高田川(たかだがわ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも高田川部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :高砂一門⇒無所属⇒二所ノ関一門
- 創設 :昭和49年(1974)4月
- 創設者:8代・高田川 和一(元大関・前の山)
- 現師匠:9代・高田川 勝巳(元関脇・安芸乃島)
- 所在地:東京都江東区清澄2-15-7
- サイト:高田川部屋ホームページ
- ブログ:高田川部屋ブログ
- SNS:高田川部屋facebook
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(9日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
高田川部屋の星取表
令和5年3月場所、高田川部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
竜電 西・前頭2 1勝8敗 山梨県 高田川部屋 | ● 寄り切り 若元春 福島県 荒汐部屋 | ● 肩透かし 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し出し 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | 〇 上手出し投げ 翔猿 東京都 追手風部屋 | ● 押し出し 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | ● 寄り切り 若隆景 福島県 荒汐部屋 | ● 肩透かし 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 突き落とし 明生 鹿児島県 立浪部屋 | ● 寄り切り 霧馬山 モンゴル 陸奥部屋 | 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | | | | | |
輝 東・前頭12 3勝6敗 石川県 高田川部屋 | ● 押し出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 寄り切り 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 極め出し 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | 〇 押し出し 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 押し出し 東龍 モンゴル 玉ノ井部屋 | ● 突き落とし 妙義龍 兵庫県 境川部屋 | ● 押し倒し 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 押し出し 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 | 王鵬 東京都 大嶽部屋 | | | | | |
湘南乃海 西・十両3 6勝3敗 神奈川県 高田川部屋 | 〇 寄り切り 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | 〇 上手出し投げ 栃ノ心 ジョージア 春日野部屋 | 〇 送り出し 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | 〇 極め出し 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 突き出し 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 寄り切り 武将山 茨城県 藤島部屋 | ● 下手投げ 朝乃山 富山県 高砂部屋 | ● 叩き込み 逸ノ城 モンゴル 湊部屋 | 〇 上手投げ 千代の国 三重県 九重部屋 | 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | | | | | |
白鷹山 西・十両9 6勝3敗 山形県 高田川部屋 | 〇 寄り切り 荒篤山 神奈川県 荒汐部屋 | ● 押し出し 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 押し出し 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | 〇 押し出し 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 〇 押し出し 英乃海 東京都 木瀬部屋 | 〇 押し出し 對馬洋 長崎県 境川部屋 | 〇 寄り切り 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | ● 寄り切り 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 送り出し 落合 鳥取県 宮城野部屋 | 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | | | | | |
瀬戸の海 西・幕下18 1勝4敗 広島県 高田川部屋 | ● 押し倒し 吉井 静岡県 時津風部屋 | - | ● 寄り倒し 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | - | ● 叩き込み 明瀬山 愛知県 木瀬部屋 | - | 〇 突き落とし 諒兎馬 愛知県 湊部屋 | | | | | | |
大辻 西・幕下21 2勝2敗 兵庫県 高田川部屋 | ● 押し出し 夢道鵬 東京都 大嶽部屋 | - | - | 〇 押し出し 荒馬 モンゴル 伊勢ノ海部屋 | ● 小手投げ 若隆元 福島県 荒汐部屋 | - | - | 〇 押し出し 北大地 北海道 立浪部屋 | - | 栃幸大 静岡県 春日野部屋 | | | | | |
安芸乃山 西・幕下30 2勝3敗 広島県 高田川部屋 | - | ● 叩き込み 富士東 東京都 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 欧勝海 石川県 鳴戸部屋 | ● 押し出し 鳴滝 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 押し出し 諒兎馬 愛知県 湊部屋 | - | 〇 送り出し 鳩岡 神奈川県 木瀬部屋 | | | | | | |
大野城 西・幕下45 2勝3敗 福岡県 高田川部屋 | 〇 吊り出し 延原 大阪府 二子山部屋 | - | ● 上手出し投げ 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | - | - | 〇 寄り切り 隠岐の浜 島根県 八角部屋 | - | ● 叩き込み 深井 石川県 高砂部屋 | ● 突き落とし 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | | | | | | |
安房乃国 東・三段目6 2勝2敗 千葉県 高田川部屋 | - | ● 寄り切り 小城ノ浜 神奈川県 出羽海部屋 | - | 〇 寄り切り 和歌桜 京都府 春日野部屋 | 〇 押し出し 出沼 神奈川県 二子山部屋 | - | - | ● 押し出し 藤闘志 埼玉県 藤島部屋 | - | 将豊竜 秋田県 時津風部屋 | | | | | |
大雷童 東・三段目23 1勝3敗 福岡県 高田川部屋 | ● 押し出し 秋良 岩手県 阿武松部屋 | - | - | 〇 押し出し 錦国 山口県 芝田山部屋 | ● 押し出し 春雷 東京都 立浪部屋 | - | - | ● 押し出し 村山 千葉県 鳴戸部屋 | - | 琴大樹 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | | | | | |
恵比寿丸 西・三段目41 2勝3敗 兵庫県 高田川部屋 | 〇 寄り倒し 川村 三重県 鳴戸部屋 | - | ● 突き出し 謙信 新潟県 境川部屋 | - | - | ● 寄り切り 多良浪 長崎県 立浪部屋 | - | ● 押し出し 柏王丸 千葉県 時津風部屋 | 〇 寄り切り 西太司 岡山県 雷部屋 | | | | | | |
大乗 東・三段目68 2勝2敗 福岡県 高田川部屋 | - | ● 押し出し 千代天富 東京都 九重部屋 | 〇 掬い投げ 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | - | ● 寄り切り 朝大洞 愛知県 高砂部屋 | 〇 寄り切り 鋼 愛知県 陸奥部屋 | - | - | 爆羅騎 埼玉県 式秀部屋 | | | | | |
天惠 西・序二段12 3勝2敗 大阪府 高田川部屋 | ● 寄り倒し 有瀬 大分県 時津風部屋 | - | - | ● 下手投げ 朝氣龍 三重県 高砂部屋 | 〇 押し出し 朝乃土佐 高知県 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | - | 〇 押し出し 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | | | | | | |
真庭山 東・序二段16 1勝4敗 岡山県 高田川部屋 | - | ● 寄り切り 照寶 東京都 尾上部屋 | - | ● 肩透かし 白猿 三重県 立浪部屋 | - | ● 寄り切り 高倉山 山形県 尾上部屋 | ● 寄り切り 朝乃土佐 高知県 高砂部屋 | - | 〇 掬い投げ 房州山 千葉県 境川部屋 | | | | | | |
藍 西・序二段33 1勝3敗 徳島県 高田川部屋 | ● 押し出し 千代太陽 東京都 九重部屋 | - | - | ● 押し出し 朝走雷 三重県 高砂部屋 | 〇 上手投げ 艶郷 埼玉県 湊部屋 | - | ● 押し出し 松本 山口県 錣山部屋 | - | - | 霧桜 鹿児島県 陸奥部屋 | | | | | |
前乃富士 東・序二段74 3勝1敗 千葉県 高田川部屋 | 〇 押し出し 良ノ富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 肩透かし 大天真 福岡県 阿武松部屋 | 〇 寄り切り 薩摩桜 鹿児島県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 | - | - | 煌星 新潟県 湊部屋 | | | | | |
櫻 西・序二段76 1勝3敗 大阪府 高田川部屋 | ● 寄り切り 千代青梅 東京都 九重部屋 | - | - | ● 寄り切り 若大根原 東京都 西岩部屋 | - | ● 押し出し 安芸錦 広島県 朝日山部屋 | - | 〇 上手投げ 玉天翔 東京都 片男波部屋 | - | 鶴ノ海 大阪府 錣山部屋 | | | | | |
松ヶ島 東・序二段85 3勝2敗 静岡県 高田川部屋 | - | ● 押し出し 馬渕 岐阜県 武蔵川部屋 | - | 〇 押し出し 若新 大阪府 西岩部屋 | ● 上手投げ 名島 熊本県 湊部屋 | - | 〇 叩き込み 朝勝令 愛知県 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 朝ノ島 鹿児島県 高砂部屋 | | | | | | |
宮地 東・序ノ口16 2勝3敗 東京都 高田川部屋 | ● 押し出し 藤乃波 徳島県 藤島部屋 | - | ● 寄り切り 安強羅 岐阜県 安治川 | - | - | - | ● 押し出し 謙豊 宮城県 時津風部屋 | 〇 押し倒し 隆太陸 岐阜県 常盤山部屋 | 〇 引き落とし 澤勇 東京都 式秀部屋 | | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
104取組 44勝 60敗 勝敗差-16 | 14取組 5勝 9敗 -4 | 9取組 1勝 8敗 -7 | 9取組 3勝 6敗 -3 | 14取組 9勝 5敗 +4 | 13取組 6勝 7敗 -1 | 9取組 3勝 6敗 -3 | 13取組 5勝 8敗 -3 | 11取組 4勝 7敗 -3 | 12取組 8勝 4敗 +4 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
高田川部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
大雷童 太郎
大雷童 太郎(だいらいどう たろう)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は十両2枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目23枚目。
平成17年9月場所に新十両昇進、平成18年初場所では東十両2枚目まで番付を上げたがそこから4場所連続負け越しで幕下へと陥落してしまった。再十両を果たしたら画家だった祖父「福富雷童」の絵を化粧廻しにするのが夢。
- 四股名
- 大雷童 太郎(だいらいどう たろう)
- 最高位
- 十両2枚目
- 最新番付
- 東 三段目23枚目
- 出身地
- 福岡県 大野城市
- 本名
- 山口 智史
- 生年月日
- 昭和55年(1980)4月17日(42歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 雷童⇒大雷童⇒雷童⇒大雷童
- 初土俵
- 平成8年(1996)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成17年(2005)9月(25歳5ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 590勝550敗25休/1140出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 東 三段目23枚目(29枚上昇)
- 1勝3敗
- ●--○●|--●- |
- 令5年1月
- 東 三段目52枚目(34枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○-○|●--○-
- 令4年11月
- 西 三段目17枚目(16枚上昇)
- 1勝6敗
- ○--●●|-●--●|-●--●
- 令4年9月
- 西 三段目33枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|●--○-
- 令4年7月
- 西 三段目16枚目(30枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●○|--●-●|-○-●-
- 令4年5月
- 東 三段目47枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-●|-○-○-
- 令4年3月
- 西 三段目27枚目
- 3勝4敗
- ○--○-|○●--●|-●-●-
前乃富士 太郎
前乃富士 太郎(まえのふじ たろう)は千葉県 成田市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段74枚目。
力士生活20年以上のベテランだが、これまでに休場は1日だけという鉄人。
- 四股名
- 前乃富士 太郎(まえのふじ たろう)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 東 序二段74枚目
- 出身地
- 千葉県 成田市
- 本名
- 前林 一夫
- 生年月日
- 昭和57年(1982)8月7日(40歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 前林⇒前乃富士
- 初土俵
- 平成10年(1998)11月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 482勝522敗1休/1003出場(勝率:48.1%)
- 直近7場所
- 23勝23敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 東 序二段74枚目(19枚半降下)
- 3勝1敗
- ○--○○|-●-- |
- 令5年1月
- 西 序二段54枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●○--●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 序二段18枚目(21枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○●-|-●--○
- 令4年9月
- 西 三段目86枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○●-|-●--○
- 令4年7月
- 東 序二段33枚目(30枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○-○-|-○--●
- 令4年5月
- 東 序二段63枚目(32枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-○--○|-●●--
- 令4年3月
- 東 序二段31枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○-●-●|○-○--
櫻 正行
櫻 正行(さくら まさゆき)は大阪府 松原市出身、高田川部屋の力士で最高位は序二段5枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段76枚目。
高田川部屋の力士たちを「食」でサポートする名ちゃんこ長。鯛入り塩ちゃんこは高田川親方も大絶賛の味。
- 四股名
- 櫻 正行(さくら まさゆき)
- 最高位
- 序二段5枚目
- 最新番付
- 西 序二段76枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 坂原 正行
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月17日(36歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 前天美⇒天海山⇒天櫻⇒櫻
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(16歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 343勝473敗0休/816出場(勝率:42%)
- 直近7場所
- 18勝28敗
- 7場所勝率
- 39.1%
- 令5年3月
- 西 序二段76枚目(11枚降下)
- 1勝3敗
- ●--●-|●-○- |
- 令5年1月
- 西 序二段65枚目(41枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●○--○|●-●--
- 令4年11月
- 西 序ノ口4枚目(1枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○-○-|●--○-
- 令4年9月
- 西 序二段107枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-○|-●-●-
- 令4年7月
- 西 序二段101枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|○□--●|●---●
- 令4年5月
- 西 序二段98枚目(9枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●-○|○--●-
- 令4年3月
- 東 序二段89枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●○-●-|-○●--
竜電 剛至
竜電 剛至(りゅうでん ごうし)は山梨県 甲府市出身、高田川部屋の力士で最高位は小結。令和5年3月場所の番付は西 前頭2枚目。
小中と柔道一筋だったが16代千田川(現・高田川親方)に勧誘されて角界入りを決意。
平成24年11月場所で念願の新十両昇進も8日目に右股関節を骨折。幕下に陥落後は6場所連続休場などで序ノ口にまで番付を落とした。
10場所ぶりに皆勤した平成26年初場所は全勝で序ノ口優勝。その後、序二段、三段目と全勝優勝で幕下にまで復帰。
平成28年11月に4年ぶりとなる再十両、平成30年初場所の新入幕で大乃花以来、約30年ぶりの山梨出身幕内力士となった。
令和元年7月場所で新小結に昇進。関取経験者が序ノ口陥落後に新三役は史上初となる快挙。
- 四股名
- 竜電 剛至(りゅうでん ごうし)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 前頭2枚目
- 出身地
- 山梨県 甲府市
- 本名
- 渡邊 裕樹
- 生年月日
- 平成2年(1990)11月10日(32歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)11月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(27歳2ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(28歳8ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回
- 通算成績
- 495勝388敗99休/882出場(勝率:56.1%)
- 直近7場所
- 30勝24敗(十両:34勝11敗)
- 7場所勝率
- 64.6%
- 令5年3月
- 西 前頭2枚目(2枚半上昇)
- 1勝8敗
- ●●●○●|●●●● |
- 令5年1月
- 東 前頭5枚目(1枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○○|○●○●●|○○○○●
- 令4年11月
- 西 前頭6枚目(6枚上昇)
- 9勝6敗
- ○●○●○|○●○○○|●●○○●
- 令4年9月
- 西 前頭12枚目(4枚半上昇)
- 11勝4敗
- ●○●●●|○○○○○|○○○○○
- 令4年7月
- 東 十両筆頭(2枚半上昇)
- 12勝3敗(十両優勝)
- ○○○○●|●○○○○|○○○○●
- 令4年5月
- 西 十両3枚目(9枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○○○○○|□●●●●|○○●○●
- 令4年3月
- 東 十両13枚目
- 13勝2敗(十両優勝)
- ○○○○○|○○○●●|○○○○○
恵比寿丸 宏樹
恵比寿丸 宏樹(えびすまる ひろき)は兵庫県 神戸市出身、高田川部屋の力士で最高位は三段目5枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目41枚目。
平成30年(2018)の夏巡業では同部屋の同期だった「初っ切りのベテラン」勝武士(令和2年5月13日逝去)と組んで、初っ切りデビューを果たした。
- 四股名
- 恵比寿丸 宏樹(えびすまる ひろき)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 西 三段目41枚目
- 出身地
- 兵庫県 神戸市
- 本名
- 片岡⇒末吉 宏樹
- 生年月日
- 平成3年(1991)5月31日(31歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 312勝344敗0休/655出場(勝率:47.6%)
- 直近7場所
- 22勝25敗
- 7場所勝率
- 46.8%
- 令5年3月
- 西 三段目41枚目(29枚降下)
- 2勝3敗
- ○-●--|●-●○ |
- 令5年1月
- 西 三段目12枚目(15枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○○|--●●-|-●--●
- 令4年11月
- 西 三段目27枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|○-●-○|-○-●-
- 令4年9月
- 西 三段目47枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--●-○|●-○--
- 令4年7月
- 西 三段目34枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|-●-●-
- 令4年5月
- 西 三段目54枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●●--○|-●○--
- 令4年3月
- 東 三段目41枚目
- 3勝4敗
- -●○--|○○-●-|-●-●-
大乗 光太郎
大乗 光太郎(だいじょう こうたろう)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下43枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目68枚目。
同部屋の大雷童や大野城と同郷。実家は自転車屋を営む。
- 四股名
- 大乗 光太郎(だいじょう こうたろう)
- 最高位
- 幕下43枚目
- 最新番付
- 東 三段目68枚目
- 出身地
- 福岡県 大野城市
- 本名
- 中嶋 晃士
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月19日(31歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 318勝337敗0休/655出場(勝率:48.5%)
- 直近7場所
- 26勝20敗
- 7場所勝率
- 56.5%
- 令5年3月
- 東 三段目68枚目(18枚半降下)
- 2勝2敗
- -●○--|●○-- |
- 令5年1月
- 西 三段目49枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--○●-|-●--○
- 令4年11月
- 西 三段目69枚目(36枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|--●○-|-○●--
- 令4年9月
- 東 序二段16枚目(16枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○-○-|-●-○-
- 令4年7月
- 西 三段目89枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○-●-|-○-●-
- 令4年5月
- 西 序二段19枚目(27枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●-●|--●-○|-○○--
- 令4年3月
- 東 序二段47枚目
- 5勝2敗
- ●-●--|○○-○-|○--○-
安芸乃山 秀昭
安芸乃山 秀昭(あきのやま ひであき)は広島県 東広島市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下30枚目。
引退した安芸の花(元幕下6枚目)は双子の弟。幼い頃から高田川親方(元関脇・安芸乃島)の叔父の道場に兄弟で通い、相撲と柔道を習っていた。
- 四股名
- 安芸乃山 秀昭(あきのやま ひであき)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 幕下30枚目
- 出身地
- 広島県 東広島市
- 本名
- 久藤 秀昭
- 生年月日
- 平成4年(1992)11月30日(30歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 319勝290敗5休/608出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 26勝21敗
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 西 幕下30枚目(18枚上昇)
- 2勝3敗
- -●-●●|-○-○ |
- 令5年1月
- 西 幕下48枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○-○-|○--●-
- 令4年11月
- 西 幕下35枚目(7枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○○|-●-●-|●--●-
- 令4年9月
- 西 幕下42枚目(9枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○○|--●○-|-●--●
- 令4年7月
- 西 幕下51枚目(46枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-○-○|-●○--
- 令4年5月
- 西 三段目37枚目(27枚半降下)
- 6勝1敗
- ●--○○|--○○-|-○--○
- 令4年3月
- 東 三段目10枚目
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--●|○--●-
輝 大士
輝 大士(かがやき たいし)は石川県 七尾市出身、高田川部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年3月場所の番付は東 前頭12枚目。
小1の頃から七尾市スポーツ少年団で相撲を始める。西南中学3年次に全国都道府県中学生選手権の団体と個人で優勝を飾った。このとき団体戦で共に戦った中村は現在、宮城野部屋に在籍する炎鵬。中学卒業と共に高田川部屋へと入門。
初土俵から9場所目には早くも幕下の土俵に立ったが、そこから十両昇進までは約3年の足踏みとなった。十両昇進と共に改めた四股名の「輝」は北陸新幹線の「かがやき」から。元関脇・若の里(現・西岩親方)の付け人として相撲と力士のイロハを教わった。
- 四股名
- 輝 大士(かがやき たいし)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 前頭12枚目
- 出身地
- 石川県 七尾市
- 本名
- 達 綾哉
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月1日(28歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 達⇒輝
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(20歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)1月(21歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 466勝460敗0休/926出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 32勝37敗(十両:16勝14敗)
- 7場所勝率
- 48.5%
- 令5年3月
- 東 前頭12枚目(変動なし)
- 3勝6敗
- ●●●○○|●●○● |
- 令5年1月
- 東 前頭12枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●●|●○○○●|○○●●●
- 令4年11月
- 東 前頭15枚目(5枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●●|○○□○○|○○●●●
- 令4年9月
- 東 十両4枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●●○○○|○○●○○|○●●○●
- 令4年7月
- 東 十両3枚目(2枚半降下)
- 7勝8敗
- ○○○○●|○●●○●|●●●○●
- 令4年5月
- 西 前頭17枚目(半枚降下)
- 6勝9敗
- ○●○○●|●●●●○|●○●●○
- 令4年3月
- 東 前頭17枚目
- 7勝8敗
- ●○○○○|●●●●●|●○○●○
白鷹山 亨将
白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ)は山形県 西置賜郡白鷹町出身、高田川部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年3月場所の番付は西 十両9枚目。
白鷹町立鮎貝小学校時代は柔道。中学では陸上部に所属し砲丸投げで県大会新記録を出して優勝。相撲経験はなかったが父親の勧めと高田川親方からの熱心な勧誘により入門を決意。
当初は平成23年(2011)3月場所で初土俵を踏むはずだったが大相撲八百長問題により3月場所は中止となり、5月に行われた技量審査場所がデビューとなった。右膝前十字靭帯断裂の大怪我や糖尿病に悩まされたが平成30年(2018)5月場所で新十両に昇進。このときは1場所で跳ね返されたが翌場所は幕下全勝優勝で再び十両の土俵に挑む。兄弟子・輝も太鼓判の逸材
- 四股名
- 白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ)
- 最高位
- 十両3枚目
- 最新番付
- 西 十両9枚目
- 出身地
- 山形県 西置賜郡白鷹町
- 本名
- 齋藤 亨将
- 生年月日
- 平成7年(1995)4月13日(27歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(16歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 330勝268敗46休/596出場(勝率:55.4%)
- 直近7場所
- 19勝20敗(幕下以下:15勝13敗)
- 7場所勝率
- 50.7%
- 令5年3月
- 西 十両9枚目(5枚上昇)
- 6勝3敗
- ○●○○○|○○●● |
- 令5年1月
- 西 十両14枚目(5枚上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○○|●●○○○|○○●○●
- 令4年11月
- 西 幕下5枚目(3枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○-○-|○---●
- 令4年9月
- 西 幕下8枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|●--○-
- 令4年7月
- 東 幕下12枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|-●-○-
- 令4年5月
- 西 幕下3枚目(5枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●-●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 十両12枚目
- 4勝11敗
- ●●○○○|●○●●●|●●●●●
大野城 俊文
大野城 俊文(おおのじょう としふみ)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下45枚目。
大野北小学4年の頃から柔道を始めた。部屋の白鷹山とは平成23年(2011)5月の「技量審査場所」同期。
- 四股名
- 大野城 俊文(おおのじょう としふみ)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 西 幕下45枚目
- 出身地
- 福岡県 大野城市
- 本名
- 大嶋 祐輝
- 生年月日
- 平成8年(1996)1月31日(27歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 大嶋山⇒大野城
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 248勝227敗13休/475出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 22勝25敗
- 7場所勝率
- 46.8%
- 令5年3月
- 西 幕下45枚目(9枚半降下)
- 2勝3敗
- ○-●--|○-●● |
- 令5年1月
- 東 幕下36枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-○-○|-●-●-
- 令4年11月
- 東 幕下27枚目(5枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-○-|●-●--
- 令4年9月
- 西 幕下32枚目(17枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|--○-●|●-○--
- 令4年7月
- 西 幕下49枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-●-○-|○---□
- 令4年5月
- 東 幕下29枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--●|-●--○
- 令4年3月
- 東 幕下23枚目
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○-●|-●-○-
湘南乃海 桃太郎
湘南乃海 桃太郎(しょうなんのうみ ももたろう)は神奈川県 中郡大磯町出身、高田川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 十両3枚目。
小学生の頃から野球を始めてピッチャーをつとめていた。相撲経験はなかったが父親の勧めとドラマの「千代の富士物語」を観たことで相撲への想いが高まり相撲部屋を見学に。そこで高田川親方(元関脇・安芸乃島)に熱心に誘われたことで入門を決意。成長著しい期待の星として注目されている。
- 四股名
- 湘南乃海 桃太郎(しょうなんのうみ ももたろう)
- 最高位
- 十両3枚目
- 最新番付
- 西 十両3枚目
- 出身地
- 神奈川県 中郡大磯町
- 本名
- 谷松 将人
- 生年月日
- 平成10年(1998)4月8日(24歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)1月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 216勝165敗0休/381出場(勝率:56.7%)
- 直近7場所
- 18勝6敗(幕下以下:24勝11敗)
- 7場所勝率
- 71.2%
- 令5年3月
- 西 十両3枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 6勝3敗
- ○○○○●|○●●○ |
- 令5年1月
- 東 十両13枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 12勝3敗
- ○●○○○|●○○○○|○●○○○
- 令4年11月
- 西 幕下筆頭(4枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○○--○|-○-●-|●-○--
- 令4年9月
- 西 幕下5枚目(9枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○●-|●---○
- 令4年7月
- 東 幕下15枚目(5枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○-○|--○●-|○-○--
- 令4年5月
- 西 幕下9枚目(4枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●--○|-●-●-
- 令4年3月
- 東 幕下14枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●-●|-○--○
天惠 清
天惠 清(てんえい きよし)は大阪府 東大阪市出身、高田川部屋の力士で最高位は三段目55枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段12枚目。
部屋の行司である式守伊之助に誘われて高田川部屋と入門。
- 四股名
- 天惠 清(てんえい きよし)
- 最高位
- 三段目55枚目
- 最新番付
- 西 序二段12枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 面 清
- 生年月日
- 平成11年(1999)10月11日(23歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)11月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 104勝111敗0休/215出場(勝率:48.4%)
- 直近7場所
- 23勝24敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令5年3月
- 西 序二段12枚目(19枚降下)
- 3勝2敗
- ●--●○|-○-○ |
- 令5年1月
- 西 三段目83枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--●○-|-○--○
- 令4年11月
- 西 序二段13枚目(28枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●--○|-○-●-
- 令4年9月
- 西 序二段41枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--●-○|-○-○-
- 令4年7月
- 東 序二段17枚目(28枚降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-●|○-●--
- 令4年5月
- 東 三段目79枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○-●-|○--●-
- 令4年3月
- 東 三段目99枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|○-●●-|○--○-
藍 魁成
藍 魁成(あい かいせい)は徳島県 板野郡藍住町出身、高田川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段33枚目。
板野高校時代にはウェイトリフティング部に所属し2年次には県大会85kg級で優勝。高校を卒業後はバイトをしていたが、トレーニングの為に母校を訪れた際に高田川部屋の新弟子募集の張り紙を見て入門を決意した。
- 四股名
- 藍 魁成(あい かいせい)
- 最高位
- 序二段33枚目
- 最新番付
- 西 序二段33枚目
- 出身地
- 徳島県 板野郡藍住町
- 本名
- 高原 魁成
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月30日(24歳)
- 出身高校
- 板野高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 86勝114敗0休/199出場(勝率:43.2%)
- 直近7場所
- 23勝23敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 西 序二段33枚目(50枚半上昇・最高位更新)
- 1勝3敗
- ●--●○|-●-- |
- 令5年1月
- 東 序二段84枚目(8枚降下)
- 5勝2敗
- ●-●-○|--○○-|-□○--
- 令4年11月
- 東 序二段76枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●-○|○-●--
- 令4年9月
- 西 序二段50枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●○|--●-○|-○-●-
- 令4年7月
- 西 序二段81枚目(30枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○-□-|-●-○-
- 令4年5月
- 西 序二段51枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--●|-○--●
- 令4年3月
- 東 序二段82枚目
- 5勝2敗
- ○--○●|--○○-|●--○-
松ヶ島 純也
松ヶ島 純也(まつがしま じゅんや)は静岡県 島田市出身、高田川部屋の力士で最高位は序二段21枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段85枚目。
小学生の頃から野球を始めてポジションは外野。小3の頃から相撲に興味を持ち始め、部屋の行司である式守勘太夫(現・伊之助)の勧めもあり高田川部屋への体験入門を経て角界入りを決めた。
- 四股名
- 松ヶ島 純也(まつがしま じゅんや)
- 最高位
- 序二段21枚目
- 最新番付
- 東 序二段85枚目
- 出身地
- 静岡県 島田市
- 本名
- 池田 純也
- 生年月日
- 平成14年(2002)9月19日(20歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 82勝119敗0休/201出場(勝率:40.8%)
- 直近7場所
- 20勝27敗
- 7場所勝率
- 42.6%
- 令5年3月
- 東 序二段85枚目(3枚半降下)
- 3勝2敗
- -●-○●|-○-○ |
- 令5年1月
- 西 序二段81枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-●|○-●--
- 令4年11月
- 東 序二段58枚目(36枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○○-|-●-●-
- 令4年9月
- 西 序二段21枚目(26枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|○-●●-|○---●
- 令4年7月
- 東 序二段48枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○●-○-|●--○-
- 令4年5月
- 東 序二段82枚目(43枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○●-|-●○--
- 令4年3月
- 西 序二段38枚目
- 2勝5敗
- -○-●●|-●-●-|-●--○
安房乃国 輝
安房乃国 輝(あわのくに ひかる)は千葉県 鴨川市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下41枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目6枚目。
鴨川中学1年から柔道を始めて安房高校へと進学、数々の大会で好成績をおさめた。得意技は内股と払い腰。叔父は間垣部屋の元序二段・長谷川。
- 四股名
- 安房乃国 輝(あわのくに ひかる)
- 最高位
- 幕下41枚目
- 最新番付
- 東 三段目6枚目
- 出身地
- 千葉県 鴨川市
- 本名
- 長谷川 輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月18日(22歳)
- 出身高校
- 安房高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 長谷川⇒安房乃国
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 90勝75敗0休/165出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 東 三段目6枚目(25枚降下)
- 2勝2敗
- -●-○○|--●- |
- 令5年1月
- 東 幕下41枚目(22枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○-●|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目3枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○○-|●-●--
- 令4年9月
- 西 幕下51枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-●-|○-○--
- 令4年7月
- 東 幕下43枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○-○|-●--○
- 令4年5月
- 西 幕下53枚目(6枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○-●|○---●
- 令4年3月
- 西 幕下47枚目
- 3勝4敗
- ●-●-●|--●○-|-○--○
真庭山 新
真庭山 新(まにわやま あらた)は岡山県 真庭市出身、高田川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 序二段16枚目。
久世中学1年の頃から操南相撲クラブで相撲を始めて中2で県中体連真庭支部新人戦で優勝、中3では全国都道府県中学生相撲選手権や全国中学校相撲選手権大会に出場した。子供の頃から相撲は好きで、叔父が高田川部屋の行司、式守伊之助さんと同窓生であることから高田川部屋の稽古見学や体験入門に参加していたことから入門を決めた。
- 四股名
- 真庭山 新(まにわやま あらた)
- 最高位
- 序二段16枚目
- 最新番付
- 東 序二段16枚目
- 出身地
- 岡山県 真庭市
- 本名
- 横山 新
- 生年月日
- 平成15年(2003)6月14日(19歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 横山⇒真庭山
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝92敗0休/159出場(勝率:42.1%)
- 直近7場所
- 22勝25敗
- 7場所勝率
- 46.8%
- 令5年3月
- 東 序二段16枚目(77枚半上昇・最高位更新)
- 1勝4敗
- -●-●-|●●-○ |
- 令5年1月
- 西 序二段93枚目(2枚半降下)
- 6勝1敗
- ●-○--|○-○-○|○-○--
- 令4年11月
- 東 序二段91枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●-○|-●--○
- 令4年9月
- 西 序二段83枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- -○○--|○-●-●|●--●-
- 令4年7月
- 西 序二段62枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-○-●|●--○-
- 令4年5月
- 東 序二段97枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○○--○|●---●
- 令4年3月
- 東 序二段77枚目
- 2勝5敗
- -●-○●|-●-●-|○---●
大辻 理紀
大辻 理紀(おおつじ りき)は兵庫県 加古川市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下21枚目。
幼少時から柔道や体操、アームレスリングなど様々な競技に慣れ親しむ。相撲は氷丘小学3年の頃から高砂相撲教室で始めて、わんぱく相撲全国大会には4年生から3年連続出場。5年生のときには小結に(ベスト8)。報徳学園中学時代にも全国中学校相撲選手権大会準優勝(優勝は中川部屋に入門した吉井虹)や白鵬杯3位など数々の大会で活躍した。
高田川部屋入門のきっかけは、アームレスリングをやっている母が、同じくアームレスリングをやっている高田川親方(元関脇・安芸乃島)の娘さんと知り合い、これが縁で高田川親方から誘われたため。
平成31年(2019)5月場所後、今後を見据えて脱臼癖のあった左肩を手術。準備は万全、上を目指す。
- 四股名
- 大辻 理紀(おおつじ りき)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 西 幕下21枚目
- 出身地
- 兵庫県 加古川市
- 本名
- 大辻 理紀
- 生年月日
- 平成15年(2003)10月6日(19歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 85勝58敗15休/142出場(勝率:59.9%)
- 直近7場所
- 24勝20敗2休
- 7場所勝率
- 55.8%
- 令5年3月
- 西 幕下21枚目(11枚半降下)
- 2勝2敗
- ●--○●|--○- |
- 令5年1月
- 東 幕下10枚目(14枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|○-●-●|-●-●-
- 令4年11月
- 東 幕下24枚目(4枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○●--○|-○--○
- 令4年9月
- 西 幕下28枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○-○-|●--●-
- 令4年7月
- 東 幕下18枚目(5枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○-○●-|-●--○
- 令4年5月
- 東 幕下23枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--●-●|-●○--
- 令4年3月
- 西 幕下18枚目
- 3勝2敗2休
- ●-○--|○-○-■|ややややや
瀬戸の海 龍昇
瀬戸の海 龍昇(せとのうみ りゅうしょう)は広島県 広島市中区出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下15枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下18枚目。
愛媛県の松山市立石井北小学2年の頃から友愛相撲クラブで相撲を始めて、広島に引っ越してからは竹原市の大川道場に通った。中学時代には全国都道府県中学生相撲選手権をはじめ、様々な大会で活躍。高校相撲部からの誘いもあったが、小6の頃から角界入りを決めていた松井は自ら進んで厳しいと評判の高田川部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 瀬戸の海 龍昇(せとのうみ りゅうしょう)
- 最高位
- 幕下15枚目
- 最新番付
- 西 幕下18枚目
- 出身地
- 広島県 広島市中区
- 本名
- 松井 涼雅
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月11日(18歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 62勝35敗20休/97出場(勝率:63.9%)
- 直近7場所
- 30勝17敗
- 7場所勝率
- 63.8%
- 令5年3月
- 西 幕下18枚目(3枚半降下)
- 1勝4敗
- ●-●-●|-●-○ |
- 令5年1月
- 東 幕下15枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|●○--●|-○-●-
- 令4年11月
- 東 幕下26枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-●-|-●○--
- 令4年9月
- 西 幕下56枚目(23枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○--○|○--○-
- 令4年7月
- 東 三段目20枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●-○-|○○--○|-□-●-
- 令4年5月
- 東 三段目51枚目(35枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-○●|--○○-|-●--○
- 令4年3月
- 西 三段目86枚目
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-●-|○---●
宮地 聡輔
宮地 聡輔(みやち そうすけ)は東京都 府中市出身、高田川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口16枚目。
相撲の経験は無かったが叔母のすすめで高田川部屋の体験入門に参加し、入門を決めた。これまでに剣道や陸上、ボクシングなどで身体を鍛えてきた。格闘技漫画が好き。
- 四股名
- 宮地 聡輔(みやち そうすけ)
- 最高位
- 序ノ口16枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口16枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 宮地 聡輔
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月17日(18歳)
- 出身高校
- あおぞら高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 2勝3敗0休/5出場(勝率:40%)
- 直近7場所
- 2勝3敗
- 7場所勝率
- 40.0%
- 令5年3月
- 東 序ノ口16枚目(出世)
- 2勝3敗
- ●-●--|-●○○ |
- 令5年1月
- 前相撲
高田川部屋の部屋付き親方
花籠親方
太寿山 忠明(だいじゅやま ただあき)は新潟県 新津市出身、二子山部屋の元力士で最高位は関脇。若嶋津と霧島とは同期で現役時代のあだ名はムーミン。両手をきちんと付いての立ち合いは力士の模範となった。
引退後は花籠部屋を興したが平成24年夏場所後に部屋を閉鎖し峰崎部屋へと移籍。その後、令和3年(2021)4月1日付で峰崎部屋が閉鎖され、花籠親方は高田川部屋に転属した。
15代・花籠 忠明(高田川部屋) - 四股名 :太寿山 忠明(だいじゅやま ただあき)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
15代花籠 - 出身地 :新潟県新津市
- 本 名 :坂爪 忠明
- 生年月日:昭和34年(1959)4月8日(63歳)
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :坂爪⇒大寿山⇒太寿山
- 初土俵 :昭和50年(1975)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和55年(1980)1月(20歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和55年(1980)9月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和56年(1981)11月(22歳7ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)5月(32歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:585勝618敗28休/1202出場(98場所)
- 生涯勝率:48.6%
- 優勝等 :幕内次点1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星7個
- 幕内戦歴:431勝501敗28休(64場所)勝率:46.2%
- 関脇:13勝32敗(3場所)勝率:28.9%
- 小結:16勝31敗13休(4場所)勝率:34.0%
- 前頭:402勝438敗15休(57場所)勝率:47.9%
- 十両戦歴:43勝32敗(5場所)勝率:57.3%
高田川部屋の若者頭
前進山
押し相撲で十両を37場所努めた、引退後は若者頭に就任
若者頭・前進山 良太(高田川部屋) - 四股名 :前進山 良太(ぜんしんやま りょうた)
- 最高位 :十両2枚目
- 出身地 :神奈川県横浜市金沢区
- 本 名 :秋元 良太
- 生年月日:昭和41年(1966)4月22日(56歳)
- 所属部屋:高田川部屋
- 改名歴 :秋元⇒前進山
- 初土俵 :昭和57年(1982)11月(16歳7ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)5月(23歳1ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)9月(33歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:480勝467敗56休/946出場(102場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 十両戦歴:244勝280敗31休(37場所)勝率:46.6%
高田川親方の経歴
安芸乃島 勝巳(あきのしま かつみ)は広島県豊田郡安芸津町出身、藤島~二子山部屋の元力士で、最高位は関脇。
昭和57年(1982)3月場所に14歳11ヶ月で初土俵を踏み、平成15年(2003)5月場所を最後に引退(36歳2ヶ月)。
通算成績は822勝757敗78休1575出場。生涯勝率.521。通算128場所中、66場所を勝ち越した(勝ち越し率.520)。
主な成績は幕内次点2回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口同点1回。殊勲賞7回,敢闘賞8回,技能賞4回,金星16個(大乃国2個、千代の富士4個、北勝海4個、旭富士4個、曙1個、武蔵丸1個)。
昭和42年(1967)3月16日生まれ。本名は宮本 勝巳(旧姓・山中)。
歴代最多の16個の金星は対戦した横綱全てから獲得。引退後は二子山~貴乃花部屋の部屋付親方として指導していたが、貴乃花との確執により袂を分かち高田川部屋へと移籍。のちに9代高田川を襲名。
- 年寄
9代・高田川 勝巳 - 四股名
- 安芸乃島 勝巳(あきのしま かつみ)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 17代藤島 勝巳 → 16代千田川 虎央 →
9代高田川 勝巳 - 出身地
- 広島県豊田郡安芸津町
- 本名
- 山中 勝巳 → 宮本 勝巳
- 生年月日
- 昭和42年(1967)3月16日(56歳)
- 所属部屋
- 藤島~二子山部屋
- 改名歴
- 山中 勝巳 → 安芸ノ島 勝巳 → 安芸乃島 勝巴 → 安芸乃島 勝巳
- 初土俵
- 昭和57年(1982)3月 前相撲(14歳11ヶ月)
- 新十両
- 昭和62年(1987)7月(所要32場所)
- 20歳3ヶ月(初土俵から5年4ヶ月)
- 新入幕
- 昭和63年(1988)3月(所要36場所)
- 20歳11ヶ月(初土俵から6年0ヶ月)
- 新小結
- 昭和63年(1988)11月(所要40場所)
- 21歳7ヶ月(初土俵から6年8ヶ月)
- 新関脇
- 平成元年(1989)5月(所要43場所)
- 22歳1ヶ月(初土俵から7年2ヶ月)
- 最終場所
- 平成15年(2003)5月(36歳2ヶ月)
- 大相撲歴
- 128場所(21年2ヶ月)
- 通算成績
- 822勝757敗78休1575出場(勝率.521)
- 通算128場所
- 勝ち越し66場所(勝ち越し率.520)(勝ち越し星232)
- 優勝等
- 幕内次点2回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口同点1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞7回,敢闘賞8回,技能賞4回,金星16個
- 持給金
- 293円50銭(勝ち越し星232個 金星16個)
- 幕内戦歴
- 647勝640敗78休1283出場(勝率.503)
- 在位91場所(在位率.711)
- 勝ち越し43場所(勝ち越し率.473)
- 三役戦歴
- 183勝189敗33休369出場(勝率.492)
- 在位27場所(在位率.211)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.370)
- 関脇戦歴
- 77勝82敗21休157出場(勝率.484)
- 在位12場所(在位率.094)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.333)
- 小結戦歴
- 106勝107敗12休212出場(勝率.498)
- 在位15場所(在位率.117)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.400)
- 前頭戦歴
- 464勝451敗45休914出場(勝率.507)
- 在位64場所(在位率.500)
- 勝ち越し33場所(勝ち越し率.516)
- 十両戦歴
- 47勝28敗0休75出場(勝率.627)
- 在位5場所(在位率.039)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率1.000)
- 関取戦歴
- 694勝668敗78休1358出場(勝率.510)
- 在位96場所(在位率.750)
- 勝ち越し48場所(勝ち越し率.500)
- 幕下以下歴
- 128勝89敗0休217出場(勝率.590)
- 在位31場所(在位率.242)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.581)
過去から現在までの高田川部屋力士はこちら
ここまでは高田川部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この高田川部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。