時津風部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

時津風(ときつかぜ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも時津風部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

時津風部屋の基本情報

  • 一門 :時津風一門
  • 創設 :昭和16年(1941)5月14日 ※双葉山道場
  • 改称 :昭和20年(1945)11月26日 時津風襲名と共に改称
  • 創設者:12代・時津風 定次(第35代横綱・双葉山)
  • 現師匠:17代・時津風 祐哉(元前頭筆頭・土佐豊)
  • 所在地:東京都墨田区両国3-15-4
  • サイト:時津風部屋公式ホームページ
  • SNS:時津風部屋facebook
  • 部屋付親方:13代・枝川(元前頭筆頭・蒼樹山)
  • 部屋付親方:15代・井筒(元関脇・豊ノ島)
  • 行司   :式守衆候(序ノ口格行司)
  • 呼出   :護(幕下呼出)
  • 床山   :床好(一等床山)

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.7) 7月場所 成績 令和5年7月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

時津風部屋の星取表

令和5年9月場所、時津風部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
正代
東・前頭3
8勝7敗
熊本県
時津風部屋

寄り切り
琴ノ若
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

押し出し
大栄翔
埼玉県
追手風部屋

寄り切り
若元春
福島県
荒汐部屋

掬い投げ
豊昇龍
モンゴル
立浪部屋

突き落とし
宇良
大阪府
木瀬部屋

掬い投げ
霧島
モンゴル
陸奥部屋

押し出し
貴景勝
兵庫県
常盤山部屋

引き落とし
阿炎
埼玉県
錣山部屋

外掛け
明生
鹿児島県
立浪部屋

掬い投げ
玉鷲
モンゴル
片男波部屋

押し出し
王鵬
東京都
大嶽部屋

押し出し
湘南乃海
神奈川県
高田川部屋

寄り切り
錦木
岩手県
伊勢ノ海部屋

寄り切り
朝乃山
富山県
高砂部屋

上手投げ
宝富士
青森県
伊勢ヶ濱部屋
時疾風
西・十両11
8勝7敗
宮城県
時津風部屋

押し出し
志摩ノ海
三重県
木瀬部屋

極め出し
高橋
福島県
二所ノ関部屋

叩き込み
輝鵬
熊本県
宮城野部屋

押し倒し
天空海
茨城県
立浪部屋

寄り切り
千代丸
鹿児島県
九重部屋

押し出し
朝紅龍
大阪府
高砂部屋

寄り切り
千代の海
高知県
九重部屋

押し出し
大の里
石川県
二所ノ関部屋

突き落とし
紫雷
東京都
木瀬部屋

押し出し
友風
神奈川県
二所ノ関部屋

上手投げ
白鷹山
山形県
高田川部屋

叩き込み
一山本
北海道
放駒部屋

寄り切り
千代栄
京都府
九重部屋

寄り倒し
獅司
ウクライナ
雷部屋

下手投げ
北の若
山形県
八角部屋
吉井
東・幕下25
4勝3敗
静岡県
時津風部屋

 
 
 
 

うっちゃり
西乃龍
大阪府
境川部屋

押し出し
つる林
熊本県
木瀬部屋

 
 
 
 

押し出し
栃清龍
岐阜県
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

下手投げ
出羽ノ龍
モンゴル
出羽海部屋

叩き込み
嘉陽
沖縄県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
花房
東京都
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
矢後
北海道
押尾川部屋
時蒼馬
東・幕下32
1勝6敗
モンゴル
時津風部屋

 
 
 
 

押し出し
琴太豪
大分県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
琴挙龍
モンゴル
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
聖冴
大阪府
錣山部屋

 
 
 
 

押し出し
大元
岡山県
雷部屋

押し出し
富士の山
静岡県
藤島部屋

 
 
 
 

送り出し
竜勢
東京都
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

突き落とし
毅ノ司
静岡県
雷部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
大畑
西・三段目13
5勝2敗
宮城県
時津風部屋

寄り切り
穂嵩
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

寄り切り
舞蹴
福井県
二子山部屋

 
 
 
 

寄り倒し
和氣の里
岡山県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
聖富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

叩き込み
朝乃若
新潟県
高砂部屋

寄り切り
白旺灘
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し
村山
千葉県
鳴戸部屋
濱ノ海
西・三段目14
4勝3敗
神奈川県
時津風部屋

 
 
 
 

押し出し
謙信
新潟県
境川部屋

寄り切り
虎徹
三重県
大嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
穂嵩
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

寄り切り
東照山
千葉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

突き落とし
舞蹴
福井県
二子山部屋

 
 
 
 

下手投げ
朝弁慶
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
大雄翔
愛媛県
追手風部屋

 
 
 
 
富豊
西・三段目19
3勝4敗
富山県
時津風部屋

上手投げ
川村
三重県
鳴戸部屋

 
 
 
 

寄り倒し
朝心誠
愛知県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
海真
青森県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

突き落とし
北勝龍
北海道
八角部屋

 
 
 
 

寄り切り
虎徹
三重県
大嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
千代大宝
山口県
九重部屋

下手投げ
出羽ノ城
栃木県
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
土佐清水
東・三段目21
3勝4敗
高知県
時津風部屋

 
 
 
 

送り出し
荒馬
モンゴル
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

送り出し
風栄大
埼玉県
押尾川部屋

 
 
 
 

寄り切り
三島
島根県
鳴戸部屋

 
 
 
 

寄り切り
藤乃若
東京都
藤島部屋

 
 
 
 

寄り切り
琴佐藤
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
川村
三重県
鳴戸部屋

押し出し
絢雄
山梨県
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
有瀬
西・三段目22
3勝4敗
大分県
時津風部屋

押し出し
絢雄
山梨県
宮城野部屋

 
 
 
 

上手投げ
三島
島根県
鳴戸部屋

 
 
 
 

寄り切り
風栄大
埼玉県
押尾川部屋

 
 
 
 

押し倒し
大雄翔
愛媛県
追手風部屋

 
 
 
 

寄り切り
荒馬
モンゴル
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

突き出し
長村
宮崎県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
川村
三重県
鳴戸部屋

 
 
 
 
濱豊
西・三段目24
3勝4敗
神奈川県
時津風部屋

押し出し
三島
島根県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
清田
福島県
出羽海部屋

突き出し
藤乃若
東京都
藤島部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
錦国
山口県
芝田山部屋

 
 
 
 

寄り切り
風栄大
埼玉県
押尾川部屋

 
 
 
 

引き落とし
出沼
神奈川県
二子山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
天惠
大阪府
高田川部屋
時乃平
西・三段目29
5勝2敗
岩手県
時津風部屋

突き落とし
勝誠
鹿児島県
境川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き出し
清乃海
長野県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

押し出し
出沼
神奈川県
二子山部屋

 
 
 
 

極め出し
清田
福島県
出羽海部屋

押し出し
謙信
新潟県
境川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
錦国
山口県
芝田山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

掬い投げ
朝乃若
新潟県
高砂部屋
柏王丸
西・三段目36
0勝7敗
千葉県
時津風部屋

 
 
 
 

寄り切り
欧山田
秋田県
鳴戸部屋

 
 
 
 

寄り切り
慶天海
鹿児島県
阿武松部屋

上手出し投げ
羅王
埼玉県
立浪部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
天惠
大阪府
高田川部屋

引き落とし
穂嵩
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

掬い投げ
神谷
宮崎県
陸奥部屋

 
 
 
 

叩き込み
朝乃丈
高知県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
豊雅将
西・三段目37
3勝4敗
石川県
時津風部屋

寄り切り
慶天海
鹿児島県
阿武松部屋

 
 
 
 

押し倒し
欧山田
秋田県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

下手投げ
隈ノ竜
福岡県
武隈部屋

 
 
 
 

下手投げ
諒兎馬
愛知県
湊部屋

 
 
 
 

寄り切り
家島
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

押し出し
小城ノ正
大阪府
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
朝天舞
宮城県
高砂部屋
将豊竜
西・三段目55
6勝1敗
秋田県
時津風部屋

押し出し
小力
栃木県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

叩き込み
美浜海
千葉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

寄り切り
阿龍
神奈川県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

押し出し
西太司
岡山県
雷部屋

 
 
 
 

押し出し
北勝岩
北海道
八角部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
千代烈士
富山県
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
周志
奈良県
木瀬部屋
瀬戸豊
東・序二段71
3勝4敗
岡山県
時津風部屋

叩き込み
夏野登岩
群馬県
湊部屋

 
 
 
 

押し出し
千代天照
愛知県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
玉の寅
大阪府
片男波部屋

 
 
 
 

寄り切り
大国山
東京都
朝日山部屋

 
 
 
 

寄り切り
大馬翔
岐阜県
追手風部屋

 
 
 
 

寄り切り
武東
埼玉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

寄り倒し
北勝波
北海道
八角部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
謙豊
西・序ノ口3
5勝2敗
宮城県
時津風部屋

寄り切り
錦織
東京都
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
大天狗
東京都
高田川部屋

 
 
 
 

突き落とし
糸賀
埼玉県
境川部屋

 
 
 
 

押し出し
隆太陸
岐阜県
常盤山部屋

下手投げ
聡ノ富士
群馬県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

押し倒し
竹内
香川県
陸奥部屋

 
 
 
 

寄り切り
神山
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
藤原
東・序ノ口10
0勝1敗6休
東京都
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
若一輝
福岡県
放駒部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
129取組
64勝
65敗
勝敗差-1
11取組
8勝
3敗
+5
7取組
0勝
7敗
-7
10取組
5勝
5敗
±0
8取組
4勝
4敗
±0
10取組
8勝
2敗
+6
8取組
2勝
6敗
-4
6取組
5勝
1敗
+4
12取組
5勝
7敗
-2
11取組
3勝
8敗
-5
7取組
1勝
6敗
-5
9取組
6勝
3敗
+3
9取組
4勝
5敗
-1
9取組
5勝
4敗
+1
4取組
2勝
2敗
±0
8取組
6勝
2敗
+4

現役力士の紹介

時津風部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

謙豊 三男

謙豊 三男(けんほう みつお)は宮城県 大崎市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下59枚目。令和5年9月場所の番付は西 序ノ口3枚目。

加美農業高校に入学してから相撲を始め、東京農大2年次に学生相撲選手権に出場。現役「最重量級力士」といわれるその体重が武器。

四股名
謙豊 三男(けんほう みつお)
最高位
幕下59枚目
最新番付
西 序ノ口3枚目
出身地
宮城県 大崎市
本名
後藤 謙太
生年月日
平成1年(1989)2月10日(34歳)
出身高校
加美農業高校
出身大学
東京農業大学
所属部屋
時津風部屋
初土俵
平成23年(2011)5月(22歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
217勝200敗87休/410出場(勝率:52.9%)
直近7場所
19勝16敗14休
7場所勝率
54.3%
令5年9月
西 序ノ口3枚目(70枚半降下)
5勝2敗
○--○-|●-○●-|○-○--
令5年7月
東 序二段38枚目(30枚半上昇)
0勝0敗7休
休場
令5年5月
西 序二段68枚目(49枚上昇)
4勝3敗
-●○-○|-●--○|○-●--
令5年3月
西 序ノ口9枚目(48枚降下)
4勝3敗
-●●--|●○-○-|○---○
令5年1月
西 序二段62枚目(46枚降下)
0勝0敗7休
休場
令4年11月
西 序二段16枚目(44枚半上昇)
1勝6敗
●-○-●|-●--●|-●--●
令4年9月
東 序二段61枚目
5勝2敗
-●●--|○-○○-|-○○--

濱豊 公希

濱豊 公希(はまゆたか こうき)は神奈川県 横浜市瀬谷区出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目24枚目。

横浜市立下瀬谷中学では野球部に所属していたが、力士OBに知り合いがいた体育教師の勧めで一念発起して時津風部屋へと入門。同部屋の濱ノ海は実弟にあたる。

四股名
濱豊 公希(はまゆたか こうき)
最高位
幕下8枚目
最新番付
西 三段目24枚目
出身地
神奈川県 横浜市瀬谷区
本名
早坂 公希
生年月日
平成7年(1995)11月17日(27歳)
所属部屋
時津風部屋
初土俵
平成23年(2011)5月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
258勝253敗0休/510出場(勝率:50.6%)
直近7場所
20勝29敗
7場所勝率
41.7%
令5年9月
西 三段目24枚目(14枚上昇)
3勝4敗
○--●○|--●-●|-●--○
令5年7月
西 三段目38枚目(19枚降下)
4勝3敗
-○○-●|-○-○-|-●--●
令5年5月
西 三段目19枚目(25枚半降下)
3勝4敗
○--●-|●●-○-|-●-○-
令5年3月
西 幕下54枚目(35枚降下)
2勝5敗
-●-●-|●○--●|○---●
令5年1月
西 幕下19枚目(8枚降下)
0勝7敗
-●●-●|-●-●-|●-■--
令4年11月
西 幕下11枚目(19枚上昇)
2勝5敗
●-●--|●-○-○|-●--●
令4年9月
西 幕下30枚目
6勝1敗
-○-○●|-○--○|○-○--

正代 直也

正代 直也(しょうだい なおや)は熊本県 宇土市出身、時津風部屋の力士で最高位は大関。令和5年9月場所の番付は東 前頭3枚目。

宇土市立宇土小学校1年の頃から相撲を始めて小5でわんぱく相撲全国大会に出場。宇土市立鶴城中学3年次には全国中学校相撲選手権大会でベスト8など実績を積んだ。熊本農業高校3年次に国体少年の部個人で優勝など数々の大会で成果をあげた。大学は東京農業大学へと進学、2年次に全国学生相撲選手権大会で優勝して学生横綱の栄冠に輝く。3年次にも宇佐大会個人優勝や東日本体重別無差別級優勝など数々の大会で実績をあげた。

大学2年次の学生横綱で得た幕下付出資格は学業を優先したために失効、前相撲からのスタートとなったが負け越し知らずで所要9場所での新十両昇進となった。さらにそこから3場所目には新入幕を果たす。胸で当たる立ち合いは度々課題として指摘されるが、柔らかな足腰での土俵際は見事。

令和2年(2020)9月場所で千秋楽に翔猿を破って自身初となる幕内優勝を達成。優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、熊本出身力士として初の賜杯を抱いた。時津風部屋としても昭和38年(1963)7月場所の北葉山以来、57年ぶりの幕内優勝力士誕生。

四股名
正代 直也(しょうだい なおや)
最高位
大関
最新番付
東 前頭3枚目
出身地
熊本県 宇土市
本名
正代 直也
生年月日
平成3年(1991)11月5日(31歳)
出身高校
熊本農業高校
出身大学
東京農業大学
所属部屋
時津風部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(22歳4ヵ月)
新十両
平成27年(2015)9月(23歳10ヵ月)
新入幕
平成28年(2016)1月(24歳2ヵ月)
新小結
平成29年(2017)3月(25歳4ヵ月)
新関脇
平成29年(2017)1月(25歳2ヵ月)
新大関
令和2年(2020)11月(29歳0ヵ月)
優勝
幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
受賞・金星
敢闘賞5回,金星1個
通算成績
423勝343敗10休/765出場(勝率:55.3%)
直近7場所
46勝59敗
7場所勝率
43.8%
令5年9月
東 前頭3枚目(1枚降下)
8勝7敗
●●●○○|●○●●○|○●○○○
令5年7月
東 前頭2枚目(1枚降下)
6勝9敗
●●○□●|●●●○○|○●●○●
令5年5月
東 小結2(1枚上昇)
6勝9敗
●○●●●|○○●○●|○○●●●
令5年3月
西 前頭筆頭(2枚半降下)
10勝5敗
○○●○●|○○○●●|●○○○○
令5年1月
西 関脇2(1枚半降下)
6勝9敗
●●○●●|○●●○○|○○●●●
令4年11月
西 大関(変動なし)
6勝9敗
●○○●●|○○●●●|○●●○●
令4年9月
西 大関
4勝11敗
○●●●●|●●●●●|○●○○●

将豊竜 将太

将豊竜 将太(しょうほうりゅう ひかる)は秋田県 横手市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目55枚目。

小1から相撲を始めて中学3年次には東北大会で3位に。平成高に通いながら初土俵を踏んだ。令和2年(2020)初場所3日目より本場所での弓取り式を務める。実は、当初は初日から弓取り式を担当する予定であったが、連絡ミスで2日目までの印刷物には弓取り式:春日龍(中川部屋)と記載されていたため、異例の3日目からスタートとなった。

四股名
将豊竜 将太(しょうほうりゅう ひかる)
最高位
幕下3枚目
最新番付
西 三段目55枚目
出身地
秋田県 横手市
本名
吉田 将太
生年月日
平成8年(1996)10月12日(26歳)
出身高校
平成高校
所属部屋
時津風部屋
初土俵
平成26年(2014)9月(17歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
198勝165敗8休/362出場(勝率:54.7%)
直近7場所
23勝19敗7休
7場所勝率
54.8%
令5年9月
西 三段目55枚目(33枚上昇)
6勝1敗
○-●-○|-○-○-|-○--○
令5年7月
西 三段目88枚目(60枚降下)
5勝2敗
-○-○-|●-○-○|-●--○
令5年5月
西 三段目28枚目(19枚降下)
0勝0敗7休
休場
令5年3月
西 三段目9枚目(32枚半降下)
3勝4敗
-●-●-|○-○-○|-●●--
令5年1月
東 幕下37枚目(23枚半上昇)
1勝6敗
-●●-○|--●●-|-●--●
令4年11月
西 幕下60枚目(14枚半降下)
5勝2敗
-●○-○|-○--○|-○--●
令4年9月
東 幕下46枚目
3勝4敗
-○●--|●-○-○|●-●--

大畑 空宇

大畑 空宇(おおはた くう)は宮城県 栗原市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目13枚目。

平成30年(2018)3月場所では自身初の各段優勝である三段目優勝を飾った。地道な稽古でさらに上を目指す。

四股名
大畑 空宇(おおはた くう)
最高位
幕下31枚目
最新番付
西 三段目13枚目
出身地
宮城県 栗原市
本名
大畑 空宇
生年月日
平成8年(1996)10月24日(26歳)
出身高校
小牛田農林高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
大畑⇒大葉山⇒大畑
初土俵
平成26年(2014)11月(18歳1ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
187勝177敗0休/364出場(勝率:51.4%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年9月
西 三段目13枚目(10枚降下)
5勝2敗
○-○-○|--●-●|○---○
令5年7月
西 三段目3枚目(17枚半降下)
3勝4敗
○--●-|●●--○|●---○
令5年5月
東 幕下46枚目(8枚上昇)
2勝5敗
-●-●○|--●-●|●-○--
令5年3月
東 幕下54枚目(10枚降下)
4勝3敗
○-●-○|--●-○|●-○--
令5年1月
東 幕下44枚目(22枚半上昇)
3勝4敗
●--●○|-○--○|●--●-
令4年11月
東 三段目6枚目(26枚上昇)
5勝2敗
-○-○-|○-●●-|-○○--
令4年9月
東 三段目32枚目
5勝2敗
○--●○|-○--○|●---○

土佐清水 万次郎

土佐清水 万次郎(とさしみず まんじろう)は高知県 土佐清水市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目3枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目21枚目。

幼少時から相撲を始めた4人兄弟の長男。地元土佐清水市の劇団清水出身で宿毛高時代には全国大会団体ベスト8入り。

四股名
土佐清水 万次郎(とさしみず まんじろう)
最高位
三段目3枚目
最新番付
東 三段目21枚目
出身地
高知県 土佐清水市
本名
宮崎 太暉
生年月日
平成9年(1997)2月25日(26歳)
出身高校
宿毛高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
宮崎⇒豊清水⇒土佐清水
初土俵
平成27年(2015)5月(18歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
166勝172敗5休/335出場(勝率:49.6%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 三段目21枚目(13枚上昇)
3勝4敗
-●-●-|○-○-●|-○●--
令5年7月
東 三段目34枚目(16枚半上昇)
4勝3敗
○-●-●|-○-○-|○---●
令5年5月
西 三段目50枚目(38枚降下)
4勝3敗
●--○-|○-○-○|-●-●-
令5年3月
西 三段目12枚目(54枚半上昇)
1勝6敗
●--●-|●-○●-|●---●
令5年1月
東 三段目67枚目(12枚半降下)
6勝1敗
-○-●-|○-○-○|-○--○
令4年11月
西 三段目54枚目(17枚半降下)
3勝4敗
●-●-○|--○●-|-○●--
令4年9月
東 三段目37枚目
3勝4敗
-●○--|●-○-●|-○-●-

柏王丸 大樹

柏王丸 大樹(はくおうまる だいき)は千葉県 柏市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目8枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目36枚目。

5歳の頃から柏相撲少年団で相撲を始め、日本相撲協会進級試験では幼児の部、小1、2、4の部で優勝。私立柏日体高(現・日体大柏高)では関東大会や高校総体に出場。平成30年9月場所では序二段優勝を全勝で飾った。四股名は地元、柏市に因んだもの。

四股名
柏王丸 大樹(はくおうまる だいき)
最高位
三段目8枚目
最新番付
西 三段目36枚目
出身地
千葉県 柏市
本名
朝倉 大樹
生年月日
平成10年(1998)6月27日(25歳)
出身高校
日体大柏高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
朝倉⇒柏王丸
初土俵
平成29年(2017)3月(18歳9ヵ月)
優勝
序二段優勝1回
通算成績
128勝124敗14休/252出場(勝率:50.8%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
42.9%
令5年9月
西 三段目36枚目(15枚半上昇)
0勝7敗
-●-●●|--●●-|●-●--
令5年7月
東 三段目52枚目(29枚半降下)
4勝3敗
●--●○|--●-○|○--○-
令5年5月
西 三段目22枚目(15枚半上昇)
2勝5敗
-○-●●|--●-○|●--●-
令5年3月
東 三段目38枚目(30枚降下)
4勝3敗
●-●-○|--○-○|-●○--
令5年1月
東 三段目8枚目(53枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●-●-●|--●○-|●---○
令4年11月
西 三段目61枚目(17枚半降下)
6勝1敗
-○○-○|--○●-|-○--○
令4年9月
東 三段目44枚目
3勝4敗
-○●-●|-○--●|-○●--

濱ノ海 仁希

濱ノ海 仁希(はまのうみ よしき)は神奈川県 横浜市瀬谷区出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目3枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目14枚目。

小中と野球少年で相撲経験はなかったが憧れでもある兄(濱豊)が在籍する時津風部屋への入門を決めた。

四股名
濱ノ海 仁希(はまのうみ よしき)
最高位
三段目3枚目
最新番付
西 三段目14枚目
出身地
神奈川県 横浜市瀬谷区
本名
早坂 仁希
生年月日
平成13年(2001)12月10日(21歳)
所属部屋
時津風部屋
改名歴
早坂⇒濱ノ海
初土俵
平成29年(2017)3月(15歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
123勝143敗0休/266出場(勝率:46.2%)
直近7場所
26勝23敗
7場所勝率
53.1%
令5年9月
西 三段目14枚目(11枚上昇)
4勝3敗
-●●-○|-○-○-|○--●-
令5年7月
西 三段目25枚目(15枚上昇)
4勝3敗
●--●○|--○-●|-○-○-
令5年5月
西 三段目40枚目(18枚半降下)
4勝3敗
●-○-○|-●-○-|-○-●-
令5年3月
東 三段目22枚目(18枚半降下)
3勝4敗
-○●--|●-○-●|●---○
令5年1月
西 三段目3枚目(52枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-●-○|-●--○|●-○--
令4年11月
西 三段目55枚目(25枚半降下)
6勝1敗
-●○-○|-○--○|○---○
令4年9月
東 三段目30枚目
2勝5敗
●-○--|●-●-●|-●--○

時蒼馬 馬苛

時蒼馬 馬苛(ときそうま ばいら)はモンゴル ウランバートル市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下32枚目。

モンゴル相撲の横綱だった伯父と白鵬の亡父と親交があったことで福岡の希望が丘高校に相撲留学、卒業後はしばらく宮城野部屋で幕下以下の力士に稽古をつけてもらった。白鵬も認める逸材。

四股名
時蒼馬 馬苛(ときそうま ばいら)
最高位
幕下25枚目
最新番付
東 幕下32枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
バットバヤル・アンハバヤル
生年月日
平成10年(1998)9月1日(25歳)
出身高校
希望が丘高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
陽翔山⇒時蒼馬
初土俵
平成29年(2017)11月(19歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
124勝114敗0休/238出場(勝率:52.1%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 幕下32枚目(6枚半上昇)
1勝6敗
-●-●-|●-●●-|●-○--
令5年7月
西 幕下38枚目(8枚半上昇)
4勝3敗
●--○-|○●-○-|-○--●
令5年5月
東 幕下47枚目(43枚上昇)
4勝3敗
○-●--|●-○-●|○-○--
令5年3月
西 三段目29枚目(14枚降下)
6勝1敗
-○●-○|--○-○|○---○
令5年1月
西 三段目15枚目(13枚降下)
3勝4敗
-○-●-|○-○-●|-●●--
令4年11月
西 三段目2枚目(13枚半降下)
3勝4敗
-●●--|○●--○|○-●--
令4年9月
東 幕下49枚目
3勝4敗
-●●-○|-○-○-|●-●--

瀬戸豊 真也

瀬戸豊 真也(せとゆたか しんや)は岡山県 倉敷市出身、時津風部屋の力士で最高位は序二段6枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段71枚目。

入門するまで相撲経験は特に無く、倉敷翔南高を卒業後は物流系の仕事をしていたが、相撲が好きだったことで時津風部屋の門を叩いた。

四股名
瀬戸豊 真也(せとゆたか しんや)
最高位
序二段6枚目
最新番付
東 序二段71枚目
出身地
岡山県 倉敷市
本名
椎森 真也
生年月日
平成10年(1998)8月20日(25歳)
出身高校
倉敷翔南高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
椎森⇒若豊⇒瀬戸豊
初土俵
平成30年(2018)5月(19歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
86勝113敗18休/199出場(勝率:43.2%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年9月
東 序二段71枚目(28枚降下)
3勝4敗
●-●-●|-○-○-|○-●--
令5年7月
東 序二段43枚目(31枚半上昇)
3勝4敗
●-●--|○○-●-|-●--○
令5年5月
西 序二段74枚目(26枚降下)
4勝3敗
●-○-○|-●-○-|○-●--
令5年3月
西 序二段48枚目(42枚降下)
3勝4敗
-●-○-|●-○●-|●---○
令5年1月
西 序二段6枚目(22枚半上昇・最高位更新)
1勝6敗
●--○-|●●--●|●---●
令4年11月
東 序二段29枚目(32枚半上昇)
4勝3敗
○--●-|○-●-○|-○-●-
令4年9月
西 序二段61枚目
4勝3敗
○--○●|--●-○|●-○--

時乃平 亜睦

時乃平 亜睦(ときのひら あむ)は岩手県 八幡平市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目29枚目。

小2から岩手県八幡平市の寺田道場で相撲を始め、平舘高校では高校総体で個人団体共にベスト8。高校卒業後、相撲部のある会社に就職したがすぐに退社し時津風部屋の門を叩いた。

四股名
時乃平 亜睦(ときのひら あむ)
最高位
幕下32枚目
最新番付
西 三段目29枚目
出身地
岩手県 八幡平市
本名
津志田 亜睦
生年月日
平成11年(1999)4月8日(24歳)
出身高校
平舘高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
津志田⇒時乃平
初土俵
平成30年(2018)5月(19歳1ヵ月)
優勝
序ノ口優勝1回
通算成績
119勝98敗0休/217出場(勝率:54.8%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年9月
西 三段目29枚目(25枚上昇)
5勝2敗
○--○-|○-○●-|-○--●
令5年7月
西 三段目54枚目(26枚半降下)
5勝2敗
○-○-○|-○-●-|-○--●
令5年5月
東 三段目28枚目(21枚降下)
2勝5敗
●--●-|○○--●|-●--●
令5年3月
東 三段目7枚目(13枚降下)
3勝4敗
-○-●●|-●--○|-○-●-
令5年1月
東 幕下54枚目(11枚半上昇)
3勝4敗
●--○●|--○-○|-●●--
令4年11月
東 三段目5枚目(12枚降下)
4勝3敗
●-●-○|-○-○-|○---●
令4年9月
東 幕下53枚目
3勝4敗
-●○-●|--●○-|-○-●-

時疾風 秀喜

時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)は宮城県 栗原市出身、時津風部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両11枚目。

小2から瀬峰少年相撲クラブで相撲を始めて、小牛田農林高3年には東北大会団体優勝など数々の大会で活躍。東京農大に進学後も様々な大会で優秀な成績をおさめて、時津風部屋の門を叩いた。ちなみに本名は冨栄と書いて「とみえ」と読む。

四股名
時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)
最高位
十両11枚目
最新番付
西 十両11枚目
出身地
宮城県 栗原市
本名
冨栄 秀喜
生年月日
平成8年(1996)8月25日(27歳)
出身高校
小牛田農林高校
出身大学
東京農業大学
所属部屋
時津風部屋
改名歴
時栄⇒時疾風
初土俵
平成31年(2019)3月(22歳7ヵ月)
新十両
令和5年(2023)5月(26歳9ヵ月)
優勝
幕下優勝1回,序二段優勝1回
通算成績
121勝74敗3休/194出場(勝率:62.4%)
直近7場所
14勝16敗(幕下以下:24勝11敗)
7場所勝率
58.5%
令5年9月
西 十両11枚目(3枚半上昇・最高位更新)
8勝7敗
○●○○○|●○●●●|○●○●○
令5年7月
東 幕下筆頭(1枚降下)
7勝0敗(幕下優勝)
○-○-○|-○-○-|○-○--
令5年5月
東 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
6勝9敗
○●●●○|○○●○○|●●●●●
令5年3月
東 幕下3枚目(3枚半上昇)
4勝3敗
-●○-●|-○-●-|○-○--
令5年1月
西 幕下6枚目(3枚半降下)
5勝2敗
-○-○○|-○-●-|-○--●
令4年11月
東 幕下3枚目(4枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○●-●|-●-○-|○--●-
令4年9月
西 幕下7枚目
5勝2敗
○--○-|○-●-○|-●-○-

富豊 悠翔

富豊 悠翔(とみゆたか ゆうと)は富山県 高岡市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目19枚目。

国吉小学3年の頃から高岡少年相撲クラブで相撲を始めて、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。犀生中学1年のときに全国中学校相撲選手権大会団体優勝、中2で全国中学校相撲選手権大会個人8強、中3で全国中学校相撲選手権大会団体2位、個人16強入り。金沢学院高校へと進学、高2での高校総体団体優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。

四股名
富豊 悠翔(とみゆたか ゆうと)
最高位
幕下39枚目
最新番付
西 三段目19枚目
出身地
富山県 高岡市
本名
前田 悠翔
生年月日
平成12年(2000)7月8日(23歳)
出身高校
金沢学院高校
所属部屋
時津風部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(18歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
93勝82敗7休/174出場(勝率:53.4%)
直近7場所
20勝29敗
7場所勝率
40.8%
令5年9月
西 三段目19枚目(13枚上昇)
3勝4敗
○-●--|●-○-●|-●○--
令5年7月
西 三段目32枚目(15枚降下)
4勝3敗
-●●--|○○-○-|●--○-
令5年5月
西 三段目17枚目(39枚降下)
3勝4敗
●-●-○|--●-●|-○--○
令5年3月
東 幕下39枚目(24枚上昇・最高位更新)
0勝7敗
-●-●●|--●●-|●-●--
令5年1月
東 三段目3枚目(11枚半上昇)
5勝2敗
-○-○-|●-○●-|-○-○-
令4年11月
西 三段目14枚目(29枚降下)
4勝3敗
-○-●-|●-○○-|○---●
令4年9月
西 幕下45枚目
1勝6敗
○--●●|-●--●|●---●

吉井 虹

吉井 虹(よしい こう)は静岡県 焼津市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下25枚目。

幼い頃から柔道を習っていたが、小4の頃からやいづ相撲クラブで相撲を始める。相撲でもたちまち頭角を現した吉井は、わんぱく相撲全国大会など数々の大会に出場、小6で全日本小学生優勝大会2位に。焼津市立湊中学時代にも中3での全国中学校相撲選手権大会優勝(中学横綱)や白鵬杯3位など数々の大会で優秀な成績を収めた。

小5の頃にはすでに中学卒業後の角界入りを決意していた吉井は、以前から気にかけてくれていた中川親方(元幕内・旭里)の中川部屋に入門。しかし令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋の閉鎖決まり、時津風部屋への移籍が決まった。

四股名
吉井 虹(よしい こう)
最高位
幕下3枚目
最新番付
東 幕下25枚目
出身地
静岡県 焼津市
本名
吉井 虹
生年月日
平成15年(2003)8月1日(20歳)
所属部屋
中川⇒時津風部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(15歳7ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
通算成績
101勝74敗7休/175出場(勝率:57.7%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年9月
東 幕下25枚目(6枚上昇)
4勝3敗
-●○-○|--○●-|-○--●
令5年7月
東 幕下31枚目(19枚降下)
4勝3敗
○-●-●|--○○-|○---●
令5年5月
東 幕下12枚目(7枚上昇)
2勝5敗
-○●--|●○--●|-●--●
令5年3月
東 幕下19枚目(3枚半降下)
5勝2敗
○-○--|○○-●-|-●--○
令5年1月
西 幕下15枚目(5枚半降下)
3勝4敗
●-○-●|--●-○|-○●--
令4年11月
東 幕下10枚目(7枚降下)
3勝4敗
○--●●|--●-○|-○-●-
令4年9月
東 幕下3枚目
2勝5敗
-●○-●|-○-●-|●-●--

豊雅将 拡樹

豊雅将 拡樹(ほうがしょう ひろき)は石川県 白山市出身、時津風部屋の力士で最高位は三段目14枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目37枚目。

4歳の頃から松任柔道スポーツ少年団で柔道を始め、高校時代まで数々の大会で優秀な成績をおさめる。また鶴来高校時代にはラグビーの試合に助っ人として出場し県大会準優勝に貢献したことも。

祖父の影響で小学生の頃から相撲が好きだった松井は中2の頃に力士になることを決意。体力作りのために柔道は続けていたが高校1、2年次には高校相撲金沢大会にも出場、2年次には1勝をあげた。高3の6月からは金沢市の西南部道場で本格的に相撲の練習を行った。

父親と元ジャイアンツの松井秀喜氏はハトコの関係であり、遠縁にあたる

四股名
豊雅将 拡樹(ほうがしょう ひろき)
最高位
三段目14枚目
最新番付
西 三段目37枚目
出身地
石川県 白山市
本名
松井 拡樹
生年月日
平成14年(2002)11月7日(20歳)
出身高校
鶴来高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
松井⇒豊雅将
初土俵
令和3年(2021)3月(18歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
57勝48敗0休/105出場(勝率:54.3%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
西 三段目37枚目(17枚半上昇)
3勝4敗
○-○--|●-●-●|-●--○
令5年7月
東 三段目55枚目(26枚降下)
4勝3敗
-○●--|○-●-○|○---●
令5年5月
東 三段目29枚目(17枚上昇)
2勝5敗
-○●--|●-●●-|●---○
令5年3月
東 三段目46枚目(20枚半降下)
4勝3敗
-●-○-|●○-○-|-○●--
令5年1月
西 三段目25枚目(29枚半上昇)
3勝4敗
●--●○|--○●-|●---○
令4年11月
東 三段目55枚目(17枚半降下)
5勝2敗
○--○○|-●-○-|-○--●
令4年9月
西 三段目37枚目
3勝4敗
●-●-○|-●-●-|-○--○

有瀬 健人

有瀬 健人(ありせ たけと)は大分県 宇佐市出身、時津風部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 三段目22枚目。

宇佐市立駅館小学時代は柔道で身体を鍛えた。西部中学に入学してから部活動で相撲を始めて中2で全国都道府県中学生大会軽量級出場、中3で全国都道府県中学生相撲選手権大会個人ベスト32など優秀な成績をおさめた。福岡県の私立希望が丘高校を経て東京農大に進学、1年次に東日本100㎏未満級3位、東日本学生相撲競技会個人ベスト8。4年次には全国学生相撲選手権に出場した。

四股名
有瀬 健人(ありせ たけと)
最高位
三段目22枚目
最新番付
西 三段目22枚目
出身地
大分県 宇佐市
本名
有瀬 健人
生年月日
平成12年(2000)2月16日(23歳)
出身高校
希望が丘高校
出身大学
東京農業大学
所属部屋
時津風部屋
初土俵
令和4年(2022)3月(22歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
36勝27敗0休/63出場(勝率:57.1%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年9月
西 三段目22枚目(13枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-○-○|-●-●-|●--○-
令5年7月
東 三段目36枚目(31枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○●--|●○--○|-●○--
令5年5月
東 三段目67枚目(36枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
-○-○●|--○-●|-○-○-
令5年3月
東 序二段13枚目(24枚半上昇)
5勝2敗
○-○--|○-●-●|○-○--
令5年1月
西 序二段37枚目(50枚半降下)
4勝3敗
○-○-●|--○-○|●--●-
令4年11月
東 三段目77枚目(20枚上昇・最高位更新)
0勝7敗
●-●--|●-●●-|●-●--
令4年9月
東 序二段7枚目
4勝3敗
-○●--|○○--○|●---●

藤原 海斗

藤原 海斗(ふじはら かいと)は東京都 墨田区出身、時津風部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口10枚目。

四股名
藤原 海斗(ふじはら かいと)
最高位
序ノ口10枚目
最新番付
東 序ノ口10枚目
出身地
東京都 墨田区
本名
藤原 海斗
生年月日
平成19年(2007)11月28日(15歳)
所属部屋
時津風部屋
初土俵
令和5年(2023)3月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
5勝10敗6休/15出場(勝率:33.3%)
直近7場所
5勝10敗6休
7場所勝率
33.3%
令5年9月
東 序ノ口10枚目(3枚半上昇・最高位更新)
0勝1敗6休
ややややや|ややややや|やや●--
令5年7月
西 序ノ口13枚目(6枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-●-●○|--●○-|-●--□
令5年5月
西 序ノ口19枚目(出世)
2勝5敗
-●●-●|-●-○-|○---●
令5年3月
前相撲

時津風部屋の部屋付き親方

枝川親方

滋賀県出身としては三杉里以来の幕内力士。激しい突き押しと離れて取る小気味のよい攻撃相撲で幕内の土俵を38場所務めた。

  • 13代・枝川 秀樹(時津風部屋)
  • 四股名 :蒼樹山 秀樹(あおぎやま ひでき)
  • 最高位 :前頭筆頭
  • 年寄名跡:13代枝川
  • 出身地 :滋賀県彦根市
  • 本 名 :寺木 秀樹
  • 生年月日:昭和45年(1970)2月18日(53歳)
  • 所属部屋:時津風部屋
  • 改名歴 :寺木⇒蒼樹山
  • 初土俵 :昭和60年(1985)3月(15歳1ヵ月)
  • 新十両 :平成3年(1991)11月(21歳9ヵ月)
  • 新入幕 :平成5年(1993)3月(23歳1ヵ月)
  • 最終場所:平成15年(2003)11月(33歳9ヵ月)
  • 生涯戦歴:628勝645敗74休/1267出場(113場所)
  • 生涯勝率:49.3%
  • 優勝等 :十両優勝2回(同点1),幕下同点1回
  • 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
  • 幕内戦歴:223勝314敗33休(38場所)勝率:41.5%
  • 十両戦歴:250勝216敗24休(33場所)勝率:53.6%

井筒親方

豊ノ島 大樹(とよのしま だいき)高知県宿毛市出身、時津風部屋の元力士で、最高位は関脇

平成14年(2002)1月場所に18歳6ヶ月で初土俵を踏み、令和2年(2020)3月場所を最後に引退(36歳8ヶ月)(※番付上は令和2年7月場所が最後)

通算成績は703勝641敗68休1337出場。生涯勝率.523。通算109場所中、57場所を勝ち越した(勝ち越し率.528)。

主な成績は幕内同点1回(次点4),十両優勝2回,三段目同点1回,序二段優勝1回序ノ口優勝1回殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞4回,金星4個(白鵬1個、日馬富士3個)。

昭和58年(1983)6月29日生まれ。本名は梶原 大樹。

中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会で個人・団体優勝、この頃から菊次(元大関・琴奨菊)とはライバルであり親友。

第二新弟子検査合格者として初の関取であり三役。平成28年(2016)初場所では琴奨菊と千秋楽まで優勝を争った。しかし7月場所前の稽古中に左足アキレス腱を断裂、2場所休場により幕下にまで陥落。

そこから長い道のりとなったが西幕下筆頭だった平成30年(2018)9月場所で勝ち越しを決めて2年(13場所)ぶりとなる関取復帰を決めた。さらに西十両5枚目で迎えた平成31年(2018)1月場所で10勝5敗の好成績をあげ、翌3月場所には念願の再入幕を果たす。実に16場所ぶりの幕内復帰となった。

しかし、その後通算3場所務めた幕内では一度も勝ち越せず、十両でも1度の勝ち越しのみと思うような成績をあげることが出来ずに令和2年(2020)1月場所の負け越しで幕下陥落となった。

無観客場所となった3月場所も2勝5敗と負け越した豊ノ島は、令和2年(2020年)4月17日付で現役引退を発表、年寄・井筒を襲名することとなった。

令和5年(2023年)1月4日付で相撲協会を退職。今後はタレントとして活動していくことを発表した。

四股名
豊ノ島 大樹(とよのしま だいき)
最高位
関脇
年寄名跡
15代井筒 大樹
出身地
高知県宿毛市
本名
梶原 大樹
生年月日
昭和58年(1983)6月29日
出身高校
宿毛高校
所属部屋
時津風部屋
改名歴
梶原 大樹 → 豊ノ島 大樹
初土俵
平成14年(2002)1月 前相撲(18歳6ヶ月)
新十両
平成16年(2004)5月(所要14場所)
20歳10ヶ月(初土俵から2年4ヶ月)
新入幕
平成16年(2004)9月(所要16場所)
21歳2ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
新小結
平成19年(2007)5月(所要32場所)
23歳10ヶ月(初土俵から5年4ヶ月)
新関脇
平成20年(2008)9月(所要40場所)
25歳2ヶ月(初土俵から6年8ヶ月)
最終場所
令和2年(2020)3月(36歳8ヶ月)※番付上は令和2年7月場所
大相撲歴
109場所(18年2ヶ月)
通算成績
703勝641敗68休1337出場(勝率.523)
通算109場所
勝ち越し57場所(勝ち越し率.528)
優勝等
幕内同点1回(次点4),十両優勝2回,三段目同点1回,序二段優勝1回序ノ口優勝1回
受賞・金星
殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞4回,金星4個
幕内戦歴
493勝524敗48休1012出場(勝率.485)
在位71場所(在位率.651)
勝ち越し30場所(勝ち越し率.423)
三役戦歴
75勝113敗7休187出場(勝率.399)
在位13場所(在位率.119)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.231)
関脇戦歴
27勝48敗0休75出場(勝率.360)
在位5場所(在位率.046)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
小結戦歴
48勝65敗7休112出場(勝率.425)
在位8場所(在位率.073)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.375)
前頭戦歴
418勝411敗41休825出場(勝率.504)
在位58場所(在位率.532)
勝ち越し27場所(勝ち越し率.466)
十両戦歴
97勝53敗15休150出場(勝率.647)
在位11場所(在位率.101)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.727)
関取戦歴
590勝577敗63休1162出場(勝率.506)
在位82場所(在位率.752)
勝ち越し38場所(勝ち越し率.463)
幕下以下歴
113勝64敗5休175出場(勝率.638)
在位26場所(在位率.239)
勝ち越し19場所(勝ち越し率.731)


中川親方

中学を卒業と共に大島部屋へと入門。身体が柔らかく均整のとれた体格だったこともあり期待が大きかったが新十両昇進までには約8年を要した。その新十両昇進は平成元年初場所、つまり「平成初の関取誕生」が旭里。

平成2年(1990)3月場所で新入幕を果たすが定着することはできず、その現役生活の多くは十両の土俵だった。しかし幕内4場所、十両45場所と実に49場所で関取を務めあげた努力家。

引退後は14代熊ヶ谷を襲名し大島部屋の部屋付親方として後進の指導にあたっていたが、紆余曲折あり借株だった熊ヶ谷を手放す必要に迫られて、平成16年(2004)8月に急遽11代追手風(元前頭2・大翔山)が持っていた中川の名跡を譲り受けた。

こうして15代中川を襲名すると追手風部屋へと籍を移し、部屋付親方として長らく部屋を支え続けていたが、平成28年(2016)10月に追手風部屋が一時閉鎖となった春日山部屋から力士たちを預かったことで人生が激変することに。

翌年1月16日に21代春日山(元前頭11・濱錦)が相撲協会を退職したことで、中川親方は春日山部屋の施設(のちに移転)と力士たちを引き継いで独立、中川部屋として船出を切った。

しかし令和2年(2020)7月、弟子3人への暴力、暴言など不適切な指導があったとして2階級降格(委員から平年寄)処分が決定。中川部屋は閉鎖となった。15代中川は時津風部屋の部屋付親方となる。

  • 15代・中川 憲治(時津風部屋)
  • 四股名 :旭里 憲治(あさひさと けんじ)
  • 最高位 :前頭14枚目
  • 年寄名跡:14代熊ヶ谷⇒15代中川15代中川
  • 出身地 :大阪府池田市
  • 本 名 :増田 憲治
  • 生年月日:昭和40年(1965)11月9日(57歳)
  • 所属部屋:大島部屋
  • 改名歴 :増田⇒旭里⇒旭天佑⇒旭里
  • 初土俵 :昭和56年(1981)3月(15歳4ヵ月)
  • 新十両 :平成元年(1989)1月(23歳2ヵ月)
  • 新入幕 :平成2年(1990)3月(24歳4ヵ月)
  • 最終場所:平成10年(1998)1月(32歳2ヵ月)
  • 生涯戦歴:553勝543敗3休/1095出場(102場所)
  • 生涯勝率:50.5%
  • 優勝等 :幕下優勝1回,序二段優勝1回
  • 幕内戦歴:21勝39敗(4場所)勝率:35.0%
  • 十両戦歴:329勝343敗3休(45場所)勝率:49.0%

時津風親方の経歴

高知工業高校時代には高校横綱のタイトルを獲得。進学した東京農大時代にも4冠を達成、付出資格は取れなかったが大きな期待のなか時津風部屋へと入門した。

序二段、三段目、幕下と三場所連続優勝も達成、前相撲から所要6場所で十両へと昇進した。平成21年7月には新入幕を果たし前頭筆頭にまで番付を上げたが全治3か月の怪我を負ったまま強行出場を続けた結果、番付は急降下。結局、三段目にまで番付を下げることになった。

引退も頭をよぎったが奮起し手術とリハビリを行い復帰場所で三段目優勝、徐々に番付を上げて平成27年初場所で18場所ぶりとなる再入幕を果たした。

平成28年(2016)1月場所を最後に引退。安治川、佐ノ山、間垣と名跡を替えながら時津風部屋の部屋付親方として後進の指導に当たっていた。令和3年(2021)2月22日、先代時津風(元幕内・時津海)が不祥事により退職勧告処分を受け、これに伴い17代時津風を襲名することとなった。

  • 17代・時津風 祐哉
  • 四股名 :土佐豊 祐哉(とさゆたか ゆうや)
  • 最高位 :前頭筆頭
  • 年寄名跡:7代安治川⇒21代佐ノ山⇒20代間垣⇒17代時津風
  • 出身地 :高知県土佐市
  • 本 名 :森下 祐哉
  • 生年月日:昭和60年(1985)3月10日(38歳)
  • 出身大学:東京農業大学
  • 所属部屋:時津風部屋
  • 改名歴 :森下⇒土佐豊
  • 初土俵 :平成19年(2007)3月(22歳0ヵ月)
  • 新十両 :平成20年(2008)3月(23歳0ヵ月)
  • 新入幕 :平成21年(2009)7月(24歳4ヵ月)
  • 最終場所:平成28年(2016)1月(30歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:294勝255敗71休/543出場(53場所)
  • 生涯勝率:53.6%
  • 優勝等 :幕下優勝2回,三段目優勝2回,序二段優勝1回
  • 幕内戦歴:90勝111敗24休(15場所)勝率:44.8%
  • 十両戦歴:130勝116敗9休(17場所)勝率:52.8%

過去から現在までの時津風部屋力士はこちら

ここまでは時津風部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この時津風部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 時津風一門

公開日:2017-12-29
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。