出羽海(でわのうみ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも出羽海部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :文久2年(1862年)
- 創設者: 3代・出羽ノ海(元幕下・桂川 立吉)
- 現師匠:11代・出羽海 昭和(元前頭2枚目・小城ノ花)
- 所在地:東京都墨田区両国2-3-15
- サイト:出羽海部屋部屋公式サイト
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)10日目
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
出羽海部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
海龍
海龍 元生(かいりゅう げんき)は和歌山県 海南市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下18枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)が急逝した直後の平成24年(2012)春場所、全勝による幕下優勝を果たし師匠の墓前へと捧げた。
- 四股名
- 海龍 元生(かいりゅう げんき)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 東 幕下18枚目
- 出身地
- 和歌山県 海南市
- 本名
- 山田 元紀
- 生年月日
- 平成2年(1990)3月1日(30歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 341勝302敗7休/643出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 24勝23敗
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令3年1月
- 東 幕下18枚目(10枚上昇)
- 2勝3敗
- -●●-○|--●-○|
- 令2年11月
- 東 幕下28枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-○-|-○●--
- 令2年9月
- 東 幕下12枚目(3枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○-○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下8枚目(6枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|--●-●|-●-○-
- 令2年3月
- 東 幕下15枚目(5枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○--○|-○○--
- 令2年1月
- 西 幕下20枚目(5枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--●○-|-○○--
- 令元年11月
- 東 幕下15枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●-○-●|-○●--
久之虎
久之虎 克太(ひさのとら かつた)は和歌山県 和歌山市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下16枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段80枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋へと移籍。怪我で序ノ口まで番付を下げたこともあったが、いずれも序ノ口優勝にて復活。
- 四股名
- 久之虎 克太(ひさのとら かつた)
- 最高位
- 幕下16枚目
- 最新番付
- 西 序二段80枚目
- 出身地
- 和歌山県 和歌山市
- 本名
- 森 伸之
- 生年月日
- 平成1年(1989)2月28日(31歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 森⇒久之虎
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(17歳1ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝3回
- 通算成績
- 263勝186敗158休/442出場(勝率:59.5%)
- 直近7場所
- 10勝5敗32休
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令3年1月
- 西 序二段80枚目(70枚降下)
- 0勝0敗5休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段10枚目(105枚上昇)
- 0勝1敗6休
- -■ややや|ややややや|ややややや
- 令2年9月
- 西 序ノ口5枚目(70枚半降下)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- -○-○○|--○○-|○-○--
- 令2年7月
- 東 序二段47枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 三段目86枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 西 三段目26枚目(20枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令元年11月
- 西 三段目6枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●●-○-|-●○--
吉村
吉村 景太(よしむら けいた)は愛知県 名古屋市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目72枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目99枚目。
兄の突然の死によって相撲の道へ進むことを決意。前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋所属となった。
- 四股名
- 吉村 景太(よしむら けいた)
- 最高位
- 三段目72枚目
- 最新番付
- 東 三段目99枚目
- 出身地
- 愛知県 名古屋市
- 本名
- 吉村 景太
- 生年月日
- 平成3年(1991)5月23日(29歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 吉村⇒碧城⇒碧城⇒吉村
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 233勝261敗57休/493出場(勝率:47.3%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令3年1月
- 東 三段目99枚目(37枚上昇)
- 1勝4敗
- ●-●-○|--●●-|
- 令2年11月
- 東 序二段36枚目(30枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○-○-|-●--○
- 令2年9月
- 東 序二段6枚目(15枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-○-●-
- 令2年7月
- 西 三段目90枚目(33枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-●|-●--○
- 令2年3月
- 東 序二段24枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|-○-●-
- 令2年1月
- 東 三段目96枚目(17枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●●-|○---○
- 令元年11月
- 東 序二段13枚目
- 4勝3敗
- ○-○-○|--●●-|-●-○-
龍成山
龍成山 綾介(りゅうせいやま りゅうすけ)は東京都 日野市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目5枚目。令和3年1月場所の番付は東 序ノ口17枚目。
以前の四股名「瓦海」は瓦職人だった祖父に因んだもの。
- 四股名
- 龍成山 綾介(りゅうせいやま りゅうすけ)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口17枚目
- 出身地
- 東京都 日野市
- 本名
- 阿部島 綾介
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月12日(29歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 阿部島⇒瓦海⇒出羽東⇒龍成山
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 270勝269敗26休/538出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 12勝10敗25休
- 7場所勝率
- 54.5%
- 令3年1月
- 東 序ノ口17枚目(9枚上昇)
- 4勝1敗
- -○-○-|○-○●-|
- 令2年11月
- 東 序ノ口26枚目(6枚半降下)
- 3勝1敗3休
- ややややや|や-○●-|-○--○
- 令2年9月
- 西 序ノ口19枚目(70枚降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令2年7月
- 西 序二段61枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 東 序二段筆頭(23枚降下)
- 0勝1敗6休
- -●ややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 三段目78枚目(26枚半降下)
- 2勝2敗3休
- ○--○●|--●やや|ややややや
- 令元年11月
- 西 三段目51枚目
- 2勝5敗
- -○●-●|--●-○|-●--●
小城ノ正
小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)は大阪府 豊中市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目13枚目。
以前の「碧の正」の四股名は、祖父の名前から「正」の1字を頂き、亡くなった田子ノ浦親方(久島海)が付けてくれたもの。平成31年初場所より小城ノ正へと改名。生まれは岡山県備前市で育ちは大阪、長居相撲道場出身。
- 四股名
- 小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 西 三段目13枚目
- 出身地
- 大阪府 豊中市
- 本名
- 井上 謙太
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月3日(27歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 久井上⇒碧の正⇒小城ノ正
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 245勝234敗2休/479出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 23勝24敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令3年1月
- 西 三段目13枚目(30枚降下)
- 4勝1敗
- -○○-○|--○●-|
- 令2年11月
- 西 幕下43枚目(25枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●○--●|●-●--
- 令2年9月
- 西 三段目8枚目(35枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○○-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 幕下33枚目(8枚半上昇)
- 0勝7敗
- -●-●-|●●-●-|●-●--
- 令2年3月
- 西 幕下41枚目(40枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●--●|○--○-
- 令2年1月
- 西 三段目21枚目(17枚半降下)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○-○-|-○○--
- 令元年11月
- 東 三段目4枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○●-□-|-●●--
小城ノ浜
小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)は神奈川県 横浜市戸塚区出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目54枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋へと移籍となった。幕下定着の次は得意の寄りで更に上を目指す。
- 四股名
- 小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 東 三段目54枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市戸塚区
- 本名
- 坂本 翔馬
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月27日(26歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 坂本⇒久坂本⇒碧海浜⇒小城ノ浜
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 220勝191敗28休/411出場(勝率:53.5%)
- 直近7場所
- 26勝14敗7休
- 7場所勝率
- 65.0%
- 令3年1月
- 東 三段目54枚目(13枚半降下)
- 5勝0敗
- -○-○○|--○○-|
- 令2年11月
- 西 三段目40枚目(40枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-○-○|●--●-
- 令2年9月
- 西 幕下60枚目(9枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 幕下51枚目(24枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-●--○|○-●--
- 令2年3月
- 東 三段目16枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-●○--
- 令2年1月
- 東 三段目31枚目(58枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-○--●
- 令元年11月
- 東 三段目89枚目
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-●-|○--○-
出羽ノ城
出羽ノ城 周汰(でわのじょう しゅうた)は栃木県 河内郡上三川町出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目79枚目。
壬生高校では野球部でファースト。卒業後は福祉関係で就職しようとしていたが、親方から誘われたこともあり一念発起。入門時ですでに190センチ、179キロあり超大型新人として注目された。
- 四股名
- 出羽ノ城 周汰(でわのじょう しゅうた)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 西 三段目79枚目
- 出身地
- 栃木県 河内郡上三川町
- 本名
- 金城 周汰
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月14日(27歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 金城⇒出羽ノ城
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 176勝173敗13休/347出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 19勝22敗6休
- 7場所勝率
- 46.3%
- 令3年1月
- 西 三段目79枚目(20枚半降下)
- 4勝1敗
- -●-○-|○-○-○|
- 令2年11月
- 東 三段目59枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●○-●|-●-○-|●---●
- 令2年9月
- 西 三段目78枚目(50枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○○-|-○-●-
- 令2年7月
- 西 三段目28枚目(32枚半降下)
- 0勝1敗6休
- ●-ややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 東 幕下56枚目(24枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-○-●|●--●-
- 令2年1月
- 西 三段目20枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-○|-○-●-
- 令元年11月
- 西 三段目3枚目
- 3勝4敗
- -○-●○|--○-●|●--●-
出羽大海
出羽大海 友和(でわたいかい ともかず)は沖縄県 宮古島市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下58枚目。
小学生の頃には柔道経験あり。序ノ口デビューから平成28年7月までは本名の「大海」から出羽大海と名乗っていた。
- 四股名
- 出羽大海 友和(でわたいかい ともかず)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 東 幕下58枚目
- 出身地
- 沖縄県 宮古島市
- 本名
- 松山 大海
- 生年月日
- 平成8年(1996)11月12日(24歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 松山⇒出羽大海⇒松山⇒出羽大海
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 166勝139敗43休/303出場(勝率:54.8%)
- 直近7場所
- 27勝20敗
- 7場所勝率
- 57.4%
- 令3年1月
- 東 幕下58枚目(29枚降下)
- 3勝2敗
- -●○--|●○-○-|
- 令2年11月
- 東 幕下29枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|●-○--
- 令2年9月
- 西 幕下50枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-●-○|○-○--
- 令2年7月
- 西 三段目13枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-●-○|○--○-
- 令2年3月
- 西 三段目28枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|●○-●-|-○○--
- 令2年1月
- 東 三段目42枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●○-|●--○-
- 令元年11月
- 西 三段目73枚目
- 5勝2敗
- -●-○-|○-●-○|-○○--
出羽の空
出羽の空 龍徳(でわのそら たつのり)は長崎県 大村市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目100枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段28枚目。
中学ではラグビーのフォワードとしてスクラムを組んでいた。
- 四股名
- 出羽の空 龍徳(でわのそら たつのり)
- 最高位
- 三段目100枚目
- 最新番付
- 西 序二段28枚目
- 出身地
- 長崎県 大村市
- 本名
- 服部 達徳
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月3日(21歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 服部⇒出羽の空
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 109勝127敗0休/236出場(勝率:46.2%)
- 直近7場所
- 20勝27敗
- 7場所勝率
- 42.6%
- 令3年1月
- 西 序二段28枚目(28枚半降下)
- 1勝4敗
- -●-●●|--○-●|
- 令2年11月
- 東 三段目100枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●●-|-○--●
- 令2年9月
- 西 序二段19枚目(39枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●●--○|●--○-
- 令2年7月
- 東 序二段59枚目(39枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-○|-○-●-
- 令2年3月
- 西 序二段19枚目(25枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○--○|●--●-
- 令2年1月
- 東 序二段45枚目(38枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●-○-|●--●-
- 令元年11月
- 西 序二段6枚目
- 2勝5敗
- ○--●●|--●-○|-●--●
御嶽海 久司
御嶽海 久司(みたけうみ ひさし)は長野県 木曽郡上松町出身、出羽海部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は西 小結。
東洋大4年次に学生横綱とアマチュア横綱を獲得で史上3人目となる幕下10枚目格付出資格を獲得。しかし当初は角界入りする気がなく和歌山県庁への就職も内定していた。一転、入門に転じたのは部屋を継承して間もない11代出羽海(元幕内・小城ノ花)からの「部屋の再興の為に力を貸して欲しい」という言葉。高昇以来84年ぶりの長野出身三役力士。次は「伝説の力士」雷電以来の郷土大関を目指す。
長野初の優勝力士誕生
平成30年(2018)7月場所で念願だった初優勝を果たす。これは優勝制度が制定されて以降、初の長野出身優勝力士という快挙。さらに出羽海部屋にとっても昭和55年(1980)1月場所の横綱・三重ノ海以来、約38年ぶりの賜杯となった。
- 四股名
- 御嶽海 久司(みたけうみ ひさし)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 小結
- 出身地
- 長野県 木曽郡上松町
- 本名
- 大道 久司
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月25日(28歳)
- 出身高校
- 木曽青峰高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月・幕下10付出(22歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)7月(22歳7ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)11月(22歳11ヵ月)
- 新小結
- 平成28年(2016)11月(23歳11ヵ月)
- 新関脇
- 平成29年(2017)7月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝2回,十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞6回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星2個
- 通算成績
- 296勝203敗5休/497出場(勝率:59.6%)
- 直近7場所
- 54勝46敗
- 7場所勝率
- 54.0%
- 令3年1月
- 西 小結(1枚半降下)
- 5勝5敗
- ○●○●●|●●○○○|
- 令2年11月
- 東 関脇(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●○|○○○●●|●●●●○
- 令2年9月
- 西 関脇(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○●●○|○●●○○|○●●○●
- 令2年7月
- 西 関脇(4枚上昇)
- 11勝4敗(殊勲賞)
- ○○○○○|○□●●○|●○○○●
- 令2年3月
- 西 前頭3枚目(1枚降下)
- 10勝5敗
- ○○○○○|○●●○○|○●○●●
- 令2年1月
- 西 前頭2枚目(3枚半降下)
- 7勝8敗
- ●○●○□|●○●○○|○●●●●
- 令元年11月
- 東 関脇
- 6勝9敗
- ○●○●●|●○○○●|●○●●●
山藤
山藤 栄輝(やまとう はるき)は岐阜県 関市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目51枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目65枚目。
関市立桜ヶ丘小学1年の頃から岐阜木曜クラブで相撲を始めて小5と小6の時にわんぱく相撲全国大会に出場。桜ヶ丘中学3年次には全国都道府県中学生相撲選手権大会と全国中学校相撲選手権大会に出場した。3つの高校から相撲での推薦入学の話があったが、プロの世界で早く相撲を取りたかった山藤少年は夏合宿にも参加していた縁で出羽海部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 山藤 栄輝(やまとう はるき)
- 最高位
- 三段目51枚目
- 最新番付
- 東 三段目65枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 山藤 栄輝
- 生年月日
- 平成13年(2001)7月3日(19歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 78勝73敗1休/150出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 24勝22敗1休
- 7場所勝率
- 53.3%
- 令3年1月
- 東 三段目65枚目(13枚半降下)
- 4勝1敗
- -○○--|●-○○-|
- 令2年11月
- 西 三段目51枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○-○-|●---○
- 令2年9月
- 東 三段目68枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-○-|●-○--
- 令2年7月
- 東 三段目87枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●-●-|●--○-
- 令2年3月
- 東 序二段6枚目(23枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-○-|-●○--
- 令2年1月
- 東 序二段29枚目(43枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-○--●|●-○--
- 令元年11月
- 東 三段目86枚目
- 1勝5敗1休
- ○--■や|や-●-●|-●--●
小城虎
小城虎 淳平(おぎとら じゅんぺい)は愛知県 江南市出身、出羽海部屋の力士で最高位は序二段27枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段52枚目。
幼少時より水泳を始め、中学も水泳部に所属。入門のきっかけは中3の名古屋場所の頃、江南市の寿司屋で久之虎に偶然会い誘われたこと。四股名は師匠の小城ノ花と地元の城「小折城」から「小城」と、角界入りの恩人である久之虎の「虎」から。
- 四股名
- 小城虎 淳平(おぎとら じゅんぺい)
- 最高位
- 序二段27枚目
- 最新番付
- 西 序二段52枚目
- 出身地
- 愛知県 江南市
- 本名
- 原田 淳平
- 生年月日
- 平成15年(2003)3月24日(17歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝62敗1休/108出場(勝率:43.5%)
- 直近7場所
- 23勝23敗1休
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令3年1月
- 西 序二段52枚目(25枚半降下)
- 1勝3敗1休
- ■-やや-|○-●●-|
- 令2年11月
- 東 序二段27枚目(43枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-○|-○-●-
- 令2年9月
- 西 序二段70枚目(34枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-●-|●-○-○|-○-○-
- 令2年7月
- 西 序二段104枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-○|-●-●-
- 令2年3月
- 東 序二段90枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-○|-●-●-
- 令2年1月
- 東 序二段60枚目(49枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--○|●---●
- 令元年11月
- 西 序ノ口筆頭
- 5勝2敗
- ○--○-|○●-○-|●---○
岡ノ城
岡ノ城 雅也(おかのじょう まさや)は福島県 郡山市出身、出羽海部屋の力士で最高位は序二段55枚目。令和3年1月場所の番付は東 序ノ口7枚目。
行健小学3年の頃から郡山相撲愛好会で相撲を始めて、行健中学2年次に全国中学校相撲選手権大会に団体選手で出場。四股名は実家の住所を採用したもの。
- 四股名
- 岡ノ城 雅也(おかのじょう まさや)
- 最高位
- 序二段55枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口7枚目
- 出身地
- 福島県 郡山市
- 本名
- 大山 雅也
- 生年月日
- 平成15年(2003)5月21日(17歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 32勝36敗0休/68出場(勝率:47.1%)
- 直近7場所
- 23勝24敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令3年1月
- 東 序ノ口7枚目(1枚半降下)
- 5勝0敗
- ○-○--|○○-○-|
- 令2年11月
- 西 序ノ口5枚目(60枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●--●|-●-○-
- 令2年9月
- 東 序二段55枚目(51枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- -●●-●|--●●-|●-●--
- 令2年7月
- 西 序二段106枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-●-○-|-○○--
- 令2年3月
- 西 序二段93枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-○-●-|●-●--
- 令2年1月
- 西 序二段77枚目(39枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○-○|-●-●-
- 令元年11月
- 西 序ノ口8枚目
- 4勝3敗
- -○●--|○●--○|●--○-
清田
清田 純平(きよた じゅんぺい)は福島県 郡山市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目78枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目91枚目。
薫小学1年の頃から郡山相撲愛好会で相撲を始めて小5、6とわんぱく相撲全国大会に出場。郡山第一中学時代にも数々の大会で活躍した。父は出羽海部屋の元幕下力士・清の海(元幕下2枚目)で、父親と同じく中学を卒業ともに出羽海部屋へ入門。
- 四股名
- 清田 純平(きよた じゅんぺい)
- 最高位
- 三段目78枚目
- 最新番付
- 東 三段目91枚目
- 出身地
- 福島県 郡山市
- 本名
- 清田 純平
- 生年月日
- 平成15年(2003)8月4日(17歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 38勝29敗1休/66出場(勝率:57.6%)
- 直近7場所
- 26勝21敗
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令3年1月
- 東 三段目91枚目(12枚半降下)
- 4勝1敗
- -●○-○|--○○-|
- 令2年11月
- 西 三段目78枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●-○|-○-●-
- 令2年9月
- 西 三段目97枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○-●|-●-○-
- 令2年7月
- 西 三段目88枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|○○-●-|-●-●-
- 令2年3月
- 東 序二段23枚目(28枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●○-|○--●-
- 令2年1月
- 西 三段目94枚目(35枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--●|○-●--
- 令元年11月
- 東 序二段30枚目
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●○-|-●--○
出羽ノ龍
出羽ノ龍 和希(でわのりゅう かずき)はモンゴル ウランバートル市出身、出羽海部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下59枚目。
8歳の頃からモンゴル出身の元力士・北春日(春日山部屋・三段目18)に相撲を教わり、中学時代は同じくモンゴル出身の元力士・前乃雄(高田川部屋・幕下25)に教わった。その小中時代には朝青龍杯や白鵬杯で団体優勝するなどおおいに活躍。福岡県の希望が丘高校に相撲留学するため来日、数々の大会で優秀な成績をおさめた。知り合いの伝手により高崎親方(元幕内・金開山)を紹介してもらい、子どもの頃から憧れていた大相撲の世界に飛び込んだ。
- 四股名
- 出羽ノ龍 和希(でわのりゅう かずき)
- 最高位
- 幕下59枚目
- 最新番付
- 西 幕下59枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- トムルバートル・テムレン
- 生年月日
- 平成13年(2001)3月7日(19歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 28勝12敗0休/40出場(勝率:70%)
- 直近7場所
- 28勝12敗
- 7場所勝率
- 70.0%
- 令3年1月
- 西 幕下59枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 2勝3敗
- -○●-●|-○-●-|
- 令2年11月
- 東 三段目10枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●●-|○-○--
- 令2年9月
- 東 三段目26枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○--|○●-○-|●-○--
- 令2年7月
- 東 三段目49枚目(100枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-○-|●--●-
- 令2年3月
- 東 序二段49枚目(83枚半上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- -○-○-|○-○○-|○-○--
- 令2年1月
- 西 序ノ口25枚目(出世)
- 6勝1敗
- -●○-○|--○-○|-○--○
- 令元年11月
- 前相撲
出羽海部屋の部屋付き親方
中立親方
父は技能相撲で鳴らした元関脇・小城ノ花、兄は元前頭2枚目で現出羽海親方の小城ノ花。右でまわしを引いて一気に寄る速攻相撲を得意とした
14代・中立 康照(出羽海部屋) - 四股名 :小城錦 康年(おぎにしき やすとし)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:14代中立
- 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :小岩井 康年
- 生年月日:昭和46年(1971)7月8日(49歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :小岩井⇒小城ノ洲⇒小城錦
- 初土俵 :昭和62年(1987)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)11月(20歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)5月(21歳10ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)7月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)1月(32歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:605勝585敗107休/1185出場(102場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:299勝359敗47休(47場所)勝率:45.4%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:295勝348敗47休(46場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:195勝160敗48休(27場所)勝率:54.9%
高崎親方
柔らかな体と勝負勘の良さで速攻を仕掛けるのが巧かった。立ち合いの甘さから幕内と十両を何度も往復していたが、十両では3度の優勝をあげる強さで「十両横綱」と呼ばれたことも
16代・高崎 龍水(出羽海部屋) - 四股名 :金開山 龍(きんかいやま りゅう)
- 最高位 :前頭6枚目
- 年寄名跡:準年寄・金開山⇒15代関ノ戸⇒12代稲川⇒19代千田川⇒15代田子ノ浦⇒17代岩友⇒11代三保ヶ関⇒16代高崎
- 出身地 :長崎県大村市
- 本 名 :金 龍水⇒松山 龍水
- 生年月日:昭和51年(1976)1月7日(45歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :金の海⇒金開山
- 初土俵 :平成3年(1991)3月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)1月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成10年(1998)7月(22歳6ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)5月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:469勝453敗35休/920出場(92場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両優勝3回(同点1),幕下優勝1回
- 幕内戦歴:102勝146敗7休(17場所)勝率:41.1%
- 十両戦歴:178勝152敗15休(23場所)勝率:53.9%
出来山親方
日大相撲部出身で昭和48年(1973)の学生横綱を獲得。付出デビューから8場所目に十両昇進、その後十両陥落と1年ほどの幕下生活も経験したが地力をつけて幕内定着、そして関脇にまで昇りつめた
15代・出来山 双一(出羽海部屋) - 四股名 :出羽の花 義貴(でわのはな よしたか)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:15代出来山
- 出身地 :青森県北津軽郡中里町
- 本 名 :野村 双一
- 生年月日:昭和26年(1951)5月13日(69歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :野村⇒出羽の花
- 初土俵 :昭和49年(1974)3月・幕下60付出(22歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)5月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和52年(1977)11月(26歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和54年(1979)11月(28歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)1月(36歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:572勝586敗6休/1156出場(84場所)
- 生涯勝率:49.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞5回,技能賞4回,金星2個
- 幕内戦歴:441勝483敗6休(62場所)勝率:47.7%
- 関脇:52勝53敗(7場所)勝率:49.5%
- 小結:59勝121敗(12場所)勝率:32.8%
- 前頭:330勝309敗6休(43場所)勝率:51.6%
- 十両戦歴:78勝72敗(10場所)勝率:52.0%
出羽海親方の経歴
千葉県市川市出身、出羽海部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。父は速攻の技能力士だった元関脇・小城ノ花で弟は元小結の小城錦(中立親方)。三段目の頃に父の四股名を継ぎ、腰の回転のよい鋭い上手投げで番付を駆け上がった。しかし同部屋同年齢で新十両、新入幕も同じだった龍興山の急逝により意気消沈。大成を期待されていたが三役へは届かなかった。引退後は部屋付き親方を経て出羽海部屋を継承、名門復活へと意欲をみせる。
11代・出羽海 昭和 - 四股名 :小城ノ花 昭和(おぎのはな あきかず)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:準年寄・小城乃花⇒14代高崎⇒
11代出羽海 - 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :小岩井 昭和
- 生年月日:昭和42年(1967)11月18日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :小岩井⇒小城ノ花⇒小城乃花
- 初土俵 :昭和58年(1983)7月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)7月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)1月(22歳2ヵ月)
- 最終場所:平成10年(1998)7月(30歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:540勝491敗38休/1027出場(91場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :十両優勝4回(同点1),幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 幕内戦歴:169勝216敗5休(26場所)勝率:43.9%
- 十両戦歴:237勝182敗15休(29場所)勝率:56.6%
過去から現在までの出羽海部屋力士はこちら
ここまでは出羽海部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この出羽海部屋の過去から現在までの在籍力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。