伊勢ノ海(いせのうみ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも伊勢ノ海部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :時津風一門
- 創設 :宝暦7年頃?(1757年頃には存在)
- 再興 :昭和24年(1949)5月
- 再興者:10代・伊勢ノ海 裕丈(元前頭筆頭・柏戸)(伊勢ノ海)
- 現師匠:12代・伊勢ノ海 準人(元前頭3枚目・北勝鬨)(伊勢ノ海)
- 所在地:東京都文京区千石1-22-2
- SNS:伊勢ノ海部屋facebook
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
伊勢ノ海部屋の星取表
令和5年5月場所、伊勢ノ海部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
錦木 西・前頭4 9勝6敗 岩手県 伊勢ノ海部屋 | ● 突き落とし 宇良 大阪府 木瀬部屋 | ● 突き落とし 金峰山 カザフスタン 木瀬部屋 | ● 押し出し 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | 〇 突き落とし 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 下手投げ 明生 鹿児島県 立浪部屋 | ● 小手投げ 照ノ富士 モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 | ● 叩き込み 翔猿 東京都 追手風部屋 | 〇 掬い投げ 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 寄り切り 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | 〇 上手出し投げ 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | 〇 寄り切り 北勝富士 埼玉県 八角部屋 | 〇 押し出し 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 寄り切り 正代 熊本県 時津風部屋 | 〇 押し倒し 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | 〇 寄り倒し 阿武咲 青森県 阿武松部屋 |
鳴滝 西・幕下21 3勝4敗 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 突き落とし 欧勝海 石川県 鳴戸部屋 | - | ● 送り出し 琴手計 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 栃登 石川県 春日野部屋 | - | ● 突き落とし 大辻 兵庫県 高田川部屋 | ● 叩き込み 深井 石川県 高砂部屋 | - | - | ● 上手投げ 魁禅 鹿児島県 浅香山部屋 | - | 〇 押し出し 瀬戸の海 広島県 高田川部屋 | - |
竜勢 西・幕下36 5勝2敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 寄り切り 東照山 千葉県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 琴太豪 大分県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 北天海 モンゴル 尾上部屋 | ● 突き落とし 若隆元 福島県 荒汐部屋 | - | 〇 寄り倒し 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 上手投げ 夢道鵬 東京都 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 小原 神奈川県 浅香山部屋 | - |
荒馬 西・幕下48 4勝3敗 モンゴル 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 寄り切り 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | - | - | 〇 下手投げ 出羽ノ城 栃木県 出羽海部屋 | - | 〇 引き落とし 安芸乃山 広島県 高田川部屋 | ● 極め出し 朝玉勢 三重県 高砂部屋 | - | - | 〇 波離間投げ 海乃島 鹿児島県 藤島部屋 | - | - | ● 寄り切り 峰洲山 千葉県 鳴戸部屋 |
頂 東・三段目13 5勝2敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | 〇 押し出し 羅王 埼玉県 立浪部屋 | - | 〇 素首落とし 謙信 新潟県 境川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 大青山 中国 荒汐部屋 | ● 押し出し 大昇龍 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 押し出し 白旺灘 兵庫県 山響部屋 | - | - | ● 寄り切り 丹治 福島県 荒汐部屋 | - | - | 〇 寄り切り 日向龍 宮崎県 武蔵川部屋 |
漣 東・三段目42 7勝0敗 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 寄り切り 小滝山 栃木県 二子山部屋 | - | - | 〇 押し出し 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - | 〇 外掛け 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | - | 〇 外掛け 千代大宝 山口県 九重部屋 | 〇 上手投げ 虎徹 三重県 大嶽部屋 | - | 〇 寄り倒し 龍司 静岡県 雷部屋 | - | 〇 上手投げ 豊翔 鹿児島県 境川部屋 | - | - |
鬨王 東・三段目52 3勝4敗 岩手県 伊勢ノ海部屋 | ● 押し出し 虎徹 三重県 大嶽部屋 | - | 〇 突き落とし 美浜海 千葉県 玉ノ井部屋 | - | - | ● 押し出し 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - | 〇 叩き込み 大雷童 福岡県 高田川部屋 | 〇 押し出し 朝天舞 宮城県 高砂部屋 | - | ● 叩き込み 千代大聖 熊本県 九重部屋 | - | - | ● 押し出し 春雷 東京都 立浪部屋 | - |
都川 東・三段目59 2勝5敗 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | ● 押し倒し 風の湖 モンゴル 押尾川部屋 | - | ● 寄り切り 琴佐藤 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 上手投げ 佐藤 大分県 二所ノ関部屋 | 〇 叩き込み 高馬山 山形県 尾上部屋 | - | ● 寄り切り 北勝栄 北海道 八角部屋 | - | ● 寄り切り 益湊 千葉県 阿武松部屋 | - | 〇 叩き込み 翔傑 静岡県 芝田山部屋 | - | - |
柏葉 東・序二段12 3勝4敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 寄り切り 飛燕力 新潟県 押尾川部屋 | - | ● 吊り落とし 朝白龍 モンゴル 高砂部屋 | ● 寄り倒し 千代北海 北海道 九重部屋 | - | 〇 寄り切り 北勝泉 広島県 八角部屋 | - | - | ● 寄り切り 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | 〇 下手投げ 伊藤 埼玉県 錣山部屋 | ● 押し出し 小城虎 愛知県 出羽海部屋 | - | - |
若碇 東・序二段33 5勝2敗 東京都 伊勢ノ海部屋 | 〇 押し出し 天一 新潟県 山響部屋 | - | - | 〇 押し出し 林龍 長野県 二所ノ関部屋 | 〇 押し倒し 昂輝 愛知県 湊部屋 | - | ● 叩き込み 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 | - | 〇 押し出し 瞬鶴 茨城県 錣山部屋 | - | ● 押し出し 豪ノ湖 滋賀県 武隈部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 隆嵐 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - |
京の里 西・序二段105 4勝3敗 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | ● 寄り切り 琴布野 島根県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 押し出し 霧丸 愛知県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 若箭原 大阪府 西岩部屋 | - | - | 〇 寄り切り 若新 大阪府 西岩部屋 | 〇 寄り切り 森麗 千葉県 大嶽部屋 | - | - | □ 不戦勝 潮来桜 茨城県 式秀部屋 | - | - | ● 寄り切り 幸乃富士 埼玉県 伊勢ヶ濱部屋 |
曽我 西・序ノ口筆頭 2勝5敗 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 突き落とし 澤勇 東京都 式秀部屋 | - | ● 押し出し 実富士 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | ● 寄り倒し 潮来桜 茨城県 式秀部屋 | ● 掬い投げ 隆太陸 岐阜県 常盤山部屋 | - | ● 押し倒し 山田海 兵庫県 出羽海部屋 | - | - | ● 叩き込み 霧丸 愛知県 陸奥部屋 | - | 〇 寄り切り 輝の里 愛媛県 田子ノ浦部屋 | - |
達ノ海 西・序ノ口10 3勝4敗 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 押し倒し 総勢山 東京都 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 優富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 真富士 愛媛県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 清の山 福島県 出羽海部屋 | - | - | 〇 押し出し 齊藤 兵庫県 玉ノ井部屋 | 〇 突き落とし 竹内 香川県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 隆志 神奈川県 阿武松部屋 | - | - |
達ノ森 東・序ノ口11 4勝3敗 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | ● 寄り切り 藤宗 高知県 二所ノ関部屋 | ● 寄り切り 総勢山 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り切り 肥後光 熊本県 木瀬部屋 | - | - | ● 突き出し 恵雅 栃木県 二子山部屋 | 〇 押し倒し 里金子 高知県 西岩部屋 | - | - | 〇 突き落とし 糸賀 埼玉県 境川部屋 | - | 〇 叩き込み 優富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
106取組 59勝 47敗 勝敗差+12 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 9取組 5勝 4敗 +1 | 8取組 3勝 5敗 -2 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 9取組 5勝 4敗 +1 | 8取組 2勝 6敗 -4 | 7取組 5勝 2敗 +3 | 12取組 8勝 4敗 +4 | 3取組 2勝 1敗 +1 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 9取組 6勝 3敗 +3 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 7取組 5勝 2敗 +3 | 4取組 2勝 2敗 ±0 |
現役力士の紹介
伊勢ノ海部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
竜勢 昇太
竜勢 昇太(りゅうせい しょうた)は東京都 葛飾区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下36枚目。
父親である元関脇・多賀竜が率いていた鏡山部屋へと入門。稽古とトレーニングの成果で平成28年(2016)7月場所では幕下全勝優勝。
所属していた鏡山部屋が令和3年(2021)7月21付で閉鎖された為、伊勢ノ海部屋へと移籍した。稽古相手が増えたことで意気はあがる。
- 四股名
- 竜勢 昇太(りゅうせい しょうた)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 西 幕下36枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 黒谷 昇太
- 生年月日
- 昭和61年(1986)7月17日(36歳)
- 出身高校
- 秀徳高校・中退
- 所属部屋
- 鏡山⇒伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 黒谷⇒竜聖⇒竜勢
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(16歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 423勝404敗7休/825出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 57.4%
- 令5年5月
- 西 幕下36枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○●-○-|-○-●-
- 令5年3月
- 西 幕下51枚目(9枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-●|-○--○
- 令5年1月
- 東 幕下42枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●■|-●--○|●---□
- 令4年11月
- 西 幕下31枚目(7枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-○|●---○
- 令4年9月
- 東 幕下39枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|●○--○|-●-○-
- 令4年7月
- 東 幕下46枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●--○|●---■
- 令4年5月
- 西 幕下35枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|--●-○|●---○
錦木 徹也
錦木 徹也(にしきぎ てつや)は岩手県 盛岡市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和5年5月場所の番付は西 前頭4枚目。
四股名は、江戸の頃の伊勢ノ海部屋の大関で、のちに初代二所ノ関となった錦木塚右エ門を始祖とする由緒あるもの。同郷の先達の四股名を継いだ。普段はメガネ派で花道奥での眼鏡姿も度々目撃される
- 四股名
- 錦木 徹也(にしきぎ てつや)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 西 前頭4枚目
- 出身地
- 岩手県 盛岡市
- 本名
- 熊谷 徹也
- 生年月日
- 平成2年(1990)8月25日(32歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 熊谷⇒錦木
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)5月(24歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)5月(25歳9ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 552勝537敗2休/1088出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 54勝49敗2休
- 7場所勝率
- 52.9%
- 令5年5月
- 西 前頭4枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●●●○●|●●○○○|○○○○○
- 令5年3月
- 西 前頭3枚目(2枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●●●○|●□●●●|●○○○○
- 令5年1月
- 西 前頭5枚目(半枚上昇)
- 9勝6敗
- ●○○○○|●●○○○|●●○○●
- 令4年11月
- 東 前頭6枚目(2枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●○●|○●●○●|○●○○○
- 令4年9月
- 東 前頭4枚目(4枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○○●●●|○○●●○|●●●●○
- 令4年7月
- 西 前頭8枚目(2枚上昇)
- 8勝5敗2休
- ○○○○●|●○○○○|●●■やや
- 令4年5月
- 西 前頭10枚目
- 8勝7敗
- ●○●○●|○●○●●|○○●○○
頂 仙之助
頂 仙之助(いただき せんのすけ)は東京都 武蔵野市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目13枚目。
吉祥寺生まれ吉祥寺育ちで父親はカナダ人。小3から小6まで、大鳴戸部屋の元関取・維新力(元十両筆頭)が主宰する「維新力道場」に通っていた。中学からは府中市の住吉道場。入門にあたっては飯橋氏(維新力)に相談し、その伝手で伊勢ノ海部屋入門が決まった。平成24年(2012)7月場所からは、伊勢ノ海伝統の四股名「頂」を名乗って土俵に臨む。目標とする力士は片男波部屋の玉鷲関。
- 四股名
- 頂 仙之助(いただき せんのすけ)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 東 三段目13枚目
- 出身地
- 東京都 武蔵野市
- 本名
- 菊池 政彦
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月5日(28歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 菊池⇒頂
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 269勝254敗16休/522出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 60.4%
- 令5年5月
- 東 三段目13枚目(14枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 東 三段目27枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○-●--
- 令5年1月
- 東 三段目11枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○-●-|-●●--
- 令4年11月
- 東 三段目36枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○●-|○-●--
- 令4年9月
- 西 三段目14枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○-●-○|●--●-
- 令4年7月
- 東 三段目28枚目(35枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●--○|-○--■
- 令4年5月
- 西 三段目63枚目
- 5勝2敗
- ●-●-○|-○--○|-○--○
柏葉 雄飛
柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)は東京都 台東区出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段12枚目。
浅草の小松竜道場出身。四股名は出身中学である台東区柏葉中学に因んだもの。
- 四股名
- 柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)
- 最高位
- 序二段12枚目
- 最新番付
- 東 序二段12枚目
- 出身地
- 東京都 台東区
- 本名
- 小松 雄飛
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月12日(24歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 小松⇒柏葉
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 163勝202敗13休/363出場(勝率:44.9%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 序二段12枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●●|-○--●|-○●--
- 令5年3月
- 西 序二段51枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○●|-○--○|○--○-
- 令5年1月
- 東 序二段20枚目(27枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|○-●-●|-●-●-
- 令4年11月
- 東 序二段47枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-●-|○---●
- 令4年9月
- 東 序二段18枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●--○|-●●--
- 令4年7月
- 東 序二段41枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-●|-○-■-
- 令4年5月
- 東 序二段23枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|●○--○|-●-○-
京の里 優斗
京の里 優斗(きょうのさと ゆうと)は京都府 京都市右京区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は序二段65枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段105枚目。
京都市立嵯峨中学校相撲部出身。同部屋の鳴滝は実の弟。
- 四股名
- 京の里 優斗(きょうのさと ゆうと)
- 最高位
- 序二段65枚目
- 最新番付
- 西 序二段105枚目
- 出身地
- 京都府 京都市右京区
- 本名
- 花井 優斗
- 生年月日
- 平成8年(1996)9月26日(26歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 花井⇒京の里
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 111勝215敗12休/323出場(勝率:34.4%)
- 直近7場所
- 17勝31敗1休
- 7場所勝率
- 36.2%
- 令5年5月
- 西 序二段105枚目(4枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-●|--○○-|-□--●
- 令5年3月
- 西 序二段101枚目(2枚降下)
- 1勝5敗1休
- ○-●--|●-●●-|●-ややや
- 令5年1月
- 西 序二段99枚目(1枚上昇)
- 1勝6敗
- -□-●●|-●--●|-●-●-
- 令4年11月
- 西 序二段100枚目(3枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|-●--○
- 令4年9月
- 東 序二段104枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -●●--|●●-○-|-○○--
- 令4年7月
- 東 序二段104枚目(1枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--●○-|○-■--
- 令4年5月
- 西 序二段102枚目
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--○|●---○
漣 陸
漣 陸(さざなみ りく)は岩手県 奥州市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目42枚目。
奥州市立常盤小学校相撲部で学び、中学卒業と同時に初土俵を踏む。
- 四股名
- 漣 陸(さざなみ りく)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 東 三段目42枚目
- 出身地
- 岩手県 奥州市
- 本名
- 佐々木 陸
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月31日(23歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 佐々木⇒漣
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 176勝160敗0休/335出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 56.3%
- 令5年5月
- 東 三段目42枚目(16枚半降下)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○--○-|○-○○-|○-○--
- 令5年3月
- 西 三段目25枚目(28枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○-●|-●-○-
- 令5年1月
- 東 三段目54枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-○-|-●--○
- 令4年11月
- 東 三段目37枚目(21枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|●--●-
- 令4年9月
- 西 三段目15枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○●--○|●-●--
- 令4年7月
- 東 三段目29枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|○-■--
- 令4年5月
- 西 三段目4枚目
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|●---●
鬨王 勇斗
鬨王 勇斗(ときおう はやと)は岩手県 一関市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は三段目42枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目52枚目。
郷土岩手の横綱・宮城山を目標として日々稽古に励む。
- 四股名
- 鬨王 勇斗(ときおう はやと)
- 最高位
- 三段目42枚目
- 最新番付
- 東 三段目52枚目
- 出身地
- 岩手県 一関市
- 本名
- 伊藤 勇斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月16日(22歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 138勝156敗0休/293出場(勝率:47.1%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 43.8%
- 令5年5月
- 東 三段目52枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-○○-|●--●-
- 令5年3月
- 東 三段目71枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○○-|●---●
- 令5年1月
- 東 序二段筆頭(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 序二段21枚目(33枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○-○●-|-●--●
- 令4年9月
- 西 三段目77枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○●|-○--●|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目64枚目(21枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○○|-●--●|-●-■-
- 令4年5月
- 西 三段目42枚目
- 2勝5敗
- -●○--|●-○-●|●---●
鳴滝 翔月
鳴滝 翔月(なるたき かずき)は京都府 京都市右京区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下21枚目。
京都市立日吉ヶ丘高3年次での高校総体では個人団体32強に。京の里は実の兄。
- 四股名
- 鳴滝 翔月(なるたき かずき)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 西 幕下21枚目
- 出身地
- 京都府 京都市右京区
- 本名
- 花井 翔月
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月13日(24歳)
- 出身高校
- 日吉ヶ丘高校
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)11月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 143勝113敗10休/254出場(勝率:56.3%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 西 幕下21枚目(7枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-●●-|-●-○-
- 令5年3月
- 東 幕下29枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○-○-|-○-○-
- 令5年1月
- 東 幕下22枚目(14枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|●○--○|-●-○-
- 令4年11月
- 西 幕下36枚目(7枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|○●-○-|●---○
- 令4年9月
- 西 幕下43枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○--○○|-○-●-|-●--●
- 令4年7月
- 西 幕下43枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●○--○|●-■--
- 令4年5月
- 東 幕下18枚目
- 1勝6敗
- -●-●●|--●○-|●---●
都川 寛弘
都川 寛弘(みやこがわ ひろみつ)は京都府 京都市伏見区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は三段目59枚目。令和5年5月場所の番付は最高位に並ぶ東 三段目59枚目。
中3で出場した全国中学校相撲選手権大会では団体32強。同郷である甲山親方(元前頭11枚目・大碇)に勧誘されて伊勢ノ海部屋へと入門。
- 四股名
- 都川 寛弘(みやこがわ ひろみつ)
- 最高位
- 三段目59枚目
- 最新番付
- 東 三段目59枚目
- 出身地
- 京都府 京都市伏見区
- 本名
- 小野 寛弘
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月22日(24歳)
- 出身高校
- 両洋高校
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 小野⇒都川
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 122勝123敗0休/243出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 三段目59枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●○-●-|●-○--
- 令5年3月
- 東 三段目79枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○-●-|-●-○-
- 令5年1月
- 西 三段目59枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--●-○|-●○--
- 令4年11月
- 西 三段目79枚目(37枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|●●--●|-○○--
- 令4年9月
- 西 序二段26枚目(22枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-○--○|●--○-
- 令4年7月
- 東 序二段4枚目(21枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●-○|-●--■
- 令4年5月
- 西 序二段25枚目
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○○-|○---●
荒馬 徹
荒馬 徹(あらうま とおる)はモンゴル ウランバートル市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下48枚目。
亡くなられた父はモンゴル相撲の元十両、叔父はモンゴル相撲の横綱バットエルデン。相撲を始めるために来日して鳥取市立西中3年に編入。鳥取城北高校に進学して高3次に中国選手権100㎏以上級3位、高校総体個人ベスト32に入った。同志社大学へと進み、4年次に和歌山大会個人8強や西日本学生選手権個人8強など数々の大会で活躍。同志社大学の先輩である立川親方(元関脇・土佐ノ海)や甲山親方(元幕内・大碇)が在籍することもあり伊勢ノ海部屋を選んだ。
- 四股名
- 荒馬 徹(あらうま とおる)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 西 幕下48枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バットトクトホ・トゥルトクトホ
- 生年月日
- 平成8年(1996)10月26日(26歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 同志社大学
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)11月(24歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 62勝43敗0休/104出場(勝率:59.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 47.9%
- 令5年5月
- 西 幕下48枚目(25枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○●-|-○--●
- 令5年3月
- 東 幕下23枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-○-●|●---●
- 令5年1月
- 西 幕下36枚目(8枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--○|●-○--
- 令4年11月
- 東 幕下45枚目(11枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|-○-●-
- 令4年9月
- 東 幕下34枚目(8枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|-○--●|-●--○
- 令4年7月
- 西 幕下42枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○○-●-|-●■--
- 令4年5月
- 東 幕下26枚目
- 2勝5敗
- ○-●--|●-○-●|●---●
曽我 翔太
曽我 翔太(そが しょうた)は岩手県 盛岡市出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口筆頭。
- 四股名
- 曽我 翔太(そが しょうた)
- 最高位
- 序ノ口筆頭
- 最新番付
- 西 序ノ口筆頭
- 出身地
- 岩手県 盛岡市
- 本名
- 曽我 翔太
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月25日(16歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 8勝42敗0休/48出場(勝率:16.7%)
- 直近7場所
- 8勝42敗
- 7場所勝率
- 16.7%
- 令5年5月
- 西 序ノ口筆頭(1枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●--|●●-●-|-●-○-
- 令5年3月
- 東 序ノ口3枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●--|●●-●-|●-○--
- 令5年1月
- 東 序ノ口6枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-○-|-●--●
- 令4年11月
- 東 序ノ口11枚目(変動なし)
- 1勝6敗
- -○-●●|--●-●|-●--●
- 令4年9月
- 東 序ノ口11枚目(8枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●-○|●-●--
- 令4年7月
- 西 序ノ口19枚目(1枚半降下)
- 1勝7敗
- -●●--|●-○-●|●-■■-
- 令4年5月
- 東 序ノ口18枚目
- 0勝7敗
- -●-●●|-●-●-|●-●--
若碇 成剛
若碇 成剛(わかいかり せいごう)は東京都 江戸川区出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段33枚目。
父は伊勢ノ海部屋の甲山親方(元前頭11枚目・大碇)。5歳の頃から台東区の小松竜道場で相撲を始める。高校は埼玉栄高校に進学。高2で関東大会個人軽量級(95kg以下)優勝、関東選抜大会個人無差別級優勝。高3で関東大会団体優勝、個人無差別級優勝など数々の大会で好成績をおさめた。
- 四股名
- 若碇 成剛(わかいかり せいごう)
- 最高位
- 序二段33枚目
- 最新番付
- 東 序二段33枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 齋藤 成剛
- 生年月日
- 平成17年(2005)2月22日(18歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 齋藤⇒若碇
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 11勝3敗0休/14出場(勝率:78.6%)
- 直近7場所
- 11勝3敗
- 7場所勝率
- 78.6%
- 令5年5月
- 東 序二段33枚目(88枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-○-|●--○-
- 令5年3月
- 東 序ノ口13枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○○--|○○-○-|●-○--
- 令5年1月
- 前相撲
達ノ海 錬
達ノ海 錬(だてのうみ れん)は宮城県 石巻市出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口10枚目。
- 四股名
- 達ノ海 錬(だてのうみ れん)
- 最高位
- 序ノ口10枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口10枚目
- 出身地
- 宮城県 石巻市
- 本名
- 飯野 錬
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月12日(18歳)
- 出身高校
- 宮城県水産高校
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 3勝4敗0休/7出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 3勝4敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年5月
- 西 序ノ口10枚目(出世)
- 3勝4敗
- -○●-●|-●--○|○-●--
- 令5年3月
- 前相撲
達ノ森 禅
達ノ森 禅(だてのもり ぜん)は宮城県 石巻市出身、伊勢ノ海部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口11枚目。
- 四股名
- 達ノ森 禅(だてのもり ぜん)
- 最高位
- 序ノ口11枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口11枚目
- 出身地
- 宮城県 石巻市
- 本名
- 飯野 禅
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月12日(18歳)
- 出身高校
- 宮城県水産高校
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年5月
- 東 序ノ口11枚目(出世)
- 4勝3敗
- -●●-○|--●○-|-○-○-
- 令5年3月
- 前相撲
伊勢ノ海部屋の部屋付き親方
鏡山親方
多賀竜 昇司(たがりゅう しょうじ)は茨城県日立市出身、鏡山部屋の元力士で、最高位は関脇。
昭和49年(1974)3月場所に16歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成3年(1991)5月場所を最後に引退(33歳3ヶ月)。
通算成績は561勝621敗19休1179出場。生涯勝率.475。通算104場所中、54場所を勝ち越した(勝ち越し率.524)。
主な成績は幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回。敢闘賞1回,技能賞1回,金星1個(北の湖1個)。
昭和33年(1958)2月15日生まれ。本名は黒谷 昇。
四股名は出身の多賀中学校に因んだもの。蔵前国技館最後の場所で平幕優勝を遂げる。引退後は部屋付き親方を経て鏡山部屋を継承。
令和3年(2021)7月21日に鏡山部屋の閉鎖が承認され、伊勢ノ海部屋へと移籍した。
- 年寄
8代・鏡山 昇司(伊勢ノ海部屋) - 四股名
- 多賀竜 昇司(たがりゅう しょうじ)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 9代勝ノ浦 昇司 →
8代鏡山 昇司 →8代鏡山 昇司 - 出身地
- 茨城県日立市
- 本名
- 黒谷 昇
- 生年月日
- 昭和33年(1958)2月15日(65歳)
- 所属部屋
- 鏡山部屋
- 改名歴
- 黒谷 昇 → 多賀竜 昇司
- 初土俵
- 昭和49年(1974)3月 前相撲(16歳0ヶ月)
- 新十両
- 昭和56年(1981)1月(所要41場所)
- 22歳10ヶ月(初土俵から6年10ヶ月)
- 新入幕
- 昭和57年(1982)5月(所要49場所)
- 24歳2ヶ月(初土俵から8年2ヶ月)
- 新小結
- 昭和59年(1984)11月(所要64場所)
- 26歳8ヶ月(初土俵から10年8ヶ月)
- 新関脇
- 昭和58年(1983)11月(所要58場所)
- 25歳8ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成3年(1991)5月(33歳3ヶ月)
- 大相撲歴
- 104場所(17年2ヶ月)
- 通算成績
- 561勝621敗19休1179出場(勝率.475)
- 通算104場所
- 勝ち越し54場所(勝ち越し率.524)
- 優勝等
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴
- 321勝407敗7休725出場(勝率.441)
- 在位49場所(在位率.471)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.408)
- 三役戦歴
- 11勝19敗0休30出場(勝率.367)
- 在位2場所(在位率.019)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 関脇戦歴
- 5勝10敗0休15出場(勝率.333)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 小結戦歴
- 6勝9敗0休15出場(勝率.400)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 310勝388敗7休695出場(勝率.444)
- 在位47場所(在位率.452)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.426)
- 十両戦歴
- 74勝82敗9休156出場(勝率.474)
- 在位11場所(在位率.106)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.545)
- 関取戦歴
- 395勝489敗16休881出場(勝率.447)
- 在位60場所(在位率.577)
- 勝ち越し26場所(勝ち越し率.433)
- 幕下以下歴
- 166勝132敗3休298出場(勝率.557)
- 在位43場所(在位率.413)
- 勝ち越し28場所(勝ち越し率.651)
勝ノ浦親方
群馬県桐生市出身、鏡山部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。入幕間もない初顔合わせで千代の富士から金星を獲得。ハードロックが好きで現役時代には音楽雑誌でコラムを連載していた。
13代・勝ノ浦 利郎(伊勢ノ海部屋) - 四股名 :起利錦 利郎(きりにしき としろう)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:12代立川⇒14代浅香山⇒15代雷⇒13代勝ノ浦
- 出身地 :群馬県桐生市
- 本 名 :山田 利郎
- 生年月日:昭和37年(1962)8月31日(60歳)
- 所属部屋:鏡山部屋
- 改名歴 :山田⇒山田錦⇒起利錦
- 初土俵 :昭和53年(1978)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)1月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)7月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)11月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:551勝547敗84休/1095出場(107場所)
- 生涯勝率:50.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :金星3個
- 幕内戦歴:213勝248敗49休(34場所)勝率:46.2%
- 十両戦歴
甲山親方
大碇 剛(おおいかり つよし)は京都府京都市西京区出身、伊勢ノ海部屋の元力士で、最高位は前頭11枚目。
平成7年(1995)3月場所に22歳8ヶ月で初土俵を踏み、平成16年(2004)11月場所を最後に引退(32歳5ヶ月)。
通算成績は356勝336敗57休688出場。生涯勝率.514。通算59場所中、28場所を勝ち越した(勝ち越し率.475)。
主な成績は十両優勝2回(同点2),幕下同点1回。
昭和47年(1972)6月16日生まれ。本名は齋藤 剛。
平成10年(1998)11月場所での新入幕は京都出身力士として昭和41年(1966)9月場所での大文字以来32年ぶりだった。NHKの解説席ではイケメンボイスを響かせている甲山親方。
- 年寄
10代・甲山 剛(伊勢ノ海部屋) - 四股名
- 大碇 剛(おおいかり つよし)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 年寄名跡
- 準年寄 大碇 剛 → 10代甲山 剛
- 出身地
- 京都府京都市西京区
- 本名
- 齋藤 剛
- 生年月日
- 昭和47年(1972)6月16日(50歳)
- 出身高校
- 京都学園高校
- 出身大学
- 同志社大学
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 大碇 剛
- 初土俵
- 平成7年(1995)3月 幕下60枚目格付出(22歳8ヶ月)
- 新十両
- 平成9年(1997)5月(所要13場所)
- 24歳10ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
- 新入幕
- 平成10年(1998)11月(所要22場所)
- 26歳4ヶ月(初土俵から3年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成16年(2004)11月(32歳5ヶ月)
- 大相撲歴
- 59場所(9年8ヶ月)
- 通算成績
- 356勝336敗57休688出場(勝率.514)
- 通算59場所
- 勝ち越し28場所(勝ち越し率.475)(勝ち越し星88)
- 優勝等
- 十両優勝2回(同点2),幕下同点1回
- 持給金
- 47円(勝ち越し星88個)
- 前頭戦歴
- 45勝60敗0休105出場(勝率.429)
- 在位7場所(在位率.119)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.143)
- 十両戦歴
- 243勝232敗50休471出場(勝率.512)
- 在位35場所(在位率.593)
- 勝ち越し17場所(勝ち越し率.486)
- 関取戦歴
- 288勝292敗50休576出場(勝率.497)
- 在位42場所(在位率.712)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.429)
- 幕下以下歴
- 68勝44敗7休112出場(勝率.607)
- 在位17場所(在位率.288)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.588)
立川親方
同志社大相撲部時代には「東の尾曽(武双山)、西の山本(土佐ノ海)」と称されていた。入門から期待されていた土佐ノ海は、前頭7枚目で迎えた新入幕で初日大関若乃花、2日目横綱貴乃花との対戦が組まれた。結果は2連敗だったが初土俵から9場所目での横綱大関戦だった
13代・立川 敏生(伊勢ノ海部屋) - 四股名 :土佐ノ海 敏生(とさのうみ としお)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:13代立川
- 出身地 :高知県安芸市
- 本 名 :山本 敏生
- 生年月日:昭和47年(1972)2月16日(51歳)
- 出身大学:同志社大学
- 所属部屋:伊勢ノ海部屋
- 初土俵 :平成6年(1994)3月・幕下60付出(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成6年(1994)11月(22歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成7年(1995)7月(23歳5ヵ月)
- 新三役 :平成8年(1996)1月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)1月(38歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:732勝735敗16休/1466出場(101場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝2回(同点1),幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞7回,敢闘賞5回,技能賞1回,金星11個
- 幕内戦歴:569勝615敗16休(80場所)勝率:48.1%
- 関脇:44勝61敗(7場所)勝率:41.9%
- 小結:104勝91敗(13場所)勝率:53.3%
- 前頭:421勝463敗16休(60場所)勝率:47.6%
- 十両戦歴:141勝114敗(17場所)勝率:55.3%
春日山親方
勢 翔太(いきおい しょうた)は大阪府交野市出身、伊勢ノ海部屋の元力士で、最高位は関脇。
昭和61年(1986)10月11日生まれ、本名は東口 翔太。
平成17年(2005)3月場所に18歳5ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)7月場所を最後に引退(34歳9ヶ月)。通算96場所中、51場所を勝ち越した(勝ち越し率.531)。
通算成績は546勝545敗14休1090出場。生涯勝率.500。
主な成績は幕内次点1回,十両優勝2回(同点2),序二段同点1回。敢闘賞4回,金星5個。
小学生の頃は古市道場で同級生の澤井(元大関・豪栄道)とともに汗を流した。
- 年寄
24代春日山 翔太(伊勢ノ海部屋) - 四股名
- 勢 翔太(いきおい しょうた)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 24代春日山 翔太
- 出身地
- 大阪府交野市
- 本名
- 東口 翔太
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月11日(36歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 東口 翔太 → 勢 翔太
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月 前相撲(18歳5ヶ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(所要39場所)
- 25歳1ヶ月(初土俵から6年8ヶ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)3月(所要41場所)
- 25歳5ヶ月(初土俵から7年0ヶ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)11月(所要57場所)
- 28歳0ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)5月(所要66場所)
- 29歳6ヶ月(初土俵から11年2ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)7月(34歳9ヶ月)
- 大相撲歴
- 96場所(16年4ヶ月)
- 通算成績
- 546勝545敗14休1090出場(勝率.500)
- 通算96場所
- 勝ち越し51場所(勝ち越し率.531)
- 優勝等
- 幕内次点1回,十両優勝2回(同点2),序二段同点1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞4回,金星5個
- 幕内戦歴
- 308勝352敗0休660出場(勝率.467)
- 在位44場所(在位率.458)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.500)
- 三役戦歴
- 15勝30敗0休45出場(勝率.333)
- 在位3場所(在位率.031)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 関脇戦歴
- 4勝11敗0休15出場(勝率.267)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 小結戦歴
- 11勝19敗0休30出場(勝率.367)
- 在位2場所(在位率.021)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 293勝322敗0休615出場(勝率.476)
- 在位41場所(在位率.427)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.537)
- 十両戦歴
- 87勝78敗0休164出場(勝率.527)
- 在位11場所(在位率.115)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.545)
- 関取戦歴
- 395勝430敗0休824出場(勝率.479)
- 在位55場所(在位率.573)
- 勝ち越し28場所(勝ち越し率.509)
- 幕下以下歴
- 151勝115敗14休266出場(勝率.568)
- 在位41場所(在位率.427)
- 勝ち越し23場所(勝ち越し率.561)
高島親方
13代・高島 大造(伊勢ノ海部屋) - 四股名 :高望山 大造(こうぼうやま だいぞう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
13代高島 ⇒13代高島 - 出身地 :宮城県栗原郡築館町
- 本 名 :蓬田 光吉
- 生年月日:昭和32年(1957)8月15日(65歳)
- 所属部屋:高島⇒熊ヶ谷部屋
- 改名歴 :蓬田⇒高望山
- 初土俵 :昭和48年(1973)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)5月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和56年(1981)11月(24歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和59年(1984)1月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)11月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:579勝606敗21休/1182出場(107場所)
- 生涯勝率:48.9%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両同点1回
- 成 績 :技能賞2回
- 幕内戦歴:312勝377敗16休(47場所)勝率:45.3%
- 関脇:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:306勝353敗16休(45場所)勝率:46.4%
- 十両戦歴:85勝75敗5休(11場所)勝率:53.1%
伊勢ノ海親方の経歴
平成10年(1998)7月場所での幕内陥落により66年間続いた北海道出身幕内力士在籍が途絶えた。同郷である先代の停年に伴い、伊勢ノ海の名跡とともに部屋を継承
12代・伊勢ノ海 準人 - 四股名 :北勝鬨 準人(きたかちどき はやと)
- 最高位 :前頭3枚目
- 年寄名跡:11代勝ノ浦⇒
12代伊勢ノ海 - 出身地 :北海道帯広市
- 本 名 :久我 準人
- 生年月日:昭和41年(1966)1月1日(57歳)
- 所属部屋:伊勢ノ海部屋
- 改名歴 :久我⇒北勝鬨
- 初土俵 :昭和56年(1981)5月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和62年(1987)1月(21歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成元年(1989)1月(23歳0ヵ月)
- 最終場所:平成12年(2000)9月(34歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:708勝731敗29休/1438出場(117場所)
- 生涯勝率:49.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 幕内戦歴:331勝389敗15休(49場所)勝率:46.0%
- 十両戦歴:244勝251敗(33場所)勝率:49.3%
過去から現在までの伊勢ノ海部屋力士はこちら
ここまでは伊勢ノ海部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この伊勢ノ海部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。