東京都出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この他にも東京出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
東京都出身の星取表
令和5年5月場所、東京都出身力士の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
翔猿 東・前頭3 8勝7敗 東京都 追手風部屋 | ● 突き落とし 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 突き倒し 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 叩き込み 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 極め出し 照ノ富士 モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 上手投げ 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | ● 上手投げ 霧馬山 モンゴル 陸奥部屋 | 〇 叩き込み 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | ● 押し出し 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | 〇 叩き込み 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 引き落とし 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 正代 熊本県 時津風部屋 | ● ずぶねり 宇良 大阪府 木瀬部屋 | 〇 押し出し 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 寄り切り 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | 〇 押し出し 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 |
剣翔 西・前頭15 9勝6敗 東京都 追手風部屋 | 〇 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | ● 叩き込み 一山本 北海道 放駒部屋 | ● 押し出し 輝 石川県 高田川部屋 | 〇 寄り切り 妙義龍 兵庫県 境川部屋 | 〇 突き落とし 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | ● 突き落とし 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 〇 寄り切り 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | 〇 叩き込み 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 寄り切り 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 佐田の海 熊本県 境川部屋 | 〇 寄り切り 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | 〇 寄り切り 平戸海 長崎県 境川部屋 | ● 突き落とし 若元春 福島県 荒汐部屋 | ● 掬い投げ 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 寄り切り 朝乃山 富山県 高砂部屋 |
王鵬 西・前頭16 11勝4敗 東京都 大嶽部屋 | 〇 突き落とし 輝 石川県 高田川部屋 | ● 押し出し 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | ● 突き落とし 湘南乃海 神奈川県 高田川部屋 | ● 押し出し 朝乃山 富山県 高砂部屋 | 〇 引き落とし 一山本 北海道 放駒部屋 | 〇 突き落とし 剣翔 東京都 追手風部屋 | 〇 押し出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 叩き込み 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 叩き込み 妙義龍 兵庫県 境川部屋 | 〇 押し出し 竜電 山梨県 高田川部屋 | 〇 寄り切り 佐田の海 熊本県 境川部屋 | 〇 叩き込み 阿武咲 青森県 阿武松部屋 | 〇 送り出し 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | 〇 外掛け 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | 〇 引き落とし 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 |
東白龍 西・十両2 4勝11敗 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 叩き込み 炎鵬 石川県 宮城野部屋 | ● 押し出し 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 突き倒し 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | ● 送り出し 湘南乃海 神奈川県 高田川部屋 | ● 突き落とし 剣翔 東京都 追手風部屋 | ● 押し出し 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | ● 押し出し 白鷹山 山形県 高田川部屋 | 〇 叩き込み 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 押し出し 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 寄り切り 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 叩き込み 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 引き落とし 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | ● 叩き込み 英乃海 東京都 木瀬部屋 | ● 押し出し 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | ● 叩き込み 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 |
英乃海 東・十両11 6勝9敗 東京都 木瀬部屋 | ● 寄り切り 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | ● 押し出し 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | 〇 叩き込み 北の若 山形県 八角部屋 | 〇 押し出し 千代の国 三重県 九重部屋 | ● 下手投げ 時疾風 宮城県 時津風部屋 | 〇 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 押し出し 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 千代栄 京都府 九重部屋 | ● 突き落とし 落合 鳥取県 宮城野部屋 | ● 寄り切り 對馬洋 長崎県 境川部屋 | 〇 突き落とし 藤青雲 熊本県 藤島部屋 | ● 送り出し 天空海 茨城県 立浪部屋 | 〇 叩き込み 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | ● 押し出し 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 寄り倒し 島津海 鹿児島県 放駒部屋 |
紫雷 東・幕下筆頭 4勝3敗 東京都 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 川副 熊本県 宮城野部屋 | 〇 渡し込み 對馬洋 長崎県 境川部屋 | - | - | ● 肩透かし 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | - | 〇 下手捻り 栃武蔵 埼玉県 春日野部屋 | - | 〇 寄り倒し 向中野 三重県 宮城野部屋 | - | ● 突き出し 大の里 石川県 二所ノ関部屋 | ● 上手投げ 藤青雲 熊本県 藤島部屋 | - | - | - |
東俊隆 西・幕下15 3勝4敗 東京都 玉ノ井部屋 | - | ● 上手投げ 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 突き落とし 栃丸 東京都 春日野部屋 | - | 〇 寄り切り 嘉陽 沖縄県 二所ノ関部屋 | - | 〇 引っ掛け 栃神山 埼玉県 春日野部屋 | - | ● 寄り切り 峰刃 埼玉県 錣山部屋 | ● 叩き込み 栃登 石川県 春日野部屋 | - | - | - | 〇 寄り倒し 吉井 静岡県 時津風部屋 |
栃丸 西・幕下16 3勝4敗 東京都 春日野部屋 | ● 押し出し 深井 石川県 高砂部屋 | - | - | 〇 突き落とし 東俊隆 東京都 玉ノ井部屋 | ● 押し出し 千代ノ皇 鹿児島県 九重部屋 | - | 〇 突き落とし 琴裕将 奈良県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 叩き込み 魁禅 鹿児島県 浅香山部屋 | - | ● 叩き込み 矢後 北海道 押尾川部屋 | ● 押し出し 欧勝海 石川県 鳴戸部屋 | - | - |
日翔志 西・幕下18 5勝2敗 東京都 追手風部屋 | 〇 寄り切り 嘉陽 沖縄県 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り倒し 大辻 兵庫県 高田川部屋 | - | 〇 寄り切り 魁禅 鹿児島県 浅香山部屋 | - | - | 〇 叩き込み 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | ● 寄り切り 木竜皇 東京都 立浪部屋 | - | - | ● 押し出し つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 押し出し 矢後 北海道 押尾川部屋 | - |
羽出山 東・幕下25 4勝3敗 東京都 玉ノ井部屋 | ● 突き落とし つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 寄り切り 富士の山 静岡県 藤島部屋 | - | - | ● 叩き込み 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 | 〇 押し倒し 瀬戸の海 広島県 高田川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 田邉 岐阜県 木瀬部屋 | - | ● 突き出し 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | 〇 上手出し投げ 魁禅 鹿児島県 浅香山部屋 | - | - |
木竜皇 西・幕下26 7勝0敗 東京都 立浪部屋 | 〇 寄り切り 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 | - | 〇 寄り切り 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | - | 〇 寄り切り 琴手計 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 寄り切り 日翔志 東京都 追手風部屋 | - | 〇 引き落とし 獅司 ウクライナ 雷部屋 | - | 〇 押し出し 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | - | - |
竜勢 西・幕下36 5勝2敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 寄り切り 東照山 千葉県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 琴太豪 大分県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 北天海 モンゴル 尾上部屋 | ● 突き落とし 若隆元 福島県 荒汐部屋 | - | 〇 寄り倒し 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 上手投げ 夢道鵬 東京都 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 小原 神奈川県 浅香山部屋 | - |
夢道鵬 西・幕下38 5勝2敗 東京都 大嶽部屋 | 〇 押し出し 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | - | 〇 寄り倒し 長内 青森県 高砂部屋 | - | - | ● 上手投げ 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | 〇 寄り倒し 千代の勝 沖縄県 九重部屋 | - | - | 〇 上手投げ 北天海 モンゴル 尾上部屋 | - | ● 上手投げ 竜勢 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | - | 〇 押し出し 栃幸大 静岡県 春日野部屋 |
富士東 西・幕下40 1勝6敗 東京都 玉ノ井部屋 | ● 突き落とし 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 寄り切り 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 下手出し投げ 雷鵬 静岡県 宮城野部屋 | - | ● 引き落とし 大日堂 栃木県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | - | ● 押し出し 勝誠 鹿児島県 境川部屋 | - | 〇 寄り切り 大成龍 青森県 木瀬部屋 | - | - |
安齋 西・幕下59 6勝1敗 東京都 鳴戸部屋 | ● 寄り切り 大野城 福岡県 高田川部屋 | - | 〇 押し出し 琴大龍 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 突き出し 和氣の里 岡山県 二所ノ関部屋 | - | - | 〇 押し出し 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 送り出し 二本柳 東京都 阿武松部屋 | - | 〇 突き落とし 朝弁慶 神奈川県 高砂部屋 | 〇 押し出し 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | - |
花房 東・三段目4 5勝2敗 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し出し 二本柳 東京都 阿武松部屋 | - | 〇 引き落とし 若錦翔 北海道 放駒部屋 | 〇 叩き込み 旭大星 北海道 大島部屋 | - | 〇 押し倒し 朝弁慶 神奈川県 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 大昇龍 兵庫県 山響部屋 | - | ● 叩き込み 豊翔 鹿児島県 境川部屋 | - | ● 押し出し 安齋 東京都 鳴戸部屋 | - | - |
二本柳 西・三段目4 5勝2敗 東京都 阿武松部屋 | - | ● 押し出し 花房 東京都 二所ノ関部屋 | 〇 押し出し 毅ノ司 静岡県 雷部屋 | - | - | 〇 引き落とし 延原 大阪府 二子山部屋 | - | 〇 送り出し 旭大星 北海道 大島部屋 | - | ● 送り出し 安齋 東京都 鳴戸部屋 | 〇 押し出し 大青山 中国 荒汐部屋 | - | 〇 寄り切り 許田 神奈川県 二子山部屋 | - | - |
頂 東・三段目13 5勝2敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | 〇 押し出し 羅王 埼玉県 立浪部屋 | - | 〇 素首落とし 謙信 新潟県 境川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 大青山 中国 荒汐部屋 | ● 押し出し 大昇龍 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 押し出し 白旺灘 兵庫県 山響部屋 | - | - | ● 寄り切り 丹治 福島県 荒汐部屋 | - | - | 〇 寄り切り 日向龍 宮崎県 武蔵川部屋 |
藤乃若 東・三段目27 3勝4敗 東京都 藤島部屋 | - | ● 寄り切り 多良浪 長崎県 立浪部屋 | ● 押し出し 安房乃国 千葉県 高田川部屋 | - | - | ● 押し出し 時乃平 岩手県 時津風部屋 | 〇 寄り切り 竜輝 愛知県 大嶽部屋 | - | 〇 引き落とし 豊雅将 石川県 時津風部屋 | - | 〇 叩き込み 西田 福岡県 二所ノ関部屋 | - | ● 寄り切り 天風 香川県 押尾川部屋 | - | - |
麒麟龍 西・三段目31 2勝5敗 東京都 二所ノ関部屋 | - | ● 寄り切り 納谷 東京都 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 欧山田 秋田県 鳴戸部屋 | - | ● 押し倒し 魁郷 鹿児島県 浅香山部屋 | ● 寄り切り 時乃平 岩手県 時津風部屋 | - | - | ● 突き落とし 碧天 大阪府 春日野部屋 | 〇 叩き込み 豊雅将 石川県 時津風部屋 | - | - | - | ● 小手投げ 悠錦 茨城県 朝日山部屋 |
納谷 東・三段目32 5勝2敗 東京都 大嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 麒麟龍 東京都 二所ノ関部屋 | 〇 突き落とし 朝志雄 三重県 高砂部屋 | - | - | 〇 肩透かし 若雅 神奈川県 二子山部屋 | - | ● 押し出し 豊翔 鹿児島県 境川部屋 | - | 〇 突き落とし 琴ノ藤 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 突き落とし 千代大宝 山口県 九重部屋 | 〇 寄り切り 恵比寿丸 兵庫県 高田川部屋 | - | - |
千代天富 西・三段目49 1勝1敗5休 東京都 九重部屋 | - | 〇 押し出し 大乗 福岡県 高田川部屋 | - | ■ 不戦敗 朝天舞 宮城県 高砂部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
春雷 西・三段目54 4勝3敗 東京都 立浪部屋 | 〇 押し出し 千代大聖 熊本県 九重部屋 | - | ● 押し出し 北勝岩 北海道 八角部屋 | - | - | ● 突き落とし 西太司 岡山県 雷部屋 | - | 〇 寄り切り 美浜海 千葉県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 石井 山梨県 宮城野部屋 | - | ● 押し倒し 林虎 長野県 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し出し 鬨王 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - |
浜田山 西・三段目68 2勝5敗 東京都 芝田山部屋 | ● 押し出し 琴大河 兵庫県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 叩き込み 榛湊 群馬県 湊部屋 | - | - | 〇 突き落とし 照寶 東京都 尾上部屋 | ● 突き落とし 常川 富山県 荒汐部屋 | - | 〇 上手出し投げ 八女の里 福岡県 西岩部屋 | - | ● 押し倒し 栃岐岳 岐阜県 春日野部屋 | - | - | - | ● 上手投げ 雷道 埼玉県 雷部屋 |
照寶 東・三段目70 2勝5敗 東京都 尾上部屋 | ● 寄り切り 千代獅子 富山県 九重部屋 | - | - | ● 叩き込み 常川 富山県 荒汐部屋 | - | ● 突き落とし 浜田山 東京都 芝田山部屋 | ● 押し出し 栃岐岳 岐阜県 春日野部屋 | - | 〇 上手投げ 銀星山 長野県 大嶽部屋 | - | - | ● 押し出し 八女の里 福岡県 西岩部屋 | - | 〇 押し倒し 佐藤 大分県 二所ノ関部屋 | - |
優力勝 東・三段目72 6勝1敗 東京都 常盤山部屋 | 〇 突き落とし 雷道 埼玉県 雷部屋 | - | 〇 寄り切り 天 神奈川県 錣山部屋 | - | 〇 押し倒し 千代獅子 富山県 九重部屋 | - | - | 〇 突き落とし 絢雄 山梨県 宮城野部屋 | ● 寄り倒し 庄司 秋田県 武蔵川部屋 | - | 〇 送り出し 魁佑馬 東京都 浅香山部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 龍司 静岡県 雷部屋 |
栃満 西・三段目74 5勝2敗 東京都 春日野部屋 | 〇 寄り切り 朝阪神 大阪府 高砂部屋 | - | - | 〇 小手投げ 須山 埼玉県 木瀬部屋 | - | ● 押し出し 絢雄 山梨県 宮城野部屋 | - | 〇 網打ち 吉野 神奈川県 二子山部屋 | - | ● 押し出し 天 神奈川県 錣山部屋 | 〇 押し倒し 津軽海 千葉県 玉ノ井部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 千代獅子 富山県 九重部屋 |
魁佑馬 東・三段目82 4勝3敗 東京都 浅香山部屋 | ● 押し出し 大翔成 熊本県 追手風部屋 | - | - | 〇 押し出し 銀星山 長野県 大嶽部屋 | - | 〇 突き出し 龍勢旺 熊本県 芝田山部屋 | - | 〇 寄り切り 津軽海 千葉県 玉ノ井部屋 | - | 〇 押し出し 本間 東京都 鳴戸部屋 | ● 送り出し 優力勝 東京都 常盤山部屋 | - | - | ● 押し出し 寅武蔵 山梨県 武蔵川部屋 | - |
本間 西・三段目82 4勝3敗 東京都 鳴戸部屋 | - | 〇 寄り切り 銀星山 長野県 大嶽部屋 | 〇 叩き込み 大翔成 熊本県 追手風部屋 | - | - | ● 寄り切り 庄司 秋田県 武蔵川部屋 | 〇 上手投げ 寅武蔵 山梨県 武蔵川部屋 | - | - | ● 押し出し 魁佑馬 東京都 浅香山部屋 | - | ● 押し出し 魁新丸 大阪府 浅香山部屋 | - | 〇 寄り切り 津軽海 千葉県 玉ノ井部屋 | - |
貴大将 西・三段目84 0勝0敗7休 東京都 常盤山部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
千代太陽 東・三段目86 4勝3敗 東京都 九重部屋 | ● 掛け投げ 満津田 長野県 芝田山部屋 | - | - | 〇 叩き込み 隆の龍 福岡県 田子ノ浦部屋 | ● 押し出し 美 沖縄県 宮城野部屋 | - | - | 〇 送り出し 朝翔 愛知県 高砂部屋 | ● 押し出し 寅武蔵 山梨県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 送り出し 龍勢旺 熊本県 芝田山部屋 | - | 〇 叩き込み 爆羅騎 埼玉県 式秀部屋 | - |
福湊 西・序二段9 3勝4敗 東京都 湊部屋 | 〇 寄り切り 琴虎 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 叩き込み 藤雄峰 長野県 藤島部屋 | - | 〇 叩き込み 若田中 兵庫県 西岩部屋 | - | ● 寄り切り 朝白龍 モンゴル 高砂部屋 | - | ● 上手投げ 錦乃竜 群馬県 朝日山部屋 | ● 寄り切り 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | - | ● 寄り切り 滑翔 兵庫県 山響部屋 | - |
柏葉 東・序二段12 3勝4敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 寄り切り 飛燕力 新潟県 押尾川部屋 | - | ● 吊り落とし 朝白龍 モンゴル 高砂部屋 | ● 寄り倒し 千代北海 北海道 九重部屋 | - | 〇 寄り切り 北勝泉 広島県 八角部屋 | - | - | ● 寄り切り 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | 〇 下手投げ 伊藤 埼玉県 錣山部屋 | ● 押し出し 小城虎 愛知県 出羽海部屋 | - | - |
魁陽龍 東・序二段17 3勝4敗 東京都 浅香山部屋 | ● 押し出し 越ノ龍 福井県 藤島部屋 | - | - | 〇 上手投げ 旭丸 群馬県 大島部屋 | ● 寄り切り 玄武丸 熊本県 尾上部屋 | - | - | 〇 上手投げ 鶴 埼玉県 藤島部屋 | ● 押し出し 小城虎 愛知県 出羽海部屋 | - | - | ● 押し出し 陽孔丸 岡山県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 突き出し 琴虎 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 |
荒雄山 西・序二段18 6勝1敗 東京都 阿武松部屋 | - | 〇 押し出し 鶴 埼玉県 藤島部屋 | 〇 押し出し 陽孔丸 岡山県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 押し出し 越ノ龍 福井県 藤島部屋 | - | 〇 押し倒し 清の花 福島県 出羽海部屋 | 〇 上手投げ 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 | - | ● 上手投げ 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 錦乃竜 群馬県 朝日山部屋 |
千代煌山 東・序二段19 4勝3敗 東京都 九重部屋 | ● 押し出し 陽孔丸 岡山県 武蔵川部屋 | - | - | ● 押し出し 鶴 埼玉県 藤島部屋 | - | 〇 押し倒し 安櫻 青森県 安治川 | 〇 押し出し 荒剛丸 神奈川県 式秀部屋 | - | - | 〇 上手出し投げ 伊藤 埼玉県 錣山部屋 | ● 引き落とし 玄武丸 熊本県 尾上部屋 | - | - | 〇 押し出し 旭輝山 神奈川県 大島部屋 | - |
龍成山 西・序二段29 4勝3敗 東京都 出羽海部屋 | - | ● 押し出し 昂輝 愛知県 湊部屋 | ● 引き落とし 煌星 新潟県 湊部屋 | - | - | 〇 押し出し 薩摩桜 鹿児島県 式秀部屋 | 〇 押し倒し 石東 宮城県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 押し出し 旭輝山 神奈川県 大島部屋 | 〇 押し出し 幸奄美 鹿児島県 立浪部屋 | - | - | - | ● 押し出し 坂林 富山県 尾上部屋 |
若碇 東・序二段33 5勝2敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | 〇 押し出し 天一 新潟県 山響部屋 | - | - | 〇 押し出し 林龍 長野県 二所ノ関部屋 | 〇 押し倒し 昂輝 愛知県 湊部屋 | - | ● 叩き込み 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 | - | 〇 押し出し 瞬鶴 茨城県 錣山部屋 | - | ● 押し出し 豪ノ湖 滋賀県 武隈部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 隆嵐 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - |
富士の輝 西・序二段37 3勝4敗 東京都 尾上部屋 | ● 寄り切り 刻竜浪 福岡県 立浪部屋 | - | ● 寄り切り 朝乃土佐 高知県 高砂部屋 | - | - | ● 押し出し 松ヶ島 静岡県 高田川部屋 | 〇 叩き込み 肥州山 熊本県 境川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 栃春日 愛知県 春日野部屋 | - | ● 押し出し 柾富士 新潟県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 二十城 宮崎県 山響部屋 | - | - |
風武 西・序二段41 2勝5敗 東京都 武蔵川部屋 | ● 引き落とし 栃春日 愛知県 春日野部屋 | - | 〇 上手投げ 二十城 宮崎県 山響部屋 | - | - | ● 押し倒し 竹丸 山梨県 宮城野部屋 | - | 〇 掬い投げ 御室岳 奈良県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 突き落とし 松ヶ島 静岡県 高田川部屋 | ● 寄り切り 朝乃土佐 高知県 高砂部屋 | - | ● 寄り切り 刻竜浪 福岡県 立浪部屋 | - | - |
勝桂馬 西・序二段50 2勝5敗 東京都 木瀬部屋 | ● 押し出し 大当利 埼玉県 式秀部屋 | - | ● 叩き込み 月岡 埼玉県 二子山部屋 | - | - | ● 押し倒し 若一輝 福岡県 放駒部屋 | ● 下手投げ 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | - | 〇 寄り倒し 錦織 東京都 宮城野部屋 | - | - | ● 押し出し 琴紀峰 和歌山県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 押し出し 我妻桜 愛知県 式秀部屋 |
錦織 東・序二段62 1勝6敗 東京都 宮城野部屋 | ● 足取り 白猿 三重県 立浪部屋 | - | ● 寄り切り 大翔宗 香川県 追手風部屋 | - | ● 外掛け 宇瑠寅 栃木県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 我妻桜 愛知県 式秀部屋 | - | ● 寄り倒し 勝桂馬 東京都 木瀬部屋 | - | 〇 突き落とし 濱崎 福岡県 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | - | - |
宮地 東・序二段71 1勝6敗 東京都 高田川部屋 | - | ● 押し出し 房州山 千葉県 境川部屋 | 〇 押し倒し 霧桜 鹿児島県 陸奥部屋 | - | ● 叩き込み 応時山 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 寄り切り 黒熊 北海道 宮城野部屋 | - | ● 寄り切り 松蘭 愛知県 放駒部屋 | - | ● 押し出し 城皓貴 大阪府 武蔵川部屋 | - | - | ● 掬い投げ 森 福島県 玉ノ井部屋 |
栃颯 西・序二段73 3勝4敗 東京都 春日野部屋 | - | 〇 押し出し 藍 徳島県 高田川部屋 | - | 〇 押し出し 若肥前 長崎県 芝田山部屋 | 〇 押し出し 足立 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | - | ● 押し倒し 長村 宮崎県 木瀬部屋 | - | ● 寄り切り 応時山 愛知県 田子ノ浦部屋 | ● 突き落とし 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | - | - | ■ 不戦敗 松蘭 愛知県 放駒部屋 |
大国巌 西・序二段81 4勝3敗 東京都 追手風部屋 | ● 寄り切り 里田中 兵庫県 西岩部屋 | - | 〇 寄り切り 最上錦 山形県 木瀬部屋 | - | ● 掬い投げ 奥山 北海道 八角部屋 | - | 〇 寄り切り 奄美岳 鹿児島県 山響部屋 | - | ● 引き落とし 奥羽桜 秋田県 式秀部屋 | - | 〇 寄り切り 信正道 兵庫県 山響部屋 | - | - | 〇 押し出し 錦丸 千葉県 朝日山部屋 | - |
若大根原 西・序二段87 5勝2敗 東京都 西岩部屋 | 〇 上手投げ 厚雅 三重県 二子山部屋 | - | - | 〇 上手投げ 安芸錦 広島県 朝日山部屋 | 〇 寄り切り 錦星龍 山口県 芝田山部屋 | - | - | 〇 上手投げ 艶郷 埼玉県 湊部屋 | 〇 引っ掛け 福東 福島県 玉ノ井部屋 | - | ● 叩き込み 黎大丸 千葉県 式秀部屋 | - | - | ● 寄り切り 琴江頭 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - |
千代青梅 東・序二段88 3勝4敗 東京都 九重部屋 | - | 〇 寄り切り 獅子丸 東京都 田子ノ浦部屋 | - | ● 押し出し 錦星龍 山口県 芝田山部屋 | ● 押し出し 大志松 千葉県 阿武松部屋 | - | ● 寄り切り 爆虎神 福島県 式秀部屋 | - | - | 〇 送り倒し 東山 福島県 玉ノ井部屋 | - | 〇 上手投げ 大典翔 愛知県 追手風部屋 | - | ● 押し出し 玉天翔 東京都 片男波部屋 | - |
獅子丸 西・序二段88 1勝6敗 東京都 田子ノ浦部屋 | - | ● 寄り切り 千代青梅 東京都 九重部屋 | 〇 寄り切り 厚雅 三重県 二子山部屋 | - | - | ● 寄り切り 鶴ノ海 大阪府 錣山部屋 | - | ● 押し出し 大典翔 愛知県 追手風部屋 | ● 送り出し 櫻 大阪府 高田川部屋 | - | ● 寄り切り 大天真 福岡県 阿武松部屋 | - | ● 寄り切り 聡ノ富士 群馬県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - |
玉天翔 東・序二段90 4勝3敗 東京都 片男波部屋 | - | 〇 送り出し 爆虎神 福島県 式秀部屋 | - | ● 反則 艶郷 埼玉県 湊部屋 | - | 〇 押し出し 大典翔 愛知県 追手風部屋 | 〇 突き落とし 錦星龍 山口県 芝田山部屋 | - | - | ● 叩き込み 大志松 千葉県 阿武松部屋 | - | ● 寄り切り 鶴ノ海 大阪府 錣山部屋 | - | 〇 押し出し 千代青梅 東京都 九重部屋 | - |
大国山 西・序二段95 3勝4敗 東京都 朝日山部屋 | ● 寄り切り 千代福 栃木県 九重部屋 | - | ● 下手投げ 東浪 福島県 玉ノ井部屋 | - | 〇 送り出し 輝の里 愛媛県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 寄り切り 神山 神奈川県 高砂部屋 | - | 〇 寄り倒し 若清 宮崎県 西岩部屋 | 〇 寄り切り 櫻 大阪府 高田川部屋 | - | - | ● 寄り切り 正龍道 愛知県 式秀部屋 | - |
澤勇 西・序ノ口2 2勝5敗 東京都 式秀部屋 | ● 突き落とし 曽我 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | - | 〇 押し出し 佐田の城 千葉県 境川部屋 | ● 押し倒し 本木山 長野県 玉ノ井部屋 | - | ● 寄り切り 肥後ノ龍 熊本県 木瀬部屋 | - | - | ● 押し倒し 宮谷 静岡県 武蔵川部屋 | ● 押し出し 藤原 東京都 時津風部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 里金子 高知県 西岩部屋 |
総勢山 東・序ノ口10 4勝3敗 東京都 二所ノ関部屋 | - | ● 押し倒し 達ノ海 宮城県 伊勢ノ海部屋 | 〇 寄り切り 達ノ森 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | ● 押し倒し 夢之富士 愛媛県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | ● 押し出し 筑零扇 福岡県 陸奥部屋 | - | 〇 突き落とし 葛錦 静岡県 錦戸部屋 | - | 〇 寄り切り 祥乃山 岡山県 高田川部屋 | - | 〇 掬い投げ 真富士 愛媛県 伊勢ヶ濱部屋 | - |
藤原 西・序ノ口19 2勝5敗 東京都 時津風部屋 | - | ● 押し出し 風佑城 愛媛県 押尾川部屋 | ● 切り返し 里金子 高知県 西岩部屋 | - | ● 浴せ倒し 春山 鹿児島県 尾上部屋 | - | ● 寄り倒し 明の浪 長崎県 立浪部屋 | - | 〇 押し出し 朝櫻井 宮城県 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 澤勇 東京都 式秀部屋 | - | - | - | ● 突き落とし 祥乃山 岡山県 高田川部屋 |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
399取組 206勝 193敗 勝敗差+13 | 33取組 14勝 19敗 -5 | 25取組 11勝 14敗 -3 | 30取組 18勝 12敗 +6 | 26取組 16勝 10敗 +6 | 26取組 11勝 15敗 -4 | 30取組 15勝 15敗 ±0 | 30取組 16勝 14敗 +2 | 26取組 16勝 10敗 +6 | 26取組 16勝 10敗 +6 | 30取組 16勝 14敗 +2 | 31取組 15勝 16敗 -1 | 26取組 8勝 18敗 -10 | 19取組 10勝 9敗 +1 | 21取組 12勝 9敗 +3 | 20取組 12勝 8敗 +4 |
東京出身の現役力士
東京都出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
澤勇 智和
澤勇 智和(さわいさむ ともかず)は東京都 品川区出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段53枚目。令和5年5月場所の番付は西 序ノ口2枚目。
9代式秀に「ももち」こと嗣永桃子さんのファンだと話し、桃智桜(ももちざくら)へと四股名を変えたことが。しかし、ももちが芸能界を引退したこと、そして平成29年名古屋場所中に演歌歌手だった父親が急逝したことで、四股名を父の芸名だった澤勇へと改めた。
- 四股名
- 澤勇 智和(さわいさむ ともかず)
- 最高位
- 序二段53枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口2枚目
- 出身地
- 東京都 品川区
- 本名
- 澤原 知和
- 生年月日
- 昭和52年(1977)2月7日(46歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 澤原⇒式乃川⇒桃智桜⇒澤勇
- 初土俵
- 平成4年(1992)7月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 393勝789敗24休/1178出場(勝率:33.4%)
- 直近7場所
- 10勝39敗
- 7場所勝率
- 20.4%
- 令5年5月
- 西 序ノ口2枚目(2枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|-●--●|●---○
- 令5年3月
- 東 序ノ口5枚目(10枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--○●|-●-●-|●-●--
- 令5年1月
- 西 序ノ口15枚目(14枚降下)
- 1勝6敗
- -●---|●-●●-|●□●--
- 令4年11月
- 西 序ノ口筆頭(4枚上昇)
- 0勝7敗
- -●-●-|●●--●|●-●--
- 令4年9月
- 西 序ノ口5枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--●|○-○--
- 令4年7月
- 東 序ノ口15枚目(14枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--□-●|●---□
- 令4年5月
- 西 序二段109枚目
- 0勝7敗
- -●-●-|●●-●-|●-●--
竜勢 昇太
竜勢 昇太(りゅうせい しょうた)は東京都 葛飾区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下36枚目。
父親である元関脇・多賀竜が率いていた鏡山部屋へと入門。稽古とトレーニングの成果で平成28年(2016)7月場所では幕下全勝優勝。
所属していた鏡山部屋が令和3年(2021)7月21付で閉鎖された為、伊勢ノ海部屋へと移籍した。稽古相手が増えたことで意気はあがる。
- 四股名
- 竜勢 昇太(りゅうせい しょうた)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 西 幕下36枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 黒谷 昇太
- 生年月日
- 昭和61年(1986)7月17日(36歳)
- 出身高校
- 秀徳高校・中退
- 所属部屋
- 鏡山⇒伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 黒谷⇒竜聖⇒竜勢
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(16歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 423勝404敗7休/825出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 57.4%
- 令5年5月
- 西 幕下36枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○●-○-|-○-●-
- 令5年3月
- 西 幕下51枚目(9枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-●|-○--○
- 令5年1月
- 東 幕下42枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●■|-●--○|●---□
- 令4年11月
- 西 幕下31枚目(7枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-○|●---○
- 令4年9月
- 東 幕下39枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|●○--○|-●-○-
- 令4年7月
- 東 幕下46枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●--○|●---■
- 令4年5月
- 西 幕下35枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|--●-○|●---○
富士東 和佳
富士東 和佳(ふじあずま かずよし)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下40枚目。
亀田小6年次に出場したわんぱく相撲全国大会で大関(2位)に。第九中学時代から玉ノ井部屋に通っていた渋谷少年は平成15年(2003)3月場所、中学卒業とともに渋谷の四股名で初土俵を踏んだ。入門約2年半となる平成17年(2005)7月場所には新幕下昇進と順調に番付をあげていたが、首などの怪我の影響により長らく低迷が続いていた。
しかし地道な努力により平成23年(2011)1月場所で新十両昇進を果たす。西十両8枚目で迎えた同年5月の技量審査場所では9勝6敗と勝ち越し、大相撲八百長問題で多くの力士が引退した影響もあり、翌7月場所で新入幕となった。
平成26年(2014)2月に左目網膜剥離の手術を受けた富士東は翌3月場所を休場、2度目の十両陥落となったが東十両3枚目で迎えた平成27年(2015)3月場所で十両優勝をあげて翌5月場所での再々入幕と果たす。しかし、この5月場所を3勝12敗と大きく負け越してからは徐々に番付を下げていき、平成28年(2016)11月場所で幕下へと陥落、以降長らく幕下が続いた。
西幕下3枚目で迎えた令和2年(2020)3月場所で5勝2敗と勝ち越し、場所後の番付編成会議で19場所ぶりの関取復帰を決めた。
映画「テルマエ・ロマエⅡ」には力士役で出演している。
- 四股名
- 富士東 和佳(ふじあずま かずよし)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 幕下40枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 渋谷 和由
- 生年月日
- 昭和62年(1987)4月19日(36歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 渋谷⇒富士東
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)7月(24歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 550勝556敗31休/1105出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 21勝27敗1休
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年5月
- 西 幕下40枚目(9枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|●-○--
- 令5年3月
- 東 幕下31枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|-●--○|○-●--
- 令5年1月
- 東 幕下40枚目(22枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目2枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-○-|-●--○
- 令4年9月
- 東 幕下47枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -●-○●|-●-○-|-○-●-
- 令4年7月
- 東 幕下47枚目(11枚降下)
- 2勝4敗1休
- ●--●○|--●○-|■-ややや
- 令4年5月
- 東 幕下36枚目
- 3勝4敗
- ●-●--|●-○○-|-●-○-
千代青梅 義和
千代青梅 義和(ちよおうめ よしかず)は東京都 青梅市出身、九重部屋の力士で最高位は三段目62枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段88枚目。
部屋の現役最古参。左膝の大怪我もあり一時は番付外に陥落、平成31年(2019)1月場所では前相撲から再スタート。九重部屋のちゃんこ長として部屋の衆を支えるベテラン。
- 四股名
- 千代青梅 義和(ちよおうめ よしかず)
- 最高位
- 三段目62枚目
- 最新番付
- 東 序二段88枚目
- 出身地
- 東京都 青梅市
- 本名
- 兼子 義和
- 生年月日
- 昭和61年(1986)1月3日(37歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 兼子⇒千代青梅
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 332勝383敗55休/715出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年5月
- 東 序二段88枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|-●--○|-○-●-
- 令5年3月
- 東 序二段76枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|○-●--
- 令5年1月
- 東 序二段60枚目(38枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|●-○--
- 令4年11月
- 東 序二段98枚目(半枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○-○|-○●--
- 令4年9月
- 西 序二段97枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●--○|●--●-
- 令4年7月
- 西 序二段88枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●○--●|-○--○
- 令4年5月
- 東 序二段62枚目
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|○---●
浜田山 敬志
浜田山 敬志(はまだやま たかし)は東京都 杉並区出身、芝田山部屋の力士で最高位は三段目40枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目68枚目。
出身である東京都杉並区の「浜田山」が四股名の由縁。杉並区立向陽中学を卒業と同時に芝田山部屋へと入門。
- 四股名
- 浜田山 敬志(はまだやま たかし)
- 最高位
- 三段目40枚目
- 最新番付
- 西 三段目68枚目
- 出身地
- 東京都 杉並区
- 本名
- 吉田 敬志
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月2日(31歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 301勝364敗0休/664出場(勝率:45.3%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 西 三段目68枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●-○-|●---●
- 令5年3月
- 西 三段目88枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○-●-|-●○--
- 令5年1月
- 西 三段目60枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●○--|●●-●-|●---○
- 令4年11月
- 東 三段目80枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-●-○|-○○--
- 令4年9月
- 東 序二段10枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○●-|○--○-
- 令4年7月
- 東 序二段10枚目(40枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○-○-|-□-■-
- 令4年5月
- 西 序二段50枚目
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○-○|○--●-
龍成山 綾介
龍成山 綾介(りゅうせいやま りゅうすけ)は東京都 日野市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目5枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段29枚目。
以前の四股名「瓦海」は瓦職人だった祖父に因んだもの。
- 四股名
- 龍成山 綾介(りゅうせいやま りゅうすけ)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 西 序二段29枚目
- 出身地
- 東京都 日野市
- 本名
- 阿部島 綾介
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月12日(31歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 阿部島⇒瓦海⇒出羽東⇒龍成山
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 316勝320敗29休/634出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 19勝27敗3休
- 7場所勝率
- 42.2%
- 令5年5月
- 西 序二段29枚目(24枚降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○○--○|○---●
- 令5年3月
- 西 序二段5枚目(20枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○●-|●--○-
- 令5年1月
- 東 序二段26枚目(34枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--●●-|●-○--
- 令4年11月
- 西 三段目81枚目(28枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|●●--○|●---●
- 令4年9月
- 東 三段目53枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○●-|-●--○
- 令4年7月
- 東 三段目53枚目(20枚上昇)
- 0勝4敗3休
- -●-●●|--■やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目73枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●○--○|●-○--
大国山 翔
大国山 翔(おおくにやま しょう)は東京都 府中市出身、朝日山部屋の力士で最高位は三段目79枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段95枚目。
追手風部屋の大國里は双子の弟。春日山部屋へは中学卒業と共に入門。平成30年11月場所より全休で一時は番付外に落ちていたが、令和元年(2019)9月場所で前相撲を取り再始動。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋の閉鎖が決まり、吉澤は朝日山部屋への移籍が決定。追手風部屋へと移籍した弟とは別の道を歩むことになった。
- 四股名
- 大国山 翔(おおくにやま しょう)
- 最高位
- 三段目79枚目
- 最新番付
- 西 序二段95枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 吉澤 翔
- 生年月日
- 平成4年(1992)9月18日(30歳)
- 所属部屋
- 春日山⇒追手風⇒中川⇒朝日山部屋
- 改名歴
- 吉澤⇒大国山⇒大国旭⇒大國旭⇒吉澤⇒大国山
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 255勝321敗19休/575出場(勝率:44.3%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令5年5月
- 西 序二段95枚目(5枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--●-○|○--●-
- 令5年3月
- 西 序二段90枚目(1枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○-●|-●--○
- 令5年1月
- 東 序二段92枚目(2枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●--●|-○-○-
- 令4年11月
- 西 序二段89枚目(21枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|○●-●-|●--●-
- 令4年9月
- 東 序二段68枚目(38枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-●|-●○--
- 令4年7月
- 西 序二段106枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○○-|-●--●
- 令4年5月
- 東 序二段100枚目
- 2勝5敗
- ●--●○|--○●-|-●-●-
栃颯 良介
栃颯 良介(とちはやて りょうすけ)は東京都 府中市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段73枚目。
府中第一小学1年の頃から府中住吉道場で相撲を始める。足立新田高校では3年連続高校総体に出場、高3で団体32強入りに貢献した。
- 四股名
- 栃颯 良介(とちはやて りょうすけ)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 西 序二段73枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 橋本 良介
- 生年月日
- 平成3年(1991)10月28日(31歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 橋本⇒栃颯
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 246勝221敗72休/463出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 23勝18敗8休
- 7場所勝率
- 57.5%
- 令5年5月
- 西 序二段73枚目(28枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-○○|--●-●|●---■
- 令5年3月
- 東 序二段45枚目(52枚半上昇)
- 3勝3敗1休
- -○○-●|--●●-|○-ややや
- 令5年1月
- 西 序二段97枚目(70枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|●---○
- 令4年11月
- 東 序二段27枚目(26枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 三段目90枚目(35枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○○-|●-●--
- 令4年7月
- 西 序二段35枚目(29枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○○-|●---●
- 令4年5月
- 東 序二段65枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|○○--●|○--●-
頂 仙之助
頂 仙之助(いただき せんのすけ)は東京都 武蔵野市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目13枚目。
吉祥寺生まれ吉祥寺育ちで父親はカナダ人。小3から小6まで、大鳴戸部屋の元関取・維新力(元十両筆頭)が主宰する「維新力道場」に通っていた。中学からは府中市の住吉道場。入門にあたっては飯橋氏(維新力)に相談し、その伝手で伊勢ノ海部屋入門が決まった。平成24年(2012)7月場所からは、伊勢ノ海伝統の四股名「頂」を名乗って土俵に臨む。目標とする力士は片男波部屋の玉鷲関。
- 四股名
- 頂 仙之助(いただき せんのすけ)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 東 三段目13枚目
- 出身地
- 東京都 武蔵野市
- 本名
- 菊池 政彦
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月5日(28歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 菊池⇒頂
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 269勝254敗16休/522出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 60.4%
- 令5年5月
- 東 三段目13枚目(14枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 東 三段目27枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○-●--
- 令5年1月
- 東 三段目11枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○-●-|-●●--
- 令4年11月
- 東 三段目36枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○●-|○-●--
- 令4年9月
- 西 三段目14枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○-●-○|●--●-
- 令4年7月
- 東 三段目28枚目(35枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●--○|-○--■
- 令4年5月
- 西 三段目63枚目
- 5勝2敗
- ●-●-○|-○--○|-○--○
藤乃若 祥
藤乃若 祥(ふじのわか しょう)は東京都 北区出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下50枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目27枚目。
得意は突き押し相撲。
- 四股名
- 藤乃若 祥(ふじのわか しょう)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 東 三段目27枚目
- 出身地
- 東京都 北区
- 本名
- 齋藤 祥
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月27日(28歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 260勝265敗7休/525出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年5月
- 東 三段目27枚目(37枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●○-○-|○-●--
- 令5年3月
- 西 幕下50枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目筆頭(11枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○--●|○--○-
- 令4年11月
- 西 三段目12枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--○|-●○--
- 令4年9月
- 西 幕下60枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|○●--○|●-●--
- 令4年7月
- 東 三段目11枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-●--|●-○○-|□--○-
- 令4年5月
- 東 三段目27枚目
- 4勝3敗
- -●○--|○-●●-|-○○--
大国巌 翔太郎
大国巌 翔太郎(おおくにいわ しょうたろう)は東京都 府中市出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目95枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段81枚目。
朝日山部屋の吉澤は双子の兄。兄は中学卒業と共に春日山部屋へと入門したが、大國里は高校進学を選ぶ。そして高3の冬、11月場所で兄と同じ春日山部屋から初土俵を踏んだ。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖が決定。春日山~追手風~中川部屋と幾度もの移籍を共に乗り越えてきたが、弟は追手風部屋、兄は朝日山部屋への移籍を決めた。
- 四股名
- 大国巌 翔太郎(おおくにいわ しょうたろう)
- 最高位
- 三段目95枚目
- 最新番付
- 西 序二段81枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 吉澤 亮
- 生年月日
- 平成4年(1992)9月18日(30歳)
- 所属部屋
- 春日山⇒追手風⇒中川⇒追手風部屋
- 改名歴
- 吉澤⇒大国岳⇒大国里⇒大國里⇒大国岳⇒大国巌
- 初土俵
- 平成22年(2010)11月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 243勝268敗0休/511出場(勝率:47.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年5月
- 西 序二段81枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○-●-|○--○-
- 令5年3月
- 東 序二段62枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-●|-●○--
- 令5年1月
- 西 序二段31枚目(52枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-○-●|-●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 西 序二段83枚目(17枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●-●-|○-○--
- 令4年9月
- 東 序二段66枚目(35枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●-○|-○-●-
- 令4年7月
- 西 序二段30枚目(30枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●●-|-○●--
- 令4年5月
- 東 序二段61枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-○-●-
栃丸 正典
栃丸 正典(とちまる まさのり)は東京都 練馬区出身、春日野部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下16枚目。
照ノ富士、常幸龍、明生たちと同期。小4でわんぱく相撲優勝
- 四股名
- 栃丸 正典(とちまる まさのり)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 幕下16枚目
- 出身地
- 東京都 練馬区
- 本名
- 長谷山 正典
- 生年月日
- 平成4年(1992)8月26日(30歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 長谷山⇒栃丸
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳9ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)5月(29歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 276勝234敗11休/507出場(勝率:54.4%)
- 直近7場所
- 13勝15敗(十両:16勝29敗)
- 7場所勝率
- 39.7%
- 令5年5月
- 西 幕下16枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|-○--○|-●●--
- 令5年3月
- 東 幕下9枚目(2枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|-●-●-
- 令5年1月
- 西 幕下11枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○-○|-●--●
- 令4年11月
- 東 幕下7枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-○-●|-●○--
- 令4年9月
- 西 十両13枚目(2枚降下)
- 2勝13敗
- ●●●●○|●○●●●|●●●●●
- 令4年7月
- 西 十両11枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ○●●○●|●●●□●|●○○○●
- 令4年5月
- 西 十両13枚目
- 8勝7敗
- ○●○○○|●○●○●|●○○●●
貴大将 柊斗
貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)は東京都 中央区出身、常盤山部屋の力士で最高位は三段目34枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目84枚目。
母親の従兄弟はサッカー解説でお馴染みの松木安太郎。名前は「しゅうと」だが、小学生の頃からサッカーではなく相撲一筋。曽祖父は大正時代の出羽海部屋の十両「葵龍」
- 四股名
- 貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)
- 最高位
- 三段目34枚目
- 最新番付
- 西 三段目84枚目
- 出身地
- 東京都 中央区
- 本名
- 松木 柊斗
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月15日(27歳)
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 松木⇒貴大将
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 220勝244敗33休/464出場(勝率:47.4%)
- 直近7場所
- 21勝15敗13休
- 7場所勝率
- 58.3%
- 令5年5月
- 西 三段目84枚目(50枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年3月
- 西 三段目34枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- -●-●-|●-●●-|●-●--
- 令5年1月
- 東 三段目71枚目(35枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○--●|-○○--
- 令4年11月
- 東 序二段16枚目(44枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○-○|-○--●
- 令4年9月
- 西 序二段60枚目(54枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●○-|-○--●
- 令4年7月
- 東 序ノ口8枚目(5枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-●-|-●○--
- 令4年5月
- 西 序二段111枚目
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
英乃海 拓也
英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)は東京都 江戸川区出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭6枚目。令和5年5月場所の番付は東 十両11枚目。
葛飾白鳥相撲教室の1年先輩は千代大龍、日大の1年先輩は常幸龍。埼玉栄高校では1年次から団体戦レギュラーでインターハイ優勝、2年次には高校相撲金沢大会で個人優勝も。弟は追手風部屋の翔猿。カレーパンマンに似ているともっぱらの噂。
四股名の由来は、日本体育大学相撲部監督の田中英壽さんから「英」、母親の名前から「乃」、師匠である木瀬親方の現役時の四股名・肥後ノ海から「海」というように3人から1字ずつ頂いた。
- 四股名
- 英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)
- 最高位
- 前頭6枚目
- 最新番付
- 東 十両11枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 拓也
- 生年月日
- 平成1年(1989)6月11日(33歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒英乃海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(25歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)7月(26歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 432勝413敗18休/843出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 46勝59敗
- 7場所勝率
- 43.8%
- 令5年5月
- 東 十両11枚目(3枚降下)
- 6勝9敗
- ●●○○●|○●●●●|○●○●○
- 令5年3月
- 東 十両8枚目(1枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●○○○●|○○●●●|●○●●●
- 令5年1月
- 西 十両9枚目(5枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○○●●|●●○●○|○○○●○
- 令4年11月
- 東 十両4枚目(1枚上昇)
- 4勝11敗
- ○●●●●|●●○●●|●●○●○
- 令4年9月
- 東 十両5枚目(3枚半降下)
- 8勝7敗
- ○○●●●|●●○○●|○●○○○
- 令4年7月
- 西 十両筆頭(変動なし)
- 6勝9敗
- ●○●○○|●○○●●|●●●●○
- 令4年5月
- 西 十両筆頭
- 8勝7敗
- ●○●●○|○○●○○|○●○●●
剣翔 桃太郎
剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)は東京都 葛飾区出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭7枚目。令和5年5月場所の番付は西 前頭15枚目。
葛飾白鳥相撲教室出身。千代嵐とはアマチュア時代に何度も顔が合った。埼玉栄高では高校総体団体優勝や全日本ジュニア体重別選手権100キロ以上級で優勝など活躍をみせる。日大では大翔丸と同期生で遠藤の1年後輩
- 四股名
- 剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)
- 最高位
- 前頭7枚目
- 最新番付
- 西 前頭15枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 安彦 剣太郎
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月27日(31歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 安彦⇒剣翔
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(22歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)9月(28歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 384勝341敗12休/722出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 34勝39敗2休(十両:20勝10敗)
- 7場所勝率
- 52.9%
- 令5年5月
- 西 前頭15枚目(1枚上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○○|●○○○○|○○●●●
- 令5年3月
- 西 前頭16枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ○○○●●|○●○●○|●●○●○
- 令5年1月
- 東 前頭15枚目(4枚上昇)
- 7勝8敗
- ○○●●●|●●●○○|●○○○●
- 令4年11月
- 東 十両3枚目(3枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○○○○|○●●○○|●○●○●
- 令4年9月
- 西 前頭15枚目(1枚降下)
- 5勝10敗
- ●●○●●|●●●○●|○○●●○
- 令4年7月
- 西 前頭14枚目(5枚上昇)
- 5勝8敗2休
- ○●●●●|○○●○○|●●■やや
- 令4年5月
- 西 十両2枚目
- 10勝5敗
- ○●○●○|○○○●○|○○○●●
紫雷 匠
紫雷 匠(しでん たくみ)は東京都 町田市出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下筆頭。
目標とする力士は同じ町田市出身の元幕内・北太樹(現・小野川親方)。
- 四股名
- 紫雷 匠(しでん たくみ)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 東 幕下筆頭
- 出身地
- 東京都 町田市
- 本名
- 芝 匠
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月24日(31歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 芝⇒紫雷
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(22歳3ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)1月(30歳1ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 216勝147敗23休/362出場(勝率:59.7%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令5年5月
- 東 幕下筆頭(5枚上昇)
- 4勝3敗
- ○○--●|-○-○-|●●---
- 令5年3月
- 東 幕下6枚目(2枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|●---○
- 令5年1月
- 東 幕下4枚目(3枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 幕下筆頭(6枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●●--|○-●--
- 令4年9月
- 東 幕下7枚目(5枚半上昇)
- 6勝1敗
- -●○-○|--○-○|○---○
- 令4年7月
- 西 幕下12枚目(6枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|-●--○|-○--○
- 令4年5月
- 西 幕下6枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-●|●-○--
栃満 星
栃満 星(とちみつる しょう)は東京都 国分寺市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下60枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目74枚目。
小平第一小学4年の頃から立川練成館相撲道場で相撲を始める。足立新田高校時代には3年連続高校総体に出場、高3で出場した金沢大会では団体3位、個人16強入りした。春日野部屋のマネージャーに誘われて入門。
- 四股名
- 栃満 星(とちみつる しょう)
- 最高位
- 幕下60枚目
- 最新番付
- 西 三段目74枚目
- 出身地
- 東京都 国分寺市
- 本名
- 谷口 星
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月8日(27歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 谷口⇒栃満
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 191勝184敗3休/374出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 26勝20敗3休
- 7場所勝率
- 57.8%
- 令5年5月
- 西 三段目74枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○-●|○---○
- 令5年3月
- 西 序二段4枚目(36枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--●○-|-●-○-
- 令5年1月
- 東 序二段41枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-○|○---●
- 令4年11月
- 東 序二段12枚目(42枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○-○-|-●●--
- 令4年9月
- 西 序二段54枚目(41枚半降下)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○-○-|○-○--
- 令4年7月
- 東 序二段13枚目(21枚降下)
- 1勝3敗3休
- ●--○-|●-■やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目82枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--●○-|-○●--
柏葉 雄飛
柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)は東京都 台東区出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段12枚目。
浅草の小松竜道場出身。四股名は出身中学である台東区柏葉中学に因んだもの。
- 四股名
- 柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)
- 最高位
- 序二段12枚目
- 最新番付
- 東 序二段12枚目
- 出身地
- 東京都 台東区
- 本名
- 小松 雄飛
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月12日(24歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 小松⇒柏葉
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 163勝202敗13休/363出場(勝率:44.9%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 序二段12枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●●|-○--●|-○●--
- 令5年3月
- 西 序二段51枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○●|-○--○|○--○-
- 令5年1月
- 東 序二段20枚目(27枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|○-●-●|-●-●-
- 令4年11月
- 東 序二段47枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-●-|○---●
- 令4年9月
- 東 序二段18枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●--○|-●●--
- 令4年7月
- 東 序二段41枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-●|-○-■-
- 令4年5月
- 東 序二段23枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|●○--○|-●-○-
富士の輝 和季
富士の輝 和季(ふじのてる かずき)は東京都 昭島市出身、尾上部屋の力士で最高位は序二段26枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段37枚目。
立川錬成館出身。叔父は同じ尾上部屋の元力士・濱栄光。
- 四股名
- 富士の輝 和季(ふじのてる かずき)
- 最高位
- 序二段26枚目
- 最新番付
- 西 序二段37枚目
- 出身地
- 東京都 昭島市
- 本名
- 圷 和輝
- 生年月日
- 平成10年(1998)8月24日(24歳)
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 圷⇒富士の輝
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 151勝213敗14休/364出場(勝率:41.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年5月
- 西 序二段37枚目(27枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●○--○|-●○--
- 令5年3月
- 西 序二段64枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●○-●-|○---●
- 令5年1月
- 西 序二段44枚目(54枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○--●|-●--□
- 令4年11月
- 東 序二段99枚目(1枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○--●|-○--○
- 令4年9月
- 西 序二段100枚目(11枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|-○--●|●--○-
- 令4年7月
- 東 序二段89枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|--●-○|●---●
- 令4年5月
- 西 序二段72枚目
- 3勝4敗
- -●-●○|--○●-|○-●--
風武 大
風武 大(ふうぶ だい)は東京都 江戸川区出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段37枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段41枚目。
相撲好きな祖父の影響で相撲が好きになり角界入りを決意。細身ながら黙々と稽古に励んで番付を上げていきたい。部屋では天然キャラとしてポジションを確立している。
- 四股名
- 風武 大(ふうぶ だい)
- 最高位
- 序二段37枚目
- 最新番付
- 西 序二段41枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 中山 翔太
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月28日(24歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 中山⇒風武
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 141勝193敗23休/334出場(勝率:42.2%)
- 直近7場所
- 16勝21敗12休
- 7場所勝率
- 43.2%
- 令5年5月
- 西 序二段41枚目(26枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-○-●|●-●--
- 令5年3月
- 東 序二段68枚目(43枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○-|○●-●-|-●-○-
- 令5年1月
- 東 序ノ口10枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|○--●-
- 令4年11月
- 東 序二段92枚目(22枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 序二段69枚目(変動なし)
- 1勝3敗3休
- ●--●-|○-●やや|ややややや
- 令4年7月
- 西 序二段69枚目(15枚半降下)
- 2勝3敗2休
- ○-●--|○-●●-|ややややや
- 令4年5月
- 東 序二段54枚目
- 3勝4敗
- -●●-○|--○●-|-○-●-
翔猿 正也
翔猿 正也(とびざる まさや)は東京都 江戸川区出身、追手風部屋の力士で最高位は小結。令和5年5月場所の番付は東 前頭3枚目。
四股名は申年生まれであり、猿のように動きまわる自身のスタイルから命名。兄は木瀬部屋の英乃海
- 四股名
- 翔猿 正也(とびざる まさや)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭3枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 正也
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月24日(31歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒翔猿
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)7月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)9月(28歳5ヵ月)
- 新小結
- 令和4年(2022)11月(30歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,金星1個
- 通算成績
- 322勝275敗2休/596出場(勝率:54%)
- 直近7場所
- 54勝49敗2休
- 7場所勝率
- 52.9%
- 令5年5月
- 東 前頭3枚目(2枚降下)
- 8勝7敗
- ●●○●○|●○●○○|●●○○○
- 令5年3月
- 西 小結2(半枚上昇)
- 6勝9敗
- ○○○●●|●○●●●|●●●○○
- 令5年1月
- 東 前頭筆頭(1枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●●○|●●○●●|○○○○○
- 令4年11月
- 東 小結2(1枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○○●●|●○●○●|●●●○○
- 令4年9月
- 東 前頭筆頭(5枚半上昇・最高位更新)
- 10勝5敗(殊勲賞・金星)
- ●○●○●|○○○○○|○○●●○
- 令4年7月
- 西 前頭6枚目(1枚降下)
- 8勝5敗2休
- ○●○○○|○●○○○|●●■やや
- 令4年5月
- 西 前頭5枚目
- 7勝8敗
- ○○○○●|□●●●●|●●●○○
福湊 龍二
福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)は東京都 福生市出身、湊部屋の力士で最高位は三段目78枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段9枚目。
相撲経験もスポーツ経験も特になかったが、勉強が嫌いで身体が大きかったこともあり、自ら進んで力士の道を選んだ。
- 四股名
- 福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)
- 最高位
- 三段目78枚目
- 最新番付
- 西 序二段9枚目
- 出身地
- 東京都 福生市
- 本名
- 中村 龍二
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月16日(23歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 123勝147敗45休/270出場(勝率:45.6%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令5年5月
- 西 序二段9枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|○-●-●|●--●-
- 令5年3月
- 西 三段目78枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●●-|○-●--
- 令5年1月
- 西 序二段8枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-○-●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 序二段48枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○○-|○-●--
- 令4年9月
- 東 序二段19枚目(22枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-●--○
- 令4年7月
- 西 序二段41枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|-●-○-
- 令4年5月
- 西 序二段41枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
千代天富 創磨
千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)は東京都 港区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目18枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目49枚目。
小学生の頃は陸上、中学ではバスケットボール部に所属。野球の清宮幸太郎(日ハム)とは同じ赤坂保育園で仲良しだった。
- 四股名
- 千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 西 三段目49枚目
- 出身地
- 東京都 港区
- 本名
- 門倉 創磨
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月17日(23歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 門倉⇒千代の天⇒千代天富
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 149勝168敗12休/316出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 20勝24敗5休
- 7場所勝率
- 46.5%
- 令5年5月
- 西 三段目49枚目(19枚上昇)
- 1勝1敗5休
- -○-■や|ややややや|ややややや
- 令5年3月
- 西 三段目68枚目(50枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●●-|-○○--
- 令5年1月
- 西 三段目18枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●--|●●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目34枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-○|●--○-
- 令4年9月
- 東 三段目70枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-●|-○-○-
- 令4年7月
- 西 三段目59枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●●-●-|○--□-
- 令4年5月
- 西 三段目50枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|-○●--
勝桂馬 大也
勝桂馬 大也(しょうけいま ひろや)は東京都 千代田区出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段25枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段50枚目。
相撲経験は無かったが、自ら進んで木瀬部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 勝桂馬 大也(しょうけいま ひろや)
- 最高位
- 序二段25枚目
- 最新番付
- 西 序二段50枚目
- 出身地
- 東京都 千代田区
- 本名
- 福田 匠馬
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月11日(26歳)
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 福田⇒勝桂馬
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(19歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 107勝146敗20休/251出場(勝率:42.6%)
- 直近7場所
- 11勝17敗14休
- 7場所勝率
- 39.3%
- 令5年5月
- 西 序二段50枚目(50枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 西 序二段100枚目(16枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○●|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 東 序ノ口16枚目(再出世)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-●--○
- 令4年11月
- 前相撲(再)(1枚半降下)
- 0勝0敗
- 令4年9月
- 西 序ノ口14枚目(29枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 東 序二段92枚目(35枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 序二段57枚目
- 1勝6敗
- ●--○●|--●●-|-●--●
魁佑馬 圭祐
魁佑馬 圭祐(かいゆうま けいすけ)は東京都 練馬区出身、浅香山部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目82枚目。
練馬石泉相撲クラブで相撲を始め、小学5年生でわんぱく相撲全国3位に。
- 四股名
- 魁佑馬 圭祐(かいゆうま けいすけ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 東 三段目82枚目
- 出身地
- 東京都 練馬区
- 本名
- 菅野 圭祐
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月26日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校・中退
- 所属部屋
- 菅野⇒浅香山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 145勝141敗1休/286出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 25勝23敗1休
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令5年5月
- 東 三段目82枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-○|●--●-
- 令5年3月
- 東 序二段12枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●--○|-●-○-
- 令5年1月
- 東 三段目83枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--●|●---○
- 令4年11月
- 東 序二段13枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○○-|●-○--
- 令4年9月
- 東 三段目83枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○●--|○-○-●|-●●--
- 令4年7月
- 東 三段目83枚目(20枚上昇)
- 3勝3敗1休
- ●--●○|-●--○|○-ややや
- 令4年5月
- 東 序二段13枚目
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○---●
本間 航平
本間 航平(ほんま こうへい)は東京都 墨田区出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目52枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目82枚目。
小学1年の頃から墨田区のわんぱく相撲大会に出場で小5と小6で連覇を果たす。中2からはキックボクシングを始めてU-15の全国大会70キロ級2位に。入門のきっかけは小学校6年生の時に曳舟小を訪れた琴欧洲関からスカウトされたこと。
- 四股名
- 本間 航平(ほんま こうへい)
- 最高位
- 三段目52枚目
- 最新番付
- 西 三段目82枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 本間 航平
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月1日(22歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽⇒鳴戸部屋
- 改名歴
- 琴本間⇒本間
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 102勝105敗17休/207出場(勝率:49.3%)
- 直近7場所
- 20勝26敗3休
- 7場所勝率
- 43.5%
- 令5年5月
- 西 三段目82枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●○--●|-●-○-
- 令5年3月
- 東 三段目53枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|○○-●-|-●--●
- 令5年1月
- 東 三段目73枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--●|○-○--
- 令4年11月
- 西 序二段2枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|-●○--
- 令4年9月
- 西 三段目63枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- -○●-●|-○--●|-●--●
- 令4年7月
- 西 三段目63枚目(11枚降下)
- 1勝3敗3休
- -●-●-|●-○やや|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目52枚目
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-○|○-●--
優力勝 一生
優力勝 一生(ゆりきしょう いっき)は東京都 立川市出身、常盤山部屋の力士で最高位は三段目49枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目72枚目。
立川練成館出身。小4のときにわんぱく相撲全国大会でベスト8に。平成30年(2018)1月場所で膝を痛めて連続休場を経験。四股名は本名の下の名前から。
- 四股名
- 優力勝 一生(ゆりきしょう いっき)
- 最高位
- 三段目49枚目
- 最新番付
- 東 三段目72枚目
- 出身地
- 東京都 立川市
- 本名
- 吉田 優力
- 生年月日
- 平成13年(2001)9月2日(21歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 優力⇒優力勝
- 初土俵
- 平成29年(2017)9月(16歳0ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 97勝73敗40休/170出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年5月
- 東 三段目72枚目(18枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○●-|○---○
- 令5年3月
- 東 三段目54枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○--●|●--○-
- 令5年1月
- 東 三段目74枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-●|-○--○|-●○--
- 令4年11月
- 西 三段目49枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--●|●--○-
- 令4年9月
- 東 三段目69枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-○--●|●-○--
- 令4年7月
- 西 三段目58枚目(37枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|-●-○-|●---○
- 令4年5月
- 西 序二段5枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○●-|●-○--
王鵬 幸之介
王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は前頭8枚目。令和5年5月場所の番付は西 前頭16枚目。
大横綱・大鵬の孫で貴闘力の三男!埼玉栄高で鍛えた相撲力は国体相撲(少年男子)での個人と団体優勝で折り紙つき。
令和3年(2021)1月場所で新十両昇進、四股名を納谷から「王鵬」へと改めた。令和4年(2022)1月場所で新入幕
- 四股名
- 王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)
- 最高位
- 前頭8枚目
- 最新番付
- 西 前頭16枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸之介
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月14日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 納谷⇒王鵬
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(17歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)1月(20歳11ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)1月(21歳11ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 190勝139敗0休/328出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 53勝52敗
- 7場所勝率
- 50.5%
- 令5年5月
- 西 前頭16枚目(1枚降下)
- 11勝4敗
- ○●●●○|○○●○○|○○○○○
- 令5年3月
- 西 前頭15枚目(7枚降下)
- 7勝8敗
- ●●●○○|●○○●●|○○●○●
- 令5年1月
- 西 前頭8枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●○●●●|●●○○○
- 令4年11月
- 西 前頭13枚目(変動なし)
- 10勝5敗
- ●○○○○|○○○○○|●○●●●
- 令4年9月
- 西 前頭13枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○○○○|●●○●○|●●●●●
- 令4年7月
- 西 前頭15枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○●○○|●○○●○|□●○●●
- 令4年5月
- 東 前頭14枚目
- 6勝9敗
- ●○○●●|●○●○○|●●○●●
安齋 雄裕
安齋 雄裕(あんざい ゆうすけ)は東京都 江戸川区出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下36枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下59枚目。
幼稚園から小4まではブラジリアン柔術。その他、柔道や空手に相撲など、あらゆる格闘技で目覚しい成績を残す。スカウトされて鳴戸部屋に入門。
- 四股名
- 安齋 雄裕(あんざい ゆうすけ)
- 最高位
- 幕下36枚目
- 最新番付
- 西 幕下59枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 安齋 雄裕
- 生年月日
- 平成14年(2002)8月6日(20歳)
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 108勝77敗25休/184出場(勝率:58.7%)
- 直近7場所
- 29勝16敗4休
- 7場所勝率
- 65.9%
- 令5年5月
- 西 幕下59枚目(11枚半上昇)
- 6勝1敗
- ●-○-○|--○-○|-○○--
- 令5年3月
- 西 三段目10枚目(14枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|●-○○-|○--○-
- 令5年1月
- 東 三段目25枚目(58枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○□--○|-●-●-
- 令4年11月
- 東 三段目83枚目(36枚上昇)
- 6勝1敗
- -●-○-|○-○○-|-○--○
- 令4年9月
- 東 序二段29枚目(50枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-○-|●---●
- 令4年7月
- 西 三段目68枚目(20枚上昇)
- 0勝3敗4休
- ●--●■|-やややや|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目88枚目
- 4勝3敗
- -○○-●|--●-○|-○●--
獅子丸 功貴
獅子丸 功貴(ししまる こうき)は東京都 江戸川区出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段60枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段88枚目。
中1の時、東小岩のスーパーで田子ノ浦部屋のおかみさんに入門を誘われた。その後、稀勢の里が優勝したことを見て入門を決意。
- 四股名
- 獅子丸 功貴(ししまる こうき)
- 最高位
- 序二段60枚目
- 最新番付
- 西 序二段88枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 吉崎 功貴
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月25日(20歳)
- 所属部屋
- 田子ノ浦部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 62勝135敗14休/197出場(勝率:31.5%)
- 直近7場所
- 14勝28敗7休
- 7場所勝率
- 33.3%
- 令5年5月
- 西 序二段88枚目(28枚半降下)
- 1勝6敗
- -●○--|●-●●-|●-●--
- 令5年3月
- 東 序二段60枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●--●○|--●-●|●-●--
- 令5年1月
- 東 序二段95枚目(半枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●-●-○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 序二段94枚目(24枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●--●|-●○--
- 令4年9月
- 西 序二段70枚目(変動なし)
- 1勝6敗
- -●-○-|●-●●-|-●-●-
- 令4年7月
- 西 序二段70枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 序二段105枚目
- 4勝3敗
- ●-●-○|--○○-|○-●--
千代太陽 祐希
千代太陽 祐希(ちよたいよう ゆうき)は東京都 江戸川区出身、九重部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 三段目86枚目。
小学5年生の頃から千葉県の柏レスリングクラブでレスリングを始めて関東大会2位に。中央学院大学中央高を1年で中退すると九重部屋への入門を決めた。憧れであり目標とする力士は千代の富士関。
- 四股名
- 千代太陽 祐希(ちよたいよう ゆうき)
- 最高位
- 三段目86枚目
- 最新番付
- 東 三段目86枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 木下 祐希
- 生年月日
- 平成13年(2001)8月17日(21歳)
- 出身高校
- 中央学院大学付属中央高校・中退
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 木下⇒千代太陽
- 初土俵
- 平成30年(2018)5月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 96勝93敗14休/188出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年5月
- 東 三段目86枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--○●|--○●-|-○-○-
- 令5年3月
- 東 序二段33枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|●-○○-|-○-○-
- 令5年1月
- 西 序二段3枚目(23枚上昇)
- 2勝5敗
- -○●--|○-●-●|●---●
- 令4年11月
- 西 序二段26枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●●|--○-●|-○-○-
- 令4年9月
- 西 三段目89枚目(18枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○○-●|-●-●-|-●○--
- 令4年7月
- 東 序二段18枚目(26枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●○|-○--○|-□--●
- 令4年5月
- 西 序二段44枚目
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●●-|-○-○-
照寶 元啓
照寶 元啓(てるたか もとひろ)は東京都 大田区出身、尾上部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 三段目70枚目。
尾上親方の長男。中学時代は柔道部で初段の腕前。「相撲の名門」埼玉栄高に進んでから相撲を始めたが1年の夏に髄膜炎を発症して思うように相撲はとれなかった。同部屋の竜虎とは従弟同士
- 四股名
- 照寶 元啓(てるたか もとひろ)
- 最高位
- 三段目70枚目
- 最新番付
- 東 三段目70枚目
- 出身地
- 東京都 大田区
- 本名
- 濱洲 泉啓
- 生年月日
- 平成13年(2001)3月6日(22歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 濱洲⇒照寶
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(17歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 79勝79敗24休/157出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年5月
- 東 三段目70枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|-●-○-
- 令5年3月
- 西 序二段16枚目(25枚上昇)
- 5勝2敗
- -○●-○|-○--○|-○-●-
- 令5年1月
- 西 序二段41枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|-○--●|-○○--
- 令4年11月
- 西 序二段14枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○○-|-●--○
- 令4年9月
- 西 序二段43枚目(43枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|-○--○|-●-○-
- 令4年7月
- 西 三段目90枚目(19枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 序二段20枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|●-○●-|-○○--
東白龍 雅士
東白龍 雅士(とうはくりゅう まさひと)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は十両筆頭。令和5年5月場所の番付は西 十両2枚目。
墨田区立第二寺島小学5年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始める。大道中学3年次には白鵬杯で見事優勝。高校は千葉県の専修大学松戸高校へと進学、ここでも数々の大会で活躍した。
大学は東洋大学に進学、3年次に宇和島大会優勝。4年次に和歌山大会優勝、東日本学生選手権優勝、そして全日本相撲選手権ベスト8入りして三段目最下位格付け出し資格を取得。令和元年(2019)5月場所の初土俵では7戦全勝で三段目優勝を決めた。
- 四股名
- 東白龍 雅士(とうはくりゅう まさひと)
- 最高位
- 十両筆頭
- 最新番付
- 西 十両2枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 白石 雅仁
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月17日(27歳)
- 出身高校
- 専修大学松戸高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 白石⇒東白龍
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月・三段目100付出(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)1月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 145勝132敗11休/276出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 45勝56敗4休
- 7場所勝率
- 45.0%
- 令5年5月
- 西 十両2枚目(1枚降下)
- 4勝11敗
- ○●○●●|●●○●●|○●●●●
- 令5年3月
- 西 十両筆頭(2枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○●●●○|●○○●●|○○○●●
- 令5年1月
- 東 十両4枚目(3枚降下)
- 9勝6敗
- ○●○○○|○○●○●|●○●●○
- 令4年11月
- 東 十両筆頭(2枚半上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ○○●●●|●●●○○|●●○●●
- 令4年9月
- 西 十両3枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○●○●○|○●○●○|○○●●●
- 令4年7月
- 西 十両2枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 3勝8敗4休
- ●●○●○|●○●●●|■やややや
- 令4年5月
- 西 十両4枚目
- 9勝6敗
- ●●○○○|○●●○○|○●○●○
千代煌山 辰英
千代煌山 辰英(ちよこうざん たつひで)は東京都 立川市出身、九重部屋の力士で最高位は三段目85枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段19枚目。
上砂川小学1年の頃から臥牛館道場で始めた柔道は初段の腕前。東海大菅生高校3年次に東京都高体連定時制通信制柔道大会春季大会90㎏超級優勝、さらに団体での優勝にも貢献した。相撲経験は無かったが自ら進んで入門を決めた。母親が千代大海関(現・九重親方)のファン。
- 四股名
- 千代煌山 辰英(ちよこうざん たつひで)
- 最高位
- 三段目85枚目
- 最新番付
- 東 序二段19枚目
- 出身地
- 東京都 立川市
- 本名
- 鈴木 辰英
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月23日(23歳)
- 出身高校
- 東海大菅生高・中退⇒中央高等学院吉祥寺本校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(19歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 74勝74敗13休/147出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 23勝24敗2休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 序二段19枚目(23枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○--○|●--○-
- 令5年3月
- 東 序二段42枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○--●|●--○-
- 令5年1月
- 東 序二段76枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○○--●|-●○--
- 令4年11月
- 東 序二段49枚目(36枚降下)
- 2勝3敗2休
- -○-●-|●■-やや|やや-○-
- 令4年9月
- 東 序二段13枚目(38枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--○|●---●
- 令4年7月
- 東 序二段51枚目(34枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-●|○-○--
- 令4年5月
- 西 序二段16枚目
- 2勝5敗
- -○●--|●○-●-|-●-●-
荒雄山 耀太
荒雄山 耀太(あらおやま ようた)は東京都 葛飾区出身、阿武松部屋の力士で最高位は三段目13枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段18枚目。
西亀有小学4年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始める。大道中学時代は3年連続で全国中学校相撲選手権大会に出場。中3で都道府県中学生相撲選手権団体2位に。高校は日本体育大学柏高校へと進学、高2での選抜大会8強入りをはじめ、数々の大会で活躍した。小学生の頃から阿武松親方(元前頭8枚目・大道)にお世話になっていたこともあり、先代師匠(元関脇・益荒雄)に誘われて阿武松部屋へと入門。
- 四股名
- 荒雄山 耀太(あらおやま ようた)
- 最高位
- 三段目13枚目
- 最新番付
- 西 序二段18枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 佐藤 耀太
- 生年月日
- 平成12年(2000)12月12日(22歳)
- 出身高校
- 日本体育大学柏高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 82勝79敗0休/161出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年5月
- 西 序二段18枚目(21枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○-○○-|●---○
- 令5年3月
- 東 三段目87枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●-●|-○-●-
- 令5年1月
- 東 三段目57枚目(25枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目31枚目(19枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|-○-○-|-●--●
- 令4年9月
- 西 三段目50枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●-●-|○--●-
- 令4年7月
- 東 三段目42枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○-○|●-○--
- 令4年5月
- 西 三段目16枚目
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-○|-●-●-
二本柳 亘
二本柳 亘(にほんやなぎ わたる)は東京都 足立区出身、阿武松部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目4枚目。
小1の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始めて小4のときに全国小学生優勝大会で3位に。また、小5のときに出場したわんぱく相撲全国大会ではベスト16入り。大道中学を経て「相撲の名門」埼玉栄高校へと進学、高校総体団体優勝や国体少年の部団体優勝などに貢献し実績を積んできた。
しかし高校3年生のとき、練習で右膝前十字靭帯断裂の大怪我を負ってしまい12月に手術を受ける。高校卒業と共に阿武松部屋へと入門、これは白鳥相撲教室や大道中学の先輩である21代音羽山(元幕内・大道)(現在の13代阿武松)がいたことが決め手となった。入門後は身体を鍛えながらリハビリに励み、令和元年11月場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 二本柳 亘(にほんやなぎ わたる)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 西 三段目4枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 二本柳 亘
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月31日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(19歳6ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 78勝57敗5休/135出場(勝率:57.8%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年5月
- 西 三段目4枚目(33枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○-●|○-○--
- 令5年3月
- 西 幕下31枚目(7枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|○-●-●|●---●
- 令5年1月
- 西 幕下24枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|--●-○|-○-●-
- 令4年11月
- 西 幕下30枚目(17枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-○|○---●
- 令4年9月
- 西 幕下47枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●-○|○---○
- 令4年7月
- 西 幕下29枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-●-|○--○-
- 令4年5月
- 西 幕下23枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|○-●--
夢道鵬 幸成
夢道鵬 幸成(むどうほう こうせい)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下38枚目。
5歳の頃から江東青龍館で相撲を始める。中央区立有馬小6年次に全日本小学生相撲優勝大会に出場した。中学はさいたま市立大宮西中学に通い、中3次に全国都道府県中学生相撲選手権に出場、全国中学校相撲選手権大会では団体でベスト8、個人ではベスト32の成績をあげた。
高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学、稽古に励み高3次に高校総体個人でベスト32入り。納谷4兄弟の末っ子で3男の納谷幸之介に続いて大嶽部屋の門を叩いた。祖父は大横綱・大鵬。
- 四股名
- 夢道鵬 幸成(むどうほう こうせい)
- 最高位
- 幕下20枚目
- 最新番付
- 西 幕下38枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸成
- 生年月日
- 平成13年(2001)9月18日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 79勝56敗5休/134出場(勝率:59%)
- 直近7場所
- 27勝17敗5休
- 7場所勝率
- 62.8%
- 令5年5月
- 西 幕下38枚目(16枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○--○|-●--○
- 令5年3月
- 東 幕下22枚目(13枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●-●-|○---●
- 令5年1月
- 東 幕下35枚目(24枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○-●|○--○-
- 令4年11月
- 東 幕下59枚目(23枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○-○|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目22枚目(38枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--●|-○-○-
- 令4年7月
- 東 幕下44枚目(23枚半上昇)
- 0勝2敗5休
- -●-■や|ややややや|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目7枚目
- 5勝2敗
- -○-○○|--●○-|-●-○-
麒麟龍 勇人
麒麟龍 勇人(きりんりゅう はやと)は東京都 墨田区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下49枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目31枚目。
両国小学校4年生の頃から墨田区相撲連盟と三鷹市相撲クラブに通い始める。中学は新潟県の糸魚川市立飯生中学、そして「相撲の強豪」海洋高校へと進学した。高3次に十和田大会団体準優勝に貢献するなど実績を残す。入門のきっかけは尾車部屋の世話人・錦風と父親が知り合いだったこと。尾車部屋の体験入門を通じて嘉風関(現・中村親方)の指導に感銘を受け、入門を決意。
- 四股名
- 麒麟龍 勇人(きりんりゅう はやと)
- 最高位
- 幕下49枚目
- 最新番付
- 西 三段目31枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 竹岡 勇人
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月21日(21歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 竹岡⇒麒麟龍
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 70勝63敗0休/133出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年5月
- 西 三段目31枚目(19枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|●●--●|○---●
- 令5年3月
- 東 三段目12枚目(15枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-●-|●--○-
- 令5年1月
- 東 三段目27枚目(17枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|●-○--
- 令4年11月
- 西 三段目44枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--●-●|-○-○-
- 令4年9月
- 東 三段目27枚目(17枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●○-|-●●--
- 令4年7月
- 西 三段目44枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●○|--○●-|○--○-
- 令4年5月
- 西 三段目64枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|○●--●|○-○--
納谷 幸林
納谷 幸林(なや たかもり)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下40枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目32枚目。
中央区立有馬小学3年の頃から江東青龍館に通って相撲を始める。さいたま市立大宮西中を経て埼玉栄高校へと進学、3年次には高校総体団体優勝に貢献した。その後、中央大学へと進学し団体戦などで活躍した。祖父は横綱大鵬で父は元関脇・貴闘力。納谷4兄弟の次男。
- 四股名
- 納谷 幸林(なや たかもり)
- 最高位
- 幕下40枚目
- 最新番付
- 東 三段目32枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸林
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月10日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 鵬山⇒納谷
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 71勝55敗0休/126出場(勝率:56.3%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年5月
- 東 三段目32枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○-●-○|-●○--
- 令5年3月
- 西 三段目2枚目(11枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--●|●-○--
- 令5年1月
- 東 三段目14枚目(15枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○-○|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目29枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○-●|○--●-
- 令4年9月
- 東 三段目9枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○-○-|-●●--
- 令4年7月
- 西 幕下45枚目(11枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●-○-|-●--●
- 令4年5月
- 西 幕下56枚目
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--○|-●○--
魁陽龍 陽向
魁陽龍 陽向(かいひりゅう ひなた)は東京都 板橋区出身、浅香山部屋の力士で最高位は三段目75枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段17枚目。
板橋第五小学時代は野球、板橋第二中学時代はバスケットボール、北豊島工業高校時代にはハンマー投げなどの投擲選手と入門するまでは相撲経験は無かった。しかし高2の頃から角界入りを決めていた渡邊は浅香山部屋へと入門。
卒業式に出席するために大阪から一時帰京していた渡邊だったが、新型コロナの感染拡大予防のためにそのまま自宅待機となり、令和2年(2020)3月場所の前相撲の土俵には立てなかった。通常であれば出世は見送られるケースだが、特例として出世が認められ、晴れて5月場所の番付に四股名を載せることができた。
- 四股名
- 魁陽龍 陽向(かいひりゅう ひなた)
- 最高位
- 三段目75枚目
- 最新番付
- 東 序二段17枚目
- 出身地
- 東京都 板橋区
- 本名
- 渡邊 陽向
- 生年月日
- 平成13年(2001)10月17日(21歳)
- 出身高校
- 北豊島工業高校
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 渡邊⇒魁陽龍
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 55勝64敗7休/119出場(勝率:46.2%)
- 直近7場所
- 24勝24敗1休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 序二段17枚目(32枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○●-|-●--○
- 令5年3月
- 東 三段目75枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●-●|○--●-
- 令5年1月
- 東 序二段5枚目(38枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-●○|-○--○|-○-●-
- 令4年11月
- 西 序二段43枚目(51枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-●○|--●○-|○-○--
- 令4年9月
- 東 序二段95枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|-●-○-
- 令4年7月
- 西 序二段83枚目(19枚半降下)
- 2勝4敗1休
- ●-●--|●-○-○|●-ややや
- 令4年5月
- 東 序二段64枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--●-○|○-●--
若大根原 瑞規
若大根原 瑞規(わかおおねはら みずき)は東京都 練馬区出身、西岩部屋の力士で最高位は序二段57枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段87枚目。
練馬区立谷原中学時代からボクシングやレスリングを始め、中学を卒業後はアルバイトをしながら石神井スポーツボクシングジムに通ってプロを目指していた。
転機はプロテストを目前に控えていた頃。ボクシングジムの会長に見せられた大相撲中継に大いに魅了された大根原は力士への転向を決め、自ら西岩親方(元関脇・若の里)に連絡を取り、その門を叩いた。
- 四股名
- 若大根原 瑞規(わかおおねはら みずき)
- 最高位
- 序二段57枚目
- 最新番付
- 西 序二段87枚目
- 出身地
- 東京都 練馬区
- 本名
- 大根原 瑞規
- 生年月日
- 平成15年(2003)6月12日(19歳)
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝52敗20休/98出場(勝率:48%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令5年5月
- 西 序二段87枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--○○-|●--●-
- 令5年3月
- 東 序二段75枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|○○-●-|-●●--
- 令5年1月
- 東 序二段57枚目(36枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-○-|-●●--
- 令4年11月
- 東 序二段93枚目(4枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-○-●|●--○-
- 令4年9月
- 東 序二段89枚目(37枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○●-|-○-○-
- 令4年7月
- 東 序ノ口19枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--○|-●-○-
- 令4年5月
- 番付外
日翔志 忠勝
日翔志 忠勝(ひとし ただかつ)は東京都 立川市出身、追手風部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下18枚目。
5歳の頃から立川錬成館で相撲を始める。中学は新潟の糸魚川市立能生中学校に進学、中3で全国中学校相撲選手権大会個人3位に入賞。高校は「相撲の名門」埼玉栄高校へと進学、高1で高校総体団体優勝、弘前大会団体優勝、高2で選抜大会団体優勝、高3でも高校総体団体優勝や宇佐大会団体優勝と個人3位など数々の大会で好成績をおさめた。
日本大学でも3年次に金沢大会団体優勝、十和田大会個人3位、4年次に東日本学生相撲選手権個人ベスト8、全国学生無差別級優勝、全国学生選手権代替優勝など活躍をみせる。日大職員を経て追手風部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 日翔志 忠勝(ひとし ただかつ)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 西 幕下18枚目
- 出身地
- 東京都 立川市
- 本名
- 沢田 日登志
- 生年月日
- 平成9年(1997)8月14日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 沢田翔⇒日翔志
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(23歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝2回
- 通算成績
- 48勝15敗21休/63出場(勝率:76.2%)
- 直近7場所
- 36勝13敗
- 7場所勝率
- 73.5%
- 令5年5月
- 西 幕下18枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--○●-|-●-○-
- 令5年3月
- 東 幕下14枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-●|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下18枚目(70枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○-●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目28枚目(33枚上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○--○○|-○-○-|○-○--
- 令4年9月
- 東 三段目61枚目(91枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○-●-|○---○
- 令4年7月
- 東 序二段62枚目(51枚半上昇)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- -○-○-|○○-○-|○-○--
- 令4年5月
- 西 序ノ口4枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○●-|●--○-
木竜皇 博一
木竜皇 博一(きりゅうこう ひろかず)は東京都 墨田区出身、立浪部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下26枚目。
元幕内・時津海の長男。小1の頃から草加相撲練修会で相撲を始めて小2、4と白鵬杯優勝。小5でわんぱく相撲全国大会2位。柏第二中学時代にも3年の全国中学校相撲選手権大会団体優勝をはじめ数々の大会で好成績をおさめた。高校は青森の三本木農業高校へ進学、ここでも優秀な成績をおさめた。
- 四股名
- 木竜皇 博一(きりゅうこう ひろかず)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 幕下26枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 坂本 博一
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月31日(20歳)
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 57勝27敗0休/84出場(勝率:67.9%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令5年5月
- 西 幕下26枚目(13枚降下)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- ○--○-|○-○○-|○-○--
- 令5年3月
- 西 幕下13枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●-●|-●--○
- 令5年1月
- 西 幕下17枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○-○|●--○-
- 令4年11月
- 東 幕下28枚目(5枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○--●|○---○
- 令4年9月
- 西 幕下22枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-●|--○○-|○--●-
- 令4年7月
- 東 幕下37枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○--○|○--○-
- 令4年5月
- 東 幕下47枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-○|●--●-
春雷 正真
春雷 正真(しゅんらい しょうま)は東京都 墨田区出身、立浪部屋の力士で最高位は三段目21枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目54枚目。
元幕内・時津海の次男。3歳の頃から草加相撲練修会で相撲を始めて小1、小2と白鵬杯優勝。小4でわんぱく相撲全国大会2位、全日本小学生優勝大会3位。小5でもわんぱく相撲全国大会2位や白鵬杯2位など活躍した。柏第二中学2年次に全国中学校相撲選手権大会団体ベスト8。中学を卒業後、3歳上の兄とともに立浪部屋の門を叩く。
- 四股名
- 春雷 正真(しゅんらい しょうま)
- 最高位
- 三段目21枚目
- 最新番付
- 西 三段目54枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 坂本 正真
- 生年月日
- 平成17年(2005)4月10日(18歳)
- 出身高校
- 三本木農業高校
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 47勝37敗0休/84出場(勝率:56%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年5月
- 西 三段目54枚目(33枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-○|-●-○-
- 令5年3月
- 西 三段目21枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○○|--●●-|-●-●-
- 令5年1月
- 西 三段目39枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--○|-●●--
- 令4年11月
- 西 三段目26枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○--|●○--●|○--●-
- 令4年9月
- 東 三段目58枚目(6枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○-○-|-○--●
- 令4年7月
- 東 三段目52枚目(62枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-●|●---○
- 令4年5月
- 西 序二段24枚目
- 6勝1敗
- ○--○●|-○--○|○---○
玉天翔 怜桜
玉天翔 怜桜(たまてんしょう れお)は東京都 東村山市出身、片男波部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段90枚目。
東村山市立秋津東小学4年の頃から練馬石泉相撲クラブで相撲を始めた。
- 四股名
- 玉天翔 怜桜(たまてんしょう れお)
- 最高位
- 序二段23枚目
- 最新番付
- 東 序二段90枚目
- 出身地
- 東京都 東村山市
- 本名
- 服部 怜桜
- 生年月日
- 平成17年(2005)5月14日(18歳)
- 所属部屋
- 片男波部屋
- 改名歴
- 服部⇒玉天翔
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(16歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝45敗0休/83出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 45.8%
- 令5年5月
- 東 序二段90枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○--●|-●-○-
- 令5年3月
- 東 序二段69枚目(18枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|-○--●
- 令5年1月
- 東 序二段51枚目(27枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●-●-|-●--○
- 令4年11月
- 西 序二段23枚目(46枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●-●|--●○-|○--○-
- 令4年9月
- 東 序二段70枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--○|○---●
- 令4年7月
- 東 序二段70枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--○|-○-■-
- 令4年5月
- 西 序二段43枚目
- 2勝5敗
- -●●--|●●-●-|○---○
花房 海
花房 海(はなふさ かい)は東京都 調布市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下42枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目4枚目。
6歳の頃から三鷹相撲クラブで相撲を始めて小3で白鵬杯優勝、小4で全日本小学生優勝大会3位、小5でわんぱく相撲全国大会3位となる。東洋大学附属牛久高校時代にも茨城県大会個人2位や関東大会無差別級優勝、茨城県高校総体団体優勝・個人優勝など様々な大会で優秀な成績をおさめた。二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて入門を決意、「新生二所ノ関部屋」の新弟子第1号となった。
- 四股名
- 花房 海(はなふさ かい)
- 最高位
- 幕下42枚目
- 最新番付
- 東 三段目4枚目
- 出身地
- 東京都 調布市
- 本名
- 花房 海
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月15日(20歳)
- 出身高校
- 東洋大学附属牛久高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 38勝18敗0休/56出場(勝率:67.9%)
- 直近7場所
- 33勝16敗
- 7場所勝率
- 67.3%
- 令5年5月
- 東 三段目4枚目(22枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-○-|●-●--
- 令5年3月
- 東 幕下42枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●●|-●-○-|○-●--
- 令5年1月
- 東 三段目19枚目(14枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○●-|○---○
- 令4年11月
- 西 三段目4枚目(12枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○--|○●-●-|-○-●-
- 令4年9月
- 西 三段目16枚目(54枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●-○-|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目71枚目(91枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○●-○|--○-○|○-○--
- 令4年5月
- 東 序二段72枚目
- 7勝0敗(序二段同点)
- -○○--|○○-○-|○-○--
羽出山 将
羽出山 将(はつやま しょう)は東京都 東村山市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下25枚目。
小6の頃から立川錬成館で相撲を始める。足立新田高校3年次には金沢大会で団体2位、個人優勝と活躍した。大学は東洋大学へと進学。2年次に全国学生選手権ベスト8と全日本選手権ベスト8で共に三段目付け出し資格を獲得(行使せず失効)。3年次にも全日本選手権ベスト8となり三段目付け出し資格を獲得した。
4年次には東日本学生3位、全国学生選手権ベスト16など。3年次に獲得した三段目付け出し資格を行使し、大学の先輩である東白龍も在籍する、玉ノ井部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 羽出山 将(はつやま しょう)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 東 幕下25枚目
- 出身地
- 東京都 東村山市
- 本名
- 羽出山 将
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月5日(23歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月・三段目100付出(22歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝19敗1休/54出場(勝率:66.7%)
- 直近7場所
- 31勝17敗1休
- 7場所勝率
- 66.0%
- 令5年5月
- 東 幕下25枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|-●○--
- 令5年3月
- 西 幕下11枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○●|--○-●|-●--●
- 令5年1月
- 東 幕下33枚目(18枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|●○-○-|○---○
- 令4年11月
- 西 幕下51枚目(8枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-●|-○-○-
- 令4年9月
- 東 幕下60枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○-●|●-○--
- 令4年7月
- 東 三段目10枚目(55枚半上昇・最高位更新)
- 4勝2敗1休
- -○●--|○○--○|■-ややや
- 令4年5月
- 西 三段目65枚目
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|○-●--
錦織 煌
錦織 煌(にしきおり こう)は東京都 東久留米市出身、宮城野部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段62枚目。
- 四股名
- 錦織 煌(にしきおり こう)
- 最高位
- 序二段62枚目
- 最新番付
- 東 序二段62枚目
- 出身地
- 東京都 東久留米市
- 本名
- 錦織 煌
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月16日(16歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 16勝33敗0休/49出場(勝率:32.7%)
- 直近7場所
- 16勝33敗
- 7場所勝率
- 32.7%
- 令5年5月
- 東 序二段62枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|○-●--
- 令5年3月
- 東 序二段97枚目(6枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●●-●|-○--○|○--○-
- 令5年1月
- 西 序ノ口2枚目(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●●--●|○--○-
- 令4年11月
- 東 序ノ口13枚目(33枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-●-○|-●--●
- 令4年9月
- 東 序二段82枚目(37枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●--●-|●●-●-|●-●--
- 令4年7月
- 西 序ノ口12枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|●□--○|-□-●-
- 令4年5月
- 西 序ノ口20枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●--●-|○●--●
東俊隆 俊介
東俊隆 俊介(とうしんりゅう しゅんすけ)は東京都 中央区出身、玉ノ井部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 幕下15枚目。
- 四股名
- 東俊隆 俊介(とうしんりゅう しゅんすけ)
- 最高位
- 幕下15枚目
- 最新番付
- 西 幕下15枚目
- 出身地
- 東京都 中央区
- 本名
- 今関 俊介
- 生年月日
- 平成11年(1999)4月16日(24歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 今関⇒東俊隆
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 30勝9敗3休/38出場(勝率:78.9%)
- 直近7場所
- 30勝9敗3休
- 7場所勝率
- 78.9%
- 令5年5月
- 西 幕下15枚目(69枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-●|●---○
- 令5年3月
- 西 三段目24枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○-○-○|-○-○-|○-○--
- 令5年1月
- 西 三段目41枚目(59枚半上昇・最高位更新)
- 4勝1敗2休
- ○--○●|-やややや|○--○-
- 令4年11月
- 東 序二段11枚目(76枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○○-○|-●--○|○---○
- 令4年9月
- 西 序二段87枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○○|--○○-|●---○
- 令4年7月
- 東 序ノ口17枚目(変動なし)
- 4勝2敗1休
- -○-○-|○-●○-|-■ややや
宮地 聡輔
宮地 聡輔(みやち そうすけ)は東京都 府中市出身、高田川部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段71枚目。
相撲の経験は無かったが叔母のすすめで高田川部屋の体験入門に参加し、入門を決めた。これまでに剣道や陸上、ボクシングなどで身体を鍛えてきた。格闘技漫画が好き。
- 四股名
- 宮地 聡輔(みやち そうすけ)
- 最高位
- 序二段71枚目
- 最新番付
- 東 序二段71枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 宮地 聡輔
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月17日(18歳)
- 出身高校
- あおぞら高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 5勝9敗0休/14出場(勝率:35.7%)
- 直近7場所
- 5勝9敗
- 7場所勝率
- 35.7%
- 令5年5月
- 東 序二段71枚目(53枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●○-●|--●-●|-●--●
- 令5年3月
- 東 序ノ口16枚目(出世)
- 4勝3敗
- ●-●--|-●○○-|-○--○
- 令5年1月
- 前相撲
若碇 成剛
若碇 成剛(わかいかり せいごう)は東京都 江戸川区出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段33枚目。
父は伊勢ノ海部屋の甲山親方(元前頭11枚目・大碇)。5歳の頃から台東区の小松竜道場で相撲を始める。高校は埼玉栄高校に進学。高2で関東大会個人軽量級(95kg以下)優勝、関東選抜大会個人無差別級優勝。高3で関東大会団体優勝、個人無差別級優勝など数々の大会で好成績をおさめた。
- 四股名
- 若碇 成剛(わかいかり せいごう)
- 最高位
- 序二段33枚目
- 最新番付
- 東 序二段33枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 齋藤 成剛
- 生年月日
- 平成17年(2005)2月22日(18歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 齋藤⇒若碇
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 11勝3敗0休/14出場(勝率:78.6%)
- 直近7場所
- 11勝3敗
- 7場所勝率
- 78.6%
- 令5年5月
- 東 序二段33枚目(88枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-○-|●--○-
- 令5年3月
- 東 序ノ口13枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○○--|○○-○-|●-○--
- 令5年1月
- 前相撲
総勢山 創志
総勢山 創志(そうせいざん そうし)は東京都 あきる野市出身、二所ノ関部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口10枚目。
- 四股名
- 総勢山 創志(そうせいざん そうし)
- 最高位
- 序ノ口10枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口10枚目
- 出身地
- 東京都 あきる野市
- 本名
- 佐藤 総司
- 生年月日
- 平成16年(2004)7月3日(18歳)
- 出身高校
- 東海大菅生高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年5月
- 東 序ノ口10枚目(出世)
- 4勝3敗
- -●○-●|--●-○|-○-○-
- 令5年3月
- 前相撲
藤原 海斗
藤原 海斗(ふじはら かいと)は東京都 墨田区出身、時津風部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口19枚目。
- 四股名
- 藤原 海斗(ふじはら かいと)
- 最高位
- 序ノ口19枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口19枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 藤原 海斗
- 生年月日
- 平成19年(2007)11月28日(15歳)
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 2勝5敗0休/7出場(勝率:28.6%)
- 直近7場所
- 2勝5敗
- 7場所勝率
- 28.6%
- 令5年5月
- 西 序ノ口19枚目(出世)
- 2勝5敗
- -●●-●|-●-○-|○---●
- 令5年3月
- 前相撲
過去から現在までの東京出身力士はこちら
ここまでは東京出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの東京都の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。