九重(ここのえ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年11月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
冬巡業一覧リンク(令和5年)
- 12月3日(日)熊本巡業 八代市
- 12月4日(月)熊本巡業 菊池郡菊陽町
- 12月5日(火)宮崎巡業 宮崎市
- 12月6日(水)大分巡業 大分市
- 12月8日(金)福岡巡業 春日市
- 12月9日(土)長崎巡業 佐世保市
- 12月10日(日)長崎巡業 大村市
- 12月12日(火)愛媛巡業 松山市
- 12月15日(金)広島巡業 東広島市
- 12月16日(土)広島巡業 福山市
- 12月17日(日)大阪巡業 堺市
- 12月19日(火)大阪巡業 羽曳野市
- 12月20日(水)兵庫巡業 尼崎市
- 12月24日(日)栃木巡業 栃木市
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも九重部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :高砂一門
- 創設 :昭和42年(1967)1月31日
- 創設者:11代・九重雅信(第41代横綱・千代の山)
- 現師匠:14代・九重 龍二(元大関・千代大海)
- 所在地:東京都葛飾区奥戸1-21-14
- サイト:九重部屋公式サイト
- SNS:九重部屋facebook
- SNS:九重親方Twitter
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.11) | 11月場所 成績 | 令和5年11月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
九重部屋の星取表
令和5年11月場所、九重部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千代翔馬 東・十両6 8勝7敗 モンゴル 九重部屋 | 〇 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 寄り切り 獅司 ウクライナ 雷部屋 | ● 押し出し 大の里 石川県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り切り 時疾風 宮城県 時津風部屋 | ● 突き落とし 高橋 福島県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り切り 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | 〇 上手投げ 天照鵬 三重県 宮城野部屋 | 〇 寄り切り 武将山 茨城県 藤島部屋 | ● 上手投げ 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 寄り切り 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | 〇 とったり 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 小手投げ 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | ● 寄り切り 紫雷 東京都 木瀬部屋 | ● 叩き込み 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 〇 押し出し 勇磨 大阪府 阿武松部屋 |
千代丸 東・十両8 4勝7敗4休 鹿児島県 九重部屋 | ● 寄り切り 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | ● 寄り切り 高橋 福島県 二所ノ関部屋 | ● 小手投げ 時疾風 宮城県 時津風部屋 | ■ 不戦敗 大の里 石川県 二所ノ関部屋 | や | や | や | や | 〇 引き落とし 日翔志 東京都 追手風部屋 | 〇 引き落とし 紫雷 東京都 木瀬部屋 | ● 寄り切り 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | 〇 寄り切り 英乃海 東京都 木瀬部屋 | ● 押し出し 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 押し出し 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 寄り切り 獅司 ウクライナ 雷部屋 |
千代栄 東・十両14 7勝8敗 京都府 九重部屋 | ● 寄り切り 紫雷 東京都 木瀬部屋 | ● 押し出し 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 押し出し 朝紅龍 大阪府 高砂部屋 | 〇 押し出し 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | 〇 押し出し 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 〇 小手投げ 天空海 茨城県 立浪部屋 | ● 押し倒し 高橋 福島県 二所ノ関部屋 | 〇 突き落とし 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 突き落とし 天照鵬 三重県 宮城野部屋 | ● 押し出し 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | ● 突き落とし 英乃海 東京都 木瀬部屋 | ● 寄り切り 欧勝海 石川県 鳴戸部屋 | 〇 叩き込み 日翔志 東京都 追手風部屋 | ● 上手出し投げ 栃武蔵 埼玉県 春日野部屋 | 〇 引き落とし 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 |
千代の海 東・幕下7 4勝3敗 高知県 九重部屋 | - | 〇 突き落とし 栃神山 埼玉県 春日野部屋 | 〇 上手出し投げ 嘉陽 沖縄県 二所ノ関部屋 | - | - | 〇 叩き込み 深井 石川県 高砂部屋 | ● 押し出し 白鷹山 山形県 高田川部屋 | - | - | 〇 突き落とし 羽出山 東京都 玉ノ井部屋 | ● 叩き込み 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | ● 押し出し 若隆景 福島県 荒汐部屋 | - |
千代嵐 東・幕下19 4勝3敗 千葉県 九重部屋 | - | ● 寄り切り 宮城 沖縄県 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り倒し 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | - | 〇 突き落とし 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | ● 寄り切り 峰刃 埼玉県 錣山部屋 | 〇 押し出し 吉井 静岡県 時津風部屋 | - | - | ● 寄り切り 大青山 中国 荒汐部屋 | 〇 掬い投げ 大野城 福岡県 高田川部屋 | - | - |
千代ノ皇 東・幕下36 6勝1敗 鹿児島県 九重部屋 | 〇 寄り切り 小滝山 栃木県 二子山部屋 | - | 〇 押し出し 東俊隆 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | - | - | 〇 寄り切り 若碇 東京都 伊勢ノ海部屋 | ● 押し出し 聖富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 掬い投げ 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り倒し 西乃龍 大阪府 境川部屋 | - |
千代虎 東・幕下40 4勝3敗 佐賀県 九重部屋 | 〇 寄り切り 朝心誠 愛知県 高砂部屋 | - | ● 寄り切り 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | - | 〇 引き落とし 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | ● 突き落とし 東俊隆 東京都 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 掬い投げ 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | - | 〇 寄り倒し 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | - | - | ● 押し出し 琴裕将 奈良県 佐渡ヶ嶽部屋 |
千代の勝 東・幕下44 4勝3敗 沖縄県 九重部屋 | ● 寄り切り つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 送り出し 大成龍 青森県 木瀬部屋 | - | 〇 押し出し 早南嶺 岩手県 武蔵川部屋 | - | ● 送り出し 鳰の湖 滋賀県 山響部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | ● 寄り倒し 大賀 福島県 荒汐部屋 | - | - | 〇 下手投げ 大谷 沖縄県 宮城野部屋 | - |
千代雷山 東・三段目3 3勝4敗 和歌山県 九重部屋 | - | ● 押し出し 将豊竜 秋田県 時津風部屋 | - | 〇 寄り切り 琴佐藤 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 上手投げ 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | - | - | ● 寄り切り 漣 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 上手投げ 舞蹴 福井県 二子山部屋 | - | ● 上手投げ 時蒼馬 モンゴル 時津風部屋 | ● 下手投げ 若雅 神奈川県 二子山部屋 | - | - |
千代獅子 東・三段目14 0勝0敗7休 富山県 九重部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
千代烈士 東・三段目18 0勝0敗7休 富山県 九重部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
千代大宝 東・三段目31 5勝2敗 山口県 九重部屋 | - | 〇 押し出し 周志 奈良県 木瀬部屋 | - | ● 上手投げ 富豊 富山県 時津風部屋 | - | 〇 押し出し 高馬山 山形県 尾上部屋 | - | 〇 押し倒し 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | 〇 突き落とし 家島 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 突き落とし 北勝龍 北海道 八角部屋 | - | - | ● 叩き込み 鷹翔 埼玉県 湊部屋 |
千代天富 東・三段目32 4勝3敗 東京都 九重部屋 | 〇 送り出し 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 寄り切り 若錦翔 北海道 放駒部屋 | - | ● 寄り切り 北勝龍 北海道 八角部屋 | - | 〇 押し出し 富豊 富山県 時津風部屋 | ● 叩き込み 陽孔丸 岡山県 武蔵川部屋 | - | ● 寄り切り 大翔樹 兵庫県 追手風部屋 | - | - | 〇 押し倒し 北勝岩 北海道 八角部屋 | - |
千代大和 東・三段目45 2勝5敗 愛知県 九重部屋 | 〇 上手投げ 栃満 東京都 春日野部屋 | - | ● 徳利投げ 金沢 愛知県 鳴戸部屋 | - | ● 寄り切り 川村 三重県 鳴戸部屋 | - | ● 掛け投げ 石井 山梨県 宮城野部屋 | - | 〇 押し出し 天 神奈川県 錣山部屋 | - | - | ● 押し出し 小城ノ正 大阪府 出羽海部屋 | ● 押し倒し 琴拓也 秋田県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - |
千代太陽 東・三段目68 3勝4敗 東京都 九重部屋 | - | ● 叩き込み 向田 兵庫県 鳴戸部屋 | ● 押し出し 瑞天龍 岐阜県 境川部屋 | - | - | 〇 掬い投げ 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 | - | ● 寄り切り 小力 栃木県 田子ノ浦部屋 | 〇 肩透かし 爽 静岡県 式秀部屋 | - | - | ● 寄り切り 豪乃若 埼玉県 武隈部屋 | - | 〇 渡し込み 北乃庄 福井県 放駒部屋 | - |
千代北海 東・三段目69 4勝3敗 北海道 九重部屋 | - | 〇 押し出し 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 | - | 〇 叩き込み 爽 静岡県 式秀部屋 | ● 叩き込み 王輝 新潟県 錣山部屋 | - | 〇 叩き込み 向田 兵庫県 鳴戸部屋 | - | - | ● 寄り倒し 阿龍 神奈川県 二所ノ関部屋 | 〇 押し出し 隆の龍 福岡県 田子ノ浦部屋 | - | - | - | ● 押し出し 旭水野 富山県 大島部屋 |
千代大牙 東・三段目82 0勝0敗7休 大阪府 九重部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や |
千代煌山 東・序二段6 1勝6敗 東京都 九重部屋 | ● 押し出し 琴太成 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | ● 寄り切り 九鬼王 三重県 尾上部屋 | ● 寄り切り 朝東 高知県 高砂部屋 | - | - | ● 寄り切り 朝氣龍 三重県 高砂部屋 | ● 引き落とし 朝走雷 三重県 高砂部屋 | - | ● 押し出し 足立 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | 〇 肩透かし 豪鬼神 秋田県 式秀部屋 | - | - |
千代大聖 東・序二段18 3勝4敗 熊本県 九重部屋 | ● 寄り切り 魁陽龍 東京都 浅香山部屋 | - | - | ● 押し出し 流馬 愛知県 放駒部屋 | 〇 送り出し 勝桂馬 東京都 木瀬部屋 | - | - | 〇 送り倒し 寛龍 栃木県 荒汐部屋 | 〇 叩き込み 玉天翔 東京都 片男波部屋 | - | ● 寄り切り 大翔宗 香川県 追手風部屋 | - | - | ● 突き落とし 龍成山 東京都 出羽海部屋 | - |
千代大光 東・序二段41 2勝5敗 大阪府 九重部屋 | 〇 下手投げ 北勝伊 北海道 八角部屋 | - | - | ● 押し出し 大ノ蔵 福岡県 宮城野部屋 | ● 押し出し 播磨皇 兵庫県 山響部屋 | - | - | 〇 寄り切り 煌貴龍 大阪府 立浪部屋 | ● 小手投げ 翔傑 静岡県 芝田山部屋 | - | - | ● 押し出し 高倉山 山形県 尾上部屋 | - | ● 寄り倒し 若肥前 長崎県 芝田山部屋 | - |
千代剣 東・序二段43 2勝5敗 千葉県 九重部屋 | ● 寄り倒し 名島 熊本県 湊部屋 | - | - | ● 押し倒し 播磨皇 兵庫県 山響部屋 | - | ● 寄り切り 里田中 兵庫県 西岩部屋 | - | ● 上手投げ 薩摩桜 鹿児島県 式秀部屋 | 〇 寄り切り 琴宗形 埼玉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 押し出し 若双葉 兵庫県 西岩部屋 | - | - | - | 〇 寄り切り 謙豊 宮城県 時津風部屋 |
千代青梅 東・序二段68 3勝4敗 東京都 九重部屋 | ● 下手出し投げ 藤の谷 広島県 八角部屋 | - | - | 〇 押し出し 若狹 北海道 出羽海部屋 | 〇 寄り倒し 肥州山 熊本県 境川部屋 | - | - | ● 寄り切り 刻竜浪 福岡県 立浪部屋 | - | 〇 寄り切り 錦丸 千葉県 朝日山部屋 | ● 寄り切り 鷹司 大阪府 雷部屋 | - | - | ● 押し出し 夢之富士 愛媛県 伊勢ヶ濱部屋 | - |
千代天照 東・序二段84 3勝4敗 愛知県 九重部屋 | ● 寄り倒し 霧乃華 富山県 陸奥部屋 | - | ● 小手投げ 大馬翔 岐阜県 追手風部屋 | - | - | 〇 押し出し 信正道 兵庫県 山響部屋 | 〇 押し出し 達ノ海 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | - | ● 叩き込み 朝童子 兵庫県 高砂部屋 | - | 〇 寄り切り 優富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 叩き込み 筑零扇 福岡県 陸奥部屋 | - | - |
千代福 東・序二段96 3勝4敗 栃木県 九重部屋 | - | 〇 寄り切り 真庭山 岡山県 高田川部屋 | ● 押し出し 錦乃竜 群馬県 朝日山部屋 | - | - | 〇 小手投げ 松澤 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | ● 掬い投げ 二十城 宮崎県 山響部屋 | - | ● 上手投げ 藤乃波 徳島県 藤島部屋 | 〇 寄り切り 嶋村 東京都 荒汐部屋 | - | ● 押し出し 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | - | - |
千代大豪 東・序ノ口2 1勝0敗6休 兵庫県 九重部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | 〇 押し出し 澤勇 東京都 式秀部屋 | - | - |
千代狼山 東・序ノ口18 5勝2敗 大分県 九重部屋 | - | ● 叩き込み 山田 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 押し出し 肥後光 熊本県 木瀬部屋 | 〇 押し出し 澤勇 東京都 式秀部屋 | - | - | 〇 押し倒し 森麗 千葉県 大嶽部屋 | - | ● 送り出し 旭将里 兵庫県 大島部屋 | 〇 寄り切り 肥後ノ龍 熊本県 木瀬部屋 | - | - | - | 〇 押し倒し 琴花城 東京都 佐渡ヶ嶽部屋 |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
175取組 85勝 90敗 勝敗差-5 | 14取組 6勝 8敗 -2 | 11取組 4勝 7敗 -3 | 11取組 3勝 8敗 -5 | 14取組 8勝 6敗 +2 | 13取組 8勝 5敗 +3 | 10取組 8勝 2敗 +6 | 8取組 3勝 5敗 -2 | 15取組 8勝 7敗 +1 | 12取組 7勝 5敗 +2 | 13取組 8勝 5敗 +3 | 13取組 4勝 9敗 -5 | 12取組 5勝 7敗 -2 | 10取組 4勝 6敗 -2 | 11取組 5勝 6敗 -1 | 8取組 4勝 4敗 ±0 |
現役力士の紹介
九重部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
千代青梅 義和
千代青梅 義和(ちよおうめ よしかず)は東京都 青梅市出身、九重部屋の力士で最高位は三段目62枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段68枚目。
部屋の現役最古参。左膝の大怪我もあり一時は番付外に陥落、平成31年(2019)1月場所では前相撲から再スタート。九重部屋のちゃんこ長として部屋の衆を支えるベテラン。
- 四股名
- 千代青梅 義和(ちよおうめ よしかず)
- 最高位
- 三段目62枚目
- 最新番付
- 東 序二段68枚目
- 出身地
- 東京都 青梅市
- 本名
- 兼子 義和
- 生年月日
- 昭和61年(1986)1月3日(37歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 兼子⇒千代青梅
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 342勝394敗55休/736出場(勝率:46.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年11月
- 東 序二段68枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-○|●--●-
- 令5年9月
- 東 序二段102枚目(3枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-●|--●-○|○-○--
- 令5年7月
- 東 序二段99枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|-●--○|-●--○
- 令5年5月
- 東 序二段88枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|-●--○|-○-●-
- 令5年3月
- 東 序二段76枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|○-●--
- 令5年1月
- 東 序二段60枚目(38枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|●-○--
- 令4年11月
- 東 序二段98枚目
- 4勝3敗
- -○●--|●-○-○|-○●--
千代雷山 鉄心
千代雷山 鉄心(ちよらいざん てっしん)は和歌山県 紀の川市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目3枚目。
高校ではレスリング部に所属し、高校3年次に129キロ級で国体に出場。
- 四股名
- 千代雷山 鉄心(ちよらいざん てっしん)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 東 三段目3枚目
- 出身地
- 和歌山県 紀の川市
- 本名
- 上林 聡
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月21日(36歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 和歌林⇒千代雷山
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 354勝335敗39休/686出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年11月
- 東 三段目3枚目(17枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●-○|-●●--
- 令5年9月
- 西 幕下46枚目(40枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-○--|●●--●|-●--●
- 令5年7月
- 西 三段目26枚目(23枚降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○-○○-|●--○-
- 令5年5月
- 西 三段目3枚目(15枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●○-|-●--●
- 令5年3月
- 東 幕下49枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|--●○-|-●--○
- 令5年1月
- 東 幕下60枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-○-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 幕下50枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●-○|-●--○
千代嵐 慶喜
千代嵐 慶喜(ちよあらし よしのぶ)は千葉県 木更津市出身、九重部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下19枚目。
本名が慶喜であるため「十五代将軍」と呼ばれている。幼稚園の頃から相撲を始め小6で関東大会優勝。平成18年(2006)の全国都道府県中学生相撲選手権大会ではベスト8入り。
- 四股名
- 千代嵐 慶喜(ちよあらし よしのぶ)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 東 幕下19枚目
- 出身地
- 千葉県 木更津市
- 本名
- 渡邉 慶喜
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月12日(32歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 渡邉⇒千代嵐
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)9月(20歳2ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 370勝294敗71休/662出場(勝率:55.9%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年11月
- 東 幕下19枚目(28枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●○-|-●○--
- 令5年9月
- 西 幕下47枚目(24枚半降下)
- 6勝1敗(幕下同点)
- -○○--|○-○○-|○-●--
- 令5年7月
- 東 幕下23枚目(6枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●●-|●-○--
- 令5年5月
- 東 幕下29枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|-●-○-|-○-○-
- 令5年3月
- 東 幕下7枚目(2枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-○-|-●●--
- 令5年1月
- 東 幕下9枚目(3枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●○|--○●-|○--○-
- 令4年11月
- 東 幕下12枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-●|-○-○-
千代丸 一樹
千代丸 一樹(ちよまる かずき)は鹿児島県 志布志市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両8枚目。
同部屋の千代鳳は弟。平成25年九州場所では千代鳳が十両優勝、翌平成26年初場所では千代丸が十両優勝を果たして大相撲史上初の兄弟2場所連続十両制覇となった。身体を活かした押し相撲だけではなく四つ相撲も取り入れて相撲の幅が広がった。「ちよまるたん」と親しまれているが、本場所中には呼ばれると複雑な心境らしい
- 四股名
- 千代丸 一樹(ちよまる かずき)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 東 十両8枚目
- 出身地
- 鹿児島県 志布志市
- 本名
- 木下 一樹
- 生年月日
- 平成3年(1991)4月17日(32歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 木下⇒千代丸
- 初土俵
- 平成19年(2007)5月(16歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)9月(22歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)3月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 567勝556敗44休/1116出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 38勝48敗4休(幕内:4勝11敗)
- 7場所勝率
- 42.0%
- 令5年11月
- 東 十両8枚目(2枚上昇)
- 4勝7敗4休
- ●●●■や|ややや○○|●○●○●
- 令5年9月
- 東 十両10枚目(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○○●|○●●●○|○●○○●
- 令5年7月
- 東 十両11枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○○○●○|○○●●●|●○●●○
- 令5年5月
- 東 十両10枚目(6枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●○●|○●●●●|●○○●○
- 令5年3月
- 東 十両4枚目(4枚降下)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●●○●|●○○●○
- 令5年1月
- 西 前頭16枚目(1枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●●●|○●●○●|○●●●○
- 令4年11月
- 西 十両筆頭
- 8勝7敗
- ○●○●○|●○●○●|●○○○●
千代栄 栄太
千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)は京都府 福知山市出身、九重部屋の力士で最高位は十両8枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両14枚目。
3歳から柔道を始め中学時代は福知山柔道教室に通う。京都共栄学園高校柔道部では京都府2位、団体戦では主将としてインターハイにも出場。インタハーハイを終えると次の照準を角界へと定めた。
- 四股名
- 千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 十両14枚目
- 出身地
- 京都府 福知山市
- 本名
- 岸 栄太
- 生年月日
- 平成2年(1990)7月12日(33歳)
- 出身高校
- 京都共栄学園高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 岸⇒千代栄
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(18歳6ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)7月(32歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 348勝315敗10休/660出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 39勝51敗(幕下以下:5勝2敗)
- 7場所勝率
- 45.4%
- 令5年11月
- 東 十両14枚目(5枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●●○○|○●○○●|●●○●○
- 令5年9月
- 西 十両8枚目(1枚半上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●○●|●○●●●|○●●○●
- 令5年7月
- 東 十両10枚目(2枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●○○●●|○○○●●|●○○○●
- 令5年5月
- 西 十両12枚目(4枚上昇)
- 8勝7敗
- ○○●○●|○●○○●|○●○●●
- 令5年3月
- 西 幕下2枚目(5枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●○-|-○-○-|○---●
- 令5年1月
- 東 十両11枚目(1枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●●○|●○●○●|●●○●○
- 令4年11月
- 東 十両10枚目
- 7勝8敗
- ○●○●●|●○○●●|●○○○●
千代翔馬 富士雄
千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)はモンゴル ウランバートル市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両6枚目。
父親はモンゴル相撲の大関で朝青龍の父と知り合い。モンゴルを訪れた13代九重(千代の富士)の紹介によって明徳義塾高校へ相撲留学、2年次に中退して九重部屋へと入門した。弟子を褒めないことで有名な千代の富士だったが、千代翔馬の稽古熱心さだけは珍しく褒められていた。その先代が亡くなった翌場所に新入幕を果たす
- 四股名
- 千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 東 十両6枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガンバータル・ムンクサイハン
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月20日(32歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 翔馬⇒千代翔馬
- 初土俵
- 平成21年(2009)7月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)9月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 476勝473敗15休/948出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 8勝7敗(幕内:38勝52敗)
- 7場所勝率
- 43.8%
- 令5年11月
- 東 十両6枚目(7枚降下)
- 8勝7敗
- ○●●○●|○○○●○|○●●●○
- 令5年9月
- 西 前頭15枚目(3枚半降下)
- 3勝12敗
- ○●●●●|●●○●●|●●●●○
- 令5年7月
- 東 前頭12枚目(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●●|○○○●●|●○●●●
- 令5年5月
- 東 前頭13枚目(3枚上昇)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○●○○|●●○○●
- 令5年3月
- 東 前頭16枚目(5枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○●|○○●○○|○●●○●
- 令5年1月
- 東 前頭11枚目(半枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○○●○○|○●●●●
- 令4年11月
- 西 前頭10枚目
- 7勝8敗
- ●●●○○|●○●●○|●○○●○
千代ノ皇 王代仁
千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)は鹿児島県 大島郡与論町出身、九重部屋の力士で最高位は前頭14枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下36枚目。
高校は沖縄県の中部農林高で相撲部に所属。吊りの名手としても評価が高い
- 四股名
- 千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)
- 最高位
- 前頭14枚目
- 最新番付
- 東 幕下36枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡与論町
- 本名
- 基 王代仁
- 生年月日
- 平成3年(1991)5月29日(32歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 基⇒千代皇⇒千代ノ皇
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)5月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(25歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 436勝428敗40休/860出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年11月
- 東 幕下36枚目(13枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○●-|-○-○-
- 令5年9月
- 西 幕下22枚目(14枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-○|-●-●-|●-●--
- 令5年7月
- 東 幕下8枚目(6枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|○---●
- 令5年5月
- 西 幕下14枚目(2枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○-○-|●-○--
- 令5年3月
- 東 幕下17枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●●-○-|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下3枚目(3枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●-●●|--●--
- 令4年11月
- 東 幕下6枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|●○--○|○---●
千代の勝 光王
千代の勝 光王(ちよのかつ みつお)は沖縄県 うるま市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下44枚目。
中学までは野球少年だったが中部農林高では相撲部に入部して実績を残した。卒業後に九重部屋へと入門、平成26年春場所では序二段で全勝優勝を遂げた。
- 四股名
- 千代の勝 光王(ちよのかつ みつお)
- 最高位
- 幕下20枚目
- 最新番付
- 東 幕下44枚目
- 出身地
- 沖縄県 うるま市
- 本名
- 勝山 光王
- 生年月日
- 平成6年(1994)4月13日(29歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 勝山⇒千代の勝
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 218勝192敗31休/409出場(勝率:53.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年11月
- 東 幕下44枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●--○|●--○-
- 令5年9月
- 東 幕下35枚目(7枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●--●|○---●
- 令5年7月
- 東 幕下42枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-●|-●-○-
- 令5年5月
- 東 幕下33枚目(6枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●--○|-●-●-
- 令5年3月
- 西 幕下39枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○---●
- 令5年1月
- 西 幕下20枚目(29枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--●|-●--○
- 令4年11月
- 西 幕下49枚目
- 6勝1敗
- -○-○○|-○-○-|●---○
千代の海 明太郎
千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)は高知県 幡多郡黒潮町出身、九重部屋の力士で最高位は十両8枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下7枚目。
日本体育大学4年次の全国学生相撲選手権大会では副主将として団体優勝に貢献した。平成27年5月に初土俵。序ノ口での全勝優勝を皮切りに序二段、三段目と優勝を重ねて6場所目には幕下上位まで駆け上がったが右肘の手術により3場所連続休場。いちどは番付を下げたが復帰後は順調に番付をあげて平成30年7月場所で新十両。四股名の「海」は、憧れの力士で母親も大ファンだった千代大海から一字を頂いた
- 四股名
- 千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 幕下7枚目
- 出身地
- 高知県 幡多郡黒潮町
- 本名
- 濱町 明太郎
- 生年月日
- 平成5年(1993)1月11日(30歳)
- 出身高校
- 宿毛高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 濱町⇒千代の海
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(22歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)7月(25歳6ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 231勝194敗45休/424出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 23勝19敗(十両:4勝11敗)
- 7場所勝率
- 47.4%
- 令5年11月
- 東 幕下7枚目(3枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○●--○|●--●-
- 令5年9月
- 東 幕下4枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|-●-●-|○-○--
- 令5年7月
- 西 十両14枚目(3枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●●○|●○○●●|●●○●●
- 令5年5月
- 西 幕下3枚目(1枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-●○--|○--○-
- 令5年3月
- 東 幕下5枚目(2枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●-○-|●---○
- 令5年1月
- 西 幕下7枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-●|●--○-
- 令4年11月
- 東 幕下11枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|○●--○|●-●--
千代天富 創磨
千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)は東京都 港区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目18枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目32枚目。
小学生の頃は陸上、中学ではバスケットボール部に所属。野球の清宮幸太郎(日ハム)とは同じ赤坂保育園で仲良しだった。
- 四股名
- 千代天富 創磨(ちよてんふう そうま)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 東 三段目32枚目
- 出身地
- 東京都 港区
- 本名
- 門倉 創磨
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月17日(23歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 門倉⇒千代の天⇒千代天富
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 162勝176敗12休/337出場(勝率:48.1%)
- 直近7場所
- 22勝22敗5休
- 7場所勝率
- 51.2%
- 令5年11月
- 東 三段目32枚目(32枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-○●-|●--○-
- 令5年9月
- 東 三段目64枚目(19枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○○-|●---○
- 令5年7月
- 西 三段目83枚目(34枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-○|○--●-
- 令5年5月
- 西 三段目49枚目(19枚上昇)
- 1勝1敗5休
- -○-■や|ややややや|ややややや
- 令5年3月
- 西 三段目68枚目(50枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●●-|-○○--
- 令5年1月
- 西 三段目18枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●--|●●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目34枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-○|●--○-
千代大豪 勇星
千代大豪 勇星(ちよだいごう ゆうせい)は兵庫県 尼崎市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和5年11月場所の番付は東 序ノ口2枚目。
小学5年生で空手を始めて南武庫之荘中学時代にはヒョードルに憧れて総合格闘技に取り組む。いったんは高校に進学したがプロの格闘家になりたくて中退、働きながら道場に通っていた。この頃からアームレスリングも始めて兵庫県大会優勝、JAWA全日本ジュニア選手権で準優勝と頭角を現す。しかし知人の誘いで大阪場所を観戦した錦城は相撲に魅了されて入門を決意した。
平成28年(2016)7月場所で初土俵。この前相撲では格闘家の片鱗を見せる一幕もあった。日本大学相撲部出身の境川部屋、梅野(現・對馬洋)に対して立ち合いから強烈な掌底を連打して圧倒。最終的には「相撲技」によって錦城が敗れはしたが、勝者である梅野は脳震盪を起こして立ち上がることもままならないほどだった。この一番は錦城の名を大きく知らしめることとなる。翌場所、対戦相手である式秀部屋の服部桜は恐れるあまり、自ら尻餅をついて負けようとする敗退行為に2度も及んだ。
- 四股名
- 千代大豪 勇星(ちよだいごう ゆうせい)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口2枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 錦城 勇星
- 生年月日
- 平成10年(1998)2月28日(25歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 錦城⇒千代大豪
- 初土俵
- 平成28年(2016)7月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 134勝83敗84休/215出場(勝率:62.3%)
- 直近7場所
- 14勝5敗30休
- 7場所勝率
- 73.7%
- 令5年11月
- 東 序ノ口2枚目(54枚半降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令5年9月
- 西 序二段47枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 西 三段目77枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 東 三段目17枚目(25枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年3月
- 西 幕下52枚目(25枚上昇)
- 2勝2敗3休
- -○○-●|--●やや|ややややや
- 令5年1月
- 西 三段目17枚目(55枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○--○|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目72枚目
- 6勝1敗
- -○-○-|●-○○-|○---○
千代大宝 雅人
千代大宝 雅人(ちよたいほう まさと)は山口県 山口市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下52枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目31枚目。
水泳や柔道の傍ら小学5年生の頃から下関市の川棚相撲クラブで相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。中3では全国中学校相撲選手権大会に出場した。相撲を始めた頃から九重親方(元大関・千代大海)に誘われており、中学卒業とともに入門となった。
- 四股名
- 千代大宝 雅人(ちよたいほう まさと)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 東 三段目31枚目
- 出身地
- 山口県 山口市
- 本名
- 梶田 雅人
- 生年月日
- 平成13年(2001)8月1日(22歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 梶田⇒千代大宝
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 130勝116敗27休/246出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年11月
- 東 三段目31枚目(13枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-○|-○--●
- 令5年9月
- 西 三段目17枚目(25枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|-○●--
- 令5年7月
- 西 幕下52枚目(45枚上昇)
- 1勝6敗
- -○●-●|-●-●-|●---●
- 令5年5月
- 西 三段目37枚目(19枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●○-|-○--○
- 令5年3月
- 東 三段目18枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○-○●-|-●-●-
- 令5年1月
- 東 三段目2枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-●|-○●--
- 令4年11月
- 東 幕下52枚目
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--○|-●-●-
千代大光 毅
千代大光 毅(ちよたいこう しのぶ)は大阪府 大阪市平野区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目84枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段41枚目。
小学5年生の頃から大阪の直心会格闘技道場でキックボクシングを始める。子供の頃から父親に「力士になれ」と言われ続けていたが本格的に決意したのは中2の頃、先代の九重親方(元横綱・千代の富士)に会ってから。
- 四股名
- 千代大光 毅(ちよたいこう しのぶ)
- 最高位
- 三段目84枚目
- 最新番付
- 東 序二段41枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市平野区
- 本名
- 古川 光
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月26日(21歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 町田⇒千代大光
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 105勝108敗53休/213出場(勝率:49.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年11月
- 東 序二段41枚目(23枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|--○●-|-●-●-
- 令5年9月
- 東 序二段18枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-○--●|●--●-
- 令5年7月
- 西 三段目84枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-●○-|○-●--
- 令5年5月
- 西 序二段31枚目(25枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-●|-○--○|-○--○
- 令5年3月
- 東 序二段6枚目(20枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●●|-●-○-|○---○
- 令5年1月
- 西 序二段26枚目(50枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●○|-○--○|-○--●
- 令4年11月
- 西 序二段76枚目
- 5勝2敗
- -○-●○|-●--○|-○○--
千代北海 壮太
千代北海 壮太(ちよほっかい そうた)は北海道 札幌市西区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目39枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目69枚目。
札幌大学ではアメリカンフットボール部に所属、センターや大きな身体とパワーが求められるノーズタックルを担当していた。
- 四股名
- 千代北海 壮太(ちよほっかい そうた)
- 最高位
- 三段目39枚目
- 最新番付
- 東 三段目69枚目
- 出身地
- 北海道 札幌市西区
- 本名
- 田中 壮太
- 生年月日
- 平成7年(1995)10月19日(28歳)
- 出身大学
- 札幌大学
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 田中⇒千代北海
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(22歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 117勝114敗7休/231出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年11月
- 東 三段目69枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--●|○---●
- 令5年9月
- 東 三段目88枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○●-|○---●
- 令5年7月
- 東 三段目67枚目(36枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○--|●●--○|-●-●-
- 令5年5月
- 東 序二段13枚目(19枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-●-○-|-○-○-
- 令5年3月
- 東 三段目84枚目(28枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○●|--●-○|●--●-
- 令5年1月
- 東 三段目56枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○-○-|-●●--
- 令4年11月
- 西 三段目39枚目
- 3勝4敗
- -●○-●|-●-○-|-○-●-
千代大牙 将紀
千代大牙 将紀(ちよおおが まさき)は大阪府 大東市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下27枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目82枚目。
小学生の頃は野球でキャッチャー、中学ではサッカーでキーパー。大阪府立城東工科高では柔道部に所属して二段の腕前。目指していた警察官採用試験には落ちてしまったが、かねてより好きだった相撲への道を選んだ。
- 四股名
- 千代大牙 将紀(ちよおおが まさき)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 東 三段目82枚目
- 出身地
- 大阪府 大東市
- 本名
- 川見 将紀
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月19日(23歳)
- 出身高校
- 城東工科高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 川見⇒千代大牙
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 109勝89敗33休/197出場(勝率:55.3%)
- 直近7場所
- 15勝12敗22休
- 7場所勝率
- 55.6%
- 令5年11月
- 東 三段目82枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年9月
- 西 三段目21枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 幕下41枚目(9枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 西 幕下31枚目(5枚半上昇)
- 3勝3敗1休
- -○○--|●-●-○|-●ややや
- 令5年3月
- 東 幕下37枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○-●-|-○-○-
- 令5年1月
- 西 幕下47枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●--●|○-○--
- 令4年11月
- 東 幕下56枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●○-●-|○-○--
千代太陽 祐希
千代太陽 祐希(ちよたいよう ゆうき)は東京都 江戸川区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目68枚目。
小学5年生の頃から千葉県の柏レスリングクラブでレスリングを始めて関東大会2位に。中央学院大学中央高を1年で中退すると九重部屋への入門を決めた。憧れであり目標とする力士は千代の富士関。
- 四股名
- 千代太陽 祐希(ちよたいよう ゆうき)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 東 三段目68枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 木下 祐希
- 生年月日
- 平成13年(2001)8月17日(22歳)
- 出身高校
- 中央学院大学付属中央高校・中退
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 木下⇒千代太陽
- 初土俵
- 平成30年(2018)5月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 106勝104敗14休/209出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年11月
- 東 三段目68枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○-●○-|-●-○-
- 令5年9月
- 東 三段目87枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●●|-○-●-|○--○-
- 令5年7月
- 東 三段目66枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-●|-●○--
- 令5年5月
- 東 三段目86枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--○●|--○●-|-○-○-
- 令5年3月
- 東 序二段33枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|●-○○-|-○-○-
- 令5年1月
- 西 序二段3枚目(23枚上昇)
- 2勝5敗
- -○●--|○-●-●|●---●
- 令4年11月
- 西 序二段26枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|--○-●|-○-○-
千代煌山 辰英
千代煌山 辰英(ちよこうざん たつひで)は東京都 立川市出身、九重部屋の力士で最高位は三段目85枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段6枚目。
上砂川小学1年の頃から臥牛館道場で始めた柔道は初段の腕前。東海大菅生高校3年次に東京都高体連定時制通信制柔道大会春季大会90㎏超級優勝、さらに団体での優勝にも貢献した。相撲経験は無かったが自ら進んで入門を決めた。母親が千代大海関(現・九重親方)のファン。
- 四股名
- 千代煌山 辰英(ちよこうざん たつひで)
- 最高位
- 三段目85枚目
- 最新番付
- 東 序二段6枚目
- 出身地
- 東京都 立川市
- 本名
- 鈴木 辰英
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月23日(23歳)
- 出身高校
- 東海大菅生高・中退⇒中央高等学院吉祥寺本校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(19歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 82勝87敗13休/168出場(勝率:48.8%)
- 直近7場所
- 22勝25敗2休
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年11月
- 東 序二段6枚目(20枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●●-|●-○--
- 令5年9月
- 西 序二段26枚目(27枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●●-○-|-○-○-
- 令5年7月
- 東 三段目89枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○--●|-○-●-
- 令5年5月
- 東 序二段19枚目(23枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○--○|●--○-
- 令5年3月
- 東 序二段42枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○--●|●--○-
- 令5年1月
- 東 序二段76枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○○--●|-●○--
- 令4年11月
- 東 序二段49枚目
- 2勝3敗2休
- -○-●-|●■-やや|やや-○-
千代虎 大樹
千代虎 大樹(ちよとら だいき)は佐賀県 佐賀市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下40枚目。
高木瀬小学1年の頃から佐賀市相撲クラブで相撲を始める。また小3の頃からは相撲に活かすために柔道も始めた。この頃に母親の知人の紹介で九重部屋を見学し、先代九重親方(元横綱・千代の富士)と会ったときに入門を誘われていた。以来、九重部屋とのつながりが続き、中学卒業を機に入門となった。
- 四股名
- 千代虎 大樹(ちよとら だいき)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 東 幕下40枚目
- 出身地
- 佐賀県 佐賀市
- 本名
- 江島 大樹
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月15日(20歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 99勝76敗7休/175出場(勝率:56.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年11月
- 東 幕下40枚目(24枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-●--○|-○--●
- 令5年9月
- 西 三段目3枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-●○-|-○--○
- 令5年7月
- 東 幕下43枚目(8枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--●|-●-○-
- 令5年5月
- 東 幕下35枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-●|●---○
- 令5年3月
- 東 幕下41枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●○-●-|-○-●-
- 令5年1月
- 東 幕下14枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -○-●●|-●--●|-●--●
- 令4年11月
- 西 幕下19枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|--○-●|-○-○-
千代剣 大輝
千代剣 大輝(ちよつるぎ だいき)は千葉県 佐倉市出身、九重部屋の力士で最高位は序二段38枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段43枚目。
白銀小学5~6年生の頃に学校で相撲を習い、わんぱく相撲全国大会にも出場。中学時代はサッカー部に所属。千代の富士関や千代大海関(現・九重親方)が好きだったこともあり、九重部屋への入門を決意。
- 四股名
- 千代剣 大輝(ちよつるぎ だいき)
- 最高位
- 序二段38枚目
- 最新番付
- 東 序二段43枚目
- 出身地
- 千葉県 佐倉市
- 本名
- 久末 大輝
- 生年月日
- 平成15年(2003)6月18日(20歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 久末⇒千代剣
- 初土俵
- 令和1年(2019)7月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 52勝60敗35休/112出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 16勝12敗14休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年11月
- 東 序二段43枚目(34枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●○-|●---○
- 令5年9月
- 東 序二段77枚目(50枚上昇)
- 4勝3敗
- -●●--|○○-○-|-●-○-
- 令5年7月
- 東 序ノ口22枚目(再出世)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-○|●---○
- 令5年5月
- 前相撲(再)(17枚降下)
- 0勝0敗
- 令5年3月
- 西 序ノ口5枚目(68枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年1月
- 西 序二段38枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 序二段93枚目
- 5勝2敗
- -●-○-|○○-○-|-●-○-
千代大聖 紫龍
千代大聖 紫龍(ちよたいせい しりゅう)は熊本県 熊本市東区出身、九重部屋の力士で最高位は三段目28枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段18枚目。
長嶺小学1年の頃から桜木柔道クラブで始めた柔道は初段の腕前。開新高校時代には100㎏超級の選手として活躍した。入門するまで相撲経験は無かったが、その恵まれた体格から高3の6月にスカウトを受けた小嶺は、母親に親孝行をしたいと角界入りを決めた。
- 四股名
- 千代大聖 紫龍(ちよたいせい しりゅう)
- 最高位
- 三段目28枚目
- 最新番付
- 東 序二段18枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 小嶺 紫龍
- 生年月日
- 平成13年(2001)4月13日(22歳)
- 出身高校
- 開新高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 小嶺⇒千代大聖
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 70勝70敗7休/140出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年11月
- 東 序二段18枚目(29枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|--○○-|●--●-
- 令5年9月
- 西 三段目78枚目(50枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-●-|○--○-
- 令5年7月
- 西 三段目28枚目(25枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- -●-●-|●●-●-|●-●--
- 令5年5月
- 東 三段目54枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--●|○---○
- 令5年3月
- 東 三段目72枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●●--|○-○○-|●--○-
- 令5年1月
- 東 序二段19枚目(27枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○-○-|○--○-
- 令4年11月
- 西 序二段46枚目
- 4勝3敗
- ○-●-○|-○-●-|-●○--
千代大和 圭
千代大和 圭(ちよやまと かいと)は愛知県 刈谷市出身、九重部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 三段目45枚目。
父は刈谷市を中心に活動しているプロレス団体DEPの代表・古澤弘樹氏。刈谷東中学時代は剣道で高校は刈谷東高校に進学。高校を卒業後、就職先を探しているときに九重部屋後援会の会長から父親に話があり、相撲の経験は無かったが九重部屋への入門が決まった。
- 四股名
- 千代大和 圭(ちよやまと かいと)
- 最高位
- 三段目45枚目
- 最新番付
- 東 三段目45枚目
- 出身地
- 愛知県 刈谷市
- 本名
- 古澤 圭
- 生年月日
- 平成13年(2001)2月16日(22歳)
- 出身高校
- 刈谷東高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 古澤⇒千代大和
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(19歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 69勝64敗7休/133出場(勝率:51.9%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年11月
- 東 三段目45枚目(34枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●-○-|-●●--
- 令5年9月
- 東 三段目79枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○●|--○●-|-○--○
- 令5年7月
- 西 序二段23枚目(37枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-●-|-○-●-
- 令5年5月
- 西 三段目76枚目(18枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●●|--○●-|●--○-
- 令5年3月
- 西 三段目58枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●-○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 序二段5枚目(27枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-●○-|-○-○-
- 令4年11月
- 東 三段目68枚目
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|●---○
千代烈士 大地
千代烈士 大地(ちよれっし だいち)は富山県 南砺市出身、九重部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 三段目18枚目。
南砺市立城端小学時代にもわんぱく相撲に出場していたが、本格的に相撲を始めたのは故・浦山英樹さんに誘わて入った呉羽中相撲部時代から。中3で全国中学校相撲選手権大会団体16強入り。向陵高校でも相撲部に入部していたが1年で中退して角界入りを決めた。
- 四股名
- 千代烈士 大地(ちよれっし だいち)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 東 三段目18枚目
- 出身地
- 富山県 南砺市
- 本名
- 川口 大地
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月3日(20歳)
- 出身高校
- 高岡向陵高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 川口⇒千代烈士
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(17歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 68勝58敗14休/126出場(勝率:54%)
- 直近7場所
- 24勝18敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年11月
- 東 三段目18枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年9月
- 東 三段目45枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○○-|-●--○
- 令5年7月
- 西 三段目64枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--●●-|○--○-
- 令5年5月
- 東 三段目50枚目(36枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-●-|●---○
- 令5年3月
- 東 三段目86枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|●-○-○|-○--○
- 令5年1月
- 東 序二段16枚目(20枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●●|-○--○|○--○-
- 令4年11月
- 西 三段目85枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-○|●-●--
千代福 泰樹
千代福 泰樹(ちよふく たいじゅ)は栃木県 矢板市出身、九重部屋の力士で最高位は序二段60枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段96枚目。
矢板東小4年の頃から中学3年まで硬式野球チームの日光ヤングスワローズに在籍、ファーストとして全国大会にも出場した。相撲経験は無かったがチームのスペシャルアドバイザーである元メジャーの岩村明憲さんと九重親方(元大関・千代大海)が親しいこともあり、その縁で九重部屋への入門が決まった。
- 四股名
- 千代福 泰樹(ちよふく たいじゅ)
- 最高位
- 序二段60枚目
- 最新番付
- 東 序二段96枚目
- 出身地
- 栃木県 矢板市
- 本名
- 中郷 泰樹
- 生年月日
- 平成16年(2004)9月2日(19歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 中郷⇒千代泉志⇒千代福
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝79敗14休/126出場(勝率:37.3%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令5年11月
- 東 序二段96枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●-●|○-●--
- 令5年9月
- 東 序二段90枚目(30枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-●|○---●
- 令5年7月
- 東 序二段60枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●-●-|○---●
- 令5年5月
- 東 序二段95枚目(5枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○-○-|-●○--
- 令5年3月
- 西 序二段89枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●○-|-○●--
- 令5年1月
- 東 序二段81枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|-●-○-|●---□
- 令4年11月
- 西 序二段67枚目
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--●|●---○
千代天照 手力男
千代天照 手力男(ちよてんしょう たぢお)は愛知県 あま市出身、九重部屋の力士で最高位は序二段47枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段84枚目。
甚目寺中学1年の頃から海部津島(あまつしま)相撲クラブで相撲を始めた。県中体連では団体8強、個人でベスト32の成績を残す。
- 四股名
- 千代天照 手力男(ちよてんしょう たぢお)
- 最高位
- 序二段47枚目
- 最新番付
- 東 序二段84枚目
- 出身地
- 愛知県 あま市
- 本名
- 財部 天照
- 生年月日
- 平成16年(2004)12月6日(18歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 財部⇒千代天照
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 52勝60敗21休/112出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 15勝13敗14休
- 7場所勝率
- 53.6%
- 令5年11月
- 東 序二段84枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○○--●|-○●--
- 令5年9月
- 東 序二段73枚目(51枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|--●○-|-○-●-
- 令5年7月
- 西 序ノ口19枚目(再出世)
- 5勝2敗
- -○○--|-●-○○|○-●--
- 令5年5月
- 前相撲(再)(16枚降下)
- 0勝0敗
- 令5年3月
- 西 序ノ口6枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年1月
- 東 序二段47枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 東 序二段82枚目
- 4勝3敗
- -○-●○|--●-●|-○-○-
千代獅子 竜喜
千代獅子 竜喜(ちよじし りゅうき)は富山県 富山市出身、九重部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 三段目14枚目。
- 四股名
- 千代獅子 竜喜(ちよじし りゅうき)
- 最高位
- 三段目14枚目
- 最新番付
- 東 三段目14枚目
- 出身地
- 富山県 富山市
- 本名
- 谷村 竜喜
- 生年月日
- 平成17年(2005)5月19日(18歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 49勝39敗17休/88出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 24勝18敗7休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年11月
- 東 三段目14枚目(54枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年9月
- 東 三段目68枚目(17枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-□|-○-○-|○-●--
- 令5年7月
- 西 三段目50枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|○-○●-|●--●-
- 令5年5月
- 西 三段目70枚目(37枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●○-|○---●
- 令5年3月
- 西 三段目33枚目(58枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ○-●--|●●--●|-●--●
- 令5年1月
- 西 序二段筆頭(21枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|○---○
- 令4年11月
- 西 序二段22枚目
- 4勝3敗
- ○--○●|-●-○-|●-○--
千代狼山 琉聖
千代狼山 琉聖(ちよろうざん りゅうせい)は大分県 大分市出身、九重部屋の力士で最高位は序ノ口17枚目。令和5年11月場所の番付は東 序ノ口18枚目。
- 四股名
- 千代狼山 琉聖(ちよろうざん りゅうせい)
- 最高位
- 序ノ口17枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口18枚目
- 出身地
- 大分県 大分市
- 本名
- 山口 琉聖
- 生年月日
- 平成16年(2004)5月13日(19歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 5勝2敗7休/7出場(勝率:71.4%)
- 直近7場所
- 5勝2敗7休
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令5年11月
- 東 序ノ口18枚目(再出世)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○-●|○---○
- 令5年9月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令5年7月
- 番付外(4枚降下)
- 令5年5月
- 西 序ノ口17枚目(出世)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年3月
- 前相撲
九重部屋の部屋付き親方
谷川親方
現役時はポーカーフェイスだったが、NHKの解説でみせる筋肉へのこだわりと巧みな話術が好評の「筋肉親方」。平成30年6月より、八角部屋から転籍で九重部屋の部屋付き親方に
13代・谷川 英樹(九重部屋) - 四股名 :北勝力 英樹(ほくとうりき ひでき)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:13代谷川
- 出身地 :東京都大田区 ⇒ 栃木県大田原市
- 本 名 :木村 英樹
- 生年月日:昭和52年(1977)10月31日(46歳)
- 所属部屋:九重⇒八角部屋
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)1月(24歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成14年(2002)5月(24歳7ヵ月)
- 新三役 :平成16年(2004)7月(26歳9ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(33歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:573勝566敗53休/1136出場(109場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :幕内同点1・次点2回,三段目優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:329勝383敗23休(49場所)勝率:46.2%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:326勝371敗23休(48場所)勝率:46.8%
- 十両戦歴:47勝28敗15休(6場所)勝率:62.7%
佐ノ山親方
千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)は鹿児島県志布志市出身、九重部屋の元力士で、最高位は小結。
平成20年(2008)5月場所に15歳7ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)11月場所を最後に引退(29歳1ヶ月)。
通算成績は430勝363敗104休784出場。生涯勝率.542。通算80場所中、39場所を勝ち越した(勝ち越し率.494)。
主な成績は十両優勝1回,幕下同点2回,序二段優勝1回。
平成4年(1992)10月11日生まれ。本名は木下 祐樹。
小学生の頃から柔道と相撲。柔道は黒帯の腕前で全国大会などで活躍。相撲では小6の時わんぱく相撲全国大会でベスト16入り。
中学卒業後、兄と同じ九重部屋に入門。初土俵から約4年で十両昇進、5年目に新入幕を果たす。三役も経験したが右肩の脱臼と左膝の怪我の影響で番付を大きく落とした。叩きに滅法つよく、容易なことでは前に落ちない相撲が強みだった。
- 年寄
23代佐ノ山 祐樹(九重部屋) - 四股名
- 千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 23代佐ノ山 祐樹
- 出身地
- 鹿児島県志布志市
- 本名
- 木下 祐樹
- 生年月日
- 平成4年(1992)10月11日(31歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 大木下 祐樹 → 千代鳳 祐樹
- 初土俵
- 平成20年(2008)5月 前相撲(15歳7ヶ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)3月(所要22場所)
- 19歳5ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)5月(所要29場所)
- 20歳7ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)5月(所要35場所)
- 21歳7ヶ月(初土俵から6年0ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)11月(29歳1ヶ月)
- 大相撲歴
- 80場所(13年6ヶ月)
- 通算成績
- 430勝363敗104休784出場(勝率.542)
- 通算80場所
- 勝ち越し39場所(勝ち越し率.494)
- 優勝等
- 十両優勝1回,幕下同点2回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴
- 125勝138敗22休259出場(勝率.475)
- 在位19場所(在位率.238)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.421)
- 小結戦歴
- 5勝10敗0休15出場(勝率.333)
- 在位1場所(在位率.013)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 120勝128敗22休244出場(勝率.484)
- 在位18場所(在位率.225)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.444)
- 十両戦歴
- 164勝143敗53休303出場(勝率.534)
- 在位24場所(在位率.300)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.417)
- 関取戦歴
- 289勝281敗75休562出場(勝率.507)
- 在位43場所(在位率.538)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.419)
- 幕下以下歴
- 141勝82敗29休222出場(勝率.632)
- 在位36場所(在位率.450)
- 勝ち越し21場所(勝ち越し率.583)
師匠
14代 九重 龍二
千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)は大分県大分市出身、九重部屋の元力士で、最高位は大関。
平成4年(1992)11月場所に16歳6ヶ月で初土俵を踏み、平成22年(2010)1月場所を最後に引退(33歳8ヶ月)。
通算成績は771勝528敗115休1288出場。生涯勝率.594。通算104場所中、76場所を勝ち越した(勝ち越し率.738)。
主な成績は幕内優勝3回(同点1,次点6),十両優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回。殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個(貴乃花1個)。
昭和51年(1976)4月29日生まれ。本名は須藤 龍二。
13代九重(千代の富士)が育てた初の幕内力士、入幕9場所目の初優勝で大関に昇進。大関在位65場所は魁皇と共に歴代1位。千代の富士の急逝によって九重部屋を継承。
- 年寄名跡
14代・九重 龍二 - 四股名
- 千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)
- 最高位
- 大関
- 年寄名跡
- 20代佐ノ山 龍二 →
14代九重 龍二 - 出身地
- 大分県大分市
- 本名
- 廣嶋 龍二→須藤 龍二
- 生年月日
- 昭和51年(1976)4月29日(47歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 廣嶋 龍二 → 千代大海 龍二
- 初土俵
- 平成4年(1992)11月 前相撲(16歳6ヶ月)
- 新十両
- 平成7年(1995)7月(所要16場所)
- 19歳2ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 新入幕
- 平成9年(1997)9月(所要29場所)
- 21歳4ヶ月(初土俵から4年10ヶ月)
- 新小結
- 平成10年(1998)5月(所要33場所)
- 22歳0ヶ月(初土俵から5年6ヶ月)
- 新関脇
- 平成10年(1998)7月(所要34場所)
- 22歳2ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
- 新大関
- 平成11年(1999)3月(所要38場所)
- 22歳10ヶ月(初土俵から6年4ヶ月)
- 最終場所
- 平成22年(2010)1月(33歳8ヶ月)
- 大相撲歴
- 104場所(17年2ヶ月)
- 通算成績
- 771勝528敗115休1288出場(勝率.594)
- 通算104場所
- 勝ち越し76場所(勝ち越し率.738)(勝ち越し星324)
- 優勝等
- 幕内優勝3回(同点1,次点6),十両優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
- 持給金
- 286円(勝ち越し星324個 優勝3回 金星1個)
- 幕内戦歴
- 597勝402敗115休988出場(勝率.598)
- 在位75場所(在位率.721)
- 勝ち越し54場所(勝ち越し率.720)
- 大関戦歴
- 515勝345敗115休850出場(勝率.599)
- 在位65場所(在位率.625)
- 勝ち越し46場所(勝ち越し率.708)
- 三役戦歴
- 51勝28敗0休78出場(勝率.646)
- 在位6場所(在位率.058)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
- 関脇戦歴
- 43勝21敗0休63出場(勝率.672)
- 在位5場所(在位率.048)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
- 小結戦歴
- 8勝7敗0休15出場(勝率.533)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率1.000)
- 前頭戦歴
- 31勝29敗0休60出場(勝率.517)
- 在位4場所(在位率.038)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
- 十両戦歴
- 104勝91敗0休195出場(勝率.533)
- 在位13場所(在位率.125)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.769)
- 関取戦歴
- 701勝493敗115休1183出場(勝率.587)
- 在位88場所(在位率.846)
- 勝ち越し64場所(勝ち越し率.727)
- 幕下以下歴
- 70勝35敗0休105出場(勝率.667)
- 在位15場所(在位率.144)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.800)