大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「は」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「か行」の力士
鋼 一幸
鋼 一幸(はがね かずゆき)は愛知県 刈谷市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下16枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段7枚目。
JR秋葉原駅のエスカレーターで盗撮男を目撃し、見事取り押さえたことも。井筒部屋ではちゃんこ長を務めていた。師匠(元関脇・逆鉾)の急逝により陸奥部屋へと転属。
- 四股名
- 鋼 一幸(はがね かずゆき)
- 最高位
- 幕下16枚目
- 最新番付
- 西 序二段7枚目
- 出身地
- 愛知県 刈谷市
- 本名
- 前田 一幸
- 生年月日
- 昭和56年(1981)8月29日(39歳)
- 所属部屋
- 井筒⇒陸奥部屋
- 改名歴
- 前田⇒鶴嶺山⇒鋼
- 初土俵
- 平成12年(2000)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 430勝441敗4休/869出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 18勝31敗
- 7場所勝率
- 36.7%
- 令3年3月
- 西 序二段7枚目(16枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●○-|-●●--
- 令3年1月
- 西 三段目92枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●-●|○--●-
- 令2年11月
- 西 三段目80枚目(36枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○-○|-●●--
- 令2年9月
- 西 三段目44枚目(19枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●○|-●-●-|●-●--
- 令2年7月
- 東 三段目64枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●-○-|●-○--
- 令2年3月
- 西 三段目44枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○-●|-●--○
- 令2年1月
- 西 三段目14枚目
- 2勝5敗
- -○●--|●●--○|-●●--
吐合 明文
愛媛県松山市出身、北の湖部屋の元力士で最高位は幕下2枚目。近大で学生横綱を獲得し華々しくデビューも度重なる怪我の影響もあり関取の壁は厚かった。
- 四股名 :吐合 明文(はきあい あきふみ)
- 最高位 :幕下2枚目
- 出身地 :愛媛県松山市
- 本 名 :吐合 明文
- 生年月日:昭和57年(1982)5月11日
- 出身高校:高岡向陵高校
- 出身大学:近畿大学
- 所属部屋:北の湖部屋
- 初土俵 :平成17年(2005)3月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)5月(33歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:183勝166敗43休/348出場(57場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目同点1回,序二段同点1回
萩山 博文
奈良県御所市出身、朝日山部屋(平成27(2015)年1月閉鎖)の元力士で最高位は十両8枚目。息子は伊勢ヶ濱部屋に所属する御室岳。
- 四股名 :萩山 博文(はぎやま ひろふみ)
- 最高位 :十両8枚目
- 出身地 :奈良県御所市
- 本 名 :萩山 博文⇒辻川 博文
- 生年月日:昭和23年(1948)10月21日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :高津花⇒二瀬花⇒萩山⇒磐石⇒萩山
- 初土俵 :昭和37年(1962)9月(13歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和44年(1969)9月(20歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)7月(25歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:279勝255敗13休/534出場(72場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:53勝67敗(8場所)勝率:44.2%
萩原 光
萩原 光(はぎわら ひかり)は北海道 札幌市東区出身、鳴戸部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目19枚目。
父はトルコ人、母親は日本人のハーフ。札幌中学1年の頃から札幌すもうスポーツ小年団で本格的に相撲を始めた。札幌東陵高校2年次に全国選抜大会個人80㎏未満級で2位に。
進学した拓殖大学では2年次の東日本体重別100㎏未満級優勝でのはじめ、数々の大会で優秀な成績をおさめた。この優勝したときに鳴戸親方(元大関・琴欧洲)に声を掛けられていた萩原は、大学卒業とともに自らの意思で入門を決めた。
小学生の頃から高校3年までピアノを習っていた萩原。その腕前は、中学のときに日本クラシック音楽コンクールで入賞したという相当なもの。
- 四股名
- 萩原 光(はぎわら ひかり)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 東 三段目19枚目
- 出身地
- 北海道 札幌市東区
- 本名
- 萩原 光
- 生年月日
- 平成9年(1997)6月16日(23歳)
- 出身高校
- 札幌東陵高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 30勝8敗4休/38出場(勝率:78.9%)
- 直近7場所
- 26勝7敗2休
- 7場所勝率
- 78.8%
- 令3年3月
- 東 三段目19枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 4勝1敗2休
- -○-○-|○●-やや|やや-○-
- 令3年1月
- 東 三段目47枚目(61枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○●-|○---●
- 令2年11月
- 西 序二段8枚目(73枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-○-|●--○-
- 令2年9月
- 東 序二段82枚目(48枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|●--○-
- 令2年7月
- 西 序ノ口18枚目(出世)
- 5勝2敗
- -○●-○|-○--○|-○●--
- 令2年3月
- 前相撲
柏王丸 大樹
柏王丸 大樹(はくおうまる だいき)は千葉県 柏市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目81枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目99枚目。
5歳の頃から柏相撲少年団で相撲を始め、日本相撲協会進級試験では幼児の部、小1、2、4の部で優勝。私立柏日体高(現・日体大柏高)では関東大会や高校総体に出場。平成30年9月場所では序二段優勝を全勝で飾った。四股名は地元、柏市に因んだもの。
- 四股名
- 柏王丸 大樹(はくおうまる だいき)
- 最高位
- 三段目81枚目
- 最新番付
- 東 三段目99枚目
- 出身地
- 千葉県 柏市
- 本名
- 朝倉 大樹
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月27日(22歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 改名歴
- 朝倉⇒柏王丸
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 85勝69敗14休/154出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 24勝18敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 東 三段目99枚目(37枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|-○--●|○--●-
- 令3年1月
- 西 序二段35枚目(45枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○○-|●-●--
- 令2年11月
- 東 序二段81枚目(53枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○-○|●---○
- 令2年9月
- 西 序ノ口24枚目(49枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●--●|-○-○-
- 令2年7月
- 東 序二段87枚目(41枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 序二段45枚目(21枚降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|○-●-●|●---●
- 令2年1月
- 西 序二段24枚目
- 3勝4敗
- ○-○-●|--●-●|○--●-
柏農山 勝栄
- 四股名 :柏農山 勝栄(はくのうざん しょうえい)
- 最高位 :前頭21枚目
- 年寄名跡:7代芝田山
- 出身地 :青森県南津軽郡
- 本 名 :高木 勝栄
- 生年月日:大正12年(1923)7月6日
- 没年月日:昭和33年(1958)5月16日(享年34歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :柏農山⇒國錦⇒柏農山
- 初土俵 :昭和15年(1940)1月(16歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和20年(1945)6月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和23年(1948)5月(24歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和24年(1949)5月(25歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:73勝57敗15休/130出場(20場所)
- 生涯勝率:56.2%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:4勝7敗(1場所)勝率:36.4%
- 十両戦歴:22勝23敗(7場所)勝率:48.9%
白馬 毅
モンゴル相撲の経験無く入門、初顔で大関日馬富士と琴欧洲を破るなど大器の片鱗も見せたが八百長に関与した疑いで引退勧告、夫人は亡くなった時天空の妹
- 四股名 :白馬 毅(はくば たけし)
- 最高位 :小結
- 出身地 :モンゴル ウランバートル
- 本 名 :アリオンバヤル・ウヌルジャラガラ
- 生年月日:昭和58年(1983)5月5日
- 所属部屋:立田川⇒陸奥部屋
- 初土俵 :平成12年(2000)1月(16歳8ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)1月(23歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)5月(25歳0ヵ月)
- 新三役 :平成22年(2010)7月(27歳2ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:347勝303敗12休/650出場(67場所)
- 生涯勝率:53.4%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 幕内戦歴:55勝65敗(8場所)勝率:45.8%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:51勝54敗(7場所)勝率:48.6%
- 十両戦歴:131勝124敗(17場所)勝率:51.4%
白鵬 翔
白鵬 翔(はくほう しょう)はモンゴル ウランバートル市出身。宮城野部屋の横綱。
優勝回数、勝利数共に史上最多、数々の記録を塗り替えていく横綱。
- 四股名
- 白鵬 翔(はくほう しょう)
- 最高位
- 横綱
- 最新番付
- 東 横綱
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ムンフバト・ダヴァジャルガル⇒白鵬 翔
- 生年月日
- 昭和60年(1985)3月11日(36歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月(16歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成16年(2004)1月(18歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成16年(2004)5月(19歳2ヵ月)
- 新小結
- 平成17年(2005)1月(19歳10ヵ月)
- 新関脇
- 平成17年(2005)3月(20歳0ヵ月)
- 新大関
- 平成18年(2006)5月(21歳2ヵ月)
- 横綱昇進
- 平成19年(2007)7月(22歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝44回,十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星1個
- 通算成績
- 1174勝248敗235休/1411出場(勝率:83.2%)
- 直近7場所
- 26勝9敗70休
- 7場所勝率
- 81.3%
- 令3年3月
- 東 横綱(変動なし)
- 2勝1敗12休
- ○○■やや|ややややや|ややややや
- 令3年1月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年9月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年7月
- 東 横綱(変動なし)
- 10勝3敗2休
- ○○○○○|○○○○○|●●■やや
- 令2年3月
- 東 横綱(変動なし)
- 13勝2敗(幕内優勝)
- ○○○○○|○○○○●|○●○○○
- 令2年1月
- 東 横綱
- 1勝3敗11休
- ○●●■や|ややややや|ややややや
白雄山 昇
十両昇進後は37場所連続、約8年半も地位を保った。十両陥落とともに廃業を決意
- 四股名 :白雄山 昇(はくゆうざん のぼる)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :秋田県秋田市
- 本 名 :水澤 昇
- 生年月日:昭和3年(1928)1月5日
- 所属部屋:錦島⇒伊勢ノ海部屋
- 改名歴 :水澤⇒白雄山
- 初土俵 :昭和23年(1948)5月(20歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和26年(1951)9月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)1月(32歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:344勝339敗8休/683出場(48場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :序二段優勝1回
- 十両戦歴:262勝293敗(37場所)勝率:47.2%
白鷹山 亨将
白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ)は山形県 西置賜郡白鷹町出身、高田川部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和3年3月場所の番付は西 十両9枚目。
白鷹町立鮎貝小学校時代は柔道。中学では陸上部に所属し砲丸投げで県大会新記録を出して優勝。相撲経験はなかったが父親の勧めと高田川親方からの熱心な勧誘により入門を決意。
当初は平成23年(2011)3月場所で初土俵を踏むはずだったが大相撲八百長問題により3月場所は中止となり、5月に行われた技量審査場所がデビューとなった。右膝前十字靭帯断裂の大怪我や糖尿病に悩まされたが平成30年(2018)5月場所で新十両に昇進。このときは1場所で跳ね返されたが翌場所は幕下全勝優勝で再び十両の土俵に挑む。兄弟子・輝も太鼓判の逸材
- 四股名
- 白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ)
- 最高位
- 十両3枚目
- 最新番付
- 西 十両9枚目
- 出身地
- 山形県 西置賜郡白鷹町
- 本名
- 齋藤 亨将
- 生年月日
- 平成7年(1995)4月13日(25歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(16歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 277勝202敗38休/478出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 47勝43敗(幕下以下:6勝1敗)
- 7場所勝率
- 54.6%
- 令3年3月
- 西 十両9枚目(2枚半上昇)
- 11勝4敗(十両優勝)
- ○●●○○|○●○□○|●○○○○
- 令3年1月
- 東 十両12枚目(2枚降下)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○○○○●|●○●○●
- 令2年11月
- 東 十両10枚目(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●●●○|○○○○●|●●●●●
- 令2年9月
- 東 十両11枚目(4枚半降下)
- 8勝7敗
- ○●●○●|○●●○○|●○○●○
- 令2年7月
- 西 十両6枚目(5枚半上昇)
- 5勝10敗
- ○●●●●|●○○○●|●●○●●
- 令2年3月
- 東 十両12枚目(6枚半上昇)
- 9勝6敗
- ●●○○●|○○○○○|○○●●●
- 令2年1月
- 西 幕下4枚目
- 6勝1敗
- -●○-○|--○○-|○--○-
柏葉 雄飛
柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)は東京都 台東区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は序二段41枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段106枚目。
浅草の小松竜道場出身。四股名は出身中学である台東区柏葉中学に因んだもの。
- 四股名
- 柏葉 雄飛(はくよう ゆうひ)
- 最高位
- 序二段41枚目
- 最新番付
- 東 序二段106枚目
- 出身地
- 東京都 台東区
- 本名
- 小松 雄飛
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月12日(22歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 小松⇒柏葉
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 122勝159敗13休/280出場(勝率:43.6%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 序二段106枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●-○|●--○-
- 令3年1月
- 東 序二段93枚目(48枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-○-|●---●
- 令2年11月
- 西 序二段44枚目(33枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|○-●-●|-●--●
- 令2年9月
- 西 序二段77枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-○-●|○--○-
- 令2年7月
- 西 序二段69枚目(33枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●-○-|-●-●-
- 令2年3月
- 東 序二段103枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○●-●-|○--○-
- 令2年1月
- 西 序二段98枚目
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●-●|○--●-
白竜山 憲史
- 四股名 :白竜山 憲史(はくりゅうやま のりふみ)
- 最高位 :前頭13枚目
- 出身地 :兵庫県姫路市
- 本 名 :奥村 素久
- 生年月日:昭和29年(1954)7月10日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :奥村⇒白竜山
- 初土俵 :昭和44年(1969)9月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和54年(1979)3月(24歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和56年(1981)9月(27歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和58年(1983)9月(29歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:357勝345敗31休/701出場(85場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:15勝22敗8休(3場所)勝率:40.5%
- 十両戦歴:112勝128敗(17場所)勝率:46.7%
白龍山 慶祐
- 四股名 :白龍山 慶祐(はくりゅうやま けいすけ)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :秋田県雄勝郡
- 本 名 :金子 寅男
- 生年月日:大正15年(1926)3月10日
- 没年月日:昭和43年(1968)8月25日(享年42歳)
- 所属部屋:伊勢ヶ濱⇒荒磯部屋
- 改名歴 :両邦山⇒白龍山
- 初土俵 :昭和16年(1941)1月(14歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和22年(1947)11月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和26年(1951)5月(25歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)1月(33歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:361勝394敗11休/751出場(62場所)
- 生涯勝率:47.8%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:57勝89敗4休(10場所)勝率:39.0%
- 十両戦歴:233勝247敗7休(33場所)勝率:48.5%
魄龍 弘
山形県東田川郡藤島町出身、鏡山部屋の元力士で最高位は十両筆頭。横綱・柏戸の伊勢ノ海部屋からの分家独立に従い鏡山部屋へ。十両在位は47場所、鏡山親方(元関脇・多賀竜)は取的時代に魄龍の付け人だった。
現役引退後は若者頭に就任し長年鏡山部屋を支えてきたが、令和2年4月に65歳の停年を迎え日本相撲協会を退職。
- 四股名 :魄龍 弘(はくりゅう ひろし)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :山形県東田川郡藤島町
- 本 名 :大沼 弘
- 生年月日:昭和29年(1954)4月12日
- 所属部屋:伊勢ノ海⇒鏡山部屋
- 改名歴 :大沼⇒魄龍
- 初土俵 :昭和44年(1969)11月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和54年(1979)5月(25歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)5月(34歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:566勝573敗14休/1139出場(112場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:334勝371敗(47場所)勝率:47.4%
柏梁 勝雄
十両在位通算24場所も入幕は果たせず
- 四股名 :柏梁 勝雄(はくりょう かつお)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :岩手県大船渡市
- 本 名 :中村 勝男
- 生年月日:昭和17年(1942)12月10日
- 所属部屋:伊勢ノ海部屋
- 初土俵 :昭和36年(1961)3月(18歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和41年(1966)9月(23歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和52年(1977)1月(34歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:437勝406敗14休/843出場(96場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:164勝196敗(24場所)勝率:45.6%
白露山 佑太
ロシア出身、北の湖部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。入門は二十山部屋。初土俵が一緒の実兄は大鵬・大嶽部屋で幕内力士となった露鵬。兄に遅れること5場所での入幕は、外国人力士として初の兄弟同時幕内だった。二十山親方の急逝により北の湖部屋へと移籍。平成20年9月、大麻の陽性反応が出たことが問題となって協会より解雇
- 四股名 :白露山 佑太(はくろざん ゆうた)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :ロシア連邦北オセチア・アラニヤ共和国ヴラジカヴカーズ市
- 本 名 :バトラズ・フェーリクソヴィッチ・ボラーゾフ
- 生年月日:昭和57年(1982)2月6日
- 所属部屋:二十山⇒北の湖部屋
- 初土俵 :平成14年(2002)5月(20歳3ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)9月(22歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成17年(2005)7月(23歳5ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(26歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:233勝218敗/451出場(38場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:97勝128敗(15場所)勝率:43.1%
- 十両戦歴:74勝61敗(9場所)勝率:54.8%
羽黒岩 智一
宮崎県延岡市出身、立浪部屋の元力士で最高位は小結。大鵬の46連勝を阻止するも「世紀の大誤審」。
- 四股名 :羽黒岩 智一(はぐろいわ ともかず)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:14代雷
- 出身地 :宮崎県延岡市
- 本 名 :戸田 智次郎
- 生年月日:昭和21年(1946)6月30日
- 没年月日:平成28年(2016)10月24日(享年70歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :戸田⇒羽黒岩
- 初土俵 :昭和36年(1961)5月(14歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和40年(1965)11月(19歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和42年(1967)1月(20歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和48年(1973)5月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和53年(1978)1月(31歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:626勝624敗20休/1247出場(101場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :なし
- 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:385勝427敗13休(55場所)勝率:47.4%
- 小結:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 前頭:383勝414敗13休(54場所)勝率:48.1%
- 十両戦歴:134勝129敗(19場所)勝率:51.0%
羽黒海 憲司
大阪府高槻市出身、立浪部屋の元力士で最高位は幕下6枚目。幕下を45場所、三段目を49場所など約20年土俵に上がり続けた。また双羽黒(北尾)の付け人を長らく務めていたことでも知られる。引退後は世話人に就任、北尾を立浪部屋のアドバイザーとして招聘するなど様々な面で立浪部屋を支え続けた。長年入退院を繰り返していたが、令和元年9月場所後に体調を崩し11月3日に亡くなられた。
- 四股名 :羽黒海 憲司(はぐろうみ けんじ)
- 最高位 :幕下6枚目
- 出身地 :大阪府高槻市
- 本 名 :津熊 憲二⇒田中 憲二
- 生年月日:昭和41年(1966)4月22日
- 没年月日:令和元年(2019)11月3日(享年53歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :立田仲⇒羽黒海
- 初土俵 :昭和58年(1983)9月(17歳5ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)1月(37歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:420勝425敗9休/845出場(123場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :なし
羽黒花 統司
北海道紋別郡西興部村出身、立浪部屋の元力士で最高位は関脇。素質充分で入幕2場所目には敢闘賞も受賞したが度重なる膝の怪我は大成を阻んだ。
- 四股名 :羽黒花 統司(はぐろはな とうじ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:6代大鳴戸⇒16代玉垣
- 出身地 :北海道紋別郡西興部村
- 本 名 :千葉 進
- 生年月日:昭和11年(1936)3月28日
- 没年月日:昭和59年(1984)6月3日(享年48歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :千葉⇒羽黒花⇒羽黒川⇒羽黒花
- 初土俵 :昭和30年(1955)9月(19歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和35年(1960)3月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和35年(1960)9月(24歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和36年(1961)7月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和40年(1965)11月(29歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:347勝255敗71休/601出場(58場所)
- 生涯勝率:57.6%
- 優勝等 :幕内次点1回,幕下優勝2回,三段目優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:195勝195敗30休(28場所)勝率:50.0%
- 関脇:29勝46敗(5場所)勝率:38.7%
- 小結:41勝34敗15休(6場所)勝率:54.7%
- 前頭:125勝115敗15休(17場所)勝率:52.1%
- 十両戦歴:29勝19敗12休(5場所)勝率:60.4%
羽黒山 政司
- 四股名 :羽黒山 政司(はぐろやま まさじ)
- 最高位 :第36代横綱
- 年寄名跡:横綱特権・羽黒山⇒
5代立浪 - 出身地 :新潟県西蒲原郡
- 本 名 :小林 正治
- 生年月日:大正3年(1914)11月18日
- 没年月日:昭和44年(1969)10月14日(享年54歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 初土俵 :昭和9年(1934)1月(19歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和12年(1937)1月(22歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和12年(1937)5月(22歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和13年(1938)5月(23歳6ヵ月)
- 新大関 :昭和15年(1940)1月(25歳2ヵ月)
- 横綱昇進:昭和17年(1942)1月(27歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和28年(1953)9月(38歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:359勝99敗117休1分/452出場(46場所)
- 生涯勝率:78.4%
- 優勝等 :幕内優勝7回(次点6),十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:321勝94敗117休1分(39場所)勝率:77.3%
- 横綱:230勝62敗114休(30場所)勝率:78.8%
- 大関:46勝11敗3休(4場所)勝率:80.7%
- 関脇:11勝4敗(1場所)勝率:73.3%
- 小結:15勝10敗1分(2場所)勝率:60.0%
- 前頭:19勝7敗(2場所)勝率:73.1%
- 十両戦歴:9勝2敗(1場所)勝率:81.8%