平成10年(1998年)生まれの現役力士一覧!出世頭は誰?

平成10年(1998)生まれの現役力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。

表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。

同じ年に生まれた力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。

1998年生まれの力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.7) 7月場所 成績 令和5年7月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。

最高位が前頭の現役力士

湘南乃海 桃太郎

湘南乃海 桃太郎(しょうなんのうみ ももたろう)は神奈川県 中郡大磯町出身、高田川部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 前頭5枚目。

小学生の頃から野球を始めてピッチャーをつとめていた。相撲経験はなかったが父親の勧めとドラマの「千代の富士物語」を観たことで相撲への想いが高まり相撲部屋を見学に。そこで高田川親方(元関脇・安芸乃島)に熱心に誘われたことで入門を決意。成長著しい期待の星として注目されている。

四股名
湘南乃海 桃太郎(しょうなんのうみ ももたろう)
最高位
前頭5枚目
最新番付
西 前頭5枚目
出身地
神奈川県 中郡大磯町
本名
谷松 将人
生年月日
平成10年(1998)4月8日(25歳)
所属部屋
高田川部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳11ヵ月)
新十両
令和5年(2023)1月(24歳9ヵ月)
新入幕
令和5年(2023)7月(25歳3ヵ月)
優勝
無し
受賞・金星
敢闘賞1回
通算成績
247勝185敗0休/432出場(勝率:57.2%)
直近7場所
17勝13敗(十両:32勝13敗)(幕下以下:10勝4敗)
7場所勝率
66.3%
令5年9月
西 前頭5枚目(9枚上昇・最高位更新)
7勝8敗
●○○●●|○○○●●|●○●○●
令5年7月
西 前頭14枚目(4枚上昇・最高位更新)
10勝5敗(敢闘賞)
○○●○○|●○●○○|●○○●○
令5年5月
西 十両筆頭(2枚上昇・最高位更新)
11勝4敗
●○○○●|○○○○○|○●●○○
令5年3月
西 十両3枚目(9枚半上昇・最高位更新)
9勝6敗
○○○○●|○●●○●|●●○○○
令5年1月
東 十両13枚目(2枚半上昇・最高位更新)
12勝3敗
○●○○○|●○○○○|○●○○○
令4年11月
西 幕下筆頭(4枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
○○--○|-○-●-|●-○--
令4年9月
西 幕下5枚目
5勝2敗
○--○-|○-○●-|●---○

豪ノ山 登輝

豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき)は大阪府 寝屋川市出身、武隈部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 前頭5枚目。

寝屋川市立啓明小学1年の頃から寝屋川相撲連盟で相撲を始め、小4次に全日本小学生優勝大会でベスト8入り。寝屋川市立第九中学3年次には全国中学校相撲選手権大会でベスト8の成績を残した。

高校は埼玉栄高校へと相撲留学し数々の大会で活躍、中央大学に進学し3年次に宇和島大会3位、九州大会優勝など活躍し4年次には主将となり全国学生選手権で2位の成績をおさめて三段目100枚目格付け出しの資格を得た。

四股名
豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき)
最高位
前頭5枚目
最新番付
東 前頭5枚目
出身地
大阪府 寝屋川市
本名
西川 登輝
生年月日
平成10年(1998)4月7日(25歳)
出身高校
埼玉栄高校
出身大学
中央大学
所属部屋
境川⇒武隈部屋
改名歴
西川⇒豪ノ山
初土俵
令和3年(2021)3月・三段目100付出(22歳11ヵ月)
新十両
令和4年(2022)7月(24歳3ヵ月)
新入幕
令和5年(2023)7月(25歳3ヵ月)
優勝
十両優勝1回,幕下優勝1回
受賞・金星
敢闘賞1回
通算成績
115勝59敗2休/173出場(勝率:66.5%)
直近7場所
19勝11敗(十両:49勝26敗)
7場所勝率
64.8%
令5年9月
東 前頭5枚目(8枚上昇・最高位更新)
9勝6敗
○●○○○|●○○●●|○●●○○
令5年7月
東 前頭13枚目(5枚上昇・最高位更新)
10勝5敗(敢闘賞)
○○○○○|●●●●○|●○○○○
令5年5月
東 十両筆頭(5枚上昇・最高位更新)
14勝1敗(十両優勝)
○○○○○|○○○○●|○○○○○
令5年3月
東 十両6枚目(4枚上昇・最高位更新)
11勝4敗
○●○○○|○○○●○|●○●○○
令5年1月
東 十両10枚目(4枚半上昇・最高位更新)
9勝6敗
○●○○●|○○●○●|●○○●○
令4年11月
西 十両14枚目(2枚半降下)
9勝6敗
●●○○●|○○○●●|○○●○○
令4年9月
東 十両12枚目
6勝9敗
○●●○●|●●●○○|○●●○●

最高位が十両の現役力士

朝紅龍 琢馬

朝紅龍 琢馬(あさこうりゅう たくま)は大阪府 四條畷市出身、高砂部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両13枚目。

令和2年(2020)の全国学生相撲選手権で3位に入り、三段目最下位格付出の資格を獲得。明徳義塾高校の先輩でもある高砂親方(元関脇・朝赤龍)の高砂部屋への入門を決めた。

初土俵である令和3年(2021)5月場所では7戦全勝で優勝決定戦に進出、佐渡ヶ嶽部屋の琴太豪を破り初土俵を三段目優勝で飾った。

四股名
朝紅龍 琢馬(あさこうりゅう たくま)
最高位
十両13枚目
最新番付
西 十両13枚目
出身地
大阪府 四條畷市
本名
石崎 拓馬
生年月日
平成10年(1998)9月24日(25歳)
出身高校
明徳義塾高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
高砂部屋
改名歴
石崎⇒朝紅龍
初土俵
令和3年(2021)5月・三段目100付出(22歳8ヵ月)
新十両
令和5年(2023)9月(25歳0ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
68勝42敗3休/110出場(勝率:61.8%)
直近7場所
7勝8敗(幕下以下:25勝17敗)
7場所勝率
56.1%
令5年9月
西 十両13枚目(5枚半上昇・最高位更新)
7勝8敗
●●○○●|○○○●●|○●○●●
令5年7月
東 幕下5枚目(6枚上昇)
5勝2敗
-●-●-|○-○-○|○-○--
令5年5月
東 幕下11枚目(3枚半降下)
5勝2敗
○--○●|-○--●|-○--○
令5年3月
西 幕下7枚目(6枚降下)
3勝4敗
●--○-|○-●-○|-●-●-
令5年1月
西 幕下筆頭(6枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
○-●-●|-●-○-|●-●--
令4年11月
東 幕下8枚目(8枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
○-○--|●-○-●|-○--○
令4年9月
西 幕下16枚目
5勝2敗
-○○-●|-○-●-|-○--○

勇磨 猛

勇磨 猛(ゆうま たける)は大阪府 枚方市出身、阿武松部屋の力士で最高位は十両14枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下筆頭。

枚方市立交北小学校5年生の頃から枚方市相撲連盟で相撲を始めて小5でわんぱく相撲全国大会に出場。枚方市立中宮中学2年の頃からは近大附属高校相撲部へと練習に通っていた。同校相撲部監督の奥谷猛氏の紹介で阿武松部屋へと入門、四股名の下の名は監督の名前を頂く。

地道な稽古により三段目まで中位まで番付をあげていたが、左膝靭帯断裂の大怪我により平成29年11月場所から4場所連続休場で一時は番付外を経験。復帰を果たしてからは得意の押し相撲をさらに磨き、令和2年初場所で三段目優勝を飾った。

四股名
勇磨 猛(ゆうま たける)
最高位
十両14枚目
最新番付
西 幕下筆頭
出身地
大阪府 枚方市
本名
中尾 勇磨
生年月日
平成10年(1998)6月13日(25歳)
所属部屋
阿武松部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
新十両
令和5年(2023)7月(25歳1ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
195勝142敗49休/337出場(勝率:57.9%)
直近7場所
27勝15敗(十両:6勝9敗)
7場所勝率
57.9%
令5年9月
西 幕下筆頭(1枚半降下)
4勝3敗
●●--○|-○-○○|--●--
令5年7月
東 十両14枚目(5枚上昇・最高位更新)
6勝9敗
○○●●●|●●●●○|○●●○○
令5年5月
東 幕下5枚目(4枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
○--○○|-●-○-|○---●
令5年3月
西 幕下9枚目(3枚上昇)
5勝2敗
○-○--|●-○-●|-○-○-
令5年1月
西 幕下12枚目(3枚降下)
4勝3敗
-○○-●|--●-○|-●-○-
令4年11月
西 幕下9枚目(18枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
●--○-|●-●-●|-○--○
令4年9月
東 幕下28枚目
6勝1敗
○--○○|--○○-|○-●--

最高位が幕下の現役力士

北大地 豊

北大地 豊(きただいち ゆたか)は北海道 夕張市出身、立浪部屋の力士で最高位は幕下16枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下17枚目。

小学校低学年から相撲を始めて都道府県大会にも出場経験あり。ラップバトルの鑑賞が趣味

四股名
北大地 豊(きただいち ゆたか)
最高位
幕下16枚目
最新番付
西 幕下17枚目
出身地
北海道 夕張市
本名
佐々木 大地
生年月日
平成10年(1998)7月8日(25歳)
所属部屋
立浪部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
207勝185敗0休/392出場(勝率:52.8%)
直近7場所
29勝20敗
7場所勝率
59.2%
令5年9月
西 幕下17枚目(11枚上昇)
6勝1敗(幕下同点)
○-●-○|-○--○|-○○--
令5年7月
西 幕下28枚目(8枚降下)
5勝2敗
○--○-|○-○-○|●---●
令5年5月
西 幕下20枚目(3枚半上昇)
3勝4敗
●--●○|-●-●-|○---○
令5年3月
東 幕下24枚目(7枚半降下)
4勝3敗
●--●-|○-●-○|-○○--
令5年1月
西 幕下16枚目(4枚半上昇)
3勝4敗
●-●-○|-○--●|-○-●-
令4年11月
東 幕下21枚目(2枚上昇)
4勝3敗
-●●-○|--○-○|○---●
令4年9月
東 幕下23枚目
4勝3敗
●--●●|-○--○|-○-○-

鳴滝 翔月

鳴滝 翔月(なるたき かずき)は京都府 京都市右京区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下36枚目。

京都市立日吉ヶ丘高3年次での高校総体では個人団体32強に。京の里は実の兄。

四股名
鳴滝 翔月(なるたき かずき)
最高位
幕下18枚目
最新番付
西 幕下36枚目
出身地
京都府 京都市右京区
本名
花井 翔月
生年月日
平成10年(1998)11月13日(24歳)
出身高校
日吉ヶ丘高校
所属部屋
伊勢ノ海部屋
初土俵
平成28年(2016)11月(18歳0ヵ月)
優勝
序二段優勝1回
通算成績
151勝119敗10休/268出場(勝率:56.3%)
直近7場所
28勝21敗
7場所勝率
57.1%
令5年9月
西 幕下36枚目(6枚降下)
5勝2敗
-○-●-|○○-●-|○---○
令5年7月
西 幕下30枚目(9枚降下)
3勝4敗
●--●-|●●-○-|-○○--
令5年5月
西 幕下21枚目(7枚半上昇)
3勝4敗
-○-●-|○-●●-|-●-○-
令5年3月
東 幕下29枚目(7枚降下)
5勝2敗
●--●○|-○-○-|-○-○-
令5年1月
東 幕下22枚目(14枚半上昇)
3勝4敗
-●●--|●○--○|-●-○-
令4年11月
西 幕下36枚目(7枚上昇)
5勝2敗
○--○-|○●-○-|●---○
令4年9月
西 幕下43枚目
4勝3敗
○--○○|-○-●-|-●--●

藤闘志 隆稀

藤闘志 隆稀(ふじとうし りゅうき)は埼玉県 上尾市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下34枚目。

上尾市立鴨川小学5年の頃から「さいたま相撲クラブ」で相撲を始める。高校は和歌山の箕島高校相撲部監督からスカウトされて「相撲留学」、数々の大会で好成績をあげた。大学は拓殖大学に進学、3年次の宇和島大会2位や4年次の全国学生選手権個人ベスト32など結果を残した。

番付に初めてついた令和3年(2021)5月場所では7戦全勝、同じ藤島部屋の同期である藤星雲との優勝決定戦に進出した。

四股名
藤闘志 隆稀(ふじとうし りゅうき)
最高位
幕下19枚目
最新番付
東 幕下34枚目
出身地
埼玉県 上尾市
本名
勝呂 隆稀
生年月日
平成10年(1998)11月23日(24歳)
出身高校
箕島高校
出身大学
拓殖大学
所属部屋
藤島部屋
改名歴
勝呂⇒藤闘志
初土俵
令和3年(2021)3月(22歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
63勝34敗8休/96出場(勝率:65.6%)
直近7場所
23勝18敗8休
7場所勝率
57.5%
令5年9月
東 幕下34枚目(34枚上昇)
3勝4敗
-○○-●|--○-●|●--●-
令5年7月
東 三段目8枚目(17枚降下)
6勝1敗
○-○-○|--○○-|○-●--
令5年5月
東 幕下51枚目(18枚上昇)
2勝4敗1休
○--●●|-○--●|-■ややや
令5年3月
西 三段目8枚目(40枚降下)
5勝2敗
●--○-|○-○-●|○---○
令5年1月
西 幕下28枚目(6枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年11月
東 幕下22枚目(2枚上昇)
3勝4敗
○--●-|○-●-●|-●-○-
令4年9月
東 幕下24枚目
4勝3敗
○-●--|●-○-○|-●-○-

時蒼馬 馬苛

時蒼馬 馬苛(ときそうま ばいら)はモンゴル ウランバートル市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下32枚目。

モンゴル相撲の横綱だった伯父と白鵬の亡父と親交があったことで福岡の希望が丘高校に相撲留学、卒業後はしばらく宮城野部屋で幕下以下の力士に稽古をつけてもらった。白鵬も認める逸材。

四股名
時蒼馬 馬苛(ときそうま ばいら)
最高位
幕下25枚目
最新番付
東 幕下32枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
バットバヤル・アンハバヤル
生年月日
平成10年(1998)9月1日(25歳)
出身高校
希望が丘高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
陽翔山⇒時蒼馬
初土俵
平成29年(2017)11月(19歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
124勝114敗0休/238出場(勝率:52.1%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 幕下32枚目(6枚半上昇)
1勝6敗
-●-●-|●-●●-|●-○--
令5年7月
西 幕下38枚目(8枚半上昇)
4勝3敗
●--○-|○●-○-|-○--●
令5年5月
東 幕下47枚目(43枚上昇)
4勝3敗
○-●--|●-○-●|○-○--
令5年3月
西 三段目29枚目(14枚降下)
6勝1敗
-○●-○|--○-○|○---○
令5年1月
西 三段目15枚目(13枚降下)
3勝4敗
-○-●-|○-○-●|-●●--
令4年11月
西 三段目2枚目(13枚半降下)
3勝4敗
-●●--|○●--○|○-●--
令4年9月
東 幕下49枚目
3勝4敗
-●●-○|-○-○-|●-●--

聖冴 友利

聖冴 友利(せいご ゆうり)は大阪府 東大阪市出身、錣山部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 幕下29枚目。

東大阪相撲クラブ出身。平成28年、金沢学院東高校の3年次に出場した高校相撲金沢大会では団体3位に。

四股名
聖冴 友利(せいご ゆうり)
最高位
幕下29枚目
最新番付
東 幕下29枚目
出身地
大阪府 東大阪市
本名
齋藤 聖冴
生年月日
平成10年(1998)12月25日(24歳)
出身高校
金沢学院高校
所属部屋
錣山部屋
初土俵
平成29年(2017)3月(18歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
139勝103敗24休/241出場(勝率:57.7%)
直近7場所
28勝21敗
7場所勝率
57.1%
令5年9月
東 幕下29枚目(33枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●--|○○--●|-●-●-
令5年7月
西 三段目2枚目(18枚半降下)
6勝1敗
-○-○○|--●○-|-○-○-
令5年5月
東 幕下44枚目(16枚上昇)
2勝5敗
-●-○●|-●--○|-●-●-
令5年3月
東 幕下60枚目(23枚半上昇)
5勝2敗
●--○●|-○-○-|-○-○-
令5年1月
西 三段目23枚目(27枚半上昇)
5勝2敗
○--○●|-○--○|●--○-
令4年11月
東 三段目51枚目(15枚降下)
5勝2敗
○--●○|-○--●|-○-○-
令4年9月
東 三段目36枚目
3勝4敗
○--●●|--●-○|-○●--

舞蹴 修樹

舞蹴 修樹(まいける しゅうき)は福井県 福井市出身、二子山部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目12枚目。

福井農林高3年次の高校相撲金沢大会で3位に、母はフィリピン出身。同郷の「大先輩」越ノ龍がいた藤島部屋に二子山親方の内弟子として入門。師匠の独立に同行して移籍となった。

四股名
舞蹴 修樹(まいける しゅうき)
最高位
幕下29枚目
最新番付
西 三段目12枚目
出身地
福井県 福井市
本名
林 舞蹴
生年月日
平成10年(1998)7月15日(25歳)
出身高校
福井農林高校
所属部屋
藤島⇒二子山部屋
改名歴
林⇒舞蹴
初土俵
平成29年(2017)9月(19歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
131勝114敗0休/245出場(勝率:53.5%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年9月
西 三段目12枚目(9枚半降下)
4勝3敗
-○●--|○●-●-|○-○--
令5年7月
東 三段目3枚目(11枚降下)
3勝4敗
-●●--|○-○●-|●---○
令5年5月
東 幕下52枚目(10枚上昇)
3勝4敗
-●-●-|●-○-●|○--○-
令5年3月
西 三段目筆頭(15枚降下)
4勝3敗
-○○--|●-●-○|-○--●
令5年1月
西 幕下46枚目(8枚半上昇)
3勝4敗
-●-○-|●●-○-|-●-○-
令4年11月
東 幕下55枚目(10枚上昇)
4勝3敗
●-●-○|-○--○|●-○--
令4年9月
東 三段目5枚目
4勝3敗
-○-○-|○-●●-|-○--●

魁清城 俊輝

魁清城 俊輝(かいせいじょう としき)は愛知県 清須市出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下55枚目。

西枇杷島中時代は様々な道場で柔道を学び身体を鍛えた。父は友綱部屋の元力士、名城國(めいじょうくに)(元幕下30枚目)。その父の四股名から「城」の1字を受け継ぐ。

四股名
魁清城 俊輝(かいせいじょう としき)
最高位
幕下31枚目
最新番付
東 幕下55枚目
出身地
愛知県 清須市
本名
山崎 俊輝
生年月日
平成10年(1998)7月2日(25歳)
所属部屋
浅香山部屋
改名歴
山崎⇒魁清城
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
198勝193敗1休/391出場(勝率:50.6%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 幕下55枚目(8枚半降下)
2勝5敗
○--●●|-●-●-|●---○
令5年7月
西 幕下46枚目(9枚半上昇)
3勝4敗
-●●-○|--○-●|-●--○
令5年5月
東 幕下56枚目(20枚上昇)
4勝3敗
-○●-●|--○○-|-○-●-
令5年3月
西 三段目15枚目(24枚降下)
5勝2敗
-○○-○|--●●-|○--○-
令5年1月
西 幕下51枚目(46枚半上昇)
2勝5敗
●-○--|●-●○-|-●--●
令4年11月
西 三段目37枚目(31枚降下)
6勝1敗
-○●-○|-○-○-|-○-○-
令4年9月
西 三段目6枚目
2勝5敗
○--●-|●-○●-|●--●-

千代大豪 勇星

千代大豪 勇星(ちよだいごう ゆうせい)は兵庫県 尼崎市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段47枚目。

小学5年生で空手を始めて南武庫之荘中学時代にはヒョードルに憧れて総合格闘技に取り組む。いったんは高校に進学したがプロの格闘家になりたくて中退、働きながら道場に通っていた。この頃からアームレスリングも始めて兵庫県大会優勝、JAWA全日本ジュニア選手権で準優勝と頭角を現す。しかし知人の誘いで大阪場所を観戦した錦城は相撲に魅了されて入門を決意した。

平成28年(2016)7月場所で初土俵。この前相撲では格闘家の片鱗を見せる一幕もあった。日本大学相撲部出身の境川部屋、梅野(現・對馬洋)に対して立ち合いから強烈な掌底を連打して圧倒。最終的には「相撲技」によって錦城が敗れはしたが、勝者である梅野は脳震盪を起こして立ち上がることもままならないほどだった。この一番は錦城の名を大きく知らしめることとなる。翌場所、対戦相手である式秀部屋の服部桜は恐れるあまり、自ら尻餅をついて負けようとする敗退行為に2度も及んだ。

四股名
千代大豪 勇星(ちよだいごう ゆうせい)
最高位
幕下34枚目
最新番付
西 序二段47枚目
出身地
兵庫県 尼崎市
本名
錦城 勇星
生年月日
平成10年(1998)2月28日(25歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
錦城⇒千代大豪
初土俵
平成28年(2016)7月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
133勝83敗78休/214出場(勝率:62.1%)
直近7場所
20勝5敗24休
7場所勝率
80.0%
令5年9月
西 序二段47枚目(60枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年7月
西 三段目77枚目(60枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令5年5月
東 三段目17枚目(25枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年3月
西 幕下52枚目(25枚上昇)
2勝2敗3休
-○○-●|--●やや|ややややや
令5年1月
西 三段目17枚目(55枚上昇)
5勝2敗
-○○-●|-○--○|○---●
令4年11月
西 三段目72枚目(91枚上昇)
6勝1敗
-○-○-|●-○○-|○---○
令4年9月
西 序二段73枚目
7勝0敗(序二段同点)
○--○-|○○-○-|○-○--

東照山 恵太朗

東照山 恵太朗(とうしょうやま けいたろう)は千葉県 成田市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下36枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目11枚目。

成田小学1年の頃から相撲千葉クラブで相撲を始めて小4でわんぱく相撲全国大会、小5で全日本小学生相撲優勝大会3位に。成田市立西中学時代にも関東中学個人3位など数々の大会で優秀な成績をおさめた。

四股名
東照山 恵太朗(とうしょうやま けいたろう)
最高位
幕下36枚目
最新番付
西 三段目11枚目
出身地
千葉県 成田市
本名
竹井 健太郎
生年月日
平成10年(1998)1月7日(25歳)
所属部屋
玉ノ井部屋
改名歴
竹井⇒東照山
初土俵
平成25年(2013)3月(15歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
209勝217敗8休/425出場(勝率:49.2%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
西 三段目11枚目(14枚降下)
3勝4敗
●--●○|-●-●-|-○-○-
令5年7月
西 幕下57枚目(21枚半降下)
2勝5敗
○-○--|●-●-●|-●-●-
令5年5月
東 幕下36枚目(6枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●-●-|○-●●-|○---●
令5年3月
西 幕下42枚目(24枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●●-○|--○○-|●-○--
令5年1月
西 三段目6枚目(13枚半上昇)
5勝2敗
○--○●|-○-○-|-●--○
令4年11月
東 三段目20枚目(18枚半上昇)
4勝3敗
○--○●|--○-●|-○-●-
令4年9月
西 三段目38枚目
4勝3敗
-●○--|○-○●-|○---●

納谷 幸林

納谷 幸林(なや たかもり)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下40枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目3枚目。

中央区立有馬小学3年の頃から江東青龍館に通って相撲を始める。さいたま市立大宮西中を経て埼玉栄高校へと進学、3年次には高校総体団体優勝に貢献した。その後、中央大学へと進学し団体戦などで活躍した。祖父は横綱大鵬で父は元関脇・貴闘力。納谷4兄弟の次男。

四股名
納谷 幸林(なや たかもり)
最高位
幕下40枚目
最新番付
東 三段目3枚目
出身地
東京都 江東区
本名
納谷 幸林
生年月日
平成10年(1998)1月10日(25歳)
出身高校
埼玉栄高校
出身大学
中央大学
所属部屋
大嶽部屋
改名歴
鵬山⇒納谷
初土俵
令和2年(2020)3月(22歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
77勝63敗0休/140出場(勝率:55%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 三段目3枚目(10枚上昇)
2勝5敗
-●-●-|●○--●|-●○--
令5年7月
東 三段目13枚目(19枚上昇)
4勝3敗
-○●--|●○--○|-○--●
令5年5月
東 三段目32枚目(29枚半降下)
5勝2敗
-○○--|○-●-○|-●○--
令5年3月
西 三段目2枚目(11枚半上昇)
2勝5敗
○-●-●|-●--●|●-○--
令5年1月
東 三段目14枚目(15枚上昇)
4勝3敗
●-○-●|--○-○|●-○--
令4年11月
東 三段目29枚目(20枚降下)
4勝3敗
-○-●-|○-○-●|○--●-
令4年9月
東 三段目9枚目
3勝4敗
●-●-○|-○-○-|-●●--

大ノ蔵 憲司

大ノ蔵 憲司(おおのくら けんじ)は福岡県 北九州市小倉南区出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段16枚目。

幼稚園の頃から始めた柔道は初段の腕前。大倉中学校3年次に福岡県大会90kg超級で3位に。相撲経験はなかったが元十両の金親(当時・熊ヶ谷親方)に勧誘されたことをきっかけに入門を決めた。

四股名
大ノ蔵 憲司(おおのくら けんじ)
最高位
幕下48枚目
最新番付
西 序二段16枚目
出身地
福岡県 北九州市小倉南区
本名
大嶋 祐輝
生年月日
平成10年(1998)6月9日(25歳)
所属部屋
宮城野部屋
改名歴
大嶋山⇒大ノ蔵
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
186勝183敗23休/369出場(勝率:50.4%)
直近7場所
19勝22敗8休
7場所勝率
46.3%
令5年9月
西 序二段16枚目(60枚半降下)
3勝3敗1休
やや-○●|-●-○-|-○-●-
令5年7月
東 三段目46枚目(31枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年5月
東 三段目15枚目(15枚降下)
2勝5敗
○--●○|--●-●|●-●--
令5年3月
西 幕下60枚目(11枚上昇)
3勝4敗
○-●--|●-○-●|-●--○
令5年1月
西 三段目11枚目(23枚半降下)
4勝3敗
-●-○-|●○-○-|○---●
令4年11月
西 幕下48枚目(21枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
○--●-|○-●-●|●---●
令4年9月
東 三段目10枚目
5勝2敗
○-○-●|-○-○-|●---○

北勝龍 微雅

北勝龍 微雅(ほくとりゅう ひょうが)は北海道 札幌市東区出身、八角部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目17枚目。

東栄中学2年次から札幌市の相撲道場で相撲を始めて札幌市大会で団体優勝。また中1から始めた柔道は初段の腕前。小樽明峰高校では柔道部と並行して相撲同好会を立ち上げ、数々の大会で優秀な成績をおさめた。

四股名
北勝龍 微雅(ほくとりゅう ひょうが)
最高位
幕下48枚目
最新番付
東 三段目17枚目
出身地
北海道 札幌市東区
本名
宮崎 微雅
生年月日
平成10年(1998)1月3日(25歳)
出身高校
小樽明峰高校
所属部屋
八角部屋
改名歴
宮崎山⇒北勝龍
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
154勝135敗19休/286出場(勝率:53.8%)
直近7場所
26勝20敗3休
7場所勝率
56.5%
令5年9月
東 三段目17枚目(24枚上昇)
3勝4敗
-●-○●|--●○-|●-○--
令5年7月
東 三段目41枚目(19枚降下)
5勝2敗
○-○-○|-●--○|-○-●-
令5年5月
東 三段目22枚目(25枚降下)
3勝1敗3休
●-○-○|-○-やや|ややややや
令5年3月
西 幕下57枚目(11枚上昇)
2勝5敗
-○●--|●-●●-|-○--●
令5年1月
西 三段目8枚目(15枚上昇)
4勝3敗
○--●-|○○-○-|-●-●-
令4年11月
西 三段目23枚目(29枚上昇)
4勝3敗
○-●-●|--○-○|●-○--
令4年9月
西 三段目52枚目
5勝2敗
○--●-|●-○-○|-○--○

東輝龍 潤強

東輝龍 潤強(とうきりゅう じゅんし)は愛知県 丹羽郡大口町出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目88枚目。

大口南小学6年の頃から中京クラブで相撲を始めて、中2と中3で全国都道府県中学生相撲選手権に出場、団体3位に貢献。玉ノ井部屋の元力士、東輝龍(元幕下32枚目)に誘われて玉ノ井部屋に入門、四股名も受け継いだ。

四股名
東輝龍 潤強(とうきりゅう じゅんし)
最高位
幕下54枚目
最新番付
西 三段目88枚目
出身地
愛知県 丹羽郡大口町
本名
飯田 隼司
生年月日
平成10年(1998)6月25日(25歳)
所属部屋
玉ノ井部屋
改名歴
飯田⇒東輝龍
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
185勝192敗15休/374出場(勝率:49.5%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年9月
西 三段目88枚目(29枚半降下)
4勝3敗
-○-○○|--●-○|●---●
令5年7月
東 三段目59枚目(20枚上昇)
2勝5敗
-●-○●|-●-●-|●---○
令5年5月
東 三段目79枚目(19枚半降下)
4勝3敗
●--●○|-○-●-|○-○--
令5年3月
西 三段目59枚目(27枚降下)
3勝4敗
-○-○-|●●-○-|-●-●-
令5年1月
西 三段目32枚目(20枚上昇)
2勝5敗
-●-●-|●○-●-|-○--●
令4年11月
西 三段目52枚目(19枚半上昇)
4勝3敗
○-○--|●●--○|●-○--
令4年9月
東 三段目72枚目
4勝3敗
●--●-|○○-○-|○--●-

魁新丸 新太郎

魁新丸 新太郎(かいしんまる しんたろう)は大阪府 松原市出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目80枚目。

小学生の頃から水泳やバスケで身体を鍛えた。相撲経験はなかったが母親の勧めで相撲の道に。パンやケーキ作りが得意でゲームやアニメが大好きな愛されキャラ。

四股名
魁新丸 新太郎(かいしんまる しんたろう)
最高位
幕下54枚目
最新番付
東 三段目80枚目
出身地
大阪府 松原市
本名
中辻 新
生年月日
平成10年(1998)9月14日(25歳)
所属部屋
浅香山部屋
改名歴
中辻⇒魁新丸
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
185勝181敗26休/365出場(勝率:50.7%)
直近7場所
20勝26敗3休
7場所勝率
44.4%
令5年9月
東 三段目80枚目(19枚半降下)
4勝3敗
-●-○-|○●-○-|●--○-
令5年7月
西 三段目60枚目(20枚上昇)
3勝4敗
●--●○|-○--○|●-●--
令5年5月
西 三段目80枚目(37枚上昇)
4勝3敗
●--○-|●○--○|-○--●
令5年3月
西 序二段27枚目(35枚降下)
5勝2敗
●--○○|-○--●|○-○--
令5年1月
西 三段目82枚目(15枚降下)
1勝3敗3休
○-●-●|--■やや|ややややや
令4年11月
西 三段目67枚目(50枚半降下)
3勝4敗
-○●-●|--○●-|-○-●-
令4年9月
東 三段目17枚目
0勝7敗
●-●-●|--●●-|●-●--

中島 楓

中島 楓(なかしま かえで)は大分県 別府市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年9月場所は番付外。

楊志館高校を中退したことで一度は相撲からも離れたが、その後も相撲への想いは消えることなく大相撲の世界へと足を踏み出した。

四股名
中島 楓(なかしま かえで)
最高位
幕下54枚目
最新番付
番付外
出身地
大分県 別府市
本名
中島 楓
生年月日
平成10年(1998)9月20日(25歳)
出身高校
楊志館高校・中退
所属部屋
武蔵川部屋
初土俵
平成27年(2015)11月(17歳2ヵ月)
優勝
序ノ口優勝1回
通算成績
138勝107敗70休/244出場(勝率:56.6%)
直近7場所
7勝2敗33休
7場所勝率
77.8%
令5年9月
番付外(1枚半降下)
令5年7月
東 序ノ口18枚目(18枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令5年5月
西 序二段106枚目(70枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年3月
西 序二段36枚目(60枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年1月
西 三段目66枚目(33枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年11月
西 三段目33枚目(59枚上昇)
1勝1敗5休
-○●-や|ややややや|ややややや
令4年9月
西 序二段2枚目
6勝1敗
○--○○|--○○-|○-●--

天 秀斗

天 秀斗(あまね しゅうと)は神奈川県 横浜市神奈川区出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目81枚目。

巡業の藤沢場所で勧進元から親方に紹介されたことがきっかけで錣山部屋に入門。

四股名
天 秀斗(あまね しゅうと)
最高位
幕下58枚目
最新番付
東 三段目81枚目
出身地
神奈川県 横浜市神奈川区
本名
井上 天
生年月日
平成10年(1998)11月21日(24歳)
所属部屋
錣山部屋
初土俵
平成29年(2017)3月(18歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
130勝136敗0休/265出場(勝率:49.1%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年9月
東 三段目81枚目(29枚半降下)
5勝2敗
○-○-○|--○●-|-○--●
令5年7月
西 三段目51枚目(20枚上昇)
2勝5敗
-●-○-|●-●-●|-●--○
令5年5月
西 三段目71枚目(19枚降下)
4勝3敗
-○●-○|-○--○|-●-●-
令5年3月
西 三段目52枚目(31枚降下)
3勝4敗
●--●-|○●--●|-○--○
令5年1月
西 三段目21枚目(24枚降下)
2勝5敗
-○-●-|●-●●-|-○-●-
令4年11月
東 幕下58枚目(49枚上昇・最高位更新)
1勝6敗
-●●-●|--●●-|●-○--
令4年9月
東 三段目47枚目
6勝1敗
-□-●-|○-○-○|-○--○

最高位が三段目の現役力士

向田 浩希

向田 浩希(むかいだ ひろき)は兵庫県 淡路市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目2枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目58枚目。

高校では柔道で初段。高3の時に100キロ超級で県大会ベスト16入り。高校卒業後、いったんは就職したが鳴戸部屋の門を叩く。

四股名
向田 浩希(むかいだ ひろき)
最高位
三段目2枚目
最新番付
西 三段目58枚目
出身地
兵庫県 淡路市
本名
向田 浩基
生年月日
平成10年(1998)11月2日(24歳)
出身高校
柳学園高校
所属部屋
鳴戸部屋
初土俵
平成30年(2018)5月(19歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
108勝101敗8休/209出場(勝率:51.7%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年9月
西 三段目58枚目(19枚半上昇)
3勝4敗
-○-○●|--●○-|-●-●-
令5年7月
東 三段目78枚目(15枚半降下)
4勝3敗
-○●--|○○-○-|●-●--
令5年5月
西 三段目62枚目(30枚半降下)
3勝4敗
-●-●-|○-●-○|○--●-
令5年3月
東 三段目32枚目(18枚半上昇)
2勝5敗
-●-●-|●-○-○|-●--●
令5年1月
西 三段目50枚目(20枚半上昇)
4勝3敗
-○-○-|○●--●|-●○--
令4年11月
東 三段目71枚目(25枚半降下)
4勝3敗
-●●--|○●-○-|○--○-
令4年9月
西 三段目45枚目
2勝5敗
●-●-●|-○--●|○--●-

柏王丸 大樹

柏王丸 大樹(はくおうまる だいき)は千葉県 柏市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目8枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目36枚目。

5歳の頃から柏相撲少年団で相撲を始め、日本相撲協会進級試験では幼児の部、小1、2、4の部で優勝。私立柏日体高(現・日体大柏高)では関東大会や高校総体に出場。平成30年9月場所では序二段優勝を全勝で飾った。四股名は地元、柏市に因んだもの。

四股名
柏王丸 大樹(はくおうまる だいき)
最高位
三段目8枚目
最新番付
西 三段目36枚目
出身地
千葉県 柏市
本名
朝倉 大樹
生年月日
平成10年(1998)6月27日(25歳)
出身高校
日体大柏高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
朝倉⇒柏王丸
初土俵
平成29年(2017)3月(18歳9ヵ月)
優勝
序二段優勝1回
通算成績
128勝124敗14休/252出場(勝率:50.8%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
42.9%
令5年9月
西 三段目36枚目(15枚半上昇)
0勝7敗
-●-●●|--●●-|●-●--
令5年7月
東 三段目52枚目(29枚半降下)
4勝3敗
●--●○|--●-○|○--○-
令5年5月
西 三段目22枚目(15枚半上昇)
2勝5敗
-○-●●|--●-○|●--●-
令5年3月
東 三段目38枚目(30枚降下)
4勝3敗
●-●-○|--○-○|-●○--
令5年1月
東 三段目8枚目(53枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●-●-●|--●○-|●---○
令4年11月
西 三段目61枚目(17枚半降下)
6勝1敗
-○○-○|--○●-|-○--○
令4年9月
東 三段目44枚目
3勝4敗
-○●-●|-○--●|-○●--

朝心誠 守

朝心誠 守(あさしんじょう まもる)は愛知県 名古屋市名東区出身、高砂部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 三段目18枚目。

高校では柔道で愛知県総体100kg超級でベスト16。その頃の得意技は一本背負い

四股名
朝心誠 守(あさしんじょう まもる)
最高位
三段目18枚目
最新番付
東 三段目18枚目
出身地
愛知県 名古屋市名東区
本名
横道 守
生年月日
平成10年(1998)2月12日(25歳)
出身高校
東海工専熱田高校
所属部屋
高砂部屋
改名歴
朝横道⇒朝心誠
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
154勝143敗11休/296出場(勝率:52%)
直近7場所
28勝21敗
7場所勝率
57.1%
令5年9月
東 三段目18枚目(11枚半上昇・最高位更新)
6勝1敗
○-○-●|--○○-|○--○-
令5年7月
西 三段目29枚目(16枚上昇)
4勝3敗
○-○--|○-●-○|●--●-
令5年5月
西 三段目45枚目(17枚上昇)
4勝3敗
-○●-○|--○-●|-●-○-
令5年3月
西 三段目62枚目(17枚半降下)
4勝3敗
○--●-|○-○●-|○---●
令5年1月
東 三段目45枚目(25枚半降下)
3勝4敗
-●○-●|-○-●-|-●○--
令4年11月
西 三段目19枚目(26枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●-●--|●○-○-|●-●--
令4年9月
東 三段目46枚目
5勝2敗
○--○-|●-○○-|○---●

流馬 流威

流馬 流威(りゅうま るい)は愛知県 岡崎市出身、放駒部屋の力士で最高位は三段目30枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段62枚目。

小1の頃から空手を始める。相撲経験は無かったが父親からの勧めで入門を決意。愛称は「アルパカ」。

四股名
流馬 流威(りゅうま るい)
最高位
三段目30枚目
最新番付
西 序二段62枚目
出身地
愛知県 岡崎市
本名
中石 流威
生年月日
平成10年(1998)7月24日(25歳)
所属部屋
松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
改名歴
中石⇒流馬
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
161勝152敗79休/313出場(勝率:51.4%)
直近7場所
13勝4敗32休
7場所勝率
76.5%
令5年9月
西 序二段62枚目(52枚半上昇)
5勝2敗
-○-●○|-○-○-|-●○--
令5年7月
東 序ノ口10枚目(8枚降下)
5勝2敗
-●○--|○-●-○|-○○--
令5年5月
東 序ノ口2枚目(2枚半上昇)
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--
令5年3月
西 序ノ口4枚目(4枚半上昇)
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--
令5年1月
東 序ノ口9枚目(35枚半降下)
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--
令4年11月
西 序二段75枚目(70枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
西 序二段5枚目
0勝0敗7休
休場

赤虎 拓美

赤虎 拓美(あかとら たくみ)は大分県 中津市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目42枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段9枚目。

福岡の築上郡吉富町立吉富小学1年生から青葉高校3年生まで、柔道一筋で鍛え上げた強靭な肉体。大工になることが決まっていたが相撲好きの父親の勧めがあり、身体を動かす仕事をしたかったことで角界入りを決意。四股名の下の名は「匠」と字を改めた。

四股名
赤虎 拓美(あかとら たくみ)
最高位
三段目42枚目
最新番付
西 序二段9枚目
出身地
大分県 中津市
本名
表 拓美
生年月日
平成10年(1998)3月1日(25歳)
出身高校
青豊高校
所属部屋
式秀部屋
改名歴
表⇒赤虎
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
152勝156敗0休/306出場(勝率:49.7%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
47.9%
令5年9月
西 序二段9枚目(41枚降下)
4勝3敗
-○○--|○●-○-|-●--●
令5年7月
西 三段目58枚目(12枚半降下)
1勝6敗
●--●●|--●●-|○-●--
令5年5月
東 三段目46枚目(18枚上昇)
3勝4敗
○-○--|●-●-●|-●--○
令5年3月
東 三段目64枚目(20枚上昇)
4勝3敗
-●●-○|-○--○|-●-○-
令5年1月
東 三段目84枚目(35枚半上昇)
4勝3敗
-○○--|●-○○-|-●■--
令4年11月
西 序二段29枚目(35枚半降下)
5勝2敗
-●○-○|--○○-|-●--○
令4年9月
東 三段目84枚目
2勝5敗
○-●-●|-○--●|-●--●

冨蘭志壽 学

冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)はフィリピン ラグナ州出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目53枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段16枚目。

フィリピン生まれで9歳の頃に来日して福生市に。2年遅れでの福生第一小学校に入学となった。小6から中3まで福生市柔道連盟で柔道を習い中2で市の大会で優勝を飾った。キラキラネームと言われるが四股名は本名に因んだもの。

四股名
冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)
最高位
三段目53枚目
最新番付
東 序二段16枚目
出身地
フィリピン ラグナ州
本名
須崎 フランシス
生年月日
平成10年(1998)8月4日(25歳)
所属部屋
式秀部屋
初土俵
平成28年(2016)3月(17歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
149勝152敗7休/300出場(勝率:49.7%)
直近7場所
22勝25敗2休
7場所勝率
46.8%
令5年9月
東 序二段16枚目(23枚上昇)
4勝3敗
-○-●●|-○-●-|○--○-
令5年7月
東 序二段39枚目(27枚半降下)
4勝1敗2休
○-●-や|ややや-○|-○-○-
令5年5月
西 序二段11枚目(32枚降下)
3勝4敗
○--●●|-○-●-|-○-●-
令5年3月
西 三段目69枚目(20枚上昇)
2勝5敗
○--●●|-○-●-|●---●
令5年1月
西 三段目89枚目(20枚半上昇)
4勝3敗
○-○-●|--●○-|●--○-
令4年11月
東 序二段20枚目(44枚降下)
4勝3敗
○-●-○|--○-●|○---●
令4年9月
東 三段目66枚目
1勝6敗
-●○-●|--●●-|●---●

新屋敷 勇希

新屋敷 勇希(しんやしき ゆうき)は埼玉県 吉川市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目55枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段筆頭。

力士を志したきっかけは昭和47年(1972)秋場所千秋楽、共に関脇だった輪島(のち横綱)と貴ノ花(のち大関)の一戦を観て感動したことから。

四股名
新屋敷 勇希(しんやしき ゆうき)
最高位
三段目55枚目
最新番付
東 序二段筆頭
出身地
埼玉県 吉川市
本名
新屋敷 勇希
生年月日
平成10年(1998)1月31日(25歳)
所属部屋
大嶽部屋
初土俵
平成25年(2013)11月(15歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
187勝213敗6休/399出場(勝率:46.9%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 序二段筆頭(21枚降下)
4勝3敗
-○-●○|--●-○|○--●-
令5年7月
東 三段目70枚目(20枚上昇)
3勝4敗
○-○-●|-●--○|●-●--
令5年5月
東 三段目90枚目(29枚降下)
4勝3敗
-●-○○|--●-○|-●○--
令5年3月
東 三段目61枚目(36枚半上昇)
2勝5敗
●-●--|○●--●|-●--○
令5年1月
西 序二段7枚目(25枚半降下)
5勝2敗
-○○-○|-●--○|-○●--
令4年11月
東 三段目72枚目(20枚上昇)
2勝5敗
○--●●|--●●-|○---●
令4年9月
東 序二段2枚目
4勝3敗
-●-●-|●○--○|○--○-

都川 寛弘

都川 寛弘(みやこがわ ひろみつ)は京都府 京都市伏見区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は三段目59枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段36枚目。

中3で出場した全国中学校相撲選手権大会では団体32強。同郷である甲山親方(元前頭11枚目・大碇)に勧誘されて伊勢ノ海部屋へと入門。

四股名
都川 寛弘(みやこがわ ひろみつ)
最高位
三段目59枚目
最新番付
西 序二段36枚目
出身地
京都府 京都市伏見区
本名
小野 寛弘
生年月日
平成10年(1998)11月22日(24歳)
出身高校
両洋高校
所属部屋
伊勢ノ海部屋
改名歴
小野⇒都川
初土俵
平成29年(2017)5月(18歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
125勝134敗0休/257出場(勝率:48.6%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
42.9%
令5年9月
西 序二段36枚目(43枚半降下)
2勝5敗
●-●--|●○-●-|○---●
令5年7月
東 三段目83枚目(24枚降下)
1勝6敗
●--●-|●-○●-|-●●--
令5年5月
東 三段目59枚目(20枚上昇)
2勝5敗
-●-●-|●○-●-|●-○--
令5年3月
東 三段目79枚目(19枚半降下)
4勝3敗
-●-○-|○○-●-|-●-○-
令5年1月
西 三段目59枚目(20枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-●-○|--●-○|-●○--
令4年11月
西 三段目79枚目(37枚上昇)
4勝3敗
○-○--|●●--●|-○○--
令4年9月
西 序二段26枚目
5勝2敗
●-○-○|-○--○|●--○-

流武丸 貴光

流武丸 貴光(りゅうぶまる たかみつ)は岐阜県 各務原市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年9月場所は番付外。

目標とする力士は親方である武蔵丸関。ももクロのファン。

四股名
流武丸 貴光(りゅうぶまる たかみつ)
最高位
三段目66枚目
最新番付
番付外
出身地
岐阜県 各務原市
本名
清水 裕貴
生年月日
平成10年(1998)7月11日(25歳)
所属部屋
武蔵川部屋
改名歴
清水⇒流武⇒流武丸
初土俵
平成26年(2014)5月(15歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
155勝158敗51休/312出場(勝率:49.7%)
直近7場所
3勝4敗21休
7場所勝率
42.9%
令5年9月
番付外
令5年7月
番付外
令5年5月
番付外(11枚半降下)
令5年3月
東 序ノ口11枚目(10枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令5年1月
西 序二段101枚目(70枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年11月
西 序二段31枚目(30枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
東 序二段筆頭
3勝4敗
○-●-○|-○--●|●--●-

高倉山 隼也

高倉山 隼也(たかくらやま じゅんや)は山形県 米沢市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目79枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段3枚目。

小2から中1まで住んでいた福島市で、立田川部屋の元幕下・若信夫であり荒汐部屋の「大波3兄弟」の父親、大波政志さんに相撲を教わった

四股名
高倉山 隼也(たかくらやま じゅんや)
最高位
三段目79枚目
最新番付
西 序二段3枚目
出身地
山形県 米沢市
本名
木村 隼也
生年月日
平成10年(1998)8月11日(25歳)
所属部屋
尾上部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
182勝193敗17休/375出場(勝率:48.5%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年9月
西 序二段3枚目(69枚半上昇)
2勝5敗
-●●--|●●-○-|○---●
令5年7月
東 序二段73枚目(21枚降下)
6勝1敗
●-○--|○-○-○|○-○--
令5年5月
東 序二段52枚目(34枚半降下)
3勝4敗
-○-●●|-●--●|○-○--
令5年3月
西 序二段17枚目(43枚上昇)
2勝5敗
●--●-|○●--●|○---●
令5年1月
西 序二段60枚目(27枚半降下)
5勝2敗
○--○-|●○-○-|-●-○-
令4年11月
東 序二段33枚目(44枚降下)
3勝4敗
●-●-○|-○--●|-○●--
令4年9月
東 三段目79枚目
1勝6敗
-●-●-|●●-○-|●-●--

石東 明之助

石東 明之助(いしあずま あきのすけ)は宮城県 石巻市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目83枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段27枚目。

石巻市立釜小学4年の頃から始めた柔道は初段の腕前。入門のきっかけは東日本震災の避難所生活中、玉ノ井部屋が行ってくれた炊き出しが縁で。相撲経験は無かったが入門を決めた。

四股名
石東 明之助(いしあずま あきのすけ)
最高位
三段目83枚目
最新番付
西 序二段27枚目
出身地
宮城県 石巻市
本名
鈴木 章史
生年月日
平成10年(1998)11月8日(24歳)
所属部屋
玉ノ井部屋
改名歴
鈴木⇒石東
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
179勝198敗15休/376出場(勝率:47.6%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年9月
西 序二段27枚目(24枚半上昇)
4勝3敗
-●●--|○-○-○|○-●--
令5年7月
東 序二段52枚目(28枚降下)
4勝3敗
○--○●|--○●-|○---●
令5年5月
東 序二段24枚目(30枚半降下)
3勝4敗
-●●-○|-●--●|-○--○
令5年3月
西 三段目83枚目(20枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-○-●-|●○--●|-●--●
令5年1月
西 序二段13枚目(41枚半上昇)
4勝3敗
-●-○-|●●-○-|-○-○-
令4年11月
東 序二段55枚目(26枚半降下)
5勝2敗
-●-○-|○●-○-|○--○-
令4年9月
西 序二段28枚目
3勝4敗
○-●-○|-●--●|-●--○

幸奄美 創

幸奄美 創(ゆきあまみ はじめ)は鹿児島県 大島郡宇検村出身、立浪部屋の力士で最高位は三段目97枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段81枚目。

鹿児島県の中学総体では中2のときに相撲個人優勝

四股名
幸奄美 創(ゆきあまみ はじめ)
最高位
三段目97枚目
最新番付
東 序二段81枚目
出身地
鹿児島県 大島郡宇検村
本名
中田 翔太
生年月日
平成10年(1998)1月9日(25歳)
所属部屋
立浪部屋
改名歴
大和浪⇒幸奄美
初土俵
平成25年(2013)3月(15歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
202勝214敗18休/415出場(勝率:48.7%)
直近7場所
26勝21敗2休
7場所勝率
55.3%
令5年9月
東 序二段81枚目(24枚半降下)
5勝2敗
-○-○-|●○-○-|-●--○
令5年7月
西 序二段56枚目(30枚降下)
3勝2敗2休
-●ややや|や●-○-|-○○--
令5年5月
西 序二段26枚目(24枚半上昇)
3勝4敗
○--○-|●-●-○|●-●--
令5年3月
東 序二段51枚目(21枚半降下)
4勝3敗
-●-○○|--○○-|-●-●-
令5年1月
西 序二段29枚目(50枚上昇)
3勝4敗
●--●-|●-○-○|-●--○
令4年11月
西 序二段79枚目(22枚降下)
5勝2敗
-○-○●|--○○-|-●○--
令4年9月
西 序二段57枚目
3勝4敗
●--○-|●○--○|-●●--

最高位が序二段の現役力士

北勝泉 静優

北勝泉 静優(ほくといずみ しずや)は広島県 広島市西区出身、八角部屋の力士で最高位は序二段4枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段31枚目。

中学から始めた柔道は二段の腕前。広陵高校でも柔道部に所属し県総体100kg級2年連続ベスト8に。得意技は払い腰。

四股名
北勝泉 静優(ほくといずみ しずや)
最高位
序二段4枚目
最新番付
西 序二段31枚目
出身地
広島県 広島市西区
本名
神宮 静優
生年月日
平成10年(1998)2月27日(25歳)
出身高校
広陵高校
所属部屋
八角部屋
改名歴
神宮⇒北勝泉
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
128勝159敗21休/284出場(勝率:45.1%)
直近7場所
21勝26敗2休
7場所勝率
45.7%
令5年9月
西 序二段31枚目(26枚上昇)
2勝5敗
-●●-○|--●-●|●--○-
令5年7月
西 序二段57枚目(43枚降下)
4勝3敗
○--●○|-●--○|-○-●-
令5年5月
西 序二段14枚目(21枚半上昇)
1勝6敗
-●○-●|-●--●|-●●--
令5年3月
東 序二段36枚目(31枚半降下)
4勝3敗
○-●--|●○--●|○-○--
令5年1月
西 序二段4枚目(23枚上昇・最高位更新)
2勝3敗2休
●--●-|■やややや|○---○
令4年11月
西 序二段27枚目(31枚半上昇)
4勝3敗
-○-○-|●●--●|○--○-
令4年9月
東 序二段59枚目
4勝3敗
-○●--|○-○-○|●--●-

瀬戸豊 真也

瀬戸豊 真也(せとゆたか しんや)は岡山県 倉敷市出身、時津風部屋の力士で最高位は序二段6枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段71枚目。

入門するまで相撲経験は特に無く、倉敷翔南高を卒業後は物流系の仕事をしていたが、相撲が好きだったことで時津風部屋の門を叩いた。

四股名
瀬戸豊 真也(せとゆたか しんや)
最高位
序二段6枚目
最新番付
東 序二段71枚目
出身地
岡山県 倉敷市
本名
椎森 真也
生年月日
平成10年(1998)8月20日(25歳)
出身高校
倉敷翔南高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
椎森⇒若豊⇒瀬戸豊
初土俵
平成30年(2018)5月(19歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
86勝113敗18休/199出場(勝率:43.2%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年9月
東 序二段71枚目(28枚降下)
3勝4敗
●-●-●|-○-○-|○-●--
令5年7月
東 序二段43枚目(31枚半上昇)
3勝4敗
●-●--|○○-●-|-●--○
令5年5月
西 序二段74枚目(26枚降下)
4勝3敗
●-○-○|-●-○-|○-●--
令5年3月
西 序二段48枚目(42枚降下)
3勝4敗
-●-○-|●-○●-|●---○
令5年1月
西 序二段6枚目(22枚半上昇・最高位更新)
1勝6敗
●--○-|●●--●|●---●
令4年11月
東 序二段29枚目(32枚半上昇)
4勝3敗
○--●-|○-●-○|-○-●-
令4年9月
西 序二段61枚目
4勝3敗
○--○●|--●-○|●-○--

朝走雷 雷希

朝走雷 雷希(あさそうらい らいき)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段8枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段10枚目。

四股名
朝走雷 雷希(あさそうらい らいき)
最高位
序二段8枚目
最新番付
西 序二段10枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
吉田 雷希
生年月日
平成10年(1998)11月19日(24歳)
出身高校
東海大学付属静岡翔洋高校
出身大学
岐阜協立大学
所属部屋
高砂部屋
初土俵
令和3年(2021)3月(22歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
51勝50敗4休/100出場(勝率:51%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年9月
西 序二段10枚目(21枚半上昇)
4勝3敗
○-●--|●-●○-|-○○--
令5年7月
東 序二段32枚目(27枚半上昇)
4勝3敗
-●●--|●-○○-|○--○-
令5年5月
西 序二段59枚目(25枚降下)
4勝3敗
○--○●|--○●-|●--○-
令5年3月
西 序二段34枚目(50枚上昇)
3勝4敗
●--○-|○●-○-|-●●--
令5年1月
西 序二段84枚目(7枚半降下)
5勝2敗
-●○--|○-○-○|○---●
令4年11月
東 序二段77枚目(35枚降下)
3勝4敗
○-●--|●-○-●|●---○
令4年9月
東 序二段42枚目
2勝5敗
●-●-●|-●-●-|○---○

筑零扇 源造

筑零扇 源造(ちくれいせん げんぞう)は福岡県 飯塚市出身、陸奥部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段47枚目。

平成31年(2019)初場所で左膝十字靭帯断裂の大怪我を負い、一時は番付外に。令和2年(2020)5月場所から四股名を改めて心機一転。

四股名
筑零扇 源造(ちくれいせん げんぞう)
最高位
序二段11枚目
最新番付
東 序二段47枚目
出身地
福岡県 飯塚市
本名
大村 玄之輔
生年月日
平成10年(1998)9月25日(25歳)
所属部屋
陸奥部屋
改名歴
大村⇒筑零扇
初土俵
平成29年(2017)1月(18歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
96勝110敗39休/206出場(勝率:46.6%)
直近7場所
9勝12敗14休
7場所勝率
42.9%
令5年9月
東 序二段47枚目(31枚上昇)
1勝6敗
-●●--|●-●○-|-●-●-
令5年7月
東 序二段78枚目(34枚半上昇)
4勝3敗
-○-●○|-●--●|-○-○-
令5年5月
西 序ノ口5枚目(変動なし)
4勝3敗
○--●-|●-○○-|-●-○-
令5年3月
番付外
令5年1月
番付外(1枚降下)
令4年11月
西 序ノ口14枚目(22枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
東 序二段94枚目
0勝0敗7休
休場

柏葉 雄飛

柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)は東京都 台東区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は序二段12枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段65枚目。

浅草の小松竜道場出身。四股名は出身中学である台東区柏葉中学に因んだもの。

四股名
柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)
最高位
序二段12枚目
最新番付
東 序二段65枚目
出身地
東京都 台東区
本名
小松 雄飛
生年月日
平成10年(1998)7月12日(25歳)
所属部屋
伊勢ノ海部屋
改名歴
小松⇒柏葉
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
169勝210敗13休/377出場(勝率:44.8%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年9月
東 序二段65枚目(25枚半降下)
3勝4敗
●-○--|○●--●|-○-●-
令5年7月
西 序二段39枚目(27枚半降下)
3勝4敗
●--○-|○○-●-|-●●--
令5年5月
東 序二段12枚目(39枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-●●|-○--●|-○●--
令5年3月
西 序二段51枚目(31枚半降下)
5勝2敗
●--○●|-○--○|○--○-
令5年1月
東 序二段20枚目(27枚上昇)
2勝5敗
-●-○-|○-●-●|-●-●-
令4年11月
東 序二段47枚目(29枚降下)
4勝3敗
-○○-○|-●-●-|○---●
令4年9月
東 序二段18枚目
3勝4敗
●--○○|-●--○|-●●--

若一輝 昇

若一輝 昇(わかいっき のぼる)は福岡県 北九州市小倉南区出身、放駒部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和5年9月場所の番付は東 序ノ口16枚目。

同部屋の若山中とは従弟同士。愛称は「カメ」。

四股名
若一輝 昇(わかいっき のぼる)
最高位
序二段23枚目
最新番付
東 序ノ口16枚目
出身地
福岡県 北九州市小倉南区
本名
山下 一樹
生年月日
平成10年(1998)4月16日(25歳)
所属部屋
松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
改名歴
山下⇒若一輝
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
142勝234敗16休/375出場(勝率:37.9%)
直近7場所
17勝19敗13休
7場所勝率
47.2%
令5年9月
東 序ノ口16枚目(46枚半降下)
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--
令5年7月
西 序二段74枚目(21枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令5年5月
東 序二段53枚目(31枚上昇)
3勝4敗
●--●-|○●--○|●-○--
令5年3月
東 序二段84枚目(14枚半降下)
4勝3敗
●--●-|●○--○|○--○-
令5年1月
西 序二段69枚目(32枚半降下)
2勝5敗
-○-●-|●-●○-|●-●--
令4年11月
東 序二段37枚目(49枚上昇)
2勝5敗
○-●-●|--●○-|-●-●-
令4年9月
東 序二段86枚目
5勝2敗
○--●○|--○○-|-●○--

富士の輝 和季

富士の輝 和季(ふじのてる かずき)は東京都 昭島市出身、尾上部屋の力士で最高位は序二段26枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段86枚目。

立川錬成館出身。叔父は同じ尾上部屋の元力士・濱栄光。

四股名
富士の輝 和季(ふじのてる かずき)
最高位
序二段26枚目
最新番付
東 序二段86枚目
出身地
東京都 昭島市
本名
圷 和輝
生年月日
平成10年(1998)8月24日(25歳)
所属部屋
尾上部屋
改名歴
圷⇒富士の輝
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
157勝221敗14休/378出場(勝率:41.5%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 序二段86枚目(22枚半降下)
3勝4敗
●-●-○|-●-○-|-○●--
令5年7月
西 序二段63枚目(26枚降下)
3勝4敗
●-○-○|-○--●|-●-●-
令5年5月
西 序二段37枚目(27枚上昇)
3勝4敗
●-●--|●○--○|-●○--
令5年3月
西 序二段64枚目(20枚降下)
4勝3敗
-○○--|●○-●-|○---●
令5年1月
西 序二段44枚目(54枚半上昇)
3勝4敗
●-○-●|-○--●|-●--□
令4年11月
東 序二段99枚目(1枚半上昇)
5勝2敗
○-○--|●○--●|-○--○
令4年9月
西 序二段100枚目
3勝4敗
-○-●●|-○--●|●--○-

風武 大

風武 大(ふうぶ だい)は東京都 江戸川区出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段37枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段89枚目。

相撲好きな祖父の影響で相撲が好きになり角界入りを決意。細身ながら黙々と稽古に励んで番付を上げていきたい。部屋では天然キャラとしてポジションを確立している。

四股名
風武 大(ふうぶ だい)
最高位
序二段37枚目
最新番付
西 序二段89枚目
出身地
東京都 江戸川区
本名
中山 翔太
生年月日
平成10年(1998)7月28日(25歳)
所属部屋
武蔵川部屋
改名歴
中山⇒風武
初土俵
平成26年(2014)5月(15歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
148勝200敗23休/348出場(勝率:42.5%)
直近7場所
18勝21敗10休
7場所勝率
46.2%
令5年9月
西 序二段89枚目(20枚降下)
4勝3敗
○--○●|--○●-|-○--●
令5年7月
西 序二段69枚目(28枚降下)
3勝4敗
○--●●|-●-○-|-○-●-
令5年5月
西 序二段41枚目(26枚半上昇)
2勝5敗
●-○--|●-○-●|●-●--
令5年3月
東 序二段68枚目(43枚上昇)
4勝3敗
○--○-|○●-●-|-●-○-
令5年1月
東 序ノ口10枚目(20枚降下)
4勝3敗
●-○--|○●--○|○--●-
令4年11月
東 序二段92枚目(22枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
西 序二段69枚目
1勝3敗3休
●--●-|○-●やや|ややややや

平成10年(1998年)生まれの十両

竜虎 川上

竜虎 川上(りゅうこう かわかみ)熊本県宇土市出身、尾上部屋の元力士で、最高位は十両12枚目

平成29年(2017)1月場所に18歳6ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)9月場所を最後に引退(23歳3ヶ月)。

通算成績は104勝66敗35休170出場。生涯勝率.612。通算28場所中、16場所を勝ち越した(勝ち越し率.593)。

主な成績は幕下優勝1回

平成10年(1998)6月23日生まれ。本名は川上 竜虎。

尾上親方の甥であり幼い頃から将来は力士になると決めていた。宇土少年相撲クラブでは7歳年上の正代の胸を借りて稽古に励み、中3の時に全中と都道府県中学生相撲選手権大会で優勝、2冠を達成した。進学した文徳高では3年次に左足首骨折で不本意な結果に終わるも「目指すのは横綱」と腐らず、叔父の尾上部屋の門を叩いた。

平成29年(2017)1月場所の初土俵から順調に番付を上げていき令和元年(2019)7月場所で新十両昇進となった。新十両場所では「安美錦最後の対戦相手」として白星をあげるなど活躍する場面もあったが結果は4勝11敗と大きく負け越して幕下陥落となった。怪我の影響もあり幕下でもがいたが、西幕下15枚目で迎えた令和2年(2020)11月で7戦全勝で幕下優勝をあげ、翌場所での再十両を決定づけた。

しかしその再十両場所も6勝9敗とふるわず、またしても幕下へと転落。その後、右足首の古傷の状態が思わしくなく全休が続き、令和3年(2021)9月場所14日目に引退を表明した。

四股名
竜虎 川上(りゅうこう かわかみ)
最高位
十両12枚目
出身地
熊本県宇土市
本名
川上 竜虎
生年月日
平成10年(1998)6月23日
所属部屋
尾上部屋
改名歴
川上 竜虎 → 竜虎 川上
初土俵
平成29年(2017)1月 前相撲(18歳6ヶ月)
新十両
令和元年(2019)7月(所要15場所)
21歳0ヶ月(初土俵から2年6ヶ月)
最終場所
令和3年(2021)9月(23歳3ヶ月)
大相撲歴
28場所(4年8ヶ月)
通算成績
104勝66敗35休170出場(勝率.612)
通算28場所
勝ち越し16場所(勝ち越し率.593)
優勝等
幕下優勝1回
十両戦歴
10勝20敗0休30出場(勝率.333)
在位2場所(在位率.071)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
幕下以下歴
94勝46敗35休140出場(勝率.671)
在位25場所(在位率.893)
勝ち越し16場所(勝ち越し率.640)

生まれた年ごとリンク一覧

生まれた年別のリンク一覧です。

当サイトおすすめ記事

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 生まれ年別

公開日:2021-03-26
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。