福岡県出身力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

福岡県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。

他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

この他にも福岡出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和4年9月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.7) 7月場所 成績 令和4年7月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.5) 5月場所 成績 令和4年5月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.3) 3月場所 成績 令和4年3月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

福岡県出身の星取表

令和5年3月場所、福岡県出身力士の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
琴大龍
西・幕下44
3勝4敗
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

掬い投げ
朝乃若
新潟県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
隠岐の浜
島根県
八角部屋

押し出し
延原
大阪府
二子山部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
朝弁慶
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
鳰の湖
滋賀県
山響部屋

押し出し
大野城
福岡県
高田川部屋

 
 
 
 

押し出し
花房
東京都
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
大野城
西・幕下45
3勝4敗
福岡県
高田川部屋

吊り出し
延原
大阪府
二子山部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
朝乃若
新潟県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
隠岐の浜
島根県
八角部屋

 
 
 
 

叩き込み
深井
石川県
高砂部屋

突き落とし
琴翼
愛知県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
琴大龍
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

下手投げ
阿蘇ノ山
熊本県
境川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
東誠竜
東・幕下47
4勝3敗
福岡県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

下手投げ
北勝丸
モンゴル
八角部屋

下手投げ
隠岐の富士
島根県
八角部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
朝乃若
新潟県
高砂部屋

突き落とし
魁禅
鹿児島県
浅香山部屋

 
 
 
 

下手投げ
天道山
静岡県
藤島部屋

 
 
 
 

下手出し投げ
雷鵬
静岡県
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し
竜勢
東京都
伊勢ノ海部屋
大ノ蔵
西・幕下60
3勝4敗
福岡県
宮城野部屋

小手投げ
聖冴
大阪府
錣山部屋

 
 
 
 

押し出し
海乃島
鹿児島県
藤島部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
大海
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

送り出し
北勝龍
北海道
八角部屋

 
 
 
 

押し出し
舞蹴
福井県
二子山部屋

 
 
 
 

突き落とし
大昇龍
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
佐々木山
秋田県
木瀬部屋
隈ノ竜
東・三段目15
5勝2敗
福岡県
武隈部屋

 
 
 
 

徳利投げ
魁清城
愛知県
浅香山部屋

 
 
 
 

押し出し
鷹翔
埼玉県
湊部屋

首投げ
若錦翔
北海道
放駒部屋

 
 
 
 

押し出し
望月
山梨県
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
大賀
福島県
荒汐部屋

掬い投げ
許田
神奈川県
二子山部屋

 
 
 
 

寄り切り
小城ノ浜
神奈川県
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
大雷童
東・三段目23
2勝5敗
福岡県
高田川部屋

押し出し
秋良
岩手県
阿武松部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
錦国
山口県
芝田山部屋

押し出し
春雷
東京都
立浪部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
村山
千葉県
鳴戸部屋

 
 
 
 

引き落とし
琴大樹
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

叩き込み
大場
新潟県
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
濱ノ海
神奈川県
時津風部屋
坂井
西・三段目44
3勝4敗
福岡県
大嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
豪正龍
埼玉県
武隈部屋

叩き込み
絢雄
山梨県
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き出し
大雄翔
愛媛県
追手風部屋

押し出し
多良浪
長崎県
立浪部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
羅王
埼玉県
立浪部屋

 
 
 
 

叩き込み
丸勝
新潟県
鳴戸部屋

 
 
 
 

押し倒し
碧天
大阪府
春日野部屋

 
 
 
 
西田
東・三段目50
5勝2敗
福岡県
二所ノ関部屋

寄り倒し
欧山田
秋田県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

下手投げ
山藤
岐阜県
出羽海部屋

突き落とし
志摩錦
三重県
朝日山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
牧尾
鹿児島県
武蔵川部屋

 
 
 
 

寄り切り
琴大進
岐阜県
佐渡ヶ嶽部屋

叩き込み
朝阪神
大阪府
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
豊雅将
石川県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
北の峰
東・三段目57
5勝2敗
福岡県
八角部屋

 
 
 
 

引き落とし
永田
静岡県
出羽海部屋

突き出し
千代大和
愛知県
九重部屋

 
 
 
 

叩き込み
天風
香川県
押尾川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き出し
神谷
宮崎県
陸奥部屋

押し出し
旭大星
北海道
大島部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き出し
東輝龍
愛知県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

素首落とし
朝心誠
愛知県
高砂部屋
大乗
東・三段目68
4勝3敗
福岡県
高田川部屋

 
 
 
 

押し出し
千代天富
東京都
九重部屋

掬い投げ
立王尚
沖縄県
立浪部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
朝大洞
愛知県
高砂部屋

寄り切り

愛知県
陸奥部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
爆羅騎
埼玉県
式秀部屋

寄り切り
冨蘭志壽
フィリピン
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
金沢
愛知県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
安西
東・三段目73
3勝4敗
福岡県
陸奥部屋

突き落とし
透輝の里
大阪府
西岩部屋

 
 
 
 

押し出し
千代大聖
熊本県
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し
魁陽龍
東京都
浅香山部屋

 
 
 
 

押し出し
鬨王
岩手県
伊勢ノ海部屋

寄り切り
滑翔
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

叩き込み
福湊
東京都
湊部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
立王尚
沖縄県
立浪部屋
八女の里
東・序二段筆頭
4勝3敗
福岡県
西岩部屋

渡し込み
清の花
福島県
出羽海部屋

 
 
 
 

押し出し
陽孔丸
岡山県
武蔵川部屋

 
 
 
 

寄り切り
関塚
愛知県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
千代烈士
富山県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
高野
熊本県
木瀬部屋

 
 
 
 

押し出し
御室岳
奈良県
伊勢ヶ濱部屋

押し出し
朝乃土佐
高知県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
琴江頭
西・序二段14
0勝0敗7休
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
隆の龍
東・序二段17
4勝3敗
福岡県
田子ノ浦部屋

押し出し
高倉山
山形県
尾上部屋

 
 
 
 

上手投げ
照寶
東京都
尾上部屋

 
 
 
 

押し倒し
尼王
兵庫県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
朝翔
愛知県
高砂部屋

浴せ倒し
朝氣龍
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

下手投げ
有瀬
大分県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

下手投げ
飛騨野
富山県
荒汐部屋

 
 
 
 
琴虎
西・序二段30
4勝3敗
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
霧桜
鹿児島県
陸奥部屋

 
 
 
 

叩き込み
薩摩翔
鹿児島県
追手風部屋

突き落とし
藤雄峰
長野県
藤島部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
豪白雲
兵庫県
武隈部屋

押し倒し
阿龍
神奈川県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

肩透かし
稲葉
愛知県
阿武松部屋

 
 
 
 

押し出し
魁新丸
大阪府
浅香山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
若戸桜
西・序二段42
2勝5敗
福岡県
式秀部屋

 
 
 
 

叩き込み
応時山
愛知県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

押し出し
筑波山
茨城県
立浪部屋

首投げ
鷹司
大阪府
雷部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
岡ノ城
福島県
出羽海部屋

寄り切り
城皓貴
大阪府
武蔵川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
旭丸
群馬県
大島部屋

 
 
 
 

叩き込み
黒熊
北海道
宮城野部屋

 
 
 
 
若山中
東・序二段48
2勝5敗
福岡県
放駒部屋

押し出し
谷口
兵庫県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
瀬戸豊
岡山県
時津風部屋

寄り切り
旭輝山
神奈川県
大島部屋

 
 
 
 

引き落とし
奥羽桜
秋田県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
足立
神奈川県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

突き出し
信正道
兵庫県
山響部屋

引き落とし
若肥前
長崎県
芝田山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
刻竜浪
西・序二段63
4勝3敗
福岡県
立浪部屋

寄り切り
厚雅
三重県
二子山部屋

 
 
 
 

押し出し
電山
山口県
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

下手投げ
大国巌
東京都
追手風部屋

押し出し
富士の輝
東京都
尾上部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
荒剛丸
神奈川県
式秀部屋

上手出し投げ
奥山
北海道
八角部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
最上錦
山形県
木瀬部屋

 
 
 
 
大天真
西・序二段72
3勝4敗
福岡県
阿武松部屋

 
 
 
 

押し出し
安芸錦
広島県
朝日山部屋

 
 
 
 

肩透かし
前乃富士
千葉県
高田川部屋

叩き込み
良ノ富士
茨城県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

寄り倒し
二十城
宮崎県
山響部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
奥山
北海道
八角部屋

押し出し

大阪府
高田川部屋

 
 
 
 

押し出し
神山
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
若一輝
東・序二段84
4勝3敗
福岡県
放駒部屋

送り出し
松澤
埼玉県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
朝ノ島
鹿児島県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
大典翔
愛知県
追手風部屋

押し出し
正龍道
愛知県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
朝勝令
愛知県
高砂部屋

押し出し
武東
埼玉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
二本松
福島県
式秀部屋

 
 
 
 
佐野
西・序二段96
3勝4敗
福岡県
出羽海部屋

 
 
 
 

寄り倒し
錦織
東京都
宮城野部屋

 
 
 
 

上手投げ
若清
宮崎県
西岩部屋

叩き込み
出立
大阪府
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
北勝里
広島県
八角部屋

外掛け
宇瑠寅
栃木県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し
椿富士
岐阜県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

上手投げ
我妻桜
愛知県
式秀部屋

 
 
 
 
濱崎
西・序二段98
5勝2敗
福岡県
大嶽部屋

 
 
 
 

引き落とし
椿富士
岐阜県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

寄り切り
北乃庄
福井県
放駒部屋

 
 
 
 

叩き込み
曽我
岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

叩き込み
我妻桜
愛知県
式秀部屋

 
 
 
 

寄り切り
若清
宮崎県
西岩部屋

 
 
 
 

叩き込み
若狹
北海道
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
高馬鵬
群馬県
宮城野部屋

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
147取組
75勝
72敗
勝敗差+3
10取組
5勝
5敗
±0
11取組
6勝
5敗
+1
10取組
6勝
4敗
+2
11取組
4勝
7敗
-3
12取組
6勝
6敗
±0
9取組
5勝
4敗
+1
9取組
6勝
3敗
+3
12取組
5勝
7敗
-2
8取組
4勝
4敗
±0
13取組
4勝
9敗
-5
12取組
7勝
5敗
+2
9取組
5勝
4敗
+1
9取組
5勝
4敗
+1
6取組
3勝
3敗
±0
6取組
4勝
2敗
+2

福岡出身の現役力士

福岡県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

大雷童 太郎

大雷童 太郎(だいらいどう たろう)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は十両2枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目23枚目。

平成17年9月場所に新十両昇進、平成18年初場所では東十両2枚目まで番付を上げたがそこから4場所連続負け越しで幕下へと陥落してしまった。再十両を果たしたら画家だった祖父「福富雷童」の絵を化粧廻しにするのが夢。

四股名
大雷童 太郎(だいらいどう たろう)
最高位
十両2枚目
最新番付
東 三段目23枚目
出身地
福岡県 大野城市
本名
山口 智史
生年月日
昭和55年(1980)4月17日(42歳)
所属部屋
高田川部屋
改名歴
雷童⇒大雷童⇒雷童⇒大雷童
初土俵
平成8年(1996)3月(15歳11ヵ月)
新十両
平成17年(2005)9月(25歳5ヵ月)
優勝
序ノ口優勝1回
通算成績
591勝552敗25休/1143出場(勝率:51.7%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年3月
東 三段目23枚目(29枚上昇)
2勝5敗
●--○●|--●-●|-○--●
令5年1月
東 三段目52枚目(34枚半降下)
5勝2敗
○--○-|●-○-○|●--○-
令4年11月
西 三段目17枚目(16枚上昇)
1勝6敗
○--●●|-●--●|-●--●
令4年9月
西 三段目33枚目(17枚降下)
4勝3敗
●-○--|○●--○|●--○-
令4年7月
西 三段目16枚目(30枚半上昇)
3勝4敗
○--●○|--●-●|-○-●-
令4年5月
東 三段目47枚目(19枚半降下)
5勝2敗
-○-●○|--○-●|-○-○-
令4年3月
西 三段目27枚目
3勝4敗
○--○-|○●--●|-●-●-

大乗 光太郎

大乗 光太郎(だいじょう こうたろう)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下43枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目68枚目。

同部屋の大雷童や大野城と同郷。実家は自転車屋を営む。

四股名
大乗 光太郎(だいじょう こうたろう)
最高位
幕下43枚目
最新番付
東 三段目68枚目
出身地
福岡県 大野城市
本名
中嶋 晃士
生年月日
平成3年(1991)7月19日(31歳)
所属部屋
高田川部屋
初土俵
平成19年(2007)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
320勝338敗0休/658出場(勝率:48.6%)
直近7場所
28勝21敗
7場所勝率
57.1%
令5年3月
東 三段目68枚目(18枚半降下)
4勝3敗
-●○--|●○--●|○-○--
令5年1月
西 三段目49枚目(20枚上昇)
3勝4敗
●-○-●|--○●-|-●--○
令4年11月
西 三段目69枚目(36枚半上昇)
4勝3敗
-○-●○|--●○-|-○●--
令4年9月
東 序二段16枚目(16枚半降下)
5勝2敗
●--○○|-○-○-|-●-○-
令4年7月
西 三段目89枚目(20枚上昇)
3勝4敗
-●-○●|-○-●-|-○-●-
令4年5月
西 序二段19枚目(27枚半上昇)
4勝3敗
-○●-●|--●-○|-○○--
令4年3月
東 序二段47枚目
5勝2敗
●-●--|○○-○-|○--○-

若戸桜 剛

若戸桜 剛(わかとざくら つよし)は福岡県 北九州市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段3枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段42枚目。

好きな食べ物は郷土の「ソウルフード」である豚骨ラーメン。

四股名
若戸桜 剛(わかとざくら つよし)
最高位
序二段3枚目
最新番付
西 序二段42枚目
出身地
福岡県 北九州市
本名
澤田 剛
生年月日
平成4年(1992)2月24日(31歳)
所属部屋
式秀部屋
改名歴
澤田⇒若戸大橋⇒若戸桜
初土俵
平成19年(2007)3月(15歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
267勝384敗7休/651出場(勝率:41%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年3月
西 序二段42枚目(34枚上昇)
2勝5敗
-●-●●|--○○-|-●-●-
令5年1月
西 序二段76枚目(27枚降下)
4勝3敗
-●○--|○-●-●|○--○-
令4年11月
西 序二段49枚目(35枚上昇)
2勝5敗
-●●--|○-●●-|-○--●
令4年9月
西 序二段84枚目(19枚半降下)
4勝3敗
●-○--|○-○-○|-●--●
令4年7月
東 序二段65枚目(21枚降下)
3勝4敗
●--○○|--●○-|-●-●-
令4年5月
東 序二段44枚目(12枚上昇)
3勝4敗
○--●-|●-○-●|-●-○-
令4年3月
東 序二段56枚目
4勝3敗
●--○-|●○-○-|-○--●

琴大龍 輝一

琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下44枚目。

遠賀相撲クラブ出身。部屋の琴大村と琴虎は実弟で「佐渡ヶ嶽3兄弟」の長男。隠れイケメン力士との声も。

四股名
琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)
最高位
幕下20枚目
最新番付
西 幕下44枚目
出身地
福岡県 遠賀郡遠賀町
本名
大村 亮
生年月日
平成5年(1993)8月15日(29歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴大村⇒琴大龍
初土俵
平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
292勝281敗1休/572出場(勝率:51%)
直近7場所
26勝22敗1休
7場所勝率
55.3%
令5年3月
西 幕下44枚目(13枚降下)
3勝4敗
-●-●○|-○--●|●-○--
令5年1月
西 幕下31枚目(9枚上昇)
3勝4敗
●--●-|○●--●|-○--○
令4年11月
西 幕下40枚目(21枚上昇)
4勝3敗
●-○-●|-○--○|-●○--
令4年9月
西 三段目筆頭(11枚上昇)
5勝2敗
-●-●○|--○-○|○---○
令4年7月
西 三段目12枚目(11枚半降下)
4勝2敗1休
○-○--|○○-●-|-■ややや
令4年5月
東 三段目筆頭(11枚上昇)
3勝4敗
-●-○○|--●●-|-●--○
令4年3月
東 三段目12枚目
4勝3敗
-●○-●|-○-○-|-○-●-

北の峰 俵

北の峰 俵(きたのみね たわら)は福岡県 福津市出身、八角部屋の力士で最高位は三段目27枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目57枚目。

父親は九重部屋の元力士、北の峰(元幕下39枚目)。小学生の頃はバスケットボール少年で相撲経験はなかったが、中学3年生の頃から相撲をやりたいと思い始め、入学した光陵高校を1年で中退して八角部屋の元を叩いた。父親の四股名を継いだからには父の番付を超えたい。

四股名
北の峰 俵(きたのみね たわら)
最高位
三段目27枚目
最新番付
東 三段目57枚目
出身地
福岡県 福津市
本名
坂口 俵
生年月日
平成5年(1993)4月22日(29歳)
所属部屋
八角部屋
改名歴
坂口山⇒北の峰
初土俵
平成22年(2010)3月(16歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
203勝210敗35休/410出場(勝率:49.5%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年3月
東 三段目57枚目(20枚上昇)
5勝2敗
-○○-○|--●●-|-○--○
令5年1月
東 三段目77枚目(34枚降下)
4勝3敗
○--○○|-●-●-|-○●--
令4年11月
東 三段目43枚目(36枚半上昇)
1勝6敗
-●-●●|-●-●-|○---●
令4年9月
西 三段目79枚目(19枚半降下)
5勝2敗
-●-○-|○-○-○|-●--○
令4年7月
東 三段目60枚目(20枚上昇)
2勝5敗
●--●-|○-●●-|-●--○
令4年5月
東 三段目80枚目(57枚上昇)
4勝3敗
-●○--|○-○-●|-●○--
令4年3月
西 序二段46枚目
6勝1敗
-○-○○|--○●-|-○--○

琴虎 裕大

琴虎 裕大(こととら ゆうた)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目23枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段30枚目。

小5から福岡の遠賀相撲クラブに通い遠賀中学2年次に都道府県大会に出場。兄である琴大龍がいる佐渡ヶ嶽部屋へと入門、第二新弟子検査で合格となった。

四股名
琴虎 裕大(こととら ゆうた)
最高位
三段目23枚目
最新番付
西 序二段30枚目
出身地
福岡県 遠賀郡遠賀町
本名
大村 悠太
生年月日
平成6年(1994)10月22日(28歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴悠太⇒琴大村⇒琴虎
初土俵
平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
255勝269敗8休/523出場(勝率:48.8%)
直近7場所
26勝22敗1休
7場所勝率
55.3%
令5年3月
西 序二段30枚目(19枚降下)
4勝3敗
-○-○○|--●○-|●-●--
令5年1月
西 序二段11枚目(42枚上昇)
3勝4敗
●--●○|-○--○|-●-●-
令4年11月
西 序二段53枚目(26枚半降下)
5勝2敗
-●○--|○○--○|-○--●
令4年9月
東 序二段27枚目(変動なし)
3勝4敗
-○-●●|--○-●|-○●--
令4年7月
東 序二段27枚目(23枚降下)
3勝3敗1休
○-○--|□●-●-|■-ややや
令4年5月
東 序二段4枚目(25枚半上昇)
3勝4敗
-○●--|○-●-●|-●--○
令4年3月
西 序二段29枚目
5勝2敗
●-○--|○-○-○|●--○-

若山中 顕斗

若山中 顕斗(わかやまなか けんと)は福岡県 北九州市小倉南区出身、放駒部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段48枚目。

入門のきっかけは横代中学校の教頭先生に勧められたこと。二度の番付外を経験。

四股名
若山中 顕斗(わかやまなか けんと)
最高位
三段目66枚目
最新番付
東 序二段48枚目
出身地
福岡県 北九州市小倉南区
本名
山中 顕斗
生年月日
平成8年(1996)1月8日(27歳)
所属部屋
松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
初土俵
平成23年(2011)5月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
199勝225敗45休/423出場(勝率:47%)
直近7場所
18勝22敗9休
7場所勝率
46.2%
令5年3月
東 序二段48枚目(35枚半上昇)
2勝5敗
●--●●|-○--●|-○●--
令5年1月
西 序二段83枚目(30枚半降下)
4勝3敗
○--●-|●●--○|-○-○-
令4年11月
東 序二段53枚目(50枚上昇)
1勝6敗
●-●-●|-●-●-|○--●-
令4年9月
東 序ノ口筆頭(2枚上昇)
5勝2敗
○-○-○|--○●-|○-●--
令4年7月
東 序ノ口3枚目(半枚上昇)
3勝2敗2休
-○-○-|●-○-■|ややややや
令4年5月
西 序ノ口3枚目(38枚降下)
3勝4敗
○--●-|●○--●|○--●-
令4年3月
西 序二段77枚目
0勝0敗7休
休場

大野城 俊文

大野城 俊文(おおのじょう としふみ)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下45枚目。

大野北小学4年の頃から柔道を始めた。部屋の白鷹山とは平成23年(2011)5月の「技量審査場所」同期。

四股名
大野城 俊文(おおのじょう としふみ)
最高位
幕下23枚目
最新番付
西 幕下45枚目
出身地
福岡県 大野城市
本名
大嶋 祐輝
生年月日
平成8年(1996)1月31日(27歳)
所属部屋
高田川部屋
改名歴
大嶋山⇒大野城
初土俵
平成23年(2011)5月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
249勝228敗13休/477出場(勝率:52.2%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年3月
西 幕下45枚目(9枚半降下)
3勝4敗
○-●--|○-●●-|○-●--
令5年1月
東 幕下36枚目(9枚降下)
3勝4敗
●-○--|●-○-○|-●-●-
令4年11月
東 幕下27枚目(5枚半上昇)
3勝4敗
-●●-○|-○-○-|●-●--
令4年9月
西 幕下32枚目(17枚上昇)
4勝3敗
-○-●○|--○-●|●-○--
令4年7月
西 幕下49枚目(20枚半降下)
5勝2敗
○-●-○|-●-○-|○---□
令4年5月
東 幕下29枚目(6枚降下)
2勝5敗
-●●-○|-●--●|-●--○
令4年3月
東 幕下23枚目
3勝4敗
●-●--|○-○-●|-●-○-

刻竜浪 昌大

刻竜浪 昌大(こくりゅうなみ まさひろ)は福岡県 豊前市出身、立浪部屋の力士で最高位は序二段20枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段63枚目。

東九州龍谷高校相撲部では高2でインターハイに出場

四股名
刻竜浪 昌大(こくりゅうなみ まさひろ)
最高位
序二段20枚目
最新番付
西 序二段63枚目
出身地
福岡県 豊前市
本名
岡本 昌大
生年月日
平成7年(1995)4月20日(27歳)
出身高校
東九州龍谷高校
所属部屋
立浪部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(18歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
162勝174敗21休/336出場(勝率:48.2%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年3月
西 序二段63枚目(19枚半降下)
4勝3敗
○-●--|○●--●|○--○-
令5年1月
東 序二段44枚目(35枚上昇)
3勝4敗
○--●-|○●-○-|-●-●-
令4年11月
東 序二段79枚目(23枚降下)
4勝3敗
○-○--|●-○-●|-●○--
令4年9月
東 序二段56枚目(34枚半上昇)
3勝4敗
○-●-○|--●●-|-●--○
令4年7月
西 序二段90枚目(23枚降下)
4勝3敗
-○●--|○-○○-|-●--●
令4年5月
西 序二段67枚目(19枚半上昇)
2勝5敗
●--○●|--○-●|●--●-
令4年3月
東 序二段87枚目
4勝3敗
●--○-|○-○-○|●--●-

坂井 翔一

坂井 翔一(さかい しょういち)は福岡県 みやま市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目8枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目44枚目。

相撲経験は無く、小学生の頃から中学3年間は野球でキャッチャー。クラーク記念国際高校を卒業とともに大嶽部屋から初土俵を踏んだ。

四股名
坂井 翔一(さかい しょういち)
最高位
三段目8枚目
最新番付
西 三段目44枚目
出身地
福岡県 みやま市
本名
坂井 翔一
生年月日
平成7年(1995)10月28日(27歳)
所属部屋
大嶽部屋
改名歴
坂井⇒大誠竜⇒大勢竜⇒坂井
初土俵
平成26年(2014)3月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
180勝191敗0休/371出場(勝率:48.5%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年3月
西 三段目44枚目(20枚半降下)
3勝4敗
-○○--|●○--●|-●-●-
令5年1月
東 三段目24枚目(27枚半上昇)
3勝4敗
-○-●-|●●-○-|○-●--
令4年11月
西 三段目51枚目(25枚降下)
5勝2敗
-○-○-|○○-○-|●--●-
令4年9月
西 三段目26枚目(17枚上昇)
2勝5敗
-●●-●|-○--○|-●-●-
令4年7月
西 三段目43枚目(35枚半降下)
4勝3敗
-●○--|○○--●|-●-□-
令4年5月
東 三段目8枚目(11枚上昇・最高位更新)
1勝6敗
●-●--|●○--●|●---●
令4年3月
東 三段目19枚目
4勝3敗
○--●○|-○--●|○--●-

若一輝 昇

若一輝 昇(わかいっき のぼる)は福岡県 北九州市小倉南区出身、放駒部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段84枚目。

同部屋の若山中とは従弟同士。愛称は「カメ」。

四股名
若一輝 昇(わかいっき のぼる)
最高位
序二段23枚目
最新番付
東 序二段84枚目
出身地
福岡県 北九州市小倉南区
本名
山下 一樹
生年月日
平成10年(1998)4月16日(24歳)
所属部屋
松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
改名歴
山下⇒若一輝
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
138勝230敗3休/367出場(勝率:37.6%)
直近7場所
22勝24敗3休
7場所勝率
48.9%
令5年3月
東 序二段84枚目(14枚半降下)
4勝3敗
●--●-|●○--○|○--○-
令5年1月
西 序二段69枚目(32枚半降下)
2勝5敗
-○-●-|●-●○-|●-●--
令4年11月
東 序二段37枚目(49枚上昇)
2勝5敗
○-●-●|--●○-|-●-●-
令4年9月
東 序二段86枚目(変動なし)
5勝2敗
○--●○|--○○-|-●○--
令4年7月
東 序二段86枚目(19枚降下)
2勝3敗2休
-●-○-|●-○-■|ややややや
令4年5月
東 序二段67枚目(19枚半上昇)
3勝3敗1休
○-○--|●●-やや|-○●--
令4年3月
西 序二段86枚目
4勝3敗
○-●-●|-○-○-|-○●--

大ノ蔵 憲司

大ノ蔵 憲司(おおのくら けんじ)は福岡県 北九州市小倉南区出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下60枚目。

幼稚園の頃から始めた柔道は初段の腕前。大倉中学校3年次に福岡県大会90kg超級で3位に。相撲経験はなかったが元十両の金親(当時・熊ヶ谷親方)に勧誘されたことをきっかけに入門を決めた。

四股名
大ノ蔵 憲司(おおのくら けんじ)
最高位
幕下48枚目
最新番付
西 幕下60枚目
出身地
福岡県 北九州市小倉南区
本名
大嶋 祐輝
生年月日
平成10年(1998)6月9日(24歳)
所属部屋
宮城野部屋
改名歴
大嶋山⇒大ノ蔵
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
181勝175敗15休/356出場(勝率:50.8%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年3月
西 幕下60枚目(11枚上昇)
3勝4敗
○-●--|●-○-●|-●--○
令5年1月
西 三段目11枚目(23枚半降下)
4勝3敗
-●-○-|●○-○-|○---●
令4年11月
西 幕下48枚目(21枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
○--●-|○-●-●|●---●
令4年9月
東 三段目10枚目(13枚上昇)
5勝2敗
○-○-●|-○-○-|●---○
令4年7月
東 三段目23枚目(11枚降下)
4勝3敗
○-○--|●-●○-|-○--●
令4年5月
東 三段目12枚目(17枚半降下)
3勝4敗
-○●-○|-●--●|●---○
令4年3月
西 幕下54枚目
2勝5敗
●-●-●|--○-●|○---●

筑零扇 源造

筑零扇 源造(ちくれいせん げんぞう)は福岡県 飯塚市出身、陸奥部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和5年3月場所の番付は番付外。

平成31年(2019)初場所で左膝十字靭帯断裂の大怪我を負い、一時は番付外に。令和2年(2020)5月場所から四股名を改めて心機一転。

四股名
筑零扇 源造(ちくれいせん げんぞう)
最高位
序二段11枚目
最新番付
番付外
出身地
福岡県 飯塚市
本名
大村 玄之輔
生年月日
平成10年(1998)9月25日(24歳)
所属部屋
陸奥部屋
改名歴
大村⇒筑零扇
初土俵
平成29年(2017)1月(18歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
87勝98敗39休/185出場(勝率:47%)
直近7場所
8勝6敗21休
7場所勝率
57.1%
令5年3月
番付外
令5年1月
番付外(1枚降下)
令4年11月
西 序ノ口14枚目(22枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年9月
東 序二段94枚目(71枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年7月
東 序二段23枚目(30枚上昇)
0勝0敗7休
休場
令4年5月
東 序二段53枚目(18枚半上昇)
4勝3敗
○--○●|-○-●-|-●-○-
令4年3月
西 序二段71枚目
4勝3敗
○-●--|○●--○|○-●--

八女の里 晃

八女の里 晃(やめのさと あきら)は福岡県 八女郡広川町出身、西岩部屋の力士で最高位は三段目65枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段筆頭。

小4から地元の隆雄道場で相撲を始めて広川中2年次には全中団体でベスト8など活躍。希望が丘高校を卒業と共に、中学の頃から声をかけてもらっていた西岩親方(元関脇・若の里)のもとへ。

四股名
八女の里 晃(やめのさと あきら)
最高位
三段目65枚目
最新番付
東 序二段筆頭
出身地
福岡県 八女郡広川町
本名
中谷 晃
生年月日
平成12年(2000)4月3日(22歳)
出身高校
希望が丘高校
所属部屋
西岩部屋
改名歴
若中谷⇒八女の里
初土俵
平成30年(2018)3月(17歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
101勝102敗0休/203出場(勝率:49.8%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年3月
東 序二段筆頭(37枚上昇)
4勝3敗
●-●-○|--●-○|-○○--
令5年1月
東 序二段38枚目(30枚半降下)
5勝2敗
-○●--|○○-●-|-○-□-
令4年11月
西 序二段7枚目(29枚降下)
3勝4敗
●-○--|●●-●-|-○-○-
令4年9月
西 三段目68枚目(19枚半上昇)
2勝5敗
-●-●-|●-○○-|●--●-
令4年7月
東 三段目88枚目(19枚半上昇)
4勝3敗
○-●-○|--●-●|-○○--
令4年5月
西 序二段17枚目(31枚半降下)
4勝3敗
○-○-●|-●-○-|-●-○-
令4年3月
西 三段目76枚目
2勝5敗
-●●-●|--○-●|-○-●-

筑乃蔵 久三

筑乃蔵 久三(ちくのくら きゅうぞう)は福岡県 久留米市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は三段目96枚目。令和5年3月場所は番付外。

小学生の頃から柔道を始めて初段の腕前。柔道の試合で知人より武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)を紹介され、九州場所前にも親方が会いに来てくれたことで入門を決意した。

四股名
筑乃蔵 久三(ちくのくら きゅうぞう)
最高位
三段目96枚目
最新番付
番付外
出身地
福岡県 久留米市
本名
田原 祐太
生年月日
平成14年(2002)6月21日(20歳)
所属部屋
武蔵川部屋
改名歴
田原⇒筑乃蔵
初土俵
平成30年(2018)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
81勝80敗21休/159出場(勝率:50.9%)
直近7場所
8勝6敗14休
7場所勝率
57.1%
令5年3月
番付外
令5年1月
番付外
令4年11月
番付外(4枚降下)
令4年9月
東 序ノ口12枚目(58枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年7月
西 序二段60枚目(20枚半降下)
0勝0敗7休
休場
令4年5月
東 序二段40枚目(27枚半上昇)
3勝4敗
●--●-|○-○-●|-○●--
令4年3月
西 序二段67枚目
5勝2敗
●--●-|○○--○|-○○--

濱崎 大夢

濱崎 大夢(はまさき ひろむ)は福岡県 北九州市若松区出身、大嶽部屋の力士で最高位は序二段83枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段98枚目。

小学生の頃は二島剣道教室で剣道を習い、中学ではバレーボール。遠賀高校ではレスリング部に所属、1年秋の県新人戦で120㎏級優勝、九州大会120㎏級ベスト8。2年次に出場した全日本JOC杯予選グレコローマン130㎏級、3年次にはJOC杯全日本ジュニア130㎏級で16強入り。相撲の経験は無かったが、大嶽親方(元十両・大竜)に誘われて入門。

四股名
濱崎 大夢(はまさき ひろむ)
最高位
序二段83枚目
最新番付
西 序二段98枚目
出身地
福岡県 北九州市若松区
本名
濱崎 大夢
生年月日
平成12年(2000)9月30日(22歳)
出身高校
遠賀高校
所属部屋
大嶽部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(18歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
36勝63敗13休/99出場(勝率:36.4%)
直近7場所
13勝15敗
7場所勝率
46.4%
令5年3月
西 序二段98枚目(2枚半上昇)
5勝2敗
-●-●-|○-○-○|-○--○
令5年1月
東 序二段101枚目(7枚半上昇)
2勝5敗
●-●--|●●-○-|○--●-
令4年11月
西 序ノ口6枚目(12枚半上昇)
3勝4敗
-○●--|●●--○|●---○
令4年9月
東 序ノ口19枚目(再出世)
3勝4敗
○--●○|-●--●|-●-○-
令4年7月
前相撲(再)
0勝0敗
令4年5月
番付外
令4年3月
番付外

琴江頭 八雲

琴江頭 八雲(ことえがしら やくも)は福岡県 糟屋郡篠栗町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目88枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段14枚目。

北勢門小学5年のときに町の相撲大会で優勝、これがきっかけで福岡久山相撲場に通うようになる。篠栗北中学3年次に筑前地区大会2位に。福岡県相撲連盟の理事長の伝手で佐渡ヶ嶽への入門が決まった。

四股名
琴江頭 八雲(ことえがしら やくも)
最高位
三段目88枚目
最新番付
西 序二段14枚目
出身地
福岡県 糟屋郡篠栗町
本名
江頭 八雲
生年月日
平成15年(2003)7月23日(19歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
67勝63敗31休/129出場(勝率:51.9%)
直近7場所
20勝18敗11休
7場所勝率
54.1%
令5年3月
西 序二段14枚目(25枚上昇)
0勝0敗7休
休場
令5年1月
西 序二段39枚目(41枚降下)
4勝3敗
●--○-|●-○-●|-○--○
令4年11月
西 三段目88枚目(20枚上昇・最高位更新)
1勝3敗3休
-○●-●|--●やや|ややややや
令4年9月
西 序二段18枚目(変動なし)
4勝3敗
○--○○|-●-●-|●--○-
令4年7月
西 序二段18枚目(26枚半上昇)
3勝3敗1休
○-●--|●○-○-|■-ややや
令4年5月
東 序二段45枚目(14枚上昇)
4勝3敗
-○-○-|●-○-●|-●○--
令4年3月
東 序二段59枚目
4勝3敗
-●-●-|●-○○-|○--○-

隆の龍 龍樹

隆の龍 龍樹(たかのりゅう りゅうき)は福岡県 福岡市西区出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目89枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段17枚目。

福岡市立福重小学3年の頃から空手、内浜中学ではバレーと砲丸投げなどで身体を鍛えたが相撲経験は無かった。入門のきっかけは中学の先生に勧められたこと。

四股名
隆の龍 龍樹(たかのりゅう りゅうき)
最高位
三段目89枚目
最新番付
東 序二段17枚目
出身地
福岡県 福岡市西区
本名
谷口 龍樹
生年月日
平成16年(2004)9月3日(18歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
改名歴
谷口⇒隆の龍
初土俵
令和2年(2020)3月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
56勝49敗14休/105出場(勝率:53.3%)
直近7場所
22勝20敗7休
7場所勝率
52.4%
令5年3月
東 序二段17枚目(42枚半上昇)
4勝3敗
○-○-●|--●○-|●--○-
令5年1月
西 序二段59枚目(27枚降下)
5勝2敗
-○-○○|--○○-|●--●-
令4年11月
西 序二段32枚目(33枚半降下)
3勝4敗
-●-○-|●-○-○|●--●-
令4年9月
東 三段目89枚目(変動なし)
2勝5敗
-●-○-|●-●-●|●-○--
令4年7月
東 三段目89枚目(36枚上昇・最高位更新)
0勝0敗7休
休場
令4年5月
東 序二段35枚目(28枚半降下)
5勝2敗
○--●-|○○--○|○---●
令4年3月
西 序二段6枚目
3勝4敗
-●○--|○●-●-|○-●--

西田 健心

西田 健心(にしだ けんしん)は福岡県 築上郡築上町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目45枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目50枚目。

椎田小学2年の頃から築上町少年相撲クラブで相撲を始め、小4で白鵬杯団体3位と個人16強、小6で全日本小学生相撲優勝大会に出場した。角界入りのきっかけは中3の時に出場した「嘉風相撲大会」で、このとき中学生の部2位になった西田は、中村親方(元関脇・嘉風)に声をかけられて尾車部屋への入門を決めた。

四股名
西田 健心(にしだ けんしん)
最高位
三段目45枚目
最新番付
東 三段目50枚目
出身地
福岡県 築上郡築上町
本名
西田 健心
生年月日
平成16年(2004)10月24日(18歳)
所属部屋
尾車⇒二所ノ関部屋
初土俵
令和2年(2020)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
66勝53敗0休/119出場(勝率:55.5%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年3月
東 三段目50枚目(20枚上昇)
5勝2敗
○--●○|--○-●|○-○--
令5年1月
東 三段目70枚目(20枚上昇)
4勝3敗
○-○-●|--●○-|○---●
令4年11月
東 三段目90枚目(19枚降下)
4勝3敗
○--○-|●-○-●|○--●-
令4年9月
東 三段目71枚目(34枚上昇)
3勝4敗
-○●--|●●-●-|○---○
令4年7月
東 序二段15枚目(18枚半降下)
5勝2敗
○-○--|●○--●|-○○--
令4年5月
西 三段目86枚目(17枚降下)
3勝4敗
-○●--|○-●-●|○--●-
令4年3月
西 三段目69枚目
3勝4敗
-●○--|○-●●-|-○●--

安西 凛太郎

安西 凛太郎(やすにし りんたろう)は福岡県 筑紫野市出身、陸奥部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目73枚目。

筑紫野市立二日市中学の頃より始めた柔道は初段の腕前で得意は大外刈り。入門するまで相撲の経験は無かったが自らの意思で陸奥部屋への入門を決めた。

四股名
安西 凛太郎(やすにし りんたろう)
最高位
三段目73枚目
最新番付
東 三段目73枚目
出身地
福岡県 筑紫野市
本名
安西 凛太郎
生年月日
平成13年(2001)10月1日(21歳)
出身高校
武蔵台高校
所属部屋
陸奥部屋
初土俵
令和2年(2020)7月(18歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
58勝54敗0休/112出場(勝率:51.8%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年3月
東 三段目73枚目(66枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-○--|○-●●-|●---○
令5年1月
東 序二段49枚目(29枚半降下)
6勝1敗
○--●-|○○-○-|-○-○-
令4年11月
西 序二段19枚目(44枚半上昇)
3勝4敗
-○-●-|●○-●-|-○●--
令4年9月
東 序二段64枚目(27枚半降下)
5勝2敗
○-○-○|-●--○|-●--○
令4年7月
西 序二段36枚目(22枚降下)
3勝4敗
○-●-○|--□●-|-●-●-
令4年5月
西 序二段14枚目(14枚半上昇)
3勝4敗
-○●-●|--●-●|○--○-
令4年3月
東 序二段29枚目
4勝3敗
○--●○|--○●-|○--●-

隈ノ竜 尚大

隈ノ竜 尚大(くまのりゅう たかひろ)は福岡県 福津市出身、武隈部屋の力士で最高位は幕下51枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目15枚目。

四股名
隈ノ竜 尚大(くまのりゅう たかひろ)
最高位
幕下51枚目
最新番付
東 三段目15枚目
出身地
福岡県 福津市
本名
竜口 尚大
生年月日
平成15年(2003)3月18日(20歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
境川⇒武隈部屋
改名歴
竜口⇒隈ノ竜
初土俵
令和3年(2021)3月(18歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
50勝34敗0休/84出場(勝率:59.5%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年3月
東 三段目15枚目(24枚降下)
5勝2敗
-●-○○|-○--○|○-●--
令5年1月
東 幕下51枚目(25枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-○-●-|○●--●|●---●
令4年11月
東 三段目16枚目(15枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
○--○-|○-○●-|●--○-
令4年9月
東 三段目31枚目(16枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○-●●|--○-○|-○●--
令4年7月
西 三段目47枚目(36枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-○--|○●-●-|○---●
令4年5月
東 三段目84枚目(27枚半降下)
5勝2敗
-○-●-|○-●○-|-○○--
令4年3月
西 三段目56枚目
2勝5敗
●-○--|●●--●|-○--●

大天真 直樹

大天真 直樹(だいてんしん なおき)は福岡県 福岡市博多区出身、阿武松部屋の力士で最高位は序二段35枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段72枚目。

博多小学4年の頃から中学時代は柔道で身体を鍛えた。得意な技は大外刈り。相撲の経験は無かったが自らすすんで角界入りを決めた。四股名は柔道の師範代がつけてくれた。

四股名
大天真 直樹(だいてんしん なおき)
最高位
序二段35枚目
最新番付
西 序二段72枚目
出身地
福岡県 福岡市博多区
本名
三好 直樹
生年月日
平成17年(2005)5月19日(17歳)
所属部屋
阿武松部屋
初土俵
令和3年(2021)5月(16歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
31勝46敗0休/76出場(勝率:40.8%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
43.8%
令5年3月
西 序二段72枚目(37枚半降下)
3勝4敗
-○-●●|-●--●|○-○--
令5年1月
東 序二段35枚目(34枚半上昇・最高位更新)
1勝6敗
○--●-|●●--●|●---■
令4年11月
西 序二段69枚目(37枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○●-○|-○--●|○--●-
令4年9月
東 序二段107枚目(19枚半降下)
4勝3敗
-○-●-|○-○○-|●-●--
令4年7月
西 序二段87枚目(17枚半降下)
1勝6敗
●--●●|-●-●-|○---●
令4年5月
東 序二段70枚目(44枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-●○--|●●-○-|-●○--
令4年3月
東 序ノ口2枚目
5勝2敗
○-○--|●○-●-|○---○

東誠竜 大輝

東誠竜 大輝(とうせいりゅう だいき)は福岡県 築上町出身、玉ノ井部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下47枚目。

小1の頃から福岡県の遠賀相撲教室で相撲を始める。福岡魁誠高校を経て九州情報大学へと進学。大学3年次に西日本学生体重別135㎏未満級3位、西日本学生選手権団体2位など活躍。4年次には主将を務めたが春に左肩腱板断裂の手術をしたため試合にはほとんど出場出来なかった。玉ノ井親方(元大関・栃東)に誘われて、大学の先輩である東龍や一木がいる玉ノ井部屋への入門を決めた。

四股名
東誠竜 大輝(とうせいりゅう だいき)
最高位
幕下47枚目
最新番付
東 幕下47枚目
出身地
福岡県 築上町
本名
末 大輝
生年月日
平成11年(1999)7月6日(23歳)
出身高校
福岡魁誠高校
出身大学
九州情報大学
所属部屋
玉ノ井部屋
初土俵
令和4年(2022)1月(22歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
33勝15敗1休/47出場(勝率:70.2%)
直近7場所
33勝15敗1休
7場所勝率
70.2%
令5年3月
東 幕下47枚目(11枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○○--|○●-○-|●---●
令5年1月
東 幕下58枚目(25枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-○-●|--○-●|-●-○-
令4年11月
西 三段目22枚目(58枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
○--●-|○○--●|○--○-
令4年9月
西 三段目80枚目(17枚上昇・最高位更新)
6勝1敗
○--○-|●-○-○|-○-○-
令4年7月
西 序二段7枚目(73枚上昇・最高位更新)
4勝2敗1休
●--○-|○○-○-|-■ややや
令4年5月
西 序二段80枚目(42枚上昇・最高位更新)
6勝1敗
○--○-|○○-○-|○-●--
令4年3月
西 序ノ口10枚目
4勝3敗
●-●--|○○-○-|●--○-

佐野 明久

佐野 明久(さの あきひさ)は福岡県 北九州市戸畑区出身、出羽海部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段96枚目。

四股名
佐野 明久(さの あきひさ)
最高位
序二段96枚目
最新番付
西 序二段96枚目
出身地
福岡県 北九州市戸畑区
本名
佐野 明久
生年月日
平成18年(2006)6月13日(16歳)
所属部屋
出羽海部屋
初土俵
令和4年(2022)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
14勝25敗3休/38出場(勝率:36.8%)
直近7場所
14勝25敗3休
7場所勝率
36.8%
令5年3月
西 序二段96枚目(6枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-○●|--○●-|-●-●-
令5年1月
西 序二段102枚目(8枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-○●|--●-●|-●--○
令4年11月
東 序ノ口9枚目(半枚上昇)
3勝4敗
○-○-●|-●--●|●---○
令4年9月
西 序ノ口9枚目(1枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●-○-|●-●-●|●---○
令4年7月
西 序ノ口10枚目(1枚上昇・最高位更新)
1勝3敗3休
●-○-●|-■-やや|ややややや
令4年5月
西 序ノ口11枚目(出世)
2勝5敗
-●-●-|○-●-●|●---○
令4年3月
前相撲

過去から現在までの福岡出身力士はこちら

ここまでは福岡出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの福岡県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

春巡業一覧リンク(令和5年)


夏巡業一覧リンク(令和5年)

大相撲3月場所

2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始

鶴竜引退相撲

鶴竜引退断髪披露大相撲

引退場所:令和3年(2021)3月場所

開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)

会場 :両国国技館 (東京都)

販売開始:2月1日(水)10:00~

勢(春日山親方)引退相撲

勢引退・春日山襲名披露大相撲

引退場所:令和3年(2021)7月場所

開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)

会場 :両国国技館 (東京都)

販売開始:2月1日(水)10:00~

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。