朝日山部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

朝日山(あさひやま)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


番付から作成した格付けランキングもあります。

朝日山部屋の基本情報

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.7) 7月場所 成績 令和5年7月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

朝日山部屋の星取表

令和5年9月場所、朝日山部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
悠錦
西・三段目65
2勝5敗
茨城県
朝日山部屋

 
 
 
 

上手投げ
佐藤
大分県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

叩き込み
津軽海
千葉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

押し出し
周志
奈良県
木瀬部屋

押し出し
香富士
静岡県
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
宮田
茨城県
錣山部屋

 
 
 
 

寄り切り
稲葉
愛知県
阿武松部屋

 
 
 
 

押し出し
克乃富士
青森県
境川部屋
 
 
 
 
 
志摩錦
東・三段目77
4勝2敗
三重県
朝日山部屋

寄り切り
寅武蔵
山梨県
武蔵川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
満津田
長野県
芝田山部屋

押し倒し
爆羅騎
埼玉県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし

神奈川県
錣山部屋

 
 
 
 

押し出し
栃満
東京都
春日野部屋

寄り切り
須山
埼玉県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
千代大和
愛知県
九重部屋
錦乃竜
東・序二段27
0勝0敗7休
群馬県
朝日山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
安芸錦
西・序二段45
3勝4敗
広島県
朝日山部屋

 
 
 
 

押し出し
武蔵海
愛媛県
藤島部屋

押し出し
御室岳
奈良県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
筑零扇
福岡県
陸奥部屋

叩き込み
月岡
埼玉県
二子山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
爆虎神
福島県
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
大翔
石川県
追手風部屋

押し倒し
勝桂馬
東京都
木瀬部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
大国山
東・序二段68
2勝4敗
東京都
朝日山部屋

 
 
 
 

押し出し
東華山
宮城県
玉ノ井部屋

押し出し
北勝真
長野県
八角部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
信正道
兵庫県
山響部屋

寄り切り
瀬戸豊
岡山県
時津風部屋

 
 
 
 

押し出し
霧丸
愛知県
陸奥部屋

 
 
 
 

寄り切り
玉の寅
大阪府
片男波部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
朝童子
兵庫県
高砂部屋

西・序二段97
1勝5敗
埼玉県
朝日山部屋

 
 
 
 

下手投げ
名島
熊本県
湊部屋

掬い投げ
真庭山
岡山県
高田川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

不戦勝
琴布野
島根県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
肥州山
熊本県
境川部屋

 
 
 
 

寄り切り
浪速武蔵
大阪府
武蔵川部屋

 
 
 
 

押し出し
高馬鵬
群馬県
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
森麗
千葉県
大嶽部屋
錦丸
西・序ノ口筆頭
4勝3敗
千葉県
朝日山部屋

小手投げ
東山
福島県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
最上錦
山形県
木瀬部屋

 
 
 
 

押し出し
琴宗形
埼玉県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
北勝里
広島県
八角部屋

 
 
 
 

寄り切り
神山
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

上手投げ
若狹
北海道
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

小手投げ
若清
宮崎県
西岩部屋
 
 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
39取組
16勝
23敗
勝敗差-7
2取組
2勝
0敗
+2
4取組
1勝
3敗
-2
3取組
0勝
3敗
-3
3取組
2勝
1敗
+1
1取組
1勝
0敗
+1
5取組
2勝
3敗
-1
4取組
2勝
2敗
±0
2取組
0勝
2敗
-2
2取組
1勝
1敗
±0
4取組
2勝
2敗
±0
3取組
1勝
2敗
-1
3取組
1勝
2敗
-1
1取組
0勝
1敗
-1
2取組
1勝
1敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0

朝日山部屋創設の概略

尾車部屋の部屋付親方だった11代・中村(元関脇・琴錦)は、長年借株でいくつもの名跡を名乗っていましたが、平成28年(2016)1月6日にようやく自らの所有となる朝日山の名跡を取得、19代を襲名すると同年6月1日に朝日山部屋を創設しました。

なぜ二所ノ関一門から伊勢ヶ濱一門へと移籍したのか

現役、そして引退後は平成26年(2014)1月まで佐渡ヶ嶽部屋所属であり、のちに属した尾車部屋も二所ノ関一門だったため、部屋創設当時は二所ノ関一門所属でしたが、「朝日山」はもともと大阪が起源であり、東西合併時に伊勢ヶ濱一門に合流したもの。

このような経緯のため、平成29年(2017)1月12日の二所ノ関一門会では伊勢ヶ濱一門への移籍が了承されて、朝日山の名跡は伊勢ヶ濱一門へと復帰しました。

朝日山親方(元関脇・琴錦)は、自らの出身母体である二所ノ関一門に留まらず、部屋の伝統である伊勢ヶ濱一門へと「朝日山」を戻すことで筋を通したのですね。

朝日山部屋の系図

朝日山部屋の成り立ちを図にしてみました。 朝日山部屋・相関図

現役力士の紹介

朝日山部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

大国山 翔

大国山 翔(おおくにやま しょう)は東京都 府中市出身、朝日山部屋の力士で最高位は三段目79枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段68枚目。

追手風部屋の大國里は双子の弟。春日山部屋へは中学卒業と共に入門。平成30年11月場所より全休で一時は番付外に落ちていたが、令和元年(2019)9月場所で前相撲を取り再始動。

令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋の閉鎖が決まり、吉澤は朝日山部屋への移籍が決定。追手風部屋へと移籍した弟とは別の道を歩むことになった。

四股名
大国山 翔(おおくにやま しょう)
最高位
三段目79枚目
最新番付
東 序二段68枚目
出身地
東京都 府中市
本名
吉澤 翔
生年月日
平成4年(1992)9月18日(31歳)
所属部屋
春日山⇒追手風⇒中川⇒朝日山部屋
改名歴
吉澤⇒大国山⇒大国旭⇒大國旭⇒吉澤⇒大国山
初土俵
平成20年(2008)3月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
261勝328敗19休/588出場(勝率:44.4%)
直近7場所
20勝28敗
7場所勝率
41.7%
令5年9月
東 序二段68枚目(34枚半上昇)
2勝4敗
-●●--|●●-○-|○--- 
令5年7月
西 序二段102枚目(7枚降下)
4勝3敗
-○●--|●-●-□|-○-○-
令5年5月
西 序二段95枚目(5枚降下)
3勝4敗
●-●-○|--●-○|○--●-
令5年3月
西 序二段90枚目(1枚半上昇)
3勝4敗
○-●-●|--○-●|-●--○
令5年1月
東 序二段92枚目(2枚半降下)
3勝4敗
●-○--|●●--●|-○-○-
令4年11月
西 序二段89枚目(21枚半降下)
3勝4敗
○-○--|○●-●-|●--●-
令4年9月
東 序二段68枚目
2勝5敗
●-●-●|--○-●|-●○--

悠錦 義信

悠錦 義信(はるにしき よしのぶ)は茨城県 古河市出身、朝日山部屋の力士で最高位は三段目9枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目65枚目。

療養中の父の介護をしていたが、その父に角界入りを勧められたことで朝日山部屋の門を叩いた。

四股名
悠錦 義信(はるにしき よしのぶ)
最高位
三段目9枚目
最新番付
西 三段目65枚目
出身地
茨城県 古河市
本名
菅原 聖
生年月日
平成12年(2000)7月17日(23歳)
所属部屋
朝日山部屋
改名歴
菅原⇒朝日凰⇒菅原⇒悠錦
初土俵
平成29年(2017)9月(17歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
118勝126敗1休/244出場(勝率:48.4%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
42.9%
令5年9月
西 三段目65枚目(27枚半降下)
2勝5敗
-○-●-|●○--●|-●-● 
令5年7月
東 三段目38枚目(変動なし)
2勝5敗
-●-○-|●●-○-|●--●-
令5年5月
東 三段目38枚目(29枚降下)
3勝4敗
●--○●|-●--●|-○--○
令5年3月
東 三段目9枚目(14枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-○○-●|-●--●|-●-●-
令5年1月
東 三段目23枚目(16枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
●-○-●|-○-○-|-○-●-
令4年11月
東 三段目39枚目(20枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○-○-|●○--●|●--○-
令4年9月
東 三段目59枚目
4勝3敗
-●-●-|○-●-○|○--○-

安芸錦 龍

安芸錦 龍(あきにしき りゅう)は広島県 東広島市出身、朝日山部屋の力士で最高位は序二段40枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段45枚目。

中1から高3まで柔道で初段。琴錦関(現・朝日山親方)の現役の頃の相撲を動画で観てファンになり、朝日山親方のもとへ。令和元年(2019)7月場所の3番相撲では、柔道譲りの一本背負いで勝利。

四股名
安芸錦 龍(あきにしき りゅう)
最高位
序二段40枚目
最新番付
西 序二段45枚目
出身地
広島県 東広島市
本名
廣中 龍
生年月日
平成11年(1999)10月10日(23歳)
出身高校
賀茂高校
所属部屋
朝日山部屋
改名歴
廣中⇒勇錦⇒廣中⇒安芸錦
初土俵
平成30年(2018)3月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
99勝125敗0休/224出場(勝率:44.2%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
西 序二段45枚目(50枚半上昇)
3勝4敗
-●●--|○●--○|-○●- 
令5年7月
東 序二段96枚目(9枚半降下)
5勝2敗
-●-○○|-○-●-|-○--○
令5年5月
西 序二段86枚目(13枚半降下)
3勝4敗
-○-●○|--●●-|-○●--
令5年3月
東 序二段73枚目(19枚半降下)
3勝4敗
-●●--|○-○●-|-○-●-
令5年1月
西 序二段53枚目(35枚上昇)
3勝4敗
●-○--|○-●●-|○-●--
令4年11月
西 序二段88枚目(12枚半降下)
4勝3敗
-●-●○|--○●-|-○○--
令4年9月
東 序二段76枚目
3勝4敗
●-○--|○-○●-|●--●-

志摩錦 和樹

志摩錦 和樹(しまにしき かずき)は三重県 志摩市出身、朝日山部屋の力士で最高位は三段目46枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目77枚目。

磯部中学時代はバスケットボール。伊勢工業高校ではレスリングで高1のとき県選手権グレコローマン120kg級で3位に。入門のきっかけは、朝日山親方(元関脇・琴錦)が新弟子を探していることを知ったレスリングの吉田沙保里さんが、地元の恩師であり、伊勢工高レスリング部監督の奥野さんに連絡したこと。

四股名
志摩錦 和樹(しまにしき かずき)
最高位
三段目46枚目
最新番付
東 三段目77枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
北島 和樹
生年月日
平成12年(2000)9月13日(23歳)
出身高校
伊勢工業高校
所属部屋
朝日山部屋
改名歴
北島⇒志摩錦
初土俵
平成31年(2019)3月(18歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
89勝85敗7休/174出場(勝率:51.1%)
直近7場所
27勝21敗
7場所勝率
56.3%
令5年9月
東 三段目77枚目(20枚上昇)
4勝2敗
○--○○|--●-○|●--- 
令5年7月
東 序二段7枚目(30枚半降下)
4勝3敗
-○○--|○-●-●|-○●--
令5年5月
西 三段目66枚目(20枚降下)
2勝5敗
●--○□|-●--●|●-●--
令5年3月
西 三段目46枚目(62枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○●-●|-○--○|●-●--
令5年1月
西 序二段18枚目(45枚半上昇)
6勝1敗
○-●-○|--○○-|○-○--
令4年11月
東 序二段64枚目(27枚半降下)
5勝2敗
○-○--|●-○-○|-●--○
令4年9月
西 序二段36枚目
3勝4敗
●-○-○|--●-○|●--●-

錦丸 光希

錦丸 光希(にしきまる こうき)は千葉県 市川市出身、朝日山部屋の力士で最高位は序二段28枚目。令和5年9月場所の番付は西 序ノ口筆頭。

大野小学3年生の頃から市川コシティクラブでレスリングを始める。小4のときに45kg超級で全国優勝。中3の時、レスリングの試合会場で朝日山親方(元関脇・琴錦)から誘われたことで、相撲の経験はなかったが入門を決めた。

四股名
錦丸 光希(にしきまる こうき)
最高位
序二段28枚目
最新番付
西 序ノ口筆頭
出身地
千葉県 市川市
本名
山本 光希
生年月日
平成15年(2003)4月3日(20歳)
所属部屋
朝日山部屋
改名歴
山本⇒錦丸
初土俵
平成31年(2019)3月(15歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
66勝113敗3休/178出場(勝率:37.1%)
直近7場所
19勝28敗2休
7場所勝率
41.3%
令5年9月
西 序ノ口筆頭(12枚半降下)
4勝3敗
○--○-|●○-●-|●--○ 
令5年7月
東 序二段94枚目(11枚半降下)
2勝3敗2休
-●-■や|ややや○-|-○--●
令5年5月
西 序二段82枚目(28枚半降下)
3勝4敗
-○-●-|●-○-○|●--●-
令5年3月
東 序二段54枚目(34枚半上昇)
2勝5敗
●--●●|--●●-|○-○--
令5年1月
西 序二段88枚目(60枚半降下)
4勝3敗
-●○--|○-○-●|○---●
令4年11月
東 序二段28枚目(31枚半上昇・最高位更新)
0勝7敗
-●●--|●●-●-|●-●--
令4年9月
西 序二段59枚目
4勝3敗
○--●○|-●-●-|-○○--

錦乃竜 龍星

錦乃竜 龍星(にしきのりゅう りゅうせい)は群馬県 前橋市出身、朝日山部屋の力士で最高位は三段目39枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段27枚目。

大胡小4年次から大胡中3年まで柔道で初段の腕前。また桐生相撲道場や高崎相撲道場、前田道場と掛け持ちで相撲にも取り組んできた。ちなみに母親は国際武道大学出身で柔道三段、母のおじは東京五輪柔道の金メダリスト・猪熊功さんという格闘家の血筋。

四股名
錦乃竜 龍星(にしきのりゅう りゅうせい)
最高位
三段目39枚目
最新番付
東 序二段27枚目
出身地
群馬県 前橋市
本名
池亀 龍星
生年月日
平成15年(2003)10月28日(19歳)
所属部屋
朝日山部屋
改名歴
池亀⇒錦竜⇒錦乃竜
初土俵
平成31年(2019)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
83勝77敗22休/160出場(勝率:51.9%)
直近7場所
16勝12敗21休
7場所勝率
57.1%
令5年9月
東 序二段27枚目(48枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年7月
東 三段目69枚目(35枚上昇)
1勝6敗
-●-●-|●-●●-|●-○--
令5年5月
東 序二段14枚目(38枚半上昇)
5勝2敗
-○-○-|●○--○|○---●
令5年3月
西 序二段52枚目(56枚上昇)
5勝2敗
-○○--|○-○○-|●--●-
令5年1月
西 序ノ口7枚目(70枚降下)
5勝2敗
-○○-○|--○●-|-●--○
令4年11月
西 序二段39枚目(60枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
西 三段目69枚目
0勝0敗7休
休場

星 拓海

星 拓海(ほし たくみ)は埼玉県 入間市出身、朝日山部屋の力士で最高位は序二段86枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段97枚目。

四股名
星 拓海(ほし たくみ)
最高位
序二段86枚目
最新番付
西 序二段97枚目
出身地
埼玉県 入間市
本名
星 拓海
生年月日
平成16年(2004)11月3日(18歳)
出身高校
所沢商業高校
所属部屋
朝日山部屋
初土俵
令和5年(2023)3月(18歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
8勝12敗0休/20出場(勝率:40%)
直近7場所
8勝12敗
7場所勝率
40.0%
令5年9月
西 序二段97枚目(11枚半降下)
1勝5敗
-●●--|□-●-●|-●-- 
令5年7月
東 序二段86枚目(39枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-●●|-○--●|○--●-
令5年5月
東 序ノ口18枚目(出世)
4勝3敗
-○-●○|-○--●|○---●
令5年3月
前相撲

朝日山親方の経歴

史上初、2度の平幕優勝の名力士で実力は大関クラス。引退後は数々の名跡を渡り歩いたが遂に念願の部屋を創設

  • 19代・朝日山 宗功
  • 四股名 :琴錦 功宗(ことにしき かつひろ)
  • 最高位 :関脇
  • 年寄名跡:準年寄・琴錦⇒13代若松⇒19代竹縄⇒12代浅香山⇒13代荒磯⇒12代秀ノ山⇒11代中村⇒19代朝日山
  • 出身地 :群馬県群馬郡箕郷町
  • 本 名 :松澤 英行
  • 生年月日:昭和43年(1968)6月8日(55歳)
  • 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
  • 改名歴 :松沢⇒琴松沢⇒琴錦
  • 初土俵 :昭和59年(1984)3月(15歳9ヵ月)
  • 新十両 :昭和63年(1988)3月(19歳9ヵ月)
  • 新入幕 :平成元年(1989)5月(20歳11ヵ月)
  • 新三役 :平成2年(1990)9月(22歳3ヵ月)
  • 最終場所:平成12年(2000)9月(32歳3ヵ月)
  • 生涯戦歴:663勝557敗58休/1216出場(100場所)
  • 生涯勝率:54.3%
  • 優勝等 :幕内優勝2回(次点4),十両同点1回,幕下同点1回
  • 成 績 :殊勲賞7回,敢闘賞3回,技能賞8回,金星8個
  • 幕内戦歴:506勝441敗43休(66場所)勝率:53.4%
  •   関脇:156勝153敗6休(21場所)勝率:50.5%
  •   小結:104勝79敗12休(13場所)勝率:56.8%
  •   前頭:246勝209敗25休(32場所)勝率:54.1%
  • 十両戦歴:48勝50敗15休(8場所)勝率:49.0%

引退した朝日山部屋の力士

引退した朝日山部屋の力士をご紹介しましょう。

朝日龍 克宗

モンゴル・ウランバートル市出身、朝日山部屋の元力士で最高位は幕下23枚目。モンゴルでは柔道で2位。相撲留学で鳥取城北高校に入学し3年次には選抜高校相撲宇佐大会で個人3位に。鳥取県体育協会職員を経て朝日山親方(元関脇・琴錦)の内弟子として尾車部屋へと入門。親方の独立とともに朝日山部屋所属となり部屋頭として頑張っていたが、平成31年(2019)1月場所を最後に突然の引退となった。

  • 四股名 :朝日龍 克宗(あさひりゅう かつひろ)
  • 最高位 :幕下23枚目
  • 出身地 :モンゴル・ウランバートル市
  • 本 名 :バトゾリグ・デンゼンサムブー
  • 生年月日:平成7年(1995)4月22日
  • 出身高校:鳥取城北高校
  • 所属部屋:尾車⇒朝日山部屋
  • 初土俵 :平成28年(2016)3月(20歳11ヵ月)
  • 最終場所:平成31年(2019)1月(23歳9ヵ月)
  • 生涯戦歴:63勝42敗7休/105出場(18場所)
  • 生涯勝率:60.0%
  • 優勝等 :三段目同点1回

他の部屋の成績も見てみたい方は目次ページより選んでください。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。