大阪府出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも大阪出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)千秋楽
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
大阪出身の現役力士
大阪府出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
大翔鶴
大翔鶴 亀太郎(だいしょうかく かめたろう)は大阪府 大阪市東成区出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目筆頭。令和3年1月場所の番付は東 序二段40枚目。
平成29年(2017)7月場所では33歳にして自身の最高位更新となる東三段目筆頭に。「鶴」と「亀」がいる縁起の良い四股名。
- 四股名
- 大翔鶴 亀太郎(だいしょうかく かめたろう)
- 最高位
- 三段目筆頭
- 最新番付
- 東 序二段40枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市東成区
- 本名
- 西嶋 孝仁
- 生年月日
- 昭和59年(1984)3月10日(36歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成14年(2002)5月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 371勝385敗14休/756出場(勝率:49.1%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令3年1月
- 東 序二段40枚目(34枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-○-●-|●-●--
- 令2年11月
- 東 序二段6枚目(31枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○-○-|●-●--
- 令2年9月
- 西 三段目74枚目(26枚降下)
- 1勝6敗
- -●-●-|□-●-●|-●●--
- 令2年7月
- 西 三段目48枚目(30枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-○-|●-●--
- 令2年3月
- 東 三段目18枚目(56枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-○-○|-●●--
- 令2年1月
- 東 三段目74枚目(35枚上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|●-○--
- 令元年11月
- 東 序二段9枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○-○|-●○--
櫻
櫻 正行(さくら まさゆき)は大阪府 松原市出身、高田川部屋の力士で最高位は序二段5枚目。令和3年1月場所の番付は西 序ノ口11枚目。
高田川部屋の力士たちを「食」でサポートする名ちゃんこ長。鯛入り塩ちゃんこは高田川親方も大絶賛の味。
- 四股名
- 櫻 正行(さくら まさゆき)
- 最高位
- 序二段5枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口11枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 坂原 正行
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月17日(34歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 前天美⇒天海山⇒天櫻⇒櫻
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(16歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 308勝420敗0休/728出場(勝率:42.3%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令3年1月
- 西 序ノ口11枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-○--●|-●-○-
- 令2年11月
- 西 序ノ口3枚目(10枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--●|○--●-
- 令2年9月
- 東 序二段103枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●-●-|○---○
- 令2年7月
- 東 序二段97枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--○|●-●--
- 令2年3月
- 西 序二段76枚目(38枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|-○--●|●-●--
- 令2年1月
- 西 序ノ口7枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-●○-|○-○--
- 令元年11月
- 西 序二段96枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●-●○-|●---●
勢 翔太
勢 翔太(いきおい しょうた)は大阪府 交野市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は東 十両13枚目。
小学生の頃は古市道場で同級生の澤井(元大関・豪栄道)とともに汗を流した。女子プロゴルファー比嘉真美子選手との婚約を発表
- 四股名
- 勢 翔太(いきおい しょうた)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 十両13枚目
- 出身地
- 大阪府 交野市
- 本名
- 東口 翔太
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月11日(34歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 東口⇒勢
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(18歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(25歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)3月(25歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)11月(28歳1ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)5月(29歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞4回,金星5個
- 通算成績
- 546勝545敗0休/1090出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 25勝35敗(幕内:19勝26敗)
- 7場所勝率
- 42.3%
- 令3年1月
- 東 十両13枚目(4枚半降下)
- 6勝9敗
- ○●●○●|●○●○○|○●●●■
- 令2年11月
- 西 十両8枚目(7枚半降下)
- 5勝10敗
- ○○●●●|●●●●○|○●●●○
- 令2年9月
- 東 十両筆頭(8枚降下)
- 3勝12敗
- ○●●●●|●●●○●|●●○●●
- 令2年7月
- 西 前頭9枚目(3枚上昇)
- 3勝12敗
- ●○●●○|●●●●●|●●●●○
- 令2年3月
- 西 前頭12枚目(3枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○○●|○●○●●|○○○●●
- 令2年1月
- 西 前頭15枚目(4枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●●●○|○●●○○|●○○○○
- 令元年11月
- 東 十両3枚目
- 11勝4敗(十両同点)
- ○○○○○|○●○●●|○○○●○
大翔龍
大翔龍 太一(だいしょうりゅう たいち)は大阪府 東大阪市出身、追手風部屋の力士で最高位は幕下9枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下54枚目。
東大阪少年相撲クラブで相撲の基礎を教わった。
- 四股名
- 大翔龍 太一(だいしょうりゅう たいち)
- 最高位
- 幕下9枚目
- 最新番付
- 東 幕下54枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 竹内 太一
- 生年月日
- 平成1年(1989)12月29日(31歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)9月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 324勝299敗7休/623出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 東 幕下54枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●○-○-|-●●--
- 令2年11月
- 東 幕下42枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●○|-○-●-|-●●--
- 令2年9月
- 西 幕下34枚目(8枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--●|-○●--
- 令2年7月
- 西 幕下26枚目(16枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○-●○-|●--●-
- 令2年3月
- 西 幕下42枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○--○|-○-●-
- 令2年1月
- 西 幕下33枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|-●-●-|-○○--
- 令元年11月
- 西 幕下39枚目
- 4勝3敗
- ○--●○|--●-○|○-●--
碧天
碧天 大市(あおぞら だいち)は大阪府 大阪市大正区出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下23枚目。
小学4年次にわんぱく相撲全国大会に出場。中学では陸上部に所属しながら稽古を続けていたが、近畿大学附属高校で本格的に相撲を始めて、朝日大学で頭角を現す。父親は元プロボクサーでABCボクシングジム会長の池原正秀
- 四股名
- 碧天 大市(あおぞら だいち)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 西 幕下23枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市大正区
- 本名
- 池原 大地
- 生年月日
- 昭和58年(1983)8月26日(37歳)
- 出身高校
- 近大附属高校
- 出身大学
- 朝日大学
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
- 改名歴
- 池原⇒碧天
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回
- 通算成績
- 314勝283敗12休/596出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令3年1月
- 西 幕下23枚目(13枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●-|○-●-●|●---●
- 令2年11月
- 西 幕下36枚目(23枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-●●|-○--○|-○-○-
- 令2年9月
- 東 幕下60枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○●-●-|-○○--
- 令2年7月
- 東 幕下50枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●●-|-●--○
- 令2年3月
- 東 幕下40枚目(22枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●●-○-|○---○
- 令2年1月
- 東 三段目2枚目(25枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○○-|●---●
- 令元年11月
- 東 三段目27枚目
- 5勝2敗
- -○●-●|-○--○|-○-○-
天津
天津 真治(あまつ しんじ)は大阪府 交野市出身、阿武松部屋の力士で最高位は幕下27枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目26枚目。
大怪我で平成27年(2015)5月場所から平成29年(2017)7月場所まで休場。2年半ぶりとなる平成29年9月場所の前相撲で再出世を果たした。
- 四股名
- 天津 真治(あまつ しんじ)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 東 三段目26枚目
- 出身地
- 大阪府 交野市
- 本名
- 天津 真治
- 生年月日
- 平成2年(1990)4月3日(30歳)
- 出身高校
- 柳学園高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 209勝167敗44休/375出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 25勝17敗7休
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令3年1月
- 東 三段目26枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●●--●|○--○-
- 令2年11月
- 東 三段目44枚目(29枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●●-●|-○-○-|○--○-
- 令2年9月
- 西 三段目73枚目(60枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●-●|-○--○
- 令2年7月
- 東 三段目13枚目(28枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 三段目41枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○-○-|○--●-
- 令2年1月
- 東 三段目76枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●○--○|-●--○
- 令元年11月
- 西 三段目55枚目
- 3勝4敗
- ○-○--|●○--●|-●●--
小城ノ正
小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)は大阪府 豊中市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目13枚目。
以前の「碧の正」の四股名は、祖父の名前から「正」の1字を頂き、亡くなった田子ノ浦親方(久島海)が付けてくれたもの。平成31年初場所より小城ノ正へと改名。生まれは岡山県備前市で育ちは大阪、長居相撲道場出身。
- 四股名
- 小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 西 三段目13枚目
- 出身地
- 大阪府 豊中市
- 本名
- 井上 謙太
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月3日(27歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 久井上⇒碧の正⇒小城ノ正
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 245勝236敗2休/481出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 西 三段目13枚目(30枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--○●-|●---●
- 令2年11月
- 西 幕下43枚目(25枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●○--●|●-●--
- 令2年9月
- 西 三段目8枚目(35枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○○-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 幕下33枚目(8枚半上昇)
- 0勝7敗
- -●-●-|●●-●-|●-●--
- 令2年3月
- 西 幕下41枚目(40枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●--●|○--○-
- 令2年1月
- 西 三段目21枚目(17枚半降下)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○-○-|-○○--
- 令元年11月
- 東 三段目4枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○●-□-|-●●--
光源治
光源治 晴(ひかるげんじ はる)は大阪府 大阪市西淀川区出身、峰崎部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目34枚目。
淀川高校在学時に花籠部屋に入門、平成22年(2010)5月場所で初土俵を踏んだ。平成24年(2012)5月場所後、経営難により花籠部屋は閉鎖。これにより峰崎部屋へと移籍。
平成29年(2017)9月から翌1月に亘って部屋の弟弟子に対し暴力行為をはたらいていたことが発覚し、平成30年(2018)3月場所9日目から出場を辞退。翌5月場所は出場停止処分となった。イケメン力士としても知られる。
- 四股名
- 光源治 晴(ひかるげんじ はる)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 三段目34枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市西淀川区
- 本名
- 山野 治
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月26日(28歳)
- 所属部屋
- 花籠⇒峰崎部屋
- 改名歴
- 山野⇒若源治⇒光源治
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(17歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 208勝210敗16休/417出場(勝率:49.9%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 西 三段目34枚目(40枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-●○-|-●○--
- 令2年11月
- 東 幕下54枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 東 三段目21枚目(19枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○●-○-|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目40枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|-●--○|-○●--
- 令2年3月
- 東 三段目11枚目(14枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|-●-○-
- 令2年1月
- 東 三段目25枚目(12枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●-○|--●●-|○-○--
- 令元年11月
- 西 三段目37枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|●-○-○|●--○-
都島
都島 元晴(みやこじま もとはる)は大阪府 大阪市都島区出身、峰崎部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目87枚目。
高校を1年で中退後はヒルトン大阪でのベッドメークや清掃などのアルバイトを経験。社会人生活をおくっていたが「精神的に鍛えられる」と一念発起して角界入りを決意、峰崎部屋の門を叩いた。四股名は出身地に由来。
- 四股名
- 都島 元晴(みやこじま もとはる)
- 最高位
- 三段目87枚目
- 最新番付
- 東 三段目87枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市都島区
- 本名
- 土田 元晴
- 生年月日
- 平成1年(1989)10月19日(31歳)
- 所属部屋
- 峰崎部屋
- 改名歴
- 都島⇒都元晴⇒都島
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(22歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 159勝212敗0休/370出場(勝率:43%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 東 三段目87枚目(35枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-●-|●-○--
- 令2年11月
- 西 序二段22枚目(30枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○--●|-○--○
- 令2年9月
- 西 序二段52枚目(30枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-●|-○●--
- 令2年7月
- 東 序二段83枚目(32枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●-○-|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段51枚目(41枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○○--●|-●-●-
- 令2年1月
- 西 序二段9枚目(72枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●●--|●○-●-|●---●
- 令元年11月
- 東 序二段82枚目
- 6勝1敗
- -○-○-|●○--○|○---○
天王山
天王山 開(てんのうざん かい)は大阪府 交野市出身、阿武松部屋の力士で最高位は幕下28枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下30枚目。
大阪の「名門」古市道場出身。柳学園高相撲部では主将を務める。同部屋の天津は、道場と高校での先輩にあたる。
- 四股名
- 天王山 開(てんのうざん かい)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 西 幕下30枚目
- 出身地
- 大阪府 交野市
- 本名
- 篠原 開
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月21日(27歳)
- 出身高校
- 柳学園高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 篠原⇒天王山
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 192勝159敗20休/350出場(勝率:54.9%)
- 直近7場所
- 32勝17敗
- 7場所勝率
- 65.3%
- 令3年1月
- 西 幕下30枚目(17枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○●-○-|●---○
- 令2年11月
- 西 幕下47枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○●--○|○---○
- 令2年9月
- 東 幕下39枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●-●-|-●--○
- 令2年7月
- 東 三段目4枚目(25枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●--○|○---●
- 令2年3月
- 東 三段目29枚目(30枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○--●|○---○
- 令2年1月
- 西 三段目59枚目(62枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○○|--●-○|-○○--
- 令元年11月
- 西 序二段21枚目
- 6勝1敗
- ○--●○|-○-○-|○--○-
太一山
太一山 克将(たいちやま かつまさ)は大阪府 守口市出身、常盤山部屋の力士で最高位は幕下41枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目11枚目。
平成19年(2007)と平成20年(2008)のわんぱく相撲全国大会で優勝、わんぱく横綱連覇を達成。四股名は師匠(元小結・隆三杉)の下の名に因んで、平成29年(2017)7月場所から改名。
- 四股名
- 太一山 克将(たいちやま かつまさ)
- 最高位
- 幕下41枚目
- 最新番付
- 東 三段目11枚目
- 出身地
- 大阪府 守口市
- 本名
- 矢ケ部 克将
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月21日(23歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 矢ケ部⇒舛実⇒太一山
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 162勝137敗23休/299出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 三段目11枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○○-|●-○--
- 令2年11月
- 西 三段目34枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- -●○-●|-○--○|○---○
- 令2年9月
- 西 三段目19枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●●-|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目46枚目(17枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○●-|○--○-
- 令2年3月
- 西 三段目63枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○--●|-○--●
- 令2年1月
- 東 三段目39枚目(28枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○-●-|○---●
- 令元年11月
- 東 三段目11枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●○-|-●●--
中尾
中尾 亮太(なかお りょうた)は大阪府 門真市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目65枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目96枚目。
門真市相撲連盟出身。京都廣学館高から尾上部屋へと入門
- 四股名
- 中尾 亮太(なかお りょうた)
- 最高位
- 三段目65枚目
- 最新番付
- 東 三段目96枚目
- 出身地
- 大阪府 門真市
- 本名
- 中尾 亮太
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月19日(25歳)
- 出身高校
- 京都廣学館高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 140勝147敗0休/287出場(勝率:48.8%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 東 三段目96枚目(24枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|--○-●|○--○-
- 令2年11月
- 東 三段目72枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●-●-|-●○--
- 令2年9月
- 西 三段目91枚目(37枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|●-○○-|●-○--
- 令2年7月
- 西 序二段28枚目(40枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●-●|○--○-
- 令2年3月
- 西 序二段68枚目(34枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●--○|○-●--
- 令2年1月
- 西 序二段34枚目(34枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|--○●-|-●--●
- 令元年11月
- 東 三段目100枚目
- 2勝5敗
- -●●-○|-●-●-|●---○
勇磨
勇磨 猛(ゆうま たける)は大阪府 枚方市出身、阿武松部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下10枚目。
枚方市立交北小学校5年生の頃から枚方市相撲連盟で相撲を始めて小5でわんぱく相撲全国大会に出場。枚方市立中宮中学2年の頃からは近大附属高校相撲部へと練習に通っていた。同校相撲部監督の奥谷猛氏の紹介で阿武松部屋へと入門、四股名の下の名は監督の名前を頂く。
地道な稽古により三段目まで中位まで番付をあげていたが、左膝靭帯断裂の大怪我により平成29年11月場所から4場所連続休場で一時は番付外を経験。復帰を果たしてからは得意の押し相撲をさらに磨き、令和2年初場所で三段目優勝を飾った。
- 四股名
- 勇磨 猛(ゆうま たける)
- 最高位
- 幕下10枚目
- 最新番付
- 西 幕下10枚目
- 出身地
- 大阪府 枚方市
- 本名
- 中尾 勇磨
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月13日(22歳)
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 129勝95敗42休/224出場(勝率:57.6%)
- 直近7場所
- 23勝12敗14休
- 7場所勝率
- 65.7%
- 令3年1月
- 西 幕下10枚目(12枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 幕下23枚目(6枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○●-|-●--○
- 令2年9月
- 西 幕下29枚目(23枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○-●-|-●○--
- 令2年7月
- 西 幕下52枚目(40枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○○-|●---●
- 令2年3月
- 西 幕下12枚目(63枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 三段目16枚目(25枚降下)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- -○○-○|--○○-|○-○--
- 令元年11月
- 東 幕下51枚目
- 2勝5敗
- ●-●-○|--○-●|-●-●-
魁新丸
魁新丸 新太郎(かいしんまる しんたろう)は大阪府 松原市出身、浅香山部屋の力士で最高位は三段目62枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目84枚目。
小学生の頃から水泳やバスケで身体を鍛えた。相撲経験はなかったが母親の勧めで相撲の道に。パンやケーキ作りが得意でゲームやアニメが大好きな愛されキャラ。
- 四股名
- 魁新丸 新太郎(かいしんまる しんたろう)
- 最高位
- 三段目62枚目
- 最新番付
- 西 三段目84枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 中辻 新
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月14日(22歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 中辻⇒魁新丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 129勝129敗22休/258出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 22勝12敗15休
- 7場所勝率
- 64.7%
- 令3年1月
- 西 三段目84枚目(22枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目62枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝1敗4休
- ○--●-|○やややや|ややややや
- 令2年9月
- 西 三段目81枚目(35枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●-○|-○--●|-●-○-
- 令2年7月
- 西 序二段16枚目(41枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●○-|○-○--
- 令2年3月
- 東 序二段58枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--●-○|○---○
- 令2年1月
- 西 序二段92枚目(39枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-●--○|●--○-
- 令元年11月
- 西 序二段53枚目
- 2勝1敗4休
- ○--○●|-やややや|ややややや
大翔丸 翔伍
大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)は大阪府 八尾市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両8枚目。
平成25年(2013)のアマチュア横綱になったことで角界入りの決心がついた
- 四股名
- 大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 西 十両8枚目
- 出身地
- 大阪府 八尾市
- 本名
- 川端 翔伍
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月10日(29歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 川端⇒大翔丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月・幕下15付出(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)5月(23歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)3月(24歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 275勝276敗0休/551出場(勝率:49.9%)
- 直近7場所
- 44勝46敗(幕内:5勝10敗)
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令3年1月
- 西 十両8枚目(1枚上昇)
- 11勝4敗
- ○○●○○|●○○●○|○○●○○
- 令2年11月
- 西 十両9枚目(4枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●○●○|●○●○○|○●○●○
- 令2年9月
- 東 十両5枚目(2枚上昇)
- 5勝10敗
- ●○●○●|●●○●●|○○●●●
- 令2年7月
- 東 十両7枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○●●●|●○○○●|○●○○○
- 令2年3月
- 西 十両4枚目(1枚半降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○●○●●|●○●○○
- 令2年1月
- 東 十両3枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ○○○●○|●●●●●|●●○○○
- 令元年11月
- 東 前頭15枚目
- 5勝10敗
- ●●●○○|○●●●●|○●●○●
宇良 和輝
宇良 和輝(うら かずき)は大阪府 寝屋川市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和3年1月場所の番付は東 十両10枚目。
4歳の頃から相撲を始め、寝屋川相撲連盟の厳しい稽古で徹底的に押し相撲を叩きこまれた。これが強靭な下半身の礎となる。しかし身体が小さいために思うように勝てなかった宇良は、階級制があるレスリングならば勝てるのでは?と興味を持ち、小学3年の頃からレスリングにも取り組み始めて小4で見事全国2位に輝く。
中学時代はレスリングをメインに取り組んでいたが、鳥羽高校に進学すると再び相撲に専念して稽古に励んだ。進学した関西学院大学1年次には65キロ未満級でタイトルを手にしたが、「無差別」である大相撲にむけて徹底した肉体改造に取り組み3年次に世界選手権軽量級で優勝、これを機に「プロ」への想いはさらに強まる。
木瀬部屋に入門してからも細かな目標と地道な努力により着実に番付を上げていき、所要7場所で新十両昇進を決めた。さらにそこから所要5場所で新入幕を果たす。平成29年名古屋場所では横綱・日馬富士をとったりで破り、涙の金星を手に入れた。小学生の頃に、細身の身体で大きな力士に立ち向かっていく安馬(のちの日馬富士)の相撲を食い入るように観ていた宇良にとって、これは記念すべき金星。
しかし翌場所2日目、以前から痛めていた足をさらに痛めてしまったことがきっかけで、6場所連続で休場となってしまった。平成30年9月場所、約1年ぶりに東三段目91枚目で復帰すると翌場所を三段目優勝、波に乗るかと思われたが平成31年初場所の豊昇龍戦に敗れた際に右膝をまた痛めて再びの長期休場となった。
2度の長期離脱にも腐ることなく地道なトレーニングと稽古で以前以上の肉体を造りあげて、5場所ぶりとなる令和元年11月場所を西序二段106枚目で復帰、令和2年初場所では全勝同士での優勝決定戦を制して序二段優勝をあげ復活への弾みをつけた。
- 四股名
- 宇良 和輝(うら かずき)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 東 十両10枚目
- 出身地
- 大阪府 寝屋川市
- 本名
- 宇良 和輝
- 生年月日
- 平成4年(1992)6月22日(28歳)
- 出身高校
- 鳥羽高校
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)5月(23歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)3月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 金星1個
- 通算成績
- 177勝72敗93休/248出場(勝率:71.4%)
- 直近7場所
- 19勝11敗(幕下以下:32勝3敗)
- 7場所勝率
- 78.5%
- 令3年1月
- 東 十両10枚目(3枚上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○●|●○○●●|○○○○●
- 令2年11月
- 東 十両13枚目(6枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○○|●○○○○|●○●○●
- 令2年9月
- 西 幕下5枚目(13枚半上昇)
- 6勝1敗
- -○○--|○○-○-|●---○
- 令2年7月
- 東 幕下19枚目(71枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○-○--|○●-○-|-○○--
- 令2年3月
- 西 三段目30枚目(97枚半上昇)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- -○○-○|--○○-|○-○--
- 令2年1月
- 東 序二段28枚目(78枚半上昇)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- -○-○○|--○○-|○-○--
- 令元年11月
- 西 序二段106枚目
- 6勝1敗
- ○-○--|○-○○-|●-○--
朝虎牙
朝虎牙 啓太(あさこが けいた)は大阪府 大阪市阿倍野区出身、高砂部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 三段目19枚目。
小学生の頃は浪速武道館で相撲を学び、高校から近畿大学では重量挙げの選手だった
- 四股名
- 朝虎牙 啓太(あさこが けいた)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 西 三段目19枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市阿倍野区
- 本名
- 森本 啓太
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月20日(27歳)
- 出身高校
- 大阪産業大附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝森本⇒朝虎牙
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 121勝110敗7休/231出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 西 三段目19枚目(57枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○--○|-●●--
- 令2年11月
- 西 三段目76枚目(24枚降下)
- 6勝1敗
- -○-●-|○○-○-|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目52枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|○●-●-|●---●
- 令2年7月
- 西 三段目72枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-●|○--●-
- 令2年3月
- 西 三段目53枚目(33枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●-●|-○--○
- 令2年1月
- 東 三段目87枚目(18枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|●-○-○|-○--○
- 令元年11月
- 西 三段目68枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|-○-●-
西園寺
西園寺 拓真(さいおんじ たくま)は大阪府 大東市出身、式秀部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下52枚目。
小1から大阪の大東市相撲連盟で相撲を始めて小5、小6とわんぱく相撲全国大会に出場。中3で全国都道府県中学生相撲選手権大会に出場。住道中学では卓球部に所属していた。
- 四股名
- 西園寺 拓真(さいおんじ たくま)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 西 幕下52枚目
- 出身地
- 大阪府 大東市
- 本名
- 西園寺 拓真
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月26日(26歳)
- 出身高校
- 南京都高校・中退
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(20歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 122勝116敗0休/238出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 西 幕下52枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○-○|-●--●|●--●-
- 令2年11月
- 東 三段目2枚目(24枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●●|-○-○-|○--●-
- 令2年9月
- 西 三段目26枚目(19枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○-●-|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目45枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|●○-○-|-○○--
- 令2年3月
- 東 三段目80枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●●|--○○-|○---○
- 令2年1月
- 西 三段目65枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○-●|-○●--
- 令元年11月
- 西 三段目36枚目
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-●-|○--●-
北勝輝
北勝輝 勇気(ほくとうき ゆうき)は大阪府 松原市出身、八角部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下25枚目。
松原東小3年次より大阪一心相撲道場で相撲を始めて中3で全国都道府県中学生選手権に出場。近大付属高校3年次に十和田大会でベスト8に。近畿大学時にも数々の大会で優勝など優秀な成績をおさめた。高砂部屋の石橋(朝乃山)と玉木(朝玉勢)は近大でのチームメイト・八角部屋期待の力士。
- 四股名
- 北勝輝 勇気(ほくとうき ゆうき)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 東 幕下25枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 池川 勇気
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月2日(27歳)
- 出身高校
- 近大附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 池川⇒北勝陽⇒北勝輝
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 109勝79敗8休/187出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 24勝24敗1休
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令3年1月
- 東 幕下25枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○-○|-●-○-
- 令2年11月
- 東 幕下18枚目(5枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|●○-○-|-○-●-
- 令2年9月
- 東 幕下23枚目(9枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|○-○●-|●--●-
- 令2年7月
- 西 幕下32枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●--●|○-●--
- 令2年3月
- 西 幕下25枚目(7枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-○|-●-●-
- 令2年1月
- 西 幕下32枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--○●-|-○○--
- 令元年11月
- 東 幕下18枚目
- 2勝4敗1休
- -●-●-|○-○-●|-■ややや
豪傑山
豪傑山 裕貴(ごうけつやま ゆうき)は大阪府 守口市出身、芝田山部屋の力士で最高位は序二段43枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段99枚目。
小学6年生から守口市相撲連盟で相撲を始めた。芝田山部屋の後援会に入っていた友人の祖父に勧められたことで入門を決意。小兵ながら押し相撲を磨いて上を目指す。
- 四股名
- 豪傑山 裕貴(ごうけつやま ゆうき)
- 最高位
- 序二段43枚目
- 最新番付
- 東 序二段99枚目
- 出身地
- 大阪府 守口市
- 本名
- 溝口 裕貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月25日(20歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 溝口⇒豪傑山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝80敗21休/147出場(勝率:45.6%)
- 直近7場所
- 13勝15敗7休
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令3年1月
- 東 序二段99枚目(31枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●○-|-●--○
- 令2年11月
- 西 序二段67枚目(51枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|-●-●-
- 令2年9月
- 西 序ノ口8枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|--●-●|-○--○
- 令2年7月
- 西 序ノ口19枚目(再出世)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○●-|●---○
- 令2年3月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令2年1月
- 番付外(1枚半降下)
- 令元年11月
- 東 序ノ口26枚目
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
朝阪神
朝阪神 直輝(あさはんしん なおき)は大阪府 泉大津市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段15枚目。令和3年1月場所の番付は最高位に並ぶ西 序二段15枚目。
堺相撲クラブで相撲を学び小4の時、瀬戸内少年相撲大会で2位に。小学生の頃から高砂部屋の大阪宿舎で寝泊まりしていた「高砂」ファンだが、それ以上に大の阪神ファンであり、遂には四股名にしてしまった
- 四股名
- 朝阪神 直輝(あさはんしん なおき)
- 最高位
- 序二段15枚目
- 最新番付
- 西 序二段15枚目
- 出身地
- 大阪府 泉大津市
- 本名
- 塩本 直輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月4日(20歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝塩本⇒朝阪神
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 93勝103敗0休/195出場(勝率:47.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令3年1月
- 西 序二段15枚目(22枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--●|○-●--
- 令2年11月
- 東 序二段38枚目(22枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○○-|-●-○-
- 令2年9月
- 西 序二段15枚目(77枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|●●-●-|○---○
- 令2年7月
- 東 序二段93枚目(28枚降下)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○--○|○-○--
- 令2年3月
- 東 序二段65枚目(32枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●--●|-○-●-
- 令2年1月
- 西 序二段32枚目(23枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-○-●|●---■
- 令元年11月
- 西 序二段55枚目
- 4勝3敗
- -●○--|○-●○-|○---●
聖冴
聖冴 友利(せいご ゆうり)は大阪府 東大阪市出身、錣山部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目19枚目。
東大阪相撲クラブ出身。平成28年、金沢学院東高校の3年次に出場した高校相撲金沢大会では団体3位に。
- 四股名
- 聖冴 友利(せいご ゆうり)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 東 三段目19枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 齋藤 聖冴
- 生年月日
- 平成10年(1998)12月25日(22歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 85勝69敗0休/154出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 三段目19枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--●-●|-○--●
- 令2年11月
- 東 三段目36枚目(15枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|-●--○|-○-●-
- 令2年9月
- 西 三段目51枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○-●|-○-○-
- 令2年7月
- 東 三段目45枚目(20枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--●-○|-○-●-
- 令2年3月
- 東 三段目25枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|○-●○-|-●-●-
- 令2年1月
- 西 三段目38枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○-●-|-○-○-
- 令元年11月
- 西 三段目21枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|●-○-●|-○-○-
琴今川
琴今川 恭輔(こといまがわ きょうすけ)は大阪府 松原市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は序二段40枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段98枚目。
小4から松原市の絵画造形教室アートラボで絵画を習い中2の頃に海の絵画コンクールで近畿外航船賞を受賞。相撲経験はほとんどなかったが師匠(元関脇・琴ノ若)に誘われて佐渡ヶ嶽部屋へと入門。
- 四股名
- 琴今川 恭輔(こといまがわ きょうすけ)
- 最高位
- 序二段40枚目
- 最新番付
- 西 序二段98枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 今川 恭輔
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月13日(19歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 60勝94敗0休/154出場(勝率:39%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 西 序二段98枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|○-●--
- 令2年11月
- 西 序二段77枚目(37枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-○|-○-●-|●-●--
- 令2年9月
- 東 序二段40枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●-○|-●--●|●---●
- 令2年7月
- 東 序二段72枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○--●|-○-●-
- 令2年3月
- 西 序二段106枚目(11枚半降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○○--○|-●-○-
- 令2年1月
- 東 序二段95枚目(26枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--●○-|-●--○
- 令元年11月
- 西 序二段68枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|●-○-○|○-●--
千代大光
千代大光 毅(ちよたいこう しのぶ)は大阪府 大阪市平野区出身、九重部屋の力士で最高位は序二段29枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段51枚目。
小学5年生の頃から大阪の直心会格闘技道場でキックボクシングを始める。子供の頃から父親に「力士になれ」と言われ続けていたが本格的に決意したのは中2の頃、先代の九重親方(元横綱・千代の富士)に会ってから。
- 四股名
- 千代大光 毅(ちよたいこう しのぶ)
- 最高位
- 序二段29枚目
- 最新番付
- 東 序二段51枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市平野区
- 本名
- 古川 光
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月26日(19歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 町田⇒千代大光
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 58勝64敗32休/122出場(勝率:47.5%)
- 直近7場所
- 16勝8敗25休
- 7場所勝率
- 66.7%
- 令3年1月
- 東 序二段51枚目(85枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序ノ口27枚目(1枚半降下)
- 6勝1敗
- □--○-|○●-○-|○-○--
- 令2年9月
- 東 序ノ口26枚目(42枚半降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや-○-
- 令2年7月
- 西 序二段95枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 序二段35枚目(31枚半上昇)
- 0勝2敗5休
- -●-●や|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 序二段67枚目(50枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|●--○-
- 令元年11月
- 西 序ノ口9枚目
- 5勝2敗
- ○--○○|--●○-|○-●--
天惠
天惠 清(てんえい きよし)は大阪府 東大阪市出身、高田川部屋の力士で最高位は三段目87枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段4枚目。
部屋の行司である式守伊之助に誘われて高田川部屋と入門。
- 四股名
- 天惠 清(てんえい きよし)
- 最高位
- 三段目87枚目
- 最新番付
- 東 序二段4枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 面 清
- 生年月日
- 平成11年(1999)10月11日(21歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)11月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 62勝64敗0休/126出場(勝率:49.2%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 東 序二段4枚目(16枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|●●-○-|-○-●-
- 令2年11月
- 西 三段目87枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●-○|--●-○|●---○
- 令2年9月
- 西 序二段6枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●○--○|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目100枚目(36枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○-●|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段36枚目(45枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|●--○-
- 令2年1月
- 西 序二段81枚目(33枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-○○-|●---○
- 令元年11月
- 東 序二段48枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|-○-○-|-●-●-
城雄力
城雄力 颯人(じょうゆうりき はやと)は大阪府 守口市出身、山響部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目31枚目。
幼少時から空手を始め、中学では柔道と卓球部。中2から守口道場で相撲を始め中3で全中と都道府県中学生相撲選手権に出場した。鳥取城北高では3年次に高校総体に出場して団体32強入り。
- 四股名
- 城雄力 颯人(じょうゆうりき はやと)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 西 三段目31枚目
- 出身地
- 大阪府 守口市
- 本名
- 深澤 颯斗
- 生年月日
- 平成11年(1999)10月6日(21歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 深澤⇒城雄力
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 58勝47敗7休/105出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 20勝22敗7休
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令3年1月
- 西 三段目31枚目(24枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 三段目7枚目(15枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|●--○-
- 令2年9月
- 東 三段目23枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○●-|○-○--
- 令2年7月
- 西 三段目15枚目(55枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○-○-|●---○
- 令2年3月
- 東 三段目71枚目(20枚降下)
- 6勝1敗
- -○○--|●-○-○|-○-○-
- 令2年1月
- 東 三段目51枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|○●-●-|-○--●
- 令元年11月
- 東 三段目32枚目
- 3勝4敗
- -●○--|○-●-●|●--○-
千代大牙
千代大牙 将紀(ちよおおが まさき)は大阪府 大東市出身、九重部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目24枚目。
小学生の頃は野球でキャッチャー、中学ではサッカーでキーパー。大阪府立城東工科高では柔道部に所属して二段の腕前。目指していた警察官採用試験には落ちてしまったが、かねてより好きだった相撲への道を選んだ。
- 四股名
- 千代大牙 将紀(ちよおおが まさき)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目24枚目
- 出身地
- 大阪府 大東市
- 本名
- 川見 将紀
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月19日(21歳)
- 出身高校
- 城東工科高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 川見⇒千代大牙
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 58勝47敗7休/105出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 24勝18敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年1月
- 東 三段目24枚目(58枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 三段目82枚目(26枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○●|--○-○|-○--○
- 令2年9月
- 東 三段目56枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●●|-○--○|●---●
- 令2年7月
- 東 三段目93枚目(23枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-●○-|-○--○
- 令2年3月
- 西 三段目69枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●●-○-|○---○
- 令2年1月
- 東 序二段6枚目(19枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○●-|-○--○
- 令元年11月
- 東 三段目87枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●-○●-|-○●--
若藤岡
若藤岡 耕司(わかふじおか こうじ)は大阪府 東大阪市出身、西岩部屋の力士で最高位は序二段83枚目。令和3年1月場所の番付は西 序ノ口12枚目。
意岐部小学校5年生の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めた。その道場に足を運んだ西岩親方(元関脇・若の里)に誘われたことで角界入りを決意。
- 四股名
- 若藤岡 耕司(わかふじおか こうじ)
- 最高位
- 序二段83枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口12枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 藤岡 耕司
- 生年月日
- 平成14年(2002)11月16日(18歳)
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 40勝72敗0休/112出場(勝率:35.7%)
- 直近7場所
- 17勝32敗
- 7場所勝率
- 34.7%
- 令3年1月
- 西 序ノ口12枚目(3枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-●--●|-○-●-
- 令2年11月
- 東 序ノ口16枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●●-|-○--○
- 令2年9月
- 東 序ノ口3枚目(9枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●-●-|○-●--
- 令2年7月
- 東 序二段106枚目(22枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●--|●-○-●|●-●--
- 令2年3月
- 西 序二段83枚目(42枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●-○-|-●-●-
- 令2年1月
- 東 序ノ口19枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○●|-○-●-|○-○--
- 令元年11月
- 西 序ノ口14枚目
- 2勝5敗
- ●-○--|●●-●-|●--○-
若松永
若松永 輝透(わかまつなが きずく)は大阪府 大阪市平野区出身、西岩部屋の力士で最高位は序二段2枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段13枚目。
長吉西中学校ではラグビー部に所属しポジションはフォワードだった。相撲経験はなかったが、中2の夏に西岩親方(元関脇・若の里)に誘われたことで西岩部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 若松永 輝透(わかまつなが きずく)
- 最高位
- 序二段2枚目
- 最新番付
- 西 序二段13枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市平野区
- 本名
- 松永 輝透
- 生年月日
- 平成14年(2002)12月14日(18歳)
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 55勝55敗2休/110出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 西 序二段13枚目(21枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○--|●-●-●|●---○
- 令2年11月
- 東 序二段35枚目(32枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○-○-●|-○--●
- 令2年9月
- 西 序二段2枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-●-|-●--○
- 令2年7月
- 東 序二段22枚目(25枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○○--●|-●-○-
- 令2年3月
- 西 序二段47枚目(32枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○●-|-○-○-
- 令2年1月
- 東 序二段15枚目(77枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-○●-|-●--●
- 令元年11月
- 東 序二段92枚目
- 6勝1敗
- -○●-○|--○-○|-○○--
西乃龍
西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)は大阪府 大阪市中央区出身、境川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下57枚目。
近大附属中学時代は陸上で砲丸投げの選手だったが相撲をやりたくて中2の2学期から埼玉栄中へと転校。埼玉栄高校へと進学して高校総体、国体団体戦で優勝。父親は出羽海部屋の元幕内で平成5年に引退した常の山。
- 四股名
- 西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下57枚目
- 最新番付
- 西 幕下57枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市中央区
- 本名
- 下村 龍太朗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月20日(20歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 下村⇒西乃龍
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 49勝35敗0休/84出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令3年1月
- 西 幕下57枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-○|--●●-|-●○--
- 令2年11月
- 西 三段目8枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-○|○--●-
- 令2年9月
- 西 三段目63枚目(6枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-○-|●-○--
- 令2年7月
- 東 三段目57枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○○-○-|●--●-
- 令2年3月
- 東 三段目36枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○-○|-●-●-|-●-●-
- 令2年1月
- 西 三段目51枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--○●-|-●-●-
- 令元年11月
- 西 三段目71枚目
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--●|●--○-
川渕
川渕 一誠(かわぶち かずと)は大阪府 大阪市港区出身、錣山部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 三段目28枚目。
波除小学3年の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。小5、小6と白鵬杯3位。中学は石川県金沢市立犀生中学に進学、中3で全国都道府県中学生相撲選手権個人8強、全国中学校相撲選手権大会団体優勝、白鵬杯2位に。金沢学院高校でも高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。番付に初めて付いた平成31年(2019)5月場所では序ノ口全勝優勝。
- 四股名
- 川渕 一誠(かわぶち かずと)
- 最高位
- 三段目28枚目
- 最新番付
- 西 三段目28枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市港区
- 本名
- 川渕 一誠
- 生年月日
- 平成12年(2000)10月21日(20歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 41勝29敗0休/70出場(勝率:58.6%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 西 三段目28枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-●-○|-○--○|-○--●
- 令2年11月
- 西 三段目47枚目(16枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○○--●|-●○--
- 令2年9月
- 東 三段目64枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|--○○-|-●--●
- 令2年7月
- 東 三段目84枚目(37枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●-○-|○---●
- 令2年3月
- 西 三段目46枚目(18枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|-○-●-|-●--●
- 令2年1月
- 東 三段目65枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|-●-○-|-●-○-
- 令元年11月
- 西 三段目45枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|●-●○-|-○--○
若洸闘
若洸闘 新太(わかひろと あらた)は大阪府 八尾市出身、常盤山部屋の力士で最高位は三段目42枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目65枚目。
用和小学2年の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めて小4で近畿大会優勝、全日本小学生優勝大会で16強入り。また小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。八尾中学時代にも都道府県中学生相撲選手権16強入りや全国中学校相撲選手権大会32強入りなど実績を積んだ。
千賀ノ浦部屋入門のきっかけは、相撲道場の指導者が二子山部屋の元力士・新花山(元幕下13枚目)で、小6の頃から千賀ノ浦親方(元小結・隆三杉)とは交流があった。中2のときに世話人の栃ノ山さんに誘われ、体験入門などを通じて角界入りを決めた。
- 四股名
- 若洸闘 新太(わかひろと あらた)
- 最高位
- 三段目42枚目
- 最新番付
- 西 三段目65枚目
- 出身地
- 大阪府 八尾市
- 本名
- 石田 洸斗
- 生年月日
- 平成15年(2003)10月23日(17歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝31敗0休/70出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令3年1月
- 西 三段目65枚目(22枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--○-●|○--□-
- 令2年11月
- 東 三段目43枚目(15枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●-●|●---○
- 令2年9月
- 東 三段目58枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--○-○|●--●-
- 令2年7月
- 西 三段目42枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●--|●○--●|-●--●
- 令2年3月
- 東 三段目76枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○-●-|-○--○
- 令2年1月
- 東 三段目95枚目(68枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○-○-|-○--●
- 令元年11月
- 西 序二段63枚目
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●-○|-○--○
南宮
南宮 実岬(なんぐう みさき)は大阪府 大阪市生野区出身、錣山部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 序二段77枚目。
中川小学時代は柔道、また小5~6年生の頃には近代附属高校相撲部に通って相撲の手ほどきも受けていた。もともと行司になりたかったが、知り合いの勧めもあり力士として錣山部屋に入門。高々と上がる四股に注目。
- 四股名
- 南宮 実岬(なんぐう みさき)
- 最高位
- 序二段77枚目
- 最新番付
- 西 序二段77枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市生野区
- 本名
- 南宮 実岬
- 生年月日
- 平成16年(2004)2月7日(16歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 25勝39敗6休/64出場(勝率:39.1%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令3年1月
- 西 序二段77枚目(42枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|●○--●|●---○
- 令2年11月
- 西 序ノ口10枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●--●|-●-○-
- 令2年9月
- 西 序二段111枚目(3枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●-●|-○○--
- 令2年7月
- 西 序二段108枚目(26枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●○--●|-●--●
- 令2年3月
- 東 序二段82枚目(42枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●○--|●●--●|●---●
- 令2年1月
- 西 序ノ口17枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|-○--●
- 令元年11月
- 東 序ノ口22枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|--○-○|-●●--
沼野
沼野 元気(ぬまの げんき)は大阪府 東大阪市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段86枚目。令和3年1月場所の番付は西 序ノ口8枚目。
長栄中学ではテニス部に入部したが早々に辞めてコンピュータ部へ。相撲経験は東大阪相撲道場に数回通った程度だが、相撲への熱意は強く武蔵川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 沼野 元気(ぬまの げんき)
- 最高位
- 序二段86枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口8枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 沼野 元気
- 生年月日
- 平成16年(2004)2月13日(16歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 26勝36敗8休/62出場(勝率:41.9%)
- 直近7場所
- 20勝27敗2休
- 7場所勝率
- 42.6%
- 令3年1月
- 西 序ノ口8枚目(変動なし)
- 3勝2敗2休
- -●-○●|--○○-|ややややや
- 令2年11月
- 西 序ノ口8枚目(9枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○-●-|○--●-
- 令2年9月
- 東 序二段109枚目(3枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|--○-●|●--●-
- 令2年7月
- 西 序二段112枚目(5枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|-●-○-|●-○--
- 令2年3月
- 東 序二段107枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●--●|○--○-
- 令2年1月
- 東 序二段86枚目(45枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●-●|--○-●|-●--●
- 令元年11月
- 西 序ノ口23枚目
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--●|○---●
欧勝竜
欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)は大阪府 東大阪市出身、鳴戸部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下7枚目。
小1から大東市相撲連盟で相撲を始めて以降、数々の大会に出場して研鑽を積んだ。
近畿大学1年次には西日本新人戦優勝、2年次から3年連続で西日本135kg以上級優勝、4年次に宇和島大会優勝、宇佐大会優勝、西日本学生選手権優勝など学生時代に9個のタイトルを獲得。
数々のタイトルを手にした元林は、小5の頃から誘ってくれていた鳴戸親方(元大関・琴欧洲)のもとへ。
- 四股名
- 欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 西 幕下7枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 元林 健治
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月22日(24歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 元林⇒欧勝竜
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 43勝20敗0休/63出場(勝率:68.3%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令3年1月
- 西 幕下7枚目(8枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-○|●---●
- 令2年11月
- 東 幕下16枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○-●|○---○
- 令2年9月
- 東 幕下9枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●-●|-○-●-
- 令2年7月
- 西 幕下19枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|--●○-|-○--○
- 令2年3月
- 西 幕下10枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-○--●
- 令2年1月
- 東 幕下14枚目(67枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●--●|-○●--
- 令元年11月
- 東 三段目21枚目
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○-○-○|--○○-|○-○--
鷹司
鷹司 慶(たかつかさ けい)は大阪府 貝塚市出身、入間川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 序二段79枚目。
貝塚市立第二中学時代は砲丸投げ、和歌山県の初芝橋本高校時代にはハンマー投げの選手として活躍した。入門のきっかけは中3の頃、貝塚市小瀬に大阪場所の宿舎を構えた入間川部屋の入間川親方(元関脇・栃司)に誘われたこと。まずは体力をつけるために高校進学を選択、満を持して同部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 鷹司 慶(たかつかさ けい)
- 最高位
- 序二段79枚目
- 最新番付
- 東 序二段79枚目
- 出身地
- 大阪府 貝塚市
- 本名
- 酒井 慶次朗
- 生年月日
- 平成14年(2002)2月6日(18歳)
- 出身高校
- 初芝橋本高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 酒井⇒鷹司
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 15勝20敗0休/35出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 15勝20敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 東 序二段79枚目(42枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●-●-|-○-○-
- 令2年11月
- 東 序ノ口12枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○-○|●-○--
- 令2年9月
- 西 序ノ口3枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●-●-|-○●--
- 令2年7月
- 西 序ノ口8枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-○|--●-●|-○-●-
- 令2年3月
- 西 序ノ口26枚目(出世)
- 2勝5敗
- --●-○|●●--●|-○--●
- 令2年1月
- 前相撲
若箭原
若箭原 祐太(わかやはら ゆうた)は大阪府 摂津市出身、西岩部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 序二段90枚目。
中学時代はテニスで相撲経験は全く無かったが、好きな相撲を自らやってみたいとネットで調べ、西岩部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 若箭原 祐太(わかやはら ゆうた)
- 最高位
- 序二段90枚目
- 最新番付
- 東 序二段90枚目
- 出身地
- 大阪府 摂津市
- 本名
- 箭原 祐太
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月9日(15歳)
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 8勝20敗0休/28出場(勝率:28.6%)
- 直近7場所
- 8勝20敗
- 7場所勝率
- 28.6%
- 令3年1月
- 東 序二段90枚目(44枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●--●●|-●-●-|●-●--
- 令2年11月
- 西 序ノ口25枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|○-○--
- 令2年9月
- 東 序ノ口21枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-○●--
- 令2年7月
- 西 序ノ口36枚目(出世)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--○|●---●
- 令2年3月
- 前相撲
過去から現在までの大阪出身力士はこちら
ここまでは大阪出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの大阪府の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。