二子山(ふたごやま)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成30年(2018)4月1日
- 創設者:14代・二子山 雅高(元大関・雅山)
- 現師匠:同上
- 所在地:埼玉県所沢市北岩岡366
- SNS:二子山親方Twitter
- SNS:二子山部屋Instagram
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.3) | 3月場所 成績 | 令和3年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和2年1月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
二子山部屋の概略
平成25年(2013)3月場所を最後に現役を引退した元大関・雅山は14代二子山を襲名、藤島部屋の部屋付親方となっていました。
平成28年4月からは評議員を務めるために名目上は親方を退任していましたが平成30年3月26日で評議員の任期を全うすると年寄に復帰、これにより以前から準備をして来た独立をすすめて平成30年(2018)4月1日付で藤島部屋より分家独立、二子山部屋を創設しました。
現役力士の紹介
二子山部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
雅清
雅清 竜昇(みやびしん たつのり)は神奈川県 川崎市多摩区出身、二子山部屋の力士で最高位は三段目53枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目72枚目。
小学生の頃は野球少年。向の岡工業高校2年次には高校総体団体でベスト8。高校1年の冬に母親を亡くしたことで大相撲入りを決意。高校卒業と共に二子山親方の内弟子として藤島部屋へと入門した
- 四股名
- 雅清 竜昇(みやびしん たつのり)
- 最高位
- 三段目53枚目
- 最新番付
- 西 三段目72枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市多摩区
- 本名
- 田井中 竜昇
- 生年月日
- 平成10年(1998)8月10日(22歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 所属部屋
- 藤島⇒二子山部屋
- 改名歴
- 田井中⇒雅清
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 79勝75敗0休/154出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 西 三段目72枚目(19枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目92枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○-○-|-○●--
- 令2年11月
- 東 三段目80枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|○●-●-|○-●--
- 令2年9月
- 西 三段目53枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●-●|○--●-
- 令2年7月
- 西 三段目73枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●-○-|-●○--
- 令2年3月
- 西 序二段8枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-●-○|-○-○-
- 令2年1月
- 東 三段目97枚目
- 3勝4敗
- -●-○○|--●●-|○-●--
舞蹴
舞蹴 修樹(まいける しゅうき)は福井県 福井市出身、二子山部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下59枚目。
福井農林高3年次の高校相撲金沢大会で3位に、母はフィリピン出身。同郷の「大先輩」越ノ龍がいた藤島部屋に二子山親方の内弟子として入門。師匠の独立に同行して移籍となった。
- 四股名
- 舞蹴 修樹(まいける しゅうき)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 東 幕下59枚目
- 出身地
- 福井県 福井市
- 本名
- 林 舞蹴
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月15日(22歳)
- 出身高校
- 福井農林高校
- 所属部屋
- 藤島⇒二子山部屋
- 改名歴
- 林⇒舞蹴
- 初土俵
- 平成29年(2017)9月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝57敗0休/133出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年3月
- 東 幕下59枚目(50枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目49枚目(15枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|●-○○-|-○○--
- 令2年11月
- 西 三段目33枚目(17枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-●|-●○--
- 令2年9月
- 西 三段目50枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|--●-○|○-○--
- 令2年7月
- 東 三段目43枚目(28枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--●-○|-○●--
- 令2年3月
- 東 三段目15枚目(26枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-○-●|-●-●-
- 令2年1月
- 東 三段目41枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●●-|○-○--
雅
雅 竜司(みやび りゅうじ)は千葉県 君津市出身、二子山部屋の力士で最高位は序二段61枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段66枚目。
中学時代は柔道で得意は内股と大腰、90キロ超級で県大会に出場。相撲は小6から中1の時に君津相撲倶楽部で経験あり。二子山親方に誘われたことで入門に
- 四股名
- 雅 竜司(みやび りゅうじ)
- 最高位
- 序二段61枚目
- 最新番付
- 東 序二段66枚目
- 出身地
- 千葉県 君津市
- 本名
- 森田 竜司
- 生年月日
- 平成14年(2002)5月29日(18歳)
- 所属部屋
- 藤島⇒森田⇒二子山部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 45勝67敗0休/111出場(勝率:40.5%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令3年3月
- 東 序二段66枚目(40枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段106枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○-○|-○●--
- 令2年11月
- 西 序二段92枚目(31枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○-○-|-●●--
- 令2年9月
- 西 序二段61枚目(52枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●-●|-○●--
- 令2年7月
- 西 序二段113枚目(4枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●--○|○-●--
- 令2年3月
- 西 序ノ口筆頭(1枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-■-○-|○-○--
- 令2年1月
- 東 序二段107枚目
- 3勝4敗
- ○-●--|●-○-○|-●●--
小滝山
小滝山 健人(こたきやま けんと)は栃木県 大田原市出身、二子山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目25枚目。
小5から地元大田原市のおおたわら修志館で相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。中学でも全国都道府県中学生相撲選手権をはじめ数々の大会に出場して実績を残す。二子山親方の内弟子として角界入り
- 四股名
- 小滝山 健人(こたきやま けんと)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 東 三段目25枚目
- 出身地
- 栃木県 大田原市
- 本名
- 相馬 健人
- 生年月日
- 平成15年(2003)1月9日(18歳)
- 所属部屋
- 藤島⇒二子山部屋
- 改名歴
- 相馬⇒小滝山
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝51敗0休/112出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 東 三段目25枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目53枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○●-|○-○--
- 令2年11月
- 東 三段目37枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●●-○-|●--○-
- 令2年9月
- 西 三段目71枚目(5枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--○-○|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目66枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○-○-|●-●--
- 令2年3月
- 西 三段目100枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-●-○|-○-○-
- 令2年1月
- 西 三段目87枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|○●-○-|●-●--
颯雅
颯雅 真(そうが まこと)は埼玉県 秩父郡小鹿野町出身、二子山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 序二段37枚目。
中学ではテニスの傍ら地元小鹿野町出身の元幕内・剣武の宮本氏に相撲を教わり秩父地区で団体8強入り。二子山親方(元大関・雅山)の弟弟子にあたる宮本氏の紹介によって二子山部屋へと入門
- 四股名
- 颯雅 真(そうが まこと)
- 最高位
- 序二段37枚目
- 最新番付
- 東 序二段37枚目
- 出身地
- 埼玉県 秩父郡小鹿野町
- 本名
- 今井 颯真
- 生年月日
- 平成15年(2003)2月9日(18歳)
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)5月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 51勝54敗0休/105出場(勝率:48.6%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年3月
- 東 序二段37枚目(47枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段84枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--●○-|○-○--
- 令2年11月
- 西 序二段52枚目(49枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●●-|●--○-
- 令2年9月
- 西 序二段101枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○-●-|○-○--
- 令2年7月
- 西 序二段94枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|○-●●-|-●-○-
- 令2年3月
- 西 序二段73枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●-●-|○-●--
- 令2年1月
- 東 序二段50枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|-●--○|-○●--
狼雅
狼雅 力(ろうが ちから)はロシア トゥヴァ共和国出身、二子山部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下6枚目。
母親の故郷であるロシアのトゥヴァ共和国で生まれ育った。14歳の頃、ウランバートルに移り住み国籍はモンゴルに。鳥取城北高校に相撲留学で来日、3年次に全国高等学校総合体育大会相撲競技大会の決勝で朝青龍の甥であるスガラグチャー・ビャンバスレン(現・豊昇龍)を破って高校横綱のタイトルを獲得した実力者。当初はモンゴル出身として登録されていたが、令和2年1月場所よりロシア出身へと改めた。
- 四股名
- 狼雅 力(ろうが ちから)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 東 幕下6枚目
- 出身地
- ロシア トゥヴァ共和国
- 本名
- アマルトゥブシン・アマルサナー
- 生年月日
- 平成11年(1999)3月2日(22歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(19歳8ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)3月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 58勝26敗0休/84出場(勝率:69%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 東 幕下6枚目(3枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下2枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●-●-|●-○--
- 令2年11月
- 西 幕下12枚目(18枚上昇)
- 6勝1敗
- -○-○○|--○○-|●-○--
- 令2年9月
- 西 幕下30枚目(14枚降下)
- 6勝1敗
- -●○-○|-○-○-|○-○--
- 令2年7月
- 西 幕下16枚目(8枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○-●|-○--●|-●●--
- 令2年3月
- 東 幕下8枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-○-●|-●-●-
- 令2年1月
- 東 幕下17枚目
- 5勝2敗
- ○-●-●|-○--○|-○○--
雅隆
雅隆 和基(がりゅう かずき)は愛媛県 松山市出身、二子山部屋の力士で最高位は序二段20枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段29枚目。
中学時代には市民劇団に在籍、また保育士の資格を持つなど相撲以外の経験も豊か
- 四股名
- 雅隆 和基(がりゅう かずき)
- 最高位
- 序二段20枚目
- 最新番付
- 東 序二段29枚目
- 出身地
- 愛媛県 松山市
- 本名
- 松尾 基隆
- 生年月日
- 平成9年(1997)7月22日(23歳)
- 出身高校
- 未来高校松山本校
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 改名歴
- 松尾⇒雅隆
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(21歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝34敗0休/70出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 東 序二段29枚目(29枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段58枚目(37枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|●○--●|-●○--
- 令2年11月
- 西 序二段20枚目(43枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-●|●-○--
- 令2年9月
- 西 序二段63枚目(33枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|●-○○-|-○○--
- 令2年7月
- 西 序二段96枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●○-|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段75枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●-●-|●-○--
- 令2年1月
- 西 序二段51枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●●-|-○○--
出沼
出沼 大樹(でぬま たいき)は神奈川県 川崎市川崎区出身、二子山部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目23枚目。
中1から相撲を始めて中学3年の時に全国都道府県中学生選手権大会団体で3位に。向の岡工業高校でも様々な大会で優秀な成績をおさめた。親方に誘われたことで入門を決意
- 四股名
- 出沼 大樹(でぬま たいき)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 西 三段目23枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 出沼 大樹
- 生年月日
- 平成13年(2001)2月7日(20歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 41勝25敗4休/66出場(勝率:62.1%)
- 直近7場所
- 24勝14敗4休
- 7場所勝率
- 63.2%
- 令3年3月
- 西 三段目23枚目(17枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目6枚目(24枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○--●|○-●--
- 令2年11月
- 西 三段目30枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-○-|●-●--
- 令2年9月
- 西 三段目61枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-●--|●○--○|-○-○-
- 令2年7月
- 東 三段目98枚目(19枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○--○|●-○--
- 令2年3月
- 西 序二段17枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-●-○|-●-○-
- 令2年1月
- 西 三段目90枚目
- 2勝1敗4休
- -○○-●|-やややや|ややややや
生田目
生田目 竜也(なばため たつや)は栃木県 さくら市出身、二子山部屋の力士で最高位は三段目18枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目51枚目。
相撲を始めたのは矢板高校に入学してからだが高校総体や国体に出場し実績を残す。高校2年のときに出場した関東選抜大会無差別級では2位に。二子山入門のきっかけは高校1年の夏に二子山親方(元大関・雅山)から誘われたこと。
本名の「生田目(なばため)」は栃木県芳賀郡益子町生田目(なばため)が発祥といわれている。
- 四股名
- 生田目 竜也(なばため たつや)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 東 三段目51枚目
- 出身地
- 栃木県 さくら市
- 本名
- 生田目 竜也
- 生年月日
- 平成14年(2002)2月22日(19歳)
- 出身高校
- 矢板高校
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 23勝7敗5休/30出場(勝率:76.7%)
- 直近7場所
- 23勝7敗5休
- 7場所勝率
- 76.7%
- 令3年3月
- 東 三段目51枚目(33枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目18枚目(26枚半上昇・最高位更新)
- 1勝1敗5休
- -○●-や|ややややや|ややややや
- 令2年11月
- 西 三段目44枚目(60枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-●--○|-○○--
- 令2年9月
- 西 序二段4枚目(71枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|○-●--
- 令2年7月
- 西 序二段75枚目(63枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|○-●--
- 令2年3月
- 東 序ノ口23枚目(出世)
- 5勝2敗
- ●-○-●|-○-○-|○-○--
- 令2年1月
- 前相撲
月岡
月岡 雛大(つきおか ひなた)は埼玉県 所沢市出身、二子山部屋の力士で最高位は序二段98枚目。令和3年3月場所の番付は東 序ノ口6枚目。
所沢市立三ケ島中学時代は野球部に所属し相撲経験はなかったが、地元所沢に居を構える二子山部屋に何度か稽古見学に行っていた月岡は中学卒業とともに入門を決めた。
- 四股名
- 月岡 雛大(つきおか ひなた)
- 最高位
- 序二段98枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口6枚目
- 出身地
- 埼玉県 所沢市
- 本名
- 月岡 雛大
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月23日(16歳)
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝16敗0休/28出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 12勝16敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 序ノ口6枚目(2枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序ノ口8枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -○●--|●○--●|●---○
- 令2年11月
- 東 序ノ口8枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●--●|-○●--
- 令2年9月
- 西 序二段98枚目(42枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-○●|-●--●|●-●--
- 令2年7月
- 東 序ノ口29枚目(出世)
- 4勝3敗
- -●○--|●-●-○|-○-○-
- 令2年3月
- 前相撲
許田
許田 直希(きょだ なおき)は神奈川県 横浜市都筑区出身、二子山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 序二段75枚目。
- 四股名
- 許田 直希(きょだ なおき)
- 最高位
- 序二段75枚目
- 最新番付
- 東 序二段75枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市都筑区
- 本名
- 許田 直希
- 生年月日
- 平成15年(2003)2月4日(18歳)
- 所属部屋
- 二子山部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)11月(17歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 0勝0敗0休/0出場(勝率:0%)
- 直近7場所
- 5勝2敗
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令3年3月
- 東 序二段75枚目(58枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序ノ口26枚目(出世)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○○-|●---○
- 令2年11月
- 前相撲
二子山親方の経歴
茨城県水戸市出身、武蔵川~藤島部屋の元力士で最高位は大関。小学生の頃から水戸尾曽相撲道場に通い武双山(現・藤島親方)の父に相撲の指導を受けた。明治大学2年次に東日本学生相撲個人体重無差別級で優勝、3年次に全日本大学選抜相撲宇和島大会で優勝して大学タイトル2冠を達成。これを機に大学を中退して幕下最下位格付出で初土俵を踏むや幕下で2場所、さらに十両で2場所と4場所連続優勝を達成して一気に新入幕となった。その後も勢いは止まらず所要12場所で大関へと昇進。これは戦後最速大関であり「平成の新怪物」と呼ばれた。
しかし大関昇進後は振るわず、また足の怪我などもあり大関在位中は1度も二桁勝利をあげることなくわずか8場所で大関陥落となった。その後は三役と平幕を行き来していたが、平成22年に起きた大相撲野球賭博問題で1場所の出場停止処分を受けて7月場所を全休。これにより翌場所は大受以来史上2人目となる元大関の十両陥落となった。
なんとか1場所で幕内に復帰した雅山は徐々に番付をあげていき、平成24年1月場所では小結に返り咲いた。十両に陥落した元大関が、三役復帰を果たしたのは雅山が大相撲史上初。
引退後は藤島部屋の部屋付親方として後進の指導にあたっていたが、平成30年4月に念願だった独立を果たし二子山部屋を創設。
14代・二子山 雅高 - 四股名 :雅山 哲士(みやびやま てつし)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
14代二子山 - 出身地 :茨城県水戸市
- 本 名 :竹内 雅人
- 生年月日:昭和52年(1977)7月28日(43歳)
- 出身大学:明治大学(中退)
- 所属部屋:武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴 :竹内⇒雅山
- 初土俵 :平成10年(1998)7月・幕下60付出(21歳0ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)11月(21歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成11年(1999)3月(21歳8ヵ月)
- 新三役 :平成12年(2000)1月(22歳6ヵ月)
- 新大関 :平成12年(2000)7月(23歳0ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)3月(35歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:654勝582敗68休/1233出場(88場所)
- 生涯勝率:52.9%
- 優勝等 :幕内同点1・次点3回,十両優勝2回,幕下優勝2回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞5回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:599勝563敗68休(82場所)勝率:51.5%
- 大関:57勝58敗5休(8場所)勝率:49.6%
- 関脇:104勝76敗30休(14場所)勝率:57.8%
- 小結:41勝49敗(6場所)勝率:45.6%
- 前頭:397勝380敗33休(54場所)勝率:51.1%
- 十両戦歴:41勝19敗(4場所)勝率:68.3%
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。