平成12年(2000)生まれの現役力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。
同じ年に生まれた力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2000年生まれの力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が前頭の現役力士
王鵬 幸之介
王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は前頭8枚目。令和5年3月場所の番付は西 前頭15枚目。
大横綱・大鵬の孫で貴闘力の三男!埼玉栄高で鍛えた相撲力は国体相撲(少年男子)での個人と団体優勝で折り紙つき。
令和3年(2021)1月場所で新十両昇進、四股名を納谷から「王鵬」へと改めた。令和4年(2022)1月場所で新入幕
- 四股名
- 王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)
- 最高位
- 前頭8枚目
- 最新番付
- 西 前頭15枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸之介
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月14日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 納谷⇒王鵬
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(17歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)1月(20歳11ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)1月(21歳11ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 179勝135敗0休/313出場(勝率:57.2%)
- 直近7場所
- 42勝48敗(十両:10勝5敗)
- 7場所勝率
- 49.5%
- 令5年3月
- 西 前頭15枚目(7枚降下)
- 7勝8敗
- ●●●○○|●○○●●|○○●○●
- 令5年1月
- 西 前頭8枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●○●●●|●●○○○
- 令4年11月
- 西 前頭13枚目(変動なし)
- 10勝5敗
- ●○○○○|○○○○○|●○●●●
- 令4年9月
- 西 前頭13枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○○○○|●●○●○|●●●●●
- 令4年7月
- 西 前頭15枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○●○○|●○○●○|□●○●●
- 令4年5月
- 東 前頭14枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●○○●●|●○●○○|●●○●●
- 令4年3月
- 東 十両筆頭
- 10勝5敗
- ○○●○○|○○○●○|●○●●○
平戸海 雄貴
平戸海 雄貴(ひらどうみ ゆうき)は長崎県 平戸市出身、境川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 前頭9枚目。
小1の頃より平戸市の紐差相撲クラブで相撲を始め、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。4年生の時にはベスト16に入った。平戸市立中部中学3年次には全中でベスト8入りで境川親方(元小結・両国)に誘われて入門。
- 四股名
- 平戸海 雄貴(ひらどうみ ゆうき)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 西 前頭9枚目
- 出身地
- 長崎県 平戸市
- 本名
- 坂口 雄貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月20日(22歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 坂口⇒平戸海
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)11月(21歳7ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)9月(22歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 200勝151敗8休/351出場(勝率:57%)
- 直近7場所
- 32勝28敗(十両:25勝20敗)
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令5年3月
- 西 前頭9枚目(1枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●○●|○●○●○|○●●●○
- 令5年1月
- 西 前頭10枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●○●○○|○●○○○|●●●○●
- 令4年11月
- 西 前頭16枚目(変動なし)
- 10勝5敗
- ○○○●●|●○○○○|●○○○●
- 令4年9月
- 西 前頭16枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○○●●|●○●●●|○○○●●
- 令4年7月
- 東 十両8枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 10勝5敗
- ○○○●○|○○●○●|○●●○○
- 令4年5月
- 東 十両11枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○○○●|○●●○○|●●●●○
- 令4年3月
- 東 十両11枚目
- 7勝8敗
- ●○●●●|○○●●●|○○○●○
最高位が十両の現役力士
北の若 大輔
北の若 大輔(きたのわか だいすけ)は山形県 酒田市出身、八角部屋の力士で最高位は十両5枚目。令和5年3月場所の番付は西 十両11枚目。
酒田市立宮野浦小学3年次から酒田相撲教室に通い始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。小4で3位、小6で2位に。高校は埼玉栄高校に相撲留学し、数々の大会で個人・団体の優勝を飾るなど実績をあげた。
わんぱく相撲全国大会に出場した時に八角部屋に泊まった事や、北の富士さんの親戚が酒田市で営んでいる ちゃんこ屋に、小さな頃から通っていたことが縁で八角部屋への入門となった。
- 四股名
- 北の若 大輔(きたのわか だいすけ)
- 最高位
- 十両5枚目
- 最新番付
- 西 十両11枚目
- 出身地
- 山形県 酒田市
- 本名
- 齋藤 大輔
- 生年月日
- 平成12年(2000)11月12日(22歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 八角部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳4ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)1月(21歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 129勝91敗5休/219出場(勝率:58.9%)
- 直近7場所
- 51勝49敗5休
- 7場所勝率
- 51.5%
- 令5年3月
- 西 十両11枚目(3枚降下)
- 8勝7敗
- ●○○●○|○○○●○|○●●●●
- 令5年1月
- 西 十両8枚目(2枚降下)
- 5勝10敗
- ○●●○○|●●●●○|●●○●●
- 令4年11月
- 西 十両6枚目(5枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●○●●|●●○●○|●●○○○
- 令4年9月
- 西 十両11枚目(半枚上昇)
- 10勝5敗
- ●●○○●|●○○●○|○○○○○
- 令4年7月
- 東 十両12枚目(7枚降下)
- 8勝7敗
- ○○●●○|●●○○●|○●○○●
- 令4年5月
- 東 十両5枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 3勝7敗5休
- ●●○●●|■やややや|や●●○○
- 令4年3月
- 東 十両10枚目
- 11勝4敗
- ○○○○○|○○●○○|●●●○○
最高位が幕下の現役力士
富士の山 優斗
富士の山 優斗(ふじのやま ゆうと)は静岡県 富士市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下28枚目。
静岡市立丘小学4年の頃から富士わんぱく相撲クラブで相撲を始めて、3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。6年次には8強入りした。
岳陽中学時代にも全国中学校相撲選手権大会3年連続出場をはじめ数々の大会で活躍。高校は飛龍高校に進学、高1で東海大会団体優勝、個人無差別3位。高2で選抜大会団体優勝、個人2位。高校3年次には東海大会団体優勝と共に個人優勝も果たすなど優秀な成績をおさめた。
東洋大など大学からの誘いもあったが、大相撲への挑戦を決意、中学の頃から藤島部屋で稽古をつけてもらっていた鈴木は迷わず藤島部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 富士の山 優斗(ふじのやま ゆうと)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下28枚目
- 出身地
- 静岡県 富士市
- 本名
- 鈴木 優斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(22歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 鈴木⇒富士の山
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 94勝74敗0休/168出場(勝率:56%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年3月
- 西 幕下28枚目(14枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-○--●|-○--●
- 令5年1月
- 東 幕下43枚目(24枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●-●|-○-○-
- 令4年11月
- 東 幕下19枚目(7枚降下)
- 1勝6敗
- -●●-●|-●-●-|○-●--
- 令4年9月
- 東 幕下12枚目(3枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--●-●|-○--○
- 令4年7月
- 西 幕下15枚目(4枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-●|-○○--
- 令4年5月
- 西 幕下19枚目(7枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--○-○|-○--●
- 令4年3月
- 東 幕下27枚目
- 4勝3敗
- ○--○-|○-●-●|-○●--
西乃龍 龍太朗
西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)は大阪府 大阪市中央区出身、境川部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下15枚目。
近大附属中学時代は陸上で砲丸投げの選手だったが相撲をやりたくて中2の2学期から埼玉栄中へと転校。埼玉栄高校へと進学して高校総体、国体団体戦で優勝。父親は出羽海部屋の元幕内で平成5年に引退した常の山。
- 四股名
- 西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 幕下15枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市中央区
- 本名
- 下村 龍太朗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月20日(22歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 下村⇒西乃龍
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 101勝74敗0休/175出場(勝率:57.7%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令5年3月
- 西 幕下15枚目(10枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●--○|-○--●
- 令5年1月
- 西 幕下25枚目(12枚降下)
- 5勝2敗
- ●-●--|○-○-○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 幕下13枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●○-|-●○--
- 令4年9月
- 東 幕下16枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--●-|●-○-○|-○-○-
- 令4年7月
- 西 幕下25枚目(14枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○○|--○-○|-●--○
- 令4年5月
- 西 幕下39枚目(3枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●-○|●--○-
- 令4年3月
- 西 幕下36枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-○|●--●-
徳之武藏 龍大郎
徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、武蔵川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下18枚目。
平成27年(2015)の全国中学校相撲選手権大会(個人)で準優勝。
- 四股名
- 徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 東 幕下18枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 徳田 龍大郎
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月25日(22歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 徳田⇒徳之武藏
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 138勝110敗18休/247出場(勝率:55.9%)
- 直近7場所
- 26勝21敗2休
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 東 幕下18枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○-●|-○--●|○--○-
- 令5年1月
- 西 幕下23枚目(5枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○-●|○--●-
- 令4年11月
- 東 幕下29枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○-○-|-○-●-
- 令4年9月
- 東 幕下35枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●●-|○---●
- 令4年7月
- 東 幕下35枚目(16枚降下)
- 3勝2敗2休
- ○-○--|○●-●-|ややややや
- 令4年5月
- 東 幕下19枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--○|-●-●-
- 令4年3月
- 西 幕下31枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|●--○-
二本柳 亘
二本柳 亘(にほんやなぎ わたる)は東京都 足立区出身、阿武松部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下31枚目。
小1の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始めて小4のときに全国小学生優勝大会で3位に。また、小5のときに出場したわんぱく相撲全国大会ではベスト16入り。大道中学を経て「相撲の名門」埼玉栄高校へと進学、高校総体団体優勝や国体少年の部団体優勝などに貢献し実績を積んできた。
しかし高校3年生のとき、練習で右膝前十字靭帯断裂の大怪我を負ってしまい12月に手術を受ける。高校卒業と共に阿武松部屋へと入門、これは白鳥相撲教室や大道中学の先輩である21代音羽山(元幕内・大道)(現在の13代阿武松)がいたことが決め手となった。入門後は身体を鍛えながらリハビリに励み、令和元年11月場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 二本柳 亘(にほんやなぎ わたる)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 西 幕下31枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 二本柳 亘
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月31日(22歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(19歳6ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 73勝55敗5休/128出場(勝率:57%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年3月
- 西 幕下31枚目(7枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|○-●-●|●---●
- 令5年1月
- 西 幕下24枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|--●-○|-○-●-
- 令4年11月
- 西 幕下30枚目(17枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-○|○---●
- 令4年9月
- 西 幕下47枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●-○|○---○
- 令4年7月
- 西 幕下29枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-●-|○--○-
- 令4年5月
- 西 幕下23枚目(8枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|○-●--
- 令4年3月
- 東 幕下32枚目
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-●-|○-○--
大喜翔 大貴
大喜翔 大貴(だいきしょう おおき)は香川県 高松市出身、追手風部屋の力士で最高位は幕下24枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目5枚目。
小5から高松南相撲クラブで相撲を始めて中学3年間は全国都道府県中学生選手権に出場、3年次に個人で32強入り。高松南高校3年次には四国大会で個人優勝を飾るなど様々な大会で活躍した。
- 四股名
- 大喜翔 大貴(だいきしょう おおき)
- 最高位
- 幕下24枚目
- 最新番付
- 西 三段目5枚目
- 出身地
- 香川県 高松市
- 本名
- 白川 大貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月18日(22歳)
- 出身高校
- 高松南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 白川⇒大喜翔
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 92勝76敗0休/167出場(勝率:55.1%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 西 三段目5枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-○-|●-○--
- 令5年1月
- 東 幕下50枚目(11枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--●●-|○-○--
- 令4年11月
- 西 幕下38枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-○|-●●--
- 令4年9月
- 西 幕下24枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-○●-|-●-●-
- 令4年7月
- 西 幕下24枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|○●--○|□--■-
- 令4年5月
- 西 幕下30枚目(21枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-●-●-|○-○--
- 令4年3月
- 西 幕下51枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|○---●
北勝丸 明
北勝丸 明(ほくとまる あきら)はモンゴル ウランバートル市出身、八角部屋の力士で最高位は幕下26枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下46枚目。
14歳の頃からレスリングを始めてモンゴル大会フリースタイル85kg級で優勝。錦島親方(元関脇・朝赤龍)の紹介で来日、明徳義塾高校で相撲を始めるとすぐに県大会100kg級で優勝するなど才能の片鱗をみせる。高校を中退して東関部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 北勝丸 明(ほくとまる あきら)
- 最高位
- 幕下26枚目
- 最新番付
- 西 幕下46枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ナサンジャルガラ・チンゾリグ
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月9日(23歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 東関⇒八角部屋
- 改名歴
- 大天馬⇒北勝丸
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 100勝75敗0休/175出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 28勝21敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年3月
- 西 幕下46枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○-○|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下26枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○-○|-●--●|●-●--
- 令4年11月
- 西 幕下39枚目(16枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○●-|-○-○-
- 令4年9月
- 西 幕下55枚目(23枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○--●|○-○--
- 令4年7月
- 西 三段目18枚目(18枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○-●|-○--○
- 令4年5月
- 東 三段目37枚目(28枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|○●--●|●-□--
- 令4年3月
- 西 三段目8枚目
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●●-|●--○-
千代大牙 将紀
千代大牙 将紀(ちよおおが まさき)は大阪府 大東市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下27枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下37枚目。
小学生の頃は野球でキャッチャー、中学ではサッカーでキーパー。大阪府立城東工科高では柔道部に所属して二段の腕前。目指していた警察官採用試験には落ちてしまったが、かねてより好きだった相撲への道を選んだ。
- 四股名
- 千代大牙 将紀(ちよおおが まさき)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 東 幕下37枚目
- 出身地
- 大阪府 大東市
- 本名
- 川見 将紀
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月19日(23歳)
- 出身高校
- 城東工科高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 川見⇒千代大牙
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 106勝86敗11休/191出場(勝率:55.5%)
- 直近7場所
- 26勝19敗4休
- 7場所勝率
- 59.1%
- 令5年3月
- 東 幕下37枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○-●-|-○-○-
- 令5年1月
- 西 幕下47枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●--●|○-○--
- 令4年11月
- 東 幕下56枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○-●-|○-○--
- 令4年9月
- 東 幕下42枚目(8枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○○--●|○--●-
- 令4年7月
- 西 幕下50枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|-□-●-|-○-○-
- 令4年5月
- 西 幕下27枚目(32枚半上昇・最高位更新)
- 1勝2敗4休
- ■-ややや|ややややや|○---●
- 令4年3月
- 東 幕下60枚目
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|●---○
丸勝 竜也
丸勝 竜也(まるしょう たつや)は新潟県 上越市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目42枚目。
小1の頃から上越市相撲教室で相撲を始めて小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。小5の時にはわんぱく小結(ベスト8)に輝く。海洋高校進学後も相撲部に入部し稽古に励んだが、左目網膜剥離のため試合にはあまり出場できなかった。それでも高校総体などの団体戦で活躍し、一定の実績を積んで鳴戸部屋へと入門。
- 四股名
- 丸勝 竜也(まるしょう たつや)
- 最高位
- 幕下31枚目
- 最新番付
- 東 三段目42枚目
- 出身地
- 新潟県 上越市
- 本名
- 丸山 竜也
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月9日(22歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 丸山⇒丸勝
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 83勝58敗13休/140出場(勝率:59.3%)
- 直近7場所
- 24勝22敗3休
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令5年3月
- 東 三段目42枚目(36枚半降下)
- 5勝2敗
- -●●-○|--○-○|-○--○
- 令5年1月
- 西 三段目5枚目(13枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○--|●-●-●|-●●--
- 令4年11月
- 東 三段目19枚目(55枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-●|-○○--
- 令4年9月
- 西 三段目74枚目(変動なし)
- 6勝1敗
- -○●-○|-○--○|-○--○
- 令4年7月
- 西 三段目74枚目(25枚半降下)
- 3勝1敗3休
- ○-○--|●-○やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目49枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- ○-●--|○-●-●|-●-●-
- 令4年3月
- 東 三段目29枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●●-○-|-○●--
穂嵩 常征
穂嵩 常征(ほだか つねまさ)は熊本県 菊池市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目26枚目。
立花房小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めた。文徳高校時代には弘前大会ベスト16や高校総体団体ベスト8など活躍。中学の頃から大相撲に憧れがあり、尾上部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 穂嵩 常征(ほだか つねまさ)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 三段目26枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 伊佐 穂高
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月9日(22歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 伊佐⇒穂嵩
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 85勝69敗14休/154出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 20勝22敗7休
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年3月
- 西 三段目26枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-○--○|-●-●-
- 令5年1月
- 西 三段目10枚目(14枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|--●○-|-○●--
- 令4年11月
- 西 三段目24枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|--○-○|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目3枚目(31枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-●--●|○--○-
- 令4年7月
- 西 幕下32枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|○-●●-|●-●--
- 令4年5月
- 西 幕下49枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- ○--●○|--●○-|○---○
- 令4年3月
- 西 幕下49枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
三島 慧太
三島 慧太(みしま けいた)は島根県 松江市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下38枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段40枚目。
松江工業高校でレスリングを始めて高3でフリースタイル125kg級国体3位に。レスリングの合宿に鳴戸親方(元大関・琴欧洲)が訪ねてきたときに誘われ、体験入門を経て角界入りを決めた。
- 四股名
- 三島 慧太(みしま けいた)
- 最高位
- 幕下38枚目
- 最新番付
- 西 序二段40枚目
- 出身地
- 島根県 松江市
- 本名
- 三島 慧太
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月18日(22歳)
- 出身高校
- 松江工業高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 77勝58敗19休/135出場(勝率:57%)
- 直近7場所
- 20勝10敗19休
- 7場所勝率
- 66.7%
- 令5年3月
- 西 序二段40枚目(60枚降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○-○○-|○-●--
- 令5年1月
- 西 三段目70枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 三段目10枚目(32枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 幕下38枚目(変動なし)
- 1勝4敗2休
- -●●-○|--●●-|ややややや
- 令4年7月
- 西 幕下38枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 2勝2敗3休
- -○-●○|--●やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目15枚目(23枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○●-○-|○---○
- 令4年3月
- 西 三段目38枚目
- 5勝2敗
- ○--●-|○○--●|○--○-
富豊 悠翔
富豊 悠翔(とみゆたか ゆうと)は富山県 高岡市出身、時津風部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下39枚目。
国吉小学3年の頃から高岡少年相撲クラブで相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。犀生中学1年のときに全国中学校相撲選手権大会団体優勝、中2で全国中学校相撲選手権大会個人8強、中3で全国中学校相撲選手権大会団体2位、個人16強入り。金沢学院高校へと進学、高2での高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。
- 四股名
- 富豊 悠翔(とみゆたか ゆうと)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 東 幕下39枚目
- 出身地
- 富山県 高岡市
- 本名
- 前田 悠翔
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月8日(22歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 83勝71敗7休/153出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年3月
- 東 幕下39枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- -●-●●|--●●-|●-●--
- 令5年1月
- 東 三段目3枚目(11枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○●-|-○-○-
- 令4年11月
- 西 三段目14枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○○-|○---●
- 令4年9月
- 西 幕下45枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ○--●●|-●--●|●---●
- 令4年7月
- 東 幕下53枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○-○|-○--●|-○●--
- 令4年5月
- 東 三段目4枚目(50枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○●-|●-○--
- 令4年3月
- 西 三段目54枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|●---○
安房乃国 輝
安房乃国 輝(あわのくに ひかる)は千葉県 鴨川市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下41枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目6枚目。
鴨川中学1年から柔道を始めて安房高校へと進学、数々の大会で好成績をおさめた。得意技は内股と払い腰。叔父は間垣部屋の元序二段・長谷川。
- 四股名
- 安房乃国 輝(あわのくに ひかる)
- 最高位
- 幕下41枚目
- 最新番付
- 東 三段目6枚目
- 出身地
- 千葉県 鴨川市
- 本名
- 長谷川 輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月18日(22歳)
- 出身高校
- 安房高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 長谷川⇒安房乃国
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 91勝77敗0休/168出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年3月
- 東 三段目6枚目(25枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●-●|-○-●-
- 令5年1月
- 東 幕下41枚目(22枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○-●|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目3枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○○-|●-●--
- 令4年9月
- 西 幕下51枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-●-|○-○--
- 令4年7月
- 東 幕下43枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○-○|-●--○
- 令4年5月
- 西 幕下53枚目(6枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○-●|○---●
- 令4年3月
- 西 幕下47枚目
- 3勝4敗
- ●-●-●|--●○-|-○--○
白旺灘 蓮斗
白旺灘 蓮斗(はくおうなだ れんと)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士で最高位は幕下44枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目33枚目。
小学校6年間は柔道がメインだったが小5の頃から亀浜道場に通い始めて小5と6年次にわんぱく相撲全国大会に出場。高校は鳥取城北高に相撲留学し数々の大会で優秀な成績をおさめた。中学の頃から山響親方に誘われており、高校卒業とともに山響部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 白旺灘 蓮斗(はくおうなだ れんと)
- 最高位
- 幕下44枚目
- 最新番付
- 東 三段目33枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 藪ヶ崎 蓮斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月29日(22歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 藪ヶ崎⇒藪ケ崎⇒白旺灘
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 84勝70敗7休/154出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年3月
- 東 三段目33枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●○-|○---●
- 令5年1月
- 東 三段目16枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目4枚目(20枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●●-|●---○
- 令4年9月
- 東 幕下44枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●○--
- 令4年7月
- 西 幕下60枚目(5枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-○|-●-○-
- 令4年5月
- 西 幕下55枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●-●|○-●--
- 令4年3月
- 西 三段目5枚目
- 4勝3敗
- -○-○●|-○-●-|○---●
漣 陸
漣 陸(さざなみ りく)は岩手県 奥州市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目25枚目。
奥州市立常盤小学校相撲部で学び、中学卒業と同時に初土俵を踏む。
- 四股名
- 漣 陸(さざなみ りく)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 西 三段目25枚目
- 出身地
- 岩手県 奥州市
- 本名
- 佐々木 陸
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月31日(23歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 佐々木⇒漣
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 169勝160敗0休/328出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令5年3月
- 西 三段目25枚目(28枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○-●|-●-○-
- 令5年1月
- 東 三段目54枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-○-|-●--○
- 令4年11月
- 東 三段目37枚目(21枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|●--●-
- 令4年9月
- 西 三段目15枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○●--○|●-●--
- 令4年7月
- 東 三段目29枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|○-■--
- 令4年5月
- 西 三段目4枚目(27枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|●---●
- 令4年3月
- 東 三段目32枚目
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-○|●---○
川渕 一誠
川渕 一誠(かわぶち かずと)は大阪府 大阪市港区出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下52枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目19枚目。
波除小学3年の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。小5、小6と白鵬杯3位。中学は石川県金沢市立犀生中学に進学、中3で全国都道府県中学生相撲選手権個人8強、全国中学校相撲選手権大会団体優勝、白鵬杯2位に。金沢学院高校でも高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。番付に初めて付いた平成31年(2019)5月場所では序ノ口全勝優勝。
- 四股名
- 川渕 一誠(かわぶち かずと)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 東 三段目19枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市港区
- 本名
- 川渕 一誠
- 生年月日
- 平成12年(2000)10月21日(22歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 84勝77敗0休/161出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年3月
- 東 三段目19枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--●●-|○-○--
- 令5年1月
- 西 三段目2枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|--○●-|●---○
- 令4年11月
- 西 幕下52枚目(45枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-○-●|-●●--
- 令4年9月
- 東 三段目38枚目(33枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○●-○-|-○--○
- 令4年7月
- 西 三段目4枚目(13枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|--●●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 三段目18枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-○|-●○--
- 令4年3月
- 西 幕下58枚目
- 2勝5敗
- -○●--|●-○-●|-●--●
錦国 貴就
錦国 貴就(にしきくに たかなり)は山口県 岩国市出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下57枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目23枚目。
入門するまで相撲の経験は無く、立東小学1年の頃から高水高校3年まで野球でピッチャー。高校2年からは柔道部にも所属し全国大会団体戦に出場したことも。
芝田山部屋入門のきっかけは、野球と柔道の「2刀流」の様子がテレビで紹介され、それを見た元大関・魁傑の知人が芝田山親方(元横綱・大乃国)に連絡したことから入門が決まった。
- 四股名
- 錦国 貴就(にしきくに たかなり)
- 最高位
- 幕下57枚目
- 最新番付
- 西 三段目23枚目
- 出身地
- 山口県 岩国市
- 本名
- 矢田部 貴就
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月25日(22歳)
- 出身高校
- 高水高校
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 矢田部⇒錦国
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 85勝69敗7休/153出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令5年3月
- 西 三段目23枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|●○-○-|○-○--
- 令5年1月
- 東 幕下57枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|●○--●|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目8枚目(12枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●-●-|○--○-
- 令4年9月
- 西 三段目20枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -○●-●|--●○-|○-○--
- 令4年7月
- 西 三段目20枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○--○|-●-■-
- 令4年5月
- 東 三段目40枚目(18枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●-○|-●-●-
- 令4年3月
- 西 三段目58枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|○○-●-|○---●
最高位が三段目の現役力士
大場 健太
大場 健太(おおば けんた)は新潟県 糸魚川市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目4枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目21枚目。
山潟中学1年の頃から新潟市相撲教室で相撲を始める。高校は「相撲の名門」海洋高校に進学、3年次に高校総体団体32強。学校の練習を見に来ていた大嶽親方(元十両・大竜)に誘われて大嶽部屋への入門を決めた。母親はフィリピン出身。
- 四股名
- 大場 健太(おおば けんた)
- 最高位
- 三段目4枚目
- 最新番付
- 東 三段目21枚目
- 出身地
- 新潟県 糸魚川市
- 本名
- 大場 健太
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月25日(22歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 84勝77敗0休/161出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年3月
- 東 三段目21枚目(26枚上昇)
- 1勝6敗
- ○-●--|●-●●-|-●●--
- 令5年1月
- 東 三段目47枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●●-|-○--○
- 令4年11月
- 東 三段目31枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●●-|○--●-
- 令4年9月
- 東 三段目50枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○●|--○●-|○--○-
- 令4年7月
- 西 三段目28枚目(13枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|○●--●|-●-●-
- 令4年5月
- 西 三段目15枚目(14枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-○|●-●--
- 令4年3月
- 東 三段目30枚目
- 4勝3敗
- ●-○--|○-●○-|●-○--
悠錦 義信
悠錦 義信(はるにしき よしのぶ)は茨城県 古河市出身、朝日山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目9枚目。
療養中の父の介護をしていたが、その父に角界入りを勧められたことで朝日山部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 悠錦 義信(はるにしき よしのぶ)
- 最高位
- 三段目9枚目
- 最新番付
- 東 三段目9枚目
- 出身地
- 茨城県 古河市
- 本名
- 菅原 聖
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月17日(22歳)
- 所属部屋
- 朝日山部屋
- 改名歴
- 菅原⇒朝日凰⇒菅原⇒悠錦
- 初土俵
- 平成29年(2017)9月(17歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 111勝112敗1休/223出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年3月
- 東 三段目9枚目(14枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○○-●|-●--●|-●-●-
- 令5年1月
- 東 三段目23枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○-○-|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目39枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○-|●○--●|●--○-
- 令4年9月
- 東 三段目59枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-●-○|○--○-
- 令4年7月
- 東 三段目78枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●-○|-●-○-
- 令4年5月
- 東 三段目66枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|○●--●|-●●--
- 令4年3月
- 東 三段目51枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|●○--●|●-●--
大青山 大介
大青山 大介(だいせいざん だいすけ)は中国 内モンゴル自治区出身、荒汐部屋の力士で最高位は三段目10枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目65枚目。
中学の頃に白鵬杯に中国代表として出場。同郷、内モンゴル自治区出身の蒼国来(現・荒汐親方)の紹介で平成28(2016)年に静岡県の飛龍高校に相撲留学で来日した。
四股名は、故郷である内モンゴル自治区・フフホト市(モンゴル語で「青い城」)の北にそびえる山「大青山」から。
- 四股名
- 大青山 大介(だいせいざん だいすけ)
- 最高位
- 三段目10枚目
- 最新番付
- 東 三段目65枚目
- 出身地
- 中国 内モンゴル自治区
- 本名
- アスハダ
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月22日(22歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(21歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 30勝5敗14休/35出場(勝率:85.7%)
- 直近7場所
- 30勝5敗14休
- 7場所勝率
- 85.7%
- 令5年3月
- 東 三段目65枚目(65枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|●-○--
- 令5年1月
- 西 序二段40枚目(60枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|○-●--
- 令4年11月
- 西 三段目70枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 三段目10枚目(56枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 東 三段目67枚目(65枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-○-|○-●--
- 令4年5月
- 西 序二段42枚目(80枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|○-●--
- 令4年3月
- 東 序ノ口11枚目
- 6勝1敗
- -●○-○|--○○-|-○○--
毅ノ司 大輔
毅ノ司 大輔(きのつかさ だいすけ)は静岡県 富士宮市出身、雷部屋の力士で最高位は三段目11枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目16枚目。
小学生の頃から中学3年までサッカーに取り組みGKとして市選抜入りしたことも。
相撲を始めたきっかけは、富士宮第二中学時代に中体連の相撲にたびたび駆り出されたこと。2年次には東海大会出場、3年次には県大会団体2位になった。
富士宮北高に進学すると相撲部に入部して本格的に相撲に取り組む。2年次に東海総体中重量級3位、3年次には東海総体計重量級で3位に。
- 四股名
- 毅ノ司 大輔(きのつかさ だいすけ)
- 最高位
- 三段目11枚目
- 最新番付
- 西 三段目16枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 三森 大輔
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月19日(23歳)
- 出身高校
- 富士宮北高校
- 所属部屋
- 入間川⇒雷部屋
- 改名歴
- 三森⇒毅ノ司
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 103勝78敗22休/181出場(勝率:56.9%)
- 直近7場所
- 27勝18敗4休
- 7場所勝率
- 60.0%
- 令5年3月
- 西 三段目16枚目(27枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●●--○|○-○--
- 令5年1月
- 東 三段目44枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○○-|○-●--
- 令4年11月
- 東 三段目64枚目(36枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●-●|-○-●-
- 令4年9月
- 西 三段目27枚目(16枚降下)
- 1勝2敗4休
- ●-○-●|-やややや|ややややや
- 令4年7月
- 西 三段目11枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●○|--●●-|□---○
- 令4年5月
- 西 三段目39枚目(26枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●●|-○-○-|○---○
- 令4年3月
- 西 三段目65枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○○-|-●--○
荒雄山 耀太
荒雄山 耀太(あらおやま ようた)は東京都 葛飾区出身、阿武松部屋の力士で最高位は三段目13枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目87枚目。
西亀有小学4年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始める。大道中学時代は3年連続で全国中学校相撲選手権大会に出場。中3で都道府県中学生相撲選手権団体2位に。高校は日本体育大学柏高校へと進学、高2での選抜大会8強入りをはじめ、数々の大会で活躍した。小学生の頃から阿武松親方(元前頭8枚目・大道)にお世話になっていたこともあり、先代師匠(元関脇・益荒雄)に誘われて阿武松部屋へと入門。
- 四股名
- 荒雄山 耀太(あらおやま ようた)
- 最高位
- 三段目13枚目
- 最新番付
- 東 三段目87枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 佐藤 耀太
- 生年月日
- 平成12年(2000)12月12日(22歳)
- 出身高校
- 日本体育大学柏高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝78敗0休/154出場(勝率:49.4%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令5年3月
- 東 三段目87枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●-●|-○-●-
- 令5年1月
- 東 三段目57枚目(25枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目31枚目(19枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|-○-○-|-●--●
- 令4年9月
- 西 三段目50枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●-●-|○--●-
- 令4年7月
- 東 三段目42枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○-○|●-○--
- 令4年5月
- 西 三段目16枚目(14枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-○|-●-●-
- 令4年3月
- 東 三段目31枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|-○-●-|○-○--
千代天富 創磨
千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)は東京都 港区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目18枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目68枚目。
小学生の頃は陸上、中学ではバスケットボール部に所属。野球の清宮幸太郎(日ハム)とは同じ赤坂保育園で仲良しだった。
- 四股名
- 千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 西 三段目68枚目
- 出身地
- 東京都 港区
- 本名
- 門倉 創磨
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月17日(23歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 門倉⇒千代の天⇒千代天富
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 148勝167敗7休/315出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年3月
- 西 三段目68枚目(50枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●●-|-○○--
- 令5年1月
- 西 三段目18枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●--|●●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目34枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-○|●--○-
- 令4年9月
- 東 三段目70枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-●|-○-○-
- 令4年7月
- 西 三段目59枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●●-●-|○--□-
- 令4年5月
- 西 三段目50枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目69枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●●--○|-○○--
朝阪神 直輝
朝阪神 直輝(あさはんしん なおき)は大阪府 泉大津市出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目24枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目55枚目。
堺相撲クラブで相撲を学び小4の時、瀬戸内少年相撲大会で2位に。小学生の頃から高砂部屋の大阪宿舎で寝泊まりしていた「高砂」ファンだが、それ以上に大の阪神ファンであり、遂には四股名にしてしまった
- 四股名
- 朝阪神 直輝(あさはんしん なおき)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目55枚目
- 出身地
- 大阪府 泉大津市
- 本名
- 塩本 直輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月4日(22歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝塩本⇒朝阪神
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 139勝148敗0休/286出場(勝率:48.6%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年3月
- 東 三段目55枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|--○-●|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目24枚目(17枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●○-|○---●
- 令4年11月
- 東 三段目42枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-○--○|●---●
- 令4年9月
- 東 三段目25枚目(59枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●--●|○---○
- 令4年7月
- 西 三段目84枚目(19枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○●-○-|-○--○
- 令4年5月
- 東 三段目65枚目(34枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●○-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 三段目30枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●-●○-|-●--●
陽孔丸 玄明
陽孔丸 玄明(ようこうまる はるあき)は岡山県 岡山市東区出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目24枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目89枚目。
旭東中3の頃から~高松農業高校1年生まで生々館道場で柔道に取り組んでいたが、中3のときに道場を訪れた武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)に憧れて高1で武蔵川への入門を決意。卒業後の角界入りを見据え、相撲に活かせる競技としてレスリングへと転向。125キロ級(グレコローマン)で国体少年の部2位など数々の大会で優秀な成績をおさめた。
- 四股名
- 陽孔丸 玄明(ようこうまる はるあき)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目89枚目
- 出身地
- 岡山県 岡山市東区
- 本名
- 柳田 孔明
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月27日(22歳)
- 出身高校
- 高松農業高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 柳田⇒陽孔丸
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 81勝78敗2休/158出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 19勝28敗2休
- 7場所勝率
- 41.3%
- 令5年3月
- 東 三段目89枚目(37枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●○-○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目51枚目(36枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|○-●--
- 令4年11月
- 西 三段目87枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○○-○-|●---●
- 令4年9月
- 西 三段目64枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-○●-|●--●-
- 令4年7月
- 西 三段目64枚目(11枚半降下)
- 2勝3敗2休
- ○-●-●|--○-■|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目53枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●●--●|○--○-
- 令4年3月
- 東 三段目24枚目
- 2勝5敗
- -○-○-|●-●●-|●---●
高馬山 竜也
高馬山 竜也(たかばやま たつや)は山形県 米沢市出身、尾上部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目29枚目。
兄は同じ尾上部屋の高倉山。小1から福島市の相撲チーム「信夫」で立田川部屋の元幕下・若信夫に相撲の指導を受け、小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場
- 四股名
- 高馬山 竜也(たかばやま たつや)
- 最高位
- 三段目29枚目
- 最新番付
- 東 三段目29枚目
- 出身地
- 山形県 米沢市
- 本名
- 木村 竜也
- 生年月日
- 平成12年(2000)10月2日(22歳)
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 136勝137敗14休/273出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 19勝23敗7休
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令5年3月
- 東 三段目29枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●●-|●---○
- 令5年1月
- 東 三段目49枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○○|--○-●|○---●
- 令4年11月
- 東 三段目69枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○--●|-○--●
- 令4年9月
- 西 三段目55枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|○-●○-|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目47枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●○-|●-□--
- 令4年5月
- 西 三段目33枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●○-|●--●-
- 令4年3月
- 西 三段目33枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
鬨王 勇斗
鬨王 勇斗(ときおう はやと)は岩手県 一関市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は三段目42枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目71枚目。
郷土岩手の横綱・宮城山を目標として日々稽古に励む。
- 四股名
- 鬨王 勇斗(ときおう はやと)
- 最高位
- 三段目42枚目
- 最新番付
- 東 三段目71枚目
- 出身地
- 岩手県 一関市
- 本名
- 伊藤 勇斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月16日(22歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 135勝152敗0休/286出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 47.9%
- 令5年3月
- 東 三段目71枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○○-|●---●
- 令5年1月
- 東 序二段筆頭(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 序二段21枚目(33枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○-○●-|-●--●
- 令4年9月
- 西 三段目77枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○●|-○--●|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目64枚目(21枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○○|-●--●|-●-■-
- 令4年5月
- 西 三段目42枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○--|●-○-●|●---●
- 令4年3月
- 東 三段目74枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|□●--●|-○--○
志摩錦 和樹
志摩錦 和樹(しまにしき かずき)は三重県 志摩市出身、朝日山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目46枚目。
磯部中学時代はバスケットボール。伊勢工業高校ではレスリングで高1のとき県選手権グレコローマン120kg級で3位に。入門のきっかけは、朝日山親方(元関脇・琴錦)が新弟子を探していることを知ったレスリングの吉田沙保里さんが、地元の恩師であり、伊勢工高レスリング部監督の奥野さんに連絡したこと。
- 四股名
- 志摩錦 和樹(しまにしき かずき)
- 最高位
- 三段目46枚目
- 最新番付
- 西 三段目46枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 北島 和樹
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月13日(22歳)
- 出身高校
- 伊勢工業高校
- 所属部屋
- 朝日山部屋
- 改名歴
- 北島⇒志摩錦
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 79勝75敗7休/154出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 28勝21敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年3月
- 西 三段目46枚目(62枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○--○|●-●--
- 令5年1月
- 西 序二段18枚目(45枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○-●-○|--○○-|○-○--
- 令4年11月
- 東 序二段64枚目(27枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○-○|-●--○
- 令4年9月
- 西 序二段36枚目(22枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●-○|●--●-
- 令4年7月
- 西 序二段14枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|○●--●|-●-○-
- 令4年5月
- 東 序二段41枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●-○-|○--●-
- 令4年3月
- 西 序二段52枚目
- 4勝3敗
- ○--○○|--●-●|-○--●
稲葉 陽通
稲葉 陽通(いなば あきみち)は愛知県 一宮市出身、阿武松部屋の力士で最高位は三段目52枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段21枚目。
名古屋市中区のリージョン相撲クラブで相撲を学び、小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。小4で白鵬杯3位(当時・滝澤)、小6のときに出場した全日本小学生優勝大会では8強入り。高校は鹿児島実業高校に「相撲留学」、高2で九州大会80㎏以上100㎏未満級で16強、高3で県大会無差別級ベスト8と数々の大会で活躍した。中学の頃からお世話になっていた阿武松部屋へと入門。
- 四股名
- 稲葉 陽通(いなば あきみち)
- 最高位
- 三段目52枚目
- 最新番付
- 東 序二段21枚目
- 出身地
- 愛知県 一宮市
- 本名
- 稲葉 陽通
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月18日(22歳)
- 出身高校
- 鹿児島実業高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 81勝80敗0休/161出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年3月
- 東 序二段21枚目(32枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○-○|○---●
- 令5年1月
- 東 三段目79枚目(20枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○-●--|●-●-●|-●-○-
- 令4年11月
- 西 序二段9枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-●|-○-○-
- 令4年9月
- 東 三段目81枚目(28枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○-●-|○--○-
- 令4年7月
- 西 三段目52枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -○●-●|-●-●-|-●--●
- 令4年5月
- 西 三段目72枚目(17枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-○-|●--○-
- 令4年3月
- 西 三段目89枚目
- 4勝3敗
- ●-●--|○-○-●|○--○-
欧翔山 浩貴
欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)は山梨県 北杜市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目56枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目65枚目。
小学生の頃より空手を始め中2で全日本ジュニア空手道選手権65キロ以上の部で全国8強入り。他にも剣道で活躍。鳴戸親方の一番弟子として佐渡ヶ嶽部屋に入門、鳴戸部屋創設に伴い親方に同行して四股名も新たに。
- 四股名
- 欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)
- 最高位
- 三段目56枚目
- 最新番付
- 西 三段目65枚目
- 出身地
- 山梨県 北杜市
- 本名
- 小林 浩貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月11日(22歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽⇒鳴戸部屋
- 改名歴
- 琴小林⇒欧翔山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 133勝128敗26休/260出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 20勝19敗10休
- 7場所勝率
- 51.3%
- 令5年3月
- 西 三段目65枚目(20枚上昇)
- 2勝2敗3休
- ●-○-○|-●-やや|ややややや
- 令5年1月
- 西 三段目85枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○●-○-|○---○
- 令4年11月
- 西 序二段15枚目(76枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○○--●|●-○--
- 令4年9月
- 東 序二段92枚目(71枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○●|-○--○|-○--○
- 令4年7月
- 東 序二段21枚目(28枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 三段目83枚目(27枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●○-●-|-●-●-
- 令4年3月
- 東 三段目56枚目
- 2勝5敗
- ○--●●|-●-●-|●---○
八女の里 晃
八女の里 晃(やめのさと あきら)は福岡県 八女郡広川町出身、西岩部屋の力士で最高位は三段目65枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段筆頭。
小4から地元の隆雄道場で相撲を始めて広川中2年次には全中団体でベスト8など活躍。希望が丘高校を卒業と共に、中学の頃から声をかけてもらっていた西岩親方(元関脇・若の里)のもとへ。
- 四股名
- 八女の里 晃(やめのさと あきら)
- 最高位
- 三段目65枚目
- 最新番付
- 東 序二段筆頭
- 出身地
- 福岡県 八女郡広川町
- 本名
- 中谷 晃
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月3日(22歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 改名歴
- 若中谷⇒八女の里
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 101勝102敗0休/203出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年3月
- 東 序二段筆頭(37枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--●-○|-○○--
- 令5年1月
- 東 序二段38枚目(30枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○○-●-|-○-□-
- 令4年11月
- 西 序二段7枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-●-|-○-○-
- 令4年9月
- 西 三段目68枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○○-|●--●-
- 令4年7月
- 東 三段目88枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--●-●|-○○--
- 令4年5月
- 西 序二段17枚目(31枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-○-|-●-○-
- 令4年3月
- 西 三段目76枚目
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-●|-○-●-
魁佑馬 圭祐
魁佑馬 圭祐(かいゆうま けいすけ)は東京都 練馬区出身、浅香山部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段12枚目。
練馬石泉相撲クラブで相撲を始め、小学5年生でわんぱく相撲全国3位に。
- 四股名
- 魁佑馬 圭祐(かいゆうま けいすけ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 東 序二段12枚目
- 出身地
- 東京都 練馬区
- 本名
- 菅野 圭祐
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月26日(22歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校・中退
- 所属部屋
- 菅野⇒浅香山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 141勝138敗1休/279出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 24勝24敗1休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 東 序二段12枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●--○|-●-○-
- 令5年1月
- 東 三段目83枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--●|●---○
- 令4年11月
- 東 序二段13枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○○-|●-○--
- 令4年9月
- 東 三段目83枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○●--|○-○-●|-●●--
- 令4年7月
- 東 三段目83枚目(20枚上昇)
- 3勝3敗1休
- ●--●○|-●--○|○-ややや
- 令4年5月
- 東 序二段13枚目(20枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○---●
- 令4年3月
- 東 三段目83枚目
- 3勝4敗
- ●--●○|-○-●-|●--○-
有瀬 健人
有瀬 健人(ありせ たけと)は大分県 宇佐市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目77枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段13枚目。
宇佐市立駅館小学時代は柔道で身体を鍛えた。西部中学に入学してから部活動で相撲を始めて中2で全国都道府県中学生大会軽量級出場、中3で全国都道府県中学生相撲選手権大会個人ベスト32など優秀な成績をおさめた。福岡県の私立希望が丘高校を経て東京農大に進学、1年次に東日本100㎏未満級3位、東日本学生相撲競技会個人ベスト8。4年次には全国学生相撲選手権に出場した。
- 四股名
- 有瀬 健人(ありせ たけと)
- 最高位
- 三段目77枚目
- 最新番付
- 東 序二段13枚目
- 出身地
- 大分県 宇佐市
- 本名
- 有瀬 健人
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月16日(23歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 出身大学
- 東京農業大学
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 24勝18敗0休/42出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年3月
- 東 序二段13枚目(24枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●-●|○-○--
- 令5年1月
- 西 序二段37枚目(50枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-○|●--●-
- 令4年11月
- 東 三段目77枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●--|●-●●-|●-●--
- 令4年9月
- 東 序二段7枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|○○--○|●---●
- 令4年7月
- 西 序二段46枚目(82枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○--|○-●-○|○-●--
- 令4年5月
- 東 序ノ口20枚目(出世)
- 6勝1敗(序ノ口同点)
- -○○-●|--○-○|○-○--
- 令4年3月
- 前相撲
福湊 龍二
福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)は東京都 福生市出身、湊部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目78枚目。
相撲経験もスポーツ経験も特になかったが、勉強が嫌いで身体が大きかったこともあり、自ら進んで力士の道を選んだ。
- 四股名
- 福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)
- 最高位
- 三段目78枚目
- 最新番付
- 西 三段目78枚目
- 出身地
- 東京都 福生市
- 本名
- 中村 龍二
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月16日(23歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 120勝143敗45休/263出場(勝率:45.6%)
- 直近7場所
- 24勝18敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年3月
- 西 三段目78枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●●-|○-●--
- 令5年1月
- 西 序二段8枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-○-●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 序二段48枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○○-|○-●--
- 令4年9月
- 東 序二段19枚目(22枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-●--○
- 令4年7月
- 西 序二段41枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|-●-○-
- 令4年5月
- 西 序二段41枚目(28枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 東 序二段70枚目
- 5勝2敗
- -○○--|○-●○-|-○●--
大翔 虹太郎
大翔 虹太郎(だいしょう こうたろう)は石川県 鳳珠郡穴水町出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目78枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段24枚目。
同部屋の遠藤関と同じ、石川県穴水町出身で穴水少年相撲教室出身。
- 四股名
- 大翔 虹太郎(だいしょう こうたろう)
- 最高位
- 三段目78枚目
- 最新番付
- 東 序二段24枚目
- 出身地
- 石川県 鳳珠郡穴水町
- 本名
- 橋本 虹太
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月4日(22歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 橋本⇒大翔
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 133勝148敗6休/279出場(勝率:47.7%)
- 直近7場所
- 20勝23敗6休
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令5年3月
- 東 序二段24枚目(35枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○--●|●---□
- 令5年1月
- 西 三段目78枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●-●|--●●-|●-○--
- 令4年11月
- 西 序二段25枚目(32枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-○-●-|○---○
- 令4年9月
- 東 序二段58枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-○-●-|○-●--
- 令4年7月
- 東 序二段58枚目(52枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|-○--●|-●-■-
- 令4年5月
- 東 序ノ口筆頭(81枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-●-○|-○-○-
- 令4年3月
- 東 序二段32枚目
- 0勝1敗6休
- ■-ややや|ややややや|ややややや
周防灘 崇仁
周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)は山口県 山口市出身、境川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目85枚目。
相撲経験は無かったが鴻城高校2年のときに日本の国技である相撲の世界に入りたいと思い立つ。それを知ったレスリング部の監督に誘われて身体を鍛えるためにレスリングを始めた大石は、監督の伝手で境川部屋を紹介してもらい入門が決まった。
- 四股名
- 周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)
- 最高位
- 三段目85枚目
- 最新番付
- 東 三段目85枚目
- 出身地
- 山口県 山口市
- 本名
- 大石 崇仁
- 生年月日
- 平成12年(2000)12月26日(22歳)
- 出身高校
- 鴻城高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 大石⇒周防灘
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 75勝93敗0休/168出場(勝率:44.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年3月
- 東 三段目85枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●-●-|●--○-
- 令5年1月
- 東 序二段15枚目(26枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-●●-|-○○--
- 令4年11月
- 西 序二段41枚目(33枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○-○|-●-○-
- 令4年9月
- 東 序二段75枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--○|-●-○-
- 令4年7月
- 西 序二段50枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○--●|-○-●-
- 令4年5月
- 東 序二段14枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|○●-○-|-●--●
- 令4年3月
- 西 序二段28枚目
- 4勝3敗
- -●-○●|-○-●-|-○-○-
千代煌山 辰英
千代煌山 辰英(ちよこうざん たつひで)は東京都 立川市出身、九重部屋の力士で最高位は三段目85枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段42枚目。
上砂川小学1年の頃から臥牛館道場で始めた柔道は初段の腕前。東海大菅生高校3年次に東京都高体連定時制通信制柔道大会春季大会90㎏超級優勝、さらに団体での優勝にも貢献した。相撲経験は無かったが自ら進んで入門を決めた。母親が千代大海関(現・九重親方)のファン。
- 四股名
- 千代煌山 辰英(ちよこうざん たつひで)
- 最高位
- 三段目85枚目
- 最新番付
- 東 序二段42枚目
- 出身地
- 東京都 立川市
- 本名
- 鈴木 辰英
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月23日(22歳)
- 出身高校
- 東海大菅生高・中退⇒中央高等学院吉祥寺本校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(19歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 70勝71敗13休/140出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 22勝25敗2休
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 東 序二段42枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○--●|●--○-
- 令5年1月
- 東 序二段76枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○○--●|-●○--
- 令4年11月
- 東 序二段49枚目(36枚降下)
- 2勝3敗2休
- -○-●-|●■-やや|やや-○-
- 令4年9月
- 東 序二段13枚目(38枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--○|●---●
- 令4年7月
- 東 序二段51枚目(34枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-●|○-○--
- 令4年5月
- 西 序二段16枚目(21枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●--|●○-●-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 三段目85枚目
- 3勝4敗
- ●-●--|●-○●-|-○○--
爽 薫
爽 薫(さわやか かおる)は静岡県 磐田市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目96枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段11枚目。
先天性の感音性難聴で補聴器なしでは両耳が聞こえないが、小学生の頃から大好きな相撲を続けてきた。土俵の上では補聴器を外して静寂のなか全力で立ち合う。
- 四股名
- 爽 薫(さわやか かおる)
- 最高位
- 三段目96枚目
- 最新番付
- 東 序二段11枚目
- 出身地
- 静岡県 磐田市
- 本名
- 江塚 薫
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月2日(23歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 江塚⇒爽
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 141勝137敗2休/277出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 27勝20敗2休
- 7場所勝率
- 58.7%
- 令5年3月
- 東 序二段11枚目(39枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○-○|-●--○
- 令5年1月
- 西 序二段50枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|--○-○|-●--○
- 令4年11月
- 西 序二段21枚目(44枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|-●-○-|●---○
- 令4年9月
- 西 序二段65枚目(37枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○○--●|-○--○
- 令4年7月
- 東 序二段28枚目(18枚半降下)
- 2勝3敗2休
- -○●-○|--●-■|ややややや
- 令4年5月
- 西 序二段9枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●-●-|-●-○-
- 令4年3月
- 東 序二段19枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|○●-●-|○-○--
最高位が序二段の現役力士
藤雄峰 亘平
藤雄峰 亘平(ふじゆうほう こうへい)は長野県 長野市出身、藤島部屋の力士で最高位は序二段10枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段29枚目。
城山小学5年の頃から長野市少年相撲クラブで相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。柳町中学を経て更級農業高校へと進学、高校総体には3年連続で出場した。
入門のきっかけは、中3のときに出場した全国中学校相撲選手権大会で、この大会を観た藤島親方(元大関・武双山)から中学校に電話があり、冬休みに体験入門に参加。この時はまだ入門する気は無かったが、高校3年の総体前に入門の意思を固めた。
- 四股名
- 藤雄峰 亘平(ふじゆうほう こうへい)
- 最高位
- 序二段10枚目
- 最新番付
- 西 序二段29枚目
- 出身地
- 長野県 長野市
- 本名
- 石坂 亘平
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月1日(22歳)
- 出身高校
- 更級農業高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 石坂⇒藤雄峰
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 83勝71敗14休/154出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 西 序二段29枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-●-|-○-○-
- 令5年1月
- 西 序二段10枚目(75枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-●-|-●-○-
- 令4年11月
- 東 序二段86枚目(17枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-●-|-○○--
- 令4年9月
- 東 序二段69枚目(28枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○-○|-●-●-
- 令4年7月
- 西 序二段40枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--□-●|-●●--
- 令4年5月
- 西 序二段22枚目(12枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-○-●|●-●--
- 令4年3月
- 西 序二段34枚目
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--○|-○-●-
北勝潮 龍生
北勝潮 龍生(ほくとしお りゅうき)は青森県 青森市出身、八角部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和5年3月場所の番付は西 番付外。
古川中学では陸上部に所属し、砲丸投げの青森市大会で7位になったことも。中学の先生に力士になることを勧められたことで、岩手県一関市で行われていた東関部屋の夏合宿に見学に。そのとき、当時の振分親方(元小結・高見盛)に誘われて入門を決意した。
- 四股名
- 北勝潮 龍生(ほくとしお りゅうき)
- 最高位
- 序二段11枚目
- 最新番付
- 西 番付外
- 出身地
- 青森県 青森市
- 本名
- 和田 龍生
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月22日(22歳)
- 所属部屋
- 東関⇒八角部屋
- 改名歴
- 和田⇒青乃潮⇒北勝潮
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 110勝156敗14休/266出場(勝率:41.4%)
- 直近7場所
- 11勝17敗14休
- 7場所勝率
- 39.3%
- 令5年3月
- 西 番付外(6枚降下)
- 令5年1月
- 西 序ノ口9枚目(27枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 東 序二段84枚目(17枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 序二段66枚目(35枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|--●○-|●--○-
- 令4年7月
- 東 序二段31枚目(30枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|-●--○
- 令4年5月
- 西 序二段61枚目(40枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●--○|●-○--
- 令4年3月
- 東 序二段21枚目
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●-●|-○-●-
旭丸 泰斗
旭丸 泰斗(あさひまる たいと)は群馬県 前橋市出身、大島部屋の力士で最高位は序二段22枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段38枚目。
長野原高1年次は柔道で2年からはバレーボール。周囲の勧めもあり、高校卒業後は東日本製菓技術専門学校の製菓製パン本科に進んだが1年で中退。小さな頃から相撲が好きで、祖父がファンだった旭天鵬関(現・友綱親方)が率いる友綱部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 旭丸 泰斗(あさひまる たいと)
- 最高位
- 序二段22枚目
- 最新番付
- 東 序二段38枚目
- 出身地
- 群馬県 前橋市
- 本名
- 丸山 泰斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月9日(23歳)
- 出身高校
- 長野原高校
- 所属部屋
- 友綱⇒大島部屋
- 改名歴
- 丸山⇒旭丸
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(19歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 57勝76敗21休/133出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年3月
- 東 序二段38枚目(32枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●○|-●-○-|-○-○-
- 令5年1月
- 西 序二段70枚目(32枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●-○-|●--○-
- 令4年11月
- 東 序二段38枚目(33枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|○-●-●|●---●
- 令4年9月
- 東 序二段71枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○●-|○-○--
- 令4年7月
- 東 序二段44枚目(30枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○-○|●---○
- 令4年5月
- 西 序二段74枚目(52枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 序二段22枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●-●●-|○--●-
朝童子 貴芳
朝童子 貴芳(あさどうじ たかよし)は兵庫県 三木市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段90枚目。
柔道初段。中学時代は陸上やバレーボールをやっていたが漫画「火ノ丸相撲」を読んで相撲をやってみようと思い高砂部屋に入門
- 四股名
- 朝童子 貴芳(あさどうじ たかよし)
- 最高位
- 序二段23枚目
- 最新番付
- 東 序二段90枚目
- 出身地
- 兵庫県 三木市
- 本名
- 達家 貴芳
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月31日(22歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝達家⇒朝童子
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 133勝191敗6休/321出場(勝率:41.4%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 39.6%
- 令5年3月
- 東 序二段90枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○●-○-|●---●
- 令5年1月
- 西 序二段74枚目(27枚降下)
- 1勝6敗
- -●●--|●○-●-|-●--■
- 令4年11月
- 西 序二段47枚目(52枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○○-|-●-●-
- 令4年9月
- 東 序二段100枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○●-|-○--○
- 令4年7月
- 東 序二段82枚目(40枚降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--●|○---●
- 令4年5月
- 東 序二段42枚目(11枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○-●|-●-●-|-●--●
- 令4年3月
- 西 序二段53枚目
- 4勝3敗
- ●-○--|○●-○-|●-○--
薩摩桜 秀勝
薩摩桜 秀勝(さつまおう ひでかつ)は鹿児島県 鹿児島市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段31枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段75枚目。
戦艦とカラオケとラーメンが好き。
- 四股名
- 薩摩桜 秀勝(さつまおう ひでかつ)
- 最高位
- 序二段31枚目
- 最新番付
- 西 序二段75枚目
- 出身地
- 鹿児島県 鹿児島市
- 本名
- 川口 義弘
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(22歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 川口⇒薩摩桜
- 初土俵
- 平成28年(2016)7月(16歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 119勝152敗2休/270出場(勝率:44.1%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年3月
- 西 序二段75枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|--●-○|-○--○
- 令5年1月
- 西 序二段58枚目(27枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●--●|-●--○
- 令4年11月
- 東 序二段31枚目(34枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●●|-○-●-|-○--○
- 令4年9月
- 東 序二段65枚目(27枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●--●|○--○-
- 令4年7月
- 西 序二段37枚目(50枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●●|-○--●|○--●-
- 令4年5月
- 東 序二段88枚目(33枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○○-●-|-●-○-
- 令4年3月
- 東 序二段55枚目
- 2勝5敗
- -○●--|●-●-●|○---●
濱崎 大夢
濱崎 大夢(はまさき ひろむ)は福岡県 北九州市若松区出身、大嶽部屋の力士で最高位は序二段83枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段98枚目。
小学生の頃は二島剣道教室で剣道を習い、中学ではバレーボール。遠賀高校ではレスリング部に所属、1年秋の県新人戦で120㎏級優勝、九州大会120㎏級ベスト8。2年次に出場した全日本JOC杯予選グレコローマン130㎏級、3年次にはJOC杯全日本ジュニア130㎏級で16強入り。相撲の経験は無かったが、大嶽親方(元十両・大竜)に誘われて入門。
- 四股名
- 濱崎 大夢(はまさき ひろむ)
- 最高位
- 序二段83枚目
- 最新番付
- 西 序二段98枚目
- 出身地
- 福岡県 北九州市若松区
- 本名
- 濱崎 大夢
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月30日(22歳)
- 出身高校
- 遠賀高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝63敗13休/99出場(勝率:36.4%)
- 直近7場所
- 13勝15敗
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令5年3月
- 西 序二段98枚目(2枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-●-|○-○-○|-○--○
- 令5年1月
- 東 序二段101枚目(7枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|○--●-
- 令4年11月
- 西 序ノ口6枚目(12枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|●●--○|●---○
- 令4年9月
- 東 序ノ口19枚目(再出世)
- 3勝4敗
- ○--●○|-●--●|-●-○-
- 令4年7月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令4年5月
- 番付外
- 令4年3月
- 番付外
生まれた年ごとリンク一覧
生まれた年別のリンク一覧です。
-
- 平成18年(2006)生まれの現役力士一覧
- 平成17年(2005)生まれの現役力士一覧
- 平成16年(2004)生まれの現役力士一覧
- 平成15年(2003)生まれの現役力士一覧
- 平成14年(2002)生まれの現役力士一覧
- 平成13年(2001)生まれの現役力士一覧
- 平成12年(2000)生まれの現役力士一覧
- 平成11年(1999)生まれの現役力士一覧
- 平成10年(1998)生まれの現役力士一覧
- 平成9年(1997)生まれの現役力士一覧
- 平成8年(1996)生まれの現役力士一覧
- 平成7年(1995)生まれの現役力士一覧
- 平成6年(1994)生まれの現役力士一覧
- 平成5年(1993)生まれの現役力士一覧
- 平成4年(1992)生まれの現役力士一覧
- 平成3年(1991)生まれの現役力士一覧
- 平成2年(1990)生まれの現役力士一覧
- 平成元年(1989)生まれの現役力士一覧
- 昭和63年(1988)生まれの現役力士一覧
- 昭和62年(1987)生まれの現役力士一覧
- 昭和61年(1986)生まれの現役力士一覧
- 昭和60年(1985)生まれの現役力士一覧
- 昭和59年(1984)生まれの現役力士一覧
- 昭和58年(1983)生まれの現役力士一覧
- 昭和57年(1982)生まれの現役力士一覧
- 昭和56年(1981)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1980)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1979)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1978)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1977)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1976)生まれの現役力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。