熊本県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも熊本出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.3) | 3月場所 成績 | 令和3年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和2年1月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
熊本出身の現役力士
熊本県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
芳東 洋
芳東 洋(よしあずま ひろし)は熊本県 上益城郡嘉島村出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭12枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目62枚目。
新入幕まで15年半、34歳4ヶ月での遅咲き。
- 四股名
- 芳東 洋(よしあずま ひろし)
- 最高位
- 前頭12枚目
- 最新番付
- 東 三段目62枚目
- 出身地
- 熊本県 上益城郡嘉島村
- 本名
- 石原 洋
- 生年月日
- 昭和52年(1977)5月26日(43歳)
- 出身高校
- 熊本農業高校
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成8年(1996)1月(18歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成19年(2007)11月(30歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)9月(34歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 593勝604敗7休/1197出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 三段目62枚目(65枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段27枚目(24枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-○●-|-○-○-
- 令2年11月
- 東 序二段3枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○○-|-●-●-
- 令2年9月
- 東 序二段3枚目(27枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 東 三段目76枚目(18枚半降下)
- 1勝6敗
- -●●--|●-●●-|●-○--
- 令2年3月
- 西 三段目57枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|○●--●|●-○--
- 令2年1月
- 西 三段目77枚目
- 4勝3敗
- -○-●○|--○-●|-○-●-
佐田の海 貴士
佐田の海 貴士(さだのうみ たかし)は熊本県 熊本市東区出身、境川部屋の力士で最高位は前頭筆頭。令和3年3月場所の番付は西 十両4枚目。
父は出羽海部屋の小結だった佐田の海で序二段に昇格した際に父の四股名を継いだ。境川親方(元小結・両國)は父の弟弟子。大相撲史上初の親子で新入幕場所三賞獲得を達成した。
- 四股名
- 佐田の海 貴士(さだのうみ たかし)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 最新番付
- 西 十両4枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 松村 要
- 生年月日
- 昭和62年(1987)5月11日(33歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 松村⇒佐田の海
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)7月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)5月(27歳0ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,金星1個
- 通算成績
- 555勝558敗22休/1113出場(勝率:49.9%)
- 直近7場所
- (幕内:38勝52敗)
- 7場所勝率
- 42.2%
- 令3年3月
- 西 十両4枚目(3枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 前頭17枚目(6枚降下)
- 5勝10敗
- ○●●○○|●●○●○|●●●●●
- 令2年11月
- 東 前頭11枚目(1枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●○●|●○●●●|○●○●○
- 令2年9月
- 東 前頭10枚目(2枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●○●○|●●○○○|●●○○●
- 令2年7月
- 東 前頭12枚目(2枚降下)
- 8勝7敗
- ○●○●●|●○○●●|○○●○○
- 令2年3月
- 東 前頭10枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ○●●●○|●○●●●|●○○○●
- 令2年1月
- 東 前頭10枚目
- 7勝8敗
- ●○○●●|○○●○○|●●●●○
肥後光
肥後光 豪宣(ひごひかり としのぶ)は熊本県 菊池市出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段57枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口17枚目。
入門は三保ヶ関部屋で平成25年(2013)9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、木瀬部屋へと移籍した。特技はマゲ結いで床山が不在の時には代わりに結うことも。
- 四股名
- 肥後光 豪宣(ひごひかり としのぶ)
- 最高位
- 序二段57枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口17枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 緒方 豪宣
- 生年月日
- 昭和63年(1988)1月27日(33歳)
- 所属部屋
- 三保ヶ関⇒木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 緒方⇒菊瀬川⇒肥後光
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 244勝476敗9休/720出場(勝率:33.9%)
- 直近7場所
- 8勝34敗
- 7場所勝率
- 19.0%
- 令3年3月
- 西 序ノ口17枚目(3枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口20枚目(4枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●○--|●-●●-|--●●-
- 令2年11月
- 東 序ノ口25枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●●-|-●-○-
- 令2年9月
- 東 序ノ口13枚目(6枚半降下)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|-●--●
- 令2年7月
- 西 序ノ口6枚目(12枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-●-|○---●
- 令2年3月
- 東 序ノ口19枚目(42枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--○|-●--○
- 令2年1月
- 西 序二段83枚目
- 0勝7敗
- ●--●●|--●●-|●-●--
肥後ノ龍
肥後ノ龍 智大(ひごのりゅう ともひろ)は熊本県 熊本市中央区出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目7枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段38枚目。
文徳高校出身。
- 四股名
- 肥後ノ龍 智大(ひごのりゅう ともひろ)
- 最高位
- 三段目7枚目
- 最新番付
- 東 序二段38枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市中央区
- 本名
- 石本 智大
- 生年月日
- 昭和60年(1985)11月19日(35歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 石本⇒肥後ノ竜⇒肥後ノ龍
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 326勝367敗0休/693出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 19勝23敗
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令3年3月
- 東 序二段38枚目(31枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段69枚目(47枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●○--○|-○--●
- 令2年11月
- 西 序ノ口7枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-●○-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段96枚目(7枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●--●|●---○
- 令2年7月
- 西 序二段88枚目(51枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●-□-●|-○--○
- 令2年3月
- 西 序二段37枚目(31枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●○|--●-●|●---●
- 令2年1月
- 西 序二段68枚目
- 4勝3敗
- ○--●●|--○○-|-○-●-
龍勢旺
龍勢旺 祐崇(りゅうせいおう まさたか)は熊本県 人吉市出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下40枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段19枚目。
入門は放駒部屋。平成21年(2009)11月場所は三段目で7戦全勝、引退した貴ノ岩(元前頭2枚目)との優勝決定戦は惜しくも敗れた。
- 四股名
- 龍勢旺 祐崇(りゅうせいおう まさたか)
- 最高位
- 幕下40枚目
- 最新番付
- 東 序二段19枚目
- 出身地
- 熊本県 人吉市
- 本名
- 渕田 祐崇
- 生年月日
- 昭和61年(1986)2月14日(35歳)
- 所属部屋
- 放駒⇒芝田山部屋
- 改名歴
- 渕田⇒無双傑⇒龍勢旺
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 342勝336敗15休/677出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 17勝25敗
- 7場所勝率
- 40.5%
- 令3年3月
- 東 序二段19枚目(26枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段45枚目(25枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--○-●|-●○--
- 令2年11月
- 東 序二段20枚目(25枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●-●-|-○--○
- 令2年9月
- 東 三段目95枚目(20枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--●-●|-○--●
- 令2年7月
- 西 三段目74枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●--●|○--●-
- 令2年3月
- 西 三段目55枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○●-|-○●--
- 令2年1月
- 東 三段目40枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|●●--●|○--●-
鶴大輝
鶴大輝 大吉(かくたいき だいきち)は熊本県 宇城市出身、陸奥部屋の力士で最高位は三段目30枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口9枚目。
中学時代には地元の熊本で1学年下の正代と稽古で共に汗を流した。中学を卒業とともに井筒部屋へと入門。親方(元関脇・逆鉾)のもと稽古に励んできたが、その師匠の急逝により陸奥部屋へと転属となった。
- 四股名
- 鶴大輝 大吉(かくたいき だいきち)
- 最高位
- 三段目30枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口9枚目
- 出身地
- 熊本県 宇城市
- 本名
- 橋本 大輝
- 生年月日
- 平成2年(1990)10月8日(30歳)
- 所属部屋
- 井筒⇒陸奥部屋
- 改名歴
- 橋本⇒鶴大輝
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 283勝271敗55休/554出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 17勝13敗12休
- 7場所勝率
- 56.7%
- 令3年3月
- 西 序ノ口9枚目(60枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段56枚目(60枚降下)
- 0勝2敗5休
- -●-●や|ややややや|ややややや
- 令2年11月
- 西 三段目96枚目(27枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 西 三段目69枚目(18枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●●|-○-●-|-●●--
- 令2年7月
- 西 三段目87枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-●--|○-○-●|-○-○-
- 令2年3月
- 東 序二段22枚目(79枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○--●|○--○-
- 令2年1月
- 西 序二段101枚目
- 6勝1敗
- -○○-●|--○○-|-○○--
肥後嵐
肥後嵐 悠太(ひごあらし ゆうた)は熊本県 熊本市北区出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目75枚目。
小学生から高校中退までは柔道一筋で入門まで相撲経験がなかった。平成26年(2014)1月場所と11月場所の2度、幕下全勝優勝を達成。
- 四股名
- 肥後嵐 悠太(ひごあらし ゆうた)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 西 三段目75枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市北区
- 本名
- 塚本 悠太
- 生年月日
- 平成1年(1989)8月20日(31歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 塚本⇒肥後嵐
- 初土俵
- 平成18年(2006)5月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝2回
- 通算成績
- 306勝293敗3休/598出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 12勝30敗
- 7場所勝率
- 28.6%
- 令3年3月
- 西 三段目75枚目(21枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目54枚目(50枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--○|●--●-
- 令2年11月
- 西 三段目4枚目(16枚降下)
- 0勝7敗
- -●-●-|●-●●-|●-●--
- 令2年9月
- 西 幕下48枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●●|-○--○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下29枚目(6枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●-●-|-●--●
- 令2年3月
- 東 幕下36枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-●-|-○-○-
- 令2年1月
- 東 幕下28枚目
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-○|-●●--
肥後ノ城 政和
肥後ノ城 政和(ひごのじょう まさかず)は熊本県 熊本市南区出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両9枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目7枚目。
日本体育大では主将を務めた。大学卒業後、地元でスポーツインストラクターとして勤務していたが一念発起して大相撲界入りを決意。
- 四股名
- 肥後ノ城 政和(ひごのじょう まさかず)
- 最高位
- 十両9枚目
- 最新番付
- 東 三段目7枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市南区
- 本名
- 緒方 政和
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月5日(36歳)
- 出身高校
- 熊本農業高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 緒方⇒肥後ノ城
- 初土俵
- 平成19年(2007)11月(23歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)11月(29歳0ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 292勝275敗4休/566出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令3年3月
- 東 三段目7枚目(25枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下42枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●●-|○---○
- 令2年11月
- 西 幕下24枚目(7枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●●-|-●--○
- 令2年9月
- 東 幕下32枚目(35枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--○|○--●-
- 令2年7月
- 東 三段目7枚目(19枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|-○-○-
- 令2年3月
- 東 幕下48枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|--●●-|-○--○
- 令2年1月
- 西 幕下37枚目
- 3勝4敗
- -●●-○|--●●-|○---○
靏林
つる林 将也(つるばやし まさや)は熊本県 阿蘇市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下19枚目。
稽古場での力が発揮できれば…と期待されている。靏林の“靏”が環境依存文字の為、「鶴林」や「つる林」と表記されることが多い。
- 四股名
- つる林 将也(つるばやし まさや)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 西 幕下19枚目
- 出身地
- 熊本県 阿蘇市
- 本名
- 靏林 将也
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月31日(27歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 258勝224敗1休/481出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 西 幕下19枚目(5枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下14枚目(5枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|-●--●|-○--○
- 令2年11月
- 西 幕下19枚目(26枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○-○|○---●
- 令2年9月
- 東 幕下46枚目(12枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-●-○-|○---○
- 令2年7月
- 西 幕下33枚目(14枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--●|●--○-
- 令2年3月
- 西 幕下19枚目(4枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●○-|●---●
- 令2年1月
- 東 幕下24枚目
- 4勝3敗
- □-●-○|-○-○-|●-●--
深海山
深海山 哲也(ふかみやま てつや)は熊本県 天草市出身、尾上部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 幕下28枚目。
中学時代は柔道部に所属し中3で中体連2位に。目標とする力士は同郷である熊本県天草市出身の元大関・栃光関
- 四股名
- 深海山 哲也(ふかみやま てつや)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 西 幕下28枚目
- 出身地
- 熊本県 天草市
- 本名
- 山本 哲也
- 生年月日
- 平成6年(1994)11月12日(26歳)
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 228勝206敗7休/434出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 幕下28枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下60枚目(11枚半降下)
- 6勝1敗(幕下同点)
- ○--○○|--●○-|○-○--
- 令2年11月
- 東 幕下49枚目(8枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|--●○-|●--○-
- 令2年9月
- 西 幕下57枚目(22枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●--○|-●-□-
- 令2年7月
- 西 三段目19枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●-○|○--●-
- 令2年3月
- 東 幕下60枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●○--○|-●--○
- 令2年1月
- 東 幕下47枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○●-●-|-○-○-
玄武丸
玄武丸 祐勝(げんぶまる ゆうしょう)は熊本県 八代市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目83枚目。
やちわ相撲クラブ出身。平成22年(2010)八代第四中学時代に全国中学校相撲選手権大会で団体優勝
- 四股名
- 玄武丸 祐勝(げんぶまる ゆうしょう)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 西 三段目83枚目
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 宮内 祐希
- 生年月日
- 平成7年(1995)7月22日(25歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 宮内⇒玄武丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 143勝144敗0休/287出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 17勝25敗
- 7場所勝率
- 40.5%
- 令3年3月
- 西 三段目83枚目(20枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目63枚目(34枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--●-○|●---●
- 令2年11月
- 東 三段目29枚目(21枚降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-○--●|●---●
- 令2年9月
- 東 三段目8枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-○-●|-●●--
- 令2年7月
- 東 幕下56枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○○|--●●-|●---●
- 令2年3月
- 西 三段目6枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--●|-○-○-
- 令2年1月
- 西 三段目61枚目
- 6勝1敗
- ○--○○|--●○-|-○--○
貴健斗
貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)は熊本県 八代市出身、常盤山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 十両11枚目。
高校は鳥取城北高に相撲留学、1年先輩には逸ノ城が。幕下昇進時には前師匠の貴乃花(元横綱)が現役時に使用していた博多帯を譲り受けた。
- 四股名
- 貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 十両11枚目
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 水田 健斗
- 生年月日
- 平成8年(1996)2月10日(25歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 水田⇒貴健斗
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(17歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)3月(25歳1ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 162勝122敗3休/284出場(勝率:57%)
- 直近7場所
- (幕下以下:28勝14敗)
- 7場所勝率
- 66.7%
- 令3年3月
- 西 十両11枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下筆頭(4枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-●-●|-○-○-|○--○-
- 令2年11月
- 東 幕下6枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-●|○---○
- 令2年9月
- 西 幕下8枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○--●|-○--●
- 令2年7月
- 東 幕下13枚目(10枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-●-○|-○-○-
- 令2年3月
- 東 幕下23枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-○|●---○
- 令2年1月
- 東 幕下38枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●-○|○--●-
正代 直也
正代 直也(しょうだい なおや)は熊本県 宇土市出身、時津風部屋の力士で最高位は大関。令和3年3月場所の番付は最高位に並ぶ東 大関。
宇土市立宇土小学校1年の頃から相撲を始めて小5でわんぱく相撲全国大会に出場。宇土市立鶴城中学3年次には全国中学校相撲選手権大会でベスト8など実績を積んだ。熊本農業高校3年次に国体少年の部個人で優勝など数々の大会で成果をあげた。大学は東京農業大学へと進学、2年次に全国学生相撲選手権大会で優勝して学生横綱の栄冠に輝く。3年次にも宇佐大会個人優勝や東日本体重別無差別級優勝など数々の大会で実績をあげた。
大学2年次の学生横綱で得た幕下付出資格は学業を優先したために失効、前相撲からのスタートとなったが負け越し知らずで所要9場所での新十両昇進となった。さらにそこから3場所目には新入幕を果たす。胸で当たる立ち合いは度々課題として指摘されるが、柔らかな足腰での土俵際は見事。
令和2年(2020)9月場所で千秋楽に翔猿を破って自身初となる幕内優勝を達成。優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、熊本出身力士として初の賜杯を抱いた。時津風部屋としても昭和38年(1963)7月場所の北葉山以来、57年ぶりの幕内優勝力士誕生。
- 四股名
- 正代 直也(しょうだい なおや)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関
- 出身地
- 熊本県 宇土市
- 本名
- 正代 直也
- 生年月日
- 平成3年(1991)11月5日(29歳)
- 出身高校
- 熊本農業高校
- 出身大学
- 東京農業大学
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(22歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)9月(23歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)1月(24歳2ヵ月)
- 新小結
- 平成29年(2017)3月(25歳4ヵ月)
- 新関脇
- 平成29年(2017)1月(25歳2ヵ月)
- 新大関
- 令和2年(2020)11月(29歳0ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞5回,金星1個
- 通算成績
- 306勝220敗10休/525出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 59勝21敗10休
- 7場所勝率
- 74.7%
- 令3年3月
- 東 大関(半枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 大関(半枚上昇)
- 11勝4敗
- ○○●○○|○○●○○|○○○●●
- 令2年11月
- 東 大関2(半枚上昇・最高位更新)
- 3勝2敗10休
- ○○○●■|ややややや|ややややや
- 令2年9月
- 東 関脇(変動なし)
- 13勝2敗(幕内優勝/殊勲賞/敢闘賞)
- ○○○●○|○●○○○|○○○○○
- 令2年7月
- 東 関脇(半枚上昇)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○●○○|○○○○●|●○□○●
- 令2年3月
- 西 関脇(5枚上昇)
- 8勝7敗
- ○○●○●|●●○●○|●○○○●
- 令2年1月
- 西 前頭4枚目
- 13勝2敗(敢闘賞)
- ○○○○○|○●○○○|○○○●○
井上
井上 知洋(いのうえ ともひろ)は熊本県 熊本市東区出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段58枚目。
父親は時津風部屋の元力士だった井上(元幕下46枚目)。大津南小学2年の頃から柔道を始め、九州学院中学3年次に全国大会に出場し95㎏級で5位に。相撲経験は無かったが、父と木瀬親方(元前頭筆頭・肥後ノ海)が知り合いだったことから誘われて木瀬部屋に入門。
- 四股名
- 井上 知洋(いのうえ ともひろ)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 西 序二段58枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 井上 知洋
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月17日(21歳)
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 116勝97敗25休/213出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 9勝8敗25休
- 7場所勝率
- 52.9%
- 令3年3月
- 西 序二段58枚目(60枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目98枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目38枚目(41枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 東 幕下57枚目(22枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 東 幕下35枚目(18枚半上昇)
- 1勝2敗4休
- -●○-●|-やややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 幕下53枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●-○-|-○--●
- 令2年1月
- 東 幕下41枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●○-|●---○
竜虎 川上
竜虎 川上(りゅうこう かわかみ)は熊本県 宇土市出身、尾上部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下4枚目。
尾上親方の甥であり幼い頃から将来は力士になると決めていた。宇土少年相撲クラブでは7歳年上の正代の胸を借りて稽古に励み、中3の時に全中と都道府県中学生相撲選手権大会で優勝、2冠を達成した。進学した文徳高では3年次に左足首骨折で不本意な結果に終わるも「目指すのは横綱」と腐らず、叔父の尾上部屋の門を叩いた。
平成29年(2017)1月場所の初土俵から順調に番付を上げていき令和元年(2019)7月場所で新十両昇進となった。新十両場所では「安美錦最後の対戦相手」として白星をあげるなど活躍する場面もあったが結果は4勝11敗と大きく負け越して幕下陥落となった。怪我の影響もあり幕下でもがいたが、西幕下15枚目で迎えた令和2年(2020)11月で7戦全勝で幕下優勝をあげ、翌場所での再十両を決定づけた。
- 四股名
- 竜虎 川上(りゅうこう かわかみ)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 西 幕下4枚目
- 出身地
- 熊本県 宇土市
- 本名
- 川上 竜虎
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月23日(22歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 川上⇒竜虎
- 初土俵
- 平成29年(2017)1月(18歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)7月(21歳1ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 104勝66敗7休/170出場(勝率:61.2%)
- 直近7場所
- 23勝12敗(十両:6勝9敗)
- 7場所勝率
- 58.0%
- 令3年3月
- 西 幕下4枚目(4枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 十両14枚目(15枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○○●●●|○●●●○|●●●○○
- 令2年11月
- 西 幕下15枚目(5枚上昇)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- -○○--|○○-○-|○-○--
- 令2年9月
- 西 幕下20枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|-○--●|○--○-
- 令2年7月
- 西 幕下5枚目(8枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-○-|●-●--
- 令2年3月
- 西 幕下13枚目(22枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-●○-|-○○--
- 令2年1月
- 西 幕下35枚目
- 6勝1敗
- -○○--|○-○○-|●-○--
八代海
八代海 大輔(やしろうみ だいすけ)は熊本県 八代市出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目93枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段15枚目。
四股名は出身地である八代市に因んだもの。
- 四股名
- 八代海 大輔(やしろうみ だいすけ)
- 最高位
- 三段目93枚目
- 最新番付
- 西 序二段15枚目
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 志戸 大輔
- 生年月日
- 平成11年(1999)3月18日(21歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 志戸⇒肥後乃双⇒八代海
- 初土俵
- 平成29年(2017)1月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 82勝79敗0休/161出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 序二段15枚目(22枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目93枚目(69枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-○|--●●-|-○●--
- 令2年11月
- 西 序二段62枚目(27枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|-●-○-|○--○-
- 令2年9月
- 東 序二段35枚目(40枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|-○-●-|●-●--
- 令2年7月
- 東 序二段75枚目(33枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-●○-|○---○
- 令2年3月
- 西 序二段41枚目(48枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|-●-●-|○--●-
- 令2年1月
- 西 序二段89枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●-○|○---●
阿蘇ノ山
阿蘇ノ山 勇成(あそのやま ゆうせい)は熊本県 阿蘇市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和3年3月場所の番付は最高位に並ぶ西 幕下53枚目。
小4からわんぱく相撲全国大会に出場、小5の時には「大鵬の孫」納谷に敗れてベスト16に。高校は文徳高に進学し相撲部で活躍。しかし平成29年の国体団体では決勝に進出するも、またもや納谷に敗れて惜しくも2位に。角界では過去の雪辱を晴らしたい。
- 四股名
- 阿蘇ノ山 勇成(あそのやま ゆうせい)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 西 幕下53枚目
- 出身地
- 熊本県 阿蘇市
- 本名
- 中西 勇成
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月9日(21歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 中西⇒阿蘇錦⇒阿蘇ノ山
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝38敗14休/105出場(勝率:63.8%)
- 直近7場所
- 22勝13敗7休
- 7場所勝率
- 62.9%
- 令3年3月
- 西 幕下53枚目(10枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目3枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--●-○|-○--●
- 令2年11月
- 東 幕下53枚目(48枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|○●-○-|●-●--
- 令2年9月
- 東 三段目41枚目(62枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-○●-|-○○--
- 令2年7月
- 東 序二段3枚目(61枚降下)
- 6勝1敗
- ○--●-|○-○-○|○--○-
- 令2年3月
- 東 三段目42枚目(22枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 三段目20枚目
- 3勝4敗
- -●●-●|--○●-|○--○-
大翔成
大翔成 友希(だいしょうせい ゆうき)は熊本県 葦北郡芦北町出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目56枚目。
芦北トレジャー相撲クラブ出身。高校ではたった1人の相撲同好会だったが様々な大会で好成績をおさめる。
- 四股名
- 大翔成 友希(だいしょうせい ゆうき)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 東 三段目56枚目
- 出身地
- 熊本県 葦北郡芦北町
- 本名
- 松岡 友希
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月22日(21歳)
- 出身高校
- 芦北高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝51敗0休/112出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 三段目56枚目(23枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目32枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●●|-●-○-|●---○
- 令2年11月
- 東 三段目52枚目(20枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--○|-●--●
- 令2年9月
- 西 三段目31枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|--○-●|-●●--
- 令2年7月
- 東 三段目51枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--○|-●--●
- 令2年3月
- 西 三段目31枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-●|-○-○-
- 令2年1月
- 東 三段目6枚目
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○--○|-●-●-
澤田
澤田 明(さわだ あきら)は熊本県 熊本市西区出身、陸奥部屋の力士で最高位は序二段48枚目。令和3年3月場所の番付は東 序ノ口3枚目。
相撲経験もスポーツ経験も特に無かったが、自らの意思で陸奥部屋の門を叩いた。目標の力士は令和元年(2019)5月場所を最後に引退した、阿武松部屋の蘇(いける)(元幕下18枚目)。
- 四股名
- 澤田 明(さわだ あきら)
- 最高位
- 序二段48枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口3枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市西区
- 本名
- 澤田 明
- 生年月日
- 平成14年(2002)4月11日(18歳)
- 出身高校
- 開新高校・中退
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)9月(16歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 34勝57敗0休/91出場(勝率:37.4%)
- 直近7場所
- 17勝25敗
- 7場所勝率
- 40.5%
- 令3年3月
- 東 序ノ口3枚目(7枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段103枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○--○|-●--●
- 令2年11月
- 西 序二段85枚目(37枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-●-|-○-○-
- 令2年9月
- 東 序二段48枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●-●|--●○-|-●--●
- 令2年7月
- 西 序二段78枚目(44枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●●-●|--○-○|-□-○-
- 令2年3月
- 東 序ノ口7枚目(4枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|--○-●|-○-○-
- 令2年1月
- 西 序ノ口11枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|●-●○-|-○-○-
穂嵩
穂嵩 常征(ほだか つねまさ)は熊本県 菊池市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目12枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目31枚目。
立花房小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めた。文徳高校時代には弘前大会ベスト16や高校総体団体ベスト8など活躍。中学の頃から大相撲に憧れがあり、尾上部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 穂嵩 常征(ほだか つねまさ)
- 最高位
- 三段目12枚目
- 最新番付
- 東 三段目31枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 伊佐 穂高
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月9日(20歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 伊佐⇒穂嵩
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 46勝31敗0休/77出場(勝率:59.7%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 東 三段目31枚目(32枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目63枚目(24枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-●-|●---○
- 令2年11月
- 東 三段目39枚目(27枚降下)
- 2勝5敗
- ○--○-|●-●-●|●-●--
- 令2年9月
- 東 三段目12枚目(21枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●-○|●---●
- 令2年7月
- 東 三段目33枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○-●|○-○--
- 令2年3月
- 西 三段目13枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-●○-|●--○-
- 令2年1月
- 東 三段目28枚目
- 4勝3敗
- ○--○-|●-●○-|●-○--
大海
大海 一成(たいよう かずなり)は熊本県 葦北郡芦北町出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目17枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目50枚目。
芦北町立佐敷小学1年の頃からJKA(ジャパン・熊本・芦北)トレジャークラブで相撲を始める。佐敷中学3年次には全国都道府県中学生相撲選手権団体で優勝。
高校は文徳高校へと進学、全国高校総体団体優勝に貢献するなど数々の大会で優秀な成績をおさめる。尾上部屋は芦北町で毎年冬合宿を行っており、馴染みがあったことから同部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 大海 一成(たいよう かずなり)
- 最高位
- 三段目17枚目
- 最新番付
- 西 三段目50枚目
- 出身地
- 熊本県 葦北郡芦北町
- 本名
- 橋本 大海
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月18日(19歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 23勝12敗0休/35出場(勝率:65.7%)
- 直近7場所
- 23勝12敗
- 7場所勝率
- 65.7%
- 令3年3月
- 西 三段目50枚目(33枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目17枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-●-|○---●
- 令2年11月
- 西 三段目72枚目(36枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○○-|○-●--
- 令2年9月
- 西 序二段8枚目(39枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○●|-●--○|○---○
- 令2年7月
- 西 序二段47枚目(92枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--○|-●○--
- 令2年3月
- 西 序ノ口23枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○-○-|●-○-○|-○○--
- 令2年1月
- 前相撲
千代大聖
千代大聖 紫龍(ちよたいせい しりゅう)は熊本県 熊本市東区出身、九重部屋の力士で最高位は序二段65枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段93枚目。
長嶺小学1年の頃から桜木柔道クラブで始めた柔道は初段の腕前。開新高校時代には100㎏超級の選手として活躍した。入門するまで相撲経験は無かったが、その恵まれた体格から高3の6月にスカウトを受けた小嶺は、母親に親孝行をしたいと角界入りを決めた。
- 四股名
- 千代大聖 紫龍(ちよたいせい しりゅう)
- 最高位
- 序二段65枚目
- 最新番付
- 西 序二段93枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 小嶺 紫龍
- 生年月日
- 平成13年(2001)4月13日(19歳)
- 出身高校
- 開新高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 小嶺⇒千代大聖
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 11勝10敗7休/21出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 11勝10敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年3月
- 西 序二段93枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段93枚目(28枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段65枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-○|-○-●-
- 令2年9月
- 西 序二段97枚目(38枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○--○|-○●--
- 令2年7月
- 東 序ノ口24枚目(出世)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|●-○--
- 令2年3月
- 前相撲
肥州山
肥州山 慶志(ひしゅうやま けいじ)は熊本県 菊池市出身、境川部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段67枚目。
菊池市立七城小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めて小6で全日本小学生優勝大会に出場した。七城中学1年の時には団体戦の選手として九州大会にも出場。角界入りを志したのは中2の頃で、自ら進んで境川部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 肥州山 慶志(ひしゅうやま けいじ)
- 最高位
- 序二段67枚目
- 最新番付
- 西 序二段67枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 吉野 慶児
- 生年月日
- 平成16年(2004)7月8日(16歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 吉野⇒肥州山
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 13勝15敗0休/28出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 13勝15敗
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令3年3月
- 西 序二段67枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口15枚目(1枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○●-|-○○--
- 令2年11月
- 西 序ノ口14枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|--●○-|●--●-
- 令2年9月
- 西 序ノ口11枚目(12枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●--○|●-○--
- 令2年7月
- 西 序ノ口23枚目(出世)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●--○|-○●--
- 令2年3月
- 前相撲
髙野
高野 弘成(たかの こうせい)は熊本県 八代市出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段86枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口18枚目。
八千杷小学1年の頃から八代八千杷クラブで相撲を始めて小5で全日本小学生相撲優勝大会で16強入り。高校は鳥取城北高校へと相撲留学し、高2で宇佐大会団体2位、高3で宇佐大会団体3位、中国大会団体優勝、個人無差別級優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。
元三保ヶ関部屋の力士で八代八千杷クラブの成松先生(元幕下49枚目・成松)の勧めにより木瀬部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 高野 弘成(たかの こうせい)
- 最高位
- 序二段86枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口18枚目
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 髙野 弘成
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月17日(19歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 6勝2敗13休/8出場(勝率:75%)
- 直近7場所
- 6勝2敗13休
- 7場所勝率
- 75.0%
- 令3年3月
- 西 序ノ口18枚目(4枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口22枚目(45枚半降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令2年11月
- 東 序二段86枚目(53枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 西 序ノ口29枚目(出世)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--○|-□--●
- 令2年7月
- 前相撲
大陸山
大陸山 珂宇(たいりくやま てるたか)は熊本県 天草市出身、大嶽部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段88枚目。
- 四股名
- 大陸山 珂宇(たいりくやま てるたか)
- 最高位
- 序二段88枚目
- 最新番付
- 西 序二段88枚目
- 出身地
- 熊本県 天草市
- 本名
- 原田 珂宇
- 生年月日
- 平成12年(2000)10月15日(20歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 原田⇒大陸山
- 初土俵
- 令和2年(2020)11月(20歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 0勝0敗0休/0出場(勝率:0%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 序二段88枚目(46枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口27枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○-●-|●○--●|○---○
- 令2年11月
- 前相撲
過去から現在までの熊本出身力士はこちら
ここまでは熊本出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの熊本県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。