武蔵川(むさしがわ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成25年(2013)4月1日
- 創設者:15代・武蔵川 光偉(第67代横綱・武蔵丸)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都江戸川区中央4-1-10
- サイト:武蔵川部屋公式サイト
- SNS:武蔵川部屋facebook
- SNS:武蔵川部屋公式Twitter
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
武蔵川部屋の星取表
令和5年3月場所、武蔵川部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徳之武藏 東・幕下18 4勝3敗 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 寄り切り 琴手計 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 寄り倒し 瀬戸の海 広島県 高田川部屋 | - | ● 押し倒し 琴砲 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 送り出し 肥後ノ海 熊本県 木瀬部屋 | - | - | ● 押し出し 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | 〇 上手投げ 栃幸大 静岡県 春日野部屋 | - | - | 〇 寄り切り 大成龍 青森県 木瀬部屋 | - |
早南嶺 西・幕下38 1勝6敗 岩手県 武蔵川部屋 | - | 〇 押し出し 富豊 富山県 時津風部屋 | ● 押し出し 千代の勝 沖縄県 九重部屋 | - | - | ● 引っ掛け 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 千代大牙 大阪府 九重部屋 | - | - | ● 送り倒し 峰洲山 千葉県 鳴戸部屋 | ● 叩き込み 朝玉勢 三重県 高砂部屋 | - | - | - | ● 叩き込み 朝弁慶 神奈川県 高砂部屋 |
日向龍 西・三段目20 4勝3敗 宮崎県 武蔵川部屋 | ● 外掛け 大場 新潟県 大嶽部屋 | - | - | ● 寄り倒し 春雷 東京都 立浪部屋 | - | 〇 下手投げ 錦国 山口県 芝田山部屋 | 〇 上手投げ 克乃富士 青森県 境川部屋 | - | - | 〇 首投げ 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | - | ● ちょん掛け 清田 福島県 出羽海部屋 | 〇 波離間投げ 海真 青森県 田子ノ浦部屋 | - | - |
寅武蔵 東・三段目43 1勝6敗 山梨県 武蔵川部屋 | ● 寄り切り 多良浪 長崎県 立浪部屋 | - | - | ● 寄り切り 川村 三重県 鳴戸部屋 | ● 押し出し 丸勝 新潟県 鳴戸部屋 | - | ● 送り出し 石井 山梨県 宮城野部屋 | - | ● 押し出し 榛湊 群馬県 湊部屋 | - | 〇 突き出し 夏野登岩 群馬県 湊部屋 | - | ● 叩き込み 龍司 静岡県 雷部屋 | - | - |
牧尾 西・三段目51 4勝3敗 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 押し出し 天 神奈川県 錣山部屋 | 〇 突き出し 欧山田 秋田県 鳴戸部屋 | - | - | ● 叩き込み 西田 福岡県 二所ノ関部屋 | - | ● 寄り倒し 志摩錦 三重県 朝日山部屋 | - | 〇 押し出し 本間 東京都 鳴戸部屋 | - | 〇 押し出し 朝阪神 大阪府 高砂部屋 | - |
庄司 東・三段目59 3勝4敗 秋田県 武蔵川部屋 | - | ● 送り投げ 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 | 〇 上手出し投げ 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 | - | ● 突き落とし 千代大和 愛知県 九重部屋 | - | - | 〇 寄り切り 永田 静岡県 出羽海部屋 | - | ● 一本背負い 赤虎 大分県 式秀部屋 | - | ● 寄り切り 家島 兵庫県 山響部屋 | 〇 押し出し 鋼 愛知県 陸奥部屋 | - | - |
剛士丸 東・三段目74 5勝2敗 神奈川県 武蔵川部屋 | - | 〇 押し出し 小城ノ正 大阪府 出羽海部屋 | - | 〇 寄り切り 佐田ノ国 長崎県 境川部屋 | 〇 掬い投げ 透輝の里 大阪府 西岩部屋 | - | 〇 押し出し 将軍 山口県 錣山部屋 | - | ● 寄り切り 清乃海 長野県 玉ノ井部屋 | - | ● 突き落とし 小力 栃木県 田子ノ浦部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 益湊 千葉県 阿武松部屋 |
陽孔丸 東・三段目89 3勝4敗 岡山県 武蔵川部屋 | - | ● 肩透かし 藤の谷 広島県 八角部屋 | 〇 押し出し 八女の里 福岡県 西岩部屋 | - | - | ● 叩き込み 浜田山 東京都 芝田山部屋 | 〇 押し出し 高野 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 押し出し 琴大河 兵庫県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 押し出し 朝天舞 宮城県 高砂部屋 | - | - | ● 叩き込み 栃満 東京都 春日野部屋 | - |
藤武蔵 東・序二段19 2勝5敗 埼玉県 武蔵川部屋 | ● 寄り切り 尼王 兵庫県 二所ノ関部屋 | - | - | ● 上手投げ 雅 千葉県 二子山部屋 | - | 〇 押し出し 房州山 千葉県 境川部屋 | 〇 押し出し 高倉山 山形県 尾上部屋 | - | ● 叩き込み 北勝伊 北海道 八角部屋 | - | - | ● とったり 朝氣龍 三重県 高砂部屋 | - | - | ● 送り出し 大当利 埼玉県 式秀部屋 |
中島 西・序二段36 0勝0敗7休 大分県 武蔵川部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
城皓貴 西・序二段43 2勝5敗 大阪府 武蔵川部屋 | ● 押し出し 播磨皇 兵庫県 山響部屋 | - | - | 〇 押し出し 奥羽桜 秋田県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 千代煌山 東京都 九重部屋 | - | ● 押し出し 九鬼王 三重県 尾上部屋 | ● 寄り切り 若戸桜 福岡県 式秀部屋 | - | - | 〇 押し出し 奄美岳 鹿児島県 山響部屋 | ● 寄り切り 応時山 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | - |
風武 東・序二段68 4勝3敗 東京都 武蔵川部屋 | 〇 寄り切り 奥山 北海道 八角部屋 | - | - | 〇 叩き込み 栃春日 愛知県 春日野部屋 | - | 〇 押し出し 富士の輝 東京都 尾上部屋 | ● 寄り切り 勝呂 埼玉県 藤島部屋 | - | ● 押し出し 豪乃若 埼玉県 武隈部屋 | - | - | ● 切り返し 若金子 高知県 西岩部屋 | - | 〇 送り出し 大志松 千葉県 阿武松部屋 | - |
馬渕 東・序二段86 5勝2敗 岐阜県 武蔵川部屋 | - | 〇 押し出し 松ヶ島 静岡県 高田川部屋 | ● 寄り切り 隆翔生 愛知県 常盤山部屋 | - | - | ● 押し出し 竹丸 山梨県 宮城野部屋 | - | 〇 押し出し 千代福 栃木県 九重部屋 | - | 〇 押し出し 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | - | 〇 押し出し 大典翔 愛知県 追手風部屋 | - | - | 〇 押し出し 朝童子 兵庫県 高砂部屋 |
浪速武蔵 東・序二段91 4勝3敗 大阪府 武蔵川部屋 | ● 寄り切り 大国山 東京都 朝日山部屋 | - | - | 〇 上手出し投げ 千代福 栃木県 九重部屋 | - | 〇 寄り切り 東浪 福島県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 竹丸 山梨県 宮城野部屋 | ● とったり 高馬鵬 群馬県 宮城野部屋 | - | 〇 寄り切り 玉の寅 大阪府 片男波部屋 | - | 〇 寄り切り 北勝里 広島県 八角部屋 | - | - |
流武丸 東・序ノ口11 0勝0敗7休 岐阜県 武蔵川部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
91取組 42勝 49敗 勝敗差-7 | 6取組 1勝 5敗 -4 | 7取組 3勝 4敗 -1 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 8取組 5勝 3敗 +2 | 5取組 2勝 3敗 -1 | 8取組 4勝 4敗 ±0 | 8取組 5勝 3敗 +2 | 5取組 2勝 3敗 -1 | 7取組 1勝 6敗 -5 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 7取組 3勝 4敗 -1 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 4取組 3勝 1敗 +2 | 4取組 2勝 2敗 ±0 |
武蔵川部屋の概要
現在の相撲部屋のなかで屈指のややこしさを誇るのが、この武蔵川部屋と藤島部屋の関係性ではないでしょうか?ちょっと整理しておきましょう。
武蔵川部屋の歴史
武蔵川部屋とは、14代武蔵川(元横綱・三重ノ海)が興した武蔵川部屋の横綱だった武蔵丸が、平成25年(2013年)4月に藤島部屋から分家独立して興した相撲部屋です。
出羽海部屋からの分家で旧武蔵川部屋が誕生
昭和55年(1980年)11月場所中に引退した横綱・三重ノ海は、14代武蔵川として出羽海部屋の部屋付親方を務めていましたが、昭和56年(1981年)8月29日に分家独立を果たして武蔵川部屋を創設しました。 「不許分家独立」の不文律がある出羽海部屋からの円満分家は、大正14年(1925年)5月の元横綱・栃木山による春日野部屋創設以来、実に56年ぶりとなる分家でした。
旧武蔵川部屋から藤島部屋へ、そして「新生」武蔵川部屋
数々の名力士を育て上げた14代は、平成22年(2010年)9月に師匠の座を18代藤島(元大関・武双山)へと譲りますが、名跡の交換はせずに部屋の名称は武蔵川部屋から藤島部屋へと改称されました。
そして、この藤島部屋の部屋付親方だった15代武蔵川(元横綱・武蔵丸)が平成25年(2013年)4月1日に分家独立をして創設したのが現在の武蔵川部屋となります。
つまり、「本家は名称を変更して、分家が本家の名を継いだ」という関係性にあるのです。
武蔵川部屋の系譜
武蔵川部屋の成り立ちを系譜でご紹介します。

現役力士の紹介
武蔵川部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
流武丸 貴光
流武丸 貴光(りゅうぶまる たかみつ)は岐阜県 各務原市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年3月場所の番付は東 序ノ口11枚目。
目標とする力士は親方である武蔵丸関。ももクロのファン。
- 四股名
- 流武丸 貴光(りゅうぶまる たかみつ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口11枚目
- 出身地
- 岐阜県 各務原市
- 本名
- 清水 裕貴
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月11日(24歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 清水⇒流武⇒流武丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 155勝158敗51休/312出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 12勝14敗23休
- 7場所勝率
- 46.2%
- 令5年3月
- 東 序ノ口11枚目(10枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年1月
- 西 序二段101枚目(70枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 序二段31枚目(30枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 東 序二段筆頭(21枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-○--●|●--●-
- 令4年7月
- 西 序二段22枚目(28枚降下)
- 4勝1敗2休
- -●-○○|--○-○|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目84枚目(18枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|-●-●-|○---○
- 令4年3月
- 東 三段目66枚目
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●--○|-●-○-
風武 大
風武 大(ふうぶ だい)は東京都 江戸川区出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段37枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段68枚目。
相撲好きな祖父の影響で相撲が好きになり角界入りを決意。細身ながら黙々と稽古に励んで番付を上げていきたい。部屋では天然キャラとしてポジションを確立している。
- 四股名
- 風武 大(ふうぶ だい)
- 最高位
- 序二段37枚目
- 最新番付
- 東 序二段68枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 中山 翔太
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月28日(24歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 中山⇒風武
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 139勝188敗23休/327出場(勝率:42.5%)
- 直近7場所
- 18勝19敗12休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令5年3月
- 東 序二段68枚目(43枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○-|○●-●-|-●-○-
- 令5年1月
- 東 序ノ口10枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|○--●-
- 令4年11月
- 東 序二段92枚目(22枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 序二段69枚目(変動なし)
- 1勝3敗3休
- ●--●-|○-●やや|ややややや
- 令4年7月
- 西 序二段69枚目(15枚半降下)
- 2勝3敗2休
- ○-●--|○-●●-|ややややや
- 令4年5月
- 東 序二段54枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|--○●-|-○-●-
- 令4年3月
- 西 序二段73枚目
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○○-|●-○--
剛士丸 黎明
剛士丸 黎明(ごうしまる れいめい)は神奈川県 三浦郡葉山町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下28枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目74枚目。
葉山育ちで神奈川工業高ではラグビー部に所属、2年次には県大会優勝。一度は就職したが、ラグビーの練習の一環だった相撲に夢中になり、相撲への情熱が高まり角界入りを決めた。
- 四股名
- 剛士丸 黎明(ごうしまる れいめい)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 東 三段目74枚目
- 出身地
- 神奈川県 三浦郡葉山町
- 本名
- 横江 黎
- 生年月日
- 平成8年(1996)9月11日(26歳)
- 出身高校
- 神奈川工高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 横江⇒剛士丸
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 150勝135敗16休/284出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 20勝20敗9休
- 7場所勝率
- 51.3%
- 令5年3月
- 東 三段目74枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-●-|●---○
- 令5年1月
- 東 三段目46枚目(36枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目82枚目(60枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|-○-○-|○---●
- 令4年9月
- 東 三段目22枚目(変動なし)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 東 三段目22枚目(30枚上昇)
- 1勝4敗2休
- -●-●●|-○--■|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目52枚目(30枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-●-|-○-○-
- 令4年3月
- 西 三段目21枚目
- 2勝5敗
- ●-○-○|-●--●|-●-●-
中島 楓
中島 楓(なかしま かえで)は大分県 別府市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段36枚目。
楊志館高校を中退したことで一度は相撲からも離れたが、その後も相撲への想いは消えることなく大相撲の世界へと足を踏み出した。
- 四股名
- 中島 楓(なかしま かえで)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 序二段36枚目
- 出身地
- 大分県 別府市
- 本名
- 中島 楓
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月20日(24歳)
- 出身高校
- 楊志館高校・中退
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(17歳2ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 138勝107敗56休/244出場(勝率:56.6%)
- 直近7場所
- 17勝6敗26休
- 7場所勝率
- 73.9%
- 令5年3月
- 西 序二段36枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年1月
- 西 三段目66枚目(33枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 三段目33枚目(59枚上昇)
- 1勝1敗5休
- -○●-や|ややややや|ややややや
- 令4年9月
- 西 序二段2枚目(60枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|○-●--
- 令4年7月
- 西 三段目32枚目(12枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 三段目20枚目(83枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--○|●--○-
- 令4年3月
- 東 序二段13枚目
- 7勝0敗(序二段同点)
- ○-○--|○-○○-|○-○--
早南嶺 勇武
早南嶺 勇武(はやなみ いさむ)は岩手県 二戸市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下38枚目。
盛岡大附属高校では柔道で活躍、2年次の県大会100キロ級で準優勝。
- 四股名
- 早南嶺 勇武(はやなみ いさむ)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下38枚目
- 出身地
- 岩手県 二戸市
- 本名
- 和山 勇次
- 生年月日
- 平成9年(1997)12月19日(25歳)
- 出身高校
- 盛岡大附属高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 和山⇒和蔵山⇒和山⇒早南嶺
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 151勝141敗2休/292出場(勝率:51.7%)
- 直近7場所
- 20勝27敗2休
- 7場所勝率
- 42.6%
- 令5年3月
- 西 幕下38枚目(36枚上昇)
- 1勝6敗
- -○●--|●●--●|●---●
- 令5年1月
- 西 三段目14枚目(26枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○○|--●○-|-○-○-
- 令4年11月
- 東 三段目41枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●-○|-●--○
- 令4年9月
- 東 三段目13枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-○|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目13枚目(11枚半降下)
- 2勝3敗2休
- ●--○-|●○-●-|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目筆頭(29枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●●-○-|-○-○-
- 令4年3月
- 西 幕下32枚目
- 1勝6敗
- -○●-●|--●-●|●--●-
徳之武藏 龍大郎
徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、武蔵川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下18枚目。
平成27年(2015)の全国中学校相撲選手権大会(個人)で準優勝。
- 四股名
- 徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 東 幕下18枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 徳田 龍大郎
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月25日(22歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 徳田⇒徳之武藏
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 138勝110敗18休/247出場(勝率:55.9%)
- 直近7場所
- 26勝21敗2休
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 東 幕下18枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○-●|-○--●|○--○-
- 令5年1月
- 西 幕下23枚目(5枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○-●|○--●-
- 令4年11月
- 東 幕下29枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○-○-|-○-●-
- 令4年9月
- 東 幕下35枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●●-|○---●
- 令4年7月
- 東 幕下35枚目(16枚降下)
- 3勝2敗2休
- ○-○--|○●-●-|ややややや
- 令4年5月
- 東 幕下19枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--○|-●-●-
- 令4年3月
- 西 幕下31枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|●--○-
庄司 向志
庄司 向志(しょうじ ひさし)は秋田県 仙北郡美郷町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下43枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目59枚目。
埼玉大では工学部で電気電子システムを学んでいたが、年齢制限間近に角界入りを決意して中退。史上4人目の国立大出身力士。
- 四股名
- 庄司 向志(しょうじ ひさし)
- 最高位
- 幕下43枚目
- 最新番付
- 東 三段目59枚目
- 出身地
- 秋田県 仙北郡美郷町
- 本名
- 庄司 向志
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月25日(28歳)
- 出身高校
- 横手高校
- 出身大学
- 埼玉大学・中退
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)7月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 117勝112敗2休/229出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 22勝25敗2休
- 7場所勝率
- 46.8%
- 令5年3月
- 東 三段目59枚目(27枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○-●|-●○--
- 令5年1月
- 東 三段目32枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目15枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●●-|○--●-
- 令4年9月
- 東 三段目42枚目(17枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|-●--○|-○--○
- 令4年7月
- 西 三段目24枚目(31枚上昇)
- 1勝4敗2休
- -●-○-|●-●●-|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目55枚目(12枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○○-●-|○--●-
- 令4年3月
- 西 三段目43枚目
- 3勝4敗
- -●○-●|--○●-|○-●--
日向龍 慎之介
日向龍 慎之介(ひなたりゅう しんのすけ)は宮崎県 児湯郡川南町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下46枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目20枚目。
小学2年生の頃から柔道を始めて延岡学園高3年次には全国選抜大会団体戦で3位に。柔道部の監督のつてにより武蔵川親方が見学に訪れ勧誘されたことが入門のきっかけ。古いロボットアニメが好き。
- 四股名
- 日向龍 慎之介(ひなたりゅう しんのすけ)
- 最高位
- 幕下46枚目
- 最新番付
- 西 三段目20枚目
- 出身地
- 宮崎県 児湯郡川南町
- 本名
- 棚橋 慎之介
- 生年月日
- 平成11年(1999)5月23日(23歳)
- 出身高校
- 延岡学園高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 棚橋⇒日向龍
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 111勝97敗2休/207出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 24勝23敗2休
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令5年3月
- 西 三段目20枚目(24枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○--○|-●○--
- 令5年1月
- 西 幕下56枚目(10枚降下)
- 2勝5敗
- -○-○-|●-●●-|●-●--
- 令4年11月
- 西 幕下46枚目(22枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--○●|--●-●|○-●--
- 令4年9月
- 西 三段目8枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- ○--●-|○○-○-|○---●
- 令4年7月
- 西 三段目8枚目(10枚半降下)
- 2勝3敗2休
- ○-●-○|--●-■|ややややや
- 令4年5月
- 東 幕下58枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目23枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|○○-●-|○---●
筑乃蔵 久三
筑乃蔵 久三(ちくのくら きゅうぞう)は福岡県 久留米市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目96枚目。令和5年3月場所は番付外。
小学生の頃から柔道を始めて初段の腕前。柔道の試合で知人より武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)を紹介され、九州場所前にも親方が会いに来てくれたことで入門を決意した。
- 四股名
- 筑乃蔵 久三(ちくのくら きゅうぞう)
- 最高位
- 三段目96枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 福岡県 久留米市
- 本名
- 田原 祐太
- 生年月日
- 平成14年(2002)6月21日(20歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 田原⇒筑乃蔵
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 81勝80敗21休/159出場(勝率:50.9%)
- 直近7場所
- 8勝6敗14休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年3月
- 番付外
- 令5年1月
- 番付外
- 令4年11月
- 番付外(4枚降下)
- 令4年9月
- 東 序ノ口12枚目(58枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 西 序二段60枚目(20枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 序二段40枚目(27枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-○-●|-○●--
- 令4年3月
- 西 序二段67枚目
- 5勝2敗
- ●--●-|○○--○|-○○--
陽孔丸 玄明
陽孔丸 玄明(ようこうまる はるあき)は岡山県 岡山市東区出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目24枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目89枚目。
旭東中3の頃から~高松農業高校1年生まで生々館道場で柔道に取り組んでいたが、中3のときに道場を訪れた武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)に憧れて高1で武蔵川への入門を決意。卒業後の角界入りを見据え、相撲に活かせる競技としてレスリングへと転向。125キロ級(グレコローマン)で国体少年の部2位など数々の大会で優秀な成績をおさめた。
- 四股名
- 陽孔丸 玄明(ようこうまる はるあき)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目89枚目
- 出身地
- 岡山県 岡山市東区
- 本名
- 柳田 孔明
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月27日(22歳)
- 出身高校
- 高松農業高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 柳田⇒陽孔丸
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 81勝78敗2休/158出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 19勝28敗2休
- 7場所勝率
- 41.3%
- 令5年3月
- 東 三段目89枚目(37枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●○-○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目51枚目(36枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|○-●--
- 令4年11月
- 西 三段目87枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○○-○-|●---●
- 令4年9月
- 西 三段目64枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-○●-|●--●-
- 令4年7月
- 西 三段目64枚目(11枚半降下)
- 2勝3敗2休
- ○-●-●|--○-■|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目53枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●●--●|○--○-
- 令4年3月
- 東 三段目24枚目
- 2勝5敗
- -○-○-|●-●●-|●---●
浪速武蔵 元気
浪速武蔵 元気(なにわむさし げんき)は大阪府 東大阪市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段31枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段91枚目。
長栄中学ではテニス部に入部したが早々に辞めてコンピュータ部へ。相撲経験は東大阪相撲道場に数回通った程度だが、相撲への熱意は強く武蔵川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 浪速武蔵 元気(なにわむさし げんき)
- 最高位
- 序二段31枚目
- 最新番付
- 東 序二段91枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 沼野 元気
- 生年月日
- 平成16年(2004)2月13日(19歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 沼野⇒浪速武蔵
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝84敗16休/145出場(勝率:42.1%)
- 直近7場所
- 20勝27敗2休
- 7場所勝率
- 42.6%
- 令5年3月
- 東 序二段91枚目(2枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-●●-|○-○--
- 令5年1月
- 東 序二段93枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--○|●-●--
- 令4年11月
- 西 序二段82枚目(18枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|●---○
- 令4年9月
- 西 序二段64枚目(40枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○○-|●-●--
- 令4年7月
- 西 序二段104枚目(11枚降下)
- 4勝1敗2休
- -○○--|○-●-○|ややややや
- 令4年5月
- 西 序二段93枚目(25枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○-●-|-○--●
- 令4年3月
- 西 序二段68枚目
- 2勝5敗
- ●--●●|--○-○|-●-●-
牧尾 圭吾
牧尾 圭吾(まきお けいご)は鹿児島県 阿久根市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目51枚目。令和5年3月場所の番付は最高位に並ぶ西 三段目51枚目。
阿久根小学1年の頃から父親が主催する「あくね毘沙門天太鼓響流(こーる)」で太鼓を叩き始めて鶴翔高校時代には全国大会にも出場。日本太鼓財団4級技術指導員という腕前を持つ。
プロレスラーに憧れて、高3の頃から出水市のハイブリッドレスリング鹿児島へと通い、レスラーを目指していたが、武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)と知り合いだった叔父の勧めで角界入りを決めた。
- 四股名
- 牧尾 圭吾(まきお けいご)
- 最高位
- 三段目51枚目
- 最新番付
- 西 三段目51枚目
- 出身地
- 鹿児島県 阿久根市
- 本名
- 牧尾 圭吾
- 生年月日
- 平成14年(2002)3月14日(21歳)
- 出身高校
- 鶴翔高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 62勝55敗2休/117出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 26勝21敗2休
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 西 三段目51枚目(36枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○○|--●-●|-○-○-
- 令5年1月
- 東 三段目88枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○-○-|-○--●
- 令4年11月
- 東 三段目65枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●●|-○-○-|●--●-
- 令4年9月
- 西 三段目51枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●-○|●---○
- 令4年7月
- 西 三段目51枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝2敗2休
- ●--●○|-○-○-|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目71枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○-|●○-○-|-●●--
- 令4年3月
- 東 序二段6枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|-○●--
寅武蔵 輝之進
寅武蔵 輝之進(とらむさし てるのしん)は山梨県 甲斐市出身、武蔵川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目43枚目。
幼稚園の頃から始めた空手は初段の腕前。双葉中学時代には組手の部で様々な大会で活躍した。相撲の経験は無かったが、日本航空高校空手部監督を務める父親の知人の伝手で武蔵川部屋の稽古を見学し、入門を決めた。
- 四股名
- 寅武蔵 輝之進(とらむさし てるのしん)
- 最高位
- 三段目43枚目
- 最新番付
- 東 三段目43枚目
- 出身地
- 山梨県 甲斐市
- 本名
- 樋口 虎之心
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月1日(18歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 樋口⇒寅武蔵
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 55勝55敗9休/110出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 23勝17敗9休
- 7場所勝率
- 57.5%
- 令5年3月
- 東 三段目43枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●--●●|-●-●-|○-●--
- 令5年1月
- 西 三段目79枚目(67枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-●|-●--○|○-□--
- 令4年11月
- 東 序二段57枚目(50枚上昇)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-●-○|○---○
- 令4年9月
- 東 序ノ口5枚目(8枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○●-|○---○
- 令4年7月
- 東 序ノ口13枚目(64枚降下)
- 3勝2敗2休
- -○-○●|-●-○-|ややややや
- 令4年5月
- 東 序二段58枚目(32枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 東 序二段26枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|○●--○|○-●--
藤武蔵 桜也
藤武蔵 桜也(ふじむさし おうや)は埼玉県 春日部市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段12枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段19枚目。
春日部市立牛島小学1年の頃からさいたま相撲クラブで相撲を始め、小3のときに出場した全国鎮守の森こども相撲大会では個人2位に。小6からは千葉県の柏相撲少年団へと通った。父親の勧めもあり武蔵川部屋へと入門。小5のときに、タウンワークのCMで行司に扮したダウンタウンの松本人志さんと共演したことがある。
- 四股名
- 藤武蔵 桜也(ふじむさし おうや)
- 最高位
- 序二段12枚目
- 最新番付
- 東 序二段19枚目
- 出身地
- 埼玉県 春日部市
- 本名
- 大塚 桜也
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月31日(18歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 大塚⇒藤武蔵
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 54勝56敗9休/110出場(勝率:49.1%)
- 直近7場所
- 21勝26敗2休
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 東 序二段19枚目(42枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○○-●-|-●--●
- 令5年1月
- 西 序二段61枚目(37枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-●|○---○
- 令4年11月
- 東 序二段24枚目(28枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○○-●-|-●-●-
- 令4年9月
- 西 序二段52枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -●○--|●-○-●|○--○-
- 令4年7月
- 西 序二段52枚目(35枚半降下)
- 2勝3敗2休
- -●○--|●○-●-|ややややや
- 令4年5月
- 東 序二段17枚目(13枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|○--●-
- 令4年3月
- 東 序二段30枚目
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--●|-○--●
馬渕 巧
馬渕 巧(まぶち たくみ)は岐阜県 揖斐郡揖斐川町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段19枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段86枚目。
揖斐町立清水小学生の頃には柔道、揖斐川中学時代はバスケットボールで身体を鍛えた。相撲経験は無かったが父親の勧めもあり武蔵川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 馬渕 巧(まぶち たくみ)
- 最高位
- 序二段19枚目
- 最新番付
- 東 序二段86枚目
- 出身地
- 岐阜県 揖斐郡揖斐川町
- 本名
- 馬渕 巧
- 生年月日
- 平成16年(2004)12月19日(18歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 51勝59敗2休/110出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 23勝24敗2休
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令5年3月
- 東 序二段86枚目(4枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|●-○-○|-○--○
- 令5年1月
- 東 序二段82枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●○-●-|-○-●-
- 令4年11月
- 西 序二段61枚目(27枚降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|●●-●-|-○--●
- 令4年9月
- 西 序二段34枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●-●-|●-○--
- 令4年7月
- 西 序二段34枚目(48枚半上昇)
- 2勝3敗2休
- -●-●-|○●-○-|ややややや
- 令4年5月
- 東 序二段83枚目(32枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○●-○-|○---○
- 令4年3月
- 西 序二段50枚目
- 3勝4敗
- -●●--|●-○○-|-●-○-
城皓貴 新
城皓貴 新(じょうこうき あらた)は大阪府 東大阪市出身、武蔵川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段43枚目。
- 四股名
- 城皓貴 新(じょうこうき あらた)
- 最高位
- 序二段43枚目
- 最新番付
- 西 序二段43枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 城 皓貴
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月16日(16歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 19勝21敗2休/40出場(勝率:47.5%)
- 直近7場所
- 19勝21敗2休
- 7場所勝率
- 47.5%
- 令5年3月
- 西 序二段43枚目(52枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●●-|-○●--
- 令5年1月
- 西 序二段95枚目(半枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|●-○○-|○---○
- 令4年11月
- 東 序二段95枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|-●-○-|●--●-
- 令4年9月
- 東 序二段81枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●-○-|●---●
- 令4年7月
- 東 序ノ口9枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 4勝1敗2休
- ○--○-|●○--○|ややややや
- 令4年5月
- 西 序ノ口18枚目(出世)
- 3勝4敗
- -●-○○|-●--●|○-●--
- 令4年3月
- 前相撲
武蔵川親方の経歴
武蔵丸 光洋(むさしまる こうよう)はハワイ・オアフ島出身、武蔵川部屋の元力士で、最高位は第67代横綱。
平成元年(1989)9月場所に18歳4ヶ月で初土俵を踏み、平成15年(2003)11月場所を最後に引退(32歳6ヶ月)。
通算成績は779勝294敗115休1068出場。生涯勝率.726。通算86場所中、74場所を勝ち越した(勝ち越し率.871)。
主な成績は幕内優勝12回(同点6,次点8),十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回。殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回。
昭和46年(1971)5月2日生まれ。本名は武蔵丸 光洋(ハワイ名はフィアマル・ペニタニ)。
外国出身力士として2人目の横綱、ライバル貴乃花と数々の名勝負を生んだ「横綱の魂」。
- 年寄
15代・武蔵川 光偉 - 四股名
- 武蔵丸 光洋(むさしまる こうよう)
- 最高位
- 第67代横綱
- 年寄名跡
- 五年年寄 武蔵丸 光洋 → 15代振分 光洋 → 3代大島 光洋 →
15代武蔵川 光偉 - 出身地
- アメリカ・ハワイ・オアフ島
- 本名
- フィアマル・ペニタニ → 武蔵丸 光洋
- 生年月日
- 昭和46年(1971)5月2日(51歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 武蔵丸 光洋
- 初土俵
- 平成元年(1989)9月 前相撲(18歳4ヶ月)
- 新十両
- 平成3年(1991)7月(所要11場所)
- 20歳2ヶ月(初土俵から1年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成3年(1991)11月(所要13場所)
- 20歳6ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
- 新小結
- 平成4年(1992)5月(所要16場所)
- 21歳0ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 新関脇
- 平成4年(1992)9月(所要18場所)
- 21歳4ヶ月(初土俵から3年0ヶ月)
- 新大関
- 平成6年(1994)3月(所要27場所)
- 22歳10ヶ月(初土俵から4年6ヶ月)
- 横綱昇進
- 平成11年(1999)7月(所要59場所)
- 28歳2ヶ月(初土俵から9年10ヶ月)
- 最終場所
- 平成15年(2003)11月(32歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 86場所(14年2ヶ月)
- 通算成績
- 779勝294敗115休1068出場(勝率.726)
- 通算86場所
- 勝ち越し74場所(勝ち越し率.871)
- 優勝等
- 幕内優勝12回(同点6,次点8),十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回
- 幕内戦歴
- 706勝267敗115休968出場(勝率.726)
- 在位73場所(在位率.849)
- 勝ち越し63場所(勝ち越し率.863)
- 横綱戦歴
- 216勝67敗115休278出場(勝率.763)
- 在位27場所(在位率.314)
- 勝ち越し17場所(勝ち越し率.630)
- 大関戦歴
- 353勝127敗0休480出場(勝率.735)
- 在位32場所(在位率.372)
- 勝ち越し32場所(勝ち越し率1.000)
- 三役戦歴
- 108勝57敗0休165出場(勝率.655)
- 在位11場所(在位率.128)
- 勝ち越し11場所(勝ち越し率1.000)
- 関脇戦歴
- 89勝46敗0休135出場(勝率.659)
- 在位9場所(在位率.105)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率1.000)
- 小結戦歴
- 19勝11敗0休30出場(勝率.633)
- 在位2場所(在位率.023)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
- 前頭戦歴
- 29勝16敗0休45出場(勝率.644)
- 在位3場所(在位率.035)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
- 十両戦歴
- 21勝9敗0休30出場(勝率.700)
- 在位2場所(在位率.023)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
- 関取戦歴
- 727勝276敗115休998出場(勝率.725)
- 在位75場所(在位率.872)
- 勝ち越し65場所(勝ち越し率.867)
- 幕下以下歴
- 52勝18敗0休70出場(勝率.743)
- 在位10場所(在位率.116)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.900)
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。