奈良県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも奈良出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
奈良出身の現役力士
奈良県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
御室岳
御室岳 義晃(みむろだけ よしあき)は奈良県 御所市出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は三段目55枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段2枚目。
入門は18代朝日山(元大関・大受)の朝日山部屋。朝日山部屋の閉鎖に伴い、平成27年(2015)2月から伊勢ヶ濱部屋所属となった。父親は朝日山部屋の関取だった萩山(元十両8枚目)。
- 四股名
- 御室岳 義晃(みむろだけ よしあき)
- 最高位
- 三段目55枚目
- 最新番付
- 東 序二段2枚目
- 出身地
- 奈良県 御所市
- 本名
- 辻川 隼也
- 生年月日
- 昭和62年(1987)3月18日(33歳)
- 所属部屋
- 旧・朝日山⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴
- 大萩山⇒受磐⇒磐石⇒三室岳⇒御室岳
- 初土俵
- 平成14年(2002)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 365勝408敗4休/772出場(勝率:47.3%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令3年1月
- 東 序二段2枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●○-|●---○
- 令2年11月
- 西 序二段21枚目(42枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|●--○-
- 令2年9月
- 東 序二段64枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-○-|●---●
- 令2年7月
- 東 序二段51枚目(40枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●-●|○-●--
- 令2年3月
- 西 序二段10枚目(40枚上昇)
- 2勝5敗
- -□-●●|--○-●|-●--●
- 令2年1月
- 西 序二段50枚目(47枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-●-○|--○-○|○--○-
- 令元年11月
- 東 序二段3枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●●-●-|○--●-
徳勝龍 誠
徳勝龍 誠(とくしょうりゅう まこと)は奈良県 奈良市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和3年1月場所の番付は東 前頭8枚目。
小学4年の頃から橿原市けはや道場で相撲を始め、中学からは大阪岸和田市の右門道場で稽古を重ねた。高校は高知県の明徳義塾高校へ「相撲留学」、高校2年次にはインターハイ団体優勝に貢献した。この頃のチームメイトには影山(栃煌山)が。
大学は近畿大学へと進学、杉山(宝富士)とは大学での同級生。大学時代には西日本学生相撲選手権大会優勝、全国大学選抜相撲高知大会優勝など5つのタイトルを獲得した。
平成21(2009)年1月場所で初土俵を踏むと序ノ口、三段目優勝と6場所連続勝ち越しなどで1年後には幕下上位にまで番付をあげた。
しばらくは幕下上位で足踏みをしたが平成23年11月場所で新十両昇進、平成25年7月場所で新入幕を果たした。愛称は本名の「誠」ちなんだ「マコ」
西前頭17枚目と幕尻で迎えた令和2年初場所、千秋楽で大関・貴景勝を破り自身初の幕内最高優勝を果たした。これは木瀬部屋初の優勝力士。また奈良出身力士としては大正11(1922)年初場所での鶴ヶ濱以来98年ぶりの幕内優勝力士となった。
- 四股名
- 徳勝龍 誠(とくしょうりゅう まこと)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 東 前頭8枚目
- 出身地
- 奈良県 奈良市
- 本名
- 青木 誠
- 生年月日
- 昭和61年(1986)8月22日(34歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 青木⇒徳勝龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)7月(26歳11ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星1個
- 通算成績
- 466勝456敗0休/922出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 43勝47敗(十両:8勝7敗)
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年1月
- 東 前頭8枚目(1枚上昇)
- 3勝12敗
- ○●●○●|●●●●●|●●●○●
- 令2年11月
- 東 前頭9枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○○●●○|○●○●●|○○●○●
- 令2年9月
- 東 前頭8枚目(半枚降下)
- 7勝8敗
- ●○●●●|●●●○○|○○□●○
- 令2年7月
- 西 前頭7枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●●○○●|○○●○○|●●○●●
- 令2年3月
- 西 前頭2枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗(金星)
- ●●●●●|○●●○●|●○●○●
- 令2年1月
- 西 前頭17枚目(1枚上昇)
- 14勝1敗(幕内優勝/殊勲賞/敢闘賞)
- ○●○○○|○○○○○|○○○○○
- 令元年11月
- 西 十両筆頭
- 8勝7敗
- ●○●●●|●○●○○|●○○○○
周志
周志 大和(しゅうじ やまと)は奈良県 奈良市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下60枚目。
右膝前十字靭帯断裂と腰のヘルニアで二度の長期休場を経験、番付を大きく下げての序ノ口復活場所で共に優勝の実力者。四股名は本名の下の名から。
- 四股名
- 周志 大和(しゅうじ やまと)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 東 幕下60枚目
- 出身地
- 奈良県 奈良市
- 本名
- 前田 周司
- 生年月日
- 平成7年(1995)10月24日(25歳)
- 出身高校
- 近大附属高校
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 前田⇒周志
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝2回
- 通算成績
- 128勝91敗61休/217出場(勝率:59%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 東 幕下60枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--●|○--●-
- 令2年11月
- 東 三段目11枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○●-|●-○--
- 令2年9月
- 東 三段目3枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--○●-|●--●-
- 令2年7月
- 東 幕下48枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●--○|●---●
- 令2年3月
- 東 幕下58枚目(50枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●-●-|-○--●
- 令2年1月
- 西 三段目48枚目(19枚降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○-○●-|-○-○-
- 令元年11月
- 西 三段目29枚目
- 3勝4敗
- ●--○○|--○●-|-●-●-
琴裕将
琴裕将 由拡(ことゆうしょう よしひろ)は奈良県 橿原市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下22枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下34枚目。
高校~大学とレスリング部に所属し数々の全国大会において実績を残す。中学時代に親方から誘われており、相撲にだけ集中できる「大相撲」の世界に魅力を感じて角界入りを決意した。
- 四股名
- 琴裕将 由拡(ことゆうしょう よしひろ)
- 最高位
- 幕下22枚目
- 最新番付
- 西 幕下34枚目
- 出身地
- 奈良県 橿原市
- 本名
- 稲垣 善之
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月14日(26歳)
- 出身高校
- 大和広陵高校
- 出身大学
- 法政大学・中退
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴稲垣⇒琴裕将
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(21歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 107勝89敗0休/196出場(勝率:54.6%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 西 幕下34枚目(9枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|-●--○|○--○-
- 令2年11月
- 東 幕下44枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-○-○|-●-○-
- 令2年9月
- 東 幕下28枚目(9枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●●--●|-○-●-
- 令2年7月
- 東 幕下37枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●●--|●○-○-|-○○--
- 令2年3月
- 西 幕下47枚目(9枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--●○-|-○-●-
- 令2年1月
- 西 幕下56枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--○|-○●--
- 令元年11月
- 西 幕下46枚目
- 3勝4敗
- -●-●○|--●-○|●---○
過去から現在までの奈良出身力士はこちら
ここまでは奈良出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの奈良県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。