山梨県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも山梨出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)千秋楽
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
山梨出身の現役力士
山梨県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
樹龍
樹龍 樹歩(きりゅう みきほ)は山梨県 笛吹市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目40枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段16枚目。
浅川中学では柔道で身体を鍛え、3年次に宮城野部屋の横須賀合宿に参加したことで角界入りを決めた。
- 四股名
- 樹龍 樹歩(きりゅう みきほ)
- 最高位
- 三段目40枚目
- 最新番付
- 東 序二段16枚目
- 出身地
- 山梨県 笛吹市
- 本名
- 山本 樹歩
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月9日(33歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 山本⇒桜乃富士⇒樹龍
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 340勝368敗27休/702出場(勝率:48.4%)
- 直近7場所
- 19勝23敗7休
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令3年1月
- 東 序二段16枚目(22枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段38枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●-○-|○---●
- 令2年9月
- 西 序二段17枚目(23枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-○|-●--○
- 令2年7月
- 東 序二段41枚目(37枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○●|-○--●|-●-○-
- 令2年3月
- 西 序二段3枚目(34枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○●-|-○--●
- 令2年1月
- 西 三段目69枚目(35枚上昇)
- 1勝6敗
- -○-●-|●-●-●|●-●--
- 令元年11月
- 西 序二段4枚目
- 5勝2敗
- ○--○●|-○--○|●-○--
竜電 剛至
竜電 剛至(りゅうでん ごうし)は山梨県 甲府市出身、高田川部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 前頭6枚目。
小中と柔道一筋だったが16代千田川(現・高田川親方)に勧誘されて角界入りを決意。
平成24年11月場所で念願の新十両昇進も8日目に右股関節を骨折。幕下に陥落後は6場所連続休場などで序ノ口にまで番付を落とした。
10場所ぶりに皆勤した平成26年初場所は全勝で序ノ口優勝。その後、序二段、三段目と全勝優勝で幕下にまで復帰。
平成28年11月に4年ぶりとなる再十両、平成30年初場所の新入幕で大乃花以来、約30年ぶりの山梨出身幕内力士となった。
令和元年7月場所で新小結に昇進。関取経験者が序ノ口陥落後に新三役は史上初となる快挙。
- 四股名
- 竜電 剛至(りゅうでん ごうし)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭6枚目
- 出身地
- 山梨県 甲府市
- 本名
- 渡邊 裕樹
- 生年月日
- 平成2年(1990)11月10日(30歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)11月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(27歳2ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(28歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回
- 通算成績
- 412勝343敗62休/754出場(勝率:54.6%)
- 直近7場所
- 48勝57敗
- 7場所勝率
- 45.7%
- 令3年1月
- 東 前頭6枚目(4枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●○●|●○○●○|●●●●●
- 令2年11月
- 東 前頭10枚目(3枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○○|○●○○○|○●●●●
- 令2年9月
- 東 前頭7枚目(半枚降下)
- 6勝9敗
- ○●●○●|●○●●●|●○○○●
- 令2年7月
- 西 前頭6枚目(1枚半降下)
- 7勝8敗
- ○●●●●|○○●●○|○●○●○
- 令2年3月
- 東 前頭5枚目(3枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●●|○○●●●|●●○●○
- 令2年1月
- 西 前頭8枚目(3枚降下)
- 10勝5敗
- ●○○○●|●○□○●|○○○○●
- 令元年11月
- 西 前頭5枚目
- 6勝9敗
- ○●○●●|○●●●○|●○○●●
絢雄
絢雄 絢生(けんゆう けんせい)は山梨県 山梨市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目44枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目74枚目。
山梨南中学時代には柔道とキックボクシングを経験。相撲も中1の頃から始めていた。白鵬関に誘われて入門。
- 四股名
- 絢雄 絢生(けんゆう けんせい)
- 最高位
- 三段目44枚目
- 最新番付
- 東 三段目74枚目
- 出身地
- 山梨県 山梨市
- 本名
- 渡邊 絢生
- 生年月日
- 平成11年(1999)2月5日(21歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 渡邊⇒絢雄
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 131勝141敗8休/269出場(勝率:48.7%)
- 直近7場所
- 18勝24敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 東 三段目74枚目(21枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目53枚目(19枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●○|-○--●|●---●
- 令2年9月
- 東 三段目72枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|-●-○-
- 令2年7月
- 東 三段目56枚目(17枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●○-|●--●-
- 令2年3月
- 東 三段目73枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--●●-|●-○--
- 令2年1月
- 西 三段目62枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|○●--●|-○-●-
- 令元年11月
- 東 三段目44枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|○○--●|●---○
欧翔山
欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)は山梨県 北杜市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は序二段2枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段22枚目。
小学生の頃より空手を始め中2で全日本ジュニア空手道選手権65キロ以上の部で全国8強入り。他にも剣道で活躍。鳴戸親方の一番弟子として佐渡ヶ嶽部屋に入門、鳴戸部屋創設に伴い親方に同行して四股名も新たに。
- 四股名
- 欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)
- 最高位
- 序二段2枚目
- 最新番付
- 西 序二段22枚目
- 出身地
- 山梨県 北杜市
- 本名
- 小林 浩貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月11日(20歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽⇒鳴戸部屋
- 改名歴
- 琴小林⇒欧翔山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 90勝97敗9休/186出場(勝率:48.4%)
- 直近7場所
- 23勝23敗3休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 西 序二段22枚目(22枚半上昇)
- 1勝3敗3休
- -○●--|●●-やや|ややややや
- 令2年11月
- 東 序二段45枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○-●|○-○--
- 令2年9月
- 東 序二段22枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-●-|-●--○
- 令2年7月
- 西 序二段2枚目(18枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○-●|-●--○
- 令2年3月
- 東 序二段21枚目(26枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○●|-●-○-|○---●
- 令2年1月
- 西 序二段47枚目(46枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●○-|●-○--
- 令元年11月
- 東 序二段94枚目
- 5勝2敗
- -●-○-|○-●-○|○---○
望月
望月 洸夢(もちづき ひろむ)は山梨県 韮崎市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目22枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目39枚目。
高校を卒業後は紅茶工場勤務や水泳インストラクターなどをしていたが、一念発起して大嶽部屋へと入門。
- 四股名
- 望月 洸夢(もちづき ひろむ)
- 最高位
- 三段目22枚目
- 最新番付
- 東 三段目39枚目
- 出身地
- 山梨県 韮崎市
- 本名
- 望月 洸夢
- 生年月日
- 平成8年(1996)3月8日(24歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)7月(20歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 93勝89敗0休/181出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令3年1月
- 東 三段目39枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-●|-○-■-
- 令2年11月
- 西 三段目22枚目(28枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●--|○-○-●|●-●--
- 令2年9月
- 東 三段目51枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|-●-○-
- 令2年7月
- 東 三段目44枚目(17枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○--|●-●-●|-●--○
- 令2年3月
- 西 三段目61枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●●-○-|●-○--
- 令2年1月
- 西 三段目80枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-○|--●-○|-●--●
- 令元年11月
- 西 三段目99枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-●|-○○--
竹丸
竹丸 義信(たけまる よしのぶ)は山梨県 笛吹市出身、宮城野部屋の力士で最高位は序二段56枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段102枚目。
幼稚園の頃から中学3年まで柔道を続けた。また小1からは石和柔道会で相撲も始めて小5でわんぱく相撲全国大会に出場。力士になりたくて山梨県相撲連盟の方に相談したところ、宮城野親方と知り合いだったことから入門が決まった
- 四股名
- 竹丸 義信(たけまる よしのぶ)
- 最高位
- 序二段56枚目
- 最新番付
- 西 序二段102枚目
- 出身地
- 山梨県 笛吹市
- 本名
- 中野 義信
- 生年月日
- 平成13年(2001)7月21日(19歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 中野⇒竹丸
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝72敗14休/133出場(勝率:45.9%)
- 直近7場所
- 19勝23敗7休
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令3年1月
- 西 序二段102枚目(18枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段84枚目(28枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○●-○-|-●--○
- 令2年9月
- 東 序二段56枚目(51枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●--|●●--●|●---○
- 令2年7月
- 東 序二段107枚目(8枚降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|-○-●-|○--○-
- 令2年3月
- 東 序二段99枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○-○-|●--●-
- 令2年1月
- 東 序二段89枚目(32枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●--●|○---○
- 令元年11月
- 東 序二段57枚目
- 3勝4敗
- ●-●--|○●--○|-●--○
石井
石井 一真(いしい かずま)は山梨県 韮崎市出身、宮城野部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 序二段4枚目。
韮崎東中学2年の頃から柔道を始め、進学した甲府工業高校でも柔道部に所属して身体を鍛えた。相撲経験は無かったが、宮城野部屋に14歳年の離れた実の兄、樹龍が所属している縁で子供の頃から白鵬関に誘われていた石井は、高校卒業とともに宮城野部屋の門を叩くこととなった。
- 四股名
- 石井 一真(いしい かずま)
- 最高位
- 序二段4枚目
- 最新番付
- 西 序二段4枚目
- 出身地
- 山梨県 韮崎市
- 本名
- 石井 一真
- 生年月日
- 平成14年(2002)1月20日(19歳)
- 出身高校
- 甲府工業高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝3敗13休/14出場(勝率:85.7%)
- 直近7場所
- 12勝3敗13休
- 7場所勝率
- 85.7%
- 令3年1月
- 西 序二段4枚目(71枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段75枚目(53枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ●-○--|○○-○-|-○○--
- 令2年9月
- 東 序ノ口19枚目(2枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-●-|-■--○
- 令2年7月
- 東 序ノ口17枚目(出世)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令2年3月
- 前相撲
寅武蔵
寅武蔵 輝之進(とらむさし てるのしん)は山梨県 甲斐市出身、武蔵川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 序二段55枚目。
幼稚園の頃から始めた空手は初段の腕前。双葉中学時代には組手の部で様々な大会で活躍した。相撲の経験は無かったが、日本航空高校空手部監督を務める父親の知人の伝手で武蔵川部屋の稽古を見学し、入門を決めた。
- 四股名
- 寅武蔵 輝之進(とらむさし てるのしん)
- 最高位
- 序二段55枚目
- 最新番付
- 西 序二段55枚目
- 出身地
- 山梨県 甲斐市
- 本名
- 樋口 虎之心
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月1日(15歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 樋口⇒寅武蔵
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝16敗0休/28出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 12勝16敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 西 序二段55枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--●-●|-●○--
- 令2年11月
- 西 序二段90枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--●●|--○-○|-○○--
- 令2年9月
- 西 序ノ口12枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○●-|●--○-
- 令2年7月
- 東 序ノ口15枚目(出世)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○-○-|●-●--
- 令2年3月
- 前相撲
過去から現在までの山梨出身力士はこちら
ここまでは山梨出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの山梨県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。