三重県出身力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

三重県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年11月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。

他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

冬巡業一覧リンク(令和5年)


この他にも三重出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.11) 11月場所 成績 令和5年11月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.7) 7月場所 成績 令和5年7月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

三重県出身の星取表

令和5年11月場所、三重県出身力士の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
天照鵬
東・十両10
5勝10敗
三重県
宮城野部屋

押し出し
日翔志
東京都
追手風部屋

寄り倒し
貴健斗
熊本県
常盤山部屋

寄り倒し
志摩ノ海
三重県
木瀬部屋

寄り切り
紫雷
東京都
木瀬部屋

突き落とし
勇磨
大阪府
阿武松部屋

叩き込み
朝紅龍
大阪府
高砂部屋

上手投げ
千代翔馬
モンゴル
九重部屋

寄り倒し
天空海
茨城県
立浪部屋

突き落とし
千代栄
京都府
九重部屋

寄り切り
欧勝馬
モンゴル
鳴戸部屋

寄り切り
大奄美
鹿児島県
追手風部屋

寄り切り
獅司
ウクライナ
雷部屋

送り出し
白鷹山
山形県
高田川部屋

寄り切り
水戸龍
モンゴル
錦戸部屋

押し出し
北大地
北海道
立浪部屋
志摩ノ海
東・十両12
9勝6敗
三重県
木瀬部屋

突き落とし
朝紅龍
大阪府
高砂部屋

叩き込み
勇磨
大阪府
阿武松部屋

寄り倒し
天照鵬
三重県
宮城野部屋

叩き込み
天空海
茨城県
立浪部屋

押し出し
千代栄
京都府
九重部屋

寄り切り
貴健斗
熊本県
常盤山部屋

寄り切り
大翔鵬
モンゴル
追手風部屋

押し出し
深井
石川県
高砂部屋

押し出し
時疾風
宮城県
時津風部屋

寄り切り
大奄美
鹿児島県
追手風部屋

押し出し
水戸龍
モンゴル
錦戸部屋

寄り切り
高橋
福島県
二所ノ関部屋

押し出し
碧山
ブルガリア
春日野部屋

叩き込み
千代翔馬
モンゴル
九重部屋

送り出し
島津海
鹿児島県
放駒部屋
朝玉勢
東・幕下9
3勝4敗
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

押し出し
矢後
北海道
押尾川部屋

 
 
 
 

寄り倒し
木竜皇
東京都
立浪部屋

送り出し
魁勝
愛知県
浅香山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
出羽ノ龍
モンゴル
出羽海部屋

 
 
 
 

叩き込み
上戸
長崎県
立浪部屋

叩き込み
大辻
兵庫県
高田川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
荒篤山
神奈川県
荒汐部屋

 
 
 
 
朝志雄
東・幕下12
3勝4敗
三重県
高砂部屋

下手投げ
上戸
長崎県
立浪部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
羽出山
東京都
玉ノ井部屋

突き落とし
夢道鵬
東京都
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
塚原
埼玉県
春日野部屋

寄り切り
阿武剋
モンゴル
阿武松部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
出羽ノ龍
モンゴル
出羽海部屋

押し出し
海龍
和歌山県
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
虎徹
東・三段目29
3勝4敗
三重県
大嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
北勝龍
北海道
八角部屋

 
 
 
 

引き落とし
益湊
千葉県
阿武松部屋

 
 
 
 

上手投げ
関塚
愛知県
田子ノ浦部屋

上手投げ
大飛翔
愛媛県
追手風部屋

 
 
 
 

叩き込み
荒雄山
東京都
阿武松部屋

 
 
 
 

寄り倒し
富豊
富山県
時津風部屋

 
 
 
 

寄り切り
川渕
大阪府
錣山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
川村
東・三段目46
5勝2敗
三重県
鳴戸部屋

 
 
 
 

寄り倒し
琴拓也
秋田県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
栃満
東京都
春日野部屋

 
 
 
 

寄り切り
千代大和
愛知県
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
豊雅将
石川県
時津風部屋

 
 
 
 

寄り倒し
穂嵩
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

下手投げ
出羽ノ城
栃木県
出羽海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
麒麟龍
東京都
二所ノ関部屋
志摩錦
東・三段目58
3勝4敗
三重県
朝日山部屋

押し出し
朝天舞
宮城県
高砂部屋

 
 
 
 

引き落とし
将軍
山口県
錣山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
安強羅
岐阜県
安治川

 
 
 
 

寄り倒し
北乃庄
福井県
放駒部屋

押し出し
和歌桜
京都府
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
栃岐岳
岐阜県
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手出し投げ
鬨王
岩手県
伊勢ノ海部屋
朝走雷
東・三段目81
2勝5敗
三重県
高砂部屋

寄り切り
永田
静岡県
出羽海部屋

 
 
 
 

突き落とし
隆勝生
愛知県
常盤山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
山藤
岐阜県
出羽海部屋

 
 
 
 

突き出し

埼玉県
藤島部屋

引き落とし
千代煌山
東京都
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
芳東
熊本県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
本間
東京都
鳴戸部屋
朝氣龍
東・三段目82
4勝3敗
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

叩き込み
小城虎
愛知県
出羽海部屋

 
 
 
 

送り倒し
藤雄峰
長野県
藤島部屋

肩透かし
雷道
埼玉県
雷部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
千代煌山
東京都
九重部屋

 
 
 
 

押し倒し
山藤
岐阜県
出羽海部屋

 
 
 
 

腕捻り
永田
静岡県
出羽海部屋

寄り切り
香富士
静岡県
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
九鬼王
東・序二段6
3勝4敗
三重県
尾上部屋

 
 
 
 

送り出し
八女の里
福岡県
西岩部屋

 
 
 
 

寄り切り
千代煌山
東京都
九重部屋

 
 
 
 

送り出し
隆嵐
埼玉県
田子ノ浦部屋

引き落とし
栃春日
愛知県
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
朝東
高知県
高砂部屋

引き落とし

埼玉県
藤島部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
栃乃島
和歌山県
春日野部屋

 
 
 
 
厚雅
東・序二段93
2勝5敗
三重県
二子山部屋

 
 
 
 

上手投げ
松澤
埼玉県
田子ノ浦部屋

送り出し
藤乃波
徳島県
藤島部屋

 
 
 
 

寄り切り
真庭山
岡山県
高田川部屋

 
 
 
 

下手投げ
高馬鵬
群馬県
宮城野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
玉の寅
大阪府
片男波部屋

 
 
 
 

寄り切り
大国山
東京都
朝日山部屋

寄り切り
潮来桜
茨城県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
93取組
42勝
51敗
勝敗差-9
5取組
3勝
2敗
+1
8取組
1勝
7敗
-6
6取組
2勝
4敗
-2
7取組
4勝
3敗
+1
7取組
3勝
4敗
-1
6取組
0勝
6敗
-6
5取組
1勝
4敗
-3
8取組
4勝
4敗
±0
6取組
3勝
3敗
±0
7取組
5勝
2敗
+3
5取組
2勝
3敗
-1
8取組
3勝
5敗
-2
6取組
4勝
2敗
+2
4取組
2勝
2敗
±0
5取組
5勝
0敗
+5

三重出身の現役力士

三重県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

志摩ノ海 航洋

志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)は三重県 志摩市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年11月場所の番付は東 十両12枚目。

近畿大学3年次に全国学生相撲選手権大会で団体優勝。初土俵から14連勝を記録するも序ノ口、序二段とも同部屋の岩崎(現:英乃海)との優勝決定戦で敗れた。その後、幕下上位から左膝前十字靭帯断裂の大怪我で序ノ口までの転落を経験。その序ノ口からの再スタートを全勝優勝で飾ると翌場所も序二段で全勝優勝、こうして番付を上げていき平成28年7月場所での新十両昇進を果たして四股名を志摩ノ海へと改めた。

しかしこの場所は4勝11敗と跳ね返されてしまい1場所で十両陥落。そこから1年半をかけての念願の再十両、さらに十両の土俵で地力を蓄えた結果、平成31年1月場所と3月場所での十両連続優勝というかたちで実を結んだ

四股名
志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)
最高位
前頭3枚目
最新番付
東 十両12枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
濱口 航洋
生年月日
平成1年(1989)7月11日(34歳)
出身高校
明徳義塾高校
出身大学
近畿大学
所属部屋
木瀬部屋
改名歴
濱口⇒志摩ノ海
初土俵
平成24年(2012)5月(22歳10ヵ月)
新十両
平成28年(2016)7月(27歳0ヵ月)
新入幕
令和1年(2019)5月(29歳10ヵ月)
優勝
十両優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
受賞・金星
敢闘賞2回
通算成績
377勝338敗41休/713出場(勝率:52.9%)
直近7場所
46勝59敗
7場所勝率
43.8%
令5年11月
東 十両12枚目(変動なし)
9勝6敗
○●○○●|●○○○○|●●●○○
令5年9月
東 十両12枚目(1枚半降下)
7勝8敗
●●●●○|●○●●○|●○○○○
令5年7月
西 十両10枚目(3枚上昇)
5勝10敗
●●●●○|○●●○●|●○○●●
令5年5月
西 十両13枚目(2枚半降下)
8勝7敗
●○○○●|●○○○●|●○○●●
令5年3月
東 十両11枚目(3枚降下)
5勝10敗
○●●●●|●○●●○|○●●○●
令5年1月
東 十両8枚目(変動なし)
5勝10敗
●●●●○|○○●●○|□●●●●
令4年11月
東 十両8枚目
7勝8敗
●○●○○|●●●●○|●●○○○

九鬼王 公太郎

九鬼王 公太郎(くきおう きみたろう)は三重県 志摩市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目58枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段6枚目。

三重県の英心高時代にパワーリフティング120kg超級で140kgを上げて県大会優勝

四股名
九鬼王 公太郎(くきおう きみたろう)
最高位
三段目58枚目
最新番付
東 序二段6枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
仲井 君隆
生年月日
平成8年(1996)3月8日(27歳)
出身高校
英心高校
所属部屋
尾上部屋
改名歴
仲井⇒九鬼王
初土俵
平成26年(2014)1月(17歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
187勝204敗15休/390出場(勝率:47.9%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年11月
東 序二段6枚目(19枚半上昇)
3勝4敗
-●-○-|●●--○|●--○-
令5年9月
西 序二段25枚目(24枚半上昇)
4勝3敗
-●○-●|--○-○|-○--●
令5年7月
東 序二段50枚目(46枚降下)
4勝3敗
-●○-○|-○--○|●--●-
令5年5月
東 序二段4枚目(37枚上昇)
1勝6敗
-○-●●|-●--●|●--●-
令5年3月
東 序二段41枚目(34枚降下)
5勝2敗
-●-○●|--○○-|○---○
令5年1月
東 序二段7枚目(18枚降下)
2勝5敗
-●-●●|--○●-|○---●
令4年11月
東 三段目79枚目
3勝4敗
-●○-●|--○-○|●--●-

朝玉勢 大幸

朝玉勢 大幸(あさぎょくせい たいこう)は三重県 伊勢市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下9枚目。

小学生の頃から志友館相撲道場で相撲を始める。志摩市立磯辺中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会で優勝、都道府県中学横綱に輝いた。

高校は、父親が近畿大学相撲部の故・伊東勝人監督と近大相撲部時代に同期だったこともあり近畿大学付属高校へと進学。そして近畿大学へと進むと、1年次に西日本学生相撲新人選手権大会での優勝をはじめ個人タイトル3冠に輝いた。同部屋の朝乃山とは近大相撲部からのチームメイトだが初土俵は朝玉勢が1場所早い。

令和元年9月場所で新十両昇進、四股名を玉木から朝玉勢へと改めた。由来は本名の玉木と伊勢市の「勢」からで、中学時代の下宿先だった餅屋の方が決めてくれた。

四股名
朝玉勢 大幸(あさぎょくせい たいこう)
最高位
十両12枚目
最新番付
東 幕下9枚目
出身地
三重県 伊勢市
本名
玉木 一嗣磨
生年月日
平成5年(1993)5月29日(30歳)
出身高校
近畿大学附属高校
出身大学
近畿大学
所属部屋
高砂部屋
改名歴
朝玉木⇒玉木⇒朝玉勢
初土俵
平成28年(2016)1月(22歳8ヵ月)
新十両
令和1年(2019)9月(26歳4ヵ月)
優勝
序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
187勝161敗0休/348出場(勝率:53.7%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年11月
東 幕下9枚目(4枚上昇)
3勝4敗
-●-●○|--●-○|○--●-
令5年9月
東 幕下13枚目(19枚半上昇)
4勝3敗
○-●-●|--○-○|-○--●
令5年7月
西 幕下32枚目(14枚上昇)
6勝1敗
○-●--|○-○-○|-○-○-
令5年5月
西 幕下46枚目(14枚降下)
5勝2敗
-○○--|●○-○-|●---○
令5年3月
西 幕下32枚目(19枚半上昇)
2勝5敗
-●-○●|-●--●|○---●
令5年1月
東 幕下52枚目(21枚降下)
5勝2敗
○--○-|●●--○|-○○--
令4年11月
東 幕下31枚目
2勝5敗
-○-○●|--●●-|●---●

朝志雄 亮賀

朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年11月場所の番付は東 幕下12枚目。

志友館相撲道場出身。高校は金沢市立工業高校だったが怪我に苦しむ。東洋大では荒汐部屋の若隆景(大波)とチームメイト

四股名
朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)
最高位
十両13枚目
最新番付
東 幕下12枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
村田 亮
生年月日
平成6年(1994)8月8日(29歳)
出身高校
金沢市立工業高校
出身大学
東洋大学
所属部屋
高砂部屋
改名歴
村田⇒朝志雄
初土俵
平成29年(2017)3月・三段目100付出(22歳7ヵ月)
新十両
令和3年(2021)9月(27歳1ヵ月)
優勝
序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
141勝75敗72休/214出場(勝率:65.9%)
直近7場所
35勝11敗3休
7場所勝率
76.1%
令5年11月
東 幕下12枚目(9枚上昇)
3勝4敗
○--●○|--●●-|-●○--
令5年9月
東 幕下21枚目(29枚上昇)
5勝2敗
-○○--|○-○○-|●-●--
令5年7月
東 幕下50枚目(42枚半上昇)
6勝1敗
○-○-○|--○●-|○-○--
令5年5月
西 三段目32枚目(59枚上昇)
6勝1敗
○-●-○|-○-○-|○---○
令5年3月
西 序二段筆頭(30枚半降下)
6勝1敗
-○○-○|--●-○|-○--○
令5年1月
東 三段目61枚目(89枚半上昇)
2勝2敗3休
-○-○●|-●-やや|ややややや
令4年11月
西 序二段60枚目
7勝0敗(序二段優勝)
○--○-|○○-○-|○-○--

川村 泰斗

川村 泰斗(かわむら たいと)は三重県 鈴鹿市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目20枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目46枚目。

立石薬師高校時代にはウェイトリフティングで85キロ級県大会2位に。

四股名
川村 泰斗(かわむら たいと)
最高位
三段目20枚目
最新番付
東 三段目46枚目
出身地
三重県 鈴鹿市
本名
川村 泰斗
生年月日
平成13年(2001)9月3日(22歳)
出身高校
立石薬師高校
所属部屋
鳴戸部屋
初土俵
平成30年(2018)5月(16歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
111勝94敗19休/205出場(勝率:54.1%)
直近7場所
26勝23敗
7場所勝率
53.1%
令5年11月
東 三段目46枚目(26枚降下)
5勝2敗
-●○-○|--○-●|-○--○
令5年9月
東 三段目20枚目(23枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--●-|●○--○|-●-●-
令5年7月
東 三段目43枚目(19枚上昇)
5勝2敗
○-○-●|--○○-|-●--○
令5年5月
東 三段目62枚目(21枚降下)
4勝3敗
●--○○|-●-○-|○---●
令5年3月
東 三段目41枚目(19枚降下)
3勝4敗
●--○●|-○-○-|●--●-
令5年1月
東 三段目22枚目(16枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-●○-○|-●--●|-●--○
令4年11月
西 三段目38枚目
4勝3敗
○--●○|-●--●|-○○--

志摩錦 和樹

志摩錦 和樹(しまにしき かずき)は三重県 志摩市出身、朝日山部屋の力士で最高位は三段目46枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目58枚目。

磯部中学時代はバスケットボール。伊勢工業高校ではレスリングで高1のとき県選手権グレコローマン120kg級で3位に。入門のきっかけは、朝日山親方(元関脇・琴錦)が新弟子を探していることを知ったレスリングの吉田沙保里さんが、地元の恩師であり、伊勢工高レスリング部監督の奥野さんに連絡したこと。

四股名
志摩錦 和樹(しまにしき かずき)
最高位
三段目46枚目
最新番付
東 三段目58枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
北島 和樹
生年月日
平成12年(2000)9月13日(23歳)
出身高校
伊勢工業高校
所属部屋
朝日山部屋
改名歴
北島⇒志摩錦
初土俵
平成31年(2019)3月(18歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
92勝90敗7休/182出場(勝率:50.5%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令5年11月
東 三段目58枚目(19枚上昇)
3勝4敗
●-●--|●-○●-|-○--○
令5年9月
東 三段目77枚目(20枚上昇)
4勝3敗
○--○○|--●-○|●---●
令5年7月
東 序二段7枚目(30枚半降下)
4勝3敗
-○○--|○-●-●|-○●--
令5年5月
西 三段目66枚目(20枚降下)
2勝5敗
●--○□|-●--●|●-●--
令5年3月
西 三段目46枚目(62枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○●-●|-○--○|●-●--
令5年1月
西 序二段18枚目(45枚半上昇)
6勝1敗
○-●-○|--○○-|○-○--
令4年11月
東 序二段64枚目
5勝2敗
○-○--|●-○-○|-●--○

虎徹 亮我

虎徹 亮我(こてつ りょうが)は三重県 津市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目16枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目29枚目。

津市立誠之小学3年の頃から久居柔道教室で始めた柔道は二段の腕前。高校の時には県大会では2位になり東海大会に出場した。相撲経験はなかったが大嶽親方(元十両・大竜)に誘われたことで入門を決意した。四股名は江戸時代の刀工として有名な「虎徹」が由来で、父親が名付けてくれた。

四股名
虎徹 亮我(こてつ りょうが)
最高位
三段目16枚目
最新番付
東 三段目29枚目
出身地
三重県 津市
本名
山本 亮我
生年月日
平成13年(2001)8月10日(22歳)
出身高校
名張高校
所属部屋
大嶽部屋
初土俵
令和2年(2020)3月(18歳7ヵ月)
優勝
序二段優勝1回
通算成績
75勝52敗20休/127出場(勝率:59.1%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年11月
東 三段目29枚目(13枚降下)
3勝4敗
-●-○-|●●-○-|○-●--
令5年9月
東 三段目16枚目(11枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-○-○|-●--○|-●●--
令5年7月
東 三段目27枚目(25枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-●-○|-○--●|○-●--
令5年5月
西 三段目52枚目(22枚降下)
5勝2敗
○-○--|○○-●-|-○--●
令5年3月
西 三段目30枚目(27枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
●--○●|--○-●|-○●--
令5年1月
東 三段目58枚目(25枚半降下)
5勝2敗
○--○○|-●-○-|-○--●
令4年11月
西 三段目32枚目
2勝5敗
●--○●|-●-●-|-●--○

朝走雷 雷希

朝走雷 雷希(あさそうらい らいき)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 三段目81枚目。

四股名
朝走雷 雷希(あさそうらい らいき)
最高位
三段目81枚目
最新番付
東 三段目81枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
吉田 雷希
生年月日
平成10年(1998)11月19日(25歳)
出身高校
東海大学付属静岡翔洋高校
出身大学
岐阜協立大学
所属部屋
高砂部屋
初土俵
令和3年(2021)3月(22歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
53勝55敗4休/107出場(勝率:49.5%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年11月
東 三段目81枚目(19枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●-●--|●-●○-|-●--○
令5年9月
西 序二段10枚目(21枚半上昇)
4勝3敗
○-●--|●-●○-|-○○--
令5年7月
東 序二段32枚目(27枚半上昇)
4勝3敗
-●●--|●-○○-|○--○-
令5年5月
西 序二段59枚目(25枚降下)
4勝3敗
○--○●|--○●-|●--○-
令5年3月
西 序二段34枚目(50枚上昇)
3勝4敗
●--○-|○●-○-|-●●--
令5年1月
西 序二段84枚目(7枚半降下)
5勝2敗
-●○--|○-○-○|○---●
令4年11月
東 序二段77枚目
3勝4敗
○-●--|●-○-●|●---○

朝氣龍 龍

朝氣龍 龍(あさきりゅう りゅう)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目37枚目。令和5年11月場所の番付は東 三段目82枚目。

四股名
朝氣龍 龍(あさきりゅう りゅう)
最高位
三段目37枚目
最新番付
東 三段目82枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
吉田 桐龍
生年月日
平成14年(2002)6月22日(21歳)
出身高校
岐阜農林高校
所属部屋
高砂部屋
初土俵
令和3年(2021)3月(18歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
59勝52敗1休/111出場(勝率:53.2%)
直近7場所
24勝24敗1休
7場所勝率
50.0%
令5年11月
東 三段目82枚目(34枚降下)
4勝3敗
-●-●●|--○-○|-○○--
令5年9月
東 三段目48枚目(17枚半上昇)
1勝5敗1休
-●-●-|●●-○-|●-ややや
令5年7月
西 三段目65枚目(66枚半上昇)
4勝3敗
○--○-|○●--○|●---●
令5年5月
東 序二段42枚目(28枚半降下)
6勝1敗
-○-●○|-○-○-|-○--○
令5年3月
西 序二段13枚目(18枚半降下)
3勝4敗
-●-○-|●○-●-|-○-●-
令5年1月
東 三段目85枚目(16枚半降下)
3勝4敗
-●-○●|-○--○|●--●-
令4年11月
西 三段目68枚目
3勝4敗
●-○-●|--○-●|-●-○-

天照鵬 真豪

天照鵬 真豪(てんしょうほう しんご)は三重県 伊勢市出身、宮城野部屋の力士。令和5年11月場所の番付は最高位更新となる東 十両10枚目。

小3の頃から志友館相撲道場で相撲を始めて小3で白鵬杯優勝、小5、6と小学生優勝大会で優勝。中1の秋からは鳥取市立西中学へと「相撲留学」、中学時代も全国都道府県中学生相撲選手権大会個人優勝や白鵬杯優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。鳥取城北高校に進学後も数々の大会で活躍し、横綱・白鵬に誘われて宮城野部屋への入門が決まった。

四股名
天照鵬 真豪(てんしょうほう しんご)
最高位
十両10枚目
最新番付
東 十両10枚目
出身地
三重県 伊勢市
本名
向中野 真豪
生年月日
平成14年(2002)9月7日(21歳)
出身高校
鳥取城北高校
所属部屋
宮城野部屋
改名歴
向中野⇒天照鵬
初土俵
令和3年(2021)5月(18歳8ヵ月)
新十両
令和5年(2023)9月(21歳0ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
71勝43敗7休/114出場(勝率:62.3%)
直近7場所
13勝17敗(幕下以下:23勝12敗)
7場所勝率
55.4%
令5年11月
東 十両10枚目(4枚半上昇・最高位更新)
5勝10敗
○●●○●|●●●●○|●●○●○
令5年9月
西 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
8勝7敗
○○○●○|●○○○●|●●●●○
令5年7月
西 幕下3枚目(2枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●○-○|-●-○-|●--○-
令5年5月
東 幕下6枚目(2枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●-○-|○-○●-|-○--●
令5年3月
東 幕下8枚目(5枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-○-●|--○-○|●---●
令5年1月
西 幕下13枚目(19枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
●-○--|○-○-●|○---○
令4年11月
東 幕下33枚目
6勝1敗
○-●-○|--○○-|○---○

厚雅 朋誠

厚雅 朋誠(こうが ともよし)は三重県 松阪市出身、二子山部屋の力士で最高位は序二段64枚目。令和5年11月場所の番付は東 序二段93枚目。

松阪市立鎌田中学2、3年の頃は柔道で身体を鍛えた。相撲の経験は無かったが親戚に勧められて二子山部屋の門を叩く。曾祖母の弟は元横綱・三重ノ海とのこと。

四股名
厚雅 朋誠(こうが ともよし)
最高位
序二段64枚目
最新番付
東 序二段93枚目
出身地
三重県 松阪市
本名
中西 朋誠
生年月日
平成17年(2005)12月12日(17歳)
出身高校
英心高校
所属部屋
二子山部屋
改名歴
中西⇒厚雅
初土俵
令和3年(2021)9月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
31勝57敗3休/88出場(勝率:35.2%)
直近7場所
17勝32敗
7場所勝率
34.7%
令5年11月
東 序二段93枚目(12枚半降下)
2勝5敗
-○●-●|-●--●|-●○--
令5年9月
西 序二段80枚目(41枚上昇)
2勝5敗
●--●●|-○-●-|●--○-
令5年7月
西 序ノ口16枚目(36枚半降下)
4勝3敗
●-○-○|-○--●|-●--○
令5年5月
東 序二段87枚目(23枚降下)
0勝7敗
●-●--|●●-●-|●-●--
令5年3月
東 序二段64枚目(38枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--●○|--●-○|-●●--
令5年1月
東 序二段102枚目(7枚上昇)
4勝3敗
-●○--|●○--○|-●○--
令4年11月
東 序ノ口7枚目
3勝4敗
○-●-●|-○--○|-●-●-

過去から現在までの三重出身力士はこちら

ここまでは三重出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの三重県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

冬巡業一覧リンク(令和5年)


出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 東海地方

公開日:2018-01-11
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。