常盤山部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

常盤山(ときわやま)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも常盤山部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

常盤山部屋の基本情報

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和4年9月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.7) 7月場所 成績 令和4年7月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.5) 5月場所 成績 令和4年5月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.3) 3月場所 成績 令和4年3月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

常盤山部屋の星取表

令和5年3月場所、常盤山部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
貴景勝
西・大関1
3勝4敗8休
兵庫県
常盤山部屋

叩き込み
翔猿
東京都
追手風部屋

押し出し
玉鷲
モンゴル
片男波部屋

押し出し
正代
熊本県
時津風部屋

叩き込み
阿炎
埼玉県
錣山部屋

押し出し
竜電
山梨県
高田川部屋

押し出し
御嶽海
長野県
出羽海部屋

不戦敗
錦木
岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
隆の勝
西・前頭11
8勝7敗
千葉県
常盤山部屋

押し出し
東龍
モンゴル
玉ノ井部屋

押し出し
妙義龍
兵庫県
境川部屋

寄り倒し
錦富士
青森県
伊勢ヶ濱部屋

押し出し
碧山
ブルガリア
春日野部屋

押し出し
宝富士
青森県
伊勢ヶ濱部屋

上手投げ
平戸海
長崎県
境川部屋

押し出し
北青鵬
北海道
宮城野部屋

寄り切り
宇良
大阪府
木瀬部屋

押し出し

石川県
高田川部屋

寄り切り
剣翔
東京都
追手風部屋

突き落とし
琴恵光
宮崎県
佐渡ヶ嶽部屋

小手投げ
千代翔馬
モンゴル
九重部屋

叩き込み
水戸龍
モンゴル
錦戸部屋

送り出し
御嶽海
長野県
出羽海部屋

掬い投げ
金峰山
カザフスタン
木瀬部屋
貴健斗
西・十両12
10勝5敗
熊本県
常盤山部屋

叩き込み
玉正鳳
モンゴル
片男波部屋

押し出し
友風
神奈川県
二所ノ関部屋

寄り切り
落合
鳥取県
宮城野部屋

押し出し
北の若
山形県
八角部屋

押し倒し
時疾風
宮城県
時津風部屋

押し出し
志摩ノ海
三重県
木瀬部屋

引き落とし
英乃海
東京都
木瀬部屋

押し出し
徳勝龍
奈良県
木瀬部屋

押し出し
美ノ海
沖縄県
木瀬部屋

押し出し
白鷹山
山形県
高田川部屋

押し倒し
炎鵬
石川県
宮城野部屋

寄り切り
栃武蔵
埼玉県
春日野部屋

寄り切り
熱海富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

寄り切り
豪ノ山
大阪府
武隈部屋

押し出し
島津海
鹿児島県
放駒部屋
若ノ勝
西・幕下37
5勝2敗
栃木県
常盤山部屋

押し出し
琴隆成
佐賀県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

上手投げ
千代大牙
大阪府
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
千代の勝
沖縄県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
つる林
熊本県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
北はり磨
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

押し出し
田中山
新潟県
境川部屋

 
 
 
 

突き落とし
千代虎
佐賀県
九重部屋

 
 
 
 
新隆山
西・三段目32
4勝3敗
大阪府
常盤山部屋

 
 
 
 

叩き込み
白旺灘
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

突き出し
龍司
静岡県
雷部屋

 
 
 
 

突き出し
宮田
茨城県
錣山部屋

 
 
 
 

叩き込み
北勝岩
北海道
八角部屋

 
 
 
 

掬い投げ
千鵬
千葉県
宮城野部屋

 
 
 
 

送り出し
柏王丸
千葉県
時津風部屋

 
 
 
 

押し倒し
謙信
新潟県
境川部屋

 
 
 
 
貴大将
西・三段目34
0勝7敗
東京都
常盤山部屋

 
 
 
 

突き落とし
勝誠
鹿児島県
境川部屋

 
 
 
 

寄り倒し
千鵬
千葉県
宮城野部屋

 
 
 
 

突き落とし
龍司
静岡県
雷部屋

 
 
 
 

寄り切り
向田
兵庫県
鳴戸部屋

寄り倒し
林虎
長野県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

寄り倒し
川渕
大阪府
錣山部屋

 
 
 
 

寄り倒し
夏野登岩
群馬県
湊部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
優力勝
東・三段目54
3勝4敗
東京都
常盤山部屋

叩き込み
神谷
宮崎県
陸奥部屋

 
 
 
 

突き落とし
本間
東京都
鳴戸部屋

 
 
 
 

小手捻り
朝阪神
大阪府
高砂部屋

 
 
 
 

叩き込み

神奈川県
錣山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
竜輝
愛知県
大嶽部屋

下手投げ
欧山田
秋田県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
銀星山
長野県
大嶽部屋

 
 
 
 
隆翔生
東・序二段87
6勝1敗
愛知県
常盤山部屋

寄り切り
若新
大阪府
西岩部屋

 
 
 
 

寄り切り
馬渕
岐阜県
武蔵川部屋

 
 
 
 

寄り切り
武東
埼玉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

押し倒し
朝童子
兵庫県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
廣瀬
徳島県
荒汐部屋

 
 
 
 

上手投げ
風栄大
埼玉県
押尾川部屋

 
 
 
 

寄り倒し
朝白龍
モンゴル
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
隆太陸
西・序ノ口3
2勝5敗
岐阜県
常盤山部屋

 
 
 
 

押し出し
若箭原
大阪府
西岩部屋

 
 
 
 

押し倒し
澤勇
東京都
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
森麗
千葉県
大嶽部屋

 
 
 
 

押し倒し
宮地
東京都
高田川部屋

小手投げ
曽我
岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
安強羅
岐阜県
安治川

小手投げ
潮来桜
茨城県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
79取組
41勝
38敗
勝敗差+3
6取組
3勝
3敗
±0
6取組
3勝
3敗
±0
6取組
4勝
2敗
+2
6取組
3勝
3敗
±0
6取組
4勝
2敗
+2
6取組
2勝
4敗
-2
6取組
4勝
2敗
+2
5取組
2勝
3敗
-1
5取組
4勝
1敗
+3
5取組
0勝
5敗
-5
5取組
2勝
3敗
-1
5取組
4勝
1敗
+3
5取組
2勝
3敗
-1
5取組
3勝
2敗
+1
2取組
1勝
1敗
±0

現役力士の紹介

常盤山部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

隆の勝 伸明

隆の勝 伸明(たかのしょう のぶあき)は千葉県 柏市出身、常盤山部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は西 前頭11枚目。

17代常盤山が20代千賀ノ浦(元小結・隆三杉)として部屋を継承してから初の関取。昇進の際には師匠から「隆」の一字を託された。

四股名
隆の勝 伸明(たかのしょう のぶあき)
最高位
関脇
最新番付
西 前頭11枚目
出身地
千葉県 柏市
本名
石井 伸明
生年月日
平成6年(1994)11月14日(28歳)
所属部屋
千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
舛ノ勝⇒舛の勝⇒隆の勝
初土俵
平成22年(2010)3月(15歳4ヵ月)
新十両
平成29年(2017)11月(23歳0ヵ月)
新入幕
平成30年(2018)9月(23歳10ヵ月)
新小結
令和4年(2022)3月(27歳4ヵ月)
新関脇
令和2年(2020)11月(26歳0ヵ月)
優勝
無し
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星1個
通算成績
426勝345敗17休/768出場(勝率:55.5%)
直近7場所
45勝52敗8休
7場所勝率
46.9%
令5年3月
西 前頭11枚目(2枚半降下)
8勝7敗
○○●○○|●○●○●|●○●○●
令5年1月
東 前頭9枚目(変動なし)
6勝9敗
○●●○○|●○●●●|○●○●●
令4年11月
東 前頭9枚目(1枚半上昇)
7勝8敗
○○●●●|○●●●●|○○○○●
令4年9月
西 前頭10枚目(9枚降下)
8勝7敗
○○○●●|○●●○○|○○●●●
令4年7月
西 前頭筆頭(3枚上昇)
1勝6敗8休
●○●●●|●■ややや|ややややや
令4年5月
西 前頭4枚目(4枚半降下)
11勝4敗(殊勲賞・金星)
●○●○○|○○○○○|○○●○●
令4年3月
東 小結
4勝11敗
●○●●●|●●●●○|●○○●●

貴大将 柊斗

貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)は東京都 中央区出身、常盤山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目34枚目。

母親の従兄弟はサッカー解説でお馴染みの松木安太郎。名前は「しゅうと」だが、小学生の頃からサッカーではなく相撲一筋。曽祖父は大正時代の出羽海部屋の十両「葵龍」

四股名
貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)
最高位
三段目34枚目
最新番付
西 三段目34枚目
出身地
東京都 中央区
本名
松木 柊斗
生年月日
平成7年(1995)6月15日(27歳)
所属部屋
貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
松木⇒貴大将
初土俵
平成23年(2011)5月(15歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
220勝244敗26休/464出場(勝率:47.4%)
直近7場所
22勝15敗12休
7場所勝率
59.5%
令5年3月
西 三段目34枚目(36枚半上昇・最高位更新)
0勝7敗
-●-●-|●-●●-|●-●--
令5年1月
東 三段目71枚目(35枚上昇)
5勝2敗
●--○○|-○--●|-○○--
令4年11月
東 序二段16枚目(44枚半上昇)
5勝2敗
○--○-|●-○-○|-○--●
令4年9月
西 序二段60枚目(54枚半上昇)
5勝2敗
-○-○○|--●○-|-○--●
令4年7月
東 序ノ口8枚目(5枚半降下)
5勝2敗
-○○--|○○-●-|-●○--
令4年5月
西 序二段111枚目(9枚上昇)
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--
令4年3月
西 序ノ口8枚目
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--

貴健斗 輝虎

貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)は熊本県 八代市出身、常盤山部屋の力士で最高位は十両4枚目。令和5年3月場所の番付は西 十両12枚目。

高校は鳥取城北高に相撲留学、1年先輩には逸ノ城が。幕下昇進時には前師匠の貴乃花(元横綱)が現役時に使用していた博多帯を譲り受けた。

四股名
貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)
最高位
十両4枚目
最新番付
西 十両12枚目
出身地
熊本県 八代市
本名
水田 健斗
生年月日
平成8年(1996)2月10日(27歳)
出身高校
鳥取城北高校
所属部屋
貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
水田⇒貴健斗
初土俵
平成26年(2014)1月(17歳11ヵ月)
新十両
令和3年(2021)3月(25歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
244勝211敗3休/455出場(勝率:53.6%)
直近7場所
47勝43敗(幕下以下:4勝3敗)
7場所勝率
52.6%
令5年3月
西 十両12枚目(半枚降下)
10勝5敗
●○●○○|○●○○●|○○○●○
令5年1月
東 十両12枚目(半枚降下)
7勝8敗
●●●●●|○○○●○|●●○○○
令4年11月
西 十両11枚目(3枚上昇)
7勝8敗
●○○●○|●●●●○|○○●○●
令4年9月
西 十両14枚目(半枚上昇)
9勝6敗
○●○●●|○●○●○|○○○●○
令4年7月
東 幕下筆頭(1枚降下)
4勝3敗
●-●-○|-○-○-|●-○--
令4年5月
東 十両14枚目(変動なし)
7勝8敗
●○●●○|○○●○●|○●●○●
令4年3月
東 十両14枚目
7勝8敗
○○●●○|●●●●●|●○○○○

貴景勝 光信

貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)は兵庫県 芦屋市出身、常盤山部屋の力士で最高位は大関。令和5年3月場所の番付は最高位に並ぶ西 大関。

小さな身体ながら勝負度胸の良さと的確で力のある突き押しが魅力。四股名は戦国武将の上杉景勝から。

四股名
貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)
最高位
大関
最新番付
西 大関
出身地
兵庫県 芦屋市
本名
佐藤 貴信
生年月日
平成8年(1996)8月5日(26歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
佐藤⇒貴景勝
初土俵
平成26年(2014)9月(18歳1ヵ月)
新十両
平成28年(2016)5月(19歳9ヵ月)
新入幕
平成29年(2017)1月(20歳5ヵ月)
新小結
平成30年(2018)1月(21歳5ヵ月)
新関脇
平成31年(2019)1月(22歳5ヵ月)
新大関
令和1年(2019)5月(22歳9ヵ月)
優勝
幕内優勝3回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
受賞・金星
殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星3個
通算成績
398勝214敗66休/604出場(勝率:65.9%)
直近7場所
64勝33敗8休
7場所勝率
66.7%
令5年3月
西 大関(変動なし)
3勝4敗8休
●○○●○|●■ややや|ややややや
令5年1月
西 大関(半枚降下)
12勝3敗(幕内優勝)
○●○○○|○○○○○|●●○○○
令4年11月
東 大関(変動なし)
12勝3敗(幕内同点)
○○●●○|○○○●○|○○○○○
令4年9月
東 大関(変動なし)
10勝5敗
●○○○○|●○○●●|○○●○○
令4年7月
東 大関(1枚半上昇)
11勝4敗
●○○●○|○●○○○|○○○●○
令4年5月
西 大関2(1枚降下)
8勝7敗
●○●○○|●○○●●|○●●○○
令4年3月
西 大関
8勝7敗
○●●○○|○○○●○|○●●●●

優力勝 一生

優力勝 一生(ゆりきしょう いっき)は東京都 立川市出身、常盤山部屋の力士で最高位は三段目49枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目54枚目。

立川練成館出身。小4のときにわんぱく相撲全国大会でベスト8に。平成30年(2018)1月場所で膝を痛めて連続休場を経験。四股名は本名の下の名前から。

四股名
優力勝 一生(ゆりきしょう いっき)
最高位
三段目49枚目
最新番付
東 三段目54枚目
出身地
東京都 立川市
本名
吉田 優力
生年月日
平成13年(2001)9月2日(21歳)
所属部屋
千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
優力⇒優力勝
初土俵
平成29年(2017)9月(16歳0ヵ月)
優勝
序二段優勝1回
通算成績
91勝72敗40休/163出場(勝率:55.8%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年3月
東 三段目54枚目(20枚上昇)
3勝4敗
●-○-●|-○--●|●--○-
令5年1月
東 三段目74枚目(24枚半降下)
4勝3敗
-●○-●|-○--○|-●○--
令4年11月
西 三段目49枚目(19枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●--|○●--●|●--○-
令4年9月
東 三段目69枚目(10枚半降下)
4勝3敗
●--○○|-○--●|●-○--
令4年7月
西 三段目58枚目(37枚上昇)
3勝4敗
-●-○●|-●-○-|●---○
令4年5月
西 序二段5枚目(21枚半降下)
5勝2敗
-○-○-|○-○●-|●-○--
令4年3月
西 三段目74枚目
3勝4敗
-●●-○|-○-●-|●--○-

新隆山 洸斗

新隆山 洸斗(あらたかやま ひろと)は大阪府 八尾市出身、常盤山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目32枚目。

用和小学2年の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めて小4で近畿大会優勝、全日本小学生優勝大会で16強入り。また小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。八尾中学時代にも都道府県中学生相撲選手権16強入りや全国中学校相撲選手権大会32強入りなど実績を積んだ。

千賀ノ浦部屋入門のきっかけは、相撲道場の指導者が二子山部屋の元力士・新花山(元幕下13枚目)で、小6の頃から千賀ノ浦親方(元小結・隆三杉)とは交流があった。中2のときに世話人の栃ノ山さんに誘われ、体験入門などを通じて角界入りを決めた。

四股名
新隆山 洸斗(あらたかやま ひろと)
最高位
三段目32枚目
最新番付
西 三段目32枚目
出身地
大阪府 八尾市
本名
石田 洸斗
生年月日
平成15年(2003)10月23日(19歳)
所属部屋
千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
若洸闘⇒新隆山
初土俵
平成31年(2019)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
84勝77敗0休/161出場(勝率:52.2%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年3月
西 三段目32枚目(35枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●-○-|○-○-●|-○-●-
令5年1月
東 三段目68枚目(9枚半降下)
5勝2敗
○-○-○|--○●-|-●-○-
令4年11月
西 三段目58枚目(20枚上昇)
3勝4敗
●--○-|●-○○-|●-●--
令4年9月
西 三段目78枚目(9枚降下)
4勝3敗
-○●-○|--●-○|●-○--
令4年7月
西 三段目69枚目(20枚上昇)
3勝4敗
○-○--|●●--●|-○●--
令4年5月
西 三段目89枚目(29枚半降下)
4勝3敗
○--●-|○-○-●|●--○-
令4年3月
東 三段目60枚目
2勝5敗
●-○--|●-○●-|-●--●

隆太陸 真道

隆太陸 真道(たかたいりく まさみち)は岐阜県 瑞浪市出身、常盤山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口3枚目。

四股名
隆太陸 真道(たかたいりく まさみち)
最高位
序ノ口3枚目
最新番付
西 序ノ口3枚目
出身地
岐阜県 瑞浪市
本名
伊藤 大陸
生年月日
平成17年(2005)7月1日(17歳)
所属部屋
常盤山部屋
初土俵
令和3年(2021)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
14勝54敗9休/67出場(勝率:20.9%)
直近7場所
9勝39敗1休
7場所勝率
19.1%
令5年3月
西 序ノ口3枚目(3枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●-●-|●-●○-|-●○--
令5年1月
西 序ノ口6枚目(5枚上昇)
1勝5敗1休
●--○-|●-●●-|-■ややや
令4年11月
西 序ノ口11枚目(4枚降下)
1勝6敗
-●●-●|-●-○-|●--●-
令4年9月
西 序ノ口7枚目(変動なし)
1勝6敗
●-●-●|-●-○-|●---●
令4年7月
西 序ノ口7枚目(2枚半降下)
2勝5敗
●--●○|--●-●|-●□--
令4年5月
東 序ノ口5枚目(8枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●-●--|●○--●|○---●
令4年3月
西 序ノ口13枚目
0勝7敗
-●●-●|-●-●-|●--●-

隆翔生 薫一

隆翔生 薫一(たかしょうき よしかつ)は愛知県 豊田市出身、常盤山部屋の力士で最高位は三段目62枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段87枚目。

四股名
隆翔生 薫一(たかしょうき よしかつ)
最高位
三段目62枚目
最新番付
東 序二段87枚目
出身地
愛知県 豊田市
本名
藤原 生翔
生年月日
平成17年(2005)12月9日(17歳)
所属部屋
常盤山部屋
初土俵
令和3年(2021)3月(15歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
41勝35敗8休/75出場(勝率:54.7%)
直近7場所
23勝18敗8休
7場所勝率
57.5%
令5年3月
東 序二段87枚目(4枚半降下)
6勝1敗
○-○-○|-○-○-|○-●--
令5年1月
西 序二段82枚目(70枚降下)
3勝3敗1休
-○-○●|--●-○|-■ややや
令4年11月
西 序二段12枚目(30枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
西 三段目72枚目(10枚半降下)
2勝5敗
-●-●-|●-●○-|●---○
令4年7月
東 三段目62枚目(36枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
●--●-|●-○○-|-□●--
令4年5月
西 序二段8枚目(10枚上昇)
5勝2敗
-●-○-|○○--○|○---●
令4年3月
西 序二段18枚目
4勝3敗
●-●--|○-●-○|○--○-

若ノ勝 栄道

若ノ勝 栄道(わかのしょう えいどう)は栃木県 宇都宮市出身、常盤山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 幕下37枚目。

小3の頃から宇都宮市の陽南相撲道場で相撲を始める。高校は埼玉栄高校へと進学、高1で関東高校選抜団体優勝・個人優勝、高2で全国選抜大会個人3位など様々な大会で好成績をおさめた。

四股名は常磐山親方(元小結・隆三杉)が入門したときの師匠である「土俵の鬼」初代・若乃花の「若」と、部屋の兄弟子である貴景勝や隆の勝の「勝」からであり、大きな期待がうかがえる。

四股名
若ノ勝 栄道(わかのしょう えいどう)
最高位
幕下37枚目
最新番付
西 幕下37枚目
出身地
栃木県 宇都宮市
本名
竹田 章一郎
生年月日
平成15年(2003)8月22日(19歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
常盤山部屋
初土俵
令和4年(2022)1月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
36勝13敗0休/49出場(勝率:73.5%)
直近7場所
36勝13敗
7場所勝率
73.5%
令5年3月
西 幕下37枚目(35枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
○-○-●|-○--●|-○-○-
令5年1月
東 三段目13枚目(22枚半降下)
6勝1敗
-○○-○|--○○-|○-●--
令4年11月
東 幕下51枚目(42枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●-●|-●-○-|●-○--
令4年9月
東 三段目33枚目(34枚半上昇・最高位更新)
6勝1敗
-○-○-|○○-○-|○-●--
令4年7月
西 三段目67枚目(65枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
-○●-●|--○○-|○---○
令4年5月
東 序二段43枚目(80枚半上昇・最高位更新)
6勝1敗
-○-●-|○○--○|-□-○-
令4年3月
西 序ノ口11枚目
6勝1敗
-○-●○|--○-○|○-○--

雷輝勝 隆道

雷輝勝 隆道(らいきしょう りゅうどう)は大阪府 大阪市生野区出身、常盤山部屋の力士で最高位は序ノ口6枚目。令和5年3月場所は番付外。

四股名
雷輝勝 隆道(らいきしょう りゅうどう)
最高位
序ノ口6枚目
最新番付
番付外
出身地
大阪府 大阪市生野区
本名
神谷 雷輝
生年月日
平成18年(2006)10月17日(16歳)
所属部屋
常盤山部屋
初土俵
令和4年(2022)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
3勝4敗7休/7出場(勝率:42.9%)
直近7場所
3勝4敗7休
7場所勝率
42.9%
令5年3月
番付外
令5年1月
番付外
令4年11月
番付外
令4年9月
番付外(12枚半降下)
令4年7月
東 序ノ口6枚目(7枚半上昇・最高位更新)
0勝0敗7休
休場
令4年5月
西 序ノ口13枚目(出世)
3勝4敗
-○●-●|-○--○|-●-●-
令4年3月
前相撲

常盤山部屋の世話人

栃の山

拓殖大学では1年後輩に栃乃洋が。同大の先輩である19代千賀ノ浦(元関脇・舛田山)のいた春日野部屋へと入門、三段目優勝などを飾る。

平成16年の千賀ノ浦部屋創設時には師匠に同行して移籍。のちに相撲協会より世話人に採用されたことを機に現役を引退、40歳のことだった

  • 世話人・栃の山 博士(常盤山部屋)
  • 四股名 :栃の山 博士(とちのやま ひろし)
  • 最高位 :幕下2枚目
  • 出身地 :東京都立川市
  • 本 名 :山田 博士
  • 生年月日:昭和48年(1973)2月24日
  • 出身大学:拓殖大学
  • 所属部屋:春日野⇒千賀ノ浦部屋
  • 改名歴 :栃ノ山⇒栃之山⇒栃の山
  • 初土俵 :平成7年(1995)1月(21歳11ヵ月)
  • 最終場所:平成25年(2013)5月(40歳3ヵ月)
  • 生涯戦歴:391勝364敗9休/754出場(110場所)
  • 生涯勝率:51.8%
  • 優勝等 :三段目優勝1回(同点1)

嵐望

二子山部屋(師匠は初代・若乃花)での初土俵は1988年3月場所の「花の六三組」で貴乃花とは同期。

引退後は貴乃花部屋の世話人に就任、貴乃花部屋の閉鎖に伴い、千賀ノ浦部屋(現・常盤山部屋)へと移籍。

  • 世話人・嵐望 将輔(常盤山部屋)
  • 四股名 :嵐望 将輔(らんぼー しょうすけ)
  • 最高位 :幕下13枚目
  • 出身地 :東京都福生市
  • 本 名 :井上 高雄
  • 生年月日:昭和47年(1972)7月2日
  • 所属部屋:二子山⇒貴乃花部屋
  • 改名歴 :若井上⇒福の隆⇒福生乃花⇒嵐望
  • 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳8ヵ月)
  • 最終場所:平成25年(2013)5月(40歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:502勝487敗61休/988出場(151場所)
  • 生涯勝率:50.8%
  • 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回

常盤山親方の経歴

神奈川県川崎市川崎区出身、二子山部屋の元力士で最高位は小結。四股名は兄弟子だった隆の里と若三杉に付けてもらった。新入幕までは早かったが以降は幕内と十両の往復、そして幕内中堅での攻防に。平成3年1月念願の小結昇進は新入幕から58場所目だった。

引退後は二子山部屋~貴乃花部屋の部屋付親方として後進の指導にあたり、平成28年4月に元関脇・舛田山の千賀ノ浦親方停年を受けて名跡と同部屋を継承。これにより千賀ノ浦部屋は出羽海一門から貴乃花一門へ。貴乃花一門崩壊後は二所ノ関一門へと合流。

千賀ノ浦襲名当初から「5年で常盤山の名跡を戻してもらう」約束があったとのことで令和2年11月26日付で16代常盤山と20代千賀ノ浦の名跡交換が承認され、17代常盤山襲名となった。

  • 17代・常盤山 太一
  • 四股名 :隆三杉 太一(たかみすぎ たかかつ)
  • 最高位 :小結
  • 年寄名跡:15代藤島⇒18代音羽山⇒15代常盤山⇒20代千賀ノ浦17代常盤山
  • 出身地 :神奈川県川崎市川崎区
  • 本 名 :金尾 隆
  • 生年月日:昭和36年(1961)3月1日(62歳)
  • 所属部屋:二子山部屋
  • 改名歴 :金尾⇒二子錦⇒隆三杉
  • 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳0ヵ月)
  • 新十両 :昭和56年(1981)1月(19歳10ヵ月)
  • 新入幕 :昭和56年(1981)7月(20歳4ヵ月)
  • 新三役 :平成3年(1991)1月(29歳10ヵ月)
  • 最終場所:平成7年(1995)11月(34歳8ヵ月)
  • 生涯戦歴:720勝753敗57休/1471出場(119場所)
  • 生涯勝率:48.9%
  • 優勝等 :十両優勝1回,序二段優勝1回
  • 成 績 :金星1個
  • 幕内戦歴:472勝567敗26休(71場所)勝率:45.4%
  •   小結:6勝24敗(2場所)勝率:20.0%
  •   前頭:466勝543敗26休(69場所)勝率:46.2%
  • 十両戦歴:128勝101敗26休(17場所)勝率:55.9%

過去から現在までの常盤山部屋力士はこちら

ここまでは常盤山部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この常盤山部屋と、その前身である千賀ノ浦部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

春巡業一覧リンク(令和5年)


夏巡業一覧リンク(令和5年)

大相撲3月場所

2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始

鶴竜引退相撲

鶴竜引退断髪披露大相撲

引退場所:令和3年(2021)3月場所

開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)

会場 :両国国技館 (東京都)

販売開始:2月1日(水)10:00~

勢(春日山親方)引退相撲

勢引退・春日山襲名披露大相撲

引退場所:令和3年(2021)7月場所

開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)

会場 :両国国技館 (東京都)

販売開始:2月1日(水)10:00~

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。