鹿児島県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年7月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
大相撲7月場所
5月21日(土)10時より令和4年7月場所の一般販売が開始
開催期間:2022年7月10日(日)~7月24日(日)
会場 :ドルフィンズアリーナ(愛知県)
2022/5/21(土) 10:00~6/20(月) 23:59
この他にも鹿児島出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
鹿児島県出身の星取表
令和4年5月場所、鹿児島県出身力士の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明生 西・前頭13 8勝7敗 鹿児島県 立浪部屋 | 〇 志摩ノ海 王鵬 東京都 大嶽部屋 | ● 豊山 新潟県 時津風部屋 | ● 佐田の海 熊本県 境川部屋 | ● 突き落とし 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | 〇 押し出し 輝 石川県 高田川部屋 | ● 上手投げ 東龍 モンゴル 玉ノ井部屋 | 〇 突き出し 荒篤山 神奈川県 荒汐部屋 | 〇 つき手 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り倒し 千代大龍 東京都 九重部屋 | ● 叩き込み 照強 兵庫県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 寄り倒し 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 寄り切り 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 寄り切り 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 押し倒し 遠藤 石川県 追手風部屋 | ● 上手投げ 隠岐の海 島根県 八角部屋 |
千代丸 東・十両筆頭 8勝7敗 鹿児島県 九重部屋 | 〇 碧山 英乃海 東京都 木瀬部屋 | 〇 剣翔 東京都 追手風部屋 | 〇 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 寄り倒し 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 寄り切り 竜電 山梨県 高田川部屋 | ● 叩き込み 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 輝 石川県 高田川部屋 | ● 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 送り出し 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 突き落とし 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | ● 押し出し 徳勝龍 奈良県 木瀬部屋 | 〇 掬い投げ 北の若 山形県 八角部屋 | 〇 引き落とし 魁勝 愛知県 浅香山部屋 | ● 下手投げ 朝乃若 新潟県 高砂部屋 |
大奄美 東・十両6 11勝4敗 鹿児島県 追手風部屋 | ● 大翔鵬 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 北の若 山形県 八角部屋 | ● 炎鵬 石川県 宮城野部屋 | 〇 押し出し 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | ● 叩き込み 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 寄り切り 矢後 北海道 押尾川部屋 | 〇 寄り切り 徳勝龍 奈良県 木瀬部屋 | 〇 上手出し投げ 竜電 山梨県 高田川部屋 | 〇 寄り切り 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | ● 寄り切り 英乃海 東京都 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 寄り切り 魁勝 愛知県 浅香山部屋 | 〇 肩透かし 平戸海 長崎県 境川部屋 | 〇 寄り切り 島津海 鹿児島県 放駒部屋 |
島津海 東・十両10 7勝8敗 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 白鷹山 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 魁聖 ブラジル 大島部屋 | ● 平戸海 長崎県 境川部屋 | 〇 寄り倒し 矢後 北海道 押尾川部屋 | ● 突き落とし 千代嵐 千葉県 九重部屋 | 〇 押し出し 栃丸 東京都 春日野部屋 | ● 押し出し 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | ● 寄り切り 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 突き出し 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | ● 突き落とし 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | ● 突き落とし 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | 〇 掬い投げ 千代の国 三重県 九重部屋 | 〇 寄り倒し 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 |
海乃島 西・幕下12 4勝3敗 鹿児島県 藤島部屋 | - | 〇 輝富士 群馬県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 塚原 埼玉県 春日野部屋 | - | ● 突き出し 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | 〇 腕捻り 栃神山 埼玉県 春日野部屋 | - | - | 〇 寄り切り 霧の富士 鹿児島県 陸奥部屋 | - | ● 叩き込み 濱豊 神奈川県 時津風部屋 | - | - | ● 寄り倒し つる林 熊本県 木瀬部屋 |
徳之武藏 東・幕下19 2勝5敗 鹿児島県 武蔵川部屋 | 〇 鈴木 静岡県 藤島部屋 | - | - | ● 押し出し 千代ノ皇 鹿児島県 九重部屋 | - | ● 寄り切り 王輝 新潟県 錣山部屋 | ● 寄り切り 常幸龍 東京都 木瀬部屋 | - | - | 〇 上手投げ 北大地 北海道 立浪部屋 | - | ● 押し出し 若隆元 福島県 荒汐部屋 | - | ● 掛け投げ 佐々木山 秋田県 木瀬部屋 | - |
千代ノ皇 東・幕下20 4勝3敗 鹿児島県 九重部屋 | - 海龍 | 〇 北大地 北海道 立浪部屋 | - | 〇 押し出し 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | ● 寄り切り つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | - | ● 突き出し 鈴木 静岡県 藤島部屋 | - | 〇 上手投げ 常幸龍 東京都 木瀬部屋 | - | 〇 寄り倒し 霧の富士 鹿児島県 陸奥部屋 | - |
霧の富士 東・幕下21 3勝4敗 鹿児島県 陸奥部屋 | 〇 佐々木山 秋田県 木瀬部屋 | - | - | ● 寄り切り 豊翔 鹿児島県 境川部屋 | 〇 寄り切り 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | - | - | 〇 極め倒し 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 寄り切り 海乃島 鹿児島県 藤島部屋 | - | ● 下手投げ 鈴木 静岡県 藤島部屋 | - | ● 寄り倒し 千代ノ皇 鹿児島県 九重部屋 | - |
豊翔 西・幕下22 5勝2敗 鹿児島県 境川部屋 | - 塚原 | 〇 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | - | 〇 寄り切り 霧の富士 鹿児島県 陸奥部屋 | ● 押し倒し 大辻 兵庫県 高田川部屋 | - | ● 寄り切り 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | - | 〇 押し出し 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 叩き込み 藤闘志 埼玉県 藤島部屋 | - | - | 〇 押し出し 栃神山 埼玉県 春日野部屋 | - |
魁禅 東・幕下41 0勝0敗7休 鹿児島県 浅香山部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
勝誠 東・幕下46 1勝6敗 鹿児島県 境川部屋 | ● 北天海 モンゴル 尾上部屋 | - | - | ● 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | ● 叩き込み 武玄大 大分県 藤島部屋 | - | - | ● 叩き込み 周志 奈良県 木瀬部屋 | ● 寄り切り 舞蹴 福井県 二子山部屋 | - | 〇 寄り切り 千代雷山 和歌山県 九重部屋 | - | - | - | ● 突き落とし 魁清城 愛知県 浅香山部屋 |
魁郷 東・幕下51 2勝5敗 鹿児島県 浅香山部屋 | - | ● 北勝龍 時蒼馬 モンゴル 時津風部屋 | ● 安房乃国 千葉県 高田川部屋 | - | ● 送り出し 和歌桜 京都府 春日野部屋 | - | 〇 外掛け 大畑 宮城県 時津風部屋 | - | 〇 寄り切り 周志 奈良県 木瀬部屋 | - | - | ● 下手投げ 吉井 静岡県 時津風部屋 | ● 叩き込み 海真 青森県 田子ノ浦部屋 | - | - |
慶天海 西・三段目20 5勝2敗 鹿児島県 阿武松部屋 | 〇 中島 大分県 武蔵川部屋 | - 三島 | - | 〇 琴大樹 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し出し 茂司 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 送り出し 彩 埼玉県 錣山部屋 | - | 〇 寄り切り 田中山 新潟県 境川部屋 | - | ● 押し出し 三島 島根県 鳴戸部屋 | - | - | - | 〇 小褄取り 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 |
牧尾 西・三段目71 4勝3敗 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | 〇 旭鵬山 長野県 大島部屋 | - | 〇 家の島 兵庫県 山響部屋 | - | ● 下手投げ 朝氣龍 三重県 高砂部屋 | 〇 突き落とし 小滝山 栃木県 二子山部屋 | - | 〇 叩き込み 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - | - | ● 押し出し 龍司 静岡県 入間川部屋 | ● 押し出し 明石富士 兵庫県 田子ノ浦部屋 | - | - |
湧水 東・三段目87 3勝4敗 鹿児島県 陸奥部屋 | 〇 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | - | ● 安齋 東京都 鳴戸部屋 | - | - | ● 寄り倒し 西田 福岡県 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 銀星山 長野県 大嶽部屋 | - | 〇 突き出し 福東 福島県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 掬い投げ 琴虎 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 首投げ 爆羅騎 埼玉県 式秀部屋 | - | - |
幸奄美 西・序二段10 3勝4敗 鹿児島県 立浪部屋 | - | ● 栃乃島 和歌山県 春日野部屋 | ● 千代太陽 小城虎 愛知県 出羽海部屋 | - | 〇 寄り切り 森 福島県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 谷元 兵庫県 山響部屋 | - | - | 〇 寄り切り 朝虎牙 大阪府 高砂部屋 | ● 押し出し 魁佑馬 東京都 浅香山部屋 | - | ● 押し出し 吉野 神奈川県 二子山部屋 | - | - |
琴明山 東・序二段24 3勝4敗 鹿児島県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 春雷 東京都 立浪部屋 | - | 〇 鋼 愛知県 陸奥部屋 | - | 〇 叩き込み 千代烈士 富山県 九重部屋 | - | - | ● 押し出し 藤雄峰 長野県 藤島部屋 | ● 寄り倒し 都川 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | - | 〇 叩き込み 魁狼 神奈川県 浅香山部屋 | ● 下手投げ 濱洲 東京都 尾上部屋 | - | - |
霧桜 西・序二段54 4勝3敗 鹿児島県 陸奥部屋 | 〇 朝ノ島 鹿児島県 高砂部屋 | - | 〇 朝走雷 三重県 高砂部屋 | - | - | 〇 押し出し 瀬戸豊 岡山県 時津風部屋 | ● 突き出し 朝乃土佐 高知県 高砂部屋 | - | - | 〇 叩き込み 松本 山口県 錣山部屋 | ● 押し出し 武士 埼玉県 武蔵川部屋 | - | - | - | ● 押し出し 朝東 高知県 高砂部屋 |
朝ノ島 東・序二段55 1勝6敗 鹿児島県 高砂部屋 | ● 霧桜 鹿児島県 陸奥部屋 | - | - | ● 勝桂馬 東京都 木瀬部屋 | ● 寄り倒し 風武 東京都 武蔵川部屋 | - | - | ● 押し出し 蒼富士 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 押し出し 玉天翔 東京都 片男波部屋 | - | - | ● 押し出し 藍 徳島県 高田川部屋 | - | ● 寄り倒し 豈亜 三重県 立浪部屋 | - |
奄美岳 西・序二段66 2勝5敗 鹿児島県 山響部屋 | - | ● 飯塚 茨城県 田子ノ浦部屋 | - 霧桜 | ● 綿谷 石川県 荒汐部屋 | ● 寄り切り 応時山 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | - | 〇 寄り切り 前大将 千葉県 高田川部屋 | - | ● 寄り切り 魁陽龍 東京都 浅香山部屋 | ● 寄り切り 千代青梅 東京都 九重部屋 | - | - | - | 〇 寄り切り 千代福 栃木県 九重部屋 |
薩摩翔 東・序二段74 6勝1敗 鹿児島県 追手風部屋 | - | 〇 旭丸 群馬県 大島部屋 | - | 〇 安芸錦 広島県 朝日山部屋 | - | 〇 寄り倒し 石東 宮城県 玉ノ井部屋 | ● 下手投げ 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 | - | - | 〇 叩き込み 飯塚 茨城県 田子ノ浦部屋 | - | - | 〇 寄り切り 時虎 宮城県 時津風部屋 |
薩摩桜 東・序二段88 5勝2敗 鹿児島県 式秀部屋 | 〇 神山 神奈川県 高砂部屋 | - | - | 〇 正龍道 岡ノ城 福島県 出羽海部屋 | - | 〇 小手投げ 朝勝令 愛知県 高砂部屋 | 〇 寄り切り 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | ● 突き落とし 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | - | ● うっちゃり 柾富士 新潟県 伊勢ヶ濱部屋 | - | 〇 寄り切り 大陸山 熊本県 大嶽部屋 | - |
蒼乃駿 東・序二段106 2勝5敗 鹿児島県 荒汐部屋 | - | 〇 霧丸 愛知県 陸奥部屋 | - | ● 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | ● 突き落とし 厚雅 三重県 二子山部屋 | - | ● 叩き込み 獅子丸 東京都 田子ノ浦部屋 | - | ● 寄り倒し 京の里 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | ● 寄り切り 琴大興 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 押し出し 肥後光 熊本県 木瀬部屋 |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
186取組 93勝 93敗 勝敗差±0 | 13取組 9勝 4敗 +5 | 13取組 9勝 4敗 +5 | 10取組 4勝 6敗 -2 | 16取組 9勝 7敗 +2 | 14取組 4勝 10敗 -6 | 12取組 5勝 7敗 -2 | 16取組 9勝 7敗 +2 | 10取組 5勝 5敗 ±0 | 14取組 9勝 5敗 +4 | 12取組 4勝 8敗 -4 | 10取組 4勝 6敗 -2 | 16取組 6勝 10敗 -4 | 9取組 4勝 5敗 -1 | 10取組 7勝 3敗 +4 | 11取組 5勝 6敗 -1 |
鹿児島出身の現役力士
鹿児島県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
霧桜
霧桜 剛(きりざくら つよし)は鹿児島県 霧島市出身、陸奥部屋の力士で最高位は三段目69枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段24枚目。
入門のきっかけは親孝行をしたかったから。趣味は力士だけどダイエット、そしてボーリングが得意な陸奥部屋現役最古参。
- 四股名
- 霧桜 剛(きりざくら つよし)
- 最高位
- 三段目69枚目
- 最新番付
- 西 序二段24枚目
- 出身地
- 鹿児島県 霧島市
- 本名
- 末永 司
- 生年月日
- 昭和58年(1983)5月26日(39歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 末永⇒霧桜
- 初土俵
- 平成11年(1999)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 444勝500敗15休/940出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 20勝19敗3休
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年7月
- 西 序二段24枚目(30枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段54枚目(38枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|○●--○|●---●
- 令4年3月
- 西 序二段16枚目(76枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|-●-○-|●---○
- 令4年1月
- 東 序二段93枚目(22枚降下)
- 6勝1敗
- ○--●-|○-○○-|○---○
- 令3年11月
- 東 序二段71枚目(40枚半降下)
- 2勝2敗3休
- ○-●-○|-●-やや|ややややや
- 令3年9月
- 西 序二段30枚目(34枚上昇)
- 2勝5敗
- -○●--|●-○-●|●-●--
- 令3年7月
- 西 序二段64枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●-●|-○-○-
勝誠
勝誠 剛(しょうせい たけし)は鹿児島県 大島郡宇検村出身、境川部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目4枚目。
平成10年(1998)小6でわんぱく横綱。平成16年(2004)の世界ジュニア相撲選手権大会中量級で優勝
- 四股名
- 勝誠 剛(しょうせい たけし)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 東 三段目4枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡宇検村
- 本名
- 福永 剛
- 生年月日
- 昭和61年(1986)5月27日(36歳)
- 出身高校
- 響高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 福永⇒薩摩響⇒勝誠
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 365勝342敗0休/707出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令4年7月
- 東 三段目4枚目(18枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下46枚目(23枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●●-|○---●
- 令4年3月
- 東 三段目9枚目(28枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○●-○-|-○--○
- 令4年1月
- 東 三段目37枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○-○-|○---●
- 令3年11月
- 西 三段目22枚目(22枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-○-|●--●-
- 令3年9月
- 西 幕下60枚目(17枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-○-●|-●-●-
- 令3年7月
- 西 幕下43枚目
- 2勝5敗
- -●-●●|--○-●|-○-●-
朝ノ島
朝ノ島 二郎(あさのしま じろう)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目98枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段91枚目。
愛称は「シマジロウ」。2歳下の妹は中学1年生の時に民謡民舞少年少女全国大会で島唄「塩道長浜」を唄い優勝
- 四股名
- 朝ノ島 二郎(あさのしま じろう)
- 最高位
- 三段目98枚目
- 最新番付
- 東 序二段91枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 澤 保幸
- 生年月日
- 平成1年(1989)10月9日(32歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝奄美⇒朝ノ島
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 273勝325敗18休/597出場(勝率:45.7%)
- 直近7場所
- 16勝26敗
- 7場所勝率
- 38.1%
- 令4年7月
- 東 序二段91枚目(36枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段55枚目(34枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 序二段89枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●-●|-○-○-|-○-○-
- 令4年1月
- 西 序二段74枚目(38枚降下)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-○-|-●●--
- 令3年11月
- 西 序二段36枚目(36枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|●---○
- 令3年9月
- 西 序二段72枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○-○|-●●--
- 令3年7月
- 西 序二段41枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--●-○|-○-●-
奄美岳
奄美岳 光(あまみだけ ひかる)は鹿児島県 奄美市出身、山響部屋の力士で最高位は三段目85枚目。令和4年5月場所の番付は西 序二段66枚目。
入門するまで相撲の経験はなかったが剣道は初段の腕前。
- 四股名
- 奄美岳 光(あまみだけ ひかる)
- 最高位
- 三段目85枚目
- 最新番付
- 西 序二段66枚目
- 出身地
- 鹿児島県 奄美市
- 本名
- 泉 光一朗
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月29日(37歳)
- 所属部屋
- 二十山⇒北の湖⇒山響部屋
- 改名歴
- 泉⇒北堅夢⇒奄美岳
- 初土俵
- 平成17年(2005)11月(21歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 302勝370敗7休/672出場(勝率:44.9%)
- 直近7場所
- 17勝32敗
- 7場所勝率
- 34.7%
- 令4年5月
- 西 序二段66枚目(51枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--○-●|●---○
- 令4年3月
- 東 序二段15枚目(28枚上昇)
- 1勝6敗
- ○-●--|●-●-●|-●--●
- 令4年1月
- 東 序二段43枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○○-|-●○--
- 令3年11月
- 東 序二段77枚目(43枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○-●|-●-○-
- 令3年9月
- 東 序二段34枚目(34枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-●●-|○---●
- 令3年7月
- 東 序二段68枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○○-|-○-●-
- 令3年5月
- 西 序二段38枚目
- 1勝6敗
- ●--○-|●●--●|-●--●
琴明山
琴明山 真動(ことみょうざん しんどう)は鹿児島県 志布志市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目60枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段46枚目。
相撲甚句の歌い手として巡業などで大活躍。タレ目がチャームポイント。
- 四股名
- 琴明山 真動(ことみょうざん しんどう)
- 最高位
- 三段目60枚目
- 最新番付
- 東 序二段46枚目
- 出身地
- 鹿児島県 志布志市
- 本名
- 山口 裕也
- 生年月日
- 平成3年(1991)1月22日(31歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴山口⇒琴明山
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 298勝324敗22休/622出場(勝率:47.9%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年7月
- 東 序二段46枚目(22枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段24枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●●-|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目84枚目(18枚降下)
- 2勝5敗
- -○●-○|--●●-|●--●-
- 令4年1月
- 東 三段目66枚目(36枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|-○-●-|●--●-
- 令3年11月
- 西 序二段2枚目(36枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○●-○-|●-○--
- 令3年9月
- 東 序二段39枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○○-●-|●--○-
- 令3年7月
- 東 序二段16枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|●○--●|●--○-
千代丸 一樹
千代丸 一樹(ちよまる かずき)は鹿児島県 志布志市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和4年7月場所の番付は西 前頭17枚目。
同部屋の千代鳳は弟。平成25年九州場所では千代鳳が十両優勝、翌平成26年初場所では千代丸が十両優勝を果たして大相撲史上初の兄弟2場所連続十両制覇となった。身体を活かした押し相撲だけではなく四つ相撲も取り入れて相撲の幅が広がった。「ちよまるたん」と親しまれているが、本場所中には呼ばれると複雑な心境らしい
- 四股名
- 千代丸 一樹(ちよまる かずき)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 西 前頭17枚目
- 出身地
- 鹿児島県 志布志市
- 本名
- 木下 一樹
- 生年月日
- 平成3年(1991)4月17日(31歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 木下⇒千代丸
- 初土俵
- 平成19年(2007)5月(16歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)9月(22歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)3月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 512勝480敗40休/986出場(勝率:51.9%)
- 直近7場所
- 34勝41敗(十両:8勝7敗)
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令4年7月
- 西 前頭17枚目(半枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 十両筆頭(5枚降下)
- 8勝7敗
- ○○○○●|●○●●●|○●○○●
- 令4年3月
- 東 前頭13枚目(変動なし)
- 5勝10敗
- ●●●●○|○○○●●|●●●○●
- 令4年1月
- 東 前頭13枚目(2枚上昇)
- 7勝8敗
- ●○○○○|●●○●○|●○●●●
- 令3年11月
- 東 前頭15枚目(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ●○●●○|●○○○●|●○●○○
- 令3年9月
- 東 前頭16枚目(3枚降下)
- 8勝7敗
- ○○○●●|●○○○●|●○●○●
- 令3年7月
- 東 前頭13枚目
- 6勝9敗
- ●○●●○|●○●●○|●●○○●
慶天海 孔晴
慶天海 孔晴(けいてんかい こうせい)は鹿児島県 大島郡瀬戸内町出身、阿武松部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下56枚目。
奄美大島の古仁屋相撲クラブ出身で高校は「名門」埼玉栄高校に相撲留学。四股名は亡くなった高校の恩師が遺してくれたもの。平成24年9場所に新十両昇進も2日目に膝を負傷し休場、右膝前十字靭帯断裂でその後5場所連続休場となった。序ノ口での復帰場所で全勝優勝、続く序二段でも全勝優勝を果たす
- 四股名
- 慶天海 孔晴(けいてんかい こうせい)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 東 幕下56枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡瀬戸内町
- 本名
- 慶 孔晴
- 生年月日
- 平成2年(1990)3月10日(32歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 慶⇒慶天海
- 初土俵
- 平成20年(2008)1月(17歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)9月(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝2回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 304勝214敗78休/517出場(勝率:58.8%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年7月
- 東 幕下56枚目(24枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目20枚目(14枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○-○-|●---○
- 令4年3月
- 東 三段目35枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●-○|●--○-
- 令4年1月
- 西 三段目15枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|○-●-●|-●●--
- 令3年11月
- 東 幕下60枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●-○-|-●--○
- 令3年9月
- 西 幕下40枚目(7枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|○---●
- 令3年7月
- 東 幕下33枚目
- 3勝4敗
- -●-●●|--●○-|-○--○
千代鳳 祐樹
千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)は鹿児島県志布志市出身、九重部屋の元力士で、最高位は小結。
平成20年(2008)5月場所に15歳7ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)11月場所を最後に引退(29歳1ヶ月)。
通算成績は430勝363敗104休784出場。生涯勝率.542。通算80場所中、39場所を勝ち越した(勝ち越し率.494)。
主な成績は十両優勝1回,幕下同点2回,序二段優勝1回。
平成4年(1992)10月11日生まれ。本名は木下 祐樹。
小学生の頃から柔道と相撲。柔道は黒帯の腕前で全国大会などで活躍。相撲では小6の時わんぱく相撲全国大会でベスト16入り。
中学卒業後、兄と同じ九重部屋に入門。初土俵から約4年で十両昇進、5年目に新入幕を果たす。三役も経験したが右肩の脱臼と左膝の怪我の影響で番付を大きく落とした。叩きに滅法つよく、容易なことでは前に落ちない相撲が強みだった。
- 年寄
23代佐ノ山 祐樹(九重部屋) - 四股名
- 千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 23代佐ノ山 祐樹
- 出身地
- 鹿児島県志布志市
- 本名
- 木下 祐樹
- 生年月日
- 平成4年(1992)10月11日(29歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 大木下 祐樹 → 千代鳳 祐樹
- 初土俵
- 平成20年(2008)5月 前相撲(15歳7ヶ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)3月(所要22場所)
- 19歳5ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)5月(所要29場所)
- 20歳7ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)5月(所要35場所)
- 21歳7ヶ月(初土俵から6年0ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)11月(29歳1ヶ月)
- 大相撲歴
- 80場所(13年6ヶ月)
- 通算成績
- 430勝363敗104休784出場(勝率.542)
- 通算80場所
- 勝ち越し39場所(勝ち越し率.494)
- 優勝等
- 十両優勝1回,幕下同点2回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴
- 125勝138敗22休259出場(勝率.475)
- 在位19場所(在位率.238)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.421)
- 小結戦歴
- 5勝10敗0休15出場(勝率.333)
- 在位1場所(在位率.013)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 120勝128敗22休244出場(勝率.484)
- 在位18場所(在位率.225)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.444)
- 十両戦歴
- 164勝143敗53休303出場(勝率.534)
- 在位24場所(在位率.300)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.417)
- 関取戦歴
- 289勝281敗75休562出場(勝率.507)
- 在位43場所(在位率.538)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.419)
- 幕下以下歴
- 141勝82敗29休222出場(勝率.632)
- 在位36場所(在位率.450)
- 勝ち越し21場所(勝ち越し率.583)
千代ノ皇 王代仁
千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)は鹿児島県 大島郡与論町出身、九重部屋の力士で最高位は前頭14枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下16枚目。
高校は沖縄県の中部農林高で相撲部に所属。吊りの名手としても評価が高い
- 四股名
- 千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)
- 最高位
- 前頭14枚目
- 最新番付
- 東 幕下16枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡与論町
- 本名
- 基 王代仁
- 生年月日
- 平成3年(1991)5月29日(31歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 基⇒千代皇⇒千代ノ皇
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)5月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(25歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 403勝398敗40休/797出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 6勝8敗(幕内:11勝19敗)(十両:4勝16敗10休)
- 7場所勝率
- 33.3%
- 令4年7月
- 東 幕下16枚目(4枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下20枚目(11枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●●--●|-○-○-
- 令4年3月
- 東 幕下9枚目(11枚半降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-●|-●-○-
- 令4年1月
- 西 十両11枚目(6枚半降下)
- 0勝5敗10休
- ●●●●■|ややややや|ややややや
- 令3年11月
- 東 十両5枚目(6枚半降下)
- 4勝11敗
- ●○●○●|●●●●○|●●●○●
- 令3年9月
- 西 前頭15枚目(1枚降下)
- 4勝11敗
- ●○○●●|○●●●○|●●●●●
- 令3年7月
- 西 前頭14枚目
- 7勝8敗
- ●○●●○|●●○○●|○○○●●
霧の富士
霧の富士 勝(きりのふじ しょう)は鹿児島県 鹿屋市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下28枚目。
特技は空手だが実は巾着作りも得意。
- 四股名
- 霧の富士 勝(きりのふじ しょう)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- 鹿児島県 鹿屋市
- 本名
- 八藤 秀幸
- 生年月日
- 平成6年(1994)7月28日(27歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 八藤⇒霧の富士
- 初土俵
- 平成23年(2011)1月(16歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 235勝226敗1休/460出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 21勝20敗1休
- 7場所勝率
- 56.8%
- 令4年7月
- 東 幕下28枚目(7枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下21枚目(6枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●○|--○-●|-●-●-
- 令4年3月
- 西 幕下27枚目(6枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○-○-|○---●
- 令4年1月
- 西 幕下21枚目(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-□--|○-●●-|○--●-
- 令3年11月
- 東 幕下32枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-●|-○-○-
- 令3年9月
- 西 幕下19枚目(5枚上昇)
- 2勝4敗1休
- -○-●-|●-●-○|-■ややや
- 令3年7月
- 西 幕下24枚目
- 4勝3敗
- -○●-○|--●●-|-○○--
明生 力
明生 力(めいせい ちから)は鹿児島県 大島郡瀬戸内町出身、立浪部屋の力士で最高位は関脇。令和4年7月場所の番付は西 前頭10枚目。
しかし中学時代には目立った成績を残せず角界入りか進学かで迷ったが父親に一喝されて入門を決意した。
ヘルニアに苦しみ引退を覚悟したこともあったが、努力によって平成30年7月場所での新入幕を掴んだ“叩き上げ”。
そこから着実に力をつけてきた明生だが令和元年年末、部屋での稽古で左上腕部と肘の筋肉の部分断裂という大怪我を負ってしまう。
十両へと番付を落とした令和2年7月場所では6人による優勝決定戦に進出。最後は立浪部屋力士3人による巴戦になったが豊昇龍、そして天空海を破って自身初の十両優勝を決めた。
四股名は本名の下の名からで「あきお」さんかと思いきや、実は読みも同じ「めいせい」。
- 四股名
- 明生 力(めいせい ちから)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭10枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡瀬戸内町
- 本名
- 川畑 明生
- 生年月日
- 平成7年(1995)7月24日(26歳)
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)11月(21歳4ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)7月(23歳0ヵ月)
- 新小結
- 令和3年(2021)7月(26歳0ヵ月)
- 新関脇
- 令和3年(2021)9月(26歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 373勝323敗7休/695出場(勝率:53.7%)
- 直近7場所
- 37勝53敗
- 7場所勝率
- 41.1%
- 令4年7月
- 西 前頭10枚目(3枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 前頭13枚目(10枚降下)
- 8勝7敗
- ○●●●○|●○○○●|●○○○●
- 令4年3月
- 西 前頭3枚目(3枚半降下)
- 1勝14敗
- ○●●●●|●●●●●|●●●●●
- 令4年1月
- 東 小結(半枚降下)
- 5勝10敗
- ●○○●○|●●●○●|●○●●●
- 令3年11月
- 西 関脇(変動なし)
- 7勝8敗
- ●●○○○|●●○●○|●●●○○
- 令3年9月
- 西 関脇(1枚半上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●●○○●|●○●○●|●○○○○
- 令3年7月
- 西 小結
- 8勝7敗
- ●●□●○|○●○●○|○●○●○
島津海 空
島津海 空(しまづうみ そら)は鹿児島県 西之表市出身、放駒部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和4年7月場所の番付は最高位に並ぶ東 十両10枚目。
バスケ部だった中3の時に観た相撲に魅了されて角界入りを決意。
- 四股名
- 島津海 空(しまづうみ そら)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 東 十両10枚目
- 出身地
- 鹿児島県 西之表市
- 本名
- 中園 空
- 生年月日
- 平成8年(1996)5月18日(26歳)
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
- 改名歴
- 中園⇒島津海
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)3月(25歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 235勝175敗28休/410出場(勝率:57.3%)
- 直近7場所
- 15勝15敗(幕下以下:15勝14敗)
- 7場所勝率
- 50.8%
- 令4年7月
- 東 十両10枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 十両10枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○●○●|○●○●●|●●○○●
- 令4年3月
- 西 十両13枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●●●○●|●○●○○|○○○●○
- 令4年1月
- 西 幕下2枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○●-|-○-●-|○--●-
- 令3年11月
- 東 幕下6枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○●-|●--○-
- 令3年9月
- 西 幕下16枚目(11枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○-○-|-○●--
- 令3年7月
- 西 幕下5枚目
- 2勝6敗
- ●--●-|●-●○-|●-○-●
豊翔
豊翔 豊志樹(ゆたかしょう としき)は鹿児島県 としき出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下13枚目。
奄美市立赤木名小1の頃から笠利少年相撲クラブで相撲を始めて中学の時に都道府県大会団体ベスト8。鹿児島商業高に進学し、様々な大会で活躍した。
- 四股名
- 豊翔 豊志樹(ゆたかしょう としき)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 幕下13枚目
- 出身地
- 鹿児島県 としき
- 本名
- 榮 豊志樹
- 生年月日
- 平成6年(1994)11月19日(27歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 榮⇒豊翔
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 193勝149敗29休/342出場(勝率:56.4%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 幕下13枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下22枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|-●-○-|○--○-
- 令4年3月
- 東 幕下18枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●--|○-○-○|-●●--
- 令4年1月
- 西 幕下32枚目(7枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○-○|○---●
- 令3年11月
- 西 幕下39枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●--○|-●○--
- 令3年9月
- 東 幕下26枚目(14枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-○●-|-●--●
- 令3年7月
- 西 幕下40枚目
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○○-|-●○--
幸奄美
幸奄美 創(ゆきあまみ はじめ)は鹿児島県 大島郡宇検村出身、立浪部屋の力士で最高位は三段目97枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段29枚目。
鹿児島県の中学総体では中2のときに相撲個人優勝
- 四股名
- 幸奄美 創(ゆきあまみ はじめ)
- 最高位
- 三段目97枚目
- 最新番付
- 東 序二段29枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡宇検村
- 本名
- 中田 翔太
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月9日(24歳)
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 改名歴
- 大和浪⇒幸奄美
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 173勝189敗16休/361出場(勝率:47.9%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 東 序二段29枚目(18枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段10枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--○|●-●--
- 令4年3月
- 西 序二段20枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○●--○|-○--●
- 令4年1月
- 東 三段目97枚目(36枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●-●|-○●--
- 令3年11月
- 西 序二段33枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-○-○-|-○--●
- 令3年9月
- 東 序二段7枚目(23枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|●○-○-|○-●--
- 令3年7月
- 東 序二段30枚目
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|-●-○-
湧水
湧水 隆貴(ゆうすい りゅうき)は鹿児島県 姶良郡湧水町出身、陸奥部屋の力士で最高位は三段目59枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段15枚目。
スポーツ観戦が趣味。そしてジャニーズWEST好きの「ジャスミン(民)」。
- 四股名
- 湧水 隆貴(ゆうすい りゅうき)
- 最高位
- 三段目59枚目
- 最新番付
- 西 序二段15枚目
- 出身地
- 鹿児島県 姶良郡湧水町
- 本名
- 前田 隆貴
- 生年月日
- 平成9年(1997)8月15日(24歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 隆貴⇒湧水
- 初土俵
- 平成25年(2013)7月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 169勝166敗29休/333出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 序二段15枚目(18枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目87枚目(17枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●●-○-|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目70枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●-○|-●-●-
- 令4年1月
- 西 三段目88枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●●-|○-○--
- 令3年11月
- 西 三段目75枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|○-●-●|-●-●-
- 令3年9月
- 東 序二段9枚目(14枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○○-●-|-●--○
- 令3年7月
- 東 三段目95枚目
- 3勝4敗
- ●--●○|--○-●|-●--○
魁禅
魁禅 拓海(かいぜん たくみ)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和4年7月場所の番付は西 三段目21枚目。
平成26年(2014)の全国学生相撲選手権大会団体Bクラスで優勝。
- 四股名
- 魁禅 拓海(かいぜん たくみ)
- 最高位
- 幕下31枚目
- 最新番付
- 西 三段目21枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 前田 拓海
- 生年月日
- 平成5年(1993)7月29日(28歳)
- 出身高校
- 樟南高校
- 出身大学
- 朝日大学
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 131勝121敗7休/251出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 18勝17敗7休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令4年7月
- 西 三段目21枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下41枚目(10枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 東 幕下31枚目(24枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-○|-●●--
- 令4年1月
- 西 幕下55枚目(10枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|○---●
- 令3年11月
- 東 三段目6枚目(26枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○--●|-○-○-
- 令3年9月
- 東 三段目32枚目(22枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|-○--●|-○-○-
- 令3年7月
- 西 三段目9枚目
- 2勝5敗
- -○●-●|--●○-|-●-●-
大奄美 元規
大奄美 元規(だいあまみ げんき)は鹿児島県 大島郡龍郷町出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和4年7月場所の番付は西 前頭16枚目。
日大相撲部4年次には主将を務めた。左膝の不安もあり卒業後は日大に職員として就職。平成27年(2015)の実業団横綱を獲得して角界入りを決意
- 四股名
- 大奄美 元規(だいあまみ げんき)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 最新番付
- 西 前頭16枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡龍郷町
- 本名
- 坂元 元規
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月15日(29歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 坂元⇒大奄美
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)1月(24歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)11月(24歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 265勝257敗0休/522出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 4勝11敗(十両:38勝37敗)
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令4年7月
- 西 前頭16枚目(6枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 十両6枚目(1枚降下)
- 11勝4敗(十両同点)
- ●○●○●|○○○○●|○○○○○
- 令4年3月
- 東 十両5枚目(2枚降下)
- 7勝8敗
- ○●●●○|●●○○●|●○○●○
- 令4年1月
- 東 十両3枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ●●●○○|○●○○●|○○●●●
- 令3年11月
- 東 十両2枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ●●●●●|○●○●○|○○●●○
- 令3年9月
- 東 十両2枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●●○○|●●●●○|○○○○●
- 令3年7月
- 東 前頭14枚目
- 4勝11敗
- ●●○●●|○●●●●|○●●○●
徳之武藏
徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下35枚目。
平成27年(2015)の全国中学校相撲選手権大会(個人)で準優勝。
- 四股名
- 徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下19枚目
- 最新番付
- 東 幕下35枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 徳田 龍大郎
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月25日(21歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 徳田⇒徳之武藏
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 119勝96敗16休/214出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年7月
- 東 幕下35枚目(16枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下19枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--○|-●-●-
- 令4年3月
- 西 幕下31枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|●--○-
- 令4年1月
- 西 幕下24枚目(5枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○●|-●-●-|●---○
- 令3年11月
- 西 幕下19枚目(7枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○-□-|-●●--
- 令3年9月
- 西 幕下26枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●●-○-|●-○--
- 令3年7月
- 東 幕下19枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●●--○|-●--○
薩摩桜
薩摩桜 秀勝(さつまおう ひでかつ)は鹿児島県 鹿児島市出身、式秀部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 序二段37枚目。
戦艦とカラオケとラーメンが好き。
- 四股名
- 薩摩桜 秀勝(さつまおう ひでかつ)
- 最高位
- 序二段37枚目
- 最新番付
- 西 序二段37枚目
- 出身地
- 鹿児島県 鹿児島市
- 本名
- 川口 義弘
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(21歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 川口⇒薩摩桜
- 初土俵
- 平成28年(2016)7月(16歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 101勝135敗2休/235出場(勝率:43%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年7月
- 西 序二段37枚目(50枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段88枚目(33枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○○-●-|-●-○-
- 令4年3月
- 東 序二段55枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●--|●-●-●|○---●
- 令4年1月
- 西 序二段41枚目(33枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●○|-●--●|●--○-
- 令3年11月
- 西 序二段74枚目(33枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○○-|●-○--
- 令3年9月
- 西 序二段41枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●●-|●---○
- 令3年7月
- 東 序二段76枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|○●--○|●--○-
海乃島
海乃島 聖和(かいのしま せな)は鹿児島県 大島郡瀬戸内町出身、藤島部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 幕下9枚目。
平成28年の全国学生相撲個人体重別選手権大会100㎏未満級で3位。反り技が得意な注目力士
- 四股名
- 海乃島 聖和(かいのしま せな)
- 最高位
- 幕下9枚目
- 最新番付
- 東 幕下9枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡瀬戸内町
- 本名
- 福山 聖和
- 生年月日
- 平成7年(1995)3月23日(27歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 専修大学
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 福山⇒海乃島
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 117勝88敗5休/205出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令4年7月
- 東 幕下9枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下12枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--○|-●--●
- 令4年3月
- 西 幕下16枚目(5枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|--●○-|-●○--
- 令4年1月
- 東 幕下22枚目(5枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●●|-●-○-|-○○--
- 令3年11月
- 東 幕下27枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○--○|-●○--
- 令3年9月
- 西 幕下35枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--○●-|-○○--
- 令3年7月
- 西 幕下28枚目
- 3勝4敗
- -○-●○|-○--●|●-●--
魁郷
魁郷 大尚(かいごう ひろまさ)は鹿児島県 出水郡長島町出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下51枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目5枚目。
5歳から柔道を始め小6の時に50キロ超級、中3で90キロ超級で全国大会に出場。中学では生徒会長を務めたこともある。
- 四股名
- 魁郷 大尚(かいごう ひろまさ)
- 最高位
- 幕下51枚目
- 最新番付
- 東 三段目5枚目
- 出身地
- 鹿児島県 出水郡長島町
- 本名
- 小島 大尚
- 生年月日
- 平成14年(2002)9月11日(19歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 小島⇒魁郷
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 88勝74敗6休/162出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 東 三段目5枚目(14枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下51枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|-○-○-|-●●--
- 令4年3月
- 東 三段目筆頭(25枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○○-|○--●-
- 令4年1月
- 東 三段目26枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|●---○
- 令3年11月
- 東 三段目3枚目(25枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○●-|-●○--
- 令3年9月
- 西 三段目28枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○--●|○---○
- 令3年7月
- 西 三段目5枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●●-|○-○--
牧尾
牧尾 圭吾(まきお けいご)は鹿児島県 阿久根市出身、武蔵川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 三段目51枚目。
阿久根小学1年の頃から父親が主催する「あくね毘沙門天太鼓響流(こーる)」で太鼓を叩き始めて鶴翔高校時代には全国大会にも出場。日本太鼓財団4級技術指導員という腕前を持つ。
プロレスラーに憧れて、高3の頃から出水市のハイブリッドレスリング鹿児島へと通い、レスラーを目指していたが、武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)と知り合いだった叔父の勧めで角界入りを決めた。
- 四股名
- 牧尾 圭吾(まきお けいご)
- 最高位
- 三段目51枚目
- 最新番付
- 西 三段目51枚目
- 出身地
- 鹿児島県 阿久根市
- 本名
- 牧尾 圭吾
- 生年月日
- 平成14年(2002)3月14日(20歳)
- 出身高校
- 鶴翔高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 45勝39敗0休/84出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令4年7月
- 西 三段目51枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目71枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○-|●○-○-|-●●--
- 令4年3月
- 東 序二段6枚目(24枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|-○●--
- 令4年1月
- 東 序二段30枚目(31枚半降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○-○-●|○-○--
- 令3年11月
- 西 三段目98枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●-|○●-○-|●-●--
- 令3年9月
- 東 序二段18枚目(26枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○●|-●--○|○--○-
- 令3年7月
- 東 序二段44枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|○--○-
蒼乃駿
蒼乃駿 一(そうのしゅん はじめ)は鹿児島県 南さつま市出身、荒汐部屋の力士で最高位は序二段99枚目。令和4年7月場所の番付は東 序ノ口筆頭。
- 四股名
- 蒼乃駿 一(そうのしゅん はじめ)
- 最高位
- 序二段99枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口筆頭
- 出身地
- 鹿児島県 南さつま市
- 本名
- 中島 駿
- 生年月日
- 平成14年(2002)11月18日(19歳)
- 出身高校
- 鹿児島水産高校
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 17勝32敗0休/49出場(勝率:34.7%)
- 直近7場所
- 14勝28敗
- 7場所勝率
- 33.3%
- 令4年7月
- 東 序ノ口筆頭(4枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段106枚目(7枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-●|-●--○
- 令4年3月
- 東 序二段99枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|--□-●|○---●
- 令4年1月
- 西 序ノ口8枚目(3枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○○--●|●--●-
- 令3年11月
- 西 序ノ口5枚目(2枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●●|-○--●|-●●--
- 令3年9月
- 西 序ノ口3枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-●-●|-●-○-
- 令3年7月
- 西 序ノ口9枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|○-○-●|-●○--
薩摩翔
薩摩翔 隆晏(さつましょう りゅうえん)は鹿児島県 鹿児島市出身、追手風部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 序二段4枚目。
小学生の頃は吹奏楽部でチューバやユーフォニアムを吹き、中学時代には美術部でデッサンを磨いた。相撲を始めたのは鹿児島商業高校に入学してから。日本大学に進学し、数々の大会で好成績をおさめた。
- 四股名
- 薩摩翔 隆晏(さつましょう りゅうえん)
- 最高位
- 序二段4枚目
- 最新番付
- 西 序二段4枚目
- 出身地
- 鹿児島県 鹿児島市
- 本名
- 岩切 隆晏
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月6日(22歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(22歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 11勝3敗0休/14出場(勝率:78.6%)
- 直近7場所
- 11勝3敗
- 7場所勝率
- 78.6%
- 令4年7月
- 西 序二段4枚目(69枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段74枚目(50枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○●-○-|-○--○
- 令4年3月
- 西 序ノ口12枚目(出世)
- 5勝2敗
- -●○-●|-○-○-|--○○-
- 令4年1月
- 前相撲
過去から現在までの鹿児島出身力士はこちら
ここまでは鹿児島出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの鹿児島県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。