平成24年(2012)が初土俵の力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。 初土俵が同じ同期力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2012年初土俵力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が関脇の現役力士
大栄翔 勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)は埼玉県 朝霞市出身、追手風部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は最高位に並ぶ東 関脇。
小学生の頃から相撲を始めて高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学。3年次にインターハイ団体2位、個人3位など活躍をみせた。「大翔栄」という四股名で初めて番付に載った平成24年(2012)3月場所に序ノ口優勝。その後、「栄」の字が四股名の最後だと怪我をすると言われ、実際に怪我もしたことから「大栄翔」に改名。順調に番付をあげた大栄翔は初土俵から1年で幕下にまで昇進した。
平成26年(2014)7月場所で新十両昇進、勝ち越しを積み上げて平成27年(2015)9月場所で新入幕を果たした。地道な稽古により徐々に番付上位に定着、令和2年(2020)9月場所で新関脇へと昇進。追手風部屋としては平成12年(2000)年11月場所の追手海以来、約20年ぶり、埼玉県出身としても昭和38年(1963)7月場所の若秩父以来57年ぶりの快挙となった。後輩からもいじられる愛されキャラの持ち主。
- 四股名
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 関脇
- 出身地
- 埼玉県 朝霞市
- 本名
- 高西 勇人
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月10日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 高西⇒大翔栄⇒大栄翔
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)9月(21歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)1月(26歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)9月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞5回,技能賞2回,金星4個
- 通算成績
- 504勝417敗2休/920出場(勝率:54.8%)
- 直近7場所
- 65勝40敗
- 7場所勝率
- 61.9%
- 令5年9月
- 東 関脇(半枚上昇)
- 10勝5敗
- ●○●○●|●○○○○|○○○○●
- 令5年7月
- 西 関脇(半枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○○●○|●○□○○|●●●○●
- 令5年5月
- 東 関脇2(2枚上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○●|○○●●□|●○●○○
- 令5年3月
- 東 小結2(1枚半上昇)
- 12勝3敗(幕内同点・技能賞)
- ○○○○○|○●○○●|○○○○●
- 令5年1月
- 西 前頭筆頭(1枚降下)
- 10勝5敗
- ○○●○○|○○●●●|○○○●○
- 令4年11月
- 西 小結2(2枚降下)
- 7勝8敗
- ●○○●○|●●●○●|○○●●○
- 令4年9月
- 東 関脇2
- 7勝8敗
- ○●●●●|●●○○□|●○●○○
最高位が前頭の現役力士
志摩ノ海 航洋
志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)は三重県 志摩市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両12枚目。
近畿大学3年次に全国学生相撲選手権大会で団体優勝。初土俵から14連勝を記録するも序ノ口、序二段とも同部屋の岩崎(現:英乃海)との優勝決定戦で敗れた。その後、幕下上位から左膝前十字靭帯断裂の大怪我で序ノ口までの転落を経験。その序ノ口からの再スタートを全勝優勝で飾ると翌場所も序二段で全勝優勝、こうして番付を上げていき平成28年7月場所での新十両昇進を果たして四股名を志摩ノ海へと改めた。
しかしこの場所は4勝11敗と跳ね返されてしまい1場所で十両陥落。そこから1年半をかけての念願の再十両、さらに十両の土俵で地力を蓄えた結果、平成31年1月場所と3月場所での十両連続優勝というかたちで実を結んだ
- 四股名
- 志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 十両12枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 濱口 航洋
- 生年月日
- 平成1年(1989)7月11日(34歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 濱口⇒志摩ノ海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)7月(27歳0ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)5月(29歳10ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回
- 通算成績
- 368勝332敗41休/698出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 41勝64敗
- 7場所勝率
- 39.0%
- 令5年9月
- 東 十両12枚目(1枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●●●○|●○●●○|●○○○○
- 令5年7月
- 西 十両10枚目(3枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●●●○|○●●○●|●○○●●
- 令5年5月
- 西 十両13枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○○○●|●○○○●|●○○●●
- 令5年3月
- 東 十両11枚目(3枚降下)
- 5勝10敗
- ○●●●●|●○●●○|○●●○●
- 令5年1月
- 東 十両8枚目(変動なし)
- 5勝10敗
- ●●●●○|○○●●○|□●●●●
- 令4年11月
- 東 十両8枚目(7枚降下)
- 7勝8敗
- ●○●○○|●●●●○|●●○○○
- 令4年9月
- 東 十両筆頭
- 4勝11敗
- ●○○○●|●●●●●|●●○●●
英乃海 拓也
英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)は東京都 江戸川区出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭6枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下2枚目。
葛飾白鳥相撲教室の1年先輩は千代大龍、日大の1年先輩は常幸龍。埼玉栄高校では1年次から団体戦レギュラーでインターハイ優勝、2年次には高校相撲金沢大会で個人優勝も。弟は追手風部屋の翔猿。カレーパンマンに似ているともっぱらの噂。
四股名の由来は、日本体育大学相撲部監督の田中英壽さんから「英」、母親の名前から「乃」、師匠である木瀬親方の現役時の四股名・肥後ノ海から「海」というように3人から1字ずつ頂いた。
- 四股名
- 英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)
- 最高位
- 前頭6枚目
- 最新番付
- 東 幕下2枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 拓也
- 生年月日
- 平成1年(1989)6月11日(34歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒英乃海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(25歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)7月(26歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 442勝425敗18休/865出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 5勝2敗(十両:37勝53敗)
- 7場所勝率
- 43.3%
- 令5年9月
- 東 幕下2枚目(3枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-●|-○-□-|○--○-
- 令5年7月
- 西 十両12枚目(1枚半降下)
- 5勝10敗
- ○○●○●|●○●●○|●●●●●
- 令5年5月
- 東 十両11枚目(3枚降下)
- 6勝9敗
- ●●○○●|○●●●●|○●○●○
- 令5年3月
- 東 十両8枚目(1枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●○○○●|○○●●●|●○●●●
- 令5年1月
- 西 十両9枚目(5枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○○●●|●●○●○|○○○●○
- 令4年11月
- 東 十両4枚目(1枚上昇)
- 4勝11敗
- ○●●●●|●●○●●|●●○●○
- 令4年9月
- 東 十両5枚目
- 8勝7敗
- ○○●●●|●●○○●|○●○○○
最高位が十両の現役力士
島津海 空
島津海 空(しまづうみ そら)は鹿児島県 西之表市出身、放駒部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両6枚目。
バスケ部だった中3の時に観た相撲に魅了されて角界入りを決意。
- 四股名
- 島津海 空(しまづうみ そら)
- 最高位
- 十両3枚目
- 最新番付
- 東 十両6枚目
- 出身地
- 鹿児島県 西之表市
- 本名
- 中園 空
- 生年月日
- 平成8年(1996)5月18日(27歳)
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
- 改名歴
- 中園⇒島津海
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)3月(25歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 293勝231敗34休/523出場(勝率:56%)
- 直近7場所
- 53勝52敗
- 7場所勝率
- 50.5%
- 令5年9月
- 東 十両6枚目(2枚半降下)
- 9勝6敗
- ○●●●○|●●○○○|○○○●○
- 令5年7月
- 西 十両3枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ○○○●●|●●●●●|○●○●●
- 令5年5月
- 西 十両6枚目(1枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○○○○○|●●●●○|●○●○●
- 令5年3月
- 西 十両7枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○○○●●|●●●○○|○○○●●
- 令5年1月
- 西 十両11枚目(1枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○○○●●|○●●○○|●○○●○
- 令4年11月
- 東 十両13枚目(3枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●●●|●○●○●|○○○○○
- 令4年9月
- 東 十両10枚目
- 6勝9敗
- ○●○●●|○○●○●|●○●●●
最高位が幕下の現役力士
龍王 良太
龍王 良太(りゅうおう りょうた)は秋田県 南秋田郡井川町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下15枚目。
兄弟子だった押尾川親方(元関脇・豪風)と同じ金足農業高出身。
- 四股名
- 龍王 良太(りゅうおう りょうた)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 東 幕下15枚目
- 出身地
- 秋田県 南秋田郡井川町
- 本名
- 畠山 涼太
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月16日(29歳)
- 出身高校
- 金足農業高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 畠山⇒竜風⇒龍王
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 243勝213敗28休/453出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 23勝20敗7休
- 7場所勝率
- 53.5%
- 令5年9月
- 東 幕下15枚目(5枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 幕下20枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-●|-○-○-|-●○--
- 令5年5月
- 東 幕下3枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 1勝7敗
- ○-●-●|●--●-|●-●-●
- 令5年3月
- 東 幕下26枚目(4枚半上昇)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- ○-○-○|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 西 幕下30枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-○●-|●--●-
- 令4年11月
- 東 幕下16枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-●|-●○--
- 令4年9月
- 東 幕下25枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|-○●--
北勝就 勝太
北勝就 勝太(ほくとしゅう しょうた)は広島県 広島市南区出身、八角部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目8枚目。
宇品小1年の頃から野球を始めて瀬戸内高校でも野球部に所属、ポジションはファースト。相撲経験はなかったが、八角部屋のゼネラルマネージャー長谷川修一氏にスカウトされて入門を決意。
- 四股名
- 北勝就 勝太(ほくとしゅう しょうた)
- 最高位
- 幕下19枚目
- 最新番付
- 西 三段目8枚目
- 出身地
- 広島県 広島市南区
- 本名
- 甲斐 勝太
- 生年月日
- 平成6年(1994)1月14日(29歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 甲斐⇒北勝就
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 243勝233敗0休/475出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年9月
- 西 三段目8枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●-○-|-●-●-
- 令5年7月
- 西 三段目27枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-●-○-|-○-○-
- 令5年5月
- 西 三段目14枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●●--○|○--●-
- 令5年3月
- 西 三段目27枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--●●-|-○○--
- 令5年1月
- 東 三段目筆頭(21枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-○--○|●---●
- 令4年11月
- 東 幕下40枚目(7枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●○|-●--●|●--●-
- 令4年9月
- 東 幕下33枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●-●●-|-○--○
出羽大海 友和
出羽大海 友和(でわたいかい ともかず)は沖縄県 宮古島市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目82枚目。
小学生の頃には柔道経験あり。序ノ口デビューから平成28年7月までは本名の「大海」から出羽大海と名乗っていた。
- 四股名
- 出羽大海 友和(でわたいかい ともかず)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 西 三段目82枚目
- 出身地
- 沖縄県 宮古島市
- 本名
- 松山 大海
- 生年月日
- 平成8年(1996)11月12日(26歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 松山⇒出羽大海⇒松山⇒出羽大海
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 211勝191敗60休/399出場(勝率:52.9%)
- 直近7場所
- 17勝18敗14休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令5年9月
- 西 三段目82枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 三段目22枚目(15枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 西 三段目6枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- -●○--|○-●-●|-○-●-
- 令5年3月
- 東 幕下53枚目(9枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-○|-●●--
- 令5年1月
- 西 幕下43枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-□|--○●-|-●-●-
- 令4年11月
- 東 幕下53枚目(9枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○○-|○--●-
- 令4年9月
- 西 三段目2枚目
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●-●|○-○--
榛湊 貴浩
榛湊 貴浩(はるみなと たかひろ)は群馬県 高崎市出身、湊部屋の力士で最高位は幕下36枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目61枚目。
幼少の頃から剣道で鍛え上げた。相撲は室田小学3年の頃から始めた。兄が同部屋の夏野登岩と中学の同級生という縁で誘われて湊部屋への入門が決まった。
- 四股名
- 榛湊 貴浩(はるみなと たかひろ)
- 最高位
- 幕下36枚目
- 最新番付
- 東 三段目61枚目
- 出身地
- 群馬県 高崎市
- 本名
- 中島 貴浩
- 生年月日
- 平成9年(1997)1月12日(26歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 235勝231敗10休/466出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 22勝23敗4休
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令5年9月
- 東 三段目61枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-●--○|-○-○-
- 令5年7月
- 東 三段目81枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--○●-|●---●
- 令5年5月
- 西 三段目67枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●●-|○-○--
- 令5年3月
- 東 三段目47枚目(40枚降下)
- 3勝0敗4休
- ややややや|ややや○-|-○-○-
- 令5年1月
- 東 三段目7枚目(13枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●●-●|-●-●-|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目20枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●○--○|-○-●-
- 令4年9月
- 東 三段目2枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|●○-●-|-○●--
琴隆成 俊輝
琴隆成 俊輝(ことりゅうせい としき)は佐賀県 武雄市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下38枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目9枚目。
小学生時代から相撲と柔道を始めて、わんぱく相撲全国大会8強入りや柔道の県大会ベスト8などそれぞれで実績を残す。平成28年(2016)5月場所で左太腿裏を痛め、一時は番付外にまで落ちたが復活。
- 四股名
- 琴隆成 俊輝(ことりゅうせい としき)
- 最高位
- 幕下38枚目
- 最新番付
- 西 三段目9枚目
- 出身地
- 佐賀県 武雄市
- 本名
- 松尾 将志
- 生年月日
- 平成8年(1996)6月29日(27歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴松尾⇒琴隆成
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 224勝206敗25休/426出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 47.9%
- 令5年9月
- 西 三段目9枚目(8枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-●|-○-●-
- 令5年7月
- 西 三段目筆頭(13枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●-○-|●---■
- 令5年5月
- 東 幕下48枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-○|-□-●-
- 令5年3月
- 東 幕下38枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●-●|-○-●-
- 令5年1月
- 東 幕下48枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○-○|-●-○-
- 令4年11月
- 西 幕下56枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-●|-○-○-
- 令4年9月
- 東 三段目7枚目
- 4勝3敗
- -●○--|○●--●|-○○--
出羽ノ城 昇太
出羽ノ城 昇太(でわのじょう しょうた)は栃木県 河内郡上三川町出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下44枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目28枚目。
壬生高校では野球部でファースト。卒業後は福祉関係で就職しようとしていたが、親方から誘われたこともあり一念発起。入門時ですでに190センチ、179キロあり超大型新人として注目された。
- 四股名
- 出羽ノ城 昇太(でわのじょう しょうた)
- 最高位
- 幕下44枚目
- 最新番付
- 東 三段目28枚目
- 出身地
- 栃木県 河内郡上三川町
- 本名
- 金城 周汰
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月14日(29歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 金城⇒出羽ノ城
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 229勝231敗16休/456出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 東 三段目28枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●□-●-|○-●--
- 令5年7月
- 西 三段目11枚目(24枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●-○|-○-●-
- 令5年5月
- 西 幕下47枚目(8枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--○-|●●-●-|●-●--
- 令5年3月
- 西 幕下55枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-●|-●○--
- 令5年1月
- 東 三段目6枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○●-○-|-○-●-
- 令4年11月
- 西 三段目29枚目(28枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|●○-○-|-○○--
- 令4年9月
- 東 三段目筆頭
- 2勝5敗
- -○●-●|--○-●|-●-●-
銀星山 峰大
銀星山 峰大(ぎんせいざん たかひろ)は長野県 諏訪市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和5年9月場所の番付は西 序ノ口8枚目。
中学ではスピードスケートの選手として活躍。小柄だが第2新弟子検査で合格。銀盤から土俵へと舞台を移して上を目指す。
- 四股名
- 銀星山 峰大(ぎんせいざん たかひろ)
- 最高位
- 幕下58枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口8枚目
- 出身地
- 長野県 諏訪市
- 本名
- 茅野 峰大
- 生年月日
- 平成5年(1993)4月6日(30歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 茅野⇒銀星山
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 222勝239敗15休/461出場(勝率:48.2%)
- 直近7場所
- 14勝20敗15休
- 7場所勝率
- 41.2%
- 令5年9月
- 西 序ノ口8枚目(70枚降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令5年7月
- 西 序二段43枚目(50枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 西 三段目83枚目(27枚半降下)
- 0勝5敗2休
- -●-●●|-●-●-|ややややや
- 令5年3月
- 東 三段目56枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○○-|-●-●-
- 令5年1月
- 東 三段目36枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|-●-○-
- 令4年11月
- 東 三段目56枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○●-○-|○-●--
- 令4年9月
- 東 三段目76枚目
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|-●○--
最高位が三段目の現役力士
津軽海 大将
津軽海 大将(つがるうみ まさのぶ)は千葉県 千葉市美浜区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目4枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目66枚目。
4歳の頃から相撲千葉クラブに通い、真砂小学6年の時に出場したわんぱく相撲全国大会では準優勝に。真砂中学では野球部に所属していた。千葉出身で四股名が「津軽海」とはいっけん不思議だが、実は春日野部屋の十両だった青森出身の祖父の四股名を継承したことがその理由。
- 四股名
- 津軽海 大将(つがるうみ まさのぶ)
- 最高位
- 三段目4枚目
- 最新番付
- 西 三段目66枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市美浜区
- 本名
- 宇野 大将
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月6日(27歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 221勝186敗62休/402出場(勝率:55%)
- 直近7場所
- 23勝24敗2休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年9月
- 西 三段目66枚目(36枚半上昇)
- 3勝2敗2休
- ○--○■|-やややや|-○●--
- 令5年7月
- 東 序二段13枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○-○|○--●-
- 令5年5月
- 東 三段目80枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●-○|●--●-
- 令5年3月
- 東 序二段10枚目(27枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--●|-○--●
- 令5年1月
- 西 三段目72枚目(19枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●-○|--●○-|●---●
- 令4年11月
- 西 序二段筆頭(28枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○-○-|○-●--
- 令4年9月
- 東 三段目63枚目
- 2勝5敗
- -●-●-|○●--○|●---●
美浜海 裕太
美浜海 裕太(みはまうみ ゆうた)は千葉県 千葉市美浜区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目54枚目。
真砂中学時代は野球部に所属しキャプテンを務めた。同部屋の津軽海とは中学時代の同級生でありチームメイト。平成29年(2017)5月場所では序二段で全勝優勝を飾る。
- 四股名
- 美浜海 裕太(みはまうみ ゆうた)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 東 三段目54枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市美浜区
- 本名
- 松本 裕太
- 生年月日
- 平成8年(1996)11月29日(26歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 204勝236敗22休/439出場(勝率:46.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 東 三段目54枚目(20枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●○-|●-●--
- 令5年7月
- 西 三段目74枚目(23枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|●○--●|-○○--
- 令5年5月
- 東 三段目51枚目(62枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-○|--●-●|-●--○
- 令5年3月
- 西 序二段23枚目(26枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-●-○|--○-○|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目87枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○○|-●--●|-●--●
- 令4年11月
- 東 三段目75枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●○-●-|-●--○
- 令4年9月
- 西 三段目57枚目
- 3勝4敗
- ●--●●|--●○-|○--○-
琴太成 直輝
琴太成 直輝(ことたいせい なおき)は愛知県 名古屋市緑区出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目47枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段46枚目。
幼少期より相撲が好きだったが中学時代は卓球部に所属で相撲経験はなかった。名古屋場所宿舎への稽古見学や、佐渡ヶ嶽部屋での泊まり込み稽古見学を経て入門を決意。
- 四股名
- 琴太成 直輝(ことたいせい なおき)
- 最高位
- 三段目47枚目
- 最新番付
- 西 序二段46枚目
- 出身地
- 愛知県 名古屋市緑区
- 本名
- 眞鍋 平翔
- 生年月日
- 平成8年(1996)7月16日(27歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴眞鍋⇒琴太成
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 222勝248敗6休/469出場(勝率:47.3%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 序二段46枚目(37枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○●-|○-○--
- 令5年7月
- 西 序二段9枚目(39枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○○-|●---●
- 令5年5月
- 東 序二段49枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○-○-|-○--○
- 令5年3月
- 東 序二段23枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●○-●-|-○-●-
- 令5年1月
- 西 序二段49枚目(39枚降下)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○-○|●--○-
- 令4年11月
- 西 序二段10枚目(43枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|○○-●-|-●--●
- 令4年9月
- 西 序二段53枚目
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○○-|-○●--
北勝波 翔太
北勝波 翔太(ほくとなみ しょうた)は北海道 旭川市出身、八角部屋の力士で最高位は三段目92枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段70枚目。
明星中学1年の頃から柔道を始めて旭川龍谷高2年次に旭川予選90kg級2位に。高校では柔道の練習の一環として相撲にも取り組んでいた。父と八角親方が知り合いだったこともあり、父の勧めで八角部屋へと入門。
- 四股名
- 北勝波 翔太(ほくとなみ しょうた)
- 最高位
- 三段目92枚目
- 最新番付
- 西 序二段70枚目
- 出身地
- 北海道 旭川市
- 本名
- 中野 翔太
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月16日(30歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 中野⇒北勝波
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 223勝253敗0休/476出場(勝率:46.8%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 西 序二段70枚目(38枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|--●-○|-●○--
- 令5年7月
- 西 序二段32枚目(25枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|-○--●|●---●
- 令5年5月
- 東 序二段7枚目(39枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○-●-|○--○-
- 令5年3月
- 西 序二段46枚目(25枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|●○-○-|-○○--
- 令5年1月
- 西 序二段21枚目(28枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|-●-○-|○-○--
- 令4年11月
- 東 序二段50枚目(36枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○-●|-○○--
- 令4年9月
- 東 序二段14枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●○-|-○--●
平成24年(2012年)が初土俵の前頭
大砂嵐 金太郎
ムスリム初の大相撲力士、荒削りながらも強烈なかち上げは魅力的だったが、無免許運転などの不祥事により引退勧告
- 四股名 :大砂嵐 金太郎(おおすなあらし きんたろう)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :エジプト ダカリーヤ県
- 本 名 :アブデラハム・シャーラン
- 生年月日:平成4年(1992)2月10日
- 所属部屋:大嶽部屋
- 初土俵 :平成24年(2012)1月(19歳11ヵ月)
- 新十両 :平成25年(2013)7月(21歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成25年(2013)11月(21歳9ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)3月(26歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:238勝178敗53休/407出場(37場所)
- 生涯勝率:57.2%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :金星3個
- 幕内戦歴:112勝100敗43休(17場所)勝率:52.8%
- 十両戦歴:84勝72敗9休(11場所)勝率:53.8%
大喜鵬 雅弘
小学生の頃から相撲を始めて中学は鳥取へと相撲留学し3年次に全国大会優勝。鳥取城北高校1年次には全国高等学校総合体育大会相撲競技大会に優勝し高校横綱の称号を手にした。日大4年次に国体横綱に輝き幕下15枚目格付出の資格を獲得。この頃に白鵬からスカウトを受けたことで宮城野部屋へと入門、白鵬初の内弟子となった。
十両昇進時に「大勢の人に喜んでもらえるように」との想いで大喜鵬へと改名。平成25年5月場所で新入幕を果たすが怪我などの影響もあり番付は徐々に降下、さらにバセドウ病との診断が下った。一時は相撲を諦めかけたが投薬治療と丹念な稽古で平成28年11月場所で再十両を遂げた。
- 四股名 :大喜鵬 雅弘(だいきほう まさひろ)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :東京都江東区 ⇒ 福岡県飯塚市
- 本 名 :山口 雅弘
- 生年月日:平成元年(1989)5月13日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :山口⇒大喜鵬⇒山口⇒大喜鵬
- 初土俵 :平成24年(2012)3月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)9月(23歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成25年(2013)5月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)9月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:220勝247敗7休/465出場(46場所)
- 生涯勝率:47.1%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 幕内戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 十両戦歴:122勝147敗1休(18場所)勝率:45.4%
平成24年(2012年)が初土俵の十両
極芯道 貴裕
極芯道 貴裕(ごくしんどう たかひろ)は兵庫県尼崎市出身、錦戸部屋の元力士で、最高位は十両13枚目。
平成24年(2012)3月場所に15歳9ヶ月で初土俵を踏み、令和4年(2022)5月場所を最後に引退(25歳11ヶ月)。
通算成績は211勝149敗68休358出場。生涯勝率.586。通算61場所中、35場所を勝ち越した(勝ち越し率.583)。
主な成績は幕下優勝1回。
平成8年(1996)6月6日生まれ。本名は福島 貴裕。
小学生の頃より相撲を始め、わんぱく相撲にも出場。中3で出場した白鵬杯では3位に。その他、都道府県選手権団体8強など実績を残した。以前の四股名である極芯道は「相撲道の芯を貫き極める」という想いと、出身である相撲道場「創芯道」から。
- 四股名
- 極芯道 貴裕(ごくしんどう たかひろ)
- 最高位
- 十両13枚目
- 出身地
- 兵庫県尼崎市
- 本名
- 福島 貴裕
- 生年月日
- 平成8年(1996)6月6日
- 所属部屋
- 錦戸部屋
- 改名歴
- 福島 貴裕 → 極芯道 貴裕 → 福島 貴裕 → 極芯道 貴裕
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月 前相撲(15歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)11月(所要40場所)
- 22歳5ヶ月(初土俵から6年8ヶ月)
- 最終場所
- 令和4年(2022)5月(25歳11ヶ月)
- 大相撲歴
- 61場所(10年2ヶ月)
- 通算成績
- 211勝149敗68休358出場(勝率.586)
- 通算61場所
- 勝ち越し35場所(勝ち越し率.583)(勝ち越し星101)
- 優勝等
- 幕下優勝1回
- 持給金
- 53円50銭(勝ち越し星101個)
- 十両戦歴
- 4勝11敗0休15出場(勝率.267)
- 在位1場所(在位率.016)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 幕下以下歴
- 207勝138敗68休343出場(勝率.600)
- 在位59場所(在位率.967)
- 勝ち越し35場所(勝ち越し率.593)
初土俵年ごとリンク一覧
初土俵年別のリンク一覧です。
-
- 令和5年(2023)初土俵力士一覧
- 令和4年(2022)初土俵力士一覧
- 令和3年(2021)初土俵力士一覧
- 令和2年(2020)初土俵力士一覧
- 平成31~令和元年(2019)初土俵力士一覧
- 平成30年(2018)初土俵力士一覧
- 平成29年(2017)初土俵力士一覧
- 平成28年(2016)初土俵力士一覧
- 平成27年(2015)初土俵力士一覧
- 平成26年(2014)初土俵力士一覧
- 平成25年(2013)初土俵力士一覧
- 平成24年(2012)初土俵力士一覧
- 平成23年(2011)初土俵力士一覧
- 平成22年(2010)初土俵力士一覧
- 平成21年(2009)初土俵力士一覧
- 平成20年(2008)初土俵力士一覧
- 平成19年(2007)初土俵力士一覧
- 平成18年(2006)初土俵力士一覧
- 平成17年(2005)初土俵力士一覧
- 平成16年(2004)初土俵力士一覧
- 平成15年(2003)初土俵力士一覧
- 平成14年(2002)初土俵力士一覧
- 平成13年(2001)初土俵力士一覧
- 平成12年(2000)初土俵力士一覧
- 平成11年(1999)初土俵力士一覧
- 平成10年(1998)初土俵力士一覧
- 平成9年(1997)初土俵力士一覧
- 平成8年(1996)初土俵力士一覧
- 平成8年(1995)初土俵力士一覧
- 平成8年(1994)初土俵力士一覧
- 平成8年(1993)初土俵力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。