平成31年~令和元年(2019)が初土俵の力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。 初土俵が同じ同期力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2019年初土俵力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
平成31年3月場所が初土俵の力士
時疾風
時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)は宮城県 栗原市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下20枚目。
小2から瀬峰少年相撲クラブで相撲を始めて、小牛田農林高3年には東北大会団体優勝など数々の大会で活躍。東京農大に進学後も様々な大会で優秀な成績をおさめて、時津風部屋の門を叩いた。ちなみに本名は冨栄と書いて「とみえ」と読む。
- 四股名
- 時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 東 幕下20枚目
- 出身地
- 宮城県 栗原市
- 本名
- 冨栄 秀喜
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月25日(25歳)
- 出身高校
- 小牛田農林高校
- 出身大学
- 東京農業大学
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 改名歴
- 時栄⇒時疾風
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 77勝46敗3休/122出場(勝率:63.1%)
- 直近7場所
- 20勝19敗3休
- 7場所勝率
- 52.6%
- 令4年7月
- 東 幕下20枚目(11枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下31枚目(10枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○●|--○-○|○--○-
- 令4年3月
- 西 幕下41枚目(11枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●●-●-|-○-○-
- 令4年1月
- 東 幕下30枚目(15枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-●-|○--○-
- 令3年11月
- 東 幕下45枚目(35枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-○|-●--○
- 令3年9月
- 東 幕下10枚目(4枚降下)
- 0勝4敗3休
- -●●--|●■-やや|ややややや
- 令3年7月
- 東 幕下6枚目
- 3勝4敗
- ○--○-|○●--●|●--●-
雅隆
雅隆 和基(がりゅう かずき)は愛媛県 松山市出身、二子山部屋の力士。令和3年5月場所の番付は最高位更新となる東 三段目92枚目。
中学時代には市民劇団に在籍、また保育士の資格を持つなど相撲以外の経験も豊か
- 四股名
- 雅隆 和基(がりゅう かずき)
- 最高位
- 三段目92枚目
- 最新番付
- 東 三段目92枚目
- 出身地
- 愛媛県 松山市
- 本名
- 松尾 基隆
- 生年月日
- 平成9年(1997)7月22日(24歳)
- 出身高校
- 未来高校松山本校
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 改名歴
- 松尾⇒雅隆
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(21歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 41勝36敗7休/77出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 23勝19敗7休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年5月
- 東 三段目92枚目(37枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年3月
- 東 序二段29枚目(29枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--●|-○--○
- 令3年1月
- 東 序二段58枚目(37枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|●○--●|-●○--
- 令2年11月
- 西 序二段20枚目(43枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-●|●-○--
- 令2年9月
- 西 序二段63枚目(33枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|●-○○-|-○○--
- 令2年7月
- 西 序二段96枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●○-|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段75枚目
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●-●-|●-○--
峰刃
峰刃 幾叉丸(みねやいば きしゃまる)は埼玉県 草加市出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下9枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下39枚目。
谷塚小学3年の頃から草加相撲練修会で相撲を始めて、わんぱく相撲で小結(ベスト8)。中3で全国都道府県中学生相撲選手権個人8強入り。高校は私立柏日体高校(現・日体大柏高)に進学、高3での関東大会無差別級優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。草加相撲練修会の監督が、錣山親方(元関脇・寺尾)と高校が同じという縁で錣山部屋へと入門。
- 四股名
- 峰刃 幾叉丸(みねやいば きしゃまる)
- 最高位
- 幕下9枚目
- 最新番付
- 東 幕下39枚目
- 出身地
- 埼玉県 草加市
- 本名
- 伊藤 周
- 生年月日
- 平成11年(1999)3月26日(23歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 伊藤⇒嶺刃⇒峰刃
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(20歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 74勝39敗13休/112出場(勝率:66.1%)
- 直近7場所
- 22勝13敗7休
- 7場所勝率
- 62.9%
- 令4年7月
- 東 幕下39枚目(23枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目2枚目(40枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○-●|-○--○
- 令4年3月
- 西 幕下21枚目(12枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年1月
- 東 幕下9枚目(7枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○--|○-●-●|-●●--
- 令3年11月
- 東 幕下16枚目(4枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●-○-|○---●
- 令3年9月
- 東 幕下20枚目(27枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|-●--○|-○○--
- 令3年7月
- 西 幕下47枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|●--○-
川渕
川渕 一誠(かわぶち かずと)は大阪府 大阪市港区出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和4年7月場所の番付は西 三段目4枚目。
波除小学3年の頃から東大阪相撲道場で相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。小5、小6と白鵬杯3位。中学は石川県金沢市立犀生中学に進学、中3で全国都道府県中学生相撲選手権個人8強、全国中学校相撲選手権大会団体優勝、白鵬杯2位に。金沢学院高校でも高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。番付に初めて付いた平成31年(2019)5月場所では序ノ口全勝優勝。
- 四股名
- 川渕 一誠(かわぶち かずと)
- 最高位
- 幕下58枚目
- 最新番付
- 西 三段目4枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市港区
- 本名
- 川渕 一誠
- 生年月日
- 平成12年(2000)10月21日(21歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 69勝57敗0休/126出場(勝率:54.8%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令4年7月
- 西 三段目4枚目(13枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目18枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-○|-●○--
- 令4年3月
- 西 幕下58枚目(48枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●--|●-○-●|-●--●
- 令4年1月
- 東 三段目47枚目(12枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-●-|-○--○
- 令3年11月
- 西 三段目34枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|●○--●|○--○-
- 令3年9月
- 西 三段目15枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●-○|-●●--
- 令3年7月
- 西 三段目28枚目
- 4勝3敗
- -●-○●|-○--○|-○--●
出沼
出沼 大樹(でぬま たいき)は神奈川県 川崎市川崎区出身、二子山部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目39枚目。
中1から相撲を始めて中学3年の時に全国都道府県中学生選手権大会団体で3位に。向の岡工業高校でも様々な大会で優秀な成績をおさめた。親方に誘われたことで入門を決意
- 四股名
- 出沼 大樹(でぬま たいき)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 東 三段目39枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 出沼 大樹
- 生年月日
- 平成13年(2001)2月7日(21歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 69勝53敗4休/122出場(勝率:56.6%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 東 三段目39枚目(14枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目25枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●--●|○---○
- 令4年3月
- 西 三段目9枚目(16枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●●-|●---○
- 令4年1月
- 西 三段目25枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●-○-|○--●-
- 令3年11月
- 西 三段目10枚目(24枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○●-○-|○-●--
- 令3年9月
- 東 三段目35枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-○|-○--●
- 令3年7月
- 西 三段目22枚目
- 3勝4敗
- -○-●○|-○--●|●-●--
富豊
富豊 悠翔(とみゆたか ゆうと)は富山県 高岡市出身、時津風部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 幕下53枚目。
国吉小学3年の頃から高岡少年相撲クラブで相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。犀生中学1年のときに全国中学校相撲選手権大会団体優勝、中2で全国中学校相撲選手権大会個人8強、中3で全国中学校相撲選手権大会団体2位、個人16強入り。金沢学院高校へと進学、高2での高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。
- 四股名
- 富豊 悠翔(とみゆたか ゆうと)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 東 幕下53枚目
- 出身地
- 富山県 高岡市
- 本名
- 前田 悠翔
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月8日(21歳)
- 出身高校
- 金沢学院高校
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 69勝50敗7休/118出場(勝率:58.5%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 東 幕下53枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目4枚目(50枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○●-|●-○--
- 令4年3月
- 西 三段目54枚目(36枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|●---○
- 令4年1月
- 東 三段目18枚目(17枚降下)
- 1勝6敗
- -●-●●|--●○-|●---●
- 令3年11月
- 東 三段目筆頭(26枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|○○-●-|-●--○
- 令3年9月
- 東 三段目27枚目(27枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-○-|●---●
- 令3年7月
- 西 三段目54枚目
- 5勝2敗
- -●-○○|-○-○-|●---○
吉井
吉井 虹(よしい こう)は静岡県 焼津市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下21枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下38枚目。
幼い頃から柔道を習っていたが、小4の頃からやいづ相撲クラブで相撲を始める。相撲でもたちまち頭角を現した吉井は、わんぱく相撲全国大会など数々の大会に出場、小6で全日本小学生優勝大会2位に。焼津市立湊中学時代にも中3での全国中学校相撲選手権大会優勝(中学横綱)や白鵬杯3位など数々の大会で優秀な成績を収めた。
小5の頃にはすでに中学卒業後の角界入りを決意していた吉井は、以前から気にかけてくれていた中川親方(元幕内・旭里)の中川部屋に入門。しかし令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋の閉鎖決まり、時津風部屋への移籍が決まった。
- 四股名
- 吉井 虹(よしい こう)
- 最高位
- 幕下21枚目
- 最新番付
- 東 幕下38枚目
- 出身地
- 静岡県 焼津市
- 本名
- 吉井 虹
- 生年月日
- 平成15年(2003)8月1日(18歳)
- 所属部屋
- 中川⇒時津風部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 71勝48敗7休/119出場(勝率:59.7%)
- 直近7場所
- 21勝14敗7休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 東 幕下38枚目(9枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下47枚目(5枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●●-●-|-○○--
- 令4年3月
- 西 幕下42枚目(38枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●-●|○-●--
- 令4年1月
- 東 三段目21枚目(40枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○-●|--○-○|-○-○-
- 令3年11月
- 西 幕下40枚目(11枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年9月
- 西 幕下51枚目(9枚上昇)
- 4勝3敗
- -●●--|●○-○-|-○-○-
- 令3年7月
- 西 幕下60枚目
- 4勝3敗
- -○●--|○●-○-|-●○--
鶴ノ海
鶴ノ海 実(つるのうみ みのる)は大阪府 大阪市生野区出身、錣山部屋の力士で最高位は序二段62枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段63枚目。
中川小学時代は柔道、また小5~6年生の頃には近代附属高校相撲部に通って相撲の手ほどきも受けていた。もともと行司になりたかったが、知り合いの勧めもあり力士として錣山部屋に入門。高々と上がる四股に注目。
- 四股名
- 鶴ノ海 実(つるのうみ みのる)
- 最高位
- 序二段62枚目
- 最新番付
- 東 序二段63枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市生野区
- 本名
- 南宮 実岬
- 生年月日
- 平成16年(2004)2月7日(18歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 南宮⇒鶴ノ海
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 48勝72敗6休/120出場(勝率:40%)
- 直近7場所
- 19勝23敗
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令4年7月
- 東 序二段63枚目(34枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段97枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|--●○-|-○-○-
- 令4年3月
- 東 序二段88枚目(2枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|○-●-●|-●●--
- 令4年1月
- 東 序二段86枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|-●-●-|○---○
- 令3年11月
- 西 序二段62枚目(43枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-○-●-|●---●
- 令3年9月
- 西 序二段105枚目(4枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-●○-|●-○--
- 令3年7月
- 東 序二段110枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|●○--○|●---○
平成31年1月場所が初土俵の力士
安房乃国
安房乃国 輝(あわのくに ひかる)は千葉県 鴨川市出身、高田川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 幕下43枚目。
鴨川中学1年から柔道を始めて安房高校へと進学、数々の大会で好成績をおさめた。得意技は内股と払い腰。叔父は間垣部屋の元序二段・長谷川。
- 四股名
- 安房乃国 輝(あわのくに ひかる)
- 最高位
- 幕下43枚目
- 最新番付
- 東 幕下43枚目
- 出身地
- 千葉県 鴨川市
- 本名
- 長谷川 輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月18日(22歳)
- 出身高校
- 安房高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 長谷川⇒安房乃国
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 75勝58敗0休/133出場(勝率:56.4%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 53.7%
- 令4年7月
- 東 幕下43枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下53枚目(6枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○-●|○---●
- 令4年3月
- 西 幕下47枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-●|--●○-|-○--○
- 令4年1月
- 西 幕下57枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- -□○-●|-○--●|-●○--
- 令3年11月
- 西 幕下49枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●--|○-●○-|●--●-
- 令3年9月
- 西 幕下59枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-●--|○-●○-|○-○--
- 令3年7月
- 東 三段目10枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|●●-○-|○-○--
鈴木
鈴木 優斗(すずき ゆうと)は静岡県 富士市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和4年7月場所の番付は西 幕下15枚目。
静岡市立丘小学4年の頃から富士わんぱく相撲クラブで相撲を始めて、3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。6年次には8強入りした。
岳陽中学時代にも全国中学校相撲選手権大会3年連続出場をはじめ数々の大会で活躍。高校は飛龍高校に進学、高1で東海大会団体優勝、個人無差別3位。高2で選抜大会団体優勝、個人2位。高校3年次には東海大会団体優勝と共に個人優勝も果たすなど優秀な成績をおさめた。
東洋大など大学からの誘いもあったが、大相撲への挑戦を決意、中学の頃から藤島部屋で稽古をつけてもらっていた鈴木は迷わず藤島部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 鈴木 優斗(すずき ゆうと)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下15枚目
- 出身地
- 静岡県 富士市
- 本名
- 鈴木 優斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(21歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 77勝56敗0休/133出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 幕下15枚目(4枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下19枚目(7枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--○-○|-○--●
- 令4年3月
- 東 幕下27枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○-|○-●-●|-○●--
- 令4年1月
- 東 幕下47枚目(21枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○●|-○--○|○--○-
- 令3年11月
- 東 三段目8枚目(12枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○-○|●---○
- 令3年9月
- 西 三段目20枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○○-|●--●●|-○--
- 令3年7月
- 東 三段目筆頭
- 2勝5敗
- -●-●●|--○●-|-○--●
藤雄峰
藤雄峰 亘平(ふじゆうほう こうへい)は長野県 長野市出身、藤島部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段40枚目。
城山小学5年の頃から長野市少年相撲クラブで相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。柳町中学を経て更級農業高校へと進学、高校総体には3年連続で出場した。
入門のきっかけは、中3のときに出場した全国中学校相撲選手権大会で、この大会を観た藤島親方(元大関・武双山)から中学校に電話があり、冬休みに体験入門に参加。この時はまだ入門する気は無かったが、高校3年の総体前に入門の意思を固めた。
- 四股名
- 藤雄峰 亘平(ふじゆうほう こうへい)
- 最高位
- 序二段11枚目
- 最新番付
- 西 序二段40枚目
- 出身地
- 長野県 長野市
- 本名
- 石坂 亘平
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月1日(21歳)
- 出身高校
- 更級農業高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 石坂⇒藤雄峰
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 64勝55敗14休/119出場(勝率:53.8%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令4年7月
- 西 序二段40枚目(18枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段22枚目(12枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-○-●|●-●--
- 令4年3月
- 西 序二段34枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--○|-○-●-
- 令4年1月
- 東 序二段69枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●--○|-●○--
- 令3年11月
- 西 序二段39枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|--○-●|-●-○-
- 令3年9月
- 東 序二段20枚目(46枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|○-○-●|-●●--
- 令3年7月
- 西 序二段66枚目
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-○|●--○-
穂嵩
穂嵩 常征(ほだか つねまさ)は熊本県 菊池市出身、尾上部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下32枚目。
立花房小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めた。文徳高校時代には弘前大会ベスト16や高校総体団体ベスト8など活躍。中学の頃から大相撲に憧れがあり、尾上部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 穂嵩 常征(ほだか つねまさ)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下32枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 伊佐 穂高
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月9日(21歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 伊佐⇒穂嵩
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 70勝49敗14休/119出場(勝率:58.8%)
- 直近7場所
- 20勝15敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 幕下32枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下49枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- ○--●○|--●○-|○---○
- 令4年3月
- 西 幕下49枚目(45枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年1月
- 西 三段目34枚目(15枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-○-|●---○
- 令3年11月
- 東 三段目19枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●●-|○---○
- 令3年9月
- 西 三段目37枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|●○--○|○--●-
- 令3年7月
- 東 三段目16枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●●-|-○--●
大喜翔
大喜翔 大貴(だいきしょう おおき)は香川県 高松市出身、追手風部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下24枚目。
小5から高松南相撲クラブで相撲を始めて中学3年間は全国都道府県中学生選手権に出場、3年次に個人で32強入り。高松南高校3年次には四国大会で個人優勝を飾るなど様々な大会で活躍した。
- 四股名
- 大喜翔 大貴(だいきしょう おおき)
- 最高位
- 幕下24枚目
- 最新番付
- 西 幕下24枚目
- 出身地
- 香川県 高松市
- 本名
- 白川 大貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月18日(21歳)
- 出身高校
- 高松南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 白川⇒大喜翔
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 77勝56敗0休/133出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令4年7月
- 西 幕下24枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下30枚目(21枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-●-●-|○-○--
- 令4年3月
- 西 幕下51枚目(9枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|○---●
- 令4年1月
- 東 幕下42枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-●-|●-○--
- 令3年11月
- 西 幕下60枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|--○-●|-○-○-
- 令3年9月
- 西 幕下53枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-○-●|-●-●-
- 令3年7月
- 東 幕下45枚目
- 3勝4敗
- -○○--|●●--○|●--●-
周防灘
周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)は山口県 山口市出身、境川部屋の力士で最高位は序二段14枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段50枚目。
相撲経験は無かったが鴻城高校2年のときに日本の国技である相撲の世界に入りたいと思い立つ。それを知ったレスリング部の監督に誘われて身体を鍛えるためにレスリングを始めた大石は、監督の伝手で境川部屋を紹介してもらい入門が決まった。
- 四股名
- 周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)
- 最高位
- 序二段14枚目
- 最新番付
- 西 序二段50枚目
- 出身地
- 山口県 山口市
- 本名
- 大石 崇仁
- 生年月日
- 平成12年(2000)12月26日(21歳)
- 出身高校
- 鴻城高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 大石⇒周防灘
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 58勝75敗0休/133出場(勝率:43.6%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 序二段50枚目(36枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段14枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|○●-○-|-●--●
- 令4年3月
- 西 序二段28枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○-●-|-○-○-
- 令4年1月
- 東 序二段63枚目(30枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|●---○
- 令3年11月
- 東 序二段33枚目(49枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-●|-○-○-
- 令3年9月
- 東 序二段82枚目(20枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|-●--○
- 令3年7月
- 東 序二段62枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--○-●|-○-●-
栃神山
栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)は埼玉県 入間市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下10枚目。
金子小学2年の頃から入間少年相撲クラブで相撲を始めて、小4から3連連続わんぱく相撲全国大会に出場。小4のときに白鵬杯3位、6年で白鵬杯団体優勝に貢献した。黒須中学3年次に全国中学校相撲選手権大会個人優勝、中学横綱の栄冠を手にした。高校は埼玉栄高校に進学、国体個人2位をはじめ様々な大会で大いに活躍。
春日野部屋を選んだ理由は、入間少年相撲クラブの監督が春日野親方(元関脇・栃乃和歌)と明治大学相撲部の同級生で、春日野部屋が毎秋、入間市での合宿を行っていたことから。子供の頃からその合宿に参加していた神山は、角界入りするなら春日野部屋と決めていた。
- 四股名
- 栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 幕下10枚目
- 出身地
- 埼玉県 入間市
- 本名
- 神山 龍一
- 生年月日
- 平成13年(2001)1月11日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 81勝52敗0休/133出場(勝率:60.9%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令4年7月
- 東 幕下10枚目(3枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下13枚目(25枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○●-○-|-○-●-
- 令4年3月
- 東 幕下39枚目(21枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-●--○|○---○
- 令4年1月
- 東 幕下18枚目(4枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○○--●|-●--●
- 令3年11月
- 東 幕下22枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●-●|●-○--
- 令3年9月
- 西 幕下15枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-○-●|-●--○
- 令3年7月
- 東 幕下8枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-○-●-
旭輝山
旭輝山 司(きょくしゅうざん つかさ)は神奈川県 川崎市川崎区出身、大島部屋の力士で最高位は序二段43枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段67枚目。
角界入りのきっかけは、柔道部に所属していた川崎市立川中島中学2年次に、学校の職業体験で春日山部屋(現・中川部屋)を見学したこと。中学を出てすぐにでも入門をしたかったが、体重が軽かったこともあり向の岡工業高校への進学を選択。向の岡工業高相撲部で相撲の基礎と身体づくりに徹底的に取り組み、平成31年1月場所の初土俵を踏む。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖が決定、木山は友綱部屋への移籍が決まった。
- 四股名
- 旭輝山 司(きょくしゅうざん つかさ)
- 最高位
- 序二段43枚目
- 最新番付
- 東 序二段67枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 木山 稜
- 生年月日
- 平成13年(2001)1月25日(21歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 所属部屋
- 中川⇒友綱⇒大島部屋
- 改名歴
- 木山⇒旭天稜⇒旭輝山
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 62勝63敗8休/125出場(勝率:49.6%)
- 直近7場所
- 20勝21敗1休
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令4年7月
- 東 序二段67枚目(21枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段46枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|○-●-●|●-●--
- 令4年3月
- 東 序二段75枚目(23枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○●-|-○●--
- 令4年1月
- 西 序二段51枚目(34枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-○●|--●-●|-●-●-
- 令3年11月
- 東 序二段86枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--●●-|-○--●
- 令3年9月
- 東 序二段74枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-●|●---○
- 令3年7月
- 西 序二段43枚目
- 3勝3敗1休
- ●--●○|--○○-|-●ややや
琴進
琴大進 光輝(ことだいしん こうき)は岐阜県 揖斐郡揖斐川町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 三段目8枚目。
小4から池田町柔道少年団で柔道を始め、中学で神戸(ごうど)柔道クラブに移籍。高校は中京学院大附属中京高校に進学。2年、3年での県大会100㎏超級優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。
相撲の本格的な経験は無かったが、高1のときに靭帯断裂の怪我を負い、下半身強化のために相撲を習うことを勧められたことがある。学校の校長の伝手でこの頃から佐渡ヶ嶽部屋と密になり、佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)から誘われたこともあり入門を決めた。
- 四股名
- 琴大進 光輝(ことだいしん こうき)
- 最高位
- 三段目8枚目
- 最新番付
- 東 三段目8枚目
- 出身地
- 岐阜県 揖斐郡揖斐川町
- 本名
- 進 洸希
- 生年月日
- 平成13年(2001)3月1日(21歳)
- 出身高校
- 中京学院大付属中京高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴進⇒琴大進
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 71勝59敗3休/129出場(勝率:55%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令4年7月
- 東 三段目8枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目24枚目(28枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○--●|○---●
- 令4年3月
- 東 三段目53枚目(25枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-○|-○--●
- 令4年1月
- 東 三段目28枚目(29枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○-|○-●●-|-●-●-
- 令3年11月
- 東 三段目57枚目(24枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●-○|○---●
- 令3年9月
- 東 三段目33枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●--●|○-●--
- 令3年7月
- 東 三段目49枚目
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-●-|-○○--
初土俵年ごとリンク一覧
初土俵年別のリンク一覧です。
-
- 令和3年(2021)初土俵力士一覧
- 令和2年(2020)初土俵力士一覧
- 平成31~令和元年(2019)初土俵力士一覧
- 平成30年(2018)初土俵力士一覧
- 平成29年(2017)初土俵力士一覧
- 平成28年(2016)初土俵力士一覧
- 平成27年(2015)初土俵力士一覧
- 平成26年(2014)初土俵力士一覧
- 平成25年(2013)初土俵力士一覧
- 平成24年(2012)初土俵力士一覧
- 平成23年(2011)初土俵力士一覧
- 平成22年(2010)初土俵力士一覧
- 平成21年(2009)初土俵力士一覧
- 平成20年(2008)初土俵力士一覧
- 平成19年(2007)初土俵力士一覧
- 平成18年(2006)初土俵力士一覧
- 平成17年(2005)初土俵力士一覧
- 平成16年(2004)初土俵力士一覧
- 平成15年(2003)初土俵力士一覧
- 平成14年(2002)初土俵力士一覧
- 平成13年(2001)初土俵力士一覧
- 平成12年(2000)初土俵力士一覧
- 平成11年(1999)初土俵力士一覧
- 平成10年(1998)初土俵力士一覧
- 平成9年(1997)初土俵力士一覧
- 平成8年(1996)以前が初土俵力士一覧
当サイトおすすめ記事
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。