錣山(しころやま)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも錣山部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :時津風一門⇒無所属⇒二所ノ関一門
- 創設 :平成16年(2004)1月27日
- 創設者:20代・錣山 瑛一(元関脇・寺尾)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都江東区清澄3-6-2
- サイト:錣山部屋公式ページ
- SNS:錣山部屋facebook
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(9日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
錣山部屋の星取表
令和5年3月場所、錣山部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阿炎 東・前頭2 5勝4敗 埼玉県 錣山部屋 | ● 押し出し 霧馬山 モンゴル 陸奥部屋 | 〇 引き落とし 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | 〇 叩き込み 若隆景 福島県 荒汐部屋 | 〇 叩き込み 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | 〇 押し出し 明生 鹿児島県 立浪部屋 | 〇 叩き込み 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し出し 正代 熊本県 時津風部屋 | ● 押し出し 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | ● 寄り切り 若元春 福島県 荒汐部屋 | 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | | | | | |
峰刃 東・幕下4 1勝4敗 埼玉県 錣山部屋 | ● 下手投げ 川副 熊本県 宮城野部屋 | - | - | 〇 寄り切り 魁勝 愛知県 浅香山部屋 | - | ● 押し倒し 千代の海 高知県 九重部屋 | ● 下手投げ 北の若 山形県 八角部屋 | - | ● 掬い投げ 塚原 埼玉県 春日野部屋 | | | | | | |
王輝 西・幕下56 0勝0敗5休 新潟県 錣山部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | | | | | | |
聖冴 東・幕下60 3勝2敗 大阪府 錣山部屋 | ● 小手投げ 大ノ蔵 福岡県 宮城野部屋 | - | - | 〇 押し出し 琴拓也 秋田県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 裾払い 雷鵬 静岡県 宮城野部屋 | - | 〇 押し倒し 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | - | 〇 押し出し 佐田ノ輝 モンゴル 境川部屋 | | | | | | |
川渕 東・三段目19 0勝5敗 大阪府 錣山部屋 | - | ● 叩き込み 千代大宝 山口県 九重部屋 | - | ● 叩き込み 海真 青森県 田子ノ浦部屋 | ● 押し出し 克乃富士 青森県 境川部屋 | - | - | ● 押し倒し 土佐清水 高知県 時津風部屋 | ● 叩き込み 琴羽黒 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | | | | | | |
宮田 東・三段目30 2勝2敗 茨城県 錣山部屋 | - | ● 押し出し 時蒼馬 モンゴル 時津風部屋 | - | 〇 寄り切り 高馬山 山形県 尾上部屋 | - | ● 突き出し 新隆山 大阪府 常盤山部屋 | 〇 押し出し 千代獅子 富山県 九重部屋 | - | - | 虎徹 三重県 大嶽部屋 | | | | | |
葵 西・三段目45 1勝3敗 愛知県 錣山部屋 | ● 押し出し 絢雄 山梨県 宮城野部屋 | - | - | ● 押し出し 豊雅将 石川県 時津風部屋 | - | 〇 寄り切り 満津田 長野県 芝田山部屋 | - | ● 押し出し 丸勝 新潟県 鳴戸部屋 | - | 豪正龍 埼玉県 武隈部屋 | | | | | |
天 西・三段目52 1勝3敗 神奈川県 錣山部屋 | ● 押し出し 大翔成 熊本県 追手風部屋 | - | - | ● 押し出し 牧尾 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | 〇 寄り切り 美 沖縄県 宮城野部屋 | ● 叩き込み 優力勝 東京都 常盤山部屋 | - | - | 永田 静岡県 出羽海部屋 | | | | | |
寺尾海 西・三段目63 0勝5敗 広島県 錣山部屋 | ● 寄り切り 朝心誠 愛知県 高砂部屋 | - | ● 押し倒し 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | - | ● 寄り倒し 赤虎 大分県 式秀部屋 | - | - | ● 首捻り 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | ● 押し出し 小城ノ正 大阪府 出羽海部屋 | | | | | | |
将軍 西・三段目70 3勝1敗 山口県 錣山部屋 | - | 〇 送り出し 朝虎牙 大阪府 高砂部屋 | - | 〇 突き落とし 鬨王 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 突き落とし 千代天富 東京都 九重部屋 | ● 押し出し 剛士丸 神奈川県 武蔵川部屋 | - | - | 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | | | | | |
瞬鶴 東・序二段8 1勝3敗 茨城県 錣山部屋 | - | ● 押し出し 吉野 神奈川県 二子山部屋 | - | ● 押し出し 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | 〇 引き落とし 千代大光 大阪府 九重部屋 | - | - | ● 叩き込み 龍成山 東京都 出羽海部屋 | - | 御室岳 奈良県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | |
松本 西・序二段35 2勝2敗 山口県 錣山部屋 | - | 〇 押し出し 岡ノ城 福島県 出羽海部屋 | - | ● 寄り切り 豪白雲 兵庫県 武隈部屋 | - | ● 押し出し 朝走雷 三重県 高砂部屋 | 〇 押し出し 藍 徳島県 高田川部屋 | - | - | 北勝泉 広島県 八角部屋 | | | | | |
伊藤 西・序二段37 2勝2敗 埼玉県 錣山部屋 | 〇 寄り切り 旭丸 群馬県 大島部屋 | - | 〇 寄り切り 北勝泉 広島県 八角部屋 | - | - | ● 上手投げ 玄武丸 熊本県 尾上部屋 | ● 叩き込み 越ノ龍 福井県 藤島部屋 | - | - | 黒熊 北海道 宮城野部屋 | | | | | |
鶴ノ海 東・序二段78 1勝3敗 大阪府 錣山部屋 | ● 押し出し 北勝真 長野県 八角部屋 | - | - | 〇 下手出し投げ 神山 神奈川県 高砂部屋 | ● 寄り倒し 綿谷 石川県 荒汐部屋 | - | ● 押し出し 大凜山 愛知県 荒汐部屋 | - | - | 櫻 大阪府 高田川部屋 | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
61取組 22勝 39敗 勝敗差-17 | 8取組 1勝 7敗 -6 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 3取組 2勝 1敗 +1 | 11取組 6勝 5敗 +1 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 8取組 4勝 4敗 ±0 | 9取組 3勝 6敗 -3 | 5取組 0勝 5敗 -5 | 5取組 1勝 4敗 -3 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
錣山部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
大海原 渡
大海原 渡(おおうなばら わたる)は広島県 広島市安佐南区出身、錣山部屋の力士で最高位は三段目22枚目。令和5年3月場所は番付外。
錣山部屋現役最古参。平成29年(2017)9月場所からずっと番付外だが、定評のある「ちゃんこの味」で錣山部屋の力士たちをサポート。
- 四股名
- 大海原 渡(おおうなばら わたる)
- 最高位
- 三段目22枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 広島県 広島市安佐南区
- 本名
- 玉田 亮
- 生年月日
- 昭和61年(1986)1月19日(37歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 玉田⇒月ノ輪⇒寺尾鵬⇒闘王富士⇒大海原
- 初土俵
- 平成16年(2004)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 258勝269敗33休/526出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- -
- 7場所勝率
- 0.0%
- 令5年3月
- 番付外
- 令5年1月
- 番付外
- 令4年11月
- 番付外
- 令4年9月
- 番付外
- 令4年7月
- 番付外
- 令4年5月
- 番付外
- 令4年3月
- 番付外
寺尾翔 勝一
寺尾翔 勝一(てらおしょう かついち)は宮城県 登米市出身、錣山部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和5年3月場所は番付外。
「チーム鶴竜」として横綱をサポートする。入門前はサッカーをやっており、サッカー通の鶴竜関にはピッタリ。
- 四股名
- 寺尾翔 勝一(てらおしょう かついち)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 宮城県 登米市
- 本名
- 金澤 久夫
- 生年月日
- 平成1年(1989)4月25日(33歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 金澤⇒寺尾翔
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 328勝336敗57休/663出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 3勝14敗11休
- 7場所勝率
- 17.6%
- 令5年3月
- 番付外
- 令5年1月
- 番付外
- 令4年11月
- 番付外(8枚降下)
- 令4年9月
- 東 序ノ口8枚目(5枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 西 序ノ口13枚目(35枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●-○|-●-●-
- 令4年5月
- 東 序二段87枚目(39枚半降下)
- 0勝3敗4休
- -●-●-|●やややや|ややややや
- 令4年3月
- 西 序二段47枚目
- 1勝6敗
- ○--●-|●-●-●|●---●
寺尾海 大士
寺尾海 大士(てらおうみ だいし)は広島県 呉市出身、錣山部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目63枚目。
瀬戸内高校を卒業。自身のブログ「寺尾海大士の『東海道中膝来るぜ!!』3」も好評。
- 四股名
- 寺尾海 大士(てらおうみ だいし)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 西 三段目63枚目
- 出身地
- 広島県 呉市
- 本名
- 吉田 大輔
- 生年月日
- 昭和62年(1987)8月7日(35歳)
- 出身高校
- 瀬戸内高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 吉田山⇒寺尾海
- 初土俵
- 平成18年(2006)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 335勝363敗7休/698出場(勝率:48%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 西 三段目63枚目(16枚降下)
- 0勝5敗
- ●-●-●|--●● |
- 令5年1月
- 西 三段目47枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●-○-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目22枚目(18枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●●-|○---○
- 令4年9月
- 西 三段目40枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○-●-|●--○-
- 令4年7月
- 西 三段目26枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|-●-○-|-○--○
- 令4年5月
- 東 三段目13枚目(54枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|-○--●|○--●-
- 令4年3月
- 東 三段目67枚目
- 6勝1敗
- ○--●-|○-○-○|○---○
葵 誠将
葵 誠将(あおい せいしょう)は愛知県 岡崎市出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下49枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目45枚目。
岡崎相撲教室で相撲の稽古に励み、小5で出場した平成15年(2003)の全日本小学生相撲優勝大会で3位。
- 四股名
- 葵 誠将(あおい せいしょう)
- 最高位
- 幕下49枚目
- 最新番付
- 西 三段目45枚目
- 出身地
- 愛知県 岡崎市
- 本名
- 鈴木 敦裕
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月2日(30歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 鈴木⇒葵丸⇒葵
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 297勝269敗47休/562出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 西 三段目45枚目(20枚上昇)
- 1勝3敗
- ●--●-|○-●- |
- 令5年1月
- 西 三段目65枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--●○-|○--○-
- 令4年11月
- 西 三段目53枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|--○-●|-●-○-
- 令4年9月
- 東 三段目73枚目(18枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●●-|○--○-
- 令4年7月
- 西 序二段筆頭(11枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●-○|-●-●-
- 令4年5月
- 西 三段目80枚目(17枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|-○-●-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 三段目63枚目
- 3勝4敗
- -●○-●|--●-●|-○-○-
阿炎 政虎
阿炎 政虎(あび まさとら)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は東 前頭2枚目。
師匠譲りの突っ張りを磨いていきたい。明るいキャラクターと「美しすぎる四股」でも人気。
- 四股名
- 阿炎 政虎(あび まさとら)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭2枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 堀切 洸助
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月4日(28歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 堀切⇒阿炎
- 初土俵
- 平成25年(2013)5月(19歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(20歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(23歳8ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(25歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和4年(2022)3月(27歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝2回,幕下優勝3回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞4回,金星3個
- 通算成績
- 370勝250敗60休/619出場(勝率:59.8%)
- 直近7場所
- 48勝36敗15休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年3月
- 東 前頭2枚目(1枚上昇)
- 5勝4敗
- ●○○○○|○●●● |
- 令5年1月
- 東 前頭3枚目(6枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○○○○○|●●●●○|●○●●○
- 令4年11月
- 西 前頭9枚目(10枚半降下)
- 12勝3敗(幕内優勝・敢闘賞)
- ○○○●○|○○○●●|○○○○○
- 令4年9月
- 東 小結(半枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年7月
- 西 小結(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○●○○●|●○○●●|●○○○●
- 令4年5月
- 西 関脇(変動なし)
- 7勝8敗
- ●○○○●|○●○●●|●○○●●
- 令4年3月
- 西 関脇
- 8勝7敗
- ●○○○○|●○○●●|●●○●○
王輝 嘉助
王輝 嘉助(おうき かすけ)は新潟県 岩船郡関川村出身、錣山部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下56枚目。
新発田市の加治川相撲教室出身。小4でわんぱく相撲全国大会準優勝。能生中学3年次に出場した全国中学校相撲選手権大会では佐藤(現・貴景勝)に敗れて3位に。因みに、この大会の優勝は佐藤、準優勝は打越(現・阿武咲)。高校は相撲の強豪校、海洋高校に進学したが中退して錣山部屋へと入門。
- 四股名
- 王輝 嘉助(おうき かすけ)
- 最高位
- 十両13枚目
- 最新番付
- 西 幕下56枚目
- 出身地
- 新潟県 岩船郡関川村
- 本名
- 小池 一毅
- 生年月日
- 平成8年(1996)6月12日(26歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校・中退
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 小池⇒王輝
- 初土俵
- 平成25年(2013)7月(17歳1ヵ月)
- 新十両
- 令和2年(2020)9月(24歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 209勝186敗11休/394出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 21勝16敗11休
- 7場所勝率
- 58.3%
- 令5年3月
- 西 幕下56枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗5休
- 休場
- 令5年1月
- 東 幕下16枚目(4枚半上昇)
- 0勝1敗6休
- -■ややや|ややややや|ややややや
- 令4年11月
- 西 幕下20枚目(1枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|-●--○|-●-○-
- 令4年9月
- 東 幕下22枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●--●|●--○-
- 令4年7月
- 東 幕下13枚目(4枚上昇)
- 3勝5敗
- -●-○-|●-●-○|-●●-○
- 令4年5月
- 東 幕下17枚目(29枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-●-○|-●-○-
- 令4年3月
- 東 幕下46枚目
- 6勝1敗
- -●○--|○○-○-|○---○
将軍 真輝
将軍 真輝(しょうぐん まさき)は山口県 山口市出身、錣山部屋の力士で最高位は三段目16枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目70枚目。
防府市の高川学園高校ではラグビー部に所属し県大会準優勝。同郷の立田川親方(元小結・豊真将)が講演で同校に立ち寄った際に目が留まりスカウトされた。
- 四股名
- 将軍 真輝(しょうぐん まさき)
- 最高位
- 三段目16枚目
- 最新番付
- 西 三段目70枚目
- 出身地
- 山口県 山口市
- 本名
- 原田 将輝
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月21日(24歳)
- 出身高校
- 高川学園高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 原田⇒将軍
- 初土俵
- 平成29年(2017)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 120勝107敗22休/226出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 24勝15敗7休
- 7場所勝率
- 61.5%
- 令5年3月
- 西 三段目70枚目(29枚半降下)
- 3勝1敗
- -○-○-|○●-- |
- 令5年1月
- 東 三段目41枚目(58枚上昇)
- 2勝5敗
- -○●--|●●--●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 序二段9枚目(26枚半上昇)
- 6勝1敗
- -○●--|○○-○-|○---○
- 令4年9月
- 西 序二段35枚目(42枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-○-|-●--●
- 令4年7月
- 東 序二段78枚目(33枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-●-|-●--○
- 令4年5月
- 西 序ノ口2枚目(55枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●○-●-|-●-○-
- 令4年3月
- 西 序二段59枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
天 秀斗
天 秀斗(あまね しゅうと)は神奈川県 横浜市神奈川区出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目52枚目。
巡業の藤沢場所で勧進元から親方に紹介されたことがきっかけで錣山部屋に入門。
- 四股名
- 天 秀斗(あまね しゅうと)
- 最高位
- 幕下58枚目
- 最新番付
- 西 三段目52枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市神奈川区
- 本名
- 井上 天
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月21日(24歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 117勝125敗0休/241出場(勝率:48.5%)
- 直近7場所
- 20勝26敗
- 7場所勝率
- 43.5%
- 令5年3月
- 西 三段目52枚目(31枚降下)
- 1勝3敗
- ●--●-|○●-- |
- 令5年1月
- 西 三段目21枚目(24枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●●-|-○-●-
- 令4年11月
- 東 幕下58枚目(49枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●-●|--●●-|●-○--
- 令4年9月
- 東 三段目47枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -□-●-|○-○-○|-○--○
- 令4年7月
- 東 三段目82枚目(32枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○●|--○-○|□--○-
- 令4年5月
- 西 三段目49枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-○--|●-●-●|●---●
- 令4年3月
- 西 三段目68枚目
- 4勝3敗
- ●-●-○|--●-○|○--○-
聖冴 友利
聖冴 友利(せいご ゆうり)は大阪府 東大阪市出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下60枚目。
東大阪相撲クラブ出身。平成28年、金沢学院東高校の3年次に出場した高校相撲金沢大会では団体3位に。
- 四股名
- 聖冴 友利(せいご ゆうり)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 東 幕下60枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 齋藤 聖冴
- 生年月日
- 平成10年(1998)12月25日(24歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 127勝92敗24休/218出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 31勝16敗
- 7場所勝率
- 66.0%
- 令5年3月
- 東 幕下60枚目(23枚半上昇)
- 3勝2敗
- ●--○●|-○-○ |
- 令5年1月
- 西 三段目23枚目(27枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○--○|●--○-
- 令4年11月
- 東 三段目51枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○--●|-○-○-
- 令4年9月
- 東 三段目36枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|--●-○|-○●--
- 令4年7月
- 東 三段目54枚目(37枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-○|-●--●
- 令4年5月
- 西 序二段筆頭(56枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●-○|●---○
- 令4年3月
- 東 序二段58枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|○-●--
瞬鶴 晄士
瞬鶴 晄士(しゅんかく あきと)は茨城県 つくば市出身、錣山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 序二段8枚目。
小学校ではバスケ少年。入門のきっかけは中1のときに立田川親方(元小結・豊真将)のトークショーに行き、そこから錣山部屋に通うようになった事。イケメンとしても密かな話題に。
- 四股名
- 瞬鶴 晄士(しゅんかく あきと)
- 最高位
- 序二段8枚目
- 最新番付
- 東 序二段8枚目
- 出身地
- 茨城県 つくば市
- 本名
- 田中 明人
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月24日(20歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 田中⇒阿稀⇒瞬鶴
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 87勝113敗0休/200出場(勝率:43.5%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 東 序二段8枚目(22枚上昇・最高位更新)
- 1勝3敗
- -●-●○|--●- |
- 令5年1月
- 東 序二段30枚目(50枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●-●|-○-○-
- 令4年11月
- 東 序二段80枚目(33枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-●-○|○--○-
- 令4年9月
- 東 序二段47枚目(27枚上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●○-|-●--●
- 令4年7月
- 東 序二段74枚目(27枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○○--○|●---●
- 令4年5月
- 西 序二段46枚目(13枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-●|-●--●|●---○
- 令4年3月
- 東 序二段60枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|--○-○|-○●--
峰刃 幾叉丸
峰刃 幾叉丸(みねやいば きしゃまる)は埼玉県 草加市出身、錣山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下4枚目。
谷塚小学3年の頃から草加相撲練修会で相撲を始めて、わんぱく相撲で小結(ベスト8)。中3で全国都道府県中学生相撲選手権個人8強入り。高校は私立柏日体高校(現・日体大柏高)に進学、高3での関東大会無差別級優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。草加相撲練修会の監督が、錣山親方(元関脇・寺尾)と高校が同じという縁で錣山部屋へと入門。
- 四股名
- 峰刃 幾叉丸(みねやいば きしゃまる)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 東 幕下4枚目
- 出身地
- 埼玉県 草加市
- 本名
- 伊藤 周
- 生年月日
- 平成11年(1999)3月26日(23歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 伊藤⇒嶺刃⇒峰刃
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(20歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 94勝52敗13休/145出場(勝率:64.8%)
- 直近7場所
- 25勝15敗7休
- 7場所勝率
- 62.5%
- 令5年3月
- 東 幕下4枚目(13枚上昇・最高位更新)
- 1勝4敗
- ●--○-|●●-● |
- 令5年1月
- 東 幕下17枚目(24枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-●-○|-○--○
- 令4年11月
- 西 幕下41枚目(14枚降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|○-●--
- 令4年9月
- 西 幕下27枚目(11枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●○-|●---○
- 令4年7月
- 東 幕下39枚目(23枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○-○-|-●-○-
- 令4年5月
- 東 三段目2枚目(40枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○-●|-○--○
- 令4年3月
- 西 幕下21枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
川渕 一誠
川渕 一誠(かわぶち かずと)は大阪府 大阪市港区出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下52枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目19枚目。
波除小学3年の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。小5、小6と白鵬杯3位。中学は石川県金沢市立犀生中学に進学、中3で全国都道府県中学生相撲選手権個人8強、全国中学校相撲選手権大会団体優勝、白鵬杯2位に。金沢学院高校でも高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。番付に初めて付いた平成31年(2019)5月場所では序ノ口全勝優勝。
- 四股名
- 川渕 一誠(かわぶち かずと)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 東 三段目19枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市港区
- 本名
- 川渕 一誠
- 生年月日
- 平成12年(2000)10月21日(22歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 82勝77敗0休/159出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 19勝28敗
- 7場所勝率
- 40.4%
- 令5年3月
- 東 三段目19枚目(16枚半降下)
- 0勝5敗
- -●-●●|--●● |
- 令5年1月
- 西 三段目2枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|--○●-|●---○
- 令4年11月
- 西 幕下52枚目(45枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-○-●|-●●--
- 令4年9月
- 東 三段目38枚目(33枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○●-○-|-○--○
- 令4年7月
- 西 三段目4枚目(13枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|--●●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 三段目18枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-○|-●○--
- 令4年3月
- 西 幕下58枚目
- 2勝5敗
- -○●--|●-○-●|-●--●
鶴ノ海 実
鶴ノ海 実(つるのうみ みのる)は大阪府 大阪市生野区出身、錣山部屋の力士で最高位は序二段56枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段78枚目。
中川小学時代は柔道、また小5~6年生の頃には近代附属高校相撲部に通って相撲の手ほどきも受けていた。もともと行司になりたかったが、知り合いの勧めもあり力士として錣山部屋に入門。高々と上がる四股に注目。
- 四股名
- 鶴ノ海 実(つるのうみ みのる)
- 最高位
- 序二段56枚目
- 最新番付
- 東 序二段78枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市生野区
- 本名
- 南宮 実岬
- 生年月日
- 平成16年(2004)2月7日(19歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 南宮⇒鶴ノ海
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝91敗6休/152出場(勝率:40.1%)
- 直近7場所
- 20勝26敗
- 7場所勝率
- 43.5%
- 令5年3月
- 東 序二段78枚目(21枚半降下)
- 1勝3敗
- ●--○●|-●-- |
- 令5年1月
- 西 序二段56枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●-○-|●--●-
- 令4年11月
- 西 序二段91枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○○-|○--●-
- 令4年9月
- 東 序二段84枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|-○--●|○-●--
- 令4年7月
- 東 序二段63枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○●|-●--●|-□○--
- 令4年5月
- 西 序二段97枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|--●○-|-○-○-
- 令4年3月
- 東 序二段88枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|○-●-●|-●●--
宮田 知弥
宮田 知弥(みやた ともや)は茨城県 つくば市出身、錣山部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目30枚目。
谷田部小学3年の頃から中3まで柔道で身体を鍛えた。得意技は払い腰。相撲を本格的にやったことはなかったが、小4、小5と わんぱく相撲全国大会に出場、2回戦まで進んだ。実はこの頃から大相撲の世界に憧れていた宮田は中学卒業と共に錣山部屋の門を自らの叩いた。
- 四股名
- 宮田 知弥(みやた ともや)
- 最高位
- 三段目30枚目
- 最新番付
- 東 三段目30枚目
- 出身地
- 茨城県 つくば市
- 本名
- 宮田 知弥
- 生年月日
- 平成17年(2005)2月4日(18歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 63勝53敗0休/116出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 25勝21敗
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令5年3月
- 東 三段目30枚目(27枚半上昇・最高位更新)
- 2勝2敗
- -●-○-|●○-- |
- 令5年1月
- 西 三段目57枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○●-|○---○
- 令4年11月
- 西 三段目77枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--○-●|○--●-
- 令4年9月
- 東 三段目60枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|○-●-●|-●●--
- 令4年7月
- 西 三段目46枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●-●|--●○-|-●--●
- 令4年5月
- 東 三段目33枚目(59枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|○○--●|-●●--
- 令4年3月
- 西 三段目92枚目
- 6勝1敗
- -○○--|●○-○-|○---○
松本 幸太
松本 幸太(まつもと こうた)は山口県 岩国市出身、錣山部屋の力士で最高位は序二段31枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段35枚目。
修成小学3年の頃から玖珂中学3年まで続けた柔道は初段の腕前。本格的に相撲に取り組んだことは無かったが、中2のときに岩国市で開催された全国中学校相撲選手権大会の「開催地代表」として団体戦に飛び入り参加。この時の経験から相撲の面白さを知った松本は、中3の夏に出場した岩国市夏季大会で重量級優勝を手にした。
入門のきっかけは平成30年(2018)秋の巡業「周南場所」を見に行った際に、立田川親方(元小結・豊真将)に誘われたこと。そこから錣山部屋の体験入門に3回参加した松本は、自らの意思で入門を決めた。
- 四股名
- 松本 幸太(まつもと こうた)
- 最高位
- 序二段31枚目
- 最新番付
- 西 序二段35枚目
- 出身地
- 山口県 岩国市
- 本名
- 松本 幸太
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月24日(17歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 59勝57敗0休/116出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 23勝23敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 西 序二段35枚目(49枚半上昇)
- 2勝2敗
- -○-●-|●○-- |
- 令5年1月
- 東 序二段85枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--○●-|●---○
- 令4年11月
- 西 序二段80枚目(33枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|--○●-|○-●--
- 令4年9月
- 西 序二段47枚目(27枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-●|○-●--
- 令4年7月
- 西 序二段74枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--●○-|-●--●
- 令4年5月
- 西 序二段56枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○○|-●--●|●-●--
- 令4年3月
- 西 序二段74枚目
- 4勝3敗
- -●○--|○-○-○|-●--●
伊藤 寧
伊藤 寧(いとう やすき)は埼玉県 草加市出身、錣山部屋の力士で最高位は三段目77枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段37枚目。
小学1年の頃から草加相撲練修会で相撲を始める。柏市立大に中学3年のときに全国都道府県中学生相撲選手権大会・個人3位、全国中学校相撲選手権大会団体優勝と活躍した。高校は青森県の三本木農業高校へと相撲留学。相撲の稽古に励み数々の大会で好成績をあげる。兄である峰刃が所属する錣山部屋へと入門。立浪部屋の木竜皇(坂本)とは中学、高校の同級生。
- 四股名
- 伊藤 寧(いとう やすき)
- 最高位
- 三段目77枚目
- 最新番付
- 西 序二段37枚目
- 出身地
- 埼玉県 草加市
- 本名
- 伊藤 寧
- 生年月日
- 平成15年(2003)1月31日(20歳)
- 出身高校
- 三本木農業高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)7月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 32勝30敗5休/62出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 21勝20敗5休
- 7場所勝率
- 51.2%
- 令5年3月
- 西 序二段37枚目(50枚降下)
- 2勝2敗
- ○-○--|●●-- |
- 令5年1月
- 西 三段目77枚目(20枚半上昇・最高位更新)
- 0勝2敗5休
- -●ややや|ややややや|やや●--
- 令4年11月
- 東 序二段8枚目(40枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●●|-●--○|-○○--
- 令4年9月
- 東 序二段48枚目(27枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|●○-●-|-○○--
- 令4年7月
- 東 序二段75枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○●|--○○-|○---●
- 令4年5月
- 東 序二段47枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|-○-○-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 序二段60枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|●-○●-|-○-○-
錣山部屋の部屋付き親方
立田川親方
豊真将 紀行(ほうましょう のりゆき)は山口県下関市出身、錣山部屋の元力士で、最高位は小結。
平成16年(2004)3月場所に22歳10ヶ月で初土俵を踏み、平成27年(2015)1月場所を最後に引退(33歳9ヶ月)。
通算成績は415勝344敗113休756出場。生涯勝率.547。通算65場所中、37場所を勝ち越した(勝ち越し率.578)。
主な成績は幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回。敢闘賞5回,技能賞2回。
昭和56年(1981)4月16日生まれ。本名は山本 洋介。
「相撲留学」の埼玉栄高校を経て日本大学へと進学、当初からレギュラーで活躍していたが蜂窩織炎の悪化により1年で相撲部を退部。一時は相撲から離れていたが、症状が回復したこともあり再び相撲を志して創設間もない錣山部屋の門を叩いた。
序ノ口から順調に勝ち越しを続けて所要11場所で新十両昇進、錣山部屋初の関取となった。さらに勢いは止まらず序ノ口から12場所連続勝ち越し、所要13場所で一気に新入幕を果たした。山口県出身力士では魁傑(大関)以来35年ぶりとなる幕内力士誕生だった。丁寧な所作と取組後の礼が清々しかった相撲道の体現者。
- 年寄
19代・立田川 豊英(錣山部屋) - 四股名
- 豊真将 紀行(ほうましょう のりゆき)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 19代立田川 洋介
- 出身地
- 山口県下関市
- 本名
- 山本 洋介
- 生年月日
- 昭和56年(1981)4月16日(41歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学(中退)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 山本 洋介 → 豊真将 紀行
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月 前相撲(22歳10ヶ月)
- 新十両
- 平成18年(2006)1月(所要11場所)
- 24歳8ヶ月(初土俵から1年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成18年(2006)5月(所要13場所)
- 25歳0ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
- 新小結
- 平成23年(2011)11月(所要45場所)
- 30歳6ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成27年(2015)1月(33歳9ヶ月)
- 大相撲歴
- 65場所(10年10ヶ月)
- 通算成績
- 415勝344敗113休756出場(勝率.547)
- 通算65場所
- 勝ち越し37場所(勝ち越し率.578)
- 優勝等
- 幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞5回,技能賞2回
- 幕内戦歴
- 309勝304敗77休611出場(勝率.504)
- 在位46場所(在位率.708)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.478)
- 小結戦歴
- 12勝33敗0休45出場(勝率.267)
- 在位3場所(在位率.046)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 297勝271敗77休566出場(勝率.523)
- 在位43場所(在位率.662)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.512)
- 十両戦歴
- 54勝22敗29休75出場(勝率.711)
- 在位7場所(在位率.108)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.714)
- 関取戦歴
- 363勝326敗106休686出場(勝率.527)
- 在位53場所(在位率.815)
- 勝ち越し27場所(勝ち越し率.509)
- 幕下以下歴
- 52勝18敗7休70出場(勝率.743)
- 在位11場所(在位率.169)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.909)
錣山親方の経歴
寺尾 常史(てらお つねふみ)は鹿児島県姶良郡加治木町出身、井筒部屋の元力士で、最高位は関脇。
昭和54年(1979)7月場所に16歳4ヶ月で初土俵を踏み、平成14年(2002)9月場所を最後に引退(39歳7ヶ月)。
通算成績は858勝937敗58休1792出場。生涯勝率.478。通算140場所中、70場所を勝ち越した(勝ち越し率.504)。
主な成績は十両優勝2回(同点1)。殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星7個(大乃国3個、千代の富士1個、北勝海1個、貴乃花1個、武蔵丸1個)。
昭和38年(1963)2月2日生まれ。本名は福薗 好文。
甘いマスクと回転の速い突っ張りで人気だった井筒三兄弟の三男。四股名は入門前に亡くなった母方の姓
- 年寄
20代・錣山 瑛一 - 四股名
- 寺尾 常史(てらお つねふみ)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 20代錣山 常史 →
20代錣山 矩幸 →20代錣山 瑛一 - 出身地
- 鹿児島県姶良郡加治木町
- 本名
- 福薗 好文
- 生年月日
- 昭和38年(1963)2月2日(60歳)
- 所属部屋
- 井筒部屋
- 改名歴
- 寺尾 常史 → 源氏山 力三郎 → 寺尾 節男 → 寺尾 常史
- 初土俵
- 昭和54年(1979)7月 前相撲(16歳4ヶ月)
- 新十両
- 昭和59年(1984)7月(所要30場所)
- 21歳4ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
- 新入幕
- 昭和60年(1985)3月(所要34場所)
- 22歳1ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
- 新関脇
- 平成元年(1989)3月(所要58場所)
- 26歳1ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成14年(2002)9月(39歳7ヶ月)
- 大相撲歴
- 140場所(23年2ヶ月)
- 通算成績
- 858勝937敗58休1792出場(勝率.478)
- 通算140場所
- 勝ち越し70場所(勝ち越し率.504)(勝ち越し星152)
- 優勝等
- 十両優勝2回(同点1)
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星7個
- 持給金
- 160円50銭(勝ち越し星152個 金星7個)
- 幕内戦歴
- 626勝753敗16休1378出場(勝率.454)
- 在位93場所(在位率.664)
- 勝ち越し42場所(勝ち越し率.452)
- 三役戦歴
- 90勝105敗0休195出場(勝率.462)
- 在位13場所(在位率.093)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.538)
- 関脇戦歴
- 49勝56敗0休105出場(勝率.467)
- 在位7場所(在位率.050)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.429)
- 小結戦歴
- 41勝49敗0休90出場(勝率.456)
- 在位6場所(在位率.043)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.667)
- 前頭戦歴
- 536勝648敗16休1183出場(勝率.453)
- 在位80場所(在位率.571)
- 勝ち越し35場所(勝ち越し率.438)
- 十両戦歴
- 113勝100敗42休211出場(勝率.531)
- 在位17場所(在位率.121)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.529)
- 関取戦歴
- 739勝853敗58休1589出場(勝率.464)
- 在位110場所(在位率.786)
- 勝ち越し51場所(勝ち越し率.464)
- 幕下以下歴
- 119勝84敗0休203出場(勝率.586)
- 在位29場所(在位率.207)
- 勝ち越し19場所(勝ち越し率.655)
過去から現在までの錣山部屋力士はこちら
ここまでは錣山部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この錣山部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。