大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「わ」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
「わか」プラス「あ」行で始まる力士
若東 吉信
ブラジル・サンパウロ市出身、玉ノ井部屋の元力士で最高位は十両13枚目。ブラジル生まれだが国籍は日本で日系ブラジル人ではない。幼少の頃から相撲をはじめ、数々のスポーツで身体を鍛えた。中学時代には相撲研修の為、来日して藤島部屋を訪れたことも。ブラジルの中学を卒業すると角界入りの為に来日、平成13年(2001)5月場所で新十両昇進を果たした。引退後はブラジルに戻り、現地のアマチュア相撲協会会長などを務める。ブラジル出身の魁聖を友綱部屋へと紹介したのもこの若東。
- 四股名 :若東 吉信(わかあずま よしのぶ)
- 最高位 :十両13枚目
- 出身地 :ブラジル・サンパウロ市
- 本 名 :黒田 吉信
- 生年月日:昭和51年(1976)4月21日
- 所属部屋:玉ノ井部屋
- 改名歴 :黒田⇒若東
- 初土俵 :平成3年(1991)9月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成13年(2001)5月(25歳1ヵ月)
- 最終場所:平成15年(2003)5月(27歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:251勝217敗30休/468出場(71場所)
- 生涯勝率:53.6%
- 優勝等 :序ノ口同点1回
- 十両戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
若嵐 武
新入幕わずか一場所で陥落、その後千曲錦と四股名を改めて再起を図るも再入幕は叶わなかった
- 四股名 :若嵐 武(わかあらし たけし)
- 最高位 :前頭18枚目
- 年寄名跡:18代湊⇒5代西岩
- 出身地 :長野県佐久市
- 本 名 :東城 武
- 生年月日:大正13年(1924)6月9日
- 所属部屋:若松⇒西岩部屋
- 改名歴 :若嵐⇒信濃山⇒若嵐⇒千曲錦
- 初土俵 :昭和16年(1941)1月(16歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和24年(1949)10月(25歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和26年(1951)1月(26歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和30年(1955)1月(30歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:195勝210敗/405出場(37場所)
- 生涯勝率:48.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 幕内戦歴:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 十両戦歴:125勝145敗(18場所)勝率:46.3%
若一輝 昇
若一輝 昇(わかいっき のぼる)は福岡県 北九州市小倉南区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は序二段50枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段55枚目。
同部屋の若山中とは従弟同士。愛称は「カメ」。
- 四股名
- 若一輝 昇(わかいっき のぼる)
- 最高位
- 序二段50枚目
- 最新番付
- 東 序二段55枚目
- 出身地
- 福岡県 北九州市小倉南区
- 本名
- 山下 一樹
- 生年月日
- 平成10年(1998)4月16日(22歳)
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 山下⇒若一輝
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 99勝181敗0休/280出場(勝率:35.4%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 序二段55枚目(35枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段90枚目(40枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-○●-|●-○--
- 令2年11月
- 東 序二段50枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--○●-|-●-●-
- 令2年9月
- 西 序二段80枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●-○|-○-●-
- 令2年7月
- 東 序二段64枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--○|-●-●-
- 令2年3月
- 東 序二段95枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--●|○--○-
- 令2年1月
- 東 序二段66枚目
- 2勝5敗
- -●-○-|○●-●-|●-●--
若大根原 瑞規
若大根原 瑞規(わかおおねはら みずき)は東京都 練馬区出身、西岩部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段85枚目。
練馬区立谷原中学時代からボクシングやレスリングを始め、中学を卒業後はアルバイトをしながら石神井スポーツボクシングジムに通ってプロを目指していた。
転機はプロテストを目前に控えていた頃。ボクシングジムの会長に見せられた大相撲中継に大いに魅了された大根原は力士への転向を決め、自ら西岩親方(元関脇・若の里)に連絡を取り、その門を叩いた。
- 四股名
- 若大根原 瑞規(わかおおねはら みずき)
- 最高位
- 序二段85枚目
- 最新番付
- 西 序二段85枚目
- 出身地
- 東京都 練馬区
- 本名
- 大根原 瑞規
- 生年月日
- 平成15年(2003)6月12日(17歳)
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 11勝14敗3休/25出場(勝率:44%)
- 直近7場所
- 11勝14敗3休
- 7場所勝率
- 44.0%
- 令3年3月
- 西 序二段85枚目(43枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序ノ口22枚目(37枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○●|-○--○|●--○-
- 令2年11月
- 西 序二段93枚目(32枚半上昇・最高位更新)
- 0勝4敗3休
- ややややや|や-●●-|●-●--
- 令2年9月
- 東 序ノ口16枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●-○-|○-●--
- 令2年7月
- 東 序ノ口33枚目(出世)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●-●|-●--○
- 令2年3月
- 前相撲
「わか」プラス「か」行で始まる力士
若金子 響
若金子 響(わかかねこ ひびき)は高知県 高知市出身、西岩部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 序二段33枚目。
父親は二子山~藤島部屋の元幕下力士だった安芸の富士。運動神経がよく小学生の頃にはサッカーで高知県代表選手に選ばれた。南海中学2年の頃から学校のクラブで相撲を始めた光内は、父のように力士になりたいと自らの意思で入門を決めた。四股名は母親の旧姓である「金子」から。
- 四股名
- 若金子 響(わかかねこ ひびき)
- 最高位
- 序二段33枚目
- 最新番付
- 東 序二段33枚目
- 出身地
- 高知県 高知市
- 本名
- 光内 響
- 生年月日
- 平成16年(2004)9月15日(16歳)
- 所属部屋
- 西岩部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 16勝12敗0休/28出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 16勝12敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 東 序二段33枚目(30枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段63枚目(48枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|--●-○|○--○-
- 令2年11月
- 西 序ノ口2枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○●-|○-●--
- 令2年9月
- 東 序二段98枚目(39枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--●○-|○-●--
- 令2年7月
- 東 序ノ口25枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●-●|○--○-
- 令2年3月
- 前相撲
若麒麟 真一
兵庫県川西市出身、押尾川~尾車部屋の元力士で最高位は前頭9枚目。押尾川部屋からの移籍組、大麻取締法違反で逮捕され、後に協会より解雇処分。
- 四股名 :若麒麟 真一(わかきりん しんいち)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :兵庫県川西市
- 本 名 :鈴川 真一
- 生年月日:昭和58年(1983)9月21日
- 所属部屋:押尾川⇒尾車部屋
- 改名歴 :鈴川⇒若麒麟
- 初土俵 :平成11年(1999)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)9月(21歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成19年(2007)11月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)1月(25歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:279勝232敗22休/511出場(60場所)
- 生涯勝率:54.6%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 幕内戦歴:20勝25敗(3場所)勝率:44.4%
- 十両戦歴:85勝80敗15休(12場所)勝率:51.5%
若錦翔 広也
若錦翔 広也(わかきんしょう ひろや)は北海道 苫小牧市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目20枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目40枚目。
北海道大野農業高校では一山本の後輩にあたるが、角界入りをは一山本より先で、部屋では兄弟子というポジション。
- 四股名
- 若錦翔 広也(わかきんしょう ひろや)
- 最高位
- 三段目20枚目
- 最新番付
- 東 三段目40枚目
- 出身地
- 北海道 苫小牧市
- 本名
- 佐藤 宏哉
- 生年月日
- 平成8年(1996)12月26日(24歳)
- 出身高校
- 北海道大野農業高校・中退
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 佐藤→若苫龍⇒若錦翔
- 初土俵
- 平成25年(2013)7月(16歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 151勝137敗20休/284出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 東 三段目40枚目(17枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目22枚目(27枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○-○-|○-●--
- 令2年11月
- 東 三段目50枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○●-|-○-●-
- 令2年9月
- 西 三段目20枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●●-|-○-●-
- 令2年7月
- 西 三段目39枚目(18枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|-○-●-
- 令2年3月
- 東 三段目58枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|●○--○|○-○--
- 令2年1月
- 西 三段目44枚目
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●-●|○--●-
和歌木山 栄一
- 四股名 :和歌木山 栄一(わかぎやま えいいち)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :和歌山県和歌山市
- 本 名 :島 栄一
- 生年月日:大正4年(1915)1月17日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :島⇒和歌昇⇒和歌木山
- 初土俵 :昭和12年(1937)1月(22歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和15年(1940)1月(25歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和20年(1945)11月(30歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:77勝46敗33休/123出場(19場所)
- 生涯勝率:62.6%
- 優勝等 :序二段優勝1回
- 十両戦歴:27勝28敗25休(8場所)勝率:49.1%
若國 一男
- 四股名 :若國 一男(わかくに かずお)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :東京都昭島市
- 本 名 :佐藤 一男
- 生年月日:昭和2年(1927)2月23日
- 所属部屋:伊勢ヶ濱⇒荒磯部屋
- 改名歴 :佐藤⇒若國⇒國若⇒司山⇒國若
- 初土俵 :昭和17年(1942)1月(14歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和25年(1950)9月(23歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和31年(1956)1月(28歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:186勝204敗/390出場(39場所)
- 生涯勝率:47.7%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:54勝66敗(8場所)勝率:45.0%
若圭翔 裕樹
15枚目格付出デビューで全勝優勝も翌場所での十両昇進を見送られたことが
- 四股名 :若圭翔 裕樹(わかけいしょう ひろき)
- 最高位 :幕下筆頭
- 出身地 :長崎県島原市
- 本 名 :下田 圭将
- 生年月日:昭和59年(1984)1月28日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :下田⇒宇映⇒若圭将⇒若圭翔
- 初土俵 :平成18年(2006)5月・幕下15付出(22歳4ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)3月(32歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:196勝193敗24休/388出場(59場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :幕下優勝1回
若光翔 大平
元小結・舞の海の最後の取組相手は若光翔
- 四股名 :若光翔 大平(わかこうしょう たいへい)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :兵庫県西脇市
- 本 名 :三浦 太平
- 生年月日:昭和50年(1975)3月4日
- 所属部屋:松ヶ根部屋
- 改名歴 :三浦⇒若光翔
- 初土俵 :平成2年(1990)5月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :平成12年(2000)1月(24歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)11月(25歳8ヵ月)
- 最終場所:平成17年(2005)3月(30歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:415勝400敗16休/814出場(90場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 幕内戦歴:13勝17敗(2場所)勝率:43.3%
- 十両戦歴:169勝191敗(24場所)勝率:46.9%
若荒雄 匡也
小学生の頃から阿武松部屋主催の相撲教室『キッズ阿武松』に参加している「阿武松の秘蔵っ子」。圧力のある突き押しとそこからの叩きで阿武松部屋初の三役力士となった
12代・不知火 匡也(阿武松部屋) - 四股名 :若荒雄 匡也(わかこうゆう まさや)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:12代不知火
- 出身地 :千葉県船橋市
- 本 名 :八木ヶ谷 匡也
- 生年月日:昭和59年(1984)2月24日(37歳)
- 所属部屋:阿武松部屋
- 改名歴 :八木ヶ谷⇒若荒雄
- 初土俵 :平成11年(1999)3月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)1月(23歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)7月(25歳5ヵ月)
- 新三役 :平成24年(2012)1月(27歳11ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)9月(30歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:466勝444敗29休/910出場(93場所)
- 生涯勝率:51.2%
- 優勝等 :幕内次点1回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回
- 幕内戦歴:89勝106敗15休(14場所)勝率:45.6%
- 小結:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 前頭:84勝96敗15休(13場所)勝率:46.7%
- 十両戦歴:167勝176敗(23場所)勝率:48.7%
若駒 健三
- 四股名 :若駒 健三(わかこま けんぞう)
- 最高位 :前頭8枚目
- 出身地 :秋田県南秋田郡五城目町
- 本 名 :伊藤 健三
- 生年月日:昭和12年(1937)4月20日
- 所属部屋:二所ノ関⇒芝田山⇒花籠部屋
- 改名歴 :大響⇒羽後響⇒羽後光⇒若駒
- 初土俵 :昭和27年(1952)5月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和35年(1960)9月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和36年(1961)9月(24歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)3月(24歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:219勝153敗48休/372出場(47場所)
- 生涯勝率:58.9%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:18勝27敗(3場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:54勝36敗(7場所)勝率:60.0%
「わか」プラス「さ」行で始まる力士
若潮 芳雄
- 四股名 :若潮 芳雄(わかしお よしお)
- 最高位 :前頭6枚目
- 出身地 :神奈川県横浜市
- 本 名 :石渡 芳雄⇒榊 芳雄
- 生年月日:大正2年(1913)8月26日
- 没年月日:平成3年(1991)2月25日(享年77歳)
- 所属部屋:陸奥部屋
- 改名歴 :石渡⇒若潮
- 初土俵 :昭和6年(1931)3月(17歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和12年(1937)5月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和16年(1941)5月(27歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和24年(1949)10月(36歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:179勝211敗7休/389出場(33場所)
- 生涯勝率:45.9%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:91勝128敗7休(18場所)勝率:41.6%
- 十両戦歴:42勝42敗(6場所)勝率:50.0%
若嶋津 六男
鹿児島県熊毛郡中種子町出身、二子山部屋の元力士で最高位は大関。褐色の肌と精悍な顔立ちで人気だった「南海の黒豹」。引退後は松ヶ根部屋を興し、のちに二所ノ関部屋へと看板を掛け替えた。
12代・二所ノ関 六男 - 四股名 :若嶋津 六男(わかしまづ むつお)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
9代松ヶ根 ⇒12代二所ノ関 - 出身地 :鹿児島県熊毛郡中種子町
- 本 名 :日高 六男
- 生年月日:昭和32年(1957)1月12日(64歳)
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :日高⇒若島津⇒若嶋津
- 初土俵 :昭和50年(1975)3月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和55年(1980)3月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和56年(1981)1月(24歳0ヵ月)
- 新三役 :昭和57年(1982)3月(25歳2ヵ月)
- 新大関 :昭和58年(1983)1月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和62年(1987)7月(30歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:515勝330敗21休/840出場(75場所)
- 生涯勝率:60.9%
- 優勝等 :幕内優勝2回(次点6),十両優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回,技能賞3回,金星2個
- 幕内戦歴:356勝219敗13休(40場所)勝率:61.9%
- 大関:250勝145敗13休(28場所)勝率:63.3%
- 関脇:39勝21敗(4場所)勝率:65.0%
- 小結:10勝5敗(1場所)勝率:66.7%
- 前頭:57勝48敗(7場所)勝率:54.3%
- 十両戦歴:44勝30敗1休(5場所)勝率:59.5%
和歌嶋 三郎
- 四股名 :和歌嶋 三郎(わかしま さぶろう)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:12代浜風⇒8代関ノ戸
- 出身地 :和歌山県日高郡
- 本 名 :松井 三郎
- 生年月日:明治39年(1906)9月22日
- 没年月日:昭和36年(1961)3月4日(享年54歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :大正12年(1923)1月(16歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和3年(1928)5月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和4年(1929)1月(22歳4ヵ月)
- 新三役 :昭和12年(1937)1月(30歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和14年(1939)5月(32歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:214勝170敗12休1預/385出場(43場所)
- 生涯勝率:55.7%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝2回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:149勝145敗4休(27場所)勝率:50.7%
- 小結:5勝6敗(1場所)勝率:45.5%
- 前頭:144勝139敗4休(26場所)勝率:50.9%
- 十両戦歴:19勝3敗(2場所)勝率:86.4%
若嶌 権四郎
東京相撲では男前がたたって土俵が疎かになり脱走、大阪相撲に加入すると頭角を現して無敵の存在に。大阪力士として初めて吉田司家から横綱免許を正式に授与された
- 四股名 :若嶌 権四郎(わかしま ごんしろう)
- 最高位 :第21代横綱
- 年寄名跡:若島(大阪相撲)
- 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :高橋 権四郎⇒加藤 権四郎
- 生年月日:明治9年(1876)1月19日
- 没年月日:昭和18年(1943)10月23日(享年67歳)
- 所属部屋:楯山⇒粂川⇒友綱⇒草風(京都)⇒中村(大阪)部屋
- 改名歴 :松若⇒楯甲⇒若嶌
- 初土俵 :明治24年(1891)5月・序ノ口(15歳4ヵ月)
- 新十両 :明治28年(1895)6月(19歳5ヶ月)
- 新入幕 :明治29年(1896)1月(20歳0ヵ月)(東京)
- 新入幕 :明治31年(1898)10月(22歳9ヵ月)(大阪)
- 新大関 :明治34年(1901)5月(25歳4ヶ月)(大阪)
- 準横綱 :明治35年(1902)6月(26歳5ヶ月)(大阪)
- 横綱昇進:明治38年(1905)4月(29歳3ヶ月)(大阪)吉田司家
- 最終場所:明治40年(1907)1月(31歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:82勝32敗16休8分4預/126出場(20場所)
- 生涯勝率:33.3%
- 優勝等 :優勝4回(大阪相撲)
- 幕内戦歴:13勝26敗16休4分1預(6場所)勝率:33.3%(東京)
- 幕内戦歴:69勝6敗4分3預(14場所)勝率:92.0%(大阪)
若嶌 久三郎
大相撲史上、福島県出身唯一の大関。慎重な取り口の為か出世は遅かったが、ひとたび入幕するや一気に開花、大関にまで駆け上がった。師匠としては大阪相撲で横綱となった若島権四郎を育て上げた
- 四股名 :若嶌 久三郎(わかしま きゅうざぶろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
6代楯山 - 出身地 :福島県会津若松市
- 本 名 :根本 久三郎⇒小澤 久三郎
- 生年月日:天保13年(1842)9月
- 没年月日:明治24年(1891)1月6日(享年48歳)
- 所属部屋:楯山部屋
- 改名歴 :若嶌⇒楯山
- 初土俵 :文久2年(1862)3月・序ノ口(19歳6ヵ月)
- 新十両 :明治3年(1870)11月(28歳2ヵ月)
- 新入幕 :明治7年(1874)3月(32歳6ヵ月)
- 新三役 :明治10年(1877)6月(35歳9ヵ月)
- 新大関 :明治14年(1881)1月(39歳4ヵ月)
- 最終場所:明治17年(1884)5月(42歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:136勝53敗53休22分5預/216出場(28場所)
- 生涯勝率:72.0%
- 優勝等 :優勝相当2回
- 幕内戦歴:104勝34敗53休15分4預(21場所)勝率:75.4%
- 大関:25勝15敗34休5分1預(8場所)勝率:62.5%
- 関脇:34勝10敗10休4分2預(6場所)勝率:77.3%
- 小結:7勝1敗1休1分(1場所)勝率:87.5%
- 前頭:38勝8敗8休5分1預(6場所)勝率:82.6%
- 十両戦歴:32勝19敗7分1預(7場所)勝率:62.7%
若翔洋 俊一
引退後は音羽山を襲名するも3年ほどで退職、のちに格闘家に転身
- 四股名 :若翔洋 俊一(わかしょうよう しゅんいち)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:音羽山
- 出身地 :東京都中野区
- 本 名 :馬場口 洋一
- 生年月日:昭和41年(1966)3月8日
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :馬場口⇒紫電隆⇒馬場口⇒若翔洋
- 初土俵 :昭和56年(1981)5月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)5月(25歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)9月(25歳6ヵ月)
- 新三役 :平成5年(1993)3月(27歳0ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)11月(31歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:496勝444敗52休/939出場(100場所)
- 生涯勝率:52.8%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点3),幕下同点1回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回
- 幕内戦歴:144勝185敗16休(23場所)勝率:43.8%
- 関脇:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 小結:23勝22敗(3場所)勝率:51.1%
- 前頭:114勝155敗16休(19場所)勝率:42.4%
- 十両戦歴:126勝99敗(15場所)勝率:56.0%
若獅子 茂憲
小兵ながら立ち合いの蹴手繰りや速い突っ張りが魅力だった。引退後は借株で11の名跡を渡り歩いて「渡り鳥」と呼ばれた
- 四股名 :若獅子 茂憲(わかじし しげのり)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:12代鳴戸⇒6代峰崎⇒7代荒汐⇒20代小野川⇒17代千賀ノ浦⇒12代湊川⇒14代花籠⇒14代竹縄⇒11代芝田山⇒14代藤島⇒13代佐ノ山
- 出身地 :青森県上北郡上北町
- 本 名 :和田 耕三郎
- 生年月日:昭和23年(1948)5月4日
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :和田⇒和田ノ花⇒若獅子
- 初土俵 :昭和39年(1964)5月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和46年(1971)1月(22歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和48年(1973)1月(24歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和51年(1976)9月(28歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和58年(1983)5月(35歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:678勝683敗21休/1357出場(115場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点2),幕下優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:200勝262敗3休(31場所)勝率:43.3%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:197勝250敗3休(30場所)勝率:44.1%
- 十両戦歴:317勝302敗11休(42場所)勝率:51.2%
若杉山 豊一
一時は炭鉱で働くも20歳で初土俵を踏んだ
- 四股名 :若杉山 豊一(わかすぎやま とよいち)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :福岡県糟屋郡志免町
- 本 名 :熊本 豊一
- 生年月日:昭和8年(1933)1月24日
- 没年月日:平成11年(1999)11月4日(享年66歳)
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :熊本⇒若杉山
- 初土俵 :昭和28年(1953)3月(20歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)3月(25歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和34年(1959)3月(26歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)5月(34歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:496勝495敗4休/989出場(77場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:128勝187敗(21場所)勝率:40.6%
- 十両戦歴:267勝239敗4休(34場所)勝率:52.8%
若青雲 順平
若青雲 順平(わかせいうん じゅんぺい)は愛知県 名古屋市港区出身、千賀ノ浦部屋の元力士で最高位は序二段56枚目。令和2年7月場所を最後に引退。
柔道は初段の腕前。相撲経験はなかったが親孝行がしたくて角界入りを決意。
- 四股名 :若青雲 順平(わかせいうん じゅんぺい)
- 最高位 :序二段56枚目
- 出身地 :愛知県名古屋市港区
- 本 名 :佐藤 順平
- 生年月日:平成13年(2001)4月18日(19歳)
- 所属部屋:千賀ノ浦部屋
- 初土俵 :平成29年(2017)3月(15歳11ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(19歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:41勝56敗29休/96出場(20場所)
- 生涯勝率:42.3%
- 優勝等 :なし
若勢道 央
若勢道 央(わかせいどう あきら)は千葉県 鎌ケ谷市出身、朝日山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段20枚目。
父は名関脇だった琴錦(現・朝日山親方)。朝日山部屋入門までは相撲経験は無くラグビー部に所属していた。調理師を目指していたが一念発起して父のもとで奮闘中。
- 四股名
- 若勢道 央(わかせいどう あきら)
- 最高位
- 序二段20枚目
- 最新番付
- 西 序二段20枚目
- 出身地
- 千葉県 鎌ケ谷市
- 本名
- 松澤 亮英
- 生年月日
- 平成10年(1998)4月14日(22歳)
- 所属部屋
- 朝日山部屋
- 改名歴
- 松澤⇒若勢道
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝62敗17休/123出場(勝率:49.6%)
- 直近7場所
- 18勝10敗
- 7場所勝率
- 64.3%
- 令3年3月
- 西 序二段20枚目(40枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段60枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●○-|-●-○-
- 令2年11月
- 東 序二段34枚目(43枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|●○-●-|●--●-
- 令2年9月
- 東 序二段77枚目(48枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○--○|-○-●-
- 令2年7月
- 東 序ノ口13枚目(再出世)
- 5勝2敗
- ●--●-|○○--○|-○-○-
- 令2年3月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令2年1月
- 番付外
若瀬川 泰二
- 四股名 :若瀬川 泰二(わかせがわ たいじ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:8代浅香山
- 出身地 :兵庫県尼崎市
- 本 名 :服部 忠男
- 生年月日:大正9年(1920)2月20日
- 没年月日:平成5年(1993)9月3日(享年73歳)
- 所属部屋:伊勢ヶ濱⇒荒磯部屋
- 初土俵 :昭和10年(1935)1月(14歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和15年(1940)5月(20歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和17年(1942)1月(21歳11ヵ月)
- 新三役 :昭和25年(1950)9月(30歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)1月(38歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:414勝434敗19休/845出場(68場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :幕内次点2回,幕下優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞3回,金星7個
- 幕内戦歴:352勝395敗19休(54場所)勝率:47.1%
- 小結:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 前頭:345勝387敗19休(53場所)勝率:47.1%
- 十両戦歴:25勝20敗(3場所)勝率:55.6%
若瀬川 剛充
温和な性格で誰からも愛された力士
- 四股名 :若瀬川 剛充(わかせがわ よしみつ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :山形県酒田市
- 本 名 :佐藤 亙
- 生年月日:昭和37年(1962)7月28日
- 没年月日:平成23年(2011)10月8日(享年49歳)
- 所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
- 初土俵 :昭和53年(1978)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和55年(1980)9月(18歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和58年(1983)1月(20歳6ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)7月(30歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:546勝519敗26休/1063出場(87場所)
- 生涯勝率:51.3%
- 優勝等 :十両優勝3回,幕下優勝2回(同点2),序ノ口同点1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:216勝267敗12休(33場所)勝率:44.7%
- 十両戦歴:227勝208敗(30場所)勝率:52.2%
若瀬川 栄藏
- 四股名 :若瀬川 栄藏(わかせがわ えいぞう)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:8代枝川
- 出身地 :秋田県平鹿郡
- 本 名 :佐藤 永藏⇒中川 永藏⇒佐藤 永藏
- 生年月日:明治36年(1903)2月19日
- 没年月日:平成2年(1990)3月20日(享年87歳)
- 所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
- 初土俵 :大正10年(1921)5月(18歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和4年(1929)1月(25歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和5年(1930)1月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和9年(1934)1月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:154勝154敗1預/309出場(39場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 幕内戦歴:63勝98敗(16場所)勝率:39.1%
- 十両戦歴:28勝16敗(4場所)勝率:63.6%
若双龍 秀造
- 四股名 :若双龍 秀造(わかそうりゅう しゅうぞう)
- 最高位 :十両8枚目
- 出身地 :秋田県山本郡琴丘町
- 本 名 :澤田 秀造
- 生年月日:昭和25年(1950)5月28日
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :沢田⇒琴岡⇒紅葉⇒琴丘⇒金光⇒若二子⇒若龍児⇒若双龍
- 初土俵 :昭和43年(1968)5月(18歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)11月(24歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和53年(1978)1月(27歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:236勝206敗4休/442出場(59場所)
- 生涯勝率:53.4%
- 優勝等 :序ノ口優勝1回
- 十両戦歴:29勝46敗(5場所)勝率:38.7%