岐阜県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和7年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
この他にも岐阜出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
| No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.11) | 11月場所 成績 | 令和7年11月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.9) | 9月場所 成績 | 令和7年9月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.7) | 7月場所 成績 | 令和7年7月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.5) | 5月場所 成績 | 令和7年5月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和76年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
|---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
岐阜県出身の星取表
令和7年11月場所、岐阜県出身力士の星取表です。
| 四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 山藤 西・幕下50 2勝5敗 岐阜県 出羽海部屋 | ● 押し出し 大昇龍 兵庫県 山響部屋 | - | ● 押し出し 安芸乃山 広島県 高田川部屋 | - | ● 叩き込み つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | - | ● 押し倒し 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | ● 小手投げ 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | - | 〇 下手投げ 富士の山 静岡県 藤島部屋 | - | - | 〇 引き落とし 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | - |
| 良安 東・三段目2 2勝5敗 岐阜県 木瀬部屋 | - | ● 押し出し 家島 兵庫県 山響部屋 | ● 押し出し 峰洲山 千葉県 鳴戸部屋 | - | - | ● 押し倒し 大新海 新潟県 大嶽部屋 | 〇 上手投げ 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | - | - | ● 寄り切り 西御許 福岡県 中村部屋 | 〇 引き落とし 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | ● 上手出し投げ 琴ノ藤 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - |
| 琴大進 東・三段目13 2勝5敗 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 隆嵐 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | ● 押し出し 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | - | - | 〇 寄り切り 栃登 石川県 春日野部屋 | - | ● 押し出し 春雷 東京都 立浪部屋 | ● 押し出し 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | - | ● 引き落とし 良安 岐阜県 木瀬部屋 | - | - | 〇 上手投げ 謙信 新潟県 境川部屋 | - |
| 栃清龍 西・三段目14 4勝3敗 岐阜県 春日野部屋 | - | ● 押し出し 納谷 東京都 大嶽部屋 | 〇 押し出し 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 藤宗 高知県 二所ノ関部屋 | - | - | 〇 送り出し 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | ● 叩き込み 肥後ノ丸 熊本県 木瀬部屋 | ● 押し出し 寒風山 秋田県 中村部屋 | - | 〇 送り出し 大凜山 愛知県 荒汐部屋 | - | - |
| 安強羅 西・三段目72 5勝2敗 岐阜県 安治川部屋 | 〇 下手投げ 旭大海 北海道 大島部屋 | - | - | 〇 吊り出し 清の山 福島県 出羽海部屋 | ● 押し倒し 新谷 神奈川県 春日野部屋 | - | 〇 上手投げ 名島 熊本県 湊部屋 | - | - | ● 寄り倒し 光武蔵 アメリカ 武蔵川部屋 | - | 〇 寄り切り 栃満 東京都 春日野部屋 | 〇 掬い投げ 琴大河 兵庫県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - |
| 翠桜 東・三段目77 5勝2敗 岐阜県 出羽海部屋 | 〇 寄り倒し 琴大河 兵庫県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 寄り切り 石東 宮城県 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 寺尾松 山口県 錣山部屋 | - | ● 足取り 川副 熊本県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 叩き込み 旭将里 兵庫県 大島部屋 | ● 叩き込み 豊翔 鹿児島県 境川部屋 | - | - | - | 〇 寄り倒し 新谷 神奈川県 春日野部屋 |
| 流武丸 東・序二段11 2勝5敗 岐阜県 武蔵川部屋 | - | ● 首投げ 田中 熊本県 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り切り 赤虎 大分県 式秀部屋 | - | ● 突き落とし 安琉海 沖縄県 安治川部屋 | 〇 押し出し 豪清丸 高知県 武隈部屋 | - | ● 突き落とし 龍成山 東京都 出羽海部屋 | - | - | ● 寄り倒し 出羽ノ城 栃木県 出羽海部屋 | - | - | ● 肩透かし 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 |
| 瑞天龍 東・序二段21 6勝1敗 岐阜県 境川部屋 | 〇 押し出し 朝力丸 大阪府 高砂部屋 | - | - | ● 寄り切り 日煌 福岡県 伊勢ノ海部屋 | 〇 押し倒し 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | - | 〇 押し倒し 砂坂 福岡県 高砂部屋 | - | - | 〇 内掛け 結山 東京都 放駒部屋 | - | □ 不戦勝 龍葉山 モンゴル 時津風部屋 | 〇 押し出し 月岡 埼玉県 二子山部屋 | - | - |
| 揖武貴 西・序二段35 3勝4敗 岐阜県 武蔵川部屋 | - | ● 寄り切り 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | 〇 押し出し 播磨皇 兵庫県 山響部屋 | - | - | 〇 押し出し 薩摩桜 鹿児島県 式秀部屋 | - | 〇 押し出し 澁谷 茨城県 二所ノ関部屋 | - | ● 寄り切り 稲葉 愛知県 阿武松部屋 | - | ● 寄り切り 多良浪 長崎県 立浪部屋 | ● 寄り切り 常陸號 茨城県 藤島部屋 | - | - |
| 栃岐岳 西・序二段40 4勝3敗 岐阜県 春日野部屋 | 〇 押し出し 関塚 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 寄り切り 雷修 東京都 雷部屋 | - | 〇 押し出し 常陸號 茨城県 藤島部屋 | - | 〇 引き落とし 旭大龍 北海道 大島部屋 | ● 叩き込み 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | - | 〇 押し出し 東玉康 兵庫県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 内間 沖縄県 二所ノ関部屋 | - | - |
| 須崎 西・序二段73 0勝0敗7休 岐阜県 大嶽部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
| 隆太陸 東・序二段96 1勝5敗1休 岐阜県 常盤山部屋 | ● 叩き込み 信正道 兵庫県 山響部屋 | - | ● 突き出し 艶郷 埼玉県 湊部屋 | - | - | ● 送り出し 豪鬼神 秋田県 式秀部屋 | ■ 不戦敗 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | や | や | 〇 送り出し 美浪 岡山県 秀ノ山部屋 | - | - | - | ● 押し出し 末冨 山口県 境川部屋 |
| 大馬翔 西・序二段96 4勝3敗 岐阜県 追手風部屋 | - | ● 寄り切り 安寿真 青森県 安治川部屋 | - | 〇 寄り切り 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | 〇 上手投げ 山内 千葉県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 上手投げ 信正道 兵庫県 山響部屋 | ● 突き落とし 松ヶ島 静岡県 高田川部屋 | - | 〇 下手投げ 若一輝 福岡県 放駒部屋 | - | - | ● 寄り切り 讃岐竜 香川県 音羽山部屋 | - |
トータルの成績です。
| トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 83取組 40勝 43敗 勝敗差-3 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 5取組 0勝 5敗 -5 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 5取組 0勝 5敗 -5 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 8取組 5勝 3敗 +2 | 4取組 2勝 2敗 ±0 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 4取組 2勝 2敗 ±0 | 3取組 1勝 2敗 -1 |
岐阜出身の現役力士
岐阜県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
栃岐岳 元気
栃岐岳 元気(とちぎだけ げんき)は岐阜県 岐阜市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目27枚目。令和7年11月場所の番付は西 序二段40枚目。
同じ春日野部屋の栃清龍は弟。現時点の最高位では弟に抜かれているが「元気」と「勇気」で切磋琢磨
- 四股名
- 栃岐岳 元気(とちぎだけ げんき)
- 最高位
- 三段目27枚目
- 最新番付
- 西 序二段40枚目
- 出身地
- 岐阜県 岐阜市
- 本名
- 長尾 元気
- 生年月日
- 平成3年(1991)11月20日(34歳)
- 出身高校
- 岐阜農林高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 長尾⇒栃岐岳
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 296勝280敗47休/576出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 25勝22敗2休
- 7場所勝率
- 53.2%
- 令7年11月
- 西 序二段40枚目(37枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○●-|○-●--
- 令7年9月
- 東 序二段78枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|-○-○-|-○●--
- 令7年7月
- 東 序二段51枚目(38枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○○|-○-●-|●--●-
- 令7年5月
- 東 序二段13枚目(23枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--○|-●--●
- 令7年3月
- 東 序二段36枚目(27枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|○-●○-|●---●
- 令7年1月
- 西 序二段63枚目(36枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-○-●|●---○
- 令6年11月
- 西 序二段27枚目
- 3勝2敗2休
- やややや-|○-○○-|-●●--
栃清龍 勇気
栃清龍 勇気(とちせいりゅう ゆうき)は岐阜県 岐阜市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和7年11月場所の番付は西 三段目14枚目。
平成17年(2005)小4の時に、わんぱく相撲で優勝。同部屋の栃岐岳は実の兄
- 四股名
- 栃清龍 勇気(とちせいりゅう ゆうき)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 西 三段目14枚目
- 出身地
- 岐阜県 岐阜市
- 本名
- 長尾 勇気
- 生年月日
- 平成7年(1995)4月26日(30歳)
- 出身高校
- 岐阜農林高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 長尾⇒栃清龍
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 253勝221敗9休/473出場(勝率:53.5%)
- 直近7場所
- 21勝23敗5休
- 7場所勝率
- 47.7%
- 令7年11月
- 西 三段目14枚目(35枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○-●|●-○--
- 令7年9月
- 西 幕下39枚目(9枚上昇)
- 0勝2敗5休
- ●-●-や|ややややや|ややややや
- 令7年7月
- 西 幕下48枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○-○|●--○-
- 令7年5月
- 西 幕下59枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○-○|●---●
- 令7年3月
- 東 幕下43枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-○--●|-●-●-
- 令7年1月
- 東 幕下33枚目(7枚降下)
- 3勝4敗
- -●○--|○-○-●|●-●--
- 令6年11月
- 東 幕下26枚目
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○--○|-●●--
流武丸 貴光
流武丸 貴光(りゅうぶまる たかみつ)は岐阜県 各務原市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和7年11月場所の番付は東 序二段11枚目。
目標とする力士は親方である武蔵丸関。ももクロのファン。
- 四股名
- 流武丸 貴光(りゅうぶまる たかみつ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 東 序二段11枚目
- 出身地
- 岐阜県 各務原市
- 本名
- 清水 裕貴
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月11日(27歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 清水⇒流武⇒流武丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 201勝202敗52休/401出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 22勝26敗1休
- 7場所勝率
- 46.8%
- 令7年11月
- 東 序二段11枚目(34枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●○-●-|-●--●
- 令7年9月
- 西 序二段45枚目(39枚半降下)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○--○|-○-○-
- 令7年7月
- 東 序二段6枚目(20枚上昇)
- 2勝4敗1休
- -■やや○|--○●-|●---●
- 令7年5月
- 東 序二段26枚目(36枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●--○|-●--●
- 令7年3月
- 西 三段目69枚目(67枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●○-|○---●
- 令7年1月
- 西 序二段56枚目(51枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|●-○○-|○-○--
- 令6年11月
- 西 序二段5枚目
- 1勝6敗
- ○--●●|-●--●|●--●-
良安 大宜
良安 大宜(よしやす まさたか)は岐阜県 大垣市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和7年11月場所の番付は東 三段目2枚目。
大垣市立小野小4年の頃から大垣ジュニアクラブ花木道場で相撲を始めて、小5でわんぱく相撲全国大会に出場。大垣市立東中3年のときに全国中学校相撲選手権大会に出場した。
高校は石川の金沢学院東高校へと相撲留学、その後金沢学院大学へと進学した。大学4年次での西日本学生選手権団体優勝をはじめ数々の大会で優秀な成績をおさめた田邉は、木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)に誘われたことで角界入りを決めた。
宮城野部屋の炎鵬とはこの高校と大学時代のチームメイト。序ノ口、序二段、三段目での「ライバル対決」はいずれも炎鵬に破れて全勝を逃し悔しい思いを。
- 四股名
- 良安 大宜(よしやす まさたか)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 三段目2枚目
- 出身地
- 岐阜県 大垣市
- 本名
- 田邉 大宜
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月12日(31歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 金沢学院大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 田邉⇒良安
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 186勝164敗7休/350出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令7年11月
- 東 三段目2枚目(12枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●○--●|○--●-
- 令7年9月
- 西 幕下49枚目(9枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--●|○---●
- 令7年7月
- 西 幕下58枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○●--○|●-○--
- 令7年5月
- 東 幕下48枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●○-|-●-●-
- 令7年3月
- 東 幕下58枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●--●|○--○-
- 令7年1月
- 東 幕下42枚目(9枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-●-|○-○--
- 令6年11月
- 東 幕下51枚目
- 4勝3敗
- ●-○--|○-●-○|○-●--
翠桜 栄輝
翠桜 栄輝(すいおう はるき)は岐阜県 関市出身、出羽海部屋の力士で最高位は三段目15枚目。令和7年11月場所の番付は東 三段目77枚目。
関市立桜ヶ丘小学1年の頃から岐阜木曜クラブで相撲を始めて小5と小6の時にわんぱく相撲全国大会に出場。桜ヶ丘中学3年次には全国都道府県中学生相撲選手権大会と全国中学校相撲選手権大会に出場した。3つの高校から相撲での推薦入学の話があったが、プロの世界で早く相撲を取りたかった山藤少年は夏合宿にも参加していた縁で出羽海部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 翠桜 栄輝(すいおう はるき)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 東 三段目77枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 山藤 栄輝
- 生年月日
- 平成13年(2001)7月3日(24歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 山藤⇒翠桜
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 170勝155敗32休/322出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令7年11月
- 東 三段目77枚目(19枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●--○|●---○
- 令7年9月
- 東 序二段16枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●○--○|-●○--
- 令7年7月
- 東 三段目69枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-○-|○-●--
- 令7年5月
- 東 序二段8枚目(21枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○-○|--●-○|●-○--
- 令7年3月
- 東 序二段29枚目(32枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○●-|-●○--
- 令7年1月
- 東 三段目77枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|○-○-●|-●--●
- 令6年11月
- 東 三段目57枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○-●-●|-○--○
琴大進 光輝
琴大進 光輝(ことだいしん こうき)は岐阜県 揖斐郡揖斐川町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和7年11月場所の番付は東 三段目13枚目。
小4から池田町柔道少年団で柔道を始め、中学で神戸(ごうど)柔道クラブに移籍。高校は中京学院大附属中京高校に進学。2年、3年での県大会100㎏超級優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。
相撲の本格的な経験は無かったが、高1のときに靭帯断裂の怪我を負い、下半身強化のために相撲を習うことを勧められたことがある。学校の校長の伝手でこの頃から佐渡ヶ嶽部屋と密になり、佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)から誘われたこともあり入門を決めた。
- 四股名
- 琴大進 光輝(ことだいしん こうき)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 東 三段目13枚目
- 出身地
- 岐阜県 揖斐郡揖斐川町
- 本名
- 進 洸希
- 生年月日
- 平成13年(2001)3月1日(24歳)
- 出身高校
- 中京学院大付属中京高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴進⇒琴大進
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 140勝134敗6休/272出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令7年11月
- 東 三段目13枚目(22枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○-●●-|●--○-
- 令7年9月
- 西 三段目35枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●○-|-○●--
- 令7年7月
- 西 三段目8枚目(30枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--●|○--●-
- 令7年5月
- 東 幕下39枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-○-|●--●-
- 令7年3月
- 東 幕下48枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|○○-●-|-●-○-
- 令7年1月
- 東 幕下59枚目(11枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○-●|○---●
- 令6年11月
- 東 幕下48枚目
- 3勝4敗
- -●-○-|○-●○-|●--●-
須崎 聖也
須崎 聖也(すざき せいや)は岐阜県 関市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下41枚目。令和7年11月場所の番付は西 序二段73枚目。
関市立安桜小学1年の頃から岐阜木曜クラブで相撲を始めて小5で全日本小学生優勝大会2回戦進出、小6でわんぱく相撲全国大会に出場。緑ケ丘中学時代にも全国中学校相撲選手権大会や全国都道府県中学生相撲選手権に出場するなど実績を積んだ。小さな頃から力士になると誓っていた須崎(入門時は掛野)は、中学卒業と共に日頃からお世話になっていた大嶽部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 須崎 聖也(すざき せいや)
- 最高位
- 幕下41枚目
- 最新番付
- 西 序二段73枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 掛野 聖也
- 生年月日
- 平成16年(2004)4月2日(21歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 掛野⇒須崎
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 108勝95敗28休/203出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 12勝9敗28休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令7年11月
- 西 序二段73枚目(70枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年9月
- 西 序二段3枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年7月
- 西 三段目23枚目(41枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年5月
- 東 幕下43枚目(22枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年3月
- 西 三段目3枚目(23枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○-●-|-○--○
- 令7年1月
- 東 三段目27枚目(25枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-●-○|-○-○-
- 令6年11月
- 東 三段目2枚目
- 2勝5敗
- -○○--|●●--●|-●--●
揖武貴 巧
揖武貴 巧(いぶき たくみ)は岐阜県 揖斐郡揖斐川町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目90枚目。令和7年11月場所の番付は西 序二段35枚目。
揖斐町立清水小学生の頃には柔道、揖斐川中学時代はバスケットボールで身体を鍛えた。相撲経験は無かったが父親の勧めもあり武蔵川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 揖武貴 巧(いぶき たくみ)
- 最高位
- 三段目90枚目
- 最新番付
- 西 序二段35枚目
- 出身地
- 岐阜県 揖斐郡揖斐川町
- 本名
- 馬渕 巧
- 生年月日
- 平成16年(2004)12月19日(20歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 馬渕⇒揖武貴
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 103勝119敗2休/222出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令7年11月
- 西 序二段35枚目(40枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○-○-●|-●●--
- 令7年9月
- 西 序二段75枚目(30枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○●--○|○--○-
- 令7年7月
- 東 序二段45枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●●--○|○--●-
- 令7年5月
- 東 序二段79枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●●-○-|○-○--
- 令7年3月
- 西 序二段63枚目(34枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●●-|-○●--
- 令7年1月
- 西 序二段29枚目(36枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-●--|●●-○-|-●-●-
- 令6年11月
- 西 序二段65枚目
- 5勝2敗
- -○-○●|-●--○|-○--○
隆太陸 真一
隆太陸 真一(たかたいりく まさかつ)は岐阜県 瑞浪市出身、常盤山部屋の力士で最高位は序二段63枚目。令和7年11月場所の番付は東 序二段96枚目。
- 四股名
- 隆太陸 真一(たかたいりく まさかつ)
- 最高位
- 序二段63枚目
- 最新番付
- 東 序二段96枚目
- 出身地
- 岐阜県 瑞浪市
- 本名
- 伊藤 大陸
- 生年月日
- 平成17年(2005)7月1日(20歳)
- 所属部屋
- 常盤山部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 53勝126敗10休/177出場(勝率:29.9%)
- 直近7場所
- 17勝31敗1休
- 7場所勝率
- 36.2%
- 令7年11月
- 東 序二段96枚目(21枚降下)
- 1勝5敗1休
- ●-●--|●■-やや|○---●
- 令7年9月
- 東 序二段75枚目(34枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○-●-●|○---●
- 令7年7月
- 東 序ノ口4枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-○-|-○--●
- 令7年5月
- 西 序二段97枚目(3枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|●-○-●|-●●--
- 令7年3月
- 東 序二段94枚目(1枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-●|○-○--
- 令7年1月
- 西 序二段92枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-●|-○○--
- 令6年11月
- 西 序二段63枚目
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-●|-○-●-
瑞天龍 裕哉
瑞天龍 裕哉(ずいてんりゅう ゆうや)は岐阜県 瑞浪市出身、境川部屋の力士で最高位は三段目69枚目。令和7年11月場所の番付は東 序二段21枚目。
- 四股名
- 瑞天龍 裕哉(ずいてんりゅう ゆうや)
- 最高位
- 三段目69枚目
- 最新番付
- 東 序二段21枚目
- 出身地
- 岐阜県 瑞浪市
- 本名
- 水野 裕哉
- 生年月日
- 平成17年(2005)12月2日(19歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 水野⇒瑞天龍
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 104勝92敗0休/196出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令7年11月
- 東 序二段21枚目(24枚降下)
- 6勝1敗
- ○--●○|-○--○|-□○--
- 令7年9月
- 東 三段目77枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-□--|●○-●-|-●--○
- 令7年7月
- 西 序二段16枚目(37枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--●|○--○-
- 令7年5月
- 東 序二段54枚目(36枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○○-○-|●--●-
- 令7年3月
- 西 序二段17枚目(23枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○-●|-●-●-|●---○
- 令7年1月
- 西 三段目74枚目(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|○○--●|●--●-
- 令6年11月
- 西 序二段4枚目
- 4勝3敗
- -●○-○|--●●-|-○○--
山藤 勇治
山藤 勇治(やまとう ゆうじ)は岐阜県 関市出身、出羽海部屋の力士。令和7年11月場所の番付は最高位更新となる西 幕下50枚目。
小学4年の頃から岐阜木曜クラブで相撲を始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。関市立桜ヶ丘中学時代には中2、中3に全国中学校相撲選手権大会と全国都道府県中学生相撲選手権大会個人戦に出場した。
岐阜農林高校2年次に岐阜県高校相撲優勝大会で団体優勝と個人軽量級優勝。高3次に東海高校総体団体2位と個人軽量級優勝など数々の大会で好成績をおさめた。同部屋に所属する兄(翠桜)に誘われて出羽海部屋へと入門。
令和4(2022)年5月場所では序ノ口で4人による優勝決定戦に進出。決定戦初戦では足取りにより勝利し、会場を沸かせた。
- 四股名
- 山藤 勇治(やまとう ゆうじ)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 西 幕下50枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 山藤 勇治
- 生年月日
- 平成15年(2003)8月13日(22歳)
- 出身高校
- 岐阜農林高校
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 81勝69敗4休/147出場(勝率:55.1%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令7年11月
- 西 幕下50枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●●-|○--○-
- 令7年9月
- 東 三段目筆頭(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|--●-○|-●-○-
- 令7年7月
- 東 三段目12枚目(13枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○--○|●-○--
- 令7年5月
- 西 三段目25枚目(35枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|●●--○|-○○--
- 令7年3月
- 西 幕下51枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●-●○-|●---●
- 令7年1月
- 西 三段目15枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-○|○-●--
- 令6年11月
- 西 三段目30枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●-●|○-○--
安強羅 一夫
安強羅 一夫(あごうら かずお)は岐阜県 可児市出身、安治川部屋の力士で最高位は三段目8枚目。令和7年11月場所の番付は西 三段目72枚目。
父は日本とブラジル、母はフランスとイタリアにルーツを持ち、ともにブラジル国籍。自身は大学3年のときに帰化しており日本国籍。名古屋経済大学ではラグビーに打ち込んでいたが、知人に安治川親方(元関脇・安美錦)を紹介されたことから一変。相撲好きの母親の影響でもともと相撲には興味があり、安治川親方に角界入りを誘われたことで新弟子検査受験を決意した。大学4年の8月に相撲サークルを立ち上げて愛知学院大相撲部で練習を開始。西日本学生体重無差別級や全国学生相撲選手権などに出場して経験を積んだ。
- 四股名
- 安強羅 一夫(あごうら かずお)
- 最高位
- 三段目8枚目
- 最新番付
- 西 三段目72枚目
- 出身地
- 岐阜県 可児市
- 本名
- 飯間 ルーカス 一夫
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月6日(26歳)
- 出身高校
- 東濃高校
- 出身大学
- 名古屋経済大学
- 所属部屋
- 安治川部屋
- 改名歴
- 飯間⇒安強羅
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(23歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 59勝58敗2休/116出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令7年11月
- 西 三段目72枚目(12枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○--●|-○○--
- 令7年9月
- 西 三段目60枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○○-|-●●--
- 令7年7月
- 西 三段目79枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|○---●
- 令7年5月
- 西 三段目48枚目(34枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○○|-●--●|●---●
- 令7年3月
- 西 序二段2枚目(37枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-○●--
- 令7年1月
- 西 三段目45枚目(37枚半降下)
- 1勝6敗
- -○-●-|●●-●-|●---●
- 令6年11月
- 東 三段目8枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●●-●-|○---●
大馬翔 優
大馬翔 優(だいばしょう ゆう)は岐阜県 羽島郡笠松町出身、追手風部屋の力士で最高位は序二段58枚目。令和7年11月場所の番付は西 序二段96枚目。
- 四股名
- 大馬翔 優(だいばしょう ゆう)
- 最高位
- 序二段58枚目
- 最新番付
- 西 序二段96枚目
- 出身地
- 岐阜県 羽島郡笠松町
- 本名
- 森島 優
- 生年月日
- 平成20年(2008)3月21日(17歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 43勝48敗14休/91出場(勝率:47.3%)
- 直近7場所
- 15勝13敗14休
- 7場所勝率
- 53.6%
- 令7年11月
- 西 序二段96枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○●-|○--●-
- 令7年9月
- 西 序二段87枚目(40枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○○-|●--●-
- 令7年7月
- 西 序ノ口22枚目(再出世)
- 4勝3敗
- -○-○●|--○-●|-●○--
- 令7年5月
- 前相撲(再)(23枚半降下)
- 0勝0敗
- 令7年3月
- 西 序ノ口筆頭(51枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年1月
- 西 序二段50枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年11月
- 西 序二段75枚目
- 4勝3敗
- -○-●-|○-●-●|-○-○-
過去から現在までの岐阜出身力士はこちら
ここまでは岐阜出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの岐阜県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。