平成9年(1997)生まれの現役力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。
同じ年に生まれた力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
1997年生まれの力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が関脇の現役力士
琴ノ若 傑太
琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 関脇2。
祖父は53代横綱・琴櫻で、父は師匠でもある13代佐渡ヶ嶽の元関脇・琴ノ若。血筋だけではなく埼玉栄高校では主将として高校総体団体で優勝。さらに平成27年の世界ジュニア相撲選手権大会・個人重量級でも見事優勝と実力は確か。令和元年7月場所での十両昇進により父の四股名「琴ノ若」を受け継いだ。新十両からも着実に勝ち越しを積み上げていき令和2年3月場所で新入幕を果たす。
- 四股名
- 琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 関脇2
- 出身地
- 千葉県 松戸市
- 本名
- 鎌谷 将且
- 生年月日
- 平成9年(1997)11月19日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴鎌谷⇒琴ノ若
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)7月(21歳8ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)3月(22歳4ヵ月)
- 新小結
- 令和5年(2023)1月(25歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和5年(2023)9月(25歳10ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞4回,技能賞1回
- 通算成績
- 298勝210敗14休/505出場(勝率:59%)
- 直近7場所
- 62勝43敗
- 7場所勝率
- 59.0%
- 令5年9月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○●○○●|○●●○○|●●○○○
- 令5年7月
- 東 小結(変動なし)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○●○●○|○○●●○|○○○○○
- 令5年5月
- 東 小結(半枚上昇)
- 8勝7敗
- ○○○●●|●●●○●|○●○○○
- 令5年3月
- 西 小結(変動なし)
- 9勝6敗
- ○○●○○|●○○○○|●○●●●
- 令5年1月
- 西 小結(2枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●●●●○|○○●○●|○●○○○
- 令4年11月
- 西 前頭筆頭(半枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●●●○○|○○○●○|○●○●○
- 令4年9月
- 東 前頭2枚目
- 8勝7敗
- ○●●●○|○○○●○|○●○●●
最高位が前頭の現役力士
金峰山 晴樹
金峰山 晴樹(きんぼうざん はるき)はカザフスタン アルマティ出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和5年9月場所の番付は東 前頭10枚目。
14才の頃から柔道を始めてカザフスタンで3位になったことも。元横綱・朝青龍の紹介で18才の頃に来日して東京の市立日出高校(現・目黒日大高校)に編入し相撲を始めた。
大学は日本大学に進学、3年次の金沢大会団体優勝、全国135㎏以上級2位、全国学生選手権団体優勝。さらに全日本選手権2位で三段目付け出し資格を取得したがこの時は行使せずに失効した。
大学4年次に東日本135㎏以上級優勝、全国135㎏以上級優勝、東日本学生選手権優勝、そして全国学生選手権3位で再び三段目付け出し資格を獲得した。
- 四股名
- 金峰山 晴樹(きんぼうざん はるき)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 東 前頭10枚目
- 出身地
- カザフスタン アルマティ
- 本名
- バルタグル・イェルシン
- 生年月日
- 平成9年(1997)6月24日(26歳)
- 出身高校
- 日出高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)11月・三段目100付出(24歳5ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)9月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和5年(2023)3月(25歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 90勝50敗0休/140出場(勝率:64.3%)
- 直近7場所
- 31勝29敗(十両:29勝16敗)
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年9月
- 東 前頭10枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ○○○○●|○●●●○|○○○●●
- 令5年7月
- 東 前頭10枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●○○●○|○●●○○|●●●○●
- 令5年5月
- 東 前頭5枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●○●○●|○●●●○|●●●●●
- 令5年3月
- 東 前頭14枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○●○○|●○○●○|●○○○○
- 令5年1月
- 東 十両5枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 11勝4敗
- ○○○●○|○○○○○|○○●●●
- 令4年11月
- 西 十両7枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●○○●●|○○○●●|○●○●○
- 令4年9月
- 西 十両12枚目
- 10勝5敗
- ○○●○○|●●○●○|●○○○○
最高位が十両の現役力士
欧勝馬 出気
欧勝馬 出気(おうしょうま でき)はモンゴル トブ県出身、鳴戸部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両4枚目。
14才の頃からモンゴル相撲を始め16才からはレスリングも始めた。元横綱・朝青龍の紹介で高校2年生の4月に現・豊昇龍らと一緒に来日して日体大柏高校に入学。レスリングで全国高校選抜・個人120㎏級優勝、全国高校総体120㎏級優勝を果たした。
進学した日本体育大学で相撲を始め、1年次に全国学生選手権で3位に入り三段目付け出し資格を獲得した。2年次に全国無差別級優勝、全国学生選手権8強で三段目付け出し資格獲得(失効)。3年次に宇佐大会個人・団体とも優勝、東日本学生選手権2位、金沢大会優勝、そして全国学生選手権3位で三度、三段目付け出し資格を獲得した。4年次にも東日本無差別級3位、全国無差別級3位、全国学生選手権優勝で学生横綱を獲得し、幕下15枚目格付け出し資格を得た。鳴戸親方(元大関・琴欧洲)の誘いにより鳴戸部屋からの初土俵となった。
- 四股名
- 欧勝馬 出気(おうしょうま でき)
- 最高位
- 十両3枚目
- 最新番付
- 東 十両4枚目
- 出身地
- モンゴル トブ県
- 本名
- プレブスレン・デルゲルバヤル
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月9日(26歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)11月(24歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)7月(25歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 80勝61敗7休/141出場(勝率:56.7%)
- 直近7場所
- 56勝49敗
- 7場所勝率
- 53.3%
- 令5年9月
- 東 十両4枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○●○●●|○●○○○|○○●●●
- 令5年7月
- 東 十両4枚目(変動なし)
- 7勝8敗
- ○●○○●|●●○○●|●○●●○
- 令5年5月
- 東 十両4枚目(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ○○●○○|○●●○●|●○●●●
- 令5年3月
- 西 十両4枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○○●○●|●●●●○|○○●○○
- 令5年1月
- 西 十両3枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●○○|●○○●●|●●●○○
- 令4年11月
- 西 十両12枚目(半枚上昇・最高位更新)
- 11勝4敗(十両優勝)
- ○●○●○|○○○●○|○○○○●
- 令4年9月
- 東 十両13枚目
- 8勝7敗
- ●○●●○|●●○○○|○○●●○
藤青雲 龍輝
藤青雲 龍輝(ふじせいうん たつき)は熊本県 熊本市西区出身、藤島部屋の力士で最高位は十両6枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下5枚目。
熊本市立河内小学1年の頃から中村相撲道場で相撲を始める。一時は相撲から離れていたこともあったが文徳高校に進学すると本格的に相撲に取り組み、数々の大会で好成績をあげるようになった。
大学は明治大学に進学し東日本新人戦ベスト16、国体成年の部・個人ベスト32などの成績をおさめた。親の勧めもあり、卒業後は実業団相撲部がある会社に就職したが、コロナ禍では試合もなく、ならばプロで勝負をしたいと一念発起し藤島部屋の門を叩いた。
番付に初めてついた令和3年(2021)5月場所では7戦全勝、同じ藤島部屋の同期である勝呂との優勝決定戦に進出し見事序ノ口優勝を飾った。
- 四股名
- 藤青雲 龍輝(ふじせいうん たつき)
- 最高位
- 十両6枚目
- 最新番付
- 東 幕下5枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市西区
- 本名
- 東 龍輝
- 生年月日
- 平成9年(1997)12月5日(25歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 出身大学
- 明治大学
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(23歳3ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)5月(25歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 67勝32敗22休/99出場(勝率:67.7%)
- 直近7場所
- 16勝12敗7休(十両:9勝6敗15休)
- 7場所勝率
- 58.1%
- 令5年9月
- 東 幕下5枚目(13枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 十両6枚目(7枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令5年5月
- 東 十両13枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○●○○●|●●○○○|●○●○○
- 令5年3月
- 東 幕下2枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-○-|●○---
- 令5年1月
- 西 幕下5枚目(3枚降下)
- 5勝2敗
- ●--●-|○○-○-|○---○
- 令4年11月
- 西 幕下2枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○○-|-○-●-|●---●
- 令4年9月
- 東 幕下5枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●○--●|○--●-
獅司 大
獅司 大(しし まさる)はウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市出身、雷部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 十両8枚目。
5歳の頃からレスリングを始め、15歳の頃に相撲へと転向した。平成27年(2015)8月に大阪で行われた世界ジュニア相撲選手権重量級で3位。翌年にモンゴルで行われた世界相撲選手権重量級でも3位の成績を残した。
平成30年(2018)5月のUS・スモウ・オープン大会でヘビー級3位になったソコロフスキーは時津風親方(元幕内・時津海)を紹介されて7月に来日、約1ヵ月ものあいだ時津海部屋の稽古に参加した。
その後、外国人枠の絡みもあり入間川部屋を紹介されたソコロフスキーは1年の研修期間を経て令和2年(2020)1月場所での新弟子検査を受検、翌場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 獅司 大(しし まさる)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 十両8枚目
- 出身地
- ウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市
- 本名
- ソコロフスキー・セルギイ
- 生年月日
- 平成9年(1997)1月16日(26歳)
- 所属部屋
- 入間川⇒雷部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(23歳2ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)7月(26歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 100勝54敗2休/153出場(勝率:65.4%)
- 直近7場所
- 18勝12敗(幕下以下:22勝13敗)
- 7場所勝率
- 61.5%
- 令5年9月
- 東 十両8枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●○○●○|○○●○○|●●●○○
- 令5年7月
- 東 十両12枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○●○○○|●●●○○|○●○○●
- 令5年5月
- 西 幕下2枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○○-○|-○-○-|●---○
- 令5年3月
- 東 幕下12枚目(8枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●-○|○---○
- 令5年1月
- 東 幕下20枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○○-|-●--○
- 令4年11月
- 西 幕下7枚目(3枚半上昇)
- 1勝6敗
- -○-●-|●-●●-|●-●--
- 令4年9月
- 東 幕下11枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-●|-○--●
最高位が幕下の現役力士
日翔志 忠勝
日翔志 忠勝(ひとし ただかつ)は東京都 立川市出身、追手風部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 幕下3枚目。
5歳の頃から立川錬成館で相撲を始める。中学は新潟の糸魚川市立能生中学校に進学、中3で全国中学校相撲選手権大会個人3位に入賞。高校は「相撲の名門」埼玉栄高校へと進学、高1で高校総体団体優勝、弘前大会団体優勝、高2で選抜大会団体優勝、高3でも高校総体団体優勝や宇佐大会団体優勝と個人3位など数々の大会で好成績をおさめた。
日本大学でも3年次に金沢大会団体優勝、十和田大会個人3位、4年次に東日本学生相撲選手権個人ベスト8、全国学生無差別級優勝、全国学生選手権代替優勝など活躍をみせる。日大職員を経て追手風部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 日翔志 忠勝(ひとし ただかつ)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 西 幕下3枚目
- 出身地
- 東京都 立川市
- 本名
- 沢田 日登志
- 生年月日
- 平成9年(1997)8月14日(26歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 沢田翔⇒日翔志
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(23歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝2回
- 通算成績
- 59勝18敗21休/77出場(勝率:76.6%)
- 直近7場所
- 35勝14敗
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令5年9月
- 西 幕下3枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗(幕下優勝)
- ○-●-○|○--○-|○-○--
- 令5年7月
- 西 幕下9枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○●--|●-○-○|○--○-
- 令5年5月
- 西 幕下18枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--○●-|-●-○-
- 令5年3月
- 東 幕下14枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-●|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下18枚目(70枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○-●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目28枚目(33枚上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○--○○|-○-○-|○-○--
- 令4年9月
- 東 三段目61枚目
- 5勝2敗
- ○--●○|-○-●-|○---○
深井 拓斗
深井 拓斗(ふかい たくと)は石川県 羽咋市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下8枚目。
羽咋市立瑞穂小学2年の頃から羽咋道場で相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。鳴和中時代には全国中学校相撲選手権大会での団体優勝と個人優勝(中学横綱)や、全国都道府県中学生相撲選手権団体優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。金沢市立工業高校時代にも高校総体団体優勝、全国選抜大会個人優勝など活躍し、着実にその名を上げていた。
大学は東洋大へと進学、ここでも東日本学生団体優勝や宇和島大会団体優勝など数々の団体優勝に貢献。さらに個人でも4年次に全国学生選手権個人8強入りの成績をおさめた深井は三段目最下位格付け出し資格を獲得、母親からの後押しもあり角界入りを決意した。
- 四股名
- 深井 拓斗(ふかい たくと)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 西 幕下8枚目
- 出身地
- 石川県 羽咋市
- 本名
- 深井 拓斗
- 生年月日
- 平成9年(1997)9月10日(26歳)
- 出身高校
- 金沢市立工業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月・三段目100付出(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 通算成績
- 84勝62敗1休/145出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令5年9月
- 西 幕下8枚目(4枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○-○|-●-○-
- 令5年7月
- 西 幕下12枚目(4枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○-○-|●--○-
- 令5年5月
- 東 幕下17枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○○-|○-●--
- 令5年3月
- 西 幕下40枚目(19枚降下)
- 6勝1敗
- -●○-○|--○-○|○-○--
- 令5年1月
- 西 幕下21枚目(6枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●--●|○--●-
- 令4年11月
- 西 幕下27枚目(13枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●●|-●-○-|○--○-
- 令4年9月
- 東 幕下41枚目
- 5勝2敗
- ●-○-●|--○-○|-○--○
琴砲 国太
琴砲 国太(ことおおづつ くにひろ)は宮崎県 小林市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下24枚目。
中1から小林警察クラブで柔道を始めて全国中学校相撲選手権大会で5位。高校では県総体100kg超級優勝など数々の実績をあげた。中学の時に親方(元関脇・琴ノ若)から誘われており、同郷である琴恵光関の話を聞いたことで相撲界への挑戦を決めた。
- 四股名
- 琴砲 国太(ことおおづつ くにひろ)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 西 幕下24枚目
- 出身地
- 宮崎県 小林市
- 本名
- 熊添 銀次郎
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月25日(26歳)
- 出身高校
- 延岡学園高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴熊添⇒琴砲
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 145勝116敗19休/259出場(勝率:56%)
- 直近7場所
- 22勝23敗4休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年9月
- 西 幕下24枚目(14枚半降下)
- 0勝3敗4休
- ●-●--|■やややや|ややややや
- 令5年7月
- 東 幕下10枚目(4枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--●|-○--●
- 令5年5月
- 東 幕下14枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|--○-●|-○○--
- 令5年3月
- 東 幕下20枚目(29枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○-○|-●--○
- 令5年1月
- 西 幕下49枚目(20枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|●--○-
- 令4年11月
- 西 幕下29枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|-●-○-
- 令4年9月
- 西 幕下23枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|-●--●|○---○
隠岐の浜 芳和
隠岐の浜 芳和(おきのはま よしかず)は島根県 隠岐郡隠岐の島町出身、八角部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目筆頭。
6歳から始めた柔道は初段の腕前。小6から西郷相撲クラブで相撲を始めて西郷中学では相撲部に所属。中3で都道府県大会出場、全中では団体32強入り。
- 四股名
- 隠岐の浜 芳和(おきのはま よしかず)
- 最高位
- 幕下31枚目
- 最新番付
- 西 三段目筆頭
- 出身地
- 島根県 隠岐郡隠岐の島町
- 本名
- 青砥 芳和
- 生年月日
- 平成9年(1997)6月25日(26歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 青砥⇒隠岐の浜
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 221勝195敗18休/415出場(勝率:53.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 西 三段目筆頭(21枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|--○○-|-●-●-
- 令5年7月
- 西 幕下40枚目(17枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|-●-○-
- 令5年5月
- 東 幕下58枚目(14枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○○-|●---●
- 令5年3月
- 東 幕下44枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●○-|-○●--
- 令5年1月
- 西 幕下53枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|-●○--
- 令4年11月
- 東 幕下35枚目(15枚上昇)
- 2勝5敗
- -●○--|●●-●-|-○--●
- 令4年9月
- 東 幕下50枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○-●|○---○
早南嶺 勇武
早南嶺 勇武(はやなみ いさむ)は岩手県 二戸市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下51枚目。
盛岡大附属高校では柔道で活躍、2年次の県大会100キロ級で準優勝。
- 四股名
- 早南嶺 勇武(はやなみ いさむ)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下51枚目
- 出身地
- 岩手県 二戸市
- 本名
- 和山 勇次
- 生年月日
- 平成9年(1997)12月19日(25歳)
- 出身高校
- 盛岡大附属高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 和山⇒和蔵山⇒和山⇒早南嶺
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 163勝150敗2休/313出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 幕下51枚目(9枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○--●|●--○-
- 令5年7月
- 西 幕下60枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●-●|--●-○|-○--□
- 令5年5月
- 西 三段目11枚目(33枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○-○|○---●
- 令5年3月
- 西 幕下38枚目(36枚上昇)
- 1勝6敗
- -○●--|●●--●|●---●
- 令5年1月
- 西 三段目14枚目(26枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○○|--●○-|-○-○-
- 令4年11月
- 東 三段目41枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●-○|-●--○
- 令4年9月
- 東 三段目13枚目
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-○|-●-●-
峰洲山 善晴
峰洲山 善晴(ほうしゅうざん よしはる)は千葉県 鎌ケ谷市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下42枚目。
小学1年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始めて小5で全日本相撲優勝大会に出場。大道中時代には全国少年相撲選手権団体優勝をはじめ数々の大会で活躍した。東京学園を経て日本体育大学へと進学、東日本学生相撲リーグ戦団体3連覇などに貢献。令和2年11月場所では序二段の優勝決定戦に進出、惜しくも同部屋の欧深沢に敗れはしたが実力の確かさをみせてくれた。
- 四股名
- 峰洲山 善晴(ほうしゅうざん よしはる)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 東 幕下42枚目
- 出身地
- 千葉県 鎌ケ谷市
- 本名
- 鈴木 千晴
- 生年月日
- 平成9年(1997)8月9日(26歳)
- 出身高校
- 東京学園
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 欧鈴木⇒峰洲山
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 75勝55敗3休/130出場(勝率:57.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 幕下42枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|-○--○|●---●
- 令5年7月
- 西 幕下34枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--●|○---□
- 令5年5月
- 西 幕下49枚目(8枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|●○--○|-○--○
- 令5年3月
- 西 幕下41枚目(23枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●-○|-●--○
- 令5年1月
- 東 三段目5枚目(18枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○●-●-|○--○-
- 令4年11月
- 東 幕下47枚目(11枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●●-|○---●
- 令4年9月
- 西 幕下35枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-○|●--●-
北欧山 晃吉
北欧山 晃吉(ほくおうざん こうきち)は北海道 札幌市東区出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下35枚目。令和5年9月場所は番付外。
父はトルコ人、母親は日本人のハーフ。札幌中学1年の頃から札幌すもうスポーツ小年団で本格的に相撲を始めた。札幌東陵高校2年次に全国選抜大会個人80㎏未満級で2位に。
進学した拓殖大学では2年次の東日本体重別100㎏未満級優勝でのはじめ、数々の大会で優秀な成績をおさめた。この優勝したときに鳴戸親方(元大関・琴欧洲)に声を掛けられていた萩原は、大学卒業とともに自らの意思で入門を決めた。
小学生の頃から高校3年までピアノを習っていた萩原。その腕前は、中学のときに日本クラシック音楽コンクールで入賞したという相当なもの。
- 四股名
- 北欧山 晃吉(ほくおうざん こうきち)
- 最高位
- 幕下35枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 北海道 札幌市東区
- 本名
- 萩原 光
- 生年月日
- 平成9年(1997)6月16日(26歳)
- 出身高校
- 札幌東陵高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 萩原⇒北欧山
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝17敗42休/56出場(勝率:69.6%)
- 直近7場所
- 0勝0敗7休
- 7場所勝率
- 0.0%
- 令5年9月
- 番付外
- 令5年7月
- 番付外
- 令5年5月
- 番付外
- 令5年3月
- 番付外
- 令5年1月
- 番付外
- 令4年11月
- 番付外(半枚降下)
- 令4年9月
- 西 序ノ口15枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
榛湊 貴浩
榛湊 貴浩(はるみなと たかひろ)は群馬県 高崎市出身、湊部屋の力士で最高位は幕下36枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目61枚目。
幼少の頃から剣道で鍛え上げた。相撲は室田小学3年の頃から始めた。兄が同部屋の夏野登岩と中学の同級生という縁で誘われて湊部屋への入門が決まった。
- 四股名
- 榛湊 貴浩(はるみなと たかひろ)
- 最高位
- 幕下36枚目
- 最新番付
- 東 三段目61枚目
- 出身地
- 群馬県 高崎市
- 本名
- 中島 貴浩
- 生年月日
- 平成9年(1997)1月12日(26歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 235勝231敗10休/466出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 22勝23敗4休
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令5年9月
- 東 三段目61枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-●--○|-○-○-
- 令5年7月
- 東 三段目81枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--○●-|●---●
- 令5年5月
- 西 三段目67枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●●-|○-○--
- 令5年3月
- 東 三段目47枚目(40枚降下)
- 3勝0敗4休
- ややややや|ややや○-|-○-○-
- 令5年1月
- 東 三段目7枚目(13枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●●-●|-●-●-|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目20枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●○--○|-○-●-
- 令4年9月
- 東 三段目2枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|●○-●-|-○●--
雷鵬 晋太郎
雷鵬 晋太郎(らいほう しんたろう)は静岡県 富士宮市出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下43枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下48枚目。
3歳から中1までは柔道で身体を鍛えた。中2の頃から富士宮相撲クラブで相撲を始めて中3で全国都道府県中学生相撲選手権大会軽量級でベスト8入り。高校は千葉の柏日体高校(現・日体大柏高校)へと相撲留学。大学は日本体育大学へと進学し1年次に全国学生85㎏未満級優勝、2年次に東日本リーグ戦団体優勝など数々の大会で好成績をおさめた。
- 四股名
- 雷鵬 晋太郎(らいほう しんたろう)
- 最高位
- 幕下43枚目
- 最新番付
- 西 幕下48枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 渡邉 晋太郎
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月21日(26歳)
- 出身高校
- 柏日体高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)7月(24歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 52勝32敗7休/84出場(勝率:61.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 幕下48枚目(8枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○○-|-●--○
- 令5年7月
- 東 幕下57枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○○-|-●-●-
- 令5年5月
- 東 幕下43枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|-○●--
- 令5年3月
- 東 幕下59枚目(10枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○○|-○--○|○--●-
- 令5年1月
- 西 三段目9枚目(11枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--●●-|●-○--
- 令4年11月
- 西 幕下58枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|-●-○-|○--●-
- 令4年9月
- 西 三段目9枚目
- 4勝3敗
- -○-○●|--●-○|-●○--
藤健勝 歩紀
藤健勝 歩紀(ふじけんしょう いぶき)は埼玉県 上尾市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下50枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目62枚目。
小5の頃からさいたま相撲倶楽部で相撲を始める。上尾市立南中学3年次には白鵬杯で3位入賞。高校は明大中野高校に進学、2年で高校総体ベスト16、国体では団体戦ベスト8。3年次には高校総体個人ベスト32や国体で団体3位など活躍した。拓殖大学に進学すると3年次に全国学生選手権ベスト8で三段目付け出し資格を獲得(のちに失効)。4年次には東日本学生選手権団体3位、東日本学生相撲個人体重別135㎏以上旧で2位、全国学生相撲選手権ベスト8、そして全日本相撲選手権で3位に入り再び三段目付け出し資格を獲得した。
大学卒業後は実業団の強豪・日本通運に就職したが、新型コロナの影響のため社会人の大会はなく不完全燃焼状態が続いていた。実弟(藤闘志)が藤島部屋で初土俵を踏んだことや、学生の頃に切磋琢磨した同学年たちが角界で頑張っている姿をみて奮起し角界入りを決意。三段目付け出し資格を行使して藤島部屋からの初土俵となった。
- 四股名
- 藤健勝 歩紀(ふじけんしょう いぶき)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 西 三段目62枚目
- 出身地
- 埼玉県 上尾市
- 本名
- 勝呂 歩紀
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月9日(26歳)
- 出身高校
- 明大中野高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 勝呂⇒藤健勝
- 初土俵
- 令和3年(2021)11月・三段目100付出(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 35勝8敗41休/43出場(勝率:81.4%)
- 直近7場所
- 14勝3敗32休
- 7場所勝率
- 82.4%
- 令5年9月
- 西 三段目62枚目(30枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 三段目32枚目(28枚半上昇)
- 2勝1敗4休
- -○●-○|-やややや|ややややや
- 令5年5月
- 西 三段目60枚目(90枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○--○|-●--○
- 令5年3月
- 西 序二段60枚目(60枚降下)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- -○-○-|○○-○-|○-○--
- 令5年1月
- 西 三段目90枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 三段目30枚目(40枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 幕下50枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
大翔樹 歩全
大翔樹 歩全(だいしょうき いぶと)は兵庫県 美方郡新温泉町出身、追手風部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目50枚目。
平成30年(2018)9月場所では、怪我から三段目で復帰した木瀬部屋の宇良に突き落としで勝利。左四つからの上手投げが得意。
- 四股名
- 大翔樹 歩全(だいしょうき いぶと)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 三段目50枚目
- 出身地
- 兵庫県 美方郡新温泉町
- 本名
- 下釜 歩樹
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月5日(26歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 214勝211敗9休/423出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 西 三段目50枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|--○-●|○--●-
- 令5年7月
- 西 三段目33枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-●|-○-○-
- 令5年5月
- 西 三段目7枚目(24枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-○-|●--○-
- 令5年3月
- 西 三段目31枚目(33枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|●--○-
- 令5年1月
- 西 三段目64枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○○-○-|-○--●
- 令4年11月
- 東 三段目40枚目(28枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●-○|-●●--
- 令4年9月
- 東 三段目12枚目
- 2勝5敗
- -●○-●|-○--●|-●--●
泉川 五右衛門
泉川 五右衛門(いずみがわ ごえもん)は京都府 京都市右京出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和5年9月場所は番付外。
四股名は江戸時代の力士の四股名だが、これは塩谷自身が入門したら名乗りたいと秘めていた四股名。「泉川」といえば江戸の頃より伝わる相撲の技の名だが、その由来となったのは明和年間に活躍した関脇・出水川貞右エ門と言われている。現在の決まり手82手には含まれていない。
- 四股名
- 泉川 五右衛門(いずみがわ ごえもん)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 京都府 京都市右京
- 本名
- 塩谷 瑠致
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月12日(26歳)
- 出身高校
- 京都学園高校
- 所属部屋
- 峰崎⇒芝田山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 130勝129敗21休/259出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 0勝0敗14休
- 7場所勝率
- 0.0%
- 令5年9月
- 番付外
- 令5年7月
- 番付外
- 令5年5月
- 番付外
- 令5年3月
- 番付外
- 令5年1月
- 番付外(7枚降下)
- 令4年11月
- 西 序ノ口8枚目(70枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 序二段40枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
櫻井 浩太郎
櫻井 浩太郎(さくらい こうたろう)は茨城県 稲敷市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下57枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段37枚目。
小5でわんぱく相撲全国大会に出場。中1から新利根相撲クラブ青山道場で相撲を始め、柏日体高校(現・日本体育大学柏高)入学から本格的に取り組む。日体大に進学後も数々の大会で優秀な成績をおさめていたが4年次の宇和島大会で左膝前十字靭と後十字靭帯断裂の大怪我を負ってしまった。
- 四股名
- 櫻井 浩太郎(さくらい こうたろう)
- 最高位
- 幕下57枚目
- 最新番付
- 西 序二段37枚目
- 出身地
- 茨城県 稲敷市
- 本名
- 櫻井 浩太郎
- 生年月日
- 平成9年(1997)3月15日(26歳)
- 出身高校
- 柏日体高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 81勝52敗42休/133出場(勝率:60.9%)
- 直近7場所
- 17勝5敗27休
- 7場所勝率
- 77.3%
- 令5年9月
- 西 序二段37枚目(78枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○●-|●-○--
- 令5年7月
- 東 序ノ口11枚目(7枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○-○|--○○-|●-○--
- 令5年5月
- 西 序ノ口3枚目(26枚降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令5年3月
- 西 序二段85枚目(70枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年1月
- 西 序二段15枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 三段目45枚目(36枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 三段目81枚目
- 5勝2敗
- ○-○-●|--●-○|○--○-
最高位が三段目の現役力士
土佐清水 万次郎
土佐清水 万次郎(とさしみず まんじろう)は高知県 土佐清水市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目3枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目21枚目。
幼少時から相撲を始めた4人兄弟の長男。地元土佐清水市の劇団清水出身で宿毛高時代には全国大会団体ベスト8入り。
- 四股名
- 土佐清水 万次郎(とさしみず まんじろう)
- 最高位
- 三段目3枚目
- 最新番付
- 東 三段目21枚目
- 出身地
- 高知県 土佐清水市
- 本名
- 宮崎 太暉
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月25日(26歳)
- 出身高校
- 宿毛高校
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 改名歴
- 宮崎⇒豊清水⇒土佐清水
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 166勝172敗5休/335出場(勝率:49.6%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年9月
- 東 三段目21枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-●|-○●--
- 令5年7月
- 東 三段目34枚目(16枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|○---●
- 令5年5月
- 西 三段目50枚目(38枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-○|-●-●-
- 令5年3月
- 西 三段目12枚目(54枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●-|●-○●-|●---●
- 令5年1月
- 東 三段目67枚目(12枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-●-|○-○-○|-○--○
- 令4年11月
- 西 三段目54枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○●-|-○●--
- 令4年9月
- 東 三段目37枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|-○-●-
龍司 成
龍司 成(りゅうつかさ しげ)は静岡県 富士宮市出身、雷部屋の力士で最高位は三段目15枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目50枚目。
飛龍高校3年次に出場した高校総体団体では3位に。
- 四股名
- 龍司 成(りゅうつかさ しげ)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 東 三段目50枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 金森 成男
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月13日(26歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 入間川⇒雷部屋
- 改名歴
- 金森⇒龍司
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 178勝162敗17休/338出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 三段目50枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-○-|●--●-
- 令5年7月
- 東 三段目33枚目(30枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○--●|-●-●-
- 令5年5月
- 東 三段目63枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○○-○-|●---●
- 令5年3月
- 東 三段目34枚目(18枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○●-●-|-●○--
- 令5年1月
- 西 三段目52枚目(34枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目18枚目(26枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○--|●-●●-|●---●
- 令4年9月
- 西 三段目44枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-○-|●---●
関塚 知広
関塚 知広(せきづか ともひろ)は愛知県 小牧市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目45枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目86枚目。
。小学生時代はバスケットボール。相撲の経験は無かったが、前身である鳴戸部屋(平成25年12月、田子ノ浦部屋に改称)の入門説明会に参加したことで角界入りを決意。弟も田子ノ浦部屋に所属で兄弟関取を目指す。
- 四股名
- 関塚 知広(せきづか ともひろ)
- 最高位
- 三段目45枚目
- 最新番付
- 東 三段目86枚目
- 出身地
- 愛知県 小牧市
- 本名
- 関塚 知広
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月21日(26歳)
- 所属部屋
- 旧・鳴戸⇒田子ノ浦部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 178勝239敗17休/417出場(勝率:42.7%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 東 三段目86枚目(30枚半降下)
- 6勝1敗
- ●--○○|-○-○-|○--○-
- 令5年7月
- 西 三段目55枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●●-○-|-●●--
- 令5年5月
- 西 三段目75枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●●-○-|-○○--
- 令5年3月
- 東 序二段5枚目(27枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●●|-○--○|○-○--
- 令5年1月
- 西 三段目67枚目(11枚降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--○|●-●--
- 令4年11月
- 西 三段目56枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●-○|-○●--
- 令4年9月
- 東 序二段3枚目
- 5勝2敗
- ●-○--|○○--○|-●-○-
藤の谷 竜汰
藤の谷 竜汰(ふじのたに りょうた)は広島県 広島市南区出身、八角部屋の力士で最高位は三段目53枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段41枚目。
仁保小1年から4年まではサッカーで小5からは空手に取り組む。仁保中学時代はバスケットボール部に所属。相撲経験はなかったが、八角部屋のゼネラルマネージャー長谷川修一氏にスカウトされて入門を決意。
- 四股名
- 藤の谷 竜汰(ふじのたに りょうた)
- 最高位
- 三段目53枚目
- 最新番付
- 西 序二段41枚目
- 出身地
- 広島県 広島市南区
- 本名
- 元柏 竜汰
- 生年月日
- 平成9年(1997)8月7日(26歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 200勝197敗37休/395出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 23勝20敗6休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令5年9月
- 西 序二段41枚目(50枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-●|●---○
- 令5年7月
- 西 序二段91枚目(70枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-●-|-○●--
- 令5年5月
- 西 序二段21枚目(22枚降下)
- 0勝1敗6休
- ■-ややや|ややややや|ややややや
- 令5年3月
- 西 三段目89枚目(37枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|--○-●|●-●--
- 令5年1月
- 西 序二段36枚目(32枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|-●--○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 序二段4枚目(38枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○-●-|●---○
- 令4年9月
- 東 序二段43枚目
- 5勝2敗
- -●○--|○-○○-|-○--●
須山 穂高
須山 穂高(すやま ほたか)は埼玉県 ふじみ野市出身、木瀬部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 三段目72枚目。
ふじみ野市立大井東中学時代は野球部で捕手や外野。浦和高校から1年の浪人を経て慶應義塾大学に入学。慶大ではバンドサークルでギターを弾いていた。その1年後に再挑戦で東京大学に入学した(文学部哲学専修)。
相撲を始めたのは大学1年からで、様々な大会で活躍をみせた。当初は大学を卒業したら商社か外務省かと考えていたが、コロナ禍で稽古が制限された時期を経験したことで「もうちょっと強くなれた」との思いが芽生え、プロで相撲を続けることを決めた。大学卒業を待たずに入門したのは、25歳になる9月に新弟子検査受検の年齢制限を超えてしまうため。
現役東大生として令和4年(2022年)5月場所で初土俵を踏み、新序出世となった。目指すは「東大なので東の大関」とのこと。
- 四股名
- 須山 穂高(すやま ほたか)
- 最高位
- 三段目72枚目
- 最新番付
- 東 三段目72枚目
- 出身地
- 埼玉県 ふじみ野市
- 本名
- 須山 穂高
- 生年月日
- 平成9年(1997)9月23日(26歳)
- 出身高校
- 浦和高校
- 出身大学
- 慶應義塾大学(中退)→東京大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(24歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 34勝22敗0休/56出場(勝率:60.7%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令5年9月
- 東 三段目72枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-○-|○--●-
- 令5年7月
- 西 序二段18枚目(35枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-○-○|●-○--
- 令5年5月
- 東 三段目73枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●○|-●--●|-●-●-
- 令5年3月
- 東 序二段20枚目(25枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-●--○
- 令5年1月
- 西 序二段45枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●-●-|-●-○-
- 令4年11月
- 西 序二段18枚目(44枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●●-|-○-●-
- 令4年9月
- 西 序二段62枚目
- 5勝2敗
- -○-●-|○○-●-|○--○-
北勝伊 悠希
北勝伊 悠希(ほくとよし ゆうき)は北海道 虻田郡洞爺湖町出身、八角部屋の力士で最高位は三段目74枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段7枚目。
小1から始めた剣道は初段の腕前。北海道洞爺高校時代には柔道に所属し、こちらも初段の腕前。得意は大外刈り。
- 四股名
- 北勝伊 悠希(ほくとよし ゆうき)
- 最高位
- 三段目74枚目
- 最新番付
- 東 序二段7枚目
- 出身地
- 北海道 虻田郡洞爺湖町
- 本名
- 伊藤 悠希
- 生年月日
- 平成9年(1997)7月16日(26歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 伊藤⇒北勝伊
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 144勝159敗5休/302出場(勝率:47.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 序二段7枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●○-|-●●--
- 令5年7月
- 西 序二段26枚目(27枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-●○-|○-●--
- 令5年5月
- 東 三段目89枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○--●|○-●--
- 令5年3月
- 西 序二段18枚目(25枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○○-|-○--●
- 令5年1月
- 西 序二段43枚目(38枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--●|-●○--
- 令4年11月
- 東 序二段5枚目(72枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●○|-●-●-|●-○--
- 令4年9月
- 西 序二段77枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○●-|-○--○
黒熊 翔
黒熊 翔(くろかげ しょう)は北海道 砂川市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目93枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段51枚目。
谷川少年が14歳の頃、白鵬関が観光大使として北海道滝川市を訪れた際に駆けつけて宮城野部屋入りを直訴。同じ「翔」の名を持つ横綱は「待っている」と固い握手を交わしてくれた。
- 四股名
- 黒熊 翔(くろかげ しょう)
- 最高位
- 三段目93枚目
- 最新番付
- 西 序二段51枚目
- 出身地
- 北海道 砂川市
- 本名
- 谷川 翔
- 生年月日
- 平成9年(1997)12月23日(25歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 谷川山⇒黒熊
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 195勝219敗20休/413出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年9月
- 西 序二段51枚目(33枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○-○|-●-○-
- 令5年7月
- 東 序二段85枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●--○|-●○--
- 令5年5月
- 西 序二段67枚目(28枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○●-|●--○-
- 令5年3月
- 西 序二段39枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●--●|●--○-
- 令5年1月
- 西 序二段73枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-○|○---●
- 令4年11月
- 西 序二段55枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●-●|-○-●-
- 令4年9月
- 西 序二段29枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--●○-|○--●-
禎ノ花 英紀
禎ノ花 英紀(つぐのはな ひでのり)は岩手県 花巻市出身、阿武松部屋の力士で最高位は三段目97枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段42枚目。
花巻東高校出身で、同校からは昭和34年(1959)11月に初土俵を踏んだ花乃巻以来、約60年ぶりとなる力士誕生となった。
- 四股名
- 禎ノ花 英紀(つぐのはな ひでのり)
- 最高位
- 三段目97枚目
- 最新番付
- 西 序二段42枚目
- 出身地
- 岩手県 花巻市
- 本名
- 千田 英紀
- 生年月日
- 平成9年(1997)10月20日(25歳)
- 出身高校
- 花巻東高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 千田⇒禎ノ花
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 139勝162敗7休/301出場(勝率:46.2%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 序二段42枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●○-|●-●--
- 令5年7月
- 西 序二段13枚目(24枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○○-|-○-●-
- 令5年5月
- 東 序二段38枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○●-|●--○-
- 令5年3月
- 西 序二段8枚目(22枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●●--●|-○--○
- 令5年1月
- 西 序二段30枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○-●-|○--●-
- 令4年11月
- 西 序二段64枚目(50枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●○|-●--○|-○○--
- 令4年9月
- 西 序ノ口12枚目
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○○-|-○●--
最高位が序二段の現役力士
勝桂馬 大也
勝桂馬 大也(しょうけいま ひろや)は東京都 千代田区出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段25枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段48枚目。
相撲経験は無かったが、自ら進んで木瀬部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 勝桂馬 大也(しょうけいま ひろや)
- 最高位
- 序二段25枚目
- 最新番付
- 東 序二段48枚目
- 出身地
- 東京都 千代田区
- 本名
- 福田 匠馬
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月11日(26歳)
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 福田⇒勝桂馬
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(19歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 115勝152敗20休/265出場(勝率:43.4%)
- 直近7場所
- 18勝17敗7休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令5年9月
- 東 序二段48枚目(30枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--●|○-○--
- 令5年7月
- 西 序二段78枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--●●-|-●○--
- 令5年5月
- 西 序二段50枚目(50枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 西 序二段100枚目(16枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○●|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 東 序ノ口16枚目(再出世)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-●--○
- 令4年11月
- 前相撲(再)(1枚半降下)
- 0勝0敗
- 令4年9月
- 西 序ノ口14枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
平成9年(1997年)生まれの前頭
貴源治 賢士
貴源治 賢士(たかげんじ さとし)は栃木県小山市出身、貴乃花 → 千賀ノ浦~常盤山部屋の元力士で、最高位は前頭10枚目。
平成25年(2013)3月場所に15歳9ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)7月場所を最後に引退(24歳2ヶ月)。
通算成績は271勝248敗0休519出場。生涯勝率.522。通算50場所中、30場所を勝ち越した(勝ち越し率.612)。
主な成績は十両優勝1回,幕下同点1回。
平成9年(1997)5月13日生まれ。本名は上山 賢。
- 四股名
- 貴源治 賢士(たかげんじ さとし)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 出身地
- 茨城県猿島郡境町 → 栃木県小山市
- 本名
- 上山 賢
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月13日
- 所属部屋
- 貴乃花 → 千賀ノ浦~常盤山部屋
- 改名歴
- 貴源治 賢 → 貴源治 賢士
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月 前相撲(15歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)5月(所要25場所)
- 20歳0ヶ月(初土俵から4年2ヶ月)
- 新入幕
- 令和元年(2019)7月(所要38場所)
- 22歳1ヶ月(初土俵から6年4ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)7月(24歳2ヶ月)
- 大相撲歴
- 50場所(8年4ヶ月)
- 通算成績
- 271勝248敗0休519出場(勝率.522)
- 通算50場所
- 勝ち越し30場所(勝ち越し率.612)(勝ち越し星80)
- 優勝等
- 十両優勝1回,幕下同点1回
- 持給金
- 43円(勝ち越し星80個)
- 前頭戦歴
- 8勝22敗0休30出場(勝率.267)
- 在位2場所(在位率.040)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 十両戦歴
- 149勝151敗0休300出場(勝率.497)
- 在位20場所(在位率.400)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.500)
- 関取戦歴
- 157勝173敗0休330出場(勝率.476)
- 在位22場所(在位率.440)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.455)
- 幕下以下歴
- 114勝75敗0休189出場(勝率.603)
- 在位27場所(在位率.540)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.741)
平成9年(1997年)生まれの十両
貴ノ富士 三造
双子の兄で口元にホクロがあるのが貴ノ富士。平成30年初場所後に新十両昇進を決めて、先に十両昇進を果たしていた弟の貴源治と共に「史上初、双子関取」の誕生となった。
しかし迎えた新十両である3月場所8日目に付け人に対し暴力を加えたことが発覚し9日目より休場、翌1場所の謹慎処分を受ける。これにより幕下へと陥落。
平成31年初場所より四股名を貴公俊から貴ノ富士に改めて心機一転、翌場所再十両を果たすなど「土俵上」に集中できはじめたと思った矢先、再度暴行問題が。これにより令和元年9月26日の理事会で自主引退を促す決議を受けた貴ノ富士は、一度は不服として徹底抗戦の構えをみせていたが、一転して10月11日に引退届を郵送、受理されて引退となった。
- 四股名 :貴ノ富士 三造(たかのふじ さんぞう)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :茨城県猿島郡境町 ⇒ 栃木県小山市
- 本 名 :上山 剛
- 生年月日:平成9年(1997)5月13日
- 所属部屋:貴乃花⇒千賀ノ浦部屋
- 改名歴 :貴公俊⇒貴ノ富士
- 初土俵 :平成25年(2013)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両 :平成30年(2018)3月(20歳10ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)11月(22歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:165勝112敗35休/276出場(41場所)
- 生涯勝率:59.6%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:20勝19敗21休(4場所)勝率:51.3%
生まれた年ごとリンク一覧
生まれた年別のリンク一覧です。
-
- 平成20年(2008)生まれの現役力士一覧
- 平成19年(2007)生まれの現役力士一覧
- 平成18年(2006)生まれの現役力士一覧
- 平成17年(2005)生まれの現役力士一覧
- 平成16年(2004)生まれの現役力士一覧
- 平成15年(2003)生まれの現役力士一覧
- 平成14年(2002)生まれの現役力士一覧
- 平成13年(2001)生まれの現役力士一覧
- 平成12年(2000)生まれの現役力士一覧
- 平成11年(1999)生まれの現役力士一覧
- 平成10年(1998)生まれの現役力士一覧
- 平成9年(1997)生まれの現役力士一覧
- 平成8年(1996)生まれの現役力士一覧
- 平成7年(1995)生まれの現役力士一覧
- 平成6年(1994)生まれの現役力士一覧
- 平成5年(1993)生まれの現役力士一覧
- 平成4年(1992)生まれの現役力士一覧
- 平成3年(1991)生まれの現役力士一覧
- 平成2年(1990)生まれの現役力士一覧
- 平成元年(1989)生まれの現役力士一覧
- 昭和63年(1988)生まれの現役力士一覧
- 昭和62年(1987)生まれの現役力士一覧
- 昭和61年(1986)生まれの現役力士一覧
- 昭和60年(1985)生まれの現役力士一覧
- 昭和59年(1984)生まれの現役力士一覧
- 昭和58年(1983)生まれの現役力士一覧
- 昭和57年(1982)生まれの現役力士一覧
- 昭和56年(1981)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1980)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1979)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1978)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1977)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1976)生まれの現役力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。