春日野部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

春日野(かすがの)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも春日野部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

春日野部屋の基本情報

  • 一門 :出羽海一門
  • 創設 :大正14年(1925)5月
  • 創設者: 8代・春日野 剛也(第27代横綱・栃木山)
  • 現師匠:11代・春日野 清隆(元関脇・栃乃和歌)
  • 所在地:東京都墨田区両国1-7-11
  • SNS:春日野部屋facebook
  • 備考 :部屋自体は大正8年(1919)に7代春日野(元・木村宗四郎)により、養子である栃木山の内弟子を預かるかたちで創設されていた。しかし、栃木山が引退し、「分家独立を許さず」の不文律があった出羽海部屋から、例外的に独立許可を得たことにより春日野部屋は本格的に動き始めた。

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和4年9月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.7) 7月場所 成績 令和4年7月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

春日野部屋の星取表

令和5年5月場所、春日野部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
碧山
東・前頭12
5勝10敗
ブルガリア
春日野部屋

叩き込み
琴恵光
宮崎県
佐渡ヶ嶽部屋

突き落とし
大翔鵬
モンゴル
追手風部屋

寄り切り
北青鵬
北海道
宮城野部屋

上手捻り
千代翔馬
モンゴル
九重部屋

押し出し
朝乃山
富山県
高砂部屋

寄り切り
妙義龍
兵庫県
境川部屋

押し出し
平戸海
長崎県
境川部屋

突き出し
一山本
北海道
放駒部屋

寄り切り

石川県
高田川部屋

突き出し
水戸龍
モンゴル
錦戸部屋

寄り切り
竜電
山梨県
高田川部屋

押し出し
玉鷲
モンゴル
片男波部屋

送り出し
王鵬
東京都
大嶽部屋

寄り切り
佐田の海
熊本県
境川部屋

肩透かし
北勝富士
埼玉県
八角部屋
栃ノ心
東・十両5
0勝6敗
ジョージア
春日野部屋

寄り切り
天空海
茨城県
立浪部屋

上手投げ
狼雅
ロシア
二子山部屋

押し出し
白鷹山
山形県
高田川部屋

押し出し
欧勝馬
モンゴル
鳴戸部屋

寄り切り
島津海
鹿児島県
放駒部屋

不戦敗
貴健斗
熊本県
常盤山部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栃武蔵
東・幕下4
4勝3敗
埼玉県
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し
颯富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

送り出し
照強
兵庫県
伊勢ヶ濱部屋

押し出し
千代の海
高知県
九重部屋

 
 
 
 

下手捻り
紫雷
東京都
木瀬部屋

 
 
 
 

寄り切り
對馬洋
長崎県
境川部屋

 
 
 
 

突き落とし
荒篤山
神奈川県
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き出し
生田目
栃木県
二子山部屋

 
 
 
 
塚原
西・幕下10
4勝3敗
埼玉県
春日野部屋

 
 
 
 

寄り切り
西乃龍
大阪府
境川部屋

押し出し
大の里
石川県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
神崎
兵庫県
武隈部屋

 
 
 
 

押し出し
琴砲
宮崎県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
嘉陽
沖縄県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

押し出し
明瀬山
愛知県
木瀬部屋

 
 
 
 

突き出し
徳之武藏
鹿児島県
武蔵川部屋

 
 
 
 
栃神山
東・幕下15
2勝5敗
埼玉県
春日野部屋

掬い投げ
千代ノ皇
鹿児島県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
琴砲
宮崎県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
宮城
沖縄県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

引っ掛け
東俊隆
東京都
玉ノ井部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
西乃龍
大阪府
境川部屋

 
 
 
 

引っ掛け
嘉陽
沖縄県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
琴裕将
奈良県
佐渡ヶ嶽部屋
栃丸
西・幕下16
3勝4敗
東京都
春日野部屋

押し出し
深井
石川県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
東俊隆
東京都
玉ノ井部屋

押し出し
千代ノ皇
鹿児島県
九重部屋

 
 
 
 

突き落とし
琴裕将
奈良県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
魁禅
鹿児島県
浅香山部屋

 
 
 
 

叩き込み
矢後
北海道
押尾川部屋

押し出し
欧勝海
石川県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
栃登
東・幕下20
3勝4敗
石川県
春日野部屋

 
 
 
 

叩き込み
琴裕将
奈良県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
魁禅
鹿児島県
浅香山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
鳴滝
京都府
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

寄り切り
深井
石川県
高砂部屋

突き落とし
北大地
北海道
立浪部屋

 
 
 
 

叩き込み
東俊隆
東京都
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
琴手計
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 
栃幸大
西・幕下32
4勝3敗
静岡県
春日野部屋

寄り切り
千代の勝
沖縄県
九重部屋

 
 
 
 

寄り切り
千代大牙
大阪府
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
海龍
和歌山県
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手出し投げ
千代虎
佐賀県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
宝香鵬
埼玉県
宮城野部屋

寄り切り
若隆元
福島県
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
夢道鵬
東京都
大嶽部屋
栃清龍
西・幕下35
2勝5敗
岐阜県
春日野部屋

掬い投げ
千代虎
佐賀県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
北天海
モンゴル
尾上部屋

 
 
 
 

押し出し
千代の勝
沖縄県
九重部屋

 
 
 
 

送り出し
小城ノ浜
神奈川県
出羽海部屋

 
 
 
 

寄り切り
長内
青森県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
鳩岡
神奈川県
木瀬部屋

送り出し
朝乃若
新潟県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
碧天
東・三段目31
3勝4敗
大阪府
春日野部屋

押し出し
豊翔
鹿児島県
境川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
魁郷
鹿児島県
浅香山部屋

掬い投げ
欧山田
秋田県
鳴戸部屋

 
 
 
 

叩き込み
永田
静岡県
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
麒麟龍
東京都
二所ノ関部屋

引き落とし
須崎
岐阜県
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
琴拓也
秋田県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 
和歌桜
東・三段目36
3勝4敗
京都府
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し
将軍
山口県
錣山部屋

 
 
 
 

押し出し
悠錦
茨城県
朝日山部屋

 
 
 
 

送り出し
須崎
岐阜県
大嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
翔傑
静岡県
芝田山部屋

押し出し
牧尾
鹿児島県
武蔵川部屋

 
 
 
 

押し出し
克乃富士
青森県
境川部屋

 
 
 
 

押し出し
魁郷
鹿児島県
浅香山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
香富士
東・三段目47
4勝3敗
静岡県
春日野部屋

 
 
 
 

寄り切り
朝大洞
愛知県
高砂部屋

 
 
 
 

押し出し
尼王
兵庫県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

押し出し
大乗
福岡県
高田川部屋

押し出し
益湊
千葉県
阿武松部屋

 
 
 
 

掬い投げ
備巌山
岡山県
山響部屋

 
 
 
 

叩き込み
千代烈士
富山県
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

引き落とし
朝天舞
宮城県
高砂部屋

 
 
 
 
栃岐岳
東・三段目65
4勝3敗
岐阜県
春日野部屋

 
 
 
 

叩き込み
三島
島根県
鳴戸部屋

 
 
 
 

引き落とし
志摩錦
三重県
朝日山部屋

 
 
 
 

押し出し
向田
兵庫県
鳴戸部屋

押し出し
照寶
東京都
尾上部屋

 
 
 
 

引き落とし
榛湊
群馬県
湊部屋

 
 
 
 

押し倒し
浜田山
東京都
芝田山部屋

 
 
 
 

叩き込み
坂井
福岡県
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
栃満
西・三段目74
5勝2敗
東京都
春日野部屋

寄り切り
朝阪神
大阪府
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

小手投げ
須山
埼玉県
木瀬部屋

 
 
 
 

押し出し
絢雄
山梨県
宮城野部屋

 
 
 
 

網打ち
吉野
神奈川県
二子山部屋

 
 
 
 

押し出し

神奈川県
錣山部屋

押し倒し
津軽海
千葉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
千代獅子
富山県
九重部屋
栃春日
東・序二段41
2勝5敗
愛知県
春日野部屋

引き落とし
風武
東京都
武蔵川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
最上桜
茨城県
式秀部屋

押し出し
朝氣龍
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

押し出し
前乃富士
千葉県
高田川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
富士の輝
東京都
尾上部屋

押し出し
二十城
宮崎県
山響部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
肥州山
熊本県
境川部屋
小林
東・序二段63
5勝2敗
埼玉県
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し
大翔宗
香川県
追手風部屋

 
 
 
 

寄り切り
椿富士
岐阜県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

寄り倒し
聖富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

寄り切り
真庭山
岡山県
高田川部屋

小手投げ
朝走雷
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
薩摩翔
鹿児島県
追手風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
長村
宮崎県
木瀬部屋
栃颯
西・序二段73
3勝4敗
東京都
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し

徳島県
高田川部屋

 
 
 
 

押し出し
若肥前
長崎県
芝田山部屋

押し出し
足立
神奈川県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
長村
宮崎県
木瀬部屋

 
 
 
 

寄り切り
応時山
愛知県
田子ノ浦部屋

突き落とし
謙豊
宮城県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

不戦敗
松蘭
愛知県
放駒部屋
栃乃島
東・序二段75
5勝2敗
和歌山県
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し
若戸桜
福岡県
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
城皓貴
大阪府
武蔵川部屋

 
 
 
 

引き落とし
高須
茨城県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

押し出し
琴江頭
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

突き出し
長村
宮崎県
木瀬部屋

 
 
 
 

叩き込み
応時山
愛知県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

押し出し
瀬戸豊
岡山県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
133取組
61勝
72敗
勝敗差-11
9取組
5勝
4敗
+1
11取組
5勝
6敗
-1
7取組
0勝
7敗
-7
13取組
6勝
7敗
-1
9取組
3勝
6敗
-3
11取組
3勝
8敗
-5
8取組
5勝
3敗
+2
10取組
5勝
5敗
±0
9取組
6勝
3敗
+3
9取組
5勝
4敗
+1
13取組
8勝
5敗
+3
5取組
1勝
4敗
-3
6取組
2勝
4敗
-2
6取組
3勝
3敗
±0
7取組
4勝
3敗
+1

現役力士の紹介

春日野部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

栃春日 博之

栃春日 博之(とちかすが ひろゆき)は愛知県 春日井市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目12枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段41枚目。

春日野部屋の現役最古参。ちゃんこの腕前には定評があり、部屋の力士を食でも支えるベテラン

四股名
栃春日 博之(とちかすが ひろゆき)
最高位
三段目12枚目
最新番付
東 序二段41枚目
出身地
愛知県 春日井市
本名
秋岡 博之
生年月日
昭和58年(1983)10月1日(39歳)
所属部屋
春日野部屋
改名歴
秋岡⇒栃春日
初土俵
平成11年(1999)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
481勝518敗2休/997出場(勝率:48.2%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年5月
東 序二段41枚目(26枚上昇)
2勝5敗
○--●●|-●--●|●---○
令5年3月
東 序二段67枚目(30枚降下)
4勝3敗
-○-●-|●-○-○|●--○-
令5年1月
東 序二段37枚目(31枚降下)
2勝5敗
●--○-|●-●-○|-●--●
令4年11月
東 序二段6枚目(24枚半上昇)
3勝4敗
○-○-●|--○●-|●--●-
令4年9月
西 序二段30枚目(22枚半降下)
4勝3敗
●-○--|○-○-●|○---●
令4年7月
東 序二段8枚目(25枚上昇)
3勝4敗
-○●-○|-●-●-|-○●--
令4年5月
東 序二段33枚目
4勝3敗
○--○○|--●-●|●-○--

香富士 竜大

香富士 竜大(かおるふじ りゅうた)は静岡県 沼津市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下38枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目47枚目。

入門は三保ヶ関部屋。平成25年9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、春日野部屋への移籍となった。

四股名
香富士 竜大(かおるふじ りゅうた)
最高位
幕下38枚目
最新番付
東 三段目47枚目
出身地
静岡県 沼津市
本名
三好⇒遠藤 竜太
生年月日
昭和63年(1988)2月28日(35歳)
所属部屋
三保ヶ関⇒春日野部屋
改名歴
三好⇒香富士
初土俵
平成15年(2003)3月(15歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
405勝427敗1休/832出場(勝率:48.7%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年5月
東 三段目47枚目(35枚上昇)
4勝3敗
-●-●-|●○-○-|○--○-
令5年3月
東 三段目82枚目(29枚降下)
5勝2敗
○-○-○|--●-○|-○--●
令5年1月
東 三段目53枚目(35枚上昇)
2勝5敗
-○-●●|--●-●|○---●
令4年11月
東 三段目88枚目(23枚降下)
5勝2敗
●--○○|--○○-|●---○
令4年9月
東 三段目65枚目(17枚降下)
3勝4敗
-○●--|●●--○|○-●--
令4年7月
東 三段目48枚目(14枚降下)
2勝5敗
●--●○|-●-●-|-○--●
令4年5月
東 三段目34枚目
3勝4敗
-●○-●|--○-●|-●--○

碧天 大市

碧天 大市(あおぞら だいち)は大阪府 大阪市大正区出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目31枚目。

小学4年次にわんぱく相撲全国大会に出場。中学では陸上部に所属しながら稽古を続けていたが、近畿大学附属高校で本格的に相撲を始めて、朝日大学で頭角を現す。父親は元プロボクサーでABCボクシングジム会長の池原正秀

四股名
碧天 大市(あおぞら だいち)
最高位
幕下6枚目
最新番付
東 三段目31枚目
出身地
大阪府 大阪市大正区
本名
池原 大地
生年月日
昭和58年(1983)8月26日(39歳)
出身高校
近畿大学附属高校
出身大学
朝日大学
所属部屋
旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
改名歴
池原⇒碧天
初土俵
平成18年(2006)3月(22歳7ヵ月)
優勝
三段目優勝2回
通算成績
360勝335敗12休/694出場(勝率:51.9%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
42.9%
令5年5月
東 三段目31枚目(17枚上昇)
3勝4敗
●--●●|-○--○|○--●-
令5年3月
東 三段目48枚目(20枚半降下)
4勝3敗
○-○-○|--●-●|-●-○-
令5年1月
西 三段目27枚目(18枚半上昇)
3勝4敗
●--○-|●-●-○|-●-○-
令4年11月
東 三段目46枚目(30枚降下)
4勝3敗
-○-○-|●-○-●|-●○--
令4年9月
東 三段目16枚目(18枚半降下)
2勝5敗
-●○--|●-●-●|-●--○
令4年7月
西 幕下57枚目(16枚降下)
3勝4敗
-○○-●|--□-●|●--●-
令4年5月
西 幕下41枚目
2勝5敗
-○-●-|○-●●-|-●-●-

栃乃島 雅貴

栃乃島 雅貴(とちのしま まさき)は和歌山県 御坊市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目5枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段75枚目。

平成26年8月に内視鏡手術で左膝半月板をすべて除去し、年明けまで下半身を動かせない状態だったが、翌平成27年5月場所の序二段で全勝同士の優勝決定戦を制して序二段優勝を決めた

四股名
栃乃島 雅貴(とちのしま まさき)
最高位
三段目5枚目
最新番付
東 序二段75枚目
出身地
和歌山県 御坊市
本名
山本 雅貴
生年月日
昭和62年(1987)5月3日(36歳)
出身高校
箕島高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
栃ノ島⇒栃乃島
初土俵
平成18年(2006)3月(18歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
341勝331敗35休/671出場(勝率:50.8%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年5月
東 序二段75枚目(26枚降下)
5勝2敗
-○-○-|○-○●-|●-○--
令5年3月
東 序二段49枚目(39枚降下)
3勝4敗
-○●-●|--○-○|●--●-
令5年1月
東 序二段10枚目(24枚上昇)
1勝6敗
●--●●|--●●-|●-○--
令4年11月
東 序二段34枚目(28枚降下)
4勝3敗
-●○--|○●-○-|-○--●
令4年9月
東 序二段6枚目(22枚半上昇)
3勝4敗
-●-●-|●○-○-|-○-●-
令4年7月
西 序二段28枚目(18枚半降下)
4勝3敗
-●-●-|○○--○|●--○-
令4年5月
東 序二段10枚目
3勝4敗
-○-○-|●●-○-|●-●--

栃ノ心 剛史

栃ノ心 剛史(とちのしん つよし)はジョージア ムツケタ市出身、春日野部屋の力士で最高位は大関。令和5年5月場所の番付は東 十両5枚目。

追手風部屋で小結だった黒海に次ぐジョージア出身2人目の幕内力士。初土俵から所要13場所での新入幕、さらに小結にまで昇進も平成25年(2013)7月場所で右膝前十字靭帯断裂などの大怪我を負い4場所休場、これにより番付は幕下にまで転落。一時は引退も覚悟したが親方からの「あと10年相撲を取らないとダメだ」との言葉で奮起、休場明けから幕下と十両あわせて4場所連続優勝で一気に幕内へと復帰した。平成30年初場所では念願の幕内初優勝を平幕で達成。大関昇進も決めて次は更に上を目指す

四股名
栃ノ心 剛史(とちのしん つよし)
最高位
大関
最新番付
東 十両5枚目
出身地
ジョージア ムツケタ市
本名
レヴァニ・ゴルガゼ
生年月日
昭和62年(1987)10月13日(35歳)
所属部屋
春日野部屋
初土俵
平成18年(2006)3月(18歳5ヵ月)
新十両
平成20年(2008)1月(20歳3ヵ月)
新入幕
平成20年(2008)5月(20歳7ヵ月)
新小結
平成22年(2010)7月(22歳9ヵ月)
新関脇
平成28年(2016)7月(28歳9ヵ月)
新大関
平成30年(2018)7月(30歳9ヵ月)
優勝
幕内優勝1回,十両優勝3回,幕下優勝2回
受賞・金星
殊勲賞2回,敢闘賞6回,技能賞3回,金星2個
通算成績
681勝615敗106休/1287出場(勝率:52.9%)
直近7場所
5勝16敗(幕内:30勝35敗10休)
7場所勝率
41.7%
令5年5月
東 十両5枚目(2枚半降下)
0勝6敗
●●●●●|■    |     
令5年3月
西 十両2枚目(7枚半降下)
5勝10敗
●●●○●|○○●●●|●●●○○
令5年1月
西 前頭11枚目(3枚降下)
2勝3敗10休
○●○●■|ややややや|ややややや
令4年11月
西 前頭8枚目(半枚降下)
6勝9敗
●○●○●|○●●●○|○●○●●
令4年9月
東 前頭8枚目(変動なし)
7勝8敗
○●○●●|●○●○●|●●○○○
令4年7月
東 前頭8枚目(1枚半上昇)
7勝8敗
○●○●○|●○○●●|○○●●●
令4年5月
西 前頭9枚目
8勝7敗
●●●○○|○○●○○|○○●●●

栃登 稔

栃登 稔(とちのぼり みのる)は石川県 鳳珠郡能登町出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下12枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下20枚目。

四股名
栃登 稔(とちのぼり みのる)
最高位
幕下12枚目
最新番付
東 幕下20枚目
出身地
石川県 鳳珠郡能登町
本名
木谷 稔
生年月日
平成5年(1993)9月1日(29歳)
所属部屋
春日野部屋
改名歴
木谷⇒栃登
初土俵
平成21年(2009)3月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
298勝278敗5休/575出場(勝率:51.8%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年5月
東 幕下20枚目(3枚半上昇)
3勝4敗
-○●--|●-●○-|○--●-
令5年3月
西 幕下23枚目(6枚上昇)
4勝3敗
○-●-○|--○-●|-○-●-
令5年1月
西 幕下29枚目(8枚半上昇)
4勝3敗
○--●-|●-○-●|-○○--
令4年11月
東 幕下38枚目(8枚降下)
4勝3敗
-○●--|●●--○|○-○--
令4年9月
東 幕下30枚目(6枚上昇)
3勝4敗
●-○--|○●-●-|-○-●-
令4年7月
東 幕下36枚目(22枚降下)
4勝3敗
-○●--|●●-○-|-○-○-
令4年5月
東 幕下14枚目
1勝6敗
-●-●●|-●-●-|●-○--

碧山 亘右

碧山 亘右(あおいやま こうすけ)はブルガリア ヤンボル県出身、春日野部屋の力士で最高位は関脇。令和5年5月場所の番付は東 前頭12枚目。

ブルガリアではレスリングとアマチュア相撲の選手として活躍。同郷である琴欧洲の紹介で元幕内久島海が率いていた田子ノ浦部屋へと入門、同部屋初の幕内力士となった。ところが師匠の急逝により平成24年(2012)春場所を前にして春日野部屋へと転籍となる。体格を活かした相撲がはまると恐ろしい存在に。

四股名
碧山 亘右(あおいやま こうすけ)
最高位
関脇
最新番付
東 前頭12枚目
出身地
ブルガリア ヤンボル県
本名
ダニエル・イヴァノフ⇒古田 亘右
生年月日
昭和61年(1986)6月19日(36歳)
所属部屋
旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
初土俵
平成21年(2009)7月(23歳1ヵ月)
新十両
平成23年(2011)7月(25歳1ヵ月)
新入幕
平成23年(2011)11月(25歳5ヵ月)
新小結
平成24年(2012)9月(26歳3ヵ月)
新関脇
平成26年(2014)11月(28歳5ヵ月)
優勝
幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
受賞・金星
敢闘賞4回,技能賞1回,金星1個
通算成績
566勝542敗27休/1106出場(勝率:51.2%)
直近7場所
48勝57敗
7場所勝率
45.7%
令5年5月
東 前頭12枚目(3枚降下)
5勝10敗
○○●●●|●●●○○|●●●●○
令5年3月
東 前頭9枚目(1枚上昇)
6勝9敗
○●○●○|○●●●●|●○●○●
令5年1月
東 前頭10枚目(変動なし)
8勝7敗
○○○○○|●○●●●|●○○●●
令4年11月
東 前頭10枚目(3枚降下)
7勝8敗
●●○●○|●○○●●|●○○●○
令4年9月
東 前頭7枚目(1枚降下)
6勝9敗
●●●●○|●●●○○|●●○○○
令4年7月
東 前頭6枚目(5枚上昇)
6勝9敗
○○○●●|●○●●●|○●□●●
令4年5月
東 前頭11枚目
10勝5敗
○○○○○|○●●○●|●○○●○

栃颯 良介

栃颯 良介(とちはやて りょうすけ)は東京都 府中市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段73枚目。

府中第一小学1年の頃から府中住吉道場で相撲を始める。足立新田高校では3年連続高校総体に出場、高3で団体32強入りに貢献した。

四股名
栃颯 良介(とちはやて りょうすけ)
最高位
幕下37枚目
最新番付
西 序二段73枚目
出身地
東京都 府中市
本名
橋本 良介
生年月日
平成3年(1991)10月28日(31歳)
出身高校
足立新田高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
橋本⇒栃颯
初土俵
平成22年(2010)3月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
246勝221敗72休/463出場(勝率:53.1%)
直近7場所
23勝18敗8休
7場所勝率
57.5%
令5年5月
西 序二段73枚目(28枚半降下)
3勝4敗
-○-○○|--●-●|●---■
令5年3月
東 序二段45枚目(52枚半上昇)
3勝3敗1休
-○○-●|--●●-|○-ややや
令5年1月
西 序二段97枚目(70枚半降下)
5勝2敗
○--○○|--○●-|●---○
令4年11月
東 序二段27枚目(26枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
西 三段目90枚目(35枚上昇)
3勝4敗
●--○-|●-○○-|●-●--
令4年7月
西 序二段35枚目(29枚半上昇)
5勝2敗
-○○--|○-○○-|●---●
令4年5月
東 序二段65枚目
4勝3敗
○-●--|○○--●|○--●-

栃岐岳 元気

栃岐岳 元気(とちぎだけ げんき)は岐阜県 岐阜市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目27枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目65枚目。

同じ春日野部屋の栃清龍は弟。現時点の最高位では弟に抜かれているが「元気」と「勇気」で切磋琢磨

四股名
栃岐岳 元気(とちぎだけ げんき)
最高位
三段目27枚目
最新番付
東 三段目65枚目
出身地
岐阜県 岐阜市
本名
長尾 元気
生年月日
平成3年(1991)11月20日(31歳)
出身高校
岐阜農林高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
長尾⇒栃岐岳
初土俵
平成22年(2010)3月(18歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
248勝225敗45休/473出場(勝率:52.4%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年5月
東 三段目65枚目(19枚半上昇)
4勝3敗
-●-●-|●○-○-|○-○--
令5年3月
西 三段目84枚目(20枚上昇)
4勝3敗
●-○-○|--○○-|-●-●-
令5年1月
西 序二段14枚目(19枚半降下)
4勝3敗
-○-○●|-○-●-|-○-●-
令4年11月
東 三段目85枚目(21枚降下)
3勝4敗
-●-●●|-○--●|○---○
令4年9月
東 三段目64枚目(18枚半上昇)
3勝4敗
○--●○|-●-●-|-○●--
令4年7月
西 三段目82枚目(37枚上昇)
4勝3敗
-○●--|○-○●-|-○--●
令4年5月
西 序二段29枚目
5勝2敗
-○-○○|-●--●|○--○-

栃丸 正典

栃丸 正典(とちまる まさのり)は東京都 練馬区出身、春日野部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下16枚目。

照ノ富士、常幸龍、明生たちと同期。小4でわんぱく相撲優勝

四股名
栃丸 正典(とちまる まさのり)
最高位
十両11枚目
最新番付
西 幕下16枚目
出身地
東京都 練馬区
本名
長谷山 正典
生年月日
平成4年(1992)8月26日(30歳)
出身高校
足立新田高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
長谷山⇒栃丸
初土俵
平成23年(2011)5月(18歳9ヵ月)
新十両
令和4年(2022)5月(29歳9ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
通算成績
276勝234敗11休/507出場(勝率:54.4%)
直近7場所
13勝15敗(十両:16勝29敗)
7場所勝率
39.7%
令5年5月
西 幕下16枚目(7枚半降下)
3勝4敗
●--○●|-○--○|-●●--
令5年3月
東 幕下9枚目(2枚半上昇)
3勝4敗
-●-●○|--○-○|-●-●-
令5年1月
西 幕下11枚目(4枚半降下)
4勝3敗
○-●-○|--○-○|-●--●
令4年11月
東 幕下7枚目(7枚半降下)
3勝4敗
●--●-|○-○-●|-●○--
令4年9月
西 十両13枚目(2枚降下)
2勝13敗
●●●●○|●○●●●|●●●●●
令4年7月
西 十両11枚目(2枚上昇・最高位更新)
6勝9敗
○●●○●|●●●□●|●○○○●
令4年5月
西 十両13枚目
8勝7敗
○●○○○|●○●○●|●○○●●

栃清龍 勇気

栃清龍 勇気(とちせいりゅう ゆうき)は岐阜県 岐阜市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下35枚目。

平成17年(2005)小4の時に、わんぱく相撲で優勝。同部屋の栃岐岳は実の兄

四股名
栃清龍 勇気(とちせいりゅう ゆうき)
最高位
幕下7枚目
最新番付
西 幕下35枚目
出身地
岐阜県 岐阜市
本名
長尾 勇気
生年月日
平成7年(1995)4月26日(28歳)
出身高校
岐阜農林高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
長尾⇒栃清龍
初土俵
平成26年(2014)3月(18歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
202勝173敗3休/375出場(勝率:53.9%)
直近7場所
23勝23敗3休
7場所勝率
50.0%
令5年5月
西 幕下35枚目(23枚降下)
2勝5敗
○-●-●|-○-●-|-●●--
令5年3月
西 幕下12枚目(4枚半降下)
1勝3敗3休
-○●--|●●-やや|ややややや
令5年1月
東 幕下8枚目(6枚上昇)
3勝4敗
-●-●-|●●-○-|-○○--
令4年11月
東 幕下14枚目(6枚降下)
5勝2敗
○--○●|--○-○|-○--●
令4年9月
東 幕下8枚目(3枚上昇)
3勝4敗
●-●-○|--○-●|○--●-
令4年7月
東 幕下11枚目(7枚半上昇)
4勝3敗
-●-○-|○-●-○|-●-○-
令4年5月
西 幕下18枚目
5勝2敗
-○○--|○-○○-|●--●-

栃満 星

栃満 星(とちみつる しょう)は東京都 国分寺市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下60枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目74枚目。

小平第一小学4年の頃から立川練成館相撲道場で相撲を始める。足立新田高校時代には3年連続高校総体に出場、高3で出場した金沢大会では団体3位、個人16強入りした。春日野部屋のマネージャーに誘われて入門。

四股名
栃満 星(とちみつる しょう)
最高位
幕下60枚目
最新番付
西 三段目74枚目
出身地
東京都 国分寺市
本名
谷口 星
生年月日
平成7年(1995)6月8日(27歳)
出身高校
足立新田高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
谷口⇒栃満
初土俵
平成26年(2014)3月(18歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
191勝184敗3休/374出場(勝率:51.1%)
直近7場所
26勝20敗3休
7場所勝率
57.8%
令5年5月
西 三段目74枚目(20枚上昇)
5勝2敗
○--○-|●-○-●|○---○
令5年3月
西 序二段4枚目(36枚半上昇)
4勝3敗
○-●-○|--●○-|-●-○-
令5年1月
東 序二段41枚目(29枚降下)
5勝2敗
-○●--|○-○-○|○---●
令4年11月
東 序二段12枚目(42枚半上昇)
3勝4敗
●--●○|-○-○-|-●●--
令4年9月
西 序二段54枚目(41枚半降下)
5勝2敗
-●●-○|-○-○-|○-○--
令4年7月
東 序二段13枚目(21枚降下)
1勝3敗3休
●--○-|●-■やや|ややややや
令4年5月
東 三段目82枚目
3勝4敗
-●-○●|--●○-|-○●--

栃幸大 英樹

栃幸大 英樹(とちこうだい ひでき)は静岡県 三島市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下9枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下32枚目。

小学2年生の頃から静岡県の三島相撲クラブで相撲を始めて小4~小6とわんぱく相撲全国大会に出場。飛龍高校では国体の団体メンバーで8強入り。高校の先輩である栃清龍に誘われたことで入門を決意

四股名
栃幸大 英樹(とちこうだい ひでき)
最高位
幕下9枚目
最新番付
西 幕下32枚目
出身地
静岡県 三島市
本名
鈴木 英樹
生年月日
平成11年(1999)1月9日(24歳)
出身高校
飛龍高校
所属部屋
春日野部屋
初土俵
平成29年(2017)3月(18歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
134勝115敗3休/249出場(勝率:53.8%)
直近7場所
26勝23敗
7場所勝率
53.1%
令5年5月
西 幕下32枚目(11枚半降下)
4勝3敗
○-●-○|--○-○|●---●
令5年3月
東 幕下21枚目(11枚半降下)
3勝4敗
-○○--|●●--●|●--○-
令5年1月
西 幕下9枚目(3枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
○-●--|●-●-○|-●--●
令4年11月
西 幕下12枚目(8枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●○--|○-○-●|-●-○-
令4年9月
西 幕下20枚目(29枚半上昇)
5勝2敗
-●○-○|--○○-|-○--●
令4年7月
東 幕下50枚目(15枚降下)
6勝1敗
-○○--|○●--○|○--○-
令4年5月
東 幕下35枚目
2勝5敗
-○-●-|●-●-○|-●--●

塚原 隆明

塚原 隆明(つかはら たかあき)は埼玉県 越谷市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下筆頭。令和5年5月場所の番付は西 幕下10枚目。

草加相撲練修会と入間相撲クラブ出身。平成26年(2014)の全国中学校相撲選手権大会で優勝の中学横綱。埼玉栄の高3で国体団体Vに

四股名
塚原 隆明(つかはら たかあき)
最高位
幕下筆頭
最新番付
西 幕下10枚目
出身地
埼玉県 越谷市
本名
塚原 隆明
生年月日
平成11年(1999)10月12日(23歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
春日野部屋
初土俵
平成29年(2017)11月(18歳1ヵ月)
優勝
序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
129勝96敗0休/225出場(勝率:57.3%)
直近7場所
28勝22敗
7場所勝率
56.0%
令5年5月
西 幕下10枚目(9枚半降下)
4勝3敗
-●●--|○-●-○|-○-○-
令5年3月
東 幕下筆頭(4枚上昇・最高位更新)
3勝5敗
●-●-●|-○-○-|●-●-○
令5年1月
東 幕下5枚目(3枚降下)
5勝2敗
○--●○|--○○-|○---●
令4年11月
東 幕下2枚目(2枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-●-●|-○-●-|○-○--
令4年9月
西 幕下4枚目(2枚上昇)
4勝3敗
-●●-○|-○-○-|●---○
令4年7月
西 幕下6枚目(5枚上昇)
4勝3敗
-●-●○|--○-○|○---●
令4年5月
西 幕下11枚目
5勝2敗
○-●-○|--○-●|-○--○

和歌桜 颯

和歌桜 颯(わかざくら はやて)は京都府 京都市右京区出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目36枚目。

梅津北小学5年の頃から嵯峨相撲クラブで相撲を始める。嵯峨中学3年次に全国中学校相撲選手権大会個人戦に出場。高校は和歌山県の箕島高校に進学、高3次には国体少年の部で個人16強入り。拓殖大学に進学に大学4年次に全国学生相撲選手権個人16強。

春日野親方(元関脇・栃乃和歌)と岩友親方(元幕内・木村山)は高校の先輩、竹縄親方(元関脇・栃乃洋)は大学の先輩にあたる。

四股名
和歌桜 颯(わかざくら はやて)
最高位
幕下23枚目
最新番付
東 三段目36枚目
出身地
京都府 京都市右京区
本名
川本 颯
生年月日
平成7年(1995)4月4日(28歳)
出身高校
箕島高校
出身大学
拓殖大学
所属部屋
春日野部屋
改名歴
川本⇒和歌桜
初土俵
平成30年(2018)3月(22歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
109勝94敗7休/203出場(勝率:53.7%)
直近7場所
20勝29敗
7場所勝率
40.8%
令5年5月
東 三段目36枚目(28枚半降下)
3勝4敗
-●-●-|●-○○-|○-●--
令5年3月
西 三段目7枚目(21枚半降下)
2勝5敗
-●-●-|○-●-●|●---○
令5年1月
東 幕下46枚目(8枚半上昇)
2勝5敗
●--●●|--●○-|-●□--
令4年11月
西 幕下54枚目(9枚半上昇)
4勝3敗
-●○--|○-●○-|-○--●
令4年9月
東 三段目4枚目(12枚上昇)
4勝3敗
○--●-|○●-○-|-○--●
令4年7月
東 三段目16枚目(21枚半降下)
4勝3敗
-○○--|○●-●-|-○--●
令4年5月
西 幕下54枚目
1勝6敗
●-●-○|--●●-|-●●--

栃神山 龍一

栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)は埼玉県 入間市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下15枚目。

金子小学2年の頃から入間少年相撲クラブで相撲を始めて、小4から3連連続わんぱく相撲全国大会に出場。小4のときに白鵬杯3位、6年で白鵬杯団体優勝に貢献した。黒須中学3年次に全国中学校相撲選手権大会個人優勝、中学横綱の栄冠を手にした。高校は埼玉栄高校に進学、国体個人2位をはじめ様々な大会で大いに活躍。

春日野部屋を選んだ理由は、入間少年相撲クラブの監督が春日野親方(元関脇・栃乃和歌)と明治大学相撲部の同級生で、春日野部屋が毎秋、入間市での合宿を行っていたことから。子供の頃からその合宿に参加していた神山は、角界入りするなら春日野部屋と決めていた。

四股名
栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)
最高位
幕下3枚目
最新番付
東 幕下15枚目
出身地
埼玉県 入間市
本名
神山 龍一
生年月日
平成13年(2001)1月11日(22歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
春日野部屋
初土俵
平成31年(2019)1月(18歳0ヵ月)
優勝
序二段優勝1回
通算成績
100勝75敗0休/175出場(勝率:57.1%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年5月
東 幕下15枚目(9枚半降下)
2勝5敗
●-●--|○-●-●|-●--○
令5年3月
西 幕下5枚目(2枚降下)
2勝5敗
●--○-|●○-●-|●-●--
令5年1月
西 幕下3枚目(3枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
○-○--|●●-○-|●---●
令4年11月
西 幕下6枚目(8枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●●-○|--○○-|-●-○-
令4年9月
西 幕下14枚目(4枚半降下)
5勝2敗
○--●○|-○--○|-○--●
令4年7月
東 幕下10枚目(3枚半上昇)
3勝4敗
●--○-|●○--●|-○-●-
令4年5月
西 幕下13枚目
4勝3敗
○-●--|○●-○-|-○-●-

栃武蔵 陽太

栃武蔵 陽太(とちむさし ようた)は埼玉県 入間市出身、春日野部屋の力士で最高位は十両7枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下4枚目。

狭山小学4年の頃から入間少年相撲クラブで相撲を始める。黒須中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会でベスト8。高校は和歌山県の箕島高校へと相撲留学し、2年次に金沢大会3位、選抜大会で優勝。さらに3年次には金沢大会優勝に世界ジュニア選手権無差別級で2位となった。

中央大学2年次に全国学生選手権で優勝して学生横綱の称号を獲得、幕下15枚目付け出し資格を得た。大学に残る選択をした為、資格は消失したが4年次に東日本学生選手権で3位、全国学生選手権でベスト8入りとなり三段目100枚目格付け出し資格を獲得した。箕島高校の先輩でもある春日野親方(元関脇・栃乃和歌)のもとで令和3年3月場所で初土俵を踏む。

四股名
栃武蔵 陽太(とちむさし ようた)
最高位
十両7枚目
最新番付
東 幕下4枚目
出身地
埼玉県 入間市
本名
菅野 陽太
生年月日
平成11年(1999)1月11日(24歳)
出身高校
箕島高校
出身大学
中央大学
所属部屋
春日野部屋
改名歴
菅野⇒栃武蔵
初土俵
令和3年(2021)3月・三段目100付出(22歳2ヵ月)
新十両
令和4年(2022)9月(23歳8ヵ月)
優勝
十両優勝1回
通算成績
76勝54敗0休/130出場(勝率:58.5%)
直近7場所
14勝7敗(十両:26勝34敗)
7場所勝率
49.4%
令5年5月
東 幕下4枚目(6枚降下)
4勝3敗
-●-○○|-●-●-|○--○-
令5年3月
東 十両12枚目(4枚半降下)
4勝11敗
●●●●●|●●○○○|○●●●●
令5年1月
西 十両7枚目(半枚降下)
4勝11敗
●○●●●|●●○●●|○○●●●
令4年11月
東 十両7枚目(7枚上昇・最高位更新)
7勝8敗
○●●●●|●●○○○|○●●○○
令4年9月
東 十両14枚目(2枚半上昇・最高位更新)
11勝4敗(十両優勝)
○○○○○|○●●○○|○○○●●
令4年7月
西 幕下2枚目(3枚半上昇)
5勝2敗
-●○-○|-○-○●|---○-
令4年5月
東 幕下6枚目
5勝2敗
-○-○-|●-●-○|○---○

小林 嵐

小林 嵐(こばやし あらし)は埼玉県 入間市出身、春日野部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段63枚目。

小5の頃から入間少年相撲クラブで相撲を始めてわんぱく相撲全国大会などに出場。高校は埼玉栄高校に進学し、数々の大会で活躍をみせた。

四股名
小林 嵐(こばやし あらし)
最高位
序二段63枚目
最新番付
東 序二段63枚目
出身地
埼玉県 入間市
本名
小林 嵐
生年月日
平成16年(2004)5月7日(19歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
春日野部屋
初土俵
令和5年(2023)1月(18歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
10勝4敗0休/14出場(勝率:71.4%)
直近7場所
10勝4敗
7場所勝率
71.4%
令5年5月
東 序二段63枚目(59枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
-○-○-|●-○○-|○---●
令5年3月
東 序ノ口14枚目(出世)
5勝2敗
●--●-|○-○--|○○--○
令5年1月
前相撲

春日野部屋の四股名「栃」と「碧」の秘密

春日野部屋の力士は、創設者である栃木山の四股名に因んで「栃」の字が付けられることが多いですが、碧山をはじめ「栃」ではなく「碧」が付く力士もいますよね。この「碧」は何処からきたんでしょうか?

実は、これは田子ノ浦部屋からの移籍組だということが関係しています。

平成24年(2012)2月13日に14代・田子ノ浦(元幕内・久島海)が急逝したため同年3月場所を前にして碧山たちは春日野部屋へ移籍してきました。

この田子ノ浦部屋では、力士の四股名に師匠が故郷の和歌山の海をイメージした「碧」を使っていたのです。

ずっと相撲を観ている人にとっては当たり前の「春日野部屋の碧」ですが、最近観始める人にとっては不思議でしたよね。相撲の四股名は数文字ですが、そこには履歴と情報、そして歴史がギュッと詰まっているのです。

春日野部屋の部屋付き親方

富士ヶ根親方

大阪府大阪市浪速区出身、二所ノ関部屋の元力士で最高位は小結。現役時には真面目で稽古熱心な力士として定評があった。

  • 9代・富士ヶ根 全陽(春日野部屋)
  • 四股名 :大善 尊太(だいぜん たかひろ)
  • 最高位 :小結
  • 年寄名跡:富士ヶ根
  • 出身地 :大阪府大阪市浪速区
  • 本 名 :高橋 徳夫
  • 生年月日:昭和39年(1964)12月14日(58歳)
  • 所属部屋:二所ノ関部屋
  • 改名歴 :高橋山⇒大善
  • 初土俵 :昭和56年(1981)3月(16歳3ヵ月)
  • 新十両 :昭和63年(1988)3月(23歳3ヵ月)
  • 新入幕 :平成3年(1991)11月(26歳11ヵ月)
  • 新三役 :平成6年(1994)3月(29歳3ヵ月)
  • 最終場所:平成15年(2003)3月(38歳3ヵ月)
  • 生涯戦歴:739勝732敗61休/1468出場(133場所)
  • 生涯勝率:50.2%
  • 優勝等 :十両優勝3回,幕下優勝1回(同点1)
  • 成 績 :金星2個
  • 幕内戦歴:235勝290敗(35場所)勝率:44.8%
  •   小結:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
  •   前頭:230勝280敗(34場所)勝率:45.1%
  • 十両戦歴:299勝280敗36休(41場所)勝率:51.6%

二十山親方

栃乃花 仁(とちのはな ひとし)岩手県久慈市出身、春日野部屋の元力士で、最高位は小結

平成7年(1995)3月場所に22歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成20年(2008)1月場所を最後に引退(34歳10ヶ月)。

通算成績は449勝439敗32休885出場。生涯勝率.506。通算78場所中、43場所を勝ち越した(勝ち越し率.558)。

主な成績は幕内次点1回,十両優勝1回序ノ口優勝1回敢闘賞2回,技能賞2回

昭和48年(1973)2月28日生まれ。本名は谷地 仁。

中学時代は柔道で相撲は高校に入ってから。明治大学相撲部では副主将を務めた。

平成12年(2000)5月に新入幕。この場所で大関戦が組まれた栃乃花は千代大海と貴ノ浪を破る大健闘をみせて敢闘賞と技能賞を獲得。新入幕力士が大関に勝つのは22年ぶりの快挙であった。現役時代は美男子の人気力士、幕下へいちど陥落も再度入幕を果たす。

年寄
15代・二十山 仁(春日野部屋)
四股名
栃乃花 仁(とちのはな ひとし)
最高位
小結
年寄名跡
15代二十山 仁
出身地
岩手県九戸郡山形村 → 岩手県久慈市
本名
谷地 仁
生年月日
昭和48年(1973)2月28日(50歳)
出身高校
岩手県立浄法寺高校
出身大学
明治大学
所属部屋
春日野部屋
改名歴
谷地 仁 → 栃乃花 仁
初土俵
平成7年(1995)3月 前相撲(22歳0ヶ月)
新十両
平成11年(1999)1月(所要23場所)
25歳10ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
新入幕
平成12年(2000)5月(所要31場所)
27歳2ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
新小結
平成12年(2000)11月(所要34場所)
27歳8ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
最終場所
平成20年(2008)1月(34歳10ヶ月)
大相撲歴
78場所(12年10ヶ月)
通算成績
449勝439敗32休885出場(勝率.506)
通算78場所
勝ち越し43場所(勝ち越し率.558)
優勝等
幕内次点1回,十両優勝1回序ノ口優勝1回
受賞・金星
敢闘賞2回,技能賞2回
幕内戦歴
155勝194敗11休348出場(勝率.444)
在位24場所(在位率.308)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.333)
小結戦歴
3勝12敗0休15出場(勝率.200)
在位1場所(在位率.013)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
152勝182敗11休333出場(勝率.455)
在位23場所(在位率.295)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.348)
十両戦歴
167勝169敗21休334出場(勝率.497)
在位24場所(在位率.308)
勝ち越し13場所(勝ち越し率.542)
関取戦歴
322勝363敗32休682出場(勝率.470)
在位48場所(在位率.615)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.438)
幕下以下歴
127勝76敗0休203出場(勝率.626)
在位29場所(在位率.372)
勝ち越し22場所(勝ち越し率.759)


三保ヶ関親方

栃栄 篤史(とちさかえ あつし)佐賀県佐賀郡富士町出身、春日野部屋の元力士で、最高位は前頭筆頭

昭和49年(1974)6月27日生まれ、本名は岡本 篤。

平成5年(1993)1月場所に18歳6ヶ月で初土俵を踏み、平成20年(2008)1月場所を最後に引退(33歳7ヶ月)。通算91場所中、50場所を勝ち越した(勝ち越し率.549)。

通算成績は480勝423敗86休895出場。生涯勝率.532。

主な成績は十両優勝2回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回。

埼玉栄高校では高校横綱に。引退相撲は栃乃花と合同で行った。


年寄
12代・三保ヶ関 篤志(春日野部屋)
四股名
栃栄 篤史(とちさかえ あつし)
最高位
前頭筆頭
年寄名跡
21代竹縄 篤 → 11代清見潟 篤 → 12代三保ヶ関 篤志
出身地
佐賀県佐賀郡富士町
本名
岡本 篤
生年月日
昭和49年(1974)6月27日(48歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
岡本 → 栃ノ巖 篤 → 岡本 篤 → 栃ノ巖 篤 → 栃栄 篤史
初土俵
平成5年(1993)1月 前相撲(18歳6ヶ月)
新十両
平成10年(1998)3月(所要31場所)
23歳8ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
新入幕
平成12年(2000)9月(所要46場所)
26歳2ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
最終場所
平成20年(2008)1月(33歳7ヶ月)
大相撲歴
91場所(15年0ヶ月)
通算成績
480勝423敗86休895出場(勝率.532)
通算91場所
勝ち越し50場所(勝ち越し率.549)
優勝等
十両優勝2回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回
前頭戦歴
149勝188敗53休332出場(勝率.442)
在位26場所(在位率.286)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.308)
十両戦歴
147勝116敗22休260出場(勝率.559)
在位19場所(在位率.209)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.632)
関取戦歴
296勝304敗75休592出場(勝率.493)
在位45場所(在位率.495)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.444)
幕下以下歴
184勝119敗11休303出場(勝率.607)
在位46場所(在位率.505)
勝ち越し30場所(勝ち越し率.652)


竹縄親方

石川県七尾市出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。速攻相撲と強力な下手投げで12個の金星を獲得。

  • 24代・竹縄 泰一(春日野部屋)
  • 四股名 :栃乃洋 泰一(とちのなだ たいいち)
  • 最高位 :関脇
  • 年寄名跡:24代竹縄
  • 出身地 :石川県七尾市
  • 本 名 :後藤 泰一
  • 生年月日:昭和49年(1974)2月26日(49歳)
  • 出身大学:拓殖大学
  • 所属部屋:春日野部屋
  • 改名歴 :後藤⇒栃乃洋
  • 初土俵 :平成8年(1996)1月・幕下60付出(21歳11ヵ月)
  • 新十両 :平成8年(1996)11月(22歳9ヵ月)
  • 新入幕 :平成9年(1997)5月(23歳3ヵ月)
  • 新三役 :平成9年(1997)11月(23歳9ヵ月)
  • 最終場所:平成24年(2012)1月(37歳11ヵ月)
  • 生涯戦歴:669勝700敗31休/1366出場(96場所)
  • 生涯勝率:48.9%
  • 優勝等 :幕内次点2回,十両優勝2回,幕下同点1回
  • 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星12個
  • 幕内戦歴:556勝628敗31休(81場所)勝率:47.0%
  •   関脇:12勝18敗(2場所)勝率:40.0%
  •   小結:41勝49敗(6場所)勝率:45.6%
  •   前頭:503勝561敗31休(73場所)勝率:47.3%
  • 十両戦歴:87勝63敗(10場所)勝率:58.0%

岩友親方

和歌山県御坊市出身、春日野部屋の元力士で最高位は前頭7枚目。東洋大学卒業者で初の幕内力士。

  • 18代・岩友 守(春日野部屋)
  • 四股名 :木村山 守(きむらやま まもる)
  • 最高位 :前頭7枚目
  • 年寄名跡:18代岩友
  • 出身地 :和歌山県御坊市
  • 本 名 :木村 守
  • 生年月日:昭和56年(1981)7月13日(41歳)
  • 出身大学:東洋大学
  • 所属部屋:春日野部屋
  • 初土俵 :平成16年(2004)3月(22歳8ヵ月)
  • 新十両 :平成20年(2008)1月(26歳6ヵ月)
  • 新入幕 :平成20年(2008)7月(27歳0ヵ月)
  • 最終場所:平成26年(2014)1月(32歳6ヵ月)
  • 生涯戦歴:343勝328敗7休/670出場(59場所)
  • 生涯勝率:51.1%
  • 優勝等 :十両優勝2回
  • 幕内戦歴:101勝139敗(16場所)勝率:42.1%
  • 十両戦歴:136勝134敗(18場所)勝率:50.4%

清見潟親方

栃煌山 雄一郎(とちおうざん ゆういちろう)高知県安芸市出身、春日野部屋の元力士で、最高位は関脇

平成17年(2005)1月場所に17歳10ヶ月で初土俵を踏み、令和2年(2020)3月場所を最後に引退(33歳0ヶ月)(※番付上は令和2年7月場所が最後)

通算成績は661勝598敗19休1255出場。生涯勝率.525。通算91場所中、52場所を勝ち越した(勝ち越し率.578)。

主な成績は幕内同点1回,十両同点1回,三段目優勝1回殊勲賞2回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星6個(白鵬1個、日馬富士1個、鶴竜1個、稀勢の里3個)。

昭和62年(1987)3月9日生まれ。本名は影山 雄一郎。

高知の安芸中学3年次に全国中学生選手権大会にて団体優勝、さらに個人優勝もあげ中学横綱のタイトルを獲得。明徳義塾高では世界ジュニア重量級などのタイトルも獲得した。少年時代から豪栄道とはライバル関係にあり初土俵も同じ。所要9場所で十両に昇進、14場所目には新入幕を果たしたスピード出世。令和2年7月場所を前に現役引退を発表(7月15日)、13代清見潟襲名となった。

年寄
13代・清見潟 雄一郎(春日野部屋)
四股名
栃煌山 雄一郎(とちおうざん ゆういちろう)
最高位
関脇
年寄名跡
13代清見潟 雄一郎
出身地
高知県安芸市
本名
影山 雄一郎
生年月日
昭和62年(1987)3月9日(36歳)
出身高校
明徳義塾高校
所属部屋
春日野部屋
改名歴
影山 雄一郎 → 栃煌山 雄一郎
初土俵
平成17年(2005)1月 前相撲(17歳10ヶ月)
新十両
平成18年(2006)9月(所要10場所)
19歳6ヶ月(初土俵から1年8ヶ月)
新入幕
平成19年(2007)3月(所要13場所)
20歳0ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
新小結
平成21年(2009)5月(所要26場所)
22歳2ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
新関脇
平成22年(2010)9月(所要34場所)
23歳6ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
最終場所
令和2年(2020)3月(33歳0ヶ月)※番付上は令和2年7月場所
大相撲歴
91場所(15年2ヶ月)
通算成績
661勝598敗19休1255出場(勝率.525)
通算91場所
勝ち越し52場所(勝ち越し率.578)
優勝等
幕内同点1回,十両同点1回,三段目優勝1回
受賞・金星
殊勲賞2回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星6個
幕内戦歴
573勝563敗19休1132出場(勝率.504)
在位77場所(在位率.846)
勝ち越し39場所(勝ち越し率.506)
三役戦歴
182勝186敗7休367出場(勝率.495)
在位25場所(在位率.275)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.440)
関脇戦歴
83勝75敗7休157出場(勝率.525)
在位11場所(在位率.121)
勝ち越し6場所(勝ち越し率.545)
小結戦歴
99勝111敗0休210出場(勝率.471)
在位14場所(在位率.154)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.357)
前頭戦歴
391勝377敗12休765出場(勝率.509)
在位52場所(在位率.571)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.538)
十両戦歴
38勝22敗0休60出場(勝率.633)
在位4場所(在位率.044)
勝ち越し4場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
611勝585敗19休1192出場(勝率.511)
在位81場所(在位率.890)
勝ち越し43場所(勝ち越し率.531)
幕下以下歴
50勝13敗0休63出場(勝率.794)
在位9場所(在位率.099)
勝ち越し9場所(勝ち越し率1.000)


春日野部屋の若者頭

栃乃藤

福岡県糸島郡志摩町出身、春日野部屋の元力士で最高位は前頭11枚目。関脇・寺尾に「タンス」とあだ名された巨体、引退後は若者頭に就任。

  • 若者頭・栃乃藤 達之(春日野部屋)
  • 四股名 :栃乃藤 達之(とちのふじ たつゆき)
  • 最高位 :前頭11枚目
  • 出身地 :福岡県糸島郡志摩町
  • 本 名 :草野 達之
  • 生年月日:昭和44年(1969)11月15日(53歳)
  • 所属部屋:春日野部屋
  • 改名歴 :草野⇒栃ノ藤⇒栃乃藤
  • 初土俵 :昭和60年(1985)3月(15歳4ヵ月)
  • 新十両 :平成4年(1992)7月(22歳8ヵ月)
  • 新入幕 :平成5年(1993)3月(23歳4ヵ月)
  • 最終場所:平成13年(2001)1月(31歳2ヵ月)
  • 生涯戦歴:414勝387敗24休/797出場(96場所)
  • 生涯勝率:51.7%
  • 優勝等 :幕下優勝1回
  • 幕内戦歴:12勝18敗(2場所)勝率:40.0%
  • 十両戦歴:121勝143敗6休(18場所)勝率:45.8%

虎伏山

虎伏山 義幸(とらふすやま よしゆき)和歌山県和歌山市出身、三保ヶ関部屋の元力士で、最高位は幕下2枚目

昭和62年(1987)3月場所に15歳9ヶ月で初土俵を踏み、平成16年(2004)1月場所を最後に引退(32歳7ヶ月)。

通算成績は360勝340敗7休700出場。生涯勝率.514。通算102場所中、54場所を勝ち越した(勝ち越し率.535)。

昭和46年(1971)6月6日生まれ。本名は田丸 智幸。

貴ノ浪、小城錦たちと同期。引退後は世話人に就任。令和2年(2020)4月1日付で若者頭に職務変更となった。

若者頭
虎伏山 義幸(春日野部屋)
四股名
虎伏山 義幸(とらふすやま よしゆき)
最高位
幕下2枚目
出身地
和歌山県和歌山市
本名
田丸 智幸
生年月日
昭和46年(1971)6月6日(51歳)
所属部屋
三保ヶ関部屋
改名歴
田丸 智幸 → 虎伏山 義幸
初土俵
昭和62年(1987)3月 前相撲(15歳9ヶ月)
新序二段
昭和62年(1987)7月(所要2場所)
16歳0ヶ月(初土俵から0年4ヶ月)
新三段目
平成3年(1991)1月(所要23場所)
19歳7ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
新幕下
(所要49場所)
23歳11ヶ月(初土俵から8年2ヶ月)
最終場所
平成16年(2004)1月(32歳7ヶ月)
大相撲歴
102場所(16年10ヶ月)
通算成績
360勝340敗7休700出場(勝率.514)
通算102場所
勝ち越し54場所(勝ち越し率.535)
優勝等
優勝無し
幕下歴
176勝167敗7休343出場(勝率.513)
在位50場所(在位率.000)
勝ち越し26場所(勝ち越し率.520)
三段目歴
100勝96敗0休196出場(勝率.510)
在位28場所(在位率.000)
勝ち越し14場所(勝ち越し率.500)
序二段歴
69勝71敗0休140出場(勝率.493)
在位20場所(在位率.000)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.550)
序ノ口歴
15勝6敗0休21出場(勝率.714)
在位3場所(在位率.000)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)


春日野部屋の世話人

栃玄王

福岡県福岡市東区出身、春日野部屋の元力士で最高位は幕下26枚目。同期には旭里、豊ノ海、春日富士らが、引退後は世話人に就任。

  • 世話人・栃玄王 泰幸(春日野部屋)
  • 四股名 :栃玄王 泰幸(とちげんおう やすゆき)
  • 最高位 :幕下26枚目
  • 出身地 :福岡県福岡市東区
  • 本 名 :茂渡 泰幸
  • 生年月日:昭和40年(1965)9月28日(57歳)
  • 所属部屋:春日野部屋
  • 改名歴 :茂渡⇒栃玄王
  • 初土俵 :昭和56年(1981)3月(15歳6ヵ月)
  • 最終場所:平成7年(1995)3月(29歳6ヵ月)
  • 生涯戦歴:296勝287敗5休/582出場(85場所)
  • 生涯勝率:50.8%
  • 優勝等 :なし

春日野親方の経歴

和歌山県海南市(旧・海草郡下津町)出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。境川親方(元小結・両国)とは大学時代からの良きライバル

  • 11代・春日野 清隆
  • 四股名 :栃乃和歌 清隆(とちのわか きよたか)
  • 最高位 :関脇
  • 年寄名跡:17代竹縄⇒11代春日野
  • 出身地 :和歌山県海南市(旧・海草郡下津町)
  • 本 名 :綛田 清隆
  • 生年月日:昭和37年(1962)5月22日(61歳)
  • 出身大学:明治大学
  • 所属部屋:春日野部屋
  • 改名歴 :綛田⇒栃乃和歌
  • 初土俵 :昭和60年(1985)3月・幕下60付出(22歳10ヵ月)
  • 新十両 :昭和61年(1986)9月(24歳4ヵ月)
  • 新入幕 :昭和62年(1987)1月(24歳8ヵ月)
  • 新三役 :昭和62年(1987)7月(25歳2ヵ月)
  • 最終場所:平成11年(1999)7月(37歳2ヵ月)
  • 生涯戦歴:588勝621敗24休/1207出場(87場所)
  • 生涯勝率:48.6%
  • 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝1回
  • 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星4個
  • 幕内戦歴:525勝591敗24休(76場所)勝率:47.0%
  •   関脇:40勝61敗4休(7場所)勝率:39.6%
  •   小結:80勝70敗(10場所)勝率:53.3%
  •   前頭:405勝460敗20休(59場所)勝率:46.8%
  • 十両戦歴:20勝10敗(2場所)勝率:66.7%

過去から現在までの春日野部屋力士はこちら

ここまでは春日野部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この春日野部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

夏巡業一覧リンク(令和5年)


鶴竜引退相撲

鶴竜引退断髪披露大相撲

引退場所:令和3年(2021)3月場所

開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)

会場 :両国国技館 (東京都)

販売開始:2月1日(水)10:00~

勢(春日山親方)引退相撲

勢引退・春日山襲名披露大相撲

引退場所:令和3年(2021)7月場所

開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)

会場 :両国国技館 (東京都)

販売開始:2月1日(水)10:00~

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 出羽海一門

公開日:2017-12-28
投稿者:レイ

3 thoughts on “春日野部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

  1. 黒田忠良

    このコメントが栃煌山関に届けばよいのですが・・・
    稀勢の里を引退に導いた勝利を本当に感謝感激です。
    多くの人は稀勢の里の引退を惜しむようですが、彼の引退決意を決定付けた栃煌山関の功績は歴史に残るでしょう。
    変なコメントですが、ありがとうございました。
    言いたいことはやまやまですが、稀勢の里引退万歳です!

    返信
  2. 土居千治

    今日の二保ケ関親方のテレビ解説は最高だった。論理的で素人にもよく理解できる解説で、驚いたり感心したりでした。今後も機会があれば、ぜひその貴重な蘊蓄を披露してもらいたい。

    返信
  3. 熊本天草 栃光正之さん大ファン

    春日野部屋の力士を応援している者です。親方は沢山居るのに9日目の菅野クンの十両初土俵の日の処作は見ていて可哀想でした。これからの大黒柱です、丁寧に教えて下さい。塚原 栃神山 期待しております 立派に育てて下さい。

    返信

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。