モンゴル出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
この他にもモンゴル出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
モンゴル出身の星取表
令和5年9月場所、モンゴル出身力士の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
照ノ富士 東・横綱1 0勝0敗15休 モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
霧島 東・大関1 9勝6敗 モンゴル 陸奥部屋 | 〇 吊り出し 翔猿 東京都 追手風部屋 | 〇 押し倒し 明生 鹿児島県 立浪部屋 | ● 寄り切り 北勝富士 埼玉県 八角部屋 | ● 引き落とし 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | 〇 外掛け 朝乃山 富山県 高砂部屋 | 〇 掬い投げ 正代 熊本県 時津風部屋 | 〇 突き落とし 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | ● 突き出し 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 | 〇 押し倒し 宇良 大阪府 木瀬部屋 | ● 寄り切り 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 寄り切り 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 上手投げ 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 小手投げ 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | 〇 引き落とし 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 |
豊昇龍 西・大関2 8勝7敗 モンゴル 立浪部屋 | 〇 とったり 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | ● 叩き込み 北勝富士 埼玉県 八角部屋 | ● 送り出し 翔猿 東京都 追手風部屋 | ● 掬い投げ 正代 熊本県 時津風部屋 | 〇 押し出し 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | 〇 下手投げ 朝乃山 富山県 高砂部屋 | ● 押し出し 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | ● 叩き込み 宇良 大阪府 木瀬部屋 | ● 小手投げ 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 寄り倒し 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 小手投げ 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 | 〇 押し出し 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | ● 上手投げ 霧島 モンゴル 陸奥部屋 | 〇 上手投げ 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | 〇 渡し込み 北青鵬 北海道 宮城野部屋 |
玉鷲 西・前頭3 2勝13敗 モンゴル 片男波部屋 | ● 押し出し 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | ● 引っ掛け 翔猿 東京都 追手風部屋 | ● 寄り切り 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し倒し 宇良 大阪府 木瀬部屋 | ● 押し出し 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 押し出し 貴景勝 兵庫県 常盤山部屋 | ● 突き落とし 霧島 モンゴル 陸奥部屋 | ● 叩き込み 若元春 福島県 荒汐部屋 | ● 寄り切り 朝乃山 富山県 高砂部屋 | ● 掬い投げ 正代 熊本県 時津風部屋 | ● 押し出し 竜電 山梨県 高田川部屋 | 〇 掬い投げ 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 押し出し 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 肩透かし 王鵬 東京都 大嶽部屋 | ● 押し出し 平戸海 長崎県 境川部屋 |
千代翔馬 西・前頭15 3勝12敗 モンゴル 九重部屋 | 〇 寄り切り 剣翔 東京都 追手風部屋 | ● 掬い投げ 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 掬い投げ 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 輝 石川県 高田川部屋 | ● 突き出し 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | ● 寄り切り 佐田の海 熊本県 境川部屋 | 〇 送り出し 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 浴せ倒し 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | ● 掬い投げ 平戸海 長崎県 境川部屋 | ● 寄り切り 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 掬い投げ 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | ● 押し出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 叩き込み 妙義龍 兵庫県 境川部屋 | 〇 小手投げ 竜電 山梨県 高田川部屋 |
大翔鵬 東・前頭17 3勝12敗 モンゴル 追手風部屋 | ● 寄り切り 輝 石川県 高田川部屋 | ● 寄り切り 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 寄り切り 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 極め出し 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | ● 引き落とし 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 送り出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 突き落とし 妙義龍 兵庫県 境川部屋 | ● 叩き込み 佐田の海 熊本県 境川部屋 | ● 寄り切り 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 引き落とし 平戸海 長崎県 境川部屋 | ● 寄り切り 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | ● 押し出し 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | ● 肩透かし 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 |
玉正鳳 西・十両筆頭 4勝11敗 モンゴル 片男波部屋 | ● 寄り切り 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 叩き込み 北の若 山形県 八角部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 押し出し 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | 〇 叩き込み 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | ● 叩き込み 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | ● 押し出し 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | ● 押し出し 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | ● 押し出し 武将山 茨城県 藤島部屋 | ● 掬い投げ 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 叩き込み 東龍 モンゴル 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 千代栄 京都府 九重部屋 | ● 押し出し 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | ● 寄り切り 天空海 茨城県 立浪部屋 | 〇 上手投げ 紫雷 東京都 木瀬部屋 |
水戸龍 西・十両3 7勝8敗 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 押し出し 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り切り 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | ● 押し出し 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 叩き込み 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | 〇 押し出し 北の若 山形県 八角部屋 | 〇 掬い投げ 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 押し出し 一山本 北海道 放駒部屋 | ● 寄り切り 獅司 ウクライナ 雷部屋 | 〇 突き落とし 千代栄 京都府 九重部屋 | ● 寄り切り 紫雷 東京都 木瀬部屋 | ● 寄り切り 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 掬い投げ 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 寄り切り 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | ● 押し出し 天照鵬 三重県 宮城野部屋 |
欧勝馬 東・十両4 8勝7敗 モンゴル 鳴戸部屋 | 〇 叩き込み 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | ● 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 叩き込み 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 押し出し 北の若 山形県 八角部屋 | 〇 叩き込み 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | ● 寄り切り 狼雅 ロシア 二子山部屋 | 〇 寄り切り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 寄り切り 千代栄 京都府 九重部屋 | 〇 叩き込み 天空海 茨城県 立浪部屋 | 〇 叩き込み 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 叩き込み 紫雷 東京都 木瀬部屋 | ● 押し出し 大の里 石川県 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | ● 押し出し 獅司 ウクライナ 雷部屋 |
東龍 西・十両6 3勝12敗 モンゴル 玉ノ井部屋 | ● 寄り切り 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | ● 押し出し 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | ● 押し出し 武将山 茨城県 藤島部屋 | ● 突き落とし 千代栄 京都府 九重部屋 | 〇 叩き込み 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | ● 押し出し 一山本 北海道 放駒部屋 | ● 寄り切り 獅司 ウクライナ 雷部屋 | ● 寄り切り 北の若 山形県 八角部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | ● 寄り切り 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 叩き込み 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | 〇 叩き込み 白鷹山 山形県 高田川部屋 | ● 押し出し 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | ● 押し出し 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 〇 叩き込み 天空海 茨城県 立浪部屋 |
出羽ノ龍 西・幕下20 5勝2敗 モンゴル 出羽海部屋 | 〇 押し出し 富士の山 静岡県 藤島部屋 | - | ● 寄り切り 矢後 北海道 押尾川部屋 | - | 〇 寄り切り 天道山 静岡県 藤島部屋 | - | - | ● 下手投げ 吉井 静岡県 時津風部屋 | 〇 押し出し 千代ノ皇 鹿児島県 九重部屋 | - | - | 〇 寄り切り 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | - | - | 〇 下手投げ 北勝丸 モンゴル 八角部屋 |
北天海 東・幕下22 4勝3敗 モンゴル 尾上部屋 | ● 突き落とし 千代ノ皇 鹿児島県 九重部屋 | - | - | ● 寄り切り 天道山 静岡県 藤島部屋 | - | □ 不戦勝 琴砲 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し倒し 一翔 神奈川県 立浪部屋 | - | - | 〇 送り倒し 栃幸大 静岡県 春日野部屋 | - | 〇 下手投げ 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | 〇 突き出し 宮城 沖縄県 二所ノ関部屋 | - |
朝白龍 西・幕下27 6勝1敗 モンゴル 高砂部屋 | - | 〇 寄り切り 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | - | 〇 寄り切り 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 | - | 〇 寄り切り 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り切り 西乃龍 大阪府 境川部屋 | 〇 寄り倒し 欧勝竜 大阪府 鳴戸部屋 | - | ● うっちゃり 欧勝海 石川県 鳴戸部屋 | - | 〇 寄り切り 千代嵐 千葉県 九重部屋 | - | - |
北勝丸 東・幕下28 4勝3敗 モンゴル 八角部屋 | - | ● 押し出し 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 | 〇 押し出し 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | - | 〇 外掛け 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | 〇 突き落とし 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り倒し 西乃龍 大阪府 境川部屋 | - | - | ● 下手投げ 北大地 北海道 立浪部屋 | - | - | ● 下手投げ 出羽ノ龍 モンゴル 出羽海部屋 |
時蒼馬 東・幕下32 1勝6敗 モンゴル 時津風部屋 | - | ● 押し出し 琴太豪 大分県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 寄り切り 琴挙龍 モンゴル 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 押し出し 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | ● 押し出し 大元 岡山県 雷部屋 | ● 押し出し 富士の山 静岡県 藤島部屋 | - | ● 送り出し 竜勢 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 突き落とし 毅ノ司 静岡県 雷部屋 | - | - |
琴挙龍 西・幕下32 4勝3敗 モンゴル 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 外掛け 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 時蒼馬 モンゴル 時津風部屋 | 〇 寄り切り 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | - | - | ● 押し出し 藤闘志 埼玉県 藤島部屋 | - | ● 肩透かし 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 叩き込み 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | 〇 寄り切り 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | - |
風の湖 東・幕下48 3勝4敗 モンゴル 押尾川部屋 | - | ● 寄り切り 千代嵐 千葉県 九重部屋 | - | 〇 送り倒し 雷鵬 静岡県 宮城野部屋 | ● 叩き込み 魁禅 鹿児島県 浅香山部屋 | - | ● 引き落とし 丸勝 新潟県 鳴戸部屋 | - | - | 〇 叩き込み 秋良 岩手県 阿武松部屋 | - | 〇 内無双 千代雷山 和歌山県 九重部屋 | - | ● 送り出し 佐々木山 秋田県 木瀬部屋 | - |
荒馬 西・三段目20 5勝2敗 モンゴル 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 送り出し 土佐清水 高知県 時津風部屋 | ● 勇み足 絢雄 山梨県 宮城野部屋 | - | ● 押し出し 大雄翔 愛媛県 追手風部屋 | - | 〇 叩き込み 千代大宝 山口県 九重部屋 | - | 〇 寄り切り 有瀬 大分県 時津風部屋 | - | 〇 寄り倒し 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 | - | - | - | 〇 寄り切り 清田 福島県 出羽海部屋 |
佐田ノ輝 東・三段目41 6勝1敗 モンゴル 境川部屋 | 〇 寄り切り 恵比寿丸 兵庫県 高田川部屋 | - | - | 〇 寄り切り 家島 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 寄り切り 魁郷 鹿児島県 浅香山部屋 | 〇 小手投げ 隈ノ竜 福岡県 武隈部屋 | - | ● 上手投げ 豪ノ湖 滋賀県 武隈部屋 | - | - | 〇 寄り切り 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - | 〇 肩透かし 龍司 静岡県 雷部屋 | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
198取組 85勝 113敗 勝敗差-28 | 13取組 7勝 6敗 +1 | 14取組 4勝 10敗 -6 | 12取組 3勝 9敗 -6 | 15取組 6勝 9敗 -3 | 14取組 7勝 7敗 ±0 | 13取組 7勝 6敗 +1 | 14取組 5勝 9敗 -4 | 13取組 3勝 10敗 -7 | 15取組 6勝 9敗 -3 | 12取組 5勝 7敗 -2 | 12取組 6勝 6敗 ±0 | 15取組 10勝 5敗 +5 | 11取組 5勝 6敗 -1 | 13取組 4勝 9敗 -5 | 12取組 7勝 5敗 +2 |
モンゴル出身の現役力士
モンゴル出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
玉鷲 一朗
玉鷲 一朗(たまわし いちろう)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は西 前頭3枚目。
入門するまでは相撲経験は無く、将来はホテルマンになろうとモンゴル食糧技術大学で学んでいた。しかし、大きな身体と腕力を活かして力士になろうと思い立ち、留学していた姉を頼って来日。姉と一緒に両国を訪れ、通りかかった井筒部屋の前で鶴竜に出会い相談すると旭鷲山の連絡先を教えてもらえた。これが片男波部屋入門のきっかけとなった。
初土俵から4年の平成20(2008)年1月場所で新十両、そこから4場所連続勝ち越しで平成20(2008)年9月場所で新入幕を果たした。平成27(2015)年3月場所で新小結に昇進。初土俵から所要66場所目での新三役というスロー出世。さらに平成29(2017)年1月場所で新関脇昇進。初土俵から所要77場所、新入幕から所要49場所での新関脇は史上5位タイのスロー昇進。
年を重ねるごとに「相撲力」がアップしてきた玉鷲。かねてより公言していた「大関よりも優勝すること!」を、平成31(2019)年1月場所の初優勝で達成。優勝を決めた千秋楽には第二子も産まれてダブルの喜びとなった。
令和4(2022)年9月場所では千秋楽に高安を破り自身2度目の幕内最高位優勝を決めた。37歳10ヶ月での幕内優勝は、旭天鵬の抜いて昭和以降の最年長記録となった。
ハートマークグッズを集めるのが趣味。玉鷲の妻は、閉鎖した中川部屋から移籍して来た幕下・旭蒼天の姉にあたる。
- 四股名
- 玉鷲 一朗(たまわし いちろう)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭3枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バトジャルガル・ムンフオリギル
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月16日(38歳)
- 所属部屋
- 片男波部屋
- 初土俵
- 平成16年(2004)1月(19歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成20年(2008)1月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成20年(2008)9月(23歳10ヵ月)
- 新小結
- 平成27年(2015)3月(30歳4ヵ月)
- 新関脇
- 平成29年(2017)1月(32歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝2回,十両優勝1回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞1回,金星7個
- 通算成績
- 783勝771敗2休/1553出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 48勝57敗
- 7場所勝率
- 45.7%
- 令5年9月
- 西 前頭3枚目(4枚上昇)
- 2勝13敗
- ●●●●●|●●●●●|●○○●●
- 令5年7月
- 西 前頭7枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○●○○○|○○●●●|●○○●●
- 令5年5月
- 西 前頭7枚目(6枚半降下)
- 7勝8敗
- ●○●●●|●○○●○|○○○●●
- 令5年3月
- 東 前頭筆頭(1枚半上昇)
- 3勝12敗
- ○●●●●|●●●●○|○●●●●
- 令5年1月
- 西 前頭2枚目(3枚半降下)
- 9勝6敗
- ○○○●●|●○○○○|○●●●○
- 令4年11月
- 東 小結(4枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●●○●|●●●○○|●●○○○
- 令4年9月
- 東 前頭3枚目
- 13勝2敗(幕内優勝・殊勲賞・金星)
- ○○○○○|○●○○○|○●○○○
東龍 強
東龍 強(あずまりゅう つよし)はモンゴル ゴビアルタイ県出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両6枚目。
尊敬する力士は魁皇、得意は右四つ。
- 四股名
- 東龍 強(あずまりゅう つよし)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 最新番付
- 西 十両6枚目
- 出身地
- モンゴル ゴビアルタイ県
- 本名
- サンドゥイジャブ・トドビレグ
- 生年月日
- 昭和62年(1987)5月12日(36歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 九州情報大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(21歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)1月(25歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)5月(26歳0ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 528勝520敗34休/1046出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 21勝39敗(幕内:20勝25敗)
- 7場所勝率
- 39.0%
- 令5年9月
- 西 十両6枚目(変動なし)
- 3勝12敗
- ●●●●○|●●●●●|●○●●○
- 令5年7月
- 西 十両6枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ○●●●○|○●●○○|●○●○●
- 令5年5月
- 東 十両2枚目(7枚半降下)
- 2勝13敗
- ●●●●●|●○○●●|●●●●●
- 令5年3月
- 東 前頭11枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●●●○|●○○●○
- 令5年1月
- 西 前頭14枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ○○●○○|○●○●○|●○○●●
- 令4年11月
- 西 前頭14枚目(4枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●○○●|●○○○○|●○●●●
- 令4年9月
- 西 十両2枚目
- 9勝6敗
- ●○●○○|○○●●○|●●○○○
千代翔馬 富士雄
千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)はモンゴル ウランバートル市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和5年9月場所の番付は西 前頭15枚目。
父親はモンゴル相撲の大関で朝青龍の父と知り合い。モンゴルを訪れた13代九重(千代の富士)の紹介によって明徳義塾高校へ相撲留学、2年次に中退して九重部屋へと入門した。弟子を褒めないことで有名な千代の富士だったが、千代翔馬の稽古熱心さだけは珍しく褒められていた。その先代が亡くなった翌場所に新入幕を果たす
- 四股名
- 千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 西 前頭15枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガンバータル・ムンクサイハン
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月20日(32歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 翔馬⇒千代翔馬
- 初土俵
- 平成21年(2009)7月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)9月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 468勝466敗15休/933出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 47勝58敗
- 7場所勝率
- 44.8%
- 令5年9月
- 西 前頭15枚目(3枚半降下)
- 3勝12敗
- ○●●●●|●●○●●|●●●●○
- 令5年7月
- 東 前頭12枚目(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●●|○○○●●|●○●●●
- 令5年5月
- 東 前頭13枚目(3枚上昇)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○●○○|●●○○●
- 令5年3月
- 東 前頭16枚目(5枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○●|○○●○○|○●●○●
- 令5年1月
- 東 前頭11枚目(半枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○○●○○|○●●●●
- 令4年11月
- 西 前頭10枚目(3枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●●●○○|●○●●○|●○○●○
- 令4年9月
- 東 前頭14枚目
- 9勝6敗
- ●○○○○|●○○○●|●●○○●
照ノ富士 春雄
照ノ富士 春雄(てるのふじ はるお)はモンゴル ウランバートル市出身。伊勢ヶ濱部屋の横綱。
鳥取城北高校に相撲留学で来日し石浦外喜義監督に相撲を教わる。2代若乃花の間垣部屋に入門し若三勝の四股名で初土俵を踏んだ。
間垣部屋の閉鎖に伴い伊勢ヶ濱部屋へと移籍すると一気に開花。移籍当初の幕下10枚目から小結を飛び越しての新関脇まではわずか12場所だった。ちなみに新十両昇進時に照ノ富士へと改名。
関脇2場所目で初優勝、場所後に大関昇進とこの頃には綱取りも間近と思われたが平成27年(2015)9月場所の稀勢の里戦で右膝前十字靭帯損傷と外側半月板損傷の大怪我を負ってから歯車が狂い始めた。
約1年半の低迷期を経た平成29年(2017)3月場所では大復活、優勝目前だったがまさかの本割と優勝決定戦で稀勢の里に2連敗して逃した。翌場所も優勝次点と好成績を収めはしたが膝はすでに限界を超えており、平成29年9月場所で負け越して大関陥落。さらに糖尿病の影響もあり満足な相撲も取れないまま遂には幕下へと陥落、さらに休場が続いて番付は序二段にまで下がった。
平成31年(2019)3月場所、5場所ぶりに西序二段48枚目で復帰して7戦全勝。惜しくも優勝決定戦は狼雅に敗れたが順調な再スタートとなった。その後も着実に番付を上げていき、西幕下10枚目で迎えた令和元年(2019)11月場所を全勝優勝で飾り令和2年初場所での関取復帰を決めた。さらにその十両復帰場所でも13日連続勝利で十両優勝、復活を大いにアピールすることとなった。
東十両3枚目だった令和2年(2020)3月場所でも10勝5敗の好成績をあげた照ノ富士は、翌5月場所で念願だった再入幕を果たす。大関、幕内、そして幕内最高優勝経験者による序二段陥落からの幕内復帰は、どれもが史上初となる快挙。
その幕内復帰の令和2年(2020)7月場所。千秋楽で関脇・御嶽海を破り、平成27年(2015)5月場所以来2度目となる幕内最高優勝の栄誉に輝いた。
- 四股名
- 照ノ富士 春雄(てるのふじ はるお)
- 最高位
- 横綱
- 最新番付
- 東 横綱
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガントルガ・ガンエルデネ⇒杉野森 正山
- 生年月日
- 平成3年(1991)11月29日(31歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校・中退
- 所属部屋
- 間垣⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴
- 若三勝⇒照ノ富士
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(19歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)9月(21歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)3月(22歳4ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)11月(29歳0ヵ月)
- 新関脇
- 平成27年(2015)3月(23歳4ヵ月)
- 新大関
- 平成27年(2015)7月(23歳8ヵ月)
- 横綱昇進
- 令和3年(2021)9月(29歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝8回,十両優勝2回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞3回
- 通算成績
- 494勝260敗165休/744出場(勝率:66.4%)
- 直近7場所
- 20勝9敗76休
- 7場所勝率
- 74.1%
- 令5年9月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令5年7月
- 東 横綱(変動なし)
- 1勝3敗11休
- ○●●■や|ややややや|ややややや
- 令5年5月
- 東 横綱(変動なし)
- 14勝1敗(幕内優勝)
- ○○○○○|○○○●○|○○○○○
- 令5年3月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令5年1月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年11月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年9月
- 東 横綱
- 5勝5敗5休
- ○●○○●|●○○●■|ややややや
玉正鳳 萬平
玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両筆頭。
父親はモンゴル相撲と柔道の監督で、教え子にはのちの朝青龍や日馬富士、朝赤龍や時天空などがいた。
実は13代高島(元関脇・高望山)の高島部屋へ入門するために来日したのだが、新弟子検査を受ける前に部屋は消滅してしまい急遽、20代春日山(元幕内・春日富士)の春日山部屋所属となった経緯が。当初の「高春日 望」という四股名は高望山と春日富士を合わせたもの。その次の「種子島」という四股名は後援者の名前だった。
現在の「旭蒼天」という四股名は前の師匠である中川親方(元幕内・旭里)の「旭」と、モンゴルに因んだ「蒼天」から命名。実の姉は片男波部屋の玉鷲の妻、つまり玉鷲は義理の兄にあたる。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖、旭蒼天は義兄のいる片男波部屋への移籍が決まった。
- 四股名
- 玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)
- 最高位
- 十両筆頭
- 最新番付
- 西 十両筆頭
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- エルデンビィールグ・エンクマンライ
- 生年月日
- 平成5年(1993)3月6日(30歳)
- 所属部屋
- 春日山⇒追手風⇒中川⇒片男波部屋
- 改名歴
- 高春日⇒種子島⇒旭蒼天⇒玉正鳳
- 初土俵
- 平成23年(2011)9月(18歳6ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)3月(30歳0ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 281勝248敗0休/528出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 31勝29敗(幕下以下:13勝8敗)
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令5年9月
- 西 十両筆頭(3枚半上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●●○|●●●●●|○○●●○
- 令5年7月
- 東 十両5枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 10勝5敗
- ○○●○○|○●○○●|○●●○○
- 令5年5月
- 西 十両11枚目(1枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○○○●○|○○●●○|○●○●●
- 令5年3月
- 東 十両13枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○○○●○|●●●○●|○●○○●
- 令5年1月
- 東 幕下筆頭(22枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|○--●-|●---○
- 令4年11月
- 東 幕下23枚目(13枚半降下)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- -○-○-|○○-○-|○-○--
- 令4年9月
- 西 幕下9枚目
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-○-|-●○--
大翔鵬 清洋
大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)はモンゴル ウランバートル市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭9枚目。令和5年9月場所の番付は東 前頭17枚目。
小学生の頃にモンゴルから柏市立柏第二小学校に転校してきた為、日本語は達者。小4の頃から相撲を始めて高校は「相撲の強豪校」流山南高に入学。堀切(現・阿炎)は高校での同期。四股名は同郷であり当時の一門の先輩だった白鵬から「鵬」の字を頂いた。小学生の頃から高校まで学業もトップクラスだった秀才肌
- 四股名
- 大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 東 前頭17枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- チミデレゲゼン・シジルバヤル
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月28日(29歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)11月(22歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 357勝331敗2休/687出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 23勝37敗(十両:27勝18敗)
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年9月
- 東 前頭17枚目(3枚降下)
- 3勝12敗
- ●●○○●|●●●●●|○●●●●
- 令5年7月
- 東 前頭14枚目(2枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●●●○|○●○○●|●●●○○
- 令5年5月
- 西 前頭11枚目(1枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●●○●●|●○●○○|○●●●○
- 令5年3月
- 東 前頭13枚目(10枚上昇)
- 8勝7敗
- ○○○●●|○●○●○|○○●●●
- 令5年1月
- 西 十両6枚目(3枚上昇)
- 12勝3敗
- ○●○○●|○○○○○|○○●○○
- 令4年11月
- 西 十両9枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ●●○●○|○●○○○|●○●●○
- 令4年9月
- 西 十両8枚目
- 7勝8敗
- ○○●○●|●○●●●|○○●●○
佐田ノ輝 晋太
佐田ノ輝 晋太(さだのひかり しんた)はモンゴル ウランバートル市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目41枚目。
モンゴル科学技術大学を経て境川部屋へと入門。チェスが趣味。
- 四股名
- 佐田ノ輝 晋太(さだのひかり しんた)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 東 三段目41枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ダワーニャム・ナランツォグト
- 生年月日
- 平成7年(1995)12月31日(27歳)
- 出身大学
- モンゴル科技大
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 佐田輝⇒佐田ノ輝
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 192勝173敗20休/364出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 三段目41枚目(18枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-●-|-○-○-
- 令5年7月
- 西 三段目22枚目(14枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|○-●-●|-●-○-
- 令5年5月
- 東 三段目8枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○●-○-|●-○--
- 令5年3月
- 東 幕下55枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○-●-|●---○
- 令5年1月
- 西 幕下44枚目(23枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|○-●-●|○-●--
- 令4年11月
- 西 三段目7枚目(19枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●○--●|-○--○
- 令4年9月
- 西 幕下48枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-●-|○---○
霧島 鐵力
霧島 鐵力(きりしま てつお)はモンゴル ドルンノット出身、陸奥部屋の力士で最高位は大関。令和5年9月場所の番付は最高位に並ぶ東 大関。
10歳からモンゴル相撲を始めて18歳の時にモンゴルでベスト4に。同期は宇良や御嶽海、北勝富士など錚々たる顔ぶれ。怪我を機に下がりながらの強引な投げを封印、師匠の教えを守って前に出る相撲を磨き、平成31年3月場所で待望の新十両昇進を果たす。「普段の笑顔が可愛い」と秘かに人気が上昇中。
令和5年(2023年)3月場所で新関脇に昇進。千秋楽では大栄翔との優勝決定戦を制して自身初の幕内優勝を果たした。
- 四股名
- 霧島 鐵力(きりしま てつお)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関
- 出身地
- モンゴル ドルンノット
- 本名
- ビョンブチュルン・ハグワスレン
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月24日(27歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 霧馬山⇒霧島
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(18歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成31年(2019)3月(22歳11ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)1月(23歳9ヵ月)
- 新小結
- 令和3年(2021)11月(25歳7ヵ月)
- 新関脇
- 令和5年(2023)3月(26歳11ヵ月)
- 新大関
- 令和5年(2023)7月(27歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞3回
- 通算成績
- 322勝220敗17休/540出場(勝率:59.6%)
- 直近7場所
- 66勝37敗2休
- 7場所勝率
- 64.7%
- 令5年9月
- 東 大関(半枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●○|○○●○●|○●○●○
- 令5年7月
- 西 大関(半枚上昇・最高位更新)
- 6勝7敗2休
- ■やや○●|○●●○○|○○●●●
- 令5年5月
- 東 関脇(1枚上昇)
- 11勝4敗(技能賞)
- ○○●○○|○●○○○|○○○●●
- 令5年3月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 12勝3敗(幕内優勝・技能賞)
- ○●○○●|○●○○○|○○○□○
- 令5年1月
- 東 小結(半枚上昇)
- 11勝4敗(技能賞)
- ●○○○●|●○○●□|○○○○○
- 令4年11月
- 西 小結(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○○●|○○●○●|○○●●●
- 令4年9月
- 西 小結2
- 9勝6敗
- ●○○●○|○○●○●|●○●○○
水戸龍 聖之
水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)はモンゴル ウランバートル市出身、錦戸部屋の力士で最高位は前頭15枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両3枚目。
モンゴルでは柔道やバスケの他、スピードスケートにも取り組み小6のときにはバヤンゾルフ区の小学生の部優勝も。照ノ富士や逸ノ城と共に来日し鳥取城北高で相撲を始めた。その後、進学した日本大学3年次にアマチュア横綱のタイトルを獲得、4年次には学生横綱のタイトルも獲得、さらに外国出身者として初の日大相撲部主将も務めた。
幕下15枚格付出と期待の大きかった初土俵は負け越しに終わったが、その後は順調に勝ち越しを積み上げて平成30年(2018)1月場所で新十両に昇進、これが錦戸部屋初の関取となった。
- 四股名
- 水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 西 十両3枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バーサンスレン・トゥルボルド
- 生年月日
- 平成6年(1994)4月25日(29歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 錦戸部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)9月(28歳5ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 263勝252敗23休/511出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 22勝23敗(幕内:25勝35敗)
- 7場所勝率
- 44.8%
- 令5年9月
- 西 十両3枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●○●|○○●●○|●●○●●
- 令5年7月
- 西 十両2枚目(3枚半降下)
- 6勝9敗
- ○○●○●|●○●○●|○●●●●
- 令5年5月
- 東 前頭16枚目(1枚上昇)
- 5勝10敗
- ●○○○○|●●●●●|●●●●○
- 令5年3月
- 東 前頭17枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●●●○|○○●○○|○●○●○
- 令5年1月
- 西 前頭15枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●●○○●|□●●●●|○○●○○
- 令4年11月
- 西 十両3枚目(3枚半降下)
- 9勝6敗
- ●○●○●|○○●○○|○○●○●
- 令4年9月
- 東 前頭16枚目
- 5勝10敗
- ○●●●○|○●○●●|●●○●●
時蒼馬 馬苛
時蒼馬 馬苛(ときそうま ばいら)はモンゴル ウランバートル市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下32枚目。
モンゴル相撲の横綱だった伯父と白鵬の亡父と親交があったことで福岡の希望が丘高校に相撲留学、卒業後はしばらく宮城野部屋で幕下以下の力士に稽古をつけてもらった。白鵬も認める逸材。
- 四股名
- 時蒼馬 馬苛(ときそうま ばいら)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 東 幕下32枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バットバヤル・アンハバヤル
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月1日(25歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 改名歴
- 陽翔山⇒時蒼馬
- 初土俵
- 平成29年(2017)11月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 124勝114敗0休/238出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年9月
- 東 幕下32枚目(6枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-●●-|●-○--
- 令5年7月
- 西 幕下38枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●-○-|-○--●
- 令5年5月
- 東 幕下47枚目(43枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-●|○-○--
- 令5年3月
- 西 三段目29枚目(14枚降下)
- 6勝1敗
- -○●-○|--○-○|○---○
- 令5年1月
- 西 三段目15枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-○-●|-●●--
- 令4年11月
- 西 三段目2枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|○-●--
- 令4年9月
- 東 幕下49枚目
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-○-|●-●--
豊昇龍 智勝
豊昇龍 智勝(ほうしょうりゅう ともかつ)はモンゴル ウランバートル市出身、立浪部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 大関2。
モンゴルからレスリングを志して日本に留学していたが、日馬富士の取組を国技館で観るや一気に相撲の魅力に取りつかれ相撲へと転向。日体大柏高校相撲部でインターハイ個人2位など数々の実績をあげて立浪部屋への入門を決めた。
朝青龍の甥であり、四股名は師匠(旭豊)と叔父から1文字ずつを頂いた。目標は叔父と同じ「最高峰」の横綱
- 四股名
- 豊昇龍 智勝(ほうしょうりゅう ともかつ)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 西 大関2
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- スガラグチャー・ビャンバスレン
- 生年月日
- 平成11年(1999)5月22日(24歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(18歳8ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)11月(20歳6ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)9月(21歳4ヵ月)
- 新小結
- 令和4年(2022)3月(22歳10ヵ月)
- 新関脇
- 令和4年(2022)9月(23歳4ヵ月)
- 新大関
- 令和5年(2023)9月(24歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞2回
- 通算成績
- 247勝166敗2休/410出場(勝率:60.2%)
- 直近7場所
- 68勝37敗
- 7場所勝率
- 65.4%
- 令5年9月
- 西 大関2(変動なし・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○●●●○|○○●○○
- 令5年7月
- 東 関脇(半枚上昇)
- 12勝3敗(幕内優勝・敢闘賞)
- ○○●○○|○○○○●|○●○○○
- 令5年5月
- 西 関脇(変動なし)
- 11勝4敗
- □○●○○|●□○●○|●○○○○
- 令5年3月
- 西 関脇(変動なし)
- 10勝5敗
- ●●○○●|○○○○○|○●○○●
- 令5年1月
- 西 関脇(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○○○●|●○○●■|○●●●○
- 令4年11月
- 西 関脇(変動なし)
- 11勝4敗(技能賞)
- ○○○●○|○○○○○|○●●●○
- 令4年9月
- 西 関脇
- 8勝7敗
- ●○○○○|●●●●○|●○○●○
北勝丸 明
北勝丸 明(ほくとまる あきら)はモンゴル ウランバートル市出身、八角部屋の力士で最高位は幕下26枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下28枚目。
14歳の頃からレスリングを始めてモンゴル大会フリースタイル85kg級で優勝。錦島親方(元関脇・朝赤龍)の紹介で来日、明徳義塾高校で相撲を始めるとすぐに県大会100kg級で優勝するなど才能の片鱗をみせる。高校を中退して東関部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 北勝丸 明(ほくとまる あきら)
- 最高位
- 幕下26枚目
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ナサンジャルガラ・チンゾリグ
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月9日(23歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 東関⇒八角部屋
- 改名歴
- 大天馬⇒北勝丸
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 112勝84敗0休/196出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令5年9月
- 東 幕下28枚目(14枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-○|-○-○-|-●--●
- 令5年7月
- 西 幕下42枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|--○-○|-●--○
- 令5年5月
- 西 幕下33枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○○-|●---○
- 令5年3月
- 西 幕下46枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○-○|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下26枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○-○|-●--●|●-●--
- 令4年11月
- 西 幕下39枚目(16枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○●-|-○-○-
- 令4年9月
- 西 幕下55枚目
- 5勝2敗
- ○--●○|-○--●|○-○--
北天海 葵
北天海 葵(ほくてんかい あおい)はモンゴル ウランバートル市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下5枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下22枚目。
叔父は貴乃花~千賀ノ浦部屋の関取だった貴ノ岩(元前頭2枚目)。モンゴルでの中学時代は柔道で内股が得意だった。埼玉栄高校への相撲留学のために来日、高校3年生のときに出場した関東大会重量級では2位に。因みに優勝はスガラグチャー・ビャンバスレン(現・豊昇龍)。目指す相撲は北天佑(元・大関)のような力強い相撲。
- 四股名
- 北天海 葵(ほくてんかい あおい)
- 最高位
- 幕下5枚目
- 最新番付
- 東 幕下22枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガルダン・スフバト
- 生年月日
- 平成11年(1999)2月2日(24歳)
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)7月(20歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 92勝62敗14休/154出場(勝率:59.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 幕下22枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|□●--○|-○-○-
- 令5年7月
- 東 幕下28枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●●-●-|○--○-
- 令5年5月
- 東 幕下34枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-○-●|-○-●-
- 令5年3月
- 西 幕下25枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○●|-○--○|-●●--
- 令5年1月
- 東 幕下39枚目(19枚降下)
- 5勝2敗
- -□-○●|-○--○|○---●
- 令4年11月
- 東 幕下20枚目(7枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●○-|-●-●-
- 令4年9月
- 西 幕下12枚目
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●○-|-●-●-
出羽ノ龍 和希
出羽ノ龍 和希(でわのりゅう かずき)はモンゴル ウランバートル市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下20枚目。
8歳の頃からモンゴル出身の元力士・北春日(春日山部屋・三段目18)に相撲を教わり、中学時代は同じくモンゴル出身の元力士・前乃雄(高田川部屋・幕下25)に教わった。その小中時代には朝青龍杯や白鵬杯で団体優勝するなどおおいに活躍。福岡県の希望が丘高校に相撲留学するため来日、数々の大会で優秀な成績をおさめた。知り合いの伝手により高崎親方(元幕内・金開山)を紹介してもらい、子どもの頃から憧れていた大相撲の世界に飛び込んだ。
- 四股名
- 出羽ノ龍 和希(でわのりゅう かずき)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 西 幕下20枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- トムルバートル・テムレン
- 生年月日
- 平成13年(2001)3月7日(22歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 92勝52敗10休/143出場(勝率:64.3%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年9月
- 西 幕下20枚目(5枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--●○-|-○--○
- 令5年7月
- 西 幕下15枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●--○|-●-●-
- 令5年5月
- 東 幕下7枚目(4枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-●-|○-○--
- 令5年3月
- 東 幕下11枚目(5枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-●|-○--○
- 令5年1月
- 東 幕下6枚目(3枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|--●-○|○--●-
- 令4年11月
- 東 幕下9枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-●|-○-○-
- 令4年9月
- 西 幕下17枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●-●-|○---○
荒馬 徹
荒馬 徹(あらうま とおる)はモンゴル ウランバートル市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目20枚目。
亡くなられた父はモンゴル相撲の元十両、叔父はモンゴル相撲の横綱バットエルデン。相撲を始めるために来日して鳥取市立西中3年に編入。鳥取城北高校に進学して高3次に中国選手権100㎏以上級3位、高校総体個人ベスト32に入った。同志社大学へと進み、4年次に和歌山大会個人8強や西日本学生選手権個人8強など数々の大会で活躍。同志社大学の先輩である立川親方(元関脇・土佐ノ海)や甲山親方(元幕内・大碇)が在籍することもあり伊勢ノ海部屋を選んだ。
- 四股名
- 荒馬 徹(あらうま とおる)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 西 三段目20枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バットトクトホ・トゥルトクトホ
- 生年月日
- 平成8年(1996)10月26日(26歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 同志社大学
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)11月(24歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝45敗7休/111出場(勝率:60.4%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令5年9月
- 西 三段目20枚目(40枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-●|-○-○-|○---○
- 令5年7月
- 東 幕下40枚目(8枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 西 幕下48枚目(25枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○●-|-○--●
- 令5年3月
- 東 幕下23枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-○-●|●---●
- 令5年1月
- 西 幕下36枚目(8枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--○|●-○--
- 令4年11月
- 東 幕下45枚目(11枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|-○-●-
- 令4年9月
- 東 幕下34枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|-○--●|-●--○
欧勝馬 出気
欧勝馬 出気(おうしょうま でき)はモンゴル トブ県出身、鳴戸部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両4枚目。
14才の頃からモンゴル相撲を始め16才からはレスリングも始めた。元横綱・朝青龍の紹介で高校2年生の4月に現・豊昇龍らと一緒に来日して日体大柏高校に入学。レスリングで全国高校選抜・個人120㎏級優勝、全国高校総体120㎏級優勝を果たした。
進学した日本体育大学で相撲を始め、1年次に全国学生選手権で3位に入り三段目付け出し資格を獲得した。2年次に全国無差別級優勝、全国学生選手権8強で三段目付け出し資格獲得(失効)。3年次に宇佐大会個人・団体とも優勝、東日本学生選手権2位、金沢大会優勝、そして全国学生選手権3位で三度、三段目付け出し資格を獲得した。4年次にも東日本無差別級3位、全国無差別級3位、全国学生選手権優勝で学生横綱を獲得し、幕下15枚目格付け出し資格を得た。鳴戸親方(元大関・琴欧洲)の誘いにより鳴戸部屋からの初土俵となった。
- 四股名
- 欧勝馬 出気(おうしょうま でき)
- 最高位
- 十両3枚目
- 最新番付
- 東 十両4枚目
- 出身地
- モンゴル トブ県
- 本名
- プレブスレン・デルゲルバヤル
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月9日(26歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)11月(24歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)7月(25歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 80勝61敗7休/141出場(勝率:56.7%)
- 直近7場所
- 56勝49敗
- 7場所勝率
- 53.3%
- 令5年9月
- 東 十両4枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○●○●●|○●○○○|○○●●●
- 令5年7月
- 東 十両4枚目(変動なし)
- 7勝8敗
- ○●○○●|●●○○●|●○●●○
- 令5年5月
- 東 十両4枚目(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ○○●○○|○●●○●|●○●●●
- 令5年3月
- 西 十両4枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○○●○●|●●●●○|○○●○○
- 令5年1月
- 西 十両3枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●○○|●○○●●|●●●○○
- 令4年11月
- 西 十両12枚目(半枚上昇・最高位更新)
- 11勝4敗(十両優勝)
- ○●○●○|○○○●○|○○○○●
- 令4年9月
- 東 十両13枚目
- 8勝7敗
- ●○●●○|●●○○○|○○●●○
琴挙龍 武明
琴挙龍 武明(ことけんりゅう たけあき)はモンゴル ウランバートル市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 幕下32枚目。
令和2(2020)年1月に来日し4月に埼玉栄高校に入学、相撲部の合宿所で生活しながら相撲を始めた。
- 四股名
- 琴挙龍 武明(ことけんりゅう たけあき)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下32枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガントルガ・ビルグーン
- 生年月日
- 平成16年(2004)1月19日(19歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校・中退
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴拳龍⇒琴挙龍
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝22敗1休/68出場(勝率:69.1%)
- 直近7場所
- 31勝18敗
- 7場所勝率
- 63.3%
- 令5年9月
- 西 幕下32枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-●|-○-○-
- 令5年7月
- 東 幕下46枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●○-●|-○--○|○---○
- 令5年5月
- 東 三段目6枚目(15枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○-●-|-○--○
- 令5年3月
- 東 幕下51枚目(44枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●-●|○-●--
- 令5年1月
- 西 三段目35枚目(14枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|●-○--
- 令4年11月
- 西 三段目21枚目(27枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-○-|○●-●-|-●●--
- 令4年9月
- 東 三段目49枚目
- 5勝2敗
- -○○--|○●--●|-○○--
風の湖 競
風の湖 競(かぜのうみ けい)はモンゴル オブス県出身、押尾川部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 幕下48枚目。
- 四股名
- 風の湖 競(かぜのうみ けい)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 東 幕下48枚目
- 出身地
- モンゴル オブス県
- 本名
- ツォゴー・ビルグーン
- 生年月日
- 平成15年(2003)1月29日(20歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 所属部屋
- 押尾川部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)11月(19歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 26勝9敗0休/35出場(勝率:74.3%)
- 直近7場所
- 26勝9敗
- 7場所勝率
- 74.3%
- 令5年9月
- 東 幕下48枚目(17枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○●|-●--○|-○-●-
- 令5年7月
- 西 三段目5枚目(54枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-●-○|○-○--
- 令5年5月
- 西 三段目59枚目(62枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○○-○|-●--○|-○--○
- 令5年3月
- 東 序二段32枚目(80枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -●○--|○○--○|-○--○
- 令5年1月
- 東 序ノ口11枚目(出世)
- 6勝1敗(序ノ口優勝)
- ○--○●|-○--○|○-○--
- 令4年11月
- 前相撲
朝白龍 太郎
朝白龍 太郎(あさはくりゅう たろう)はモンゴル ウランバートル市出身、高砂部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 幕下27枚目。
- 四股名
- 朝白龍 太郎(あさはくりゅう たろう)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 西 幕下27枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ラグチャー・ジャミントクトホ
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月8日(24歳)
- 出身高校
- 柏日体高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月(24歳0ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 26勝2敗0休/28出場(勝率:92.9%)
- 直近7場所
- 26勝2敗
- 7場所勝率
- 92.9%
- 令5年9月
- 西 幕下27枚目(76枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗(幕下同点)
- -○-○-|○-○○-|●-○--
- 令5年7月
- 東 三段目44枚目(59枚半上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(三段目同点)
- -○○--|○○-○-|○-○--
- 令5年5月
- 西 序二段13枚目(106枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○●-|-○-○-
- 令5年3月
- 西 序ノ口11枚目(出世)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- ○--○○|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 前相撲
過去から現在までのモンゴル出身力士はこちら
ここまではモンゴル出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までのモンゴルの大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。