平成27年(2015)が初土俵の力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。 初土俵が同じ同期力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2015年初土俵力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(9日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が大関の現役力士
御嶽海 久司
御嶽海 久司(みたけうみ ひさし)は長野県 木曽郡上松町出身、出羽海部屋の力士で最高位は大関。令和5年3月場所の番付は東 前頭3枚目。
東洋大4年次に学生横綱とアマチュア横綱を獲得で史上3人目となる幕下10枚目格付出資格を獲得。しかし当初は角界入りする気がなく和歌山県庁への就職も内定していた。一転、入門に転じたのは部屋を継承して間もない11代出羽海(元幕内・小城ノ花)からの「部屋の再興の為に力を貸して欲しい」という言葉。高昇以来84年ぶりの長野出身三役力士。次は「伝説の力士」雷電以来の郷土大関を目指す。
長野初の優勝力士誕生
平成30年(2018)7月場所で念願だった初優勝を果たす。これは優勝制度が制定されて以降、初の長野出身優勝力士という快挙。さらに出羽海部屋にとっても昭和55年(1980)1月場所の横綱・三重ノ海以来、約38年ぶりの賜杯となった。
- 四股名
- 御嶽海 久司(みたけうみ ひさし)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 前頭3枚目
- 出身地
- 長野県 木曽郡上松町
- 本名
- 大道 久司
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月25日(30歳)
- 出身高校
- 木曽青峰高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月・幕下10付出(22歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)7月(22歳7ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)11月(22歳11ヵ月)
- 新小結
- 平成28年(2016)11月(23歳11ヵ月)
- 新関脇
- 平成29年(2017)7月(24歳7ヵ月)
- 新大関
- 令和4年(2022)3月(29歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝3回,十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞6回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星2個
- 通算成績
- 399勝286敗13休/682出場(勝率:58.5%)
- 直近7場所
- 40勝51敗8休
- 7場所勝率
- 44.4%
- 令5年3月
- 東 前頭3枚目(1枚降下)
- 4勝5敗
- ●●○●○|○●●○ |
- 令5年1月
- 東 前頭2枚目(3枚半降下)
- 7勝8敗
- ○○●●●|○●●○○|●●●○○
- 令4年11月
- 西 関脇2(1枚降下)
- 6勝9敗
- ○○●○○|●●●●●|●○○●●
- 令4年9月
- 西 大関2(1枚降下)
- 4勝11敗
- ○○●●○|●●●●●|●○●●●
- 令4年7月
- 西 大関(半枚降下)
- 2勝5敗8休
- ○●●○●|●■ややや|ややややや
- 令4年5月
- 東 大関(1枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●●○●|○●○●○|●●○●●
- 令4年3月
- 西 大関2
- 11勝4敗
- ○○○○●|○○○○●|○●○●○
最高位が関脇の現役力士
霧馬山 鐵雄
霧馬山 鐵雄(きりばやま てつお)はモンゴル ドルンノット出身、陸奥部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 関脇2。
10歳からモンゴル相撲を始めて18歳の時にモンゴルでベスト4に。同期は宇良や御嶽海、北勝富士など錚々たる顔ぶれ。怪我を機に下がりながらの強引な投げを封印、師匠の教えを守って前に出る相撲を磨き、平成31年3月場所で待望の新十両昇進を果たす。「普段の笑顔が可愛い」と秘かに人気が上昇中
- 四股名
- 霧馬山 鐵雄(きりばやま てつお)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 関脇2
- 出身地
- モンゴル ドルンノット
- 本名
- ビョンブチュルン・ハグワスレン
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月24日(26歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(18歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成31年(2019)3月(22歳11ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)1月(23歳9ヵ月)
- 新小結
- 令和3年(2021)11月(25歳7ヵ月)
- 新関脇
- 令和5年(2023)3月(26歳11ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回
- 通算成績
- 290勝203敗15休/492出場(勝率:58.9%)
- 直近7場所
- 62勝37敗
- 7場所勝率
- 62.6%
- 令5年3月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 6勝3敗
- ○●○○●|○●○○ |
- 令5年1月
- 東 小結(半枚上昇)
- 11勝4敗(技能賞)
- ●○○○●|●○○●□|○○○○○
- 令4年11月
- 西 小結(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○○●|○○●○●|○○●●●
- 令4年9月
- 西 小結2(変動なし)
- 9勝6敗
- ●○○●○|○○●○●|●○●○○
- 令4年7月
- 東 前頭筆頭(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○●○|●●●●○|●○○○○
- 令4年5月
- 東 前頭2枚目(2枚上昇)
- 10勝5敗
- ○●●●○|○○○○○|○●○●○
- 令4年3月
- 東 前頭4枚目
- 10勝5敗
- ○○●○○|●○●○○|●○○●○
最高位が小結の現役力士
翔猿 正也
翔猿 正也(とびざる まさや)は東京都 江戸川区出身、追手風部屋の力士で最高位は小結。令和5年3月場所の番付は西 小結2。
四股名は申年生まれであり、猿のように動きまわる自身のスタイルから命名。兄は木瀬部屋の英乃海
- 四股名
- 翔猿 正也(とびざる まさや)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 小結2
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 正也
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月24日(30歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒翔猿
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)7月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)9月(28歳5ヵ月)
- 新小結
- 令和4年(2022)11月(30歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,金星1個
- 通算成績
- 312勝264敗2休/575出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 53勝44敗2休
- 7場所勝率
- 55.2%
- 令5年3月
- 西 小結2(半枚上昇)
- 4勝5敗
- ○○○●●|●○●● |
- 令5年1月
- 東 前頭筆頭(1枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●●○|●●○●●|○○○○○
- 令4年11月
- 東 小結2(1枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○○●●|●○●○●|●●●○○
- 令4年9月
- 東 前頭筆頭(5枚半上昇・最高位更新)
- 10勝5敗(殊勲賞・金星)
- ●○●○●|○○○○○|○○●●○
- 令4年7月
- 西 前頭6枚目(1枚降下)
- 8勝5敗2休
- ○●○○○|○●○○○|●●■やや
- 令4年5月
- 西 前頭5枚目(3枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○○○○●|□●●●●|●●●○○
- 令4年3月
- 東 前頭9枚目
- 9勝6敗
- ○●●○○|●○●●○|●○○○○
北勝富士 大輝
北勝富士 大輝(ほくとふじ だいき)は埼玉県 所沢市出身、八角部屋の力士で最高位は小結。令和5年3月場所の番付は東 前頭7枚目。
付出資格を二度失効してでも両親への感謝の想いで大学卒業を選び、前相撲からの出発。玄人好みの相撲を目指す。埼玉出身として昭和34年3月場所の若秩父以来、戦後3人目60年ぶりの新三役力士
- 四股名
- 北勝富士 大輝(ほくとふじ だいき)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭7枚目
- 出身地
- 埼玉県 所沢市
- 本名
- 中村 大輝
- 生年月日
- 平成4年(1992)7月15日(30歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 大輝⇒北勝富士
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)7月(24歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)11月(24歳4ヵ月)
- 新小結
- 平成31年(2019)3月(26歳8ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞2回,金星7個
- 通算成績
- 350勝279敗14休/626出場(勝率:55.9%)
- 直近7場所
- 49勝50敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 東 前頭7枚目(1枚降下)
- 5勝4敗
- ●●●●○|○○○□ |
- 令5年1月
- 東 前頭6枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ○●○○●|●○○●○|●○●●●
- 令4年11月
- 東 前頭5枚目(3枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●○○●●|○○○○●|●●●●○
- 令4年9月
- 西 前頭8枚目(1枚降下)
- 10勝5敗
- ○○○○○|○○○○●|●●○●●
- 令4年7月
- 西 前頭7枚目(4枚半降下)
- 6勝9敗
- ●○●●○|●○●○○|○●●●■
- 令4年5月
- 東 前頭3枚目(3枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●●○●|●○●●○|●●○●○
- 令4年3月
- 東 前頭6枚目
- 9勝6敗
- ●●○○○|●●○●○|○●○○○
琴ノ若 傑太
琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は小結。令和5年3月場所の番付は最高位に並ぶ西 小結。
祖父は53代横綱・琴櫻で、父は師匠でもある13代佐渡ヶ嶽の元関脇・琴ノ若。血筋だけではなく埼玉栄高校では主将として高校総体団体で優勝。さらに平成27年の世界ジュニア相撲選手権大会・個人重量級でも見事優勝と実力は確か。令和元年7月場所での十両昇進により父の四股名「琴ノ若」を受け継いだ。新十両からも着実に勝ち越しを積み上げていき令和2年3月場所で新入幕を果たす。
- 四股名
- 琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 小結
- 出身地
- 千葉県 松戸市
- 本名
- 鎌谷 将且
- 生年月日
- 平成9年(1997)11月19日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴鎌谷⇒琴ノ若
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)7月(21歳8ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)3月(22歳4ヵ月)
- 新小結
- 令和5年(2023)1月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞3回
- 通算成績
- 268勝189敗14休/454出場(勝率:59%)
- 直近7場所
- 59勝36敗4休
- 7場所勝率
- 62.8%
- 令5年3月
- 西 小結(変動なし)
- 7勝2敗
- ○○●○○|●○○○ |
- 令5年1月
- 西 小結(2枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●●●●○|○○●○●|○●○○○
- 令4年11月
- 西 前頭筆頭(半枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●●●○○|○○○●○|○●○●○
- 令4年9月
- 東 前頭2枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○○○●○|○●○●●
- 令4年7月
- 東 前頭2枚目(半枚上昇)
- 7勝4敗4休
- ○○●●○|○○○○●|■やややや
- 令4年5月
- 西 前頭2枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○○○●●|●●○○○|●●○○○
- 令4年3月
- 西 前頭6枚目
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○○●○|○○○○○|●●○○●
最高位が前頭の現役力士
宇良 和輝
宇良 和輝(うら かずき)は大阪府 寝屋川市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭筆頭。令和5年3月場所の番付は西 前頭8枚目。
4歳の頃から相撲を始め、寝屋川相撲連盟の厳しい稽古で徹底的に押し相撲を叩きこまれた。これが強靭な下半身の礎となる。しかし身体が小さいために思うように勝てなかった宇良は、階級制があるレスリングならば勝てるのでは?と興味を持ち、小学3年の頃からレスリングにも取り組み始めて小4で見事全国2位に輝く。
中学時代はレスリングをメインに取り組んでいたが、鳥羽高校に進学すると再び相撲に専念して稽古に励んだ。進学した関西学院大学1年次には65キロ未満級でタイトルを手にしたが、「無差別」である大相撲にむけて徹底した肉体改造に取り組み3年次に世界選手権軽量級で優勝、これを機に「プロ」への想いはさらに強まる。
木瀬部屋に入門してからも細かな目標と地道な努力により着実に番付を上げていき、所要7場所で新十両昇進を決めた。さらにそこから所要5場所で新入幕を果たす。平成29年名古屋場所では横綱・日馬富士をとったりで破り、涙の金星を手に入れた。小学生の頃に、細身の身体で大きな力士に立ち向かっていく安馬(のちの日馬富士)の相撲を食い入るように観ていた宇良にとって、これは記念すべき金星。
しかし翌場所2日目、以前から痛めていた足をさらに痛めてしまったことがきっかけで、6場所連続で休場となってしまった。平成30年9月場所、約1年ぶりに東三段目91枚目で復帰すると翌場所を三段目優勝、波に乗るかと思われたが平成31年初場所の豊昇龍戦に敗れた際に右膝をまた痛めて再びの長期休場となった。
2度の長期離脱にも腐ることなく地道なトレーニングと稽古で以前以上の肉体を造りあげて、5場所ぶりとなる令和元年11月場所を西序二段106枚目で復帰、令和2年初場所では全勝同士での優勝決定戦を制して序二段優勝をあげ復活への弾みをつけた。
- 四股名
- 宇良 和輝(うら かずき)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 最新番付
- 西 前頭8枚目
- 出身地
- 大阪府 寝屋川市
- 本名
- 宇良 和輝
- 生年月日
- 平成4年(1992)6月22日(30歳)
- 出身高校
- 鳥羽高校
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)5月(23歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)3月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回,金星2個
- 通算成績
- 278勝158敗95休/433出場(勝率:64.2%)
- 直近7場所
- 44勝54敗1休
- 7場所勝率
- 45.4%
- 令5年3月
- 西 前頭8枚目(1枚降下)
- 5勝4敗
- ○○○●●|●○○● |
- 令5年1月
- 西 前頭7枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ●○○●●|○○○○●|●●●●○
- 令4年11月
- 東 前頭3枚目(半枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●○●○|●●○○●
- 令4年9月
- 西 前頭3枚目(変動なし)
- 8勝7敗(金星)
- ●○○○●|○●○○●|●○●●○
- 令4年7月
- 西 前頭3枚目(2枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●○●○○|●●○●●|○●□○●
- 令4年5月
- 東 前頭6枚目(4枚半降下)
- 9勝5敗1休
- ●○○○●|●○○○○|○○●■や
- 令4年3月
- 西 前頭筆頭
- 4勝11敗
- ●●●○●|●●●●●|●○○●○
最高位が十両の現役力士
千代の海 明太郎
千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)は高知県 幡多郡黒潮町出身、九重部屋の力士で最高位は十両8枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下5枚目。
日本体育大学4年次の全国学生相撲選手権大会では副主将として団体優勝に貢献した。平成27年5月に初土俵。序ノ口での全勝優勝を皮切りに序二段、三段目と優勝を重ねて6場所目には幕下上位まで駆け上がったが右肘の手術により3場所連続休場。いちどは番付を下げたが復帰後は順調に番付をあげて平成30年7月場所で新十両。四股名の「海」は、憧れの力士で母親も大ファンだった千代大海から一字を頂いた
- 四股名
- 千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 幕下5枚目
- 出身地
- 高知県 幡多郡黒潮町
- 本名
- 濱町 明太郎
- 生年月日
- 平成5年(1993)1月11日(30歳)
- 出身高校
- 宿毛高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 濱町⇒千代の海
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(22歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)7月(25歳6ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 215勝172敗45休/386出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 26勝21敗
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 東 幕下5枚目(2枚半上昇)
- 3勝2敗
- -○-●-|○●-○ |
- 令5年1月
- 西 幕下7枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-●|●--○-
- 令4年11月
- 東 幕下11枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●--○|●-●--
- 令4年9月
- 西 幕下6枚目(2枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-●|○-○--
- 令4年7月
- 西 幕下4枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|--○●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 幕下筆頭(5枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●-○-|●●---
- 令4年3月
- 東 幕下6枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|○-●--
最高位が幕下の現役力士
土佐緑 清太
土佐緑 清太(とさみどり きよた)は高知県 洸太出身、阿武松部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下33枚目。
高校は埼玉栄高校に「相撲留学」。高校ではキャプテンも務め、関東大会では3位の実績を残す。初土俵から順調に番付をあげていたが、右肩の手術とリハビリにより4場所全休、これにより番付外へと陥落。さらに復帰から3場所で今度は左肩の脱臼により再び番付外へ。怪我に悩まされたが平成30年(2018)9月の序ノ口復活場所を全勝優勝で飾った。
令和元年(2019)11月場所に出身地の「土佐」と阿武松伝統(初代・阿武松“緑”之助)の「緑」から土佐緑と改名、2度目の序ノ口優勝となった。怪我を克服し、関取を目指したい逸材。
- 四股名
- 土佐緑 清太(とさみどり きよた)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 東 幕下33枚目
- 出身地
- 高知県 洸太
- 本名
- 光内 洸太
- 生年月日
- 平成8年(1996)5月11日(26歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 光内⇒土佐緑
- 初土俵
- 平成27年(2015)7月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝2回
- 通算成績
- 136勝76敗73休/212出場(勝率:64.2%)
- 直近7場所
- 23勝24敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令5年3月
- 東 幕下33枚目(9枚半上昇)
- 3勝2敗
- -○●--|○-○● |
- 令5年1月
- 西 幕下42枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- -●●-○|-○--●|-○○--
- 令4年11月
- 西 幕下32枚目(15枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○-●-|-●-●-
- 令4年9月
- 東 幕下48枚目(7枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○●--●|-○--○
- 令4年7月
- 西 幕下40枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--●○-|○---○
- 令4年5月
- 東 幕下22枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- -●○-●|-○--●|-●--●
- 令4年3月
- 東 幕下16枚目
- 3勝4敗
- -○●-●|-○--●|-○-●-
大元 貴志
大元 貴志(おおもと たかし)は岡山県 総社市出身、雷部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下35枚目。
相撲を始めたきっかけは、中学のときに助っ人として出場した相撲大会。この試合を見ていた岡山理大附属高校相撲部の顧問に声をかけられて高校では相撲部に入部、高校総体県大会優勝など活躍をみせた。
進学した立命館大学2回生の時に西日本学生個人体重別選手権135キロ以上の部で準優勝に輝いたが、3回生の頃から「チーム」のことを考えるあまり、次第に「受ける相撲」が多くなると成績は思うようにあがらなくなっていた。
卒業後は小学校教員への道を考えていた大元だったが、相撲人生がこのまま不完全燃焼で終わっていいものかと悩んだ末に、本気で限界にチャレンジすべく角界入りを決意。
- 四股名
- 大元 貴志(おおもと たかし)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 幕下35枚目
- 出身地
- 岡山県 総社市
- 本名
- 大元 貴志
- 生年月日
- 平成4年(1992)11月23日(30歳)
- 出身高校
- 岡山理科大附属高校
- 出身大学
- 立命館大学
- 所属部屋
- 入間川⇒雷部屋
- 改名歴
- 大元⇒寶司⇒大元
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 175勝128敗31休/302出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 26勝19敗2休
- 7場所勝率
- 57.8%
- 令5年3月
- 西 幕下35枚目(8枚降下)
- 2勝3敗
- ○-●--|●-○● |
- 令5年1月
- 西 幕下27枚目(32枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-○●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 幕下60枚目(15枚降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○●-|-○○--
- 令4年9月
- 東 幕下45枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|-○-●-|-●-●-
- 令4年7月
- 西 三段目筆頭(24枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○□-○-|-○--●
- 令4年5月
- 東 幕下37枚目(38枚上昇)
- 1勝4敗2休
- やややや-|○-●-●|-●--●
- 令4年3月
- 東 三段目15枚目
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-○-|●-○--
肥後ノ海 太郎
肥後ノ海 太郎(ひごのうみ ともひろ)は熊本県 熊本市東区出身、木瀬部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 幕下19枚目。
父親は時津風部屋の元力士だった井上(元幕下46枚目)。大津南小学2年の頃から柔道を始め、九州学院中学3年次に全国大会に出場し95㎏級で5位に。相撲経験は無かったが、父と木瀬親方(元前頭筆頭・肥後ノ海)が知り合いだったことから誘われて木瀬部屋に入門。
- 四股名
- 肥後ノ海 太郎(ひごのうみ ともひろ)
- 最高位
- 幕下19枚目
- 最新番付
- 西 幕下19枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 井上 知洋
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月17日(23歳)
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 井上⇒肥後ノ海
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 162勝115敗50休/277出場(勝率:58.5%)
- 直近7場所
- 30勝17敗
- 7場所勝率
- 63.8%
- 令5年3月
- 西 幕下19枚目(13枚上昇・最高位更新)
- 2勝3敗
- ●--●-|○●-○ |
- 令5年1月
- 西 幕下32枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--●-○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 幕下23枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○●-|-○-●-
- 令4年9月
- 西 幕下31枚目(16枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●●-○-|○--○-
- 令4年7月
- 西 幕下47枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○--●|○-○--
- 令4年5月
- 西 幕下58枚目(50枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●●|-○-○-|○---●
- 令4年3月
- 東 三段目49枚目
- 6勝1敗
- -○-○●|-○--○|-○--○
諒兎馬 龍
諒兎馬 龍(あきとば りゅう)は愛知県 江南市出身、湊部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下27枚目。
入門するまで相撲の経験は無く、特にスポーツ経験も無かったが、名古屋場所の湊部屋宿舎が江南市内にあり、中学の担任の先生から入門を勧められた。
- 四股名
- 諒兎馬 龍(あきとば りゅう)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 東 幕下27枚目
- 出身地
- 愛知県 江南市
- 本名
- 林 諒
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月2日(23歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 改名歴
- 林⇒諒兎馬
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 161勝138敗28休/299出場(勝率:53.8%)
- 直近7場所
- 19勝21敗7休
- 7場所勝率
- 47.5%
- 令5年3月
- 東 幕下27枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 0勝5敗
- -●-●-|●●-● |
- 令5年1月
- 西 幕下33枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|○●-○-|●--●-
- 令4年11月
- 東 幕下43枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-●-○|--●-○|○-○--
- 令4年9月
- 西 幕下52枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|-●-○-
- 令4年7月
- 東 三段目3枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -○○--|●-○-●|●--○-
- 令4年5月
- 東 三段目3枚目(10枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 西 幕下52枚目
- 3勝4敗
- -●-●○|--●-○|-●--○
大和湖 雄勝
大和湖 雄勝(おおやまとうみ ゆうしょう)は埼玉県 川口市出身、山響部屋の力士で最高位は幕下28枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目4枚目。
本郷小を卒業後、カナダはオントリオ州のロッソー・レイク・カレッジの大学準備中学に留学。ラグビーなどで身体を鍛えた。相撲経験はなかったが山響親方に誘われたことで、卒業後に北の湖部屋へと入門。
- 四股名
- 大和湖 雄勝(おおやまとうみ ゆうしょう)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 東 三段目4枚目
- 出身地
- 埼玉県 川口市
- 本名
- 大熊 和
- 生年月日
- 平成11年(1999)6月25日(23歳)
- 所属部屋
- 北の湖⇒山響部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 167勝152敗7休/318出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 23勝23敗
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令5年3月
- 東 三段目4枚目(24枚半降下)
- 3勝1敗
- ○-○--|○-●- |
- 令5年1月
- 西 幕下39枚目(11枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|○●-●-|-●--■
- 令4年11月
- 西 幕下28枚目(13枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--○-●|-●-●-
- 令4年9月
- 西 幕下41枚目(6枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○●-|○---○
- 令4年7月
- 東 幕下48枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-○|-●□--
- 令4年5月
- 西 幕下37枚目(2枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--●|-○●--
- 令4年3月
- 東 幕下35枚目
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--○|-●●--
剛士丸 黎明
剛士丸 黎明(ごうしまる れいめい)は神奈川県 三浦郡葉山町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下28枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目74枚目。
葉山育ちで神奈川工業高ではラグビー部に所属、2年次には県大会優勝。一度は就職したが、ラグビーの練習の一環だった相撲に夢中になり、相撲への情熱が高まり角界入りを決めた。
- 四股名
- 剛士丸 黎明(ごうしまる れいめい)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 東 三段目74枚目
- 出身地
- 神奈川県 三浦郡葉山町
- 本名
- 横江 黎
- 生年月日
- 平成8年(1996)9月11日(26歳)
- 出身高校
- 神奈川工高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 横江⇒剛士丸
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 149勝134敗16休/282出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 19勝19敗9休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令5年3月
- 東 三段目74枚目(28枚降下)
- 4勝1敗
- -○-○○|-○-● |
- 令5年1月
- 東 三段目46枚目(36枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目82枚目(60枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|-○-○-|○---●
- 令4年9月
- 東 三段目22枚目(変動なし)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 東 三段目22枚目(30枚上昇)
- 1勝4敗2休
- -●-●●|-○--■|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目52枚目(30枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-●-|-○-○-
- 令4年3月
- 西 三段目21枚目
- 2勝5敗
- ●-○-○|-●--●|-●-●-
小原 朋之
小原 朋之(おばら ともゆき)は神奈川県 座間市出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目8枚目。
座間市立南中学では3年の頃に柔道を少し学んだが相撲経験はなかった。心優しい性格だが「土俵上では力強く」との想いから魁勇大という四股名に。
- 四股名
- 小原 朋之(おばら ともゆき)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 東 三段目8枚目
- 出身地
- 神奈川県 座間市
- 本名
- 小原 朋之
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月6日(23歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 小原⇒魁勇大⇒小原
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 169勝136敗22休/303出場(勝率:55.8%)
- 直近7場所
- 24勝11敗12休
- 7場所勝率
- 70.6%
- 令5年3月
- 東 三段目8枚目(14枚半上昇)
- 5勝0敗
- ○--○-|○-○○ |
- 令5年1月
- 西 三段目22枚目(41枚降下)
- 4勝1敗2休
- やややや-|○-○-○|-●-○-
- 令4年11月
- 東 幕下42枚目(37枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 三段目19枚目(変動なし)
- 6勝1敗
- ●--○○|-○--○|-○--○
- 令4年7月
- 西 三段目19枚目(13枚降下)
- 3勝3敗1休
- -○●-○|--○●-|-■ややや
- 令4年5月
- 西 三段目6枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○-●-|○-●--
- 令4年3月
- 東 幕下56枚目
- 3勝2敗2休
- やややや-|○-●-○|-○●--
大日堂 夢弥
大日堂 夢弥(だいにちどう むや)は栃木県 足利市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下35枚目。令和5年3月場所の番付は最高位に並ぶ東 幕下35枚目。
サラリーマン生活を送っていたが、陸奥部屋の足利合宿に参加したことが縁で脱サラして入門。四股名は故郷、足利市の東光寺・大日堂から。
- 四股名
- 大日堂 夢弥(だいにちどう むや)
- 最高位
- 幕下35枚目
- 最新番付
- 東 幕下35枚目
- 出身地
- 栃木県 足利市
- 本名
- 齋藤 知弥
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月19日(30歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 齋藤⇒大日堂
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(21歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 169勝165敗0休/334出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 26勝21敗
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 東 幕下35枚目(21枚上昇)
- 2勝3敗
- -○○-●|--●● |
- 令5年1月
- 東 幕下56枚目(11枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目7枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○○-|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目18枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|--●○-|○--○-
- 令4年7月
- 東 幕下49枚目(25枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●●-|○---○
- 令4年5月
- 東 三段目14枚目(12枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○○-●-|●--○-
- 令4年3月
- 西 三段目26枚目
- 4勝3敗
- -●●-○|-○--○|-○--●
漣 陸
漣 陸(さざなみ りく)は岩手県 奥州市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目25枚目。
奥州市立常盤小学校相撲部で学び、中学卒業と同時に初土俵を踏む。
- 四股名
- 漣 陸(さざなみ りく)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 西 三段目25枚目
- 出身地
- 岩手県 奥州市
- 本名
- 佐々木 陸
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月31日(23歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 佐々木⇒漣
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 168勝158敗0休/325出場(勝率:51.7%)
- 直近7場所
- 24勝22敗
- 7場所勝率
- 53.3%
- 令5年3月
- 西 三段目25枚目(28枚半上昇)
- 2勝2敗
- -○●-●|--○- |
- 令5年1月
- 東 三段目54枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-○-|-●--○
- 令4年11月
- 東 三段目37枚目(21枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|●--●-
- 令4年9月
- 西 三段目15枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○●--○|●-●--
- 令4年7月
- 東 三段目29枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|○-■--
- 令4年5月
- 西 三段目4枚目(27枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|●---●
- 令4年3月
- 東 三段目32枚目
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-○|●---○
中島 楓
中島 楓(なかしま かえで)は大分県 別府市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段36枚目。
楊志館高校を中退したことで一度は相撲からも離れたが、その後も相撲への想いは消えることなく大相撲の世界へと足を踏み出した。
- 四股名
- 中島 楓(なかしま かえで)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 序二段36枚目
- 出身地
- 大分県 別府市
- 本名
- 中島 楓
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月20日(24歳)
- 出身高校
- 楊志館高校・中退
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(17歳2ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 138勝107敗54休/244出場(勝率:56.6%)
- 直近7場所
- 17勝6敗24休
- 7場所勝率
- 73.9%
- 令5年3月
- 西 序二段36枚目(60枚降下)
- 0勝0敗5休
- 休場
- 令5年1月
- 西 三段目66枚目(33枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 三段目33枚目(59枚上昇)
- 1勝1敗5休
- -○●-や|ややややや|ややややや
- 令4年9月
- 西 序二段2枚目(60枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|○-●--
- 令4年7月
- 西 三段目32枚目(12枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 三段目20枚目(83枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--○|●--○-
- 令4年3月
- 東 序二段13枚目
- 7勝0敗(序二段同点)
- ○-○--|○-○○-|○-○--
最高位が三段目の現役力士
土佐清水 万次郎
土佐清水 万次郎(とさしみず まんじろう)は高知県 土佐清水市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目3枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目12枚目。
幼少時から相撲を始めた4人兄弟の長男。地元土佐清水市の劇団清水出身で宿毛高時代には全国大会団体ベスト8入り。
- 四股名
- 土佐清水 万次郎(とさしみず まんじろう)
- 最高位
- 三段目3枚目
- 最新番付
- 西 三段目12枚目
- 出身地
- 高知県 土佐清水市
- 本名
- 宮崎 太暉
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月25日(26歳)
- 出身高校
- 宿毛高校
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 改名歴
- 宮崎⇒豊清水⇒土佐清水
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 155勝160敗5休/312出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 24勝23敗
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令5年3月
- 西 三段目12枚目(54枚半上昇)
- 1勝4敗
- ●--●-|●-○● |
- 令5年1月
- 東 三段目67枚目(12枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-●-|○-○-○|-○--○
- 令4年11月
- 西 三段目54枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○●-|-○●--
- 令4年9月
- 東 三段目37枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|-○-●-
- 令4年7月
- 西 三段目55枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○--●|-□●--
- 令4年5月
- 西 三段目75枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●-●-|-○-●-
- 令4年3月
- 東 三段目57枚目
- 3勝4敗
- -●●-●|--○○-|○--●-
謙信 翔平
謙信 翔平(けんしん しょうへい)は新潟県 上越市出身、境川部屋の力士で最高位は三段目13枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目40枚目。
高田農高2年次には国体の団体で準優勝。郷土の名将・上杉謙信にあやかって謙信の四股名を境川親方より授かった。関ノ戸親方とは従弟関係
- 四股名
- 謙信 翔平(けんしん しょうへい)
- 最高位
- 三段目13枚目
- 最新番付
- 東 三段目40枚目
- 出身地
- 新潟県 上越市
- 本名
- 丸山 翔平
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月4日(26歳)
- 出身高校
- 高田農業高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 丸山⇒謙信
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 160勝142敗32休/301出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 25勝22敗
- 7場所勝率
- 53.2%
- 令5年3月
- 東 三段目40枚目(20枚半降下)
- 3勝2敗
- -○○--|●●-○ |
- 令5年1月
- 西 三段目19枚目(15枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|--○-●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 三段目35枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○●-|-●○--
- 令4年9月
- 東 三段目55枚目(35枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-○|-○-●-|-●--●
- 令4年7月
- 東 三段目90枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|●-○-○|-○-○-
- 令4年5月
- 西 三段目78枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-●|○-●--
- 令4年3月
- 東 三段目61枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○-●-○|○-●--
龍司 成
龍司 成(りゅうつかさ しげ)は静岡県 富士宮市出身、雷部屋の力士で最高位は三段目15枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目34枚目。
飛龍高校3年次に出場した高校総体団体では3位に。
- 四股名
- 龍司 成(りゅうつかさ しげ)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 東 三段目34枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 金森 成男
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月13日(26歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 入間川⇒雷部屋
- 改名歴
- 金森⇒龍司
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 164勝153敗17休/315出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 東 三段目34枚目(18枚半上昇)
- 1勝4敗
- ●--●-|○●-● |
- 令5年1月
- 西 三段目52枚目(34枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目18枚目(26枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○--|●-●●-|●---●
- 令4年9月
- 西 三段目44枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-○-|●---●
- 令4年7月
- 東 三段目32枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-●-○|-○●--
- 令4年5月
- 西 三段目68枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○-○|-○--●
- 令4年3月
- 西 三段目41枚目
- 2勝5敗
- -○-○-|●●--●|●--●-
千代天富 創磨
千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)は東京都 港区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目18枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目68枚目。
小学生の頃は陸上、中学ではバスケットボール部に所属。野球の清宮幸太郎(日ハム)とは同じ赤坂保育園で仲良しだった。
- 四股名
- 千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 西 三段目68枚目
- 出身地
- 東京都 港区
- 本名
- 門倉 創磨
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月17日(23歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 門倉⇒千代の天⇒千代天富
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 146勝167敗7休/313出場(勝率:46.6%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 西 三段目68枚目(50枚降下)
- 2勝3敗
- -○-○-|●-●● |
- 令5年1月
- 西 三段目18枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●--|●●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目34枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-○|●--○-
- 令4年9月
- 東 三段目70枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-●|-○-○-
- 令4年7月
- 西 三段目59枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●●-●-|○--□-
- 令4年5月
- 西 三段目50枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目69枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●●--○|-○○--
朝虎牙 金五郎
朝虎牙 金五郎(あさこが きんごろう)は大阪府 大阪市阿倍野区出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目19枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目70枚目。
小学生の頃は浪速武道館で相撲を学び、高校から近畿大学では重量挙げの選手だった
- 四股名
- 朝虎牙 金五郎(あさこが きんごろう)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 東 三段目70枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市阿倍野区
- 本名
- 森本 啓太
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月20日(30歳)
- 出身高校
- 大阪産業大附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝森本⇒朝虎牙
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 158勝161敗7休/319出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 20勝26敗
- 7場所勝率
- 43.5%
- 令5年3月
- 東 三段目70枚目(66枚上昇)
- 1勝3敗
- -●●--|●-○- |
- 令5年1月
- 東 序二段46枚目(37枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-●-|○-○--
- 令4年11月
- 西 序二段8枚目(26枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|○---●
- 令4年9月
- 東 序二段35枚目(39枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--●|○--○-
- 令4年7月
- 西 三段目85枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|●--●-
- 令4年5月
- 西 序二段15枚目(30枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-●|-○○--
- 令4年3月
- 西 三段目75枚目
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--●|●---○
出羽の空 龍徳
出羽の空 龍徳(でわのそら たつのり)は長崎県 大村市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目50枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段6枚目。
中学ではラグビーのフォワードとしてスクラムを組んでいた。
- 四股名
- 出羽の空 龍徳(でわのそら たつのり)
- 最高位
- 三段目50枚目
- 最新番付
- 西 序二段6枚目
- 出身地
- 長崎県 大村市
- 本名
- 服部 達徳
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月3日(23歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 服部⇒出羽の空
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 156勝168敗3休/323出場(勝率:48.3%)
- 直近7場所
- 20勝24敗3休
- 7場所勝率
- 46.5%
- 令5年3月
- 西 序二段6枚目(18枚半降下)
- 2勝3敗
- ○-○--|●●-● |
- 令5年1月
- 東 三段目78枚目(37枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|○●--○|●-●--
- 令4年11月
- 東 序二段25枚目(27枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--●-○|-○--●
- 令4年9月
- 西 三段目87枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○○-○|--●●-|-●-●-
- 令4年7月
- 西 三段目87枚目(9枚半降下)
- 2勝2敗3休
- ●--○-|○■-やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目78枚目(27枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●○-●-|-○●--
- 令4年3月
- 西 三段目50枚目
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●-○-|●--●-
福東 裕太
福東 裕太(ふくあずま ゆうた)は福島県 福島市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目70枚目。令和5年3月場所の番付は東 序ノ口6枚目。
全国都道府県中学生相撲選手権大会には3年連続で出場。
- 四股名
- 福東 裕太(ふくあずま ゆうた)
- 最高位
- 三段目70枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口6枚目
- 出身地
- 福島県 福島市
- 本名
- 中野 裕太
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月24日(23歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 142勝156敗22休/297出場(勝率:47.8%)
- 直近7場所
- 20勝12敗15休
- 7場所勝率
- 64.5%
- 令5年3月
- 東 序ノ口6枚目(67枚降下)
- 3勝2敗
- ○-○--|●○-● |
- 令5年1月
- 東 序二段40枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 東 三段目70枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 序二段16枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--●-○|○--○-
- 令4年7月
- 西 序二段16枚目(17枚半降下)
- 3勝3敗1休
- -○●-●|--○-○|-■ややや
- 令4年5月
- 東 三段目89枚目(58枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●-●-|-○-○-
- 令4年3月
- 西 序二段56枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|--●-○|-○-○-
福湊 龍二
福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)は東京都 福生市出身、湊部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目78枚目。
相撲経験もスポーツ経験も特になかったが、勉強が嫌いで身体が大きかったこともあり、自ら進んで力士の道を選んだ。
- 四股名
- 福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)
- 最高位
- 三段目78枚目
- 最新番付
- 西 三段目78枚目
- 出身地
- 東京都 福生市
- 本名
- 中村 龍二
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月16日(23歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 119勝142敗45休/261出場(勝率:45.6%)
- 直近7場所
- 23勝17敗7休
- 7場所勝率
- 57.5%
- 令5年3月
- 西 三段目78枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝3敗
- -○○-●|--●● |
- 令5年1月
- 西 序二段8枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-○-●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 序二段48枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○○-|○-●--
- 令4年9月
- 東 序二段19枚目(22枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-●--○
- 令4年7月
- 西 序二段41枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|-●-○-
- 令4年5月
- 西 序二段41枚目(28枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 東 序二段70枚目
- 5勝2敗
- -○○--|○-●○-|-○●--
最高位が序二段の現役力士
朝童子 貴芳
朝童子 貴芳(あさどうじ たかよし)は兵庫県 三木市出身、高砂部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段90枚目。
柔道初段。中学時代は陸上やバレーボールをやっていたが漫画「火ノ丸相撲」を読んで相撲をやってみようと思い高砂部屋に入門
- 四股名
- 朝童子 貴芳(あさどうじ たかよし)
- 最高位
- 序二段23枚目
- 最新番付
- 東 序二段90枚目
- 出身地
- 兵庫県 三木市
- 本名
- 達家 貴芳
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月31日(22歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝達家⇒朝童子
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 133勝189敗6休/319出場(勝率:41.7%)
- 直近7場所
- 19勝28敗
- 7場所勝率
- 41.3%
- 令5年3月
- 東 序二段90枚目(15枚半降下)
- 4勝1敗
- -○○--|○●-○ |
- 令5年1月
- 西 序二段74枚目(27枚降下)
- 1勝6敗
- -●●--|●○-●-|-●--■
- 令4年11月
- 西 序二段47枚目(52枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○○-|-●-●-
- 令4年9月
- 東 序二段100枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○●-|-○--○
- 令4年7月
- 東 序二段82枚目(40枚降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--●|○---●
- 令4年5月
- 東 序二段42枚目(11枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○-●|-●-●-|-●--●
- 令4年3月
- 西 序二段53枚目
- 4勝3敗
- ●-○--|○●-○-|●-○--
大当利 大吉
大当利 大吉(おおあたり だいきち)は埼玉県 さいたま市見沼区出身、式秀部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段24枚目。
相撲経験はなかったが、父親と式秀親方の知り合いから勧められたことと、テレビ番組で式秀部屋の様子を見たことで入門を決めた。本名の櫛引(くしびき)から連想して大当利(おおあたり)に四股名を変えたら宝くじで10万円を当てた縁起の良い四股名。
- 四股名
- 大当利 大吉(おおあたり だいきち)
- 最高位
- 序二段24枚目
- 最新番付
- 西 序二段24枚目
- 出身地
- 埼玉県 さいたま市見沼区
- 本名
- 櫛引 大樹
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月27日(23歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 櫛引⇒大当利
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 141勝185敗1休/326出場(勝率:43.3%)
- 直近7場所
- 24勝23敗
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令5年3月
- 西 序二段24枚目(27枚半上昇・最高位更新)
- 2勝3敗
- ○--●●|-●-○ |
- 令5年1月
- 東 序二段52枚目(26枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|--○●-|○---●
- 令4年11月
- 東 序二段26枚目(47枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●-○|●---○
- 令4年9月
- 東 序二段73枚目(38枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|-●-○-|-○○--
- 令4年7月
- 東 序二段35枚目(48枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●-○|-●--●|-●--●
- 令4年5月
- 西 序二段83枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-○--●
- 令4年3月
- 東 序二段54枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|--●●-|○---○
綿谷 力
綿谷 力(わたたに りき)は石川県 小松市出身、荒汐部屋の力士で最高位は序二段36枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段79枚目。
中学卒業とともに入門。稽古熱心で押し相撲を磨いている。たまの息抜きにはキャッチボールやバッティングセンターが好き。
- 四股名
- 綿谷 力(わたたに りき)
- 最高位
- 序二段36枚目
- 最新番付
- 東 序二段79枚目
- 出身地
- 石川県 小松市
- 本名
- 綿谷 力
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月7日(23歳)
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 132勝164敗23休/296出場(勝率:44.6%)
- 直近7場所
- 20勝24敗2休
- 7場所勝率
- 45.5%
- 令5年3月
- 東 序二段79枚目(26枚降下)
- 2勝2敗
- -●-○○|--●- |
- 令5年1月
- 東 序二段53枚目(35枚上昇)
- 1勝4敗2休
- ○--●●|--●-●|ややややや
- 令4年11月
- 東 序二段88枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-●|-○-○-
- 令4年9月
- 西 序二段63枚目(27枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-○●--
- 令4年7月
- 東 序二段36枚目(29枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○●|-●-○-|●---○
- 令4年5月
- 西 序二段65枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-●|-○○--
- 令4年3月
- 東 序二段85枚目
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-●-|-○-●-
京の里 優斗
京の里 優斗(きょうのさと ゆうと)は京都府 京都市右京区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は序二段65枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段101枚目。
京都市立嵯峨中学校相撲部出身。同部屋の鳴滝は実の弟。
- 四股名
- 京の里 優斗(きょうのさと ゆうと)
- 最高位
- 序二段65枚目
- 最新番付
- 西 序二段101枚目
- 出身地
- 京都府 京都市右京区
- 本名
- 花井 優斗
- 生年月日
- 平成8年(1996)9月26日(26歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 花井⇒京の里
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 107勝211敗11休/315出場(勝率:34%)
- 直近7場所
- 15勝32敗
- 7場所勝率
- 32.6%
- 令5年3月
- 西 序二段101枚目(2枚降下)
- 1勝4敗
- ○-●--|●-●● |
- 令5年1月
- 西 序二段99枚目(1枚上昇)
- 1勝6敗
- -□-●●|-●--●|-●-●-
- 令4年11月
- 西 序二段100枚目(3枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|-●--○
- 令4年9月
- 東 序二段104枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -●●--|●●-○-|-○○--
- 令4年7月
- 東 序二段104枚目(1枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--●○-|○-■--
- 令4年5月
- 西 序二段102枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--○|●---○
- 令4年3月
- 西 序二段87枚目
- 2勝5敗
- -●●-□|-●-○-|●---●
初土俵年ごとリンク一覧
初土俵年別のリンク一覧です。
-
- 令和3年(2021)初土俵力士一覧
- 令和2年(2020)初土俵力士一覧
- 平成31~令和元年(2019)初土俵力士一覧
- 平成30年(2018)初土俵力士一覧
- 平成29年(2017)初土俵力士一覧
- 平成28年(2016)初土俵力士一覧
- 平成27年(2015)初土俵力士一覧
- 平成26年(2014)初土俵力士一覧
- 平成25年(2013)初土俵力士一覧
- 平成24年(2012)初土俵力士一覧
- 平成23年(2011)初土俵力士一覧
- 平成22年(2010)初土俵力士一覧
- 平成21年(2009)初土俵力士一覧
- 平成20年(2008)初土俵力士一覧
- 平成19年(2007)初土俵力士一覧
- 平成18年(2006)初土俵力士一覧
- 平成17年(2005)初土俵力士一覧
- 平成16年(2004)初土俵力士一覧
- 平成15年(2003)初土俵力士一覧
- 平成14年(2002)初土俵力士一覧
- 平成13年(2001)初土俵力士一覧
- 平成12年(2000)初土俵力士一覧
- 平成11年(1999)初土俵力士一覧
- 平成10年(1998)初土俵力士一覧
- 平成9年(1997)初土俵力士一覧
- 平成8年(1996)初土俵力士一覧
- 平成8年(1995)初土俵力士一覧
- 平成8年(1994)初土俵力士一覧
- 平成8年(1993)初土俵力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。