和歌山県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
安美錦(安治川親方)引退相撲
安美錦引退・安治川襲名披露大相撲
引退場所:令和元年(2019)7月場所
開催予定日:令和4年(2022)5月29日(日)
販売期間:4月16日(土)10:00~5月26日(木)23:59
豊ノ島(井筒親方)引退相撲
- 引退場所:令和2年(2020)7月場所
豊ノ島引退・井筒襲名披露大相撲
開催日:2022年5月28日(土)
開場 :10:30
開演 :11:30
会場 :両国国技館 (東京都)
販売期間:3月12日(土)10:00~5月28日(土)11:30
この他にも和歌山出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.5) | 5月場所 成績 | 令和3年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
和歌山県出身の星取表
令和4年5月場所、和歌山県出身力士の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海龍 西・幕下16 2勝5敗 和歌山県 出羽海部屋 | - | 〇 常幸龍 東京都 木瀬部屋 | - | ● 押し出し 濱豊 神奈川県 時津風部屋 | - | ● 叩き込み 栃神山 埼玉県 春日野部屋 | - | ● 押し出し 鈴木 静岡県 藤島部屋 | ● 叩き込み 若隆元 福島県 荒汐部屋 | - | 〇 送り出し 鳴滝 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | - | ● 送り出し 一木 佐賀県 玉ノ井部屋 | - |
千代雷山 東・幕下34 0勝7敗 和歌山県 九重部屋 | ● 大成龍 青森県 木瀬部屋 | - | ● 将豊竜 秋田県 時津風部屋 | - | ● 上手投げ 北勝就 広島県 八角部屋 | - | - | ● 寄り切り 勇輝 宮崎県 陸奥部屋 | ● 押し倒し 鳴滝 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | ● 寄り切り 勝誠 鹿児島県 境川部屋 | - | ● 叩き込み 栃登 石川県 春日野部屋 | - | - |
栃乃島 東・序二段10 3勝4敗 和歌山県 春日野部屋 | - | 〇 幸奄美 鹿児島県 立浪部屋 | - | 〇 爽 静岡県 式秀部屋 | - | ● 送り出し 北洋山 北海道 立浪部屋 | ● 寄り切り 隆翔生 愛知県 常盤山部屋 | - | 〇 押し出し 樹龍 山梨県 宮城野部屋 | - | ● 押し出し 竜輝 愛知県 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 巨東 福島県 玉ノ井部屋 | - | - |
琴紀峰 西・序二段28 3勝4敗 和歌山県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 北勝真 長野県 八角部屋 | - | ● 須崎 岐阜県 大嶽部屋 | - | ● 押し出し 魁狼 神奈川県 浅香山部屋 | - | ● 寄り切り 柏葉 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 押し出し 竹丸 山梨県 宮城野部屋 | - | - | 〇 寄り切り 禎ノ花 岩手県 阿武松部屋 | - | 〇 下手投げ 若田中 兵庫県 西岩部屋 | - |
田中 西・序ノ口8 4勝3敗 和歌山県 境川部屋 | - | 〇 金沢 愛知県 鳴戸部屋 | - | 〇 野口 茨城県 二子山部屋 | - | 〇 寄り切り 若雅 神奈川県 二子山部屋 | - | ● 押し倒し 山藤 岐阜県 出羽海部屋 | 〇 外小股 若狹 北海道 出羽海部屋 | - | - | ● 突き倒し 道颯 神奈川県 阿武松部屋 | - | - | ● 寄り倒し 立王尚 沖縄県 立浪部屋 |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
35取組 12勝 23敗 勝敗差-11 | 2取組 0勝 2敗 -2 | 3取組 3勝 0敗 +3 | 2取組 0勝 2敗 -2 | 3取組 2勝 1敗 +1 | 2取組 0勝 2敗 -2 | 3取組 1勝 2敗 -1 | 2取組 0勝 2敗 -2 | 3取組 0勝 3敗 -3 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 3取組 1勝 2敗 -1 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 2取組 0勝 2敗 -2 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 1取組 0勝 1敗 -1 |
和歌山出身の現役力士
和歌山県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
海龍
海龍 元生(かいりゅう げんき)は和歌山県 海南市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和4年5月場所の番付は西 幕下16枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)が急逝した直後の平成24年(2012)春場所、全勝による幕下優勝を果たし師匠の墓前へと捧げた。
- 四股名
- 海龍 元生(かいりゅう げんき)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 西 幕下16枚目
- 出身地
- 和歌山県 海南市
- 本名
- 山田 元紀
- 生年月日
- 平成2年(1990)3月1日(32歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 370勝331敗7休/701出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令4年5月
- 西 幕下16枚目(9枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●●-|○--●-
- 令4年3月
- 西 幕下7枚目(3枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○○|-●--●|-●-●-
- 令4年1月
- 東 幕下4枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○●--|○---●
- 令3年11月
- 東 幕下10枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○--|○-●-○|-○○--
- 令3年9月
- 東 幕下21枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-●-○-|○---○
- 令3年7月
- 西 幕下9枚目(8枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●-●-|-○●--
- 令3年5月
- 西 幕下17枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|●●-○-|-○--○
栃乃島
栃乃島 雅貴(とちのしま まさき)は和歌山県 御坊市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目5枚目。令和4年5月場所の番付は東 序二段10枚目。
平成26年8月に内視鏡手術で左膝半月板をすべて除去し、年明けまで下半身を動かせない状態だったが、翌平成27年5月場所の序二段で全勝同士の優勝決定戦を制して序二段優勝を決めた
- 四股名
- 栃乃島 雅貴(とちのしま まさき)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 東 序二段10枚目
- 出身地
- 和歌山県 御坊市
- 本名
- 山本 雅貴
- 生年月日
- 昭和62年(1987)5月3日(35歳)
- 出身高校
- 箕島高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 栃ノ島⇒栃乃島
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 321勝309敗35休/629出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令4年5月
- 東 序二段10枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|●●-○-|●-●--
- 令4年3月
- 東 序二段20枚目(29枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|-○-●-|-●-○-
- 令4年1月
- 西 序二段49枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○○-|●-●--
- 令3年11月
- 西 序二段20枚目(24枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○-●-|-○-●-
- 令3年9月
- 西 序二段44枚目(34枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-○-●-|●-○--
- 令3年7月
- 東 序二段10枚目(22枚半降下)
- 2勝5敗
- -○○-●|-●--●|-●--●
- 令3年5月
- 西 三段目87枚目
- 2勝5敗
- ○--●-|●●-●-|-●--○
千代雷山
千代雷山 鉄心(ちよらいざん てっしん)は和歌山県 紀の川市出身、九重部屋の力士。令和4年5月場所の番付は最高位更新となる東 幕下34枚目。
高校ではレスリング部に所属し、高校3年次に129キロ級で国体に出場。
- 四股名
- 千代雷山 鉄心(ちよらいざん てっしん)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 東 幕下34枚目
- 出身地
- 和歌山県 紀の川市
- 本名
- 上林 聡
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月21日(34歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 和歌林⇒千代雷山
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 323勝303敗39休/623出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令4年5月
- 東 幕下34枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●-●|--●●-|●-●--
- 令4年3月
- 東 幕下44枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|●●-○-|○-○--
- 令4年1月
- 西 幕下54枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○●-|-○-○-
- 令3年11月
- 東 幕下47枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|-●-○-|-●--○
- 令3年9月
- 西 幕下56枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|-○●--
- 令3年7月
- 西 三段目7枚目(13枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○○|-○--●|●--○-
- 令3年5月
- 東 三段目21枚目
- 4勝3敗
- ○--●○|--●○-|-○--●
琴紀峰
琴紀峰 瑞人(こときほう みずと)は和歌山県 和歌山市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は序二段7枚目。令和4年5月場所の番付は西 序二段28枚目。
父親は三保ヶ関部屋の元三段目・紀峰山。5歳から和歌山市相撲教室で相撲を始めて小4の時にわんぱく相撲全国大会でベスト8。父親が相撲漫画家の琴剣(元三段目46枚目)さんとフェイスブックで繋がっていたことがきっかけで佐渡ヶ嶽部屋の稽古に参加、そこで親方(元関脇・琴ノ若)から誘いを受けて入門を決めた。
- 四股名
- 琴紀峰 瑞人(こときほう みずと)
- 最高位
- 序二段7枚目
- 最新番付
- 西 序二段28枚目
- 出身地
- 和歌山県 和歌山市
- 本名
- 前田 瑞稀
- 生年月日
- 平成14年(2002)11月15日(19歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴前田⇒琴紀峰
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝85敗7休/161出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 23勝19敗7休
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令4年5月
- 西 序二段28枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-●-○-|-○-○-
- 令4年3月
- 西 序二段39枚目(54枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|-●--●|○-○--
- 令4年1月
- 西 序二段93枚目(70枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--○|-○●--
- 令3年11月
- 東 序二段23枚目(26枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年9月
- 西 序二段49枚目(40枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|-○-●-
- 令3年7月
- 東 序二段9枚目(75枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●-|●-●●-|○-●--
- 令3年5月
- 東 序二段84枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|○-●--
田中
田中 優汰(たなか ゆうた)は和歌山県 和歌山市出身、境川部屋の力士。令和4年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口8枚目。
- 四股名
- 田中 優汰(たなか ゆうた)
- 最高位
- 序ノ口8枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口8枚目
- 出身地
- 和歌山県 和歌山市
- 本名
- 田中 優汰
- 生年月日
- 平成11年(1999)6月29日(22歳)
- 出身高校
- 市川高校
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年5月
- 西 序ノ口8枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●○-|-●--●
- 令4年3月
- 前相撲
過去から現在までの和歌山出身力士はこちら
ここまでは和歌山出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの和歌山県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。