藤島(ふじしま)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも藤島部屋と、その前身である旧・武蔵川部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :昭和56年(1981)8月29日 ※武蔵川部屋として創設
- 創設者:14代・武蔵川 晃偉(第57代横綱・三重ノ海)
- 改称 :平成22年(2010)9月29日
- 改称者:18代・藤島 武人(元大関・武双山)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都荒川区東日暮里4-27-1
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)千秋楽
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
藤島部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
越ノ龍
越ノ龍 敏彦(こしのりゅう としひこ)は福井県 坂井市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目55枚目。
押し相撲が身上のベテラン力士、相撲観戦に訪れた世界的写真家ブルース・ウェーバーが越ノ龍を見て「彼を撮りたい」と言ったらしい
- 四股名
- 越ノ龍 敏彦(こしのりゅう としひこ)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 西 三段目55枚目
- 出身地
- 福井県 坂井市
- 本名
- 佐々木 敏彦
- 生年月日
- 昭和54年(1979)5月17日(41歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴
- 佐々木⇒佐々木山⇒越ノ龍
- 初土俵
- 平成7年(1995)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 527勝521敗23休/1048出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 西 三段目55枚目(19枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●●|-○--●|-●--●
- 令2年11月
- 西 三段目74枚目(26枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●○--●|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目48枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-●-|○---○
- 令2年7月
- 西 三段目68枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○--○|-●--●
- 令2年3月
- 東 三段目39枚目(15枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|-●-●-|○---○
- 令2年1月
- 西 三段目54枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●-○-|-○-●-
- 令元年11月
- 西 三段目39枚目
- 3勝4敗
- ○-●--|○-○-●|-●-●-
武蔵海
武蔵海 豊(むさしうみ ゆたか)は愛媛県 松山市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下5枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目50枚目。
平成18年(2006)5月場所では序二段の全勝優勝
- 四股名
- 武蔵海 豊(むさしうみ ゆたか)
- 最高位
- 幕下5枚目
- 最新番付
- 西 三段目50枚目
- 出身地
- 愛媛県 松山市
- 本名
- 山崎 豊
- 生年月日
- 昭和56年(1981)4月26日(39歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴
- 山崎⇒武蔵海
- 初土俵
- 平成9年(1997)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 489勝473敗25休/962出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令3年1月
- 西 三段目50枚目(20枚上昇)
- 0勝7敗
- ●-●-●|-●-●-|●-●--
- 令2年11月
- 西 三段目70枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●●-|○-●--
- 令2年9月
- 東 三段目46枚目(18枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●-○-|●---●
- 令2年7月
- 西 三段目27枚目(29枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●○--●|-●--○
- 令2年3月
- 西 三段目56枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○-○|●--○-
- 令2年1月
- 西 三段目40枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●○-|●---○
- 令元年11月
- 東 三段目57枚目
- 4勝3敗
- -●-○○|-●-●-|-○○--
常陸號
常陸號 達也(ひたちごう たつや)は茨城県 笠間市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下15枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目83枚目。
平成22年初場所で三段目優勝
- 四股名
- 常陸號 達也(ひたちごう たつや)
- 最高位
- 幕下15枚目
- 最新番付
- 西 三段目83枚目
- 出身地
- 茨城県 笠間市
- 本名
- 日向野 達也
- 生年月日
- 昭和60年(1985)6月17日(35歳)
- 出身高校
- 水戸農業高校
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴
- 日向野⇒常陸號
- 初土俵
- 平成16年(2004)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 329勝318敗25休/645出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 21勝21敗7休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 西 三段目83枚目(60枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--●|○--●-
- 令2年11月
- 東 三段目23枚目(15枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 東 三段目38枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●●-○-|○-○--
- 令2年7月
- 東 三段目19枚目(32枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●○--|●●-●-|-●○--
- 令2年3月
- 西 三段目51枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-●|○-○--
- 令2年1月
- 西 三段目24枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○-●|○--●-
- 令元年11月
- 東 三段目37枚目
- 4勝3敗
- -○●--|○○--●|●-○--
武玄大
武玄大 一樹(むげんだい かずき)は大分県 日田市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下5枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下29枚目。
イケメン力士としても人気がある
- 四股名
- 武玄大 一樹(むげんだい かずき)
- 最高位
- 幕下5枚目
- 最新番付
- 西 幕下29枚目
- 出身地
- 大分県 日田市
- 本名
- 園田 一樹
- 生年月日
- 平成1年(1989)1月21日(32歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴
- 園田⇒武玄大
- 初土俵
- 平成16年(2004)5月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 356勝321敗9休/677出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 西 幕下29枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●●-●-|-○--○
- 令2年11月
- 西 幕下38枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|-○-○-|-●--●
- 令2年9月
- 西 幕下31枚目(23枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○●-|-●-○-
- 令2年7月
- 東 幕下55枚目(10枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○○--●|-○-○-
- 令2年3月
- 東 三段目5枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○○-|●-●--
- 令2年1月
- 東 幕下44枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-○●-|●---●
- 令元年11月
- 西 幕下30枚目
- 2勝5敗
- -●○--|○-●-●|-●--●
藤乃若
藤乃若 祥(ふじのわか しょう)は東京都 北区出身、藤島部屋の力士で最高位は三段目36枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目48枚目。
得意は突き押し相撲。
- 四股名
- 藤乃若 祥(ふじのわか しょう)
- 最高位
- 三段目36枚目
- 最新番付
- 東 三段目48枚目
- 出身地
- 東京都 北区
- 本名
- 齋藤 祥
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月27日(26歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 210勝217敗7休/427出場(勝率:49.2%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 東 三段目48枚目(37枚上昇)
- 1勝6敗
- -○-●●|--●●-|●---●
- 令2年11月
- 東 三段目85枚目(35枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○-●-|-○--○
- 令2年9月
- 東 序二段20枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○-○○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 序二段10枚目(23枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-○●--
- 令2年3月
- 東 三段目87枚目(22枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○-○|-●-●-
- 令2年1月
- 西 三段目64枚目(28枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○-●-○|-●--●
- 令元年11月
- 東 三段目36枚目
- 2勝5敗
- ●--●●|--●○-|-●--○
宗像
宗像 力(むなかた ちから)は福岡県 宗像市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目33枚目。
四股名は出身地の宗像市から
- 四股名
- 宗像 力(むなかた ちから)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 東 三段目33枚目
- 出身地
- 福岡県 宗像市
- 本名
- 廣嶋 力
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月4日(26歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 廣嶋⇒宗像
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 153勝155敗7休/308出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令3年1月
- 東 三段目33枚目(19枚半上昇)
- 1勝6敗
- ○-●--|●-●●-|-●--●
- 令2年11月
- 西 三段目52枚目(37枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○-○|-○--●
- 令2年9月
- 西 三段目15枚目(22枚半上昇)
- 1勝6敗
- -○●-●|-●--●|●---●
- 令2年7月
- 東 三段目38枚目(21枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|-●○--
- 令2年3月
- 東 三段目17枚目(14枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|--○-●|-●●--
- 令2年1月
- 西 三段目31枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|●○--○|-●●--
- 令元年11月
- 東 三段目5枚目
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●-●-|-○-●-
星飛
星飛 晃勢(せいと こうせい)は岐阜県 郡上市出身、藤島部屋の力士で最高位は三段目75枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段18枚目。
中学時代は相撲と柔道を掛け持ちで活躍し、岐阜第一高時代は柔道部に所属。平成29年(2017)1月場所から3場所連続休場で番付外に落ちたことも。四股名は本名の下の名前から。
- 四股名
- 星飛 晃勢(せいと こうせい)
- 最高位
- 三段目75枚目
- 最新番付
- 西 序二段18枚目
- 出身地
- 岐阜県 郡上市
- 本名
- 清水 星飛
- 生年月日
- 平成7年(1995)7月14日(25歳)
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 124勝115敗34休/238出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 西 序二段18枚目(23枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●●-|○---○
- 令2年11月
- 西 序二段41枚目(23枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|-○-●-|○--●-
- 令2年9月
- 東 序二段18枚目(9枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--○|-●-●-
- 令2年7月
- 西 序二段8枚目(33枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●--●|●--○-
- 令2年3月
- 東 三段目75枚目(65枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|○●-○-|-●-●-
- 令2年1月
- 東 序二段40枚目(27枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-●-|-○○--
- 令元年11月
- 西 序二段12枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|○●-●-|○---○
武将山
武将山 虎太郎(ぶしょうざん こたろう)は茨城県 水戸市出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下2枚目。
幕下では同点優勝の経験もある実力者
- 四股名
- 武将山 虎太郎(ぶしょうざん こたろう)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 東 幕下2枚目
- 出身地
- 茨城県 水戸市
- 本名
- 藤原 虎太郎
- 生年月日
- 平成7年(1995)12月6日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 虎太郎⇒武将山
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 159勝125敗3休/283出場(勝率:56.2%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令3年1月
- 東 幕下2枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-●-|●○---
- 令2年11月
- 東 幕下4枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●-○-|●--○-
- 令2年9月
- 西 幕下10枚目(12枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●-○|-●--○
- 令2年7月
- 西 幕下22枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○●-|○---○
- 令2年3月
- 東 幕下18枚目(5枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-●|-●--○
- 令2年1月
- 西 幕下23枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-●●-|○---●
- 令元年11月
- 東 幕下35枚目
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|○--●-
藤佐藤
藤佐藤 洸朔(ふじさとう こうさく)は岐阜県 関市出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目4枚目。
小3から高3までは柔道一筋。一度は就職したが脱サラして角界入り。
- 四股名
- 藤佐藤 洸朔(ふじさとう こうさく)
- 最高位
- 三段目4枚目
- 最新番付
- 東 三段目4枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 佐藤 洸朔
- 生年月日
- 平成7年(1995)2月20日(25歳)
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(21歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 99勝83敗7休/182出場(勝率:54.4%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 東 三段目4枚目(13枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○●-●-|-○-○-
- 令2年11月
- 東 三段目17枚目(28枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-●--|○-○○-|●-○--
- 令2年9月
- 西 三段目45枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○-●-○|-○●--
- 令2年7月
- 西 三段目36枚目(30枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|-●--●|○--○-
- 令2年3月
- 西 三段目66枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-●--○|-○--○
- 令2年1月
- 東 三段目56枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|--○●-|○---○
- 令元年11月
- 東 三段目30枚目
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--○|-●-●-
海乃島
海乃島 聖和(かいのしま せな)は鹿児島県 大島郡瀬戸内町出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下28枚目。
平成28年の全国学生相撲個人体重別選手権大会100㎏未満級で3位。反り技が得意な注目力士
- 四股名
- 海乃島 聖和(かいのしま せな)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡瀬戸内町
- 本名
- 福山 聖和
- 生年月日
- 平成7年(1995)3月23日(25歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 専修大学
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 福山⇒海乃島
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 88勝61敗5休/149出場(勝率:59.1%)
- 直近7場所
- 28勝16敗5休
- 7場所勝率
- 63.6%
- 令3年1月
- 東 幕下28枚目(32枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-○|●---○
- 令2年11月
- 西 幕下60枚目(22枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○○-|●-○--
- 令2年9月
- 東 幕下38枚目(38枚上昇)
- 1勝1敗5休
- ややややや|ややややや|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目16枚目(17枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|●-○○-|-○--○
- 令2年3月
- 西 幕下58枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○●-|-●--○
- 令2年1月
- 西 三段目9枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--●-○|●---●
- 令元年11月
- 東 幕下57枚目
- 3勝4敗
- ○-○--|●○--●|●--●-
藤乃波
藤乃波 裕也(ふじのなみ ゆうや)は徳島県 名西郡石井町出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口27枚目。
小学生の頃から柔道をやっていたが、石井中学2年の秋に柔道部の顧問に勧められて相撲も始める。徳島県立名西高校では相撲部に入部、2年次からは高校総体団体の選手に選ばれるなど活躍した。角界入りのきっかけは、相撲部の顧問が春日山親方(元幕内・武州山)の大学時代の先輩だったことから声を掛けられて体験入門に参加、藤島部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 藤乃波 裕也(ふじのなみ ゆうや)
- 最高位
- 序二段48枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口27枚目
- 出身地
- 徳島県 名西郡石井町
- 本名
- 上田 裕也
- 生年月日
- 平成11年(1999)12月21日(21歳)
- 出身高校
- 名西高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 上田⇒藤乃波
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝44敗11休/79出場(勝率:45.6%)
- 直近7場所
- 6勝11敗11休
- 7場所勝率
- 35.3%
- 令3年1月
- 東 序ノ口27枚目(再出世)
- 3勝4敗
- ●-○--|○○-●-|-●--●
- 令2年11月
- 前相撲(再)
- 令2年9月
- 番付外
- 令2年7月
- 番付外(24枚降下)
- 令2年3月
- 西 序ノ口12枚目(8枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 序ノ口4枚目(17枚降下)
- 1勝2敗4休
- -○-●●|-やややや|ややややや
- 令元年11月
- 東 序二段95枚目
- 2勝5敗
- ○-●-●|-○--●|-●--●
鈴木
鈴木 優斗(すずき ゆうと)は静岡県 富士市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下22枚目。
静岡市立丘小学4年の頃から富士わんぱく相撲クラブで相撲を始めて、3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。6年次には8強入りした。
岳陽中学時代にも全国中学校相撲選手権大会3年連続出場をはじめ数々の大会で活躍。高校は飛龍高校に進学、高1で東海大会団体優勝、個人無差別3位。高2で選抜大会団体優勝、個人2位。高校3年次には東海大会団体優勝と共に個人優勝も果たすなど優秀な成績をおさめた。
東洋大など大学からの誘いもあったが、大相撲への挑戦を決意、中学の頃から藤島部屋で稽古をつけてもらっていた鈴木は迷わず藤島部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 鈴木 優斗(すずき ゆうと)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下22枚目
- 出身地
- 静岡県 富士市
- 本名
- 鈴木 優斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(20歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝30敗0休/77出場(勝率:61%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 西 幕下22枚目(11枚降下)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-●●-|○---●
- 令2年11月
- 西 幕下11枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●●|--○-○|-●--●
- 令2年9月
- 東 幕下21枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○○|--○○-|-○--●
- 令2年7月
- 東 幕下49枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ●--○○|--○○-|-○--○
- 令2年3月
- 西 幕下59枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●○-|○---●
- 令2年1月
- 西 三段目10枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●--●|-○○--
- 令元年11月
- 西 三段目18枚目
- 4勝3敗
- -○●-●|-○--○|-○--●
石坂
石坂 亘平(いしざか こうへい)は長野県 長野市出身、藤島部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段29枚目。
城山小学5年の頃から長野市少年相撲クラブで相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。柳町中学を経て更級農業高校へと進学、高校総体には3年連続で出場した。
入門のきっかけは、中3のときに出場した全国中学校相撲選手権大会で、この大会を観た藤島親方(元大関・武双山)から中学校に電話があり、冬休みに体験入門に参加。この時はまだ入門する気は無かったが、高校3年の総体前に入門の意思を固めた。
- 四股名
- 石坂 亘平(いしざか こうへい)
- 最高位
- 序二段11枚目
- 最新番付
- 東 序二段29枚目
- 出身地
- 長野県 長野市
- 本名
- 石坂 亘平
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月1日(20歳)
- 出身高校
- 更級農業高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 37勝33敗7休/70出場(勝率:52.9%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 東 序二段29枚目(40枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 序二段69枚目(24枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●○-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段45枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●--○|●-●--
- 令2年7月
- 東 序二段34枚目(45枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●-●-|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段79枚目(35枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○○-|-●○--
- 令2年1月
- 東 序二段44枚目(28枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●●|--●●-|●--○-
- 令元年11月
- 西 序二段72枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●●-○-|-●○--
篠原
篠原 大河(しのはら たいが)は静岡県 富士市出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 三段目29枚目。
富士市立原田小学2年の頃から富士わんぱく相撲クラブで相撲を始めた。飛龍高校3年次に全国高校総体団体でベスト8に。握力82㎏、背筋力は200㎏を記録する怪力の持ち主。伊勢ヶ濱部屋に入門した颯富士(大桑)とは高校の同級生。令和2年3月場所ではその颯富士を破るなど全勝序ノ口優勝という好スタートを切った。
- 四股名
- 篠原 大河(しのはら たいが)
- 最高位
- 三段目29枚目
- 最新番付
- 西 三段目29枚目
- 出身地
- 静岡県 富士市
- 本名
- 篠原 大河
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月1日(19歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 27勝8敗0休/35出場(勝率:77.1%)
- 直近7場所
- 27勝8敗
- 7場所勝率
- 77.1%
- 令3年1月
- 西 三段目29枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○●-|-○--○
- 令2年11月
- 西 三段目61枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○--○|○-○--
- 令2年9月
- 東 三段目81枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○○-|●---●
- 令2年7月
- 東 序二段16枚目(122枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-○|-○●--
- 令2年3月
- 西 序ノ口22枚目(出世)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- ○-○--|○-○○-|○-○--
- 令2年1月
- 前相撲
藤島部屋の部屋付き親方
大鳴戸親方
石川県金沢市出身、武蔵川部屋の元力士で最高位は大関。平成11年の名古屋場所では優勝と三賞を総なめする大活躍、立ち合いからの鋭い出足が武器で「出る出る出島」と称された。
15代・大鳴戸 武春(藤島部屋) - 四股名 :出島 武春(でじま たけはる)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:15代大鳴戸
- 出身地 :石川県金沢市
- 本 名 :出島 武春
- 生年月日:昭和49年(1974)3月21日(46歳)
- 出身大学:中央大学
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 初土俵 :平成8年(1996)3月・幕下60付出(22歳0ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)9月(22歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成9年(1997)3月(23歳0ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)11月(23歳8ヵ月)
- 新大関 :平成11年(1999)9月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)7月(35歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:595勝495敗98休/1085出場(81場所)
- 生涯勝率:54.6%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞4回,技能賞3回,金星6個
- 幕内戦歴:546勝478敗98休(75場所)勝率:53.3%
- 大関:100勝71敗9休(12場所)勝率:58.5%
- 関脇:41勝27敗7休(5場所)勝率:60.3%
- 小結:45勝45敗15休(7場所)勝率:50.0%
- 前頭:360勝335敗67休(51場所)勝率:51.8%
- 十両戦歴:32勝13敗(3場所)勝率:71.1%
山分親方
愛知県豊橋市出身、武蔵川部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。イチローと同じ愛工大名電高出身。平成13年(2001)7月場所では8人で争われた十両の優勝決定戦を制した。
14代・山分 喬喜(藤島部屋) - 四股名 :武雄山 喬義(ぶゆうざん たけよし)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:14代大鳴戸⇒17代関ノ戸⇒14代山分
- 出身地 :愛知県豊橋市
- 本 名 :富永 丈喜
- 生年月日:昭和49年(1974)7月29日(46歳)
- 出身大学:明治大学
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 改名歴 :富永山⇒武雄山
- 初土俵 :平成9年(1997)3月・幕下60付出(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成12年(2000)5月(25歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)11月(27歳4ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)11月(33歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:353勝370敗12休/722出場(65場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1)
- 成 績 :敢闘賞2回
- 幕内戦歴:167勝196敗12休(25場所)勝率:46.0%
- 十両戦歴:72勝78敗(10場所)勝率:48.0%
春日山親方
青森県青森市出身、武蔵川~藤島部屋の元力士で最高位は前頭3枚目。若の里と高見盛とは同郷・同学年。幕下付出デビューながら新入幕まで約10年とスロー出世だった。
23代・春日山 隆志(藤島部屋) - 四股名 :武州山 隆士(ぶしゅうやま たかし)
- 最高位 :前頭3枚目
- 年寄名跡:27代小野川⇒12代清見潟⇒23代春日山
- 出身地 :青森県青森市
- 本 名 :山内 隆志
- 生年月日:昭和51年(1976)5月21日(44歳)
- 出身大学:大東文化大学
- 所属部屋:武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴 :山内⇒武州山
- 初土俵 :平成11年(1999)1月・幕下60付出(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成15年(2003)11月(27歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)11月(32歳6ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)1月(36歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:416勝427敗25休/843出場(84場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下同点1回
- 幕内戦歴:63勝102敗(11場所)勝率:38.2%
- 十両戦歴:175勝185敗(24場所)勝率:48.6%
北陣親方
モンゴル・ホブド県出身、武蔵川~藤島部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。白鵬とは同期でしばらくは翔天狼がリードしていたが怪我などの影響で大きな差が。唯一の金星はその白鵬から。奥さんは友綱親方(元関脇・旭天鵬)の妹。
20代・北陣 大士(藤島部屋) - 四股名 :翔天狼 大士(しょうてんろう たいし)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:22代春日山⇒20代北陣
- 出身地 :モンゴル・ホブド県
- 本 名 :ダグダンドルジーン・ニャムスレン⇒松平 翔
- 生年月日:昭和57年(1982)1月31日(38歳)
- 所属部屋:武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴 :武蔵龍⇒翔天狼
- 初土俵 :平成13年(2001)3月(19歳2ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)11月(26歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)3月(27歳2ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)1月(36歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:494勝484敗51休/974出場(100場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:164勝196敗15休(25場所)勝率:45.6%
- 十両戦歴:119勝131敗5休(17場所)勝率:47.6%
藤島部屋の世話人
荒ノ浪
世話人・荒ノ浪 二朗(藤島部屋) - 四股名 :荒ノ浪 二朗(あらのなみ じろう)
- 最高位 :幕下3枚目
- 出身地 :東京都荒川区
- 本 名 :高橋 二朗
- 生年月日:昭和44年(1969)5月13日(51歳)
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 改名歴 :二朗⇒堂堂山⇒荒ノ波⇒荒ノ浪
- 初土俵 :昭和60年(1985)3月(15歳10ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)1月(34歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:399勝366敗26休/765出場(114場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :序ノ口優勝1回
藤島親方の経歴
茨城県水戸市出身、武蔵川部屋の元力士で最高位は大関。アマチュア横綱を獲得して角界入りした「平成の怪物」、魁皇は最大のライバルであり良き親友。
18代・藤島 武人 - 四股名 :武双山 正士(むそうやま まさし)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
18代藤島 - 出身地 :茨城県水戸市
- 本 名 :尾曽 武人
- 生年月日:昭和47年(1972)2月14日(48歳)
- 出身大学:専修大学(中退)
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 改名歴 :尾曽⇒武双山
- 初土俵 :平成5年(1993)1月・幕下60付出(20歳11ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)5月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)9月(21歳7ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)3月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成12年(2000)5月(28歳3ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)11月(32歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:554勝377敗122休/921出場(72場所)
- 生涯勝率:59.5%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点4),幕下優勝2回
- 成 績 :殊勲賞5回,敢闘賞4回,技能賞4回,金星2個
- 幕内戦歴:520勝367敗122休(68場所)勝率:58.6%
- 大関:186勝148敗60休(27場所)勝率:55.7%
- 関脇:177勝111敗12休(20場所)勝率:61.5%
- 小結:78勝67敗20休(11場所)勝率:53.8%
- 前頭:79勝41敗30休(10場所)勝率:65.8%
- 十両戦歴:20勝10敗(2場所)勝率:66.7%
過去から現在までの藤島部屋力士はこちら
ここまでは藤島部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この藤島部屋と、その前身である旧・武蔵川部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。