平成22年(2010)が初土俵の力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。 初土俵が同じ同期力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2010年初土俵力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が関脇の現役力士
隆の勝 伸明
隆の勝 伸明(たかのしょう のぶあき)は千葉県 柏市出身、常盤山部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は東 前頭4枚目。
17代常盤山が20代千賀ノ浦(元小結・隆三杉)として部屋を継承してから初の関取。昇進の際には師匠から「隆」の一字を託された。
- 四股名
- 隆の勝 伸明(たかのしょう のぶあき)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭4枚目
- 出身地
- 千葉県 柏市
- 本名
- 石井 伸明
- 生年月日
- 平成6年(1994)11月14日(28歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 舛ノ勝⇒舛の勝⇒隆の勝
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)11月(23歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)9月(23歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和4年(2022)3月(27歳4ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)11月(26歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星1個
- 通算成績
- 447勝369敗17休/813出場(勝率:55%)
- 直近7場所
- 50勝55敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年9月
- 東 前頭4枚目(5枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●●●○|●○○○●|●●●●○
- 令5年7月
- 東 前頭9枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●●●|○○○○○|○●○●○
- 令5年5月
- 西 前頭8枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●●○●|○●●○●|○●○○○
- 令5年3月
- 西 前頭11枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ○○●○○|●○●○●|●○●○●
- 令5年1月
- 東 前頭9枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ○●●○○|●○●●●|○●○●●
- 令4年11月
- 東 前頭9枚目(1枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○○●●●|○●●●●|○○○○●
- 令4年9月
- 西 前頭10枚目
- 8勝7敗
- ○○○●●|○●●○○|○○●●●
最高位が前頭の現役力士
輝 大士
輝 大士(かがやき たいし)は石川県 七尾市出身、高田川部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 前頭16枚目。
小1の頃から七尾市スポーツ少年団で相撲を始める。西南中学3年次に全国都道府県中学生選手権の団体と個人で優勝を飾った。このとき団体戦で共に戦った中村は現在、宮城野部屋に在籍する炎鵬。中学卒業と共に高田川部屋へと入門。
初土俵から9場所目には早くも幕下の土俵に立ったが、そこから十両昇進までは約3年の足踏みとなった。十両昇進と共に改めた四股名の「輝」は北陸新幹線の「かがやき」から。元関脇・若の里(現・西岩親方)の付け人として相撲と力士のイロハを教わった。
- 四股名
- 輝 大士(かがやき たいし)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 前頭16枚目
- 出身地
- 石川県 七尾市
- 本名
- 達 綾哉
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月1日(29歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 達⇒輝
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(20歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)1月(21歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 489勝488敗0休/977出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 33勝42敗(十両:18勝12敗)
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令5年9月
- 東 前頭16枚目(1枚半上昇)
- 5勝10敗
- ○●●○○|●●○●●|●●●●○
- 令5年7月
- 東 十両筆頭(1枚降下)
- 9勝6敗
- ○●○○○|○●○●○|○●●○●
- 令5年5月
- 東 前頭17枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●●○●●|●○○●○|○●●○○
- 令5年3月
- 東 前頭12枚目(変動なし)
- 5勝10敗
- ●●●○○|●●○●○|○●●●●
- 令5年1月
- 東 前頭12枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●●|●○○○●|○○●●●
- 令4年11月
- 東 前頭15枚目(5枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●●|○○□○○|○○●●●
- 令4年9月
- 東 十両4枚目
- 9勝6敗
- ●●○○○|○○●○○|○●●○●
照強 翔輝
照強 翔輝(てるつよし しょうき)は兵庫県 南あわじ市出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下8枚目。
産まれたのは阪神大震災の日、淡路島の洲本市で産声をあげた。南あわじ市相撲道場で相撲を始めて以来数々の大会に出場。亡くなった祖父にたびたび「力士になれ」と言われていたこともあり、中学卒業と共に伊勢ヶ濱部屋へと入門。第二新弟子検査に合格して初土俵を踏んだ。西幕下9枚目で迎えた平成28年11月場所で全勝優勝を飾り翌場所での新十両昇進を決めた。大量にまく塩は吊り天井に届きそうな勢いで観客からも大歓声が
- 四股名
- 照強 翔輝(てるつよし しょうき)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 幕下8枚目
- 出身地
- 兵庫県 南あわじ市
- 本名
- 福岡 翔輝
- 生年月日
- 平成7年(1995)1月17日(28歳)
- 所属部屋
- 伊勢ヶ濱部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)1月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 420勝413敗0休/833出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 11勝17敗(幕内:6勝24敗)(十両:5勝10敗)
- 7場所勝率
- 30.1%
- 令5年9月
- 東 幕下8枚目(4枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●--●|-●○--
- 令5年7月
- 東 幕下12枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|-○--●|-○--●
- 令5年5月
- 西 幕下5枚目(4枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●○-|●-●--
- 令5年3月
- 西 幕下筆頭(5枚降下)
- 3勝4敗
- ●●--○|-●-●-|○-○--
- 令5年1月
- 西 十両10枚目(10枚半降下)
- 5勝10敗
- ●●●○●|●●●○●|○○●○●
- 令4年11月
- 東 前頭16枚目(1枚降下)
- 0勝15敗
- ●●●●●|●●●●●|●●●●●
- 令4年9月
- 東 前頭15枚目
- 6勝9敗
- ○●●●●|○○○○●|●●●○●
天空海 翔馬
天空海 翔馬(あくあ しょうま)は茨城県 東茨城郡大洗町出身、立浪部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両9枚目。
那珂湊第一高(現・那珂湊高)では柔道部。卒業後はいったん専門学校に入学したが同郷の稀勢の里の活躍を機に立浪部屋へと入門。当初は豊乃浪という四股名だったが成績に波があったので「浪(なみ)」を取って天空海に。“天”は番付上昇、“空”と“海”は地元・大洗町のイメージから。
- 四股名
- 天空海 翔馬(あくあ しょうま)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 最新番付
- 西 十両9枚目
- 出身地
- 茨城県 東茨城郡大洗町
- 本名
- 高畠 祐貴
- 生年月日
- 平成2年(1990)11月6日(32歳)
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 改名歴
- 豊乃浪⇒天空海
- 初土俵
- 平成22年(2010)11月(20歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)1月(27歳2ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)11月(30歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 370勝352敗3休/721出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 47勝58敗
- 7場所勝率
- 44.8%
- 令5年9月
- 西 十両9枚目(1枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●●●|●○○○●|●○●○●
- 令5年7月
- 西 十両8枚目(3枚降下)
- 7勝8敗
- ●●●○●|●●○○○|○○●○●
- 令5年5月
- 西 十両5枚目(1枚半上昇)
- 5勝10敗
- ○●●●●|●●●●□|○○●○●
- 令5年3月
- 東 十両7枚目(6枚降下)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○●○○○|●○●○●
- 令5年1月
- 東 十両筆頭(4枚上昇)
- 3勝12敗
- ●●●●●|●●●○○|●○●●●
- 令4年11月
- 東 十両5枚目(1枚上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○○|○●○○●|○●●○●
- 令4年9月
- 東 十両6枚目
- 8勝7敗
- □●●○●|○●○○●|○●●○○
千代ノ皇 王代仁
千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)は鹿児島県 大島郡与論町出身、九重部屋の力士で最高位は前頭14枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下22枚目。
高校は沖縄県の中部農林高で相撲部に所属。吊りの名手としても評価が高い
- 四股名
- 千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)
- 最高位
- 前頭14枚目
- 最新番付
- 西 幕下22枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡与論町
- 本名
- 基 王代仁
- 生年月日
- 平成3年(1991)5月29日(32歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 基⇒千代皇⇒千代ノ皇
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)5月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(25歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 430勝427敗40休/853出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年9月
- 西 幕下22枚目(14枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-○|-●-●-|●-●--
- 令5年7月
- 東 幕下8枚目(6枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|○---●
- 令5年5月
- 西 幕下14枚目(2枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○-○-|●-○--
- 令5年3月
- 東 幕下17枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●●-○-|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下3枚目(3枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●-●●|--●--
- 令4年11月
- 東 幕下6枚目(3枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|●○--○|○---●
- 令4年9月
- 東 幕下9枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|--○○-|●--○-
最高位が幕下の現役力士
佐々木山 大輔
佐々木山 大輔(ささきやま だいすけ)は秋田県 大館市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下52枚目。
序ノ口デビューから16連勝を記録。平成29年(2017)9月場所初日に、右足首の粉砕骨折と靭帯断裂という重症を負い4場所休場となった。
- 四股名
- 佐々木山 大輔(ささきやま だいすけ)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 東 幕下52枚目
- 出身地
- 秋田県 大館市
- 本名
- 佐々木 大輔
- 生年月日
- 平成3年(1991)6月12日(32歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 288勝243敗29休/530出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年9月
- 東 幕下52枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●●-|-○-○-
- 令5年7月
- 東 三段目12枚目(12枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--○|-●--○
- 令5年5月
- 西 三段目24枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--○●-|●-●--
- 令5年3月
- 西 幕下58枚目(24枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-○--|●●--●|●---●
- 令5年1月
- 東 幕下34枚目(9枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-○|--●-●|●---●
- 令4年11月
- 西 幕下43枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○●-|-○-●-
- 令4年9月
- 西 幕下21枚目
- 1勝6敗
- -●●-○|--●-●|-●--●
頂 仙之助
頂 仙之助(いただき せんのすけ)は東京都 武蔵野市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目5枚目。
吉祥寺生まれ吉祥寺育ちで父親はカナダ人。小3から小6まで、大鳴戸部屋の元関取・維新力(元十両筆頭)が主宰する「維新力道場」に通っていた。中学からは府中市の住吉道場。入門にあたっては飯橋氏(維新力)に相談し、その伝手で伊勢ノ海部屋入門が決まった。平成24年(2012)7月場所からは、伊勢ノ海伝統の四股名「頂」を名乗って土俵に臨む。目標とする力士は片男波部屋の玉鷲関。
- 四股名
- 頂 仙之助(いただき せんのすけ)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 西 三段目5枚目
- 出身地
- 東京都 武蔵野市
- 本名
- 菊池 政彦
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月5日(29歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 菊池⇒頂
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 275勝262敗16休/536出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 三段目5枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○●-|○-●--
- 令5年7月
- 西 幕下51枚目(21枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●-●-|-○●--
- 令5年5月
- 東 三段目13枚目(14枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 東 三段目27枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○-●--
- 令5年1月
- 東 三段目11枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○-●-|-●●--
- 令4年11月
- 東 三段目36枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○●-|○-●--
- 令4年9月
- 西 三段目14枚目
- 3勝4敗
- -●○--|○-●-○|●--●-
小城ノ浜 翔馬
小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)は神奈川県 横浜市戸塚区出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目28枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋へと移籍となった。幕下定着の次は得意の寄りで更に上を目指す。令和3年(2021)初場所、三段目で7戦全勝優勝。
- 四股名
- 小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 西 三段目28枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市戸塚区
- 本名
- 坂本 翔馬
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月27日(28歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 坂本⇒久坂本⇒碧海浜⇒小城ノ浜
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 265勝240敗48休/504出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 18勝24敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 西 三段目28枚目(35枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 西 幕下53枚目(21枚半降下)
- 0勝7敗
- ●-●-●|--●●-|●-●--
- 令5年5月
- 東 幕下32枚目(35枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|○●-●-|●--○-
- 令5年3月
- 西 三段目6枚目(13枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|●○--○|-○○--
- 令5年1月
- 東 幕下53枚目(24枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|○--●-
- 令4年11月
- 東 三段目17枚目(22枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-○|○--●-
- 令4年9月
- 東 幕下55枚目
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●○--
栃颯 良介
栃颯 良介(とちはやて りょうすけ)は東京都 府中市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段40枚目。
府中第一小学1年の頃から府中住吉道場で相撲を始める。足立新田高校では3年連続高校総体に出場、高3で団体32強入りに貢献した。
- 四股名
- 栃颯 良介(とちはやて りょうすけ)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 東 序二段40枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 橋本 良介
- 生年月日
- 平成3年(1991)10月28日(31歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 橋本⇒栃颯
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 254勝227敗72休/477出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 22勝19敗8休
- 7場所勝率
- 55.0%
- 令5年9月
- 東 序二段40枚目(49枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--●-○|-●--○
- 令5年7月
- 東 序二段89枚目(15枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--●-○|-○-●-
- 令5年5月
- 西 序二段73枚目(28枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-○○|--●-●|●---■
- 令5年3月
- 東 序二段45枚目(52枚半上昇)
- 3勝3敗1休
- -○○-●|--●●-|○-ややや
- 令5年1月
- 西 序二段97枚目(70枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|●---○
- 令4年11月
- 東 序二段27枚目(26枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 西 三段目90枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○○-|●-●--
藤乃若 祥
藤乃若 祥(ふじのわか しょう)は東京都 北区出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下50枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目25枚目。
得意は突き押し相撲。
- 四股名
- 藤乃若 祥(ふじのわか しょう)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 東 三段目25枚目
- 出身地
- 東京都 北区
- 本名
- 齋藤 祥
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月27日(29歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 266勝273敗7休/539出場(勝率:49.4%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 東 三段目25枚目(23枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●○-●|--●-●|●-●--
- 令5年7月
- 西 三段目48枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|●-○-○|-○○--
- 令5年5月
- 東 三段目27枚目(37枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●○-○-|○-●--
- 令5年3月
- 西 幕下50枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目筆頭(11枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○--●|○--○-
- 令4年11月
- 西 三段目12枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--○|-●○--
- 令4年9月
- 西 幕下60枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|○●--○|●-●--
最高位が三段目の現役力士
琴虎 裕大
琴虎 裕大(こととら ゆうた)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目23枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段6枚目。
小5から福岡の遠賀相撲クラブに通い遠賀中学2年次に都道府県大会に出場。兄である琴大龍がいる佐渡ヶ嶽部屋へと入門、第二新弟子検査で合格となった。
- 四股名
- 琴虎 裕大(こととら ゆうた)
- 最高位
- 三段目23枚目
- 最新番付
- 西 序二段6枚目
- 出身地
- 福岡県 遠賀郡遠賀町
- 本名
- 大村 悠太
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月22日(28歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴悠太⇒琴大村⇒琴虎
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 266勝279敗8休/544出場(勝率:48.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 序二段6枚目(42枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|●--○-
- 令5年7月
- 西 序二段48枚目(39枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●●|-○--○|-○-○-
- 令5年5月
- 東 序二段9枚目(21枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-○-●|-●--●
- 令5年3月
- 西 序二段30枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--●○-|●-●--
- 令5年1月
- 西 序二段11枚目(42枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○--○|-●-●-
- 令4年11月
- 西 序二段53枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○○--○|-○--●
- 令4年9月
- 東 序二段27枚目
- 3勝4敗
- -○-●●|--○-●|-○●--
福津海 旭
福津海 旭(ふくつうみ あきら)は福岡県 福津市出身、八角部屋の力士で最高位は三段目26枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目67枚目。
父親は九重部屋の元力士、北の峰(元幕下39枚目)。小学生の頃はバスケットボール少年で相撲経験はなかったが、中学3年生の頃から相撲をやりたいと思い始め、入学した光陵高校を1年で中退して八角部屋の元を叩いた。父親の四股名を継いだからには父の番付を超えたい。
- 四股名
- 福津海 旭(ふくつうみ あきら)
- 最高位
- 三段目26枚目
- 最新番付
- 東 三段目67枚目
- 出身地
- 福岡県 福津市
- 本名
- 坂口 俵
- 生年月日
- 平成5年(1993)4月22日(30歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 坂口山⇒北の峰⇒福津海
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(16歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 212勝215敗42休/424出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 24勝18敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年9月
- 東 三段目67枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- -○●--|○●--○|-○--○
- 令5年7月
- 東 三段目87枚目(60枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○○-|●--○-
- 令5年5月
- 西 三段目26枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年3月
- 東 三段目57枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●●-|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目77枚目(34枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|-●-●-|-○●--
- 令4年11月
- 東 三段目43枚目(36枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-●-|○---●
- 令4年9月
- 西 三段目79枚目
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|-●--○
栃岐岳 元気
栃岐岳 元気(とちぎだけ げんき)は岐阜県 岐阜市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目27枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目73枚目。
同じ春日野部屋の栃清龍は弟。現時点の最高位では弟に抜かれているが「元気」と「勇気」で切磋琢磨
- 四股名
- 栃岐岳 元気(とちぎだけ げんき)
- 最高位
- 三段目27枚目
- 最新番付
- 西 三段目73枚目
- 出身地
- 岐阜県 岐阜市
- 本名
- 長尾 元気
- 生年月日
- 平成3年(1991)11月20日(31歳)
- 出身高校
- 岐阜農林高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 長尾⇒栃岐岳
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 254勝233敗45休/487出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年9月
- 西 三段目73枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○-●-|●--○-
- 令5年7月
- 西 三段目45枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|-●-○-|-○--●
- 令5年5月
- 東 三段目65枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|●○-○-|○-○--
- 令5年3月
- 西 三段目84枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○○-|-●-●-
- 令5年1月
- 西 序二段14枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|-○-●-|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目85枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○--●|○---○
- 令4年9月
- 東 三段目64枚目
- 3勝4敗
- ○--●○|-●-●-|-○●--
大国巌 翔太郎
大国巌 翔太郎(おおくにいわ しょうたろう)は東京都 府中市出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目95枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段89枚目。
朝日山部屋の吉澤は双子の兄。兄は中学卒業と共に春日山部屋へと入門したが、大國里は高校進学を選ぶ。そして高3の冬、11月場所で兄と同じ春日山部屋から初土俵を踏んだ。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖が決定。春日山~追手風~中川部屋と幾度もの移籍を共に乗り越えてきたが、弟は追手風部屋、兄は朝日山部屋への移籍を決めた。
- 四股名
- 大国巌 翔太郎(おおくにいわ しょうたろう)
- 最高位
- 三段目95枚目
- 最新番付
- 東 序二段89枚目
- 出身地
- 東京都 府中市
- 本名
- 吉澤 亮
- 生年月日
- 平成4年(1992)9月18日(31歳)
- 所属部屋
- 春日山⇒追手風⇒中川⇒追手風部屋
- 改名歴
- 吉澤⇒大国岳⇒大国里⇒大國里⇒大国岳⇒大国巌
- 初土俵
- 平成22年(2010)11月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 248勝277敗0休/525出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年9月
- 東 序二段89枚目(41枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|-●-○-
- 令5年7月
- 西 序二段47枚目(34枚上昇)
- 1勝6敗
- ○--●●|-●-●-|●--●-
- 令5年5月
- 西 序二段81枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○-●-|○--○-
- 令5年3月
- 東 序二段62枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-●|-●○--
- 令5年1月
- 西 序二段31枚目(52枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-○-●|-●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 西 序二段83枚目(17枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●-●-|○-○--
- 令4年9月
- 東 序二段66枚目
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●-○|-○-●-
最高位が序二段の現役力士
宇瑠寅 太郎
宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)は栃木県 大田原市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段38枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段94枚目。
大手企業勤務経験ありだが、一念発起して式秀部屋の門を叩いた。一度聞いたら忘れない四股名は式秀部屋女将によるもので、3分間全力で土俵上を動き回ってほしいとの想いが。「大鵬の孫」納谷の序ノ口デビューの相手としても話題に。
- 四股名
- 宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)
- 最高位
- 序二段38枚目
- 最新番付
- 西 序二段94枚目
- 出身地
- 栃木県 大田原市
- 本名
- 高橋 徹
- 生年月日
- 平成1年(1989)5月8日(34歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 櫻潮⇒宇瑠虎⇒宇瑠寅
- 初土俵
- 平成22年(2010)9月(21歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 159勝226敗63休/385出場(勝率:41.3%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令5年9月
- 西 序二段94枚目(15枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●●-|○---○
- 令5年7月
- 東 序二段79枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●--●|○---○
- 令5年5月
- 東 序二段61枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|--●-○|-●-○-
- 令5年3月
- 東 序二段95枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○○-|●---●
- 令5年1月
- 東 序二段88枚目(14枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-○--○|-●--●
- 令4年11月
- 西 序二段73枚目(42枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-●-|-●-○-
- 令4年9月
- 西 序ノ口13枚目
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○○-|-●○--
東山 竜也
東山 竜也(あずまやま たつや)は福島県 南相馬市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は序二段60枚目。令和5年9月場所の番付は東 序ノ口2枚目。
中学の時に玉ノ井部屋の相馬合宿に訪れた際、先代師匠(元関脇・栃東)に誘われて入門を決意。
- 四股名
- 東山 竜也(あずまやま たつや)
- 最高位
- 序二段60枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口2枚目
- 出身地
- 福島県 南相馬市
- 本名
- 本山 竜也
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月10日(29歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 本山⇒東山
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 161勝372敗13休/529出場(勝率:30.4%)
- 直近7場所
- 18勝31敗
- 7場所勝率
- 36.7%
- 令5年9月
- 東 序ノ口2枚目(1枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|-●--○
- 令5年7月
- 西 序二段105枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|-●-●-
- 令5年5月
- 西 序二段92枚目(27枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○--●|-●--○
- 令5年3月
- 東 序二段65枚目(37枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-○●|--●●-|-●--●
- 令5年1月
- 西 序ノ口筆頭(1枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|○-●●-|-○●--
- 令4年11月
- 西 序二段102枚目(3枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●●-|-○●--
- 令4年9月
- 西 序二段105枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●○--●|-○●--
平成22年(2010年)が初土俵の前頭
千代桜 右京
前相撲から所要8場所で十両に昇進、将来を期待されたが十両2場所目に頚椎を損傷。スピード出世だったため大銀杏を結う間もなく24歳で廃業となった
- 四股名 :千代桜 右京(ちよざくら うきょう)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :東京都世田谷区
- 本 名 :立野 卓
- 生年月日:昭和62年(1987)9月17日
- 出身大学:日本体育大学
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :立野⇒千代桜
- 初土俵 :平成22年(2010)3月(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成23年(2011)9月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)7月(24歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:47勝27敗26休/73出場(13場所)
- 生涯勝率:63.5%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:8勝17敗5休(2場所)勝率:32.0%
初土俵年ごとリンク一覧
初土俵年別のリンク一覧です。
-
- 令和5年(2023)初土俵力士一覧
- 令和4年(2022)初土俵力士一覧
- 令和3年(2021)初土俵力士一覧
- 令和2年(2020)初土俵力士一覧
- 平成31~令和元年(2019)初土俵力士一覧
- 平成30年(2018)初土俵力士一覧
- 平成29年(2017)初土俵力士一覧
- 平成28年(2016)初土俵力士一覧
- 平成27年(2015)初土俵力士一覧
- 平成26年(2014)初土俵力士一覧
- 平成25年(2013)初土俵力士一覧
- 平成24年(2012)初土俵力士一覧
- 平成23年(2011)初土俵力士一覧
- 平成22年(2010)初土俵力士一覧
- 平成21年(2009)初土俵力士一覧
- 平成20年(2008)初土俵力士一覧
- 平成19年(2007)初土俵力士一覧
- 平成18年(2006)初土俵力士一覧
- 平成17年(2005)初土俵力士一覧
- 平成16年(2004)初土俵力士一覧
- 平成15年(2003)初土俵力士一覧
- 平成14年(2002)初土俵力士一覧
- 平成13年(2001)初土俵力士一覧
- 平成12年(2000)初土俵力士一覧
- 平成11年(1999)初土俵力士一覧
- 平成10年(1998)初土俵力士一覧
- 平成9年(1997)初土俵力士一覧
- 平成8年(1996)初土俵力士一覧
- 平成8年(1995)初土俵力士一覧
- 平成8年(1994)初土俵力士一覧
- 平成8年(1993)初土俵力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。