高砂(たかさご)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも高砂部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :高砂一門
- 創設 :明治4年(1871年)3月
- 創設者:初代・高砂 浦五郎(元前頭筆頭・高見山)
- 現師匠:8代・高砂 浦五郎(元関脇・朝赤龍)
- 所在地:東京都墨田区本所3-5-4
- サイト:高砂部屋公式ページ
- SNS:高砂部屋Twitter
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
高砂部屋の星取表
令和5年5月場所、高砂部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
朝乃山 東・前頭14 12勝3敗 富山県 高砂部屋 | 〇 寄り切り 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 寄り切り 妙義龍 兵庫県 境川部屋 | 〇 寄り切り 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 押し出し 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 〇 押し出し 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | 〇 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 押し出し 一山本 北海道 放駒部屋 | ● 下手投げ 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | 〇 寄り倒し 竜電 山梨県 高田川部屋 | 〇 叩き込み 平戸海 長崎県 境川部屋 | 〇 突き落とし 明生 鹿児島県 立浪部屋 | ● 押し出し 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | ● 小手投げ 照ノ富士 モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り倒し 正代 熊本県 時津風部屋 | 〇 寄り切り 剣翔 東京都 追手風部屋 |
石崎 東・幕下11 5勝2敗 大阪府 高砂部屋 | 〇 突き落とし 大の里 石川県 二所ノ関部屋 | - | - | 〇 上手投げ 西乃龍 大阪府 境川部屋 | ● 寄り切り 高橋 福島県 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し出し 峰刃 埼玉県 錣山部屋 | - | - | ● 押し出し 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | - | 〇 寄り切り 魁勝 愛知県 浅香山部屋 | - | - | 〇 寄り切り 向中野 三重県 宮城野部屋 |
深井 東・幕下17 4勝3敗 石川県 高砂部屋 | 〇 押し出し 栃丸 東京都 春日野部屋 | - | ● 突き落とし 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 突き落とし 矢後 北海道 押尾川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 栃登 石川県 春日野部屋 | 〇 叩き込み 鳴滝 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 上手投げ 琴手計 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 寄り切り 千代ノ皇 鹿児島県 九重部屋 | - | - |
朝興貴 西・幕下27 4勝3敗 兵庫県 高砂部屋 | - | ● 突き落とし 北はり磨 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 寄り切り 千代嵐 千葉県 九重部屋 | - | 〇 突き出し 田邉 岐阜県 木瀬部屋 | - | ● 押し出し 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 | - | 〇 突き出し 田中山 新潟県 境川部屋 | - | 〇 突き出し 羽出山 東京都 玉ノ井部屋 | ● 突き出し 富士の山 静岡県 藤島部屋 | - | - |
朝乃若 東・幕下38 3勝4敗 新潟県 高砂部屋 | ● 押し出し 夢道鵬 東京都 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 家の島 兵庫県 山響部屋 | - | - | ● 寄り切り 東照山 千葉県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 北勝丸 モンゴル 八角部屋 | 〇 寄り切り 富士東 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 裾払い 出羽ノ城 栃木県 出羽海部屋 | - | 〇 送り出し 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | - | - |
長内 東・幕下39 4勝3敗 青森県 高砂部屋 | 〇 下手出し投げ 家の島 兵庫県 山響部屋 | - | ● 寄り倒し 夢道鵬 東京都 大嶽部屋 | - | - | 〇 寄り切り 琴太豪 大分県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | - | 〇 寄り切り 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | - | ● 寄り切り 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り倒し 雷鵬 静岡県 宮城野部屋 | - | - |
朝玉勢 西・幕下46 5勝2敗 三重県 高砂部屋 | - | 〇 突き落とし 大畑 宮城県 時津風部屋 | 〇 とったり 時蒼馬 モンゴル 時津風部屋 | - | - | ● 押し出し 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | 〇 叩き込み 天道山 静岡県 藤島部屋 | - | 〇 極め出し 荒馬 モンゴル 伊勢ノ海部屋 | - | ● 寄り切り 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | - | 〇 叩き込み 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 |
朝弁慶 西・三段目9 4勝3敗 神奈川県 高砂部屋 | 〇 寄り倒し 秋良 岩手県 阿武松部屋 | - | 〇 押し出し 隠岐の富士 島根県 八角部屋 | - | - | 〇 掬い投げ 琴挙龍 モンゴル 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し倒し 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り切り 日向龍 宮崎県 武蔵川部屋 | - | - | ● 突き落とし 安齋 東京都 鳴戸部屋 | ● 引き落とし 丸勝 新潟県 鳴戸部屋 | - | - |
朝志雄 西・三段目32 6勝1敗 三重県 高砂部屋 | 〇 押し出し 欧山田 秋田県 鳴戸部屋 | - | ● 突き落とし 納谷 東京都 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 牧尾 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | 〇 叩き込み 魁郷 鹿児島県 浅香山部屋 | - | 〇 押し倒し 若雅 神奈川県 二子山部屋 | - | 〇 寄り切り 小滝山 栃木県 二子山部屋 | - | - | - | 〇 叩き込み 新隆山 大阪府 常盤山部屋 |
朝乃丈 西・三段目44 5勝2敗 高知県 高砂部屋 | 〇 押し出し 家島 兵庫県 山響部屋 | - | - | 〇 引き落とし 小力 栃木県 田子ノ浦部屋 | - | ● 外掛け 漣 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 突き出し 赤虎 大分県 式秀部屋 | - | ● 寄り切り 小滝山 栃木県 二子山部屋 | 〇 叩き込み 剛士丸 神奈川県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 押し出し 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - |
朝心誠 西・三段目45 4勝3敗 愛知県 高砂部屋 | - | 〇 肩透かし 翔傑 静岡県 芝田山部屋 | ● 叩き込み 赤虎 大分県 式秀部屋 | - | 〇 寄り切り 小力 栃木県 田子ノ浦部屋 | - | - | 〇 上手投げ 琴大樹 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 小手投げ 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - | ● 極め倒し 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | - | 〇 肩透かし 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - |
朝大洞 西・三段目47 5勝2敗 愛知県 高砂部屋 | - | 〇 寄り切り 香富士 静岡県 春日野部屋 | 〇 押し出し 川渕 大阪府 錣山部屋 | - | - | 〇 小手投げ 赤虎 大分県 式秀部屋 | ● 上手投げ 虎徹 三重県 大嶽部屋 | - | - | 〇 極め出し 千代大聖 熊本県 九重部屋 | - | 〇 下手投げ 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - | - | ● 突き落とし 千代大宝 山口県 九重部屋 |
朝天舞 西・三段目51 3勝4敗 宮城県 高砂部屋 | - | 〇 叩き込み 美浜海 千葉県 玉ノ井部屋 | - | □ 不戦勝 千代天富 東京都 九重部屋 | - | ● 寄り切り 虎徹 三重県 大嶽部屋 | ● 叩き込み 千代大聖 熊本県 九重部屋 | - | ● 押し出し 鬨王 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 押し出し 大乗 福岡県 高田川部屋 | - | - | ● 引き落とし 香富士 静岡県 春日野部屋 | - |
朝阪神 東・三段目74 3勝4敗 大阪府 高砂部屋 | ● 寄り切り 栃満 東京都 春日野部屋 | - | 〇 寄り切り 豪正龍 埼玉県 武隈部屋 | - | ● 掬い投げ 須山 埼玉県 木瀬部屋 | - | 〇 小手投げ 関塚 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 押し出し 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 | - | ● 上手投げ 千代獅子 富山県 九重部屋 | - | ● 上手投げ 常川 富山県 荒汐部屋 | - | - |
朝翔 東・三段目88 1勝6敗 愛知県 高砂部屋 | - | ● 送り出し 豪乃若 埼玉県 武隈部屋 | - | 〇 送り出し 北勝伊 北海道 八角部屋 | ● 送り出し 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 | - | - | ● 送り出し 千代太陽 東京都 九重部屋 | - | ● 送り出し 爆羅騎 埼玉県 式秀部屋 | ● 押し出し 隆の龍 福岡県 田子ノ浦部屋 | - | ● 寄り倒し 豪正龍 埼玉県 武隈部屋 | - | - |
朝虎牙 西・三段目89 5勝1敗1休 大阪府 高砂部屋 | 〇 寄り切り 北勝伊 北海道 八角部屋 | - | 〇 寄り倒し 豪乃若 埼玉県 武隈部屋 | - | - | 〇 下手投げ 豪白雲 兵庫県 武隈部屋 | - | ■ 不戦敗 颯雅 埼玉県 二子山部屋 | や | や | - | 〇 小手投げ 欧翔山 山梨県 鳴戸部屋 | - | 〇 寄り切り 播磨皇 兵庫県 山響部屋 | - |
朝白龍 西・序二段13 6勝1敗 モンゴル 高砂部屋 | 〇 寄り切り 千代北海 北海道 九重部屋 | - | - | 〇 吊り落とし 柏葉 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 押し出し 錦乃竜 群馬県 朝日山部屋 | - | 〇 寄り切り 福湊 東京都 湊部屋 | ● 送り出し 欧勝竜 大阪府 鳴戸部屋 | - | - | 〇 押し出し 若田中 兵庫県 西岩部屋 | - | 〇 上手出し投げ 鋼 愛知県 陸奥部屋 | - |
朝乃土佐 西・序二段38 4勝3敗 高知県 高砂部屋 | ● 寄り切り 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | - | 〇 寄り切り 富士の輝 東京都 尾上部屋 | - | ● 押し出し 馬渕 岐阜県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 松ヶ島 静岡県 高田川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 二十城 宮崎県 山響部屋 | 〇 寄り切り 風武 東京都 武蔵川部屋 | - | 〇 寄り倒し 柾富士 新潟県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - |
朝氣龍 東・序二段42 6勝1敗 三重県 高砂部屋 | - | 〇 送り出し 二十城 宮崎県 山響部屋 | - | ● 寄り倒し 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | 〇 押し出し 栃春日 愛知県 春日野部屋 | - | 〇 上手投げ 竹丸 山梨県 宮城野部屋 | - | 〇 寄り切り 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | - | - | 〇 押し出し 瑞天龍 岐阜県 境川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 大凜山 愛知県 荒汐部屋 |
朝東 東・序二段46 4勝3敗 高知県 高砂部屋 | ● 押し出し 出羽の空 長崎県 出羽海部屋 | - | 〇 寄り倒し 濱崎 福岡県 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 前乃富士 千葉県 高田川部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 北勝真 長野県 八角部屋 | ● 内掛け 瑞天龍 岐阜県 境川部屋 | - | - | ● 肩透かし 琴太成 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 上手投げ 月岡 埼玉県 二子山部屋 | - |
朝童子 東・序二段56 4勝3敗 兵庫県 高砂部屋 | - | ● 押し出し 薩摩翔 鹿児島県 追手風部屋 | 〇 上手投げ 名島 熊本県 湊部屋 | - | - | ● 寄り切り 山名 兵庫県 尾上部屋 | ● 寄り切り 雅 千葉県 二子山部屋 | - | - | 〇 上手投げ 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | 〇 上手投げ 若一輝 福岡県 放駒部屋 | - | 〇 寄り切り 高馬鵬 群馬県 宮城野部屋 | - | - |
朝走雷 西・序二段59 4勝3敗 三重県 高砂部屋 | 〇 押し出し 若狹 北海道 出羽海部屋 | - | - | 〇 突き出し 大翔 石川県 追手風部屋 | ● 押し出し 薩摩翔 鹿児島県 追手風部屋 | - | - | 〇 送り出し 大翔宗 香川県 追手風部屋 | ● 小手投げ 小林 埼玉県 春日野部屋 | - | ● 寄り切り 煌貴龍 大阪府 立浪部屋 | - | - | 〇 突き出し 雅 千葉県 二子山部屋 | - |
朝ノ島 東・序二段93 3勝4敗 鹿児島県 高砂部屋 | 〇 叩き込み 櫻 大阪府 高田川部屋 | - | - | 〇 突き落とし 良ノ富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 艶郷 埼玉県 湊部屋 | - | - | ● 突き落とし 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | ● 寄り切り 千代福 栃木県 九重部屋 | - | 〇 叩き込み 爆虎神 福島県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 錦星龍 山口県 芝田山部屋 | - | - |
神山 東・序二段94 3勝4敗 神奈川県 高砂部屋 | ● 押し出し 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | - | ● 送り出し 櫻 大阪府 高田川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 東山 福島県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 大国山 東京都 朝日山部屋 | - | ● 上手投げ 東浪 福島県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 北勝里 広島県 八角部屋 | 〇 叩き込み 山田海 兵庫県 出羽海部屋 | - | - |
朝勝令 東・序二段99 5勝2敗 愛知県 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 北勝里 広島県 八角部屋 | - | 〇 寄り切り 玉の寅 大阪府 片男波部屋 | ● 叩き込み 福東 福島県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 押し出し 正龍道 愛知県 式秀部屋 | 〇 押し出し 綿谷 石川県 荒汐部屋 | - | ● 叩き込み 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 松澤 埼玉県 田子ノ浦部屋 |
朝櫻井 西・序ノ口18 1勝6敗 宮城県 高砂部屋 | - | ● 寄り切り 星 埼玉県 朝日山部屋 | ● 切り返し 祥乃山 岡山県 高田川部屋 | - | ● 寄り倒し 明の浪 長崎県 立浪部屋 | - | ● 寄り切り 葛錦 静岡県 錦戸部屋 | - | ● 押し出し 藤原 東京都 時津風部屋 | - | 〇 押し出し 肥後光 熊本県 木瀬部屋 | - | - | - | ● 寄り倒し 齊藤 兵庫県 玉ノ井部屋 |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
189取組 113勝 76敗 勝敗差+37 | 16取組 11勝 5敗 +6 | 11取組 7勝 4敗 +3 | 16取組 9勝 7敗 +2 | 11取組 10勝 1敗 +9 | 14取組 5勝 9敗 -4 | 13取組 8勝 5敗 +3 | 13取組 6勝 7敗 -1 | 14取組 8勝 6敗 +2 | 16取組 10勝 6敗 +4 | 10取組 5勝 5敗 ±0 | 16取組 10勝 6敗 +4 | 11取組 6勝 5敗 +1 | 12取組 5勝 7敗 -2 | 8取組 7勝 1敗 +6 | 8取組 6勝 2敗 +4 |
現役力士の紹介
高砂部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
神山 多呂平太
神山 多呂平太(しんざん たろへいた)は神奈川県 川崎市川崎区出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目30枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段94枚目。
元横綱・鶴竜が現役の頃は「チーム鶴竜」のオシャレメガネとしてテレビでも度々目にする機会があった。元朝青龍の付け人で雲龍型綱締めのエキスパートとして一門を超えての抜擢だった。
- 四股名
- 神山 多呂平太(しんざん たろへいた)
- 最高位
- 三段目30枚目
- 最新番付
- 東 序二段94枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 笹川 裕太
- 生年月日
- 昭和57年(1982)1月27日(41歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 笹川⇒神山⇒笹川⇒神山
- 初土俵
- 平成9年(1997)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 505勝573敗7休/1078出場(勝率:46.8%)
- 直近7場所
- 18勝31敗
- 7場所勝率
- 36.7%
- 令5年5月
- 東 序二段94枚目(17枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○-●|-●○--
- 令5年3月
- 東 序二段77枚目(29枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-●-|○-●--
- 令5年1月
- 東 序二段48枚目(56枚上昇)
- 1勝6敗
- -□-●-|●-●-●|●-●--
- 令4年11月
- 東 序ノ口2枚目(1枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○○-|-○●--
- 令4年9月
- 西 序二段102枚目(半枚降下)
- 2勝5敗
- -●○-○|--●●-|●-●--
- 令4年7月
- 東 序二段102枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-●-●-|-○○--
- 令4年5月
- 西 序二段88枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|○●--●|-○●--
朝乃土佐 翔
朝乃土佐 翔(あさのとさ しょう)は高知県 土佐市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下21枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段38枚目。
元関脇・朝赤龍とは明徳義塾高の同期で高砂部屋入門も同じ平成12年1月。歌のうまさには定評がある
- 四股名
- 朝乃土佐 翔(あさのとさ しょう)
- 最高位
- 幕下21枚目
- 最新番付
- 西 序二段38枚目
- 出身地
- 高知県 土佐市
- 本名
- 久保 翔
- 生年月日
- 昭和56年(1981)11月10日(41歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 所属部屋
- 若松⇒高砂部屋
- 改名歴
- 朝ノ土佐⇒朝乃土佐
- 初土俵
- 平成12年(2000)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 483勝466敗17休/947出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年5月
- 西 序二段38枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-●--○|○-○--
- 令5年3月
- 西 序二段9枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-○-|-○●--
- 令5年1月
- 東 三段目80枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|-●●--
- 令4年11月
- 東 序二段10枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--○●-|●-●--
- 令4年9月
- 西 三段目82枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●--●|○-○--
- 令4年7月
- 東 序二段9枚目(39枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-○|○-●--
- 令4年5月
- 東 序二段48枚目
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-●-|●-○--
朝天舞 又三
朝天舞 又三(あさてんまい またぞう)は宮城県 石巻市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目51枚目。
長らく朝青龍の付け人を務めていた。体は小さいが闘志あふれる土俵態度と反り技で会場を沸かす
- 四股名
- 朝天舞 又三(あさてんまい またぞう)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 西 三段目51枚目
- 出身地
- 宮城県 石巻市
- 本名
- 花田 晴多
- 生年月日
- 昭和56年(1981)5月23日(42歳)
- 所属部屋
- 若松⇒高砂部屋
- 改名歴
- 朝花田⇒朝道龍⇒朝縄⇒朝天舞
- 初土俵
- 平成12年(2000)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 477勝464敗18休/941出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年5月
- 西 三段目51枚目(35枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-□-|●●-●-|○--●-
- 令5年3月
- 西 三段目86枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--●|○-○--
- 令5年1月
- 東 三段目66枚目(33枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●○-●-|-●●--
- 令4年11月
- 東 三段目33枚目(28枚半降下)
- 1勝6敗
- -●-●○|--●-●|●--●-
- 令4年9月
- 西 三段目4枚目(21枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●●-|○--○-
- 令4年7月
- 東 三段目26枚目(13枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○●-|□-●--
- 令4年5月
- 西 三段目12枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|-○●--
朝乃丈 段平
朝乃丈 段平(あさのじょう だんぺい)は高知県 安芸市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目44枚目。
安芸中学相撲部では栃煌山と同期。四股名を読み解くと「あしたのジョー」と「丹下段平」が…
- 四股名
- 朝乃丈 段平(あさのじょう だんぺい)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 西 三段目44枚目
- 出身地
- 高知県 安芸市
- 本名
- 久保 優
- 生年月日
- 昭和61年(1986)9月3日(36歳)
- 出身高校
- 高知海洋高校・中退
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝久保⇒朝乃丈
- 初土俵
- 平成16年(2004)1月(17歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 382勝399敗17休/778出場(勝率:49.1%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年5月
- 西 三段目44枚目(17枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○-●|○--○-
- 令5年3月
- 東 三段目62枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-○--○|●---●
- 令5年1月
- 東 三段目35枚目(14枚降下)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●○-|●--●-
- 令4年11月
- 東 三段目21枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●--●|-○●--
- 令4年9月
- 東 三段目39枚目(18枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|●○--○|-●-○-
- 令4年7月
- 東 三段目57枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●--●|□-●--
- 令4年5月
- 東 三段目48枚目
- 3勝4敗
- -○○-●|-●-●-|●---○
朝ノ島 二郎
朝ノ島 二郎(あさのしま じろう)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目98枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段93枚目。
愛称は「シマジロウ」。2歳下の妹は中学1年生の時に民謡民舞少年少女全国大会で島唄「塩道長浜」を唄い優勝
- 四股名
- 朝ノ島 二郎(あさのしま じろう)
- 最高位
- 三段目98枚目
- 最新番付
- 東 序二段93枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 澤 保幸
- 生年月日
- 平成1年(1989)10月9日(33歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝奄美⇒朝ノ島
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 292勝348敗18休/639出場(勝率:45.7%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令5年5月
- 東 序二段93枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○●|--●●-|○-●--
- 令5年3月
- 東 序二段83枚目(5枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●-●-|○--●-
- 令5年1月
- 東 序二段78枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○●-○-|-●--○
- 令4年11月
- 東 序二段63枚目(36枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○--○|●--●-
- 令4年9月
- 東 序二段99枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-○|-●--●
- 令4年7月
- 東 序二段91枚目(36枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--●○-|○--●-
- 令4年5月
- 東 序二段55枚目
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|-●-●-
朝弁慶 大吉
朝弁慶 大吉(あさべんけい だいきち)は神奈川県 平塚市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両7枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目9枚目。
出身地に因んで「湘南の重戦車」と呼ばれている迫力に溢れた相撲が魅力。行司の木村朝之助が「朝弁慶」と命名してくれたが、中華料理店を営んでいた実家のライバル店が「弁慶」という名前だった為「なんでそんな四股名にしたの?」と両親から叱られた
- 四股名
- 朝弁慶 大吉(あさべんけい だいきち)
- 最高位
- 十両7枚目
- 最新番付
- 西 三段目9枚目
- 出身地
- 神奈川県 平塚市
- 本名
- 酒井 泰伸
- 生年月日
- 平成1年(1989)2月12日(34歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝酒井⇒朝弁慶
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(18歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)11月(26歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 368勝340敗21休/704出場(勝率:52.3%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年5月
- 西 三段目9枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|○●-○-|-●●--
- 令5年3月
- 東 幕下48枚目(43枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|-●--●|●---○
- 令5年1月
- 東 三段目31枚目(25枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○●|-○--○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 三段目5枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|--●-○|-●-●-
- 令4年9月
- 西 幕下46枚目(7枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|○-●-●|-●--●
- 令4年7月
- 西 幕下39枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|○--●-
- 令4年5月
- 西 幕下29枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-○-|●---○
朝興貴 祐貴
朝興貴 祐貴(あさこうき ゆうき)は兵庫県 高砂市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下27枚目。
兵庫県高砂市立竜山中学から興國高校まで柔道一筋。四股名は本名と出身高に因んだもの
- 四股名
- 朝興貴 祐貴(あさこうき ゆうき)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下27枚目
- 出身地
- 兵庫県 高砂市
- 本名
- 久保田 祐貴
- 生年月日
- 平成2年(1990)12月19日(32歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 289勝279敗13休/568出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年5月
- 西 幕下27枚目(12枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●-○|-○●--
- 令5年3月
- 東 幕下40枚目(10枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○○-|○-●--
- 令5年1月
- 西 幕下50枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|--○-○|-○--●
- 令4年11月
- 西 三段目筆頭(32枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-○-●|●-○--
- 令4年9月
- 西 幕下29枚目(30枚半上昇)
- 1勝6敗
- ○--●●|--●-●|●-●--
- 令4年7月
- 東 幕下60枚目(15枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|●-○--
- 令4年5月
- 西 幕下44枚目
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--●|●---○
朝虎牙 金五郎
朝虎牙 金五郎(あさこが きんごろう)は大阪府 大阪市阿倍野区出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目19枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目89枚目。
小学生の頃は浪速武道館で相撲を学び、高校から近畿大学では重量挙げの選手だった
- 四股名
- 朝虎牙 金五郎(あさこが きんごろう)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 西 三段目89枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市阿倍野区
- 本名
- 森本 啓太
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月20日(30歳)
- 出身高校
- 大阪産業大附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝森本⇒朝虎牙
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 165勝163敗8休/327出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 25勝23敗1休
- 7場所勝率
- 53.2%
- 令5年5月
- 西 三段目89枚目(19枚半降下)
- 5勝1敗1休
- ○-○--|○-■やや|-○-○-
- 令5年3月
- 東 三段目70枚目(66枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-●|-○--○
- 令5年1月
- 東 序二段46枚目(37枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-●-|○-○--
- 令4年11月
- 西 序二段8枚目(26枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|○---●
- 令4年9月
- 東 序二段35枚目(39枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--●|○--○-
- 令4年7月
- 西 三段目85枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|●--●-
- 令4年5月
- 西 序二段15枚目
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-●|-○○--
朝童子 貴芳
朝童子 貴芳(あさどうじ たかよし)は兵庫県 三木市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段56枚目。
柔道初段。中学時代は陸上やバレーボールをやっていたが漫画「火ノ丸相撲」を読んで相撲をやってみようと思い高砂部屋に入門
- 四股名
- 朝童子 貴芳(あさどうじ たかよし)
- 最高位
- 序二段23枚目
- 最新番付
- 東 序二段56枚目
- 出身地
- 兵庫県 三木市
- 本名
- 達家 貴芳
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月31日(23歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝達家⇒朝童子
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 137勝194敗6休/328出場(勝率:41.8%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 39.6%
- 令5年5月
- 東 序二段56枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|●●--○|○-○--
- 令5年3月
- 東 序二段90枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○●-○-|●---●
- 令5年1月
- 西 序二段74枚目(27枚降下)
- 1勝6敗
- -●●--|●○-●-|-●--■
- 令4年11月
- 西 序二段47枚目(52枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○○-|-●-●-
- 令4年9月
- 東 序二段100枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○●-|-○--○
- 令4年7月
- 東 序二段82枚目(40枚降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--●|○---●
- 令4年5月
- 東 序二段42枚目
- 1勝6敗
- ●-○-●|-●-●-|-●--●
朝玉勢 大幸
朝玉勢 大幸(あさぎょくせい たいこう)は三重県 伊勢市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下46枚目。
小学生の頃から志友館相撲道場で相撲を始める。志摩市立磯辺中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会で優勝、都道府県中学横綱に輝いた。
高校は、父親が近畿大学相撲部の故・伊東勝人監督と近大相撲部時代に同期だったこともあり近畿大学付属高校へと進学。そして近畿大学へと進むと、1年次に西日本学生相撲新人選手権大会での優勝をはじめ個人タイトル3冠に輝いた。同部屋の朝乃山とは近大相撲部からのチームメイトだが初土俵は朝玉勢が1場所早い。
令和元年9月場所で新十両昇進、四股名を玉木から朝玉勢へと改めた。由来は本名の玉木と伊勢市の「勢」からで、中学時代の下宿先だった餅屋の方が決めてくれた。
- 四股名
- 朝玉勢 大幸(あさぎょくせい たいこう)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 西 幕下46枚目
- 出身地
- 三重県 伊勢市
- 本名
- 玉木 一嗣磨
- 生年月日
- 平成5年(1993)5月29日(30歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝玉木⇒玉木⇒朝玉勢
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)9月(26歳4ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 174勝153敗0休/327出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年5月
- 西 幕下46枚目(14枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|●○-○-|●---○
- 令5年3月
- 西 幕下32枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--●|○---●
- 令5年1月
- 東 幕下52枚目(21枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●●--○|-○○--
- 令4年11月
- 東 幕下31枚目(5枚半降下)
- 2勝5敗
- -○-○●|--●●-|●---●
- 令4年9月
- 西 幕下25枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|○●--●|●---○
- 令4年7月
- 西 幕下16枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○□-○-|-●-●-
- 令4年5月
- 西 幕下7枚目
- 2勝5敗
- -●○--|●-○-●|●---●
朝乃山 広暉
朝乃山 広暉(あさのやま ひろき)は富山県 富山市出身、高砂部屋の力士で最高位は大関。令和5年5月場所の番付は東 前頭14枚目。
近畿大学では個人タイトルを7つ獲得、また全日本相撲選手権大会ベスト4などの実績により三段目付出資格を獲得し角界入り。
四股名の「山」の由来は、地元の“富山”に同郷の横綱“太刀山”そして亡くなった恩師の“浦山”から。下の名「英樹」も恩師から頂いた。
令和元年5月場所で幕内最高位優勝。富山出身としては太刀山以来、2人目の優勝力士であり103年ぶりとなる快挙。さらに令和初の優勝力士として相撲史に名を刻んだ。
大関昇進がかかった令和2年3月場所で11勝4敗の成績をあげて場所後に大関昇進を果たす。学生相撲出身力士としては琴光喜以来13年ぶりの大関昇進となった。大関昇進伝達式での口上は「大関の名に恥じぬよう、相撲を愛し、力士として正義を全うし、一生懸命努力します。」
- 四股名
- 朝乃山 広暉(あさのやま ひろき)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 前頭14枚目
- 出身地
- 富山県 富山市
- 本名
- 石橋 広暉
- 生年月日
- 平成6年(1994)3月1日(29歳)
- 出身高校
- 富山商業高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 石橋⇒朝乃山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月・三段目100付出(22歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)3月(23歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)9月(23歳6ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)11月(25歳8ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)1月(25歳10ヵ月)
- 新大関
- 令和2年(2020)7月(26歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星1個
- 通算成績
- 312勝156敗89休/466出場(勝率:67%)
- 直近7場所
- 12勝3敗(十両:27勝3敗)(幕下以下:19勝2敗7休)
- 7場所勝率
- 87.9%
- 令5年5月
- 東 前頭14枚目(3枚半上昇)
- 12勝3敗
- ○○○○○|○○●○○|○●●○○
- 令5年3月
- 東 十両筆頭(11枚半上昇)
- 13勝2敗
- ○○○●○|○○○○○|○●○○○
- 令5年1月
- 西 十両12枚目(5枚半上昇)
- 14勝1敗(十両優勝)
- ○○○○○|○○○○○|●○○○○
- 令4年11月
- 東 幕下4枚目(11枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|○--○-|●-○--
- 令4年9月
- 東 幕下15枚目(67枚半上昇)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|●---○
- 令4年7月
- 西 三段目22枚目(40枚降下)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- -○○--|○○-○-|○-○--
- 令4年5月
- 西 幕下42枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
朝心誠 守
朝心誠 守(あさしんじょう まもる)は愛知県 名古屋市名東区出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目19枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目45枚目。
高校では柔道で愛知県総体100kg超級でベスト16。その頃の得意技は一本背負い
- 四股名
- 朝心誠 守(あさしんじょう まもる)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 西 三段目45枚目
- 出身地
- 愛知県 名古屋市名東区
- 本名
- 横道 守
- 生年月日
- 平成10年(1998)2月12日(25歳)
- 出身高校
- 東海工専熱田高校
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝横道⇒朝心誠
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 144勝139敗11休/282出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年5月
- 西 三段目45枚目(17枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●-○|--○-●|-●-○-
- 令5年3月
- 西 三段目62枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○●-|○---●
- 令5年1月
- 東 三段目45枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○-●-|-●○--
- 令4年11月
- 西 三段目19枚目(26枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○-○-|●-●--
- 令4年9月
- 東 三段目46枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|○---●
- 令4年7月
- 西 三段目65枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-●○-|-○○--
- 令4年5月
- 東 三段目85枚目
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|●--○-
朝阪神 直輝
朝阪神 直輝(あさはんしん なおき)は大阪府 泉大津市出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目24枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目74枚目。
堺相撲クラブで相撲を学び小4の時、瀬戸内少年相撲大会で2位に。小学生の頃から高砂部屋の大阪宿舎で寝泊まりしていた「高砂」ファンだが、それ以上に大の阪神ファンであり、遂には四股名にしてしまった
- 四股名
- 朝阪神 直輝(あさはんしん なおき)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目74枚目
- 出身地
- 大阪府 泉大津市
- 本名
- 塩本 直輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月4日(22歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝塩本⇒朝阪神
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 142勝152敗0休/293出場(勝率:48.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年5月
- 東 三段目74枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○-○-|●-●--
- 令5年3月
- 東 三段目55枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|--○-●|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目24枚目(17枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●○-|○---●
- 令4年11月
- 東 三段目42枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-○--○|●---●
- 令4年9月
- 東 三段目25枚目(59枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●--●|○---○
- 令4年7月
- 西 三段目84枚目(19枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○●-○-|-○--○
- 令4年5月
- 東 三段目65枚目
- 2勝5敗
- -●○--|●-●○-|-●-●-
朝志雄 亮賀
朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目32枚目。
志友館相撲道場出身。高校は金沢市立工業高校だったが怪我に苦しむ。東洋大では荒汐部屋の若隆景(大波)とチームメイト
- 四股名
- 朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)
- 最高位
- 十両13枚目
- 最新番付
- 西 三段目32枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 村田 亮
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月8日(28歳)
- 出身高校
- 金沢市立工業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 村田⇒朝志雄
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月・三段目100付出(22歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)9月(27歳1ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 127勝68敗72休/193出場(勝率:65.8%)
- 直近7場所
- 21勝4敗24休
- 7場所勝率
- 84.0%
- 令5年5月
- 西 三段目32枚目(59枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-●-○|-○-○-|○---○
- 令5年3月
- 西 序二段筆頭(30枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○-○|--●-○|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目61枚目(89枚半上昇)
- 2勝2敗3休
- -○-○●|-●-やや|ややややや
- 令4年11月
- 西 序二段60枚目(60枚半降下)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- ○--○-|○○-○-|○-○--
- 令4年9月
- 東 三段目90枚目(59枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 西 三段目30枚目(40枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 西 幕下50枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
朝東 恒汰
朝東 恒汰(あさあずま こうた)は高知県 須崎市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段7枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段46枚目。
- 四股名
- 朝東 恒汰(あさあずま こうた)
- 最高位
- 序二段7枚目
- 最新番付
- 東 序二段46枚目
- 出身地
- 高知県 須崎市
- 本名
- 朝東 恒汰
- 生年月日
- 平成11年(1999)5月18日(24歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 102勝115敗0休/217出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年5月
- 東 序二段46枚目(37枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○●-|-●-○-
- 令5年3月
- 東 序二段9枚目(39枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○-●--|●-○-●|●--●-
- 令5年1月
- 西 序二段48枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--●○-|-○--○
- 令4年11月
- 東 序二段19枚目(30枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○--●|○-●--
- 令4年9月
- 東 序二段49枚目(35枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○○-●-|-○●--
- 令4年7月
- 東 序二段14枚目(41枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-○-|●---●
- 令4年5月
- 西 序二段55枚目
- 5勝2敗
- -●○--|●○-○-|-○--○
朝乃若 樹
朝乃若 樹(あさのわか いつき)は新潟県 佐渡市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両4枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下38枚目。
佐渡少年相撲教室出身。金沢市立工業高を経て東洋大に進学、全国学生相撲選手権大会団体優勝や全日本大学選抜相撲大会での個人優勝など実績をあげて高砂部屋へ入門。しかし大学相撲引退後に痛めた腰痛により思うように相撲がとれず椎間板ヘルニアの手術を受けることに。
これにより番付外に落ちたが平成31年初場所で再び前相撲、そして翌3月場所は全勝で序ノ口優勝を飾り新たなスタートラインに立った。
- 四股名
- 朝乃若 樹(あさのわか いつき)
- 最高位
- 十両4枚目
- 最新番付
- 東 幕下38枚目
- 出身地
- 新潟県 佐渡市
- 本名
- 寺沢 樹
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月22日(27歳)
- 出身高校
- 金沢市立工業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 寺沢⇒朝乃若
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)11月(26歳5ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 121勝91敗25休/211出場(勝率:57.3%)
- 直近7場所
- 10勝18敗(十両:17勝14敗14休)
- 7場所勝率
- 46.6%
- 令5年5月
- 東 幕下38枚目(7枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●-●○-|○-○--
- 令5年3月
- 東 幕下45枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●●--○|-○--●
- 令5年1月
- 西 幕下34枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○-●-|-○●--
- 令4年11月
- 西 幕下4枚目(13枚降下)
- 0勝7敗
- -●-●●|-●-●-|●-●--
- 令4年9月
- 西 十両5枚目(1枚半降下)
- 0勝1敗14休
- ■やややや|ややややや|ややややや
- 令4年7月
- 東 十両4枚目(4枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○●●○○|○●●●●|●○○○●
- 令4年5月
- 西 十両8枚目
- 10勝5敗
- ●○○○○|●●○○○|●●○○○
朝翔 翔次
朝翔 翔次(あさはばたき しょうじ)は愛知県 一宮市出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目59枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目88枚目。
向山小学5年の頃から一枚岩道場で柔道を始める。小5、6年次に愛知県大会8強。南部中学3年生のときに一宮市大会90kg超級で優勝。この頃に相撲でも東海大会に出場したが、そこで若松親方(元幕内・朝乃若)誘われて入門を決めた。四股名は父親が命名。その父親は「秘密戦隊ゴレンジャー」の2代目キレンジャーや「あしたのジョー2」でマンモス西の声優をつとめた、だるま二郎さん。
- 四股名
- 朝翔 翔次(あさはばたき しょうじ)
- 最高位
- 三段目59枚目
- 最新番付
- 東 三段目88枚目
- 出身地
- 愛知県 一宮市
- 本名
- 前川 翔次
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月21日(20歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝78敗23休/144出場(勝率:46.5%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 39.6%
- 令5年5月
- 東 三段目88枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-○●|--●-●|●-●--
- 令5年3月
- 東 序二段18枚目(25枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○-●|-○●--
- 令5年1月
- 東 序二段43枚目(39枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|-○-■-
- 令4年11月
- 東 序二段4枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●●-|○---○
- 令4年9月
- 東 三段目75枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●○-|-●○--
- 令4年7月
- 西 序二段19枚目(50枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|●-○--
- 令4年5月
- 東 三段目59枚目
- 0勝7敗
- -●●-●|-●-●-|●-●--
深井 拓斗
深井 拓斗(ふかい たくと)は石川県 羽咋市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下17枚目。
羽咋市立瑞穂小学2年の頃から羽咋道場で相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。鳴和中時代には全国中学校相撲選手権大会での団体優勝と個人優勝(中学横綱)や、全国都道府県中学生相撲選手権団体優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。金沢市立工業高校時代にも高校総体団体優勝、全国選抜大会個人優勝など活躍し、着実にその名を上げていた。
大学は東洋大へと進学、ここでも東日本学生団体優勝や宇和島大会団体優勝など数々の団体優勝に貢献。さらに個人でも4年次に全国学生選手権個人8強入りの成績をおさめた深井は三段目最下位格付け出し資格を獲得、母親からの後押しもあり角界入りを決意した。
- 四股名
- 深井 拓斗(ふかい たくと)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 東 幕下17枚目
- 出身地
- 石川県 羽咋市
- 本名
- 深井 拓斗
- 生年月日
- 平成9年(1997)9月10日(25歳)
- 出身高校
- 金沢市立工業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月・三段目100付出(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 通算成績
- 76勝56敗1休/131出場(勝率:58%)
- 直近7場所
- 25勝23敗1休
- 7場所勝率
- 53.2%
- 令5年5月
- 東 幕下17枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○○-|○-●--
- 令5年3月
- 西 幕下40枚目(19枚降下)
- 6勝1敗
- -●○-○|--○-○|○-○--
- 令5年1月
- 西 幕下21枚目(6枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●--●|○--●-
- 令4年11月
- 西 幕下27枚目(13枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●●|-●-○-|○--○-
- 令4年9月
- 東 幕下41枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-●|--○-○|-○--○
- 令4年7月
- 西 幕下14枚目(5枚半降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●-●●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 幕下9枚目
- 3勝3敗1休
- ○--●-|○-○-●|-■ややや
朝大洞 玲空
朝大洞 玲空(あさおおぼら れく)は愛知県 一宮市出身、高砂部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 三段目47枚目。
身体が大きかったことから一宮市立葉栗中学2年の頃より相撲を始めて大会に出場するようになる。中3次には県大会個人で3位となり東海大会に出場、また全国中学校相撲選手権大会にも出場した。角界入りのきっかけは愛西市の県大会観戦に訪れていた高砂部屋の朝鬼神や朝大門らに誘われたこと。
- 四股名
- 朝大洞 玲空(あさおおぼら れく)
- 最高位
- 三段目47枚目
- 最新番付
- 西 三段目47枚目
- 出身地
- 愛知県 一宮市
- 本名
- 大洞 玲空
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月21日(18歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 64勝62敗0休/125出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 56.3%
- 令5年5月
- 西 三段目47枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○--|○●--○|-○--●
- 令5年3月
- 西 三段目66枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○-●|-○--●
- 令5年1月
- 西 三段目86枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○○-|●--■-
- 令4年11月
- 西 三段目63枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--●|○---●
- 令4年9月
- 西 三段目83枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○○|-○-○-|●--●-
- 令4年7月
- 西 序二段10枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○●-●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 序二段34枚目
- 4勝3敗
- -●○--|●-○-●|-○○--
朝勝令 令志
朝勝令 令志(あさしょうれい れいじ)は愛知県 一宮市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段48枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段99枚目。
一宮市立南部中学時代には柔道部に所属しつつ、相撲大会にも出場していた。角界入りのきっかけは、同じ中学出身の1年先輩である朝翔に誘われたこと。四股名は父親が名付けてくれたもので、父親のお名前「勝人」と、息子の本名「令志」から。当初は「朝令勝(あされいしょう)」という案もあったが、「0勝(れいしょう)」のようでゲンが悪いのでは?とのことで朝勝令に落ち着いた。
- 四股名
- 朝勝令 令志(あさしょうれい れいじ)
- 最高位
- 序二段48枚目
- 最新番付
- 東 序二段99枚目
- 出身地
- 愛知県 一宮市
- 本名
- 野田 令志
- 生年月日
- 平成16年(2004)12月25日(18歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 54勝72敗0休/126出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年5月
- 東 序二段99枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|--○○-|●---○
- 令5年3月
- 西 序二段87枚目(4枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●--●|-○-●-
- 令5年1月
- 東 序二段83枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|○○--●|●--●-
- 令4年11月
- 西 序二段74枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○-●-|●---○
- 令4年9月
- 西 序二段48枚目(48枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○-○|●--●-
- 令4年7月
- 東 序二段97枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-○-○|-○●--
- 令4年5月
- 西 序二段92枚目
- 3勝4敗
- ○-○--|●●--○|-●-●-
朝走雷 雷希
朝走雷 雷希(あさそうらい らいき)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段8枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段59枚目。
- 四股名
- 朝走雷 雷希(あさそうらい らいき)
- 最高位
- 序二段8枚目
- 最新番付
- 西 序二段59枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 吉田 雷希
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月19日(24歳)
- 出身高校
- 東海大学付属静岡翔洋高校
- 出身大学
- 岐阜協立大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(22歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 43勝44敗4休/86出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 23勝22敗4休
- 7場所勝率
- 52.3%
- 令5年5月
- 西 序二段59枚目(25枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○●-|●--○-
- 令5年3月
- 西 序二段34枚目(50枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|○●-○-|-●●--
- 令5年1月
- 西 序二段84枚目(7枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○-○|○---●
- 令4年11月
- 東 序二段77枚目(35枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-○-●|●---○
- 令4年9月
- 東 序二段42枚目(49枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-●-|○---○
- 令4年7月
- 西 序二段91枚目(35枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○-○-|-○●--
- 令4年5月
- 東 序二段56枚目
- 1勝2敗4休
- ○-●--|■やややや|ややややや
長内 孝樹
長内 孝樹(おさない こうじゅ)は青森県 北津軽郡鶴田町出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下10枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下39枚目。
- 四股名
- 長内 孝樹(おさない こうじゅ)
- 最高位
- 幕下10枚目
- 最新番付
- 東 幕下39枚目
- 出身地
- 青森県 北津軽郡鶴田町
- 本名
- 長内 孝樹
- 生年月日
- 平成11年(1999)3月1日(24歳)
- 出身高校
- 五所川原農林高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(22歳0ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 55勝36敗0休/91出場(勝率:60.4%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年5月
- 東 幕下39枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○●-○-|●-○--
- 令5年3月
- 東 幕下30枚目(8枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|--●●-|○-●--
- 令5年1月
- 東 幕下38枚目(9枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-●○-|○--○-
- 令4年11月
- 西 幕下47枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●●-○-|-○-○-
- 令4年9月
- 東 幕下31枚目(10枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|--○-●|-●--●
- 令4年7月
- 西 幕下20枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|--○-●|●-●--
- 令4年5月
- 東 幕下10枚目
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●○-|-○--●
朝氣龍 龍
朝氣龍 龍(あさきりゅう りゅう)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目37枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段42枚目。
- 四股名
- 朝氣龍 龍(あさきりゅう りゅう)
- 最高位
- 三段目37枚目
- 最新番付
- 東 序二段42枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 吉田 桐龍
- 生年月日
- 平成14年(2002)6月22日(20歳)
- 出身高校
- 岐阜農林高校
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 50勝41敗0休/91出場(勝率:54.9%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年5月
- 東 序二段42枚目(28枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-●○|-○-○-|-○--○
- 令5年3月
- 西 序二段13枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●○-●-|-○-●-
- 令5年1月
- 東 三段目85枚目(16枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○--○|●--●-
- 令4年11月
- 西 三段目68枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--○-●|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目54枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-○-●|●--●-
- 令4年7月
- 東 三段目37枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○-|○●-●-|-●●--
- 令4年5月
- 東 三段目74枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|○○-●-|○---●
石崎 拓馬
石崎 拓馬(いしざき たくま)は大阪府 四條畷市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下筆頭。令和5年5月場所の番付は東 幕下11枚目。
令和2年(2020)の全国学生相撲選手権で3位に入り、三段目最下位格付出の資格を獲得。明徳義塾高校の先輩でもある高砂親方(元関脇・朝赤龍)の高砂部屋への入門を決めた。
初土俵である令和3年(2021)5月場所では7戦全勝で優勝決定戦に進出、佐渡ヶ嶽部屋の琴太豪を破り初土俵を三段目優勝で飾った。
- 四股名
- 石崎 拓馬(いしざき たくま)
- 最高位
- 幕下筆頭
- 最新番付
- 東 幕下11枚目
- 出身地
- 大阪府 四條畷市
- 本名
- 石崎 拓馬
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月24日(24歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月・三段目100付出(22歳8ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 56勝32敗3休/88出場(勝率:63.6%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令5年5月
- 東 幕下11枚目(3枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○--●|-○--○
- 令5年3月
- 西 幕下7枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●-○|-●-●-
- 令5年1月
- 西 幕下筆頭(6枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●-○-|●-●--
- 令4年11月
- 東 幕下8枚目(8枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○-●|-○--○
- 令4年9月
- 西 幕下16枚目(9枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○-●-|-○--○
- 令4年7月
- 東 幕下26枚目(14枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○●-|-●--○
- 令4年5月
- 東 幕下40枚目
- 5勝2敗
- ○--○●|-●-○-|○--○-
朝白龍 太郎
朝白龍 太郎(あさはくりゅう たろう)はモンゴル ウランバートル市出身、高砂部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 序二段13枚目。
- 四股名
- 朝白龍 太郎(あさはくりゅう たろう)
- 最高位
- 序二段13枚目
- 最新番付
- 西 序二段13枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ラグチャー・ジャミントクトホ
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月8日(24歳)
- 出身高校
- 柏日体高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(24歳0ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 13勝1敗0休/14出場(勝率:92.9%)
- 直近7場所
- 13勝1敗
- 7場所勝率
- 92.9%
- 令5年5月
- 西 序二段13枚目(106枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○●-|-○-○-
- 令5年3月
- 西 序ノ口11枚目(出世)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- ○--○○|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 前相撲
朝櫻井 祥太
朝櫻井 祥太(あささくらい しょうた)は宮城県 塩竈市出身、高砂部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口18枚目。
- 四股名
- 朝櫻井 祥太(あささくらい しょうた)
- 最高位
- 序ノ口18枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口18枚目
- 出身地
- 宮城県 塩竈市
- 本名
- 櫻井 祥太
- 生年月日
- 平成19年(2007)11月28日(15歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 1勝6敗0休/7出場(勝率:14.3%)
- 直近7場所
- 1勝6敗
- 7場所勝率
- 14.3%
- 令5年5月
- 西 序ノ口18枚目(出世)
- 1勝6敗
- -●●-●|-●-●-|○---●
- 令5年3月
- 前相撲
高砂部屋の部屋付き親方
若松親方
朝乃若 武彦(あさのわか たけひこ)は愛知県一宮市出身、若松~高砂部屋の元力士で、最高位は前頭筆頭。
平成4年(1992)3月場所に22歳2ヶ月で初土俵を踏み、平成17年(2005)5月場所を最後に引退(35歳5ヶ月)。
通算成績は547勝598敗7休1145出場。生涯勝率.478。通算80場所中、42場所を勝ち越した(勝ち越し率.525)。
主な成績は十両優勝1回,幕下優勝1回。
昭和44年(1969)12月11日生まれ。本名は足立 武彦。
派手なレモンイエローのまわしや度を過ぎた塩まきパフォーマンスで審判部長が激怒。
- 年寄
15代・若松 武彦(高砂部屋) - 四股名
- 朝乃若 武彦(あさのわか たけひこ)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 年寄名跡
- 15代若松 武彦
- 出身地
- 愛知県一宮市
- 本名
- 足立 武彦
- 生年月日
- 昭和44年(1969)12月11日(53歳)
- 出身高校
- 愛知工業大学名電高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 若松~高砂部屋
- 改名歴
- 若足立 武彦 → 朝乃若 武彦
- 初土俵
- 平成4年(1992)3月 幕下60枚目格付出(22歳2ヶ月)
- 新十両
- 平成5年(1993)1月(所要5場所)
- 23歳0ヶ月(初土俵から0年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成6年(1994)3月(所要12場所)
- 24歳3ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
- 最終場所
- 平成17年(2005)5月(35歳5ヶ月)
- 大相撲歴
- 80場所(13年2ヶ月)
- 通算成績
- 547勝598敗7休1145出場(勝率.478)
- 通算80場所
- 勝ち越し42場所(勝ち越し率.525)
- 優勝等
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 前頭戦歴
- 346勝434敗0休780出場(勝率.444)
- 在位52場所(在位率.650)
- 勝ち越し19場所(勝ち越し率.365)
- 十両戦歴
- 174勝156敗0休330出場(勝率.527)
- 在位22場所(在位率.275)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.818)
- 関取戦歴
- 520勝590敗0休1110出場(勝率.468)
- 在位74場所(在位率.925)
- 勝ち越し37場所(勝ち越し率.500)
- 幕下以下歴
- 27勝8敗7休35出場(勝率.771)
- 在位6場所(在位率.075)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
高砂部屋の若者頭
伊予櫻
伊予櫻 政行(いよざくら まさゆき)は愛媛県伊予郡松前町出身、高砂部屋の元力士で、最高位は十両11枚目。
昭和36年(1961)3月20日生まれ、本名は市来 政行。
昭和51年(1976)3月場所に14歳11ヶ月で初土俵を踏み、昭和63年(1988)3月場所を最後に引退(27歳0ヶ月)。通算73場所中、40場所を勝ち越した(勝ち越し率.548)。
通算成績は262勝234敗16休496出場。生涯勝率.528。
昭和59年(1984)11月場所で新十両昇進、これを機に四股名を伊予櫻と改めた。これは愛媛県出身としては宮ノ花(元前頭12枚目)以来23年ぶりの関取誕生となった。しかし残念ながら1場所で幕下へと陥落。引退後は高砂部屋で若者頭に就任した。
- 若者頭
伊予櫻 政行(高砂部屋) - 四股名
- 伊予櫻 政行(いよざくら まさゆき)
- 最高位
- 十両11枚目
- 出身地
- 愛媛県伊予郡松前町
- 本名
- 市来 政行
- 生年月日
- 昭和36年(1961)3月20日(62歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 市来 政行 → 伊予櫻 政行
- 初土俵
- 昭和51年(1976)3月 前相撲(14歳11ヶ月)
- 新十両
- 昭和59年(1984)11月(所要52場所)
- 23歳7ヶ月(初土俵から8年8ヶ月)
- 最終場所
- 昭和63年(1988)3月(27歳0ヶ月)
- 大相撲歴
- 73場所(12年0ヶ月)
- 通算成績
- 262勝234敗16休496出場(勝率.528)
- 通算73場所
- 勝ち越し40場所(勝ち越し率.548)
- 優勝等
- 優勝無し
- 十両戦歴
- 2勝13敗0休15出場(勝率.133)
- 在位1場所(在位率.014)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 幕下以下歴
- 260勝221敗16休481出場(勝率.541)
- 在位72場所(在位率.986)
- 勝ち越し40場所(勝ち越し率.556)
高砂親方の経歴
朝赤龍 太郎(あさせきりゅう たろう)はモンゴル・ウランバートル市出身、若松~高砂部屋の元力士で、最高位は関脇。
平成12年(2000)1月場所に18歳5ヶ月で初土俵を踏み、平成29年(2017)3月場所を最後に引退(35歳7ヶ月)(※番付上は平成29年5月場所が最後)。
通算成績は687勝679敗36休1361出場。生涯勝率.503。通算103場所中、51場所を勝ち越した(勝ち越し率.500)。
主な成績は幕内次点2回,十両優勝1回,序二段優勝1回。殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回。
昭和56年(1981)8月7日生まれ。本名はバダルチ・ダシニャム(日本名同じ)。
第68代横綱・朝青龍とともに明徳義塾高へ相撲留学。十両からの陥落により138年続いた高砂部屋関取在位記録が途絶えたことを、誰よりも悔しがった。平成29年(2017)4月に日本国籍を取得(日本名はモンゴル名と同じ)。
令和2年(2020)11月26日付で8代高砂を襲名。
- 年寄
8代高砂 浦五郎 - 四股名
- 朝赤龍 太郎(あさせきりゅう たろう)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 17代錦島 太郎 →
8代高砂 浦五郎 - 出身地
- モンゴル・ウランバートル市
- 本名
- バダルチ・ダシニャム → バダルチ・ダシニャム(日本国籍)
- 生年月日
- 昭和56年(1981)8月7日(41歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 所属部屋
- 若松~高砂部屋
- 改名歴
- 朝赤龍 太郎
- 初土俵
- 平成12年(2000)1月 前相撲(18歳5ヶ月)
- 新十両
- 平成14年(2002)7月(所要15場所)
- 20歳11ヶ月(初土俵から2年6ヶ月)
- 新入幕
- 平成15年(2003)3月(所要19場所)
- 21歳7ヶ月(初土俵から3年2ヶ月)
- 新小結
- 平成18年(2006)7月(所要39場所)
- 24歳11ヶ月(初土俵から6年6ヶ月)
- 新関脇
- 平成19年(2007)9月(所要46場所)
- 26歳1ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成29年(2017)3月(35歳7ヶ月)※番付上は平成29年5月場所
- 大相撲歴
- 103場所(17年2ヶ月)
- 通算成績
- 687勝679敗36休1361出場(勝率.503)
- 通算103場所
- 勝ち越し51場所(勝ち越し率.500)
- 優勝等
- 幕内次点2回,十両優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回
- 幕内戦歴
- 410勝442敗33休848出場(勝率.481)
- 在位59場所(在位率.573)
- 勝ち越し26場所(勝ち越し率.441)
- 三役戦歴
- 22勝41敗12休62出場(勝率.349)
- 在位5場所(在位率.049)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.200)
- 関脇戦歴
- 11勝19敗0休30出場(勝率.367)
- 在位2場所(在位率.019)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.500)
- 小結戦歴
- 11勝22敗12休32出場(勝率.333)
- 在位3場所(在位率.029)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 388勝401敗21休786出場(勝率.492)
- 在位54場所(在位率.524)
- 勝ち越し25場所(勝ち越し率.463)
- 十両戦歴
- 203勝199敗3休401出場(勝率.505)
- 在位27場所(在位率.262)
- 勝ち越し13場所(勝ち越し率.481)
- 関取戦歴
- 613勝641敗36休1249出場(勝率.489)
- 在位86場所(在位率.835)
- 勝ち越し39場所(勝ち越し率.453)
- 幕下以下歴
- 74勝38敗0休112出場(勝率.661)
- 在位16場所(在位率.155)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.750)
過去から現在までの高砂部屋力士はこちら
ここまでは高砂部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この高砂部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。