木瀬(きせ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年11月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
冬巡業一覧リンク(令和5年)
- 12月3日(日)熊本巡業 八代市
- 12月4日(月)熊本巡業 菊池郡菊陽町
- 12月5日(火)宮崎巡業 宮崎市
- 12月6日(水)大分巡業 大分市
- 12月8日(金)福岡巡業 春日市
- 12月9日(土)長崎巡業 佐世保市
- 12月10日(日)長崎巡業 大村市
- 12月12日(火)愛媛巡業 松山市
- 12月15日(金)広島巡業 東広島市
- 12月16日(土)広島巡業 福山市
- 12月17日(日)大阪巡業 堺市
- 12月19日(火)大阪巡業 羽曳野市
- 12月20日(水)兵庫巡業 尼崎市
- 12月24日(日)栃木巡業 栃木市
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも木瀬部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成15年(2003)12月1日
- 創設者:11代・木村 瀬平(元前頭筆頭・肥後ノ海)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都墨田区立川1-16-8
- SNS:木瀬部屋facebook
- ※平成22年(2010)5月31日より平成24年(2012)3月31日まで、部屋の閉鎖処分により北の湖部屋への預かり移籍期間あり
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.11) | 11月場所 成績 | 令和5年11月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
木瀬部屋の星取表
令和5年11月場所、木瀬部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宇良 東・前頭筆頭 8勝7敗 大阪府 木瀬部屋 | ● 寄り倒し 霧島 モンゴル 陸奥部屋 | ● 押し出し 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 突き出し 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | ● 押し出し 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | ● 寄り倒し 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 押し倒し 明生 鹿児島県 立浪部屋 | 〇 とったり 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 叩き込み 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 | 〇 引き落とし 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | 〇 送り出し 北勝富士 埼玉県 八角部屋 | ● 押し倒し 翔猿 東京都 追手風部屋 | 〇 とったり 正代 熊本県 時津風部屋 | 〇 押し出し 阿武咲 青森県 阿武松部屋 | 〇 寄り切り 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | 〇 押し倒し 北青鵬 北海道 宮城野部屋 |
金峰山 東・前頭7 8勝7敗 カザフスタン 木瀬部屋 | 〇 押し出し 遠藤 石川県 追手風部屋 | ● 押し出し 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 | ● 寄り切り 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | ● 引き落とし 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 湘南乃海 神奈川県 高田川部屋 | ● 寄り倒し 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 突き落とし 阿武咲 青森県 阿武松部屋 | 〇 うっちゃり 佐田の海 熊本県 境川部屋 | 〇 押し出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 送り出し 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | 〇 押し出し 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | 〇 押し出し 正代 熊本県 時津風部屋 | ● 寄り切り 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 | ● 叩き込み 一山本 北海道 放駒部屋 |
美ノ海 東・前頭15 9勝6敗 沖縄県 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 押し倒し 一山本 北海道 放駒部屋 | 〇 寄り倒し 北の若 山形県 八角部屋 | 〇 押し出し 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 送り出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | ● 上手投げ 剣翔 東京都 追手風部屋 | 〇 押し出し 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | 〇 肩透かし 遠藤 石川県 追手風部屋 | ● 寄り切り 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | ● 押し出し 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 平戸海 長崎県 境川部屋 | 〇 掬い投げ 佐田の海 熊本県 境川部屋 | ● 極め出し 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 〇 押し出し 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 |
英乃海 東・十両11 6勝7敗2休 東京都 木瀬部屋 | ● 上手投げ 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | ● 押し出し 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | 〇 下手投げ 天空海 茨城県 立浪部屋 | 〇 寄り切り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 寄り切り 日翔志 東京都 追手風部屋 | 〇 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ■ 不戦敗 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | や | や | 〇 押し倒し 對馬洋 長崎県 境川部屋 | 〇 突き落とし 千代栄 京都府 九重部屋 | ● 寄り切り 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | ● 寄り切り 時疾風 宮城県 時津風部屋 | ● 寄り切り 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | ● 押し出し 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 |
志摩ノ海 東・十両12 9勝6敗 三重県 木瀬部屋 | 〇 突き落とし 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | ● 叩き込み 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | 〇 寄り倒し 天照鵬 三重県 宮城野部屋 | 〇 叩き込み 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 押し出し 千代栄 京都府 九重部屋 | ● 寄り切り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | 〇 押し出し 深井 石川県 高砂部屋 | 〇 押し出し 時疾風 宮城県 時津風部屋 | 〇 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 押し出し 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | ● 寄り切り 高橋 福島県 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | 〇 叩き込み 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 送り出し 島津海 鹿児島県 放駒部屋 |
紫雷 東・十両12 9勝6敗 東京都 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 千代栄 京都府 九重部屋 | □ 不戦勝 東龍 モンゴル 玉ノ井部屋 | ● 掬い投げ 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | ● 寄り切り 天照鵬 三重県 宮城野部屋 | 〇 上手投げ 天空海 茨城県 立浪部屋 | 〇 押し出し 日翔志 東京都 追手風部屋 | 〇 上手投げ 北大地 北海道 立浪部屋 | 〇 寄り切り 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | 〇 下手捻り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | ● 引き落とし 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | 〇 寄り切り 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | ● 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 寄り切り 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | ● 寄り切り 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 |
田邉 東・幕下28 2勝5敗 岐阜県 木瀬部屋 | - | 〇 押し出し 天道山 静岡県 藤島部屋 | ● 押し出し 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | - | ● 寄り切り 琴大龍 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 突き落とし 富士の山 静岡県 藤島部屋 | - | - | ● 押し出し 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 | - | ● 押し出し 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 引き落とし 丹治 福島県 荒汐部屋 | - |
佐々木山 東・幕下42 4勝3敗 秋田県 木瀬部屋 | ● 押し出し 早南嶺 岩手県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | - | ● 寄り切り 鳰の湖 滋賀県 山響部屋 | 〇 上手投げ 天風 香川県 押尾川部屋 | - | ● 送り出し 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | - | 〇 寄り切り 許田 神奈川県 二子山部屋 | 〇 押し出し 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | - | - |
大成龍 東・幕下43 1勝6敗 青森県 木瀬部屋 | - | ● 上手投げ 聖富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 送り出し 千代の勝 沖縄県 九重部屋 | - | - | ● 寄り倒し 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | ● 送り出し 琴羽黒 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り倒し 豪ノ湖 滋賀県 武隈部屋 | - | - | ● 寄り切り 栃登 石川県 春日野部屋 | - | ● 肩透かし 朝心誠 愛知県 高砂部屋 | - |
つる林 東・幕下45 4勝3敗 熊本県 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 千代の勝 沖縄県 九重部屋 | - | ● 送り出し 許田 神奈川県 二子山部屋 | - | 〇 寄り切り 栃登 石川県 春日野部屋 | - | - | 〇 押し出し 大海 熊本県 尾上部屋 | 〇 押し倒し 東俊隆 東京都 玉ノ井部屋 | - | ● 突き落とし 若碇 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | ● 叩き込み 鳰の湖 滋賀県 山響部屋 | - | - |
鳩岡 東・三段目12 0勝0敗7休 神奈川県 木瀬部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
周志 東・三段目31 5勝2敗 奈良県 木瀬部屋 | - | ● 押し出し 千代大宝 山口県 九重部屋 | 〇 寄り切り 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 寄り切り 若錦翔 北海道 放駒部屋 | - | 〇 引き落とし 川渕 大阪府 錣山部屋 | - | - | 〇 突き出し 関塚 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 寄り切り 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | - | 〇 押し出し 大翔樹 兵庫県 追手風部屋 |
肥後ノ丸 東・三段目37 3勝4敗 熊本県 木瀬部屋 | - | ● 寄り切り 西田 福岡県 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - | - | ● 押し出し 北勝岩 北海道 八角部屋 | 〇 上手出し投げ 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 押し出し 坂井 福岡県 大嶽部屋 | - | 〇 叩き込み 高馬山 山形県 尾上部屋 | ● 押し出し 毅ノ司 静岡県 雷部屋 | - | - |
須山 東・三段目39 3勝4敗 埼玉県 木瀬部屋 | - | 〇 肩透かし 日向龍 宮崎県 武蔵川部屋 | ● 肩透かし 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 | - | 〇 叩き込み 土佐清水 高知県 時津風部屋 | - | ● 押し出し 濱豊 神奈川県 時津風部屋 | - | ● 押し出し 庄司 秋田県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 宮田 茨城県 錣山部屋 | - | - | - | 〇 引き落とし 榛湊 群馬県 湊部屋 |
長村 東・三段目42 6勝1敗 宮崎県 木瀬部屋 | 〇 突き落とし 豪白雲 兵庫県 武隈部屋 | - | 〇 突き出し 穂嵩 熊本県 尾上部屋 | - | 〇 送り出し 庄司 秋田県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 突き出し 麒麟龍 東京都 二所ノ関部屋 | ● 寄り倒し 須崎 岐阜県 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 慶天海 鹿児島県 阿武松部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 北勝栄 北海道 八角部屋 |
木瀬の海 東・三段目72 3勝4敗 千葉県 木瀬部屋 | ● 上手捻り 王輝 新潟県 錣山部屋 | - | 〇 押し出し 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 爽 静岡県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 旭水野 富山県 大島部屋 | - | 〇 寄り切り 最上桜 茨城県 式秀部屋 | - | ● 寄り切り 備巌山 岡山県 山響部屋 | ● 押し倒し 大翔成 熊本県 追手風部屋 | - | - |
高野 東・三段目86 2勝5敗 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 寄り切り 冨蘭志壽 フィリピン 式秀部屋 | - | ● 叩き込み 清の花 福島県 出羽海部屋 | ● 押し出し 朝阪神 大阪府 高砂部屋 | - | - | ● 寄り切り 実富士 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 雷道 埼玉県 雷部屋 | - | ● 寄り切り 山藤 岐阜県 出羽海部屋 | - | - | 〇 押し出し 朝東 高知県 高砂部屋 |
勝桂馬 東・序二段21 2勝5敗 東京都 木瀬部屋 | ● 寄り切り 松蘭 愛知県 放駒部屋 | - | ● 押し出し 武蔵海 愛媛県 藤島部屋 | - | ● 送り出し 千代大聖 熊本県 九重部屋 | - | ● 押し出し 旭大海 北海道 大島部屋 | - | 〇 勇み足 足立 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り切り 魁陽龍 東京都 浅香山部屋 | - | - | - | ● 押し出し 月岡 埼玉県 二子山部屋 |
肥後ノ海 東・序二段45 6勝1敗 熊本県 木瀬部屋 | 〇 叩き込み 若山中 福岡県 放駒部屋 | - | - | 〇 上手出し投げ 黎大丸 千葉県 式秀部屋 | - | 〇 叩き込み 松木 愛媛県 田子ノ浦部屋 | 〇 送り出し 魁當真 神奈川県 浅香山部屋 | - | 〇 叩き込み 風佑城 愛媛県 押尾川部屋 | - | 〇 押し出し 相馬 栃木県 二子山部屋 | - | ● 押し出し 城間 沖縄県 尾上部屋 | - | - |
最上錦 東・序二段70 2勝5敗 山形県 木瀬部屋 | ● 寄り切り 神山 神奈川県 高砂部屋 | - | - | ● 寄り切り 錦丸 千葉県 朝日山部屋 | ● 掬い投げ 若狹 北海道 出羽海部屋 | - | 〇 押し出し 若箭原 大阪府 西岩部屋 | - | ● 下手投げ 聡ノ富士 群馬県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 達ノ海 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 隆太陸 岐阜県 常盤山部屋 | - |
肥後ノ龍 東・序ノ口12 4勝3敗 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 寄り切り 澤勇 東京都 式秀部屋 | 〇 押し出し 森麗 千葉県 大嶽部屋 | - | - | ● 突き落とし 流武丸 岐阜県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 銀星山 長野県 大嶽部屋 | 〇 寄り切り 京の里 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | ● 寄り切り 千代狼山 大分県 九重部屋 | - | - | 〇 寄り切り 我妻桜 愛知県 式秀部屋 | - |
肥後光 東・序ノ口17 0勝7敗 熊本県 木瀬部屋 | ● 大錦龍 山口県 境川部屋 | - | - | ● 押し出し 千代狼山 大分県 九重部屋 | - | ● 寄り切り 我妻桜 愛知県 式秀部屋 | ● 送り出し 澤勇 東京都 式秀部屋 | - | ● 掬い投げ 朝櫻井 宮城県 高砂部屋 | - | - | - | ● 押し出し 若一輝 福岡県 放駒部屋 | ■ 不戦敗 佐田の城 千葉県 境川部屋 | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
193取組 96勝 97敗 勝敗差-1 | 14取組 7勝 7敗 ±0 | 13取組 5勝 8敗 -3 | 16取組 7勝 9敗 -2 | 11取組 6勝 5敗 +1 | 14取組 6勝 8敗 -2 | 13取組 7勝 6敗 +1 | 16取組 8勝 8敗 ±0 | 10取組 6勝 4敗 +2 | 15取組 10勝 5敗 +5 | 11取組 7勝 4敗 +3 | 13取組 5勝 8敗 -3 | 13取組 5勝 8敗 -3 | 12取組 5勝 7敗 -2 | 11取組 5勝 6敗 -1 | 11取組 7勝 4敗 +3 |
現役力士の紹介
木瀬部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
最上錦 秀明
最上錦 秀明(もがみにしき ひであき)は山形県 最上郡大蔵村出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目65枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段70枚目。
入門は三保ヶ関部屋で平成25年(2013)9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、木瀬部屋へと移籍した。四股名は出身地に因んだもの。
- 四股名
- 最上錦 秀明(もがみにしき ひであき)
- 最高位
- 三段目65枚目
- 最新番付
- 東 序二段70枚目
- 出身地
- 山形県 最上郡大蔵村
- 本名
- 結城 秀明
- 生年月日
- 昭和57年(1982)10月28日(41歳)
- 所属部屋
- 三保ヶ関⇒木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 結城⇒最上錦⇒木瀬錦⇒最上錦
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 416勝512敗10休/926出場(勝率:44.9%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令5年11月
- 東 序二段70枚目(31枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|-○-●-|●--○-
- 令5年9月
- 東 序ノ口筆頭(12枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●●|--○-○|-○-●-
- 令5年7月
- 西 序二段93枚目(11枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●-○|-●-●-|●--●-
- 令5年5月
- 東 序二段82枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●-○-|-●○--
- 令5年3月
- 東 序二段63枚目(37枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|--○○-|-○-●-
- 令5年1月
- 西 序二段100枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○-●|-○--●
- 令4年11月
- 東 序二段90枚目
- 1勝6敗
- ●--●●|-●-●-|●-○--
肥後光 豪宣
肥後光 豪宣(ひごひかり としのぶ)は熊本県 菊池市出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段57枚目。令和5年11月場所の番付は東 序ノ口17枚目。
入門は三保ヶ関部屋で平成25年(2013)9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、木瀬部屋へと移籍した。特技はマゲ結いで床山が不在の時には代わりに結うことも。
- 四股名
- 肥後光 豪宣(ひごひかり としのぶ)
- 最高位
- 序二段57枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口17枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 緒方 豪宣
- 生年月日
- 昭和63年(1988)1月27日(35歳)
- 所属部屋
- 三保ヶ関⇒木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 緒方⇒菊瀬川⇒肥後光
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 253勝572敗18休/824出場(勝率:30.7%)
- 直近7場所
- 1勝34敗7休
- 7場所勝率
- 2.9%
- 令5年11月
- 東 序ノ口17枚目(2枚半上昇)
- 0勝7敗
- ●--●-|●●-●-|--●■-
- 令5年9月
- 西 序ノ口19枚目(2枚上昇)
- 0勝7敗
- ---●●|●-●●-|●-●--
- 令5年7月
- 西 序ノ口21枚目(15枚半降下)
- 0勝7敗
- -●-●●|-●-●-|●-●--
- 令5年5月
- 東 序ノ口6枚目(変動なし)
- 0勝7敗
- ●--●●|-●-●-|●-●--
- 令5年3月
- 番付外(7枚半降下)
- 令5年1月
- 東 序ノ口8枚目(8枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 東 序ノ口16枚目
- 1勝6敗
- ●--●-|●--●○|●-●--
肥後ノ龍 智大
肥後ノ龍 智大(ひごのりゅう ともひろ)は熊本県 熊本市中央区出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目7枚目。令和5年11月場所の番付は東 序ノ口12枚目。
文徳高校出身。
- 四股名
- 肥後ノ龍 智大(ひごのりゅう ともひろ)
- 最高位
- 三段目7枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口12枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市中央区
- 本名
- 石本 智大
- 生年月日
- 昭和60年(1985)11月19日(38歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 石本⇒肥後ノ竜⇒肥後ノ龍
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 367勝436敗9休/801出場(勝率:45.8%)
- 直近7場所
- 16勝24敗9休
- 7場所勝率
- 42.1%
- 令5年11月
- 東 序ノ口12枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●○-|●--○-
- 令5年9月
- 西 序ノ口15枚目(44枚半降下)
- 1勝3敗3休
- ○--●●|--■やや|ややややや
- 令5年7月
- 東 序二段76枚目(34枚上昇)
- 0勝7敗
- -●-●●|--●●-|●-●--
- 令5年5月
- 東 序ノ口3枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●--|○○-●-|○-○--
- 令5年3月
- 東 序二段71枚目(29枚降下)
- 0勝1敗6休
- -■ややや|ややややや|ややややや
- 令5年1月
- 東 序二段42枚目(55枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●-●-|●---□
- 令4年11月
- 東 序二段97枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|--○●-|-●-○-
つる林 将也
つる林 将也(つるばやし まさや)は熊本県 阿蘇市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下45枚目。
稽古場での力が発揮できれば…と期待されている。靏林の“靏”が環境依存文字の為、「鶴林」や「つる林」と表記されることが多い。
- 四股名
- つる林 将也(つるばやし まさや)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 東 幕下45枚目
- 出身地
- 熊本県 阿蘇市
- 本名
- 靏林 将也
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月31日(29歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 318勝283敗1休/600出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年11月
- 東 幕下45枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○○-|●-●--
- 令5年9月
- 東 幕下26枚目(11枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●--●|-●--●
- 令5年7月
- 西 幕下14枚目(10枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-○●-|-●--○
- 令5年5月
- 西 幕下24枚目(11枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-○|-○--●
- 令5年3月
- 東 幕下36枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○●--○|-○--○
- 令5年1月
- 東 幕下47枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○○-|-●-●-
- 令4年11月
- 西 幕下34枚目
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|●---○
佐々木山 大輔
佐々木山 大輔(ささきやま だいすけ)は秋田県 大館市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下42枚目。
序ノ口デビューから16連勝を記録。平成29年(2017)9月場所初日に、右足首の粉砕骨折と靭帯断裂という重症を負い4場所休場となった。
- 四股名
- 佐々木山 大輔(ささきやま だいすけ)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 東 幕下42枚目
- 出身地
- 秋田県 大館市
- 本名
- 佐々木 大輔
- 生年月日
- 平成3年(1991)6月12日(32歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 292勝246敗29休/537出場(勝率:54.4%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年11月
- 東 幕下42枚目(10枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|●○-●-|-○○--
- 令5年9月
- 東 幕下52枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●●-|-○-○-
- 令5年7月
- 東 三段目12枚目(12枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--○|-●--○
- 令5年5月
- 西 三段目24枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--○●-|●-●--
- 令5年3月
- 西 幕下58枚目(24枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-○--|●●--●|●---●
- 令5年1月
- 東 幕下34枚目(9枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-○|--●-●|●---●
- 令4年11月
- 西 幕下43枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○●-|-○-●-
大成龍 喜悌
大成龍 喜悌(だいせいりゅう よしとも)は青森県 八戸市出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下43枚目。
小1から相撲を始めて秋山相撲道場で腕を磨く。八戸水産高校時代には数々の大会で優秀な成績をおさめた。同部屋だった元幕下・笹山は実の兄。ヘルニアで伸び悩んだ時期もあったが座禅に取り組み心身ともに磨きをかけて平成29年9月場所で新十両昇進。この時は兄が付け人をしてくれた。
- 四股名
- 大成龍 喜悌(だいせいりゅう よしとも)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 東 幕下43枚目
- 出身地
- 青森県 八戸市
- 本名
- 笹山 喜悌
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月30日(30歳)
- 出身高校
- 八戸水産高校
- 所属部屋
- 北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 笹ノ山⇒大成道⇒大成龍
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)9月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 277勝258敗7休/535出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 17勝32敗
- 7場所勝率
- 34.7%
- 令5年11月
- 東 幕下43枚目(10枚上昇)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-○-|-●-●-
- 令5年9月
- 東 幕下53枚目(8枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--●|-○○--
- 令5年7月
- 東 三段目筆頭(38枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○-○-|-●-○-
- 令5年5月
- 西 幕下22枚目(6枚半降下)
- 0勝7敗
- ●-●-●|-●-●-|●-●--
- 令5年3月
- 東 幕下16枚目(5枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|-○-●-|-○-●-
- 令5年1月
- 西 幕下10枚目(7枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-○|-●--●|-●-●-
- 令4年11月
- 西 幕下3枚目
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●-○-|●-●--
英乃海 拓也
英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)は東京都 江戸川区出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭6枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両11枚目。
葛飾白鳥相撲教室の1年先輩は千代大龍、日大の1年先輩は常幸龍。埼玉栄高校では1年次から団体戦レギュラーでインターハイ優勝、2年次には高校相撲金沢大会で個人優勝も。弟は追手風部屋の翔猿。カレーパンマンに似ているともっぱらの噂。
四股名の由来は、日本体育大学相撲部監督の田中英壽さんから「英」、母親の名前から「乃」、師匠である木瀬親方の現役時の四股名・肥後ノ海から「海」というように3人から1字ずつ頂いた。
- 四股名
- 英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)
- 最高位
- 前頭6枚目
- 最新番付
- 東 十両11枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 拓也
- 生年月日
- 平成1年(1989)6月11日(34歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒英乃海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(25歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)7月(26歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 448勝432敗20休/877出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 35勝53敗2休(幕下以下:5勝2敗)
- 7場所勝率
- 42.6%
- 令5年11月
- 東 十両11枚目(5枚上昇)
- 6勝7敗2休
- ●●○○○|○■やや○|○●●●●
- 令5年9月
- 東 幕下2枚目(3枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-●|-○-□-|○--○-
- 令5年7月
- 西 十両12枚目(1枚半降下)
- 5勝10敗
- ○○●○●|●○●●○|●●●●●
- 令5年5月
- 東 十両11枚目(3枚降下)
- 6勝9敗
- ●●○○●|○●●●●|○●○●○
- 令5年3月
- 東 十両8枚目(1枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●○○○●|○○●●●|●○●●●
- 令5年1月
- 西 十両9枚目(5枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○○●●|●●○●○|○○○●○
- 令4年11月
- 東 十両4枚目
- 4勝11敗
- ○●●●●|●●○●●|●●○●○
志摩ノ海 航洋
志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)は三重県 志摩市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両12枚目。
近畿大学3年次に全国学生相撲選手権大会で団体優勝。初土俵から14連勝を記録するも序ノ口、序二段とも同部屋の岩崎(現:英乃海)との優勝決定戦で敗れた。その後、幕下上位から左膝前十字靭帯断裂の大怪我で序ノ口までの転落を経験。その序ノ口からの再スタートを全勝優勝で飾ると翌場所も序二段で全勝優勝、こうして番付を上げていき平成28年7月場所での新十両昇進を果たして四股名を志摩ノ海へと改めた。
しかしこの場所は4勝11敗と跳ね返されてしまい1場所で十両陥落。そこから1年半をかけての念願の再十両、さらに十両の土俵で地力を蓄えた結果、平成31年1月場所と3月場所での十両連続優勝というかたちで実を結んだ
- 四股名
- 志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 十両12枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 濱口 航洋
- 生年月日
- 平成1年(1989)7月11日(34歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 濱口⇒志摩ノ海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)7月(27歳0ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)5月(29歳10ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回
- 通算成績
- 377勝338敗41休/713出場(勝率:52.9%)
- 直近7場所
- 46勝59敗
- 7場所勝率
- 43.8%
- 令5年11月
- 東 十両12枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ○●○○●|●○○○○|●●●○○
- 令5年9月
- 東 十両12枚目(1枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●●●○|●○●●○|●○○○○
- 令5年7月
- 西 十両10枚目(3枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●●●○|○●●○●|●○○●●
- 令5年5月
- 西 十両13枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○○○●|●○○○●|●○○●●
- 令5年3月
- 東 十両11枚目(3枚降下)
- 5勝10敗
- ○●●●●|●○●●○|○●●○●
- 令5年1月
- 東 十両8枚目(変動なし)
- 5勝10敗
- ●●●●○|○○●●○|□●●●●
- 令4年11月
- 東 十両8枚目
- 7勝8敗
- ●○●○○|●●●●○|●●○○○
紫雷 匠
紫雷 匠(しでん たくみ)は東京都 町田市出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両12枚目。
目標とする力士は同じ町田市出身の元幕内・北太樹(現・小野川親方)。
- 四股名
- 紫雷 匠(しでん たくみ)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 東 十両12枚目
- 出身地
- 東京都 町田市
- 本名
- 芝 匠
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月24日(31歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 芝⇒紫雷
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(22歳3ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)1月(30歳1ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 239勝169敗23休/407出場(勝率:58.7%)
- 直近7場所
- 23勝22敗(幕下以下:16勝12敗)
- 7場所勝率
- 53.4%
- 令5年11月
- 東 十両12枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ○□●●○|○○○○●|○●○●●
- 令5年9月
- 東 十両11枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●○○●●|○●○○●|○●●●●
- 令5年7月
- 西 十両13枚目(1枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●○●○|○●●○●|○○○●○
- 令5年5月
- 東 幕下筆頭(5枚上昇)
- 4勝3敗
- ○○--●|-○-○-|●●---
- 令5年3月
- 東 幕下6枚目(2枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|●---○
- 令5年1月
- 東 幕下4枚目(3枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 幕下筆頭
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●●--|○-●--
周志 大和
周志 大和(しゅうじ やまと)は奈良県 奈良市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目31枚目。
右膝前十字靭帯断裂と腰のヘルニアで二度の長期休場を経験、番付を大きく下げての序ノ口復活場所で共に優勝の実力者。四股名は本名の下の名から。
- 四股名
- 周志 大和(しゅうじ やまと)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 東 三段目31枚目
- 出身地
- 奈良県 奈良市
- 本名
- 前田 周司
- 生年月日
- 平成7年(1995)10月24日(28歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 前田⇒周志
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝2回
- 通算成績
- 186勝152敗61休/336出場(勝率:55.4%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年11月
- 東 三段目31枚目(32枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○-●|-○--○|-○--○
- 令5年9月
- 東 三段目63枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○○--○|-○--●
- 令5年7月
- 東 三段目37枚目(18枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●○|-●-○-|●---●
- 令5年5月
- 東 三段目19枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|--○●-|○--○-
- 令5年3月
- 西 幕下53枚目(11枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●-●-|-●-○-
- 令5年1月
- 西 三段目4枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--●-○|-○--●
- 令4年11月
- 東 幕下46枚目
- 2勝5敗
- -●●-●|-○--●|●---○
宇良 和輝
宇良 和輝(うら かずき)は大阪府 寝屋川市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭筆頭。令和5年11月場所の番付は最高位に並ぶ東 前頭筆頭。
4歳の頃から相撲を始め、寝屋川相撲連盟の厳しい稽古で徹底的に押し相撲を叩きこまれた。これが強靭な下半身の礎となる。しかし身体が小さいために思うように勝てなかった宇良は、階級制があるレスリングならば勝てるのでは?と興味を持ち、小学3年の頃からレスリングにも取り組み始めて小4で見事全国2位に輝く。
中学時代はレスリングをメインに取り組んでいたが、鳥羽高校に進学すると再び相撲に専念して稽古に励んだ。進学した関西学院大学1年次には65キロ未満級でタイトルを手にしたが、「無差別」である大相撲にむけて徹底した肉体改造に取り組み3年次に世界選手権軽量級で優勝、これを機に「プロ」への想いはさらに強まる。
木瀬部屋に入門してからも細かな目標と地道な努力により着実に番付を上げていき、所要7場所で新十両昇進を決めた。さらにそこから所要5場所で新入幕を果たす。平成29年名古屋場所では横綱・日馬富士をとったりで破り、涙の金星を手に入れた。小学生の頃に、細身の身体で大きな力士に立ち向かっていく安馬(のちの日馬富士)の相撲を食い入るように観ていた宇良にとって、これは記念すべき金星。
しかし翌場所2日目、以前から痛めていた足をさらに痛めてしまったことがきっかけで、6場所連続で休場となってしまった。平成30年9月場所、約1年ぶりに東三段目91枚目で復帰すると翌場所を三段目優勝、波に乗るかと思われたが平成31年初場所の豊昇龍戦に敗れた際に右膝をまた痛めて再びの長期休場となった。
2度の長期離脱にも腐ることなく地道なトレーニングと稽古で以前以上の肉体を造りあげて、5場所ぶりとなる令和元年11月場所を西序二段106枚目で復帰、令和2年初場所では全勝同士での優勝決定戦を制して序二段優勝をあげ復活への弾みをつけた。
- 四股名
- 宇良 和輝(うら かずき)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 最新番付
- 東 前頭筆頭
- 出身地
- 大阪府 寝屋川市
- 本名
- 宇良 和輝
- 生年月日
- 平成4年(1992)6月22日(31歳)
- 出身高校
- 鳥羽高校
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)5月(23歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)3月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回,金星2個
- 通算成績
- 313勝189敗95休/499出場(勝率:62.7%)
- 直近7場所
- 51勝54敗
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令5年11月
- 東 前頭筆頭(3枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●●●●|○○●○○|●○○○○
- 令5年9月
- 西 前頭4枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ●○●○●|○○○●●|●○○○○
- 令5年7月
- 西 前頭4枚目(半枚降下)
- 7勝8敗
- ●●○○○|○●●●●|○○●●○
- 令5年5月
- 東 前頭4枚目(4枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○●○○●|●●●●○|○○○●●
- 令5年3月
- 西 前頭8枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ○○○●●|●○○●●|○●○○○
- 令5年1月
- 西 前頭7枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ●○○●●|○○○○●|●●●●○
- 令4年11月
- 東 前頭3枚目
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●○●○|●●○○●
肥後ノ海 太郎
肥後ノ海 太郎(ひごのうみ ともひろ)は熊本県 熊本市東区出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段45枚目。
父親は時津風部屋の元力士だった井上(元幕下46枚目)。大津南小学2年の頃から柔道を始め、九州学院中学3年次に全国大会に出場し95㎏級で5位に。相撲経験は無かったが、父と木瀬親方(元前頭筆頭・肥後ノ海)が知り合いだったことから誘われて木瀬部屋に入門。
- 四股名
- 肥後ノ海 太郎(ひごのうみ ともひろ)
- 最高位
- 幕下19枚目
- 最新番付
- 東 序二段45枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 井上 知洋
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月17日(24歳)
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 井上⇒肥後ノ海
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 168勝117敗72休/285出場(勝率:58.9%)
- 直近7場所
- 16勝11敗22休
- 7場所勝率
- 59.3%
- 令5年11月
- 東 序二段45枚目(60枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|○-●--
- 令5年9月
- 西 三段目74枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 西 三段目14枚目(40枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 西 幕下34枚目(15枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年3月
- 西 幕下19枚目(13枚上昇・最高位更新)
- 2勝4敗1休
- ●--●-|○●-○-|-●ややや
- 令5年1月
- 西 幕下32枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--●-○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 幕下23枚目
- 3勝4敗
- -●○-●|--○●-|-○-●-
美ノ海 義久
美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)は沖縄県 うるま市出身、木瀬部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 前頭15枚目。
4人兄弟の三男で弟は同じ木瀬部屋の木崎海。沖縄の具志川中学時代に参加した鳥取城北高校の合宿の厳しさを肌で感じて鳥取城北高への進学を決意。高校の同期には逸ノ城が。鳥取城北高3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝での逸ノ城との対戦を制して優勝。日本大学に進学し4年次には主将として全国学生相撲選手権大会で団体優勝を飾った。付出資格は得られなかったが木瀬部屋の門を叩いて前相撲からスタートし、初土俵から15場所目となる平成30年7月場所で新十両昇進となった。この時に四股名を「美ノ海」と改めた
- 四股名
- 美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 東 前頭15枚目
- 出身地
- 沖縄県 うるま市
- 本名
- 木崎 信志
- 生年月日
- 平成5年(1993)5月6日(30歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 木崎⇒美ノ海
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)7月(25歳2ヵ月)
- 新入幕
- 令和5年(2023)11月(30歳6ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 263勝243敗1休/505出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 9勝6敗(十両:42勝48敗)
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令5年11月
- 東 前頭15枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○●○○○|○●○○●|●●○●○
- 令5年9月
- 東 十両5枚目(2枚半上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○●|○●○○○|●●○○●
- 令5年7月
- 西 十両7枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○○●○|●●●●●|●○○○○
- 令5年5月
- 西 十両7枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●●●○|●○○○○|●●○●●
- 令5年3月
- 西 十両10枚目(4枚半降下)
- 9勝6敗
- ○○●○○|●●○●○|○●○○●
- 令5年1月
- 東 十両6枚目(4枚降下)
- 4勝11敗
- ●○○●●|●○●○●|●●●●●
- 令4年11月
- 東 十両2枚目
- 4勝11敗
- ●●●○●|●○○○●|●●●●●
鳩岡 良祐
鳩岡 良祐(はとおか りょうすけ)は神奈川県 横浜市港北区出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目12枚目。
紅陵高では関東総合相撲で団体優勝と個人戦3位に。拓殖大学を経て木瀬部屋へと入門。同部屋の高立は拓大の2年先輩。
幕下まで番付を順調に上げていたが常幸龍との稽古で左膝の膝蓋腱断裂という大怪我を負い、4場所連続休場に。序ノ口にまで番付を下げてしまった。
本格復帰となった平成30年(2018)11月場所を序ノ口全勝優勝、続く平成31年(2019)初場所も全勝同士の決定戦を制して序二段優勝をあげて復活を大いにアピール。
幕下21枚目と過去最高位で迎えた令和2年(2020)1月場所も4連勝と好調だったが、5番相撲の琴太豪戦で右膝に大怪我を負い4勝1敗2休、場所後に手術を受けた。翌場所の番付は過去最高である幕下16枚目だったが全休となった。
- 四股名
- 鳩岡 良祐(はとおか りょうすけ)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 東 三段目12枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市港北区
- 本名
- 鳩岡 良祐
- 生年月日
- 平成6年(1994)2月23日(29歳)
- 出身高校
- 拓大紅陵高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 150勝76敗89休/225出場(勝率:66.7%)
- 直近7場所
- 20勝15敗14休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年11月
- 東 三段目12枚目(41枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年9月
- 東 幕下31枚目(14枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 幕下45枚目(8枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-●--○|-○-○-
- 令5年5月
- 東 幕下37枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○--●|-○●--
- 令5年3月
- 西 幕下26枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●●-|○---○
- 令5年1月
- 西 幕下55枚目(11枚降下)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○-○-|○---○
- 令4年11月
- 西 幕下44枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|--○-●|●---○
勝桂馬 大也
勝桂馬 大也(しょうけいま ひろや)は東京都 千代田区出身、木瀬部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 序二段21枚目。
相撲経験は無かったが、自ら進んで木瀬部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 勝桂馬 大也(しょうけいま ひろや)
- 最高位
- 序二段21枚目
- 最新番付
- 東 序二段21枚目
- 出身地
- 東京都 千代田区
- 本名
- 福田 匠馬
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月11日(26歳)
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 福田⇒勝桂馬
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(19歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 117勝157敗20休/272出場(勝率:43%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年11月
- 東 序二段21枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-○-|○---●
- 令5年9月
- 東 序二段48枚目(30枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--●|○-○--
- 令5年7月
- 西 序二段78枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--●●-|-●○--
- 令5年5月
- 西 序二段50枚目(50枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 西 序二段100枚目(16枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○●|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 東 序ノ口16枚目(再出世)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-●--○
- 令4年11月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
田邉 大宜
田邉 大宜(たなべ まさたか)は岐阜県 大垣市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下28枚目。
大垣市立小野小4年の頃から大垣ジュニアクラブ花木道場で相撲を始めて、小5でわんぱく相撲全国大会に出場。大垣市立東中3年のときに全国中学校相撲選手権大会に出場した。
高校は石川の金沢学院東高校へと相撲留学、その後金沢学院大学へと進学した。大学4年次での西日本学生選手権団体優勝をはじめ数々の大会で優秀な成績をおさめた田邉は、木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)に誘われたことで角界入りを決めた。
宮城野部屋の炎鵬とはこの高校と大学時代のチームメイト。序ノ口、序二段、三段目での「ライバル対決」はいずれも炎鵬に破れて全勝を逃し悔しい思いを。
- 四股名
- 田邉 大宜(たなべ まさたか)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- 岐阜県 大垣市
- 本名
- 田邉 大宜
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月12日(29歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 金沢学院大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 148勝118敗7休/266出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年11月
- 東 幕下28枚目(16枚上昇)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●--●|-●-○-
- 令5年9月
- 東 幕下44枚目(7枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-●-○|○---○
- 令5年7月
- 西 幕下36枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●-○|●-○--
- 令5年5月
- 東 幕下26枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●○--●|●---○
- 令5年3月
- 東 幕下13枚目(4枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--●●-|○---○
- 令5年1月
- 西 幕下8枚目(7枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-●|-○--○
- 令4年11月
- 西 幕下15枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|-●--○
木瀬の海 友令
木瀬の海 友令(きせのうみ ともりょう)は千葉県 流山市出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目15枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目72枚目。
流山小学5年の頃から我孫子二階堂高校2年まで流山柔道会に通い柔道を続けた。得意技は払い腰と小外刈り。相撲経験は無かったが、角界入りを決意。稽古相手が豊富な木瀬部屋を選んだ。
- 四股名
- 木瀬の海 友令(きせのうみ ともりょう)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 東 三段目72枚目
- 出身地
- 千葉県 流山市
- 本名
- 塩谷 真宏
- 生年月日
- 平成13年(2001)4月12日(22歳)
- 出身高校
- 我孫子二階堂高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 塩谷⇒木瀬ノ海⇒木瀬の海
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 95勝94敗0休/189出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年11月
- 東 三段目72枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-○|-●●--
- 令5年9月
- 東 三段目53枚目(13枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●○-|-●--○
- 令5年7月
- 東 三段目40枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|●●-○-|○---○
- 令5年5月
- 東 三段目58枚目(35枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|-●○--
- 令5年3月
- 西 序二段3枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-○-|●---●
- 令5年1月
- 西 三段目75枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-●|●---○
- 令4年11月
- 東 三段目50枚目
- 2勝5敗
- -○-●●|--●●-|○---●
高野 弘成
高野 弘成(たかの こうせい)は熊本県 八代市出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目60枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目86枚目。
八千杷小学1年の頃から八代八千杷クラブで相撲を始めて小5で全日本小学生相撲優勝大会で16強入り。高校は鳥取城北高校へと相撲留学し、高2で宇佐大会団体2位、高3で宇佐大会団体3位、中国大会団体優勝、個人無差別級優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。
元三保ヶ関部屋の力士で八代八千杷クラブの成松先生(元幕下49枚目・成松)の勧めにより木瀬部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 高野 弘成(たかの こうせい)
- 最高位
- 三段目60枚目
- 最新番付
- 東 三段目86枚目
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 髙野 弘成
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月17日(22歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝58敗21休/119出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 22勝25敗2休
- 7場所勝率
- 46.8%
- 令5年11月
- 東 三段目86枚目(69枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●●|--●-●|-●--○
- 令5年9月
- 西 序二段65枚目(60枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-○-|○-●--
- 令5年7月
- 東 序二段5枚目(22枚半上昇)
- 0勝5敗2休
- ●--●●|--●●-|ややややや
- 令5年5月
- 西 序二段27枚目(32枚降下)
- 4勝3敗
- -●●-●|--○○-|-○-○-
- 令5年3月
- 西 三段目85枚目(71枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|○●--●|●--○-
- 令5年1月
- 西 序二段66枚目(34枚半降下)
- 6勝1敗
- -●○--|○○--○|-○--○
- 令4年11月
- 東 序二段32枚目
- 2勝5敗
- -○●-●|-●-○-|-●--●
金峰山 晴樹
金峰山 晴樹(きんぼうざん はるき)はカザフスタン アルマティ出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和5年11月場所の番付は東 前頭7枚目。
14才の頃から柔道を始めてカザフスタンで3位になったことも。元横綱・朝青龍の紹介で18才の頃に来日して東京の市立日出高校(現・目黒日大高校)に編入し相撲を始めた。
大学は日本大学に進学、3年次の金沢大会団体優勝、全国135㎏以上級2位、全国学生選手権団体優勝。さらに全日本選手権2位で三段目付け出し資格を取得したがこの時は行使せずに失効した。
大学4年次に東日本135㎏以上級優勝、全国135㎏以上級優勝、東日本学生選手権優勝、そして全国学生選手権3位で再び三段目付け出し資格を獲得した。
- 四股名
- 金峰山 晴樹(きんぼうざん はるき)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 東 前頭7枚目
- 出身地
- カザフスタン アルマティ
- 本名
- バルタグル・イェルシン
- 生年月日
- 平成9年(1997)6月24日(26歳)
- 出身高校
- 日出高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)11月・三段目100付出(24歳5ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)9月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和5年(2023)3月(25歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 98勝57敗0休/155出場(勝率:63.2%)
- 直近7場所
- 39勝36敗(十両:19勝11敗)
- 7場所勝率
- 55.2%
- 令5年11月
- 東 前頭7枚目(3枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●●○●|○●○○○|●○○●●
- 令5年9月
- 東 前頭10枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ○○○○●|○●●●○|○○○●●
- 令5年7月
- 東 前頭10枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●○○●○|○●●○○|●●●○●
- 令5年5月
- 東 前頭5枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●○●○●|○●●●○|●●●●●
- 令5年3月
- 東 前頭14枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○●○○|●○○●○|●○○○○
- 令5年1月
- 東 十両5枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 11勝4敗
- ○○○●○|○○○○○|○○●●●
- 令4年11月
- 西 十両7枚目
- 8勝7敗
- ●○○●●|○○○●●|○●○●○
須山 穂高
須山 穂高(すやま ほたか)は埼玉県 ふじみ野市出身、木瀬部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 三段目39枚目。
ふじみ野市立大井東中学時代は野球部で捕手や外野。浦和高校から1年の浪人を経て慶應義塾大学に入学。慶大ではバンドサークルでギターを弾いていた。その1年後に再挑戦で東京大学に入学した(文学部哲学専修)。
相撲を始めたのは大学1年からで、様々な大会で活躍をみせた。当初は大学を卒業したら商社か外務省かと考えていたが、コロナ禍で稽古が制限された時期を経験したことで「もうちょっと強くなれた」との思いが芽生え、プロで相撲を続けることを決めた。大学卒業を待たずに入門したのは、25歳になる9月に新弟子検査受検の年齢制限を超えてしまうため。
現役東大生として令和4年(2022年)5月場所で初土俵を踏み、新序出世となった。目指すは「東大なので東の大関」とのこと。
- 四股名
- 須山 穂高(すやま ほたか)
- 最高位
- 三段目39枚目
- 最新番付
- 東 三段目39枚目
- 出身地
- 埼玉県 ふじみ野市
- 本名
- 須山 穂高
- 生年月日
- 平成9年(1997)9月23日(26歳)
- 出身高校
- 浦和高校
- 出身大学
- 慶應義塾大学(中退)→東京大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(24歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 37勝26敗0休/63出場(勝率:58.7%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年11月
- 東 三段目39枚目(33枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●-●-|●---○
- 令5年9月
- 東 三段目72枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-○-|○--●-
- 令5年7月
- 西 序二段18枚目(35枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-○-○|●-○--
- 令5年5月
- 東 三段目73枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●○|-●--●|-●-●-
- 令5年3月
- 東 序二段20枚目(25枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-●--○
- 令5年1月
- 西 序二段45枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●-●-|-●-○-
- 令4年11月
- 西 序二段18枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●●-|-○-●-
長村 晃宏
長村 晃宏(ながむら あきひろ)は宮崎県 延岡市出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目26枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目42枚目。
小3の頃から地元のわんぱく相撲大会に出場はしていたが、本格的に始めたのは小6の頃から。このとき、地元の大会で優勝したことで全国大会に出場することになったため北方相撲クラブに入って本格的に相撲に取り組みだした。高校は飛龍高校へと進学。数々の大会で好成績をおさめた。
- 四股名
- 長村 晃宏(ながむら あきひろ)
- 最高位
- 三段目26枚目
- 最新番付
- 東 三段目42枚目
- 出身地
- 宮崎県 延岡市
- 本名
- 長村 晃宏
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月30日(19歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 25勝10敗0休/35出場(勝率:71.4%)
- 直近7場所
- 25勝10敗
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令5年11月
- 東 三段目42枚目(16枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○●-|○---○
- 令5年9月
- 東 三段目26枚目(58枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●--|○●--○|○--●-
- 令5年7月
- 東 三段目84枚目(75枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○○-○|-●--□|-○-○-
- 令5年5月
- 東 序二段69枚目(51枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○○|--○○-|●---○
- 令5年3月
- 西 序ノ口12枚目(出世)
- 4勝3敗
- -●-○○|--●○-|●--○-
- 令5年1月
- 前相撲
肥後ノ丸 二郎
肥後ノ丸 二郎(ひごのまる じろう)は熊本県 熊本市東区出身、木瀬部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 三段目37枚目。
- 四股名
- 肥後ノ丸 二郎(ひごのまる じろう)
- 最高位
- 三段目37枚目
- 最新番付
- 東 三段目37枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 井上 泰志
- 生年月日
- 平成16年(2004)12月19日(18歳)
- 出身高校
- 熊本農業高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 20勝8敗0休/28出場(勝率:71.4%)
- 直近7場所
- 20勝8敗
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令5年11月
- 東 三段目37枚目(57枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●--|●○--○|-○●--
- 令5年9月
- 東 序二段4枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○○|-○-○-|●---○
- 令5年7月
- 西 序二段40枚目(79枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○○-|●-○--
- 令5年5月
- 東 序ノ口13枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○-○●|-○-○-|-○--○
- 令5年3月
- 前相撲
木瀬部屋の部屋付き親方
稲川親方
普天王 水(ふてんおう いづみ)は熊本県玉名市出身、出羽海部屋の元力士で、最高位は小結。
平成15年(2003)1月場所に22歳4ヶ月で初土俵を踏み、平成23年(2011)1月場所を最後に引退(30歳4ヶ月)(※番付上は平成23年5月場所が最後)。
通算成績は326勝347敗14休670出場。生涯勝率.484。通算49場所中、22場所を勝ち越した(勝ち越し率.449)。
主な成績は幕下同点1回。敢闘賞1回,技能賞1回。
昭和55年(1980)8月28日生まれ。本名は内田 水。
熊本県小天小学校4年次にわんぱく相撲全国大会で優勝、わんぱく横綱に輝く。日本大学時代には2年次のアマチュア横綱をはじめ14のタイトルを獲得。現役力士として初の個人ブログを開設したことが話題に。
引退後は13代稲川を襲名、出羽海部屋で後進の指導にあたっていたが平成26年(2014)6月に同門である千賀ノ浦部屋(現・常盤山部屋)へと移籍。しかし、その千賀ノ浦部屋が出羽海一門を離脱し貴乃花一門に合流すると平成28年(2016)5月に出羽海一門である木瀬部屋へと移籍した。
- 年寄
13代稲川 有希(木瀬部屋) - 四股名
- 普天王 水(ふてんおう いづみ)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 13代稲川 有樹 → 13代稲川 有希
- 出身地
- 熊本県玉名郡天水町 → 熊本県玉名市
- 本名
- 内田 水
- 生年月日
- 昭和55年(1980)8月28日(43歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 内田 水 → 普天王 水
- 初土俵
- 平成15年(2003)1月 幕下15枚目格付出(22歳4ヶ月)
- 新十両
- 平成15年(2003)5月(所要2場所)
- 22歳8ヶ月(初土俵から0年4ヶ月)
- 新入幕
- 平成16年(2004)3月(所要7場所)
- 23歳6ヶ月(初土俵から1年2ヶ月)
- 新小結
- 平成17年(2005)9月(所要16場所)
- 25歳0ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成23年(2011)1月(30歳4ヶ月)※番付上は平成23年5月場所
- 大相撲歴
- 49場所(8年0ヶ月)
- 通算成績
- 326勝347敗14休670出場(勝率.484)
- 通算49場所
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.449)
- 優勝等
- 幕下同点1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回
- 幕内戦歴
- 231勝260敗4休489出場(勝率.470)
- 在位33場所(在位率.673)
- 勝ち越し14場所(勝ち越し率.424)
- 小結戦歴
- 5勝10敗0休15出場(勝率.333)
- 在位1場所(在位率.020)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 226勝250敗4休474出場(勝率.475)
- 在位32場所(在位率.653)
- 勝ち越し14場所(勝ち越し率.438)
- 十両戦歴
- 72勝75敗3休146出場(勝率.490)
- 在位10場所(在位率.204)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.500)
- 関取戦歴
- 303勝335敗7休635出場(勝率.475)
- 在位43場所(在位率.878)
- 勝ち越し19場所(勝ち越し率.442)
- 幕下以下歴
- 23勝12敗7休35出場(勝率.657)
- 在位6場所(在位率.122)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.500)
若藤親方
兵庫県三木市出身、入間川部屋の元力士で最高位は前頭4枚目。37歳0ヶ月で通算11回目となる幕内復帰、関取として長く土俵を務めた。
15代・若藤 信英(木瀬部屋) - 四股名 :皇司 信秀(おうつかさ のぶひで)
- 最高位 :前頭4枚目
- 年寄名跡:15代若藤
- 出身地 :兵庫県三木市
- 本 名 :大内 信英
- 生年月日:昭和46年(1971)2月18日(52歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:入間川部屋
- 改名歴 :大内⇒皇司
- 初土俵 :平成5年(1993)3月・幕下60付出(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)1月(24歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成11年(1999)9月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)3月(38歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:616勝660敗1休/1274出場(97場所)
- 生涯勝率:48.3%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:184勝266敗(30場所)勝率:40.9%
- 十両戦歴:342勝331敗(45場所)勝率:50.8%
木瀬親方の経歴
熊本県の旧河内芳野村白浜地区(現在は熊本市)出身、三保ヶ関部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。小学生の頃から相撲を始め、熊本工大高等学校(現・文徳高校)では全国大会に出場するなど実績を積んだ。大学は日本大学に進学し4年次には主将を務める。全国学生相撲選手権では尾曽(のちの武双山)を破って優勝、学生横綱の栄冠を手にした。
幕下最下位格付出の資格を得た坂本は三保ヶ関部屋へと入門すると、幕下3場所目で全勝優勝をあげて平成4年7月場所での新十両昇進を決めた。十両でも勝ち越しを積み上げて平成5(1993)年3月場所で新入幕、左四つの相撲で期待されたが攻めの遅さもあって三役への昇進は叶わなかった。
新入幕から平成13(2001)年11月場所までの約9年間、実に53場所連続平幕在位という記録を持つ。
平成14(2002)年11月場所を最後に現役を引退、11代木村瀬平を襲名して三保ヶ関部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、平成15(2003)年12月に分家独立して木瀬部屋を興した。
11代・木村 瀬平 - 四股名 :肥後ノ海 直哉(ひごのうみ なおや)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:
11代木瀬 ⇒11代木瀬 ⇒11代木瀬 - 出身地 :熊本県熊本市
- 本 名 :坂本 直人
- 生年月日:昭和44年(1969)9月23日(54歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :坂本山⇒肥後ノ海
- 初土俵 :平成4年(1992)1月・幕下60付出(22歳4ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)7月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)3月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)11月(33歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:407勝476敗80休/878出場(66場所)
- 生涯勝率:46.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:335勝417敗43休(53場所)勝率:44.5%
- 十両戦歴:53勝57敗37休(10場所)勝率:48.2%
過去から現在までの木瀬部屋力士はこちら
ここまでは木瀬部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この木瀬部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
冬巡業一覧リンク(令和5年)
- 12月3日(日)熊本巡業 八代市
- 12月4日(月)熊本巡業 菊池郡菊陽町
- 12月5日(火)宮崎巡業 宮崎市
- 12月6日(水)大分巡業 大分市
- 12月8日(金)福岡巡業 春日市
- 12月9日(土)長崎巡業 佐世保市
- 12月10日(日)長崎巡業 大村市
- 12月12日(火)愛媛巡業 松山市
- 12月15日(金)広島巡業 東広島市
- 12月16日(土)広島巡業 福山市
- 12月17日(日)大阪巡業 堺市
- 12月19日(火)大阪巡業 羽曳野市
- 12月20日(水)兵庫巡業 尼崎市
- 12月24日(日)栃木巡業 栃木市
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。