式秀(しきひで)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和6年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも式秀部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :時津風一門 ⇒ 出羽海一門
- 創設 :平成4年(1992)4月
- 創設者:8代・式守 秀五郎(元小結・大潮)
- 現師匠:9代・式守 秀五郎(元前頭9枚目・北桜)
- 所在地:茨城県龍ケ崎市佐貫4-17-17
- SNS:式秀部屋Twitter
- SNS:式秀部屋Instagram
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和7年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.9) | 9月場所 成績 | 令和6年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.7) | 7月場所 成績 | 令和6年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.5) | 5月場所 成績 | 令和6年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.3) | 3月場所 成績 | 令和6年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
式秀部屋の星取表
令和7年3月場所、式秀部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤虎 東・三段目49 2勝5敗 大分県 式秀部屋 | ● 叩き込み 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | - | ● 叩き込み 肥後ノ丸 熊本県 木瀬部屋 | - | ● 押し出し 津軽海 千葉県 玉ノ井部屋 | - | ● 小手投げ 佐田ノ国 長崎県 境川部屋 | - | 〇 引き落とし 永田 静岡県 出羽海部屋 | - | 〇 押し出し 朝天舞 宮城県 高砂部屋 | - | - | - | ● 寄り切り 桑江 神奈川県 二子山部屋 |
冨蘭志壽 東・序二段21 5勝2敗 フィリピン 式秀部屋 | ● 突き落とし 坂井 福岡県 大嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 寺尾松 山口県 錣山部屋 | - | 〇 突き落とし 鷹司 大阪府 雷部屋 | - | - | 〇 押し倒し 康誠 佐賀県 秀ノ山部屋 | - | 〇 送り出し 旭大海 北海道 大島部屋 | - | ● 寄り切り 北勝栄 北海道 八角部屋 | - | - | 〇 寄り切り 志摩錦 三重県 朝日山部屋 |
黎大丸 東・序二段23 4勝3敗 千葉県 式秀部屋 | ● 叩き込み 志摩錦 三重県 朝日山部屋 | - | 〇 突き倒し 濱田 石川県 錣山部屋 | - | - | ● 叩き込み 御室岳 奈良県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 稲葉 愛知県 阿武松部屋 | - | 〇 押し出し 夏野登岩 群馬県 湊部屋 | - | 〇 突き出し 康誠 佐賀県 秀ノ山部屋 | - | 〇 押し出し 寺尾松 山口県 錣山部屋 | - |
大当利 東・序二段26 2勝5敗 埼玉県 式秀部屋 | ● 上手投げ 北洋山 北海道 立浪部屋 | - | ● 叩き込み 応時山 愛知県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 押し出し 濱田 石川県 錣山部屋 | 〇 寄り倒し 都留樹富士 山梨県 高田川部屋 | - | - | 〇 押し出し 阿見大心 茨城県 二所ノ関部屋 | - | ● 寄り切り 御室岳 奈良県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 下手投げ 康誠 佐賀県 秀ノ山部屋 | - | - |
若戸桜 西・序二段52 3勝4敗 福岡県 式秀部屋 | - | ● 極め出し 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | ● 引き落とし 千代大光 大阪府 九重部屋 | ● 寄り切り 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | - | ● 寄り切り 千代福 栃木県 九重部屋 | - | 〇 突き落とし 鶴ノ海 大阪府 錣山部屋 | - | 〇 寄り倒し 若大根原 東京都 西岩部屋 | - | - | 〇 送り倒し 鬨王 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - |
爽 西・序二段58 1勝6敗 静岡県 式秀部屋 | ● 送り出し 夢之富士 愛媛県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 押し出し 鶴ノ海 大阪府 錣山部屋 | ● うっちゃり 安琉海 沖縄県 安治川 | - | ● 押し出し 千代天照 愛知県 九重部屋 | - | - | ● 寄り切り 千代福 栃木県 九重部屋 | - | ● 押し出し 宮谷 静岡県 武蔵川部屋 | - | ● 小手投げ 若大根原 東京都 西岩部屋 | - |
豪鬼神 西・序二段61 2勝5敗 秋田県 式秀部屋 | - 恵雅 栃木県 二子山部屋 | ● 押し出し 実富士 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 突き倒し 大志松 千葉県 阿武松部屋 | - | - | ● 送り倒し 栃颯 東京都 春日野部屋 | - | 〇 押し倒し 鶴ノ海 大阪府 錣山部屋 | 〇 叩き込み 若大根原 東京都 西岩部屋 | - | ● 寄り倒し 千代天照 愛知県 九重部屋 | - | - | ● 引き落とし 宮谷 静岡県 武蔵川部屋 | - |
天凰山 西・序二段70 1勝6敗 愛知県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 真庭山 岡山県 高田川部屋 | ● 押し出し 中山 埼玉県 浅香山部屋 | - | - | ● 押し出し 厚雅 三重県 二子山部屋 | ● 寄り切り 千代煌山 東京都 九重部屋 | - | ● 押し出し 優富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - | 〇 突き落とし 讃岐竜 香川県 音羽山部屋 | - | - | ● 寄り切り 足立 神奈川県 二所ノ関部屋 | - |
爆虎神 西・序二段94 4勝3敗 福島県 式秀部屋 | ● 送り出し 播磨海 兵庫県 出羽海部屋 | - | - | ● 押し出し 獅子丸 東京都 田子ノ浦部屋 | - | 〇 送り倒し 大國山 東京都 朝日山部屋 | - | 〇 寄り切り 東浪 福島県 玉ノ井部屋 | - | ● 突き落とし 達ノ海 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 突き落とし 肥後ノ龍 熊本県 木瀬部屋 | 〇 網打ち 醍醐桜 岡山県 高田川部屋 | - | - |
荒剛丸 東・序二段96 4勝3敗 神奈川県 式秀部屋 | - 大國山 東京都 朝日山部屋 | 〇 押し出し 獅子丸 東京都 田子ノ浦部屋 | 〇 押し出し 若箭原 大阪府 西岩部屋 | - | - | 〇 寄り切り 播磨海 兵庫県 出羽海部屋 | - | ● 押し出し 若一輝 福岡県 放駒部屋 | ● 叩き込み 本木山 長野県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 押し倒し 曽我 岩手県 伊勢ノ海部屋 | ● 巻き落とし 玉の寅 大阪府 片男波部屋 | - | - |
宇瑠寅 西・序二段97 4勝3敗 栃木県 式秀部屋 | - | ● 叩き込み 朝櫻井 宮城県 高砂部屋 | 〇 伝え反り 大國山 東京都 朝日山部屋 | - | ● 上手投げ 若箭原 大阪府 西岩部屋 | - | - | 〇 足取り 獅子丸 東京都 田子ノ浦部屋 | - | 〇 上手投げ 若花新 大阪府 西岩部屋 | - | 〇 足取り 播磨海 兵庫県 出羽海部屋 | ● 極め出し 益湊 千葉県 阿武松部屋 | - | - |
澤勇 東・序ノ口8 0勝7敗 東京都 式秀部屋 | ● 押し出し 千代天富 東京都 九重部屋 | - | ● 押し出し 松澤 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | ● 上手投げ 若佐々木 青森県 西岩部屋 | - | ● 押し出し 山田 青森県 二所ノ関部屋 | - | - | ● 押し出し 朝河隅 東京都 高砂部屋 | ● 押し出し 佐田の城 千葉県 境川部屋 | - | ● 押し出し 森麗 千葉県 大嶽部屋 | - | - |
潮来桜 西・序ノ口10 2勝5敗 茨城県 式秀部屋 | ● 寄り切り 大志翔 愛媛県 追手風部屋 | - | 〇 寄り倒し 若佐々木 青森県 西岩部屋 | - | ● 押し出し 砂坂 福岡県 高砂部屋 | - | ● 押し出し 内海 愛知県 武蔵川部屋 | - | 〇 寄り倒し 山田 青森県 二所ノ関部屋 | - | ● 押し出し 大典翔 愛知県 追手風部屋 | - | - | - | ● 押し出し 葛の錦 静岡県 錦戸部屋 |
薩摩桜 東・序ノ口16 4勝3敗 鹿児島県 式秀部屋 | - 西勢郷 福島県 二所ノ関部屋 | 〇 上手投げ 錦桜 秋田県 錦戸部屋 | - | ● 押し出し 青木 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 押し出し 光武蔵 アメリカ 武蔵川部屋 | - | ● 勇み足 西勢郷 福島県 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り切り 若佐々木 青森県 西岩部屋 | - | - | 〇 寄り切り 東山 福島県 玉ノ井部屋 | 〇 上手出し投げ 艶郷 埼玉県 湊部屋 | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
98取組 38勝 60敗 勝敗差-22 | 8取組 0勝 8敗 -8 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 10取組 5勝 5敗 ±0 | 4取組 1勝 3敗 -2 | 7取組 1勝 6敗 -5 | 7取組 2勝 5敗 -3 | 7取組 1勝 6敗 -5 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 8取組 5勝 3敗 +2 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 3取組 1勝 2敗 -1 |
現役力士の紹介
式秀部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
澤勇 智和
澤勇 智和(さわいさむ ともかず)は東京都 品川区出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段53枚目。令和7年3月場所の番付は東 序ノ口8枚目。
9代式秀に「ももち」こと嗣永桃子さんのファンだと話し、桃智桜(ももちざくら)へと四股名を変えたことが。しかし、ももちが芸能界を引退したこと、そして平成29年名古屋場所中に演歌歌手だった父親が急逝したことで、四股名を父の芸名だった澤勇へと改めた。
- 四股名
- 澤勇 智和(さわいさむ ともかず)
- 最高位
- 序二段53枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口8枚目
- 出身地
- 東京都 品川区
- 本名
- 澤原 知和
- 生年月日
- 昭和52年(1977)2月7日(48歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 澤原⇒式乃川⇒桃智桜⇒澤勇
- 初土俵
- 平成4年(1992)7月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 405勝854敗24休/1255出場(勝率:32.3%)
- 直近7場所
- 9勝40敗
- 7場所勝率
- 18.4%
- 令7年3月
- 東 序ノ口8枚目(4枚上昇)
- 0勝7敗
- ●-●-●|-●--●|●-●--
- 令7年1月
- 東 序ノ口12枚目(1枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-○|●---●
- 令6年11月
- 東 序ノ口11枚目(3枚半降下)
- 1勝6敗
- ●--●●|-●--□|--●●-
- 令6年9月
- 西 序ノ口7枚目(3枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-○-●-|●---●
- 令6年7月
- 東 序ノ口11枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○●-|-●--○
- 令6年5月
- 西 序二段96枚目(18枚半上昇)
- 0勝7敗
- -●-●●|-●-●-|●-●--
- 令6年3月
- 東 序ノ口14枚目
- 3勝4敗
- ●--●●|-○-●-|○---○
潮来桜 弘四郎
潮来桜 弘四郎(いたこざくら こうしろう)は茨城県 土浦市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段19枚目。令和7年3月場所の番付は西 序ノ口10枚目。
大洗や潮来など茨城県の地名に因んだ四股名を付けてきた。
- 四股名
- 潮来桜 弘四郎(いたこざくら こうしろう)
- 最高位
- 序二段19枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口10枚目
- 出身地
- 茨城県 土浦市
- 本名
- 中野 弘規
- 生年月日
- 昭和53年(1978)10月2日(46歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 天龍山⇒大洗⇒潮来⇒潮来桜
- 初土俵
- 平成6年(1994)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 522勝755敗13休/1275出場(勝率:40.9%)
- 直近7場所
- 11勝38敗
- 7場所勝率
- 22.4%
- 令7年3月
- 西 序ノ口10枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○-●|-●-○-|●---●
- 令7年1月
- 西 序ノ口7枚目(3枚上昇)
- 1勝6敗
- -●●-●|--○-●|-●-●-
- 令6年11月
- 西 序ノ口10枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-○○-|-●●--
- 令6年9月
- 西 序ノ口筆頭(7枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○-●|--●-●|●---●
- 令6年7月
- 東 序ノ口9枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●○-●-|-○-○-
- 令6年5月
- 西 序ノ口筆頭(5枚半降下)
- 1勝6敗
- ●--●●|--○-●|-●--●
- 令6年3月
- 東 序二段97枚目
- 0勝7敗
- ●--●-|●●-●-|-●●--
若戸桜 剛
若戸桜 剛(わかとざくら つよし)は福岡県 北九州市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段3枚目。令和7年3月場所の番付は西 序二段52枚目。
好きな食べ物は郷土の「ソウルフード」である豚骨ラーメン。
- 四股名
- 若戸桜 剛(わかとざくら つよし)
- 最高位
- 序二段3枚目
- 最新番付
- 西 序二段52枚目
- 出身地
- 福岡県 北九州市
- 本名
- 澤田 剛
- 生年月日
- 平成4年(1992)2月24日(33歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 澤田⇒若戸大橋⇒若戸桜
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 305勝430敗7休/735出場(勝率:41.5%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令7年3月
- 西 序二段52枚目(33枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●●|-●-○-|○--○-
- 令7年1月
- 東 序二段86枚目(35枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●□--○|●--○-
- 令6年11月
- 西 序二段50枚目(32枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●○-|-●--○
- 令6年9月
- 東 序二段83枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|-○●--
- 令6年7月
- 東 序二段76枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●--○|-●●--
- 令6年5月
- 西 序二段45枚目(33枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--○-●|-●--●
- 令6年3月
- 西 序二段78枚目
- 4勝3敗
- ●--○○|-○-●-|●-○--
宇瑠寅 太郎
宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)は栃木県 大田原市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段38枚目。令和7年3月場所の番付は西 序二段97枚目。
大手企業勤務経験ありだが、一念発起して式秀部屋の門を叩いた。一度聞いたら忘れない四股名は式秀部屋女将によるもので、3分間全力で土俵上を動き回ってほしいとの想いが。「大鵬の孫」納谷の序ノ口デビューの相手としても話題に。
- 四股名
- 宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)
- 最高位
- 序二段38枚目
- 最新番付
- 西 序二段97枚目
- 出身地
- 栃木県 大田原市
- 本名
- 高橋 徹
- 生年月日
- 平成1年(1989)5月8日(35歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 櫻潮⇒宇瑠虎⇒宇瑠寅
- 初土俵
- 平成22年(2010)9月(21歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 186勝262敗63休/448出場(勝率:41.5%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令7年3月
- 西 序二段97枚目(5枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-●|--○-○|-○●--
- 令7年1月
- 東 序二段92枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-○|-●--●
- 令6年11月
- 西 序二段74枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●●-○-|-○--○
- 令6年9月
- 西 序二段45枚目(49枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-○-○|-●-●-
- 令6年7月
- 東 序二段95枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|--○-○|-○●--
- 令6年5月
- 西 序二段82枚目(2枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●●|-○--○|-●●--
- 令6年3月
- 東 序二段80枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●-●-○|●-○--
天凰山 正道
天凰山 正道(てんこうやま まさみち)は愛知県 知立市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段51枚目。令和7年3月場所の番付は西 序二段70枚目。
父親は春日山部屋の関取だった天凰山(元十両13枚目)。出世披露には父の化粧廻しをつけて臨んだ。
- 四股名
- 天凰山 正道(てんこうやま まさみち)
- 最高位
- 序二段51枚目
- 最新番付
- 西 序二段70枚目
- 出身地
- 愛知県 知立市
- 本名
- 近藤 正道
- 生年月日
- 平成7年(1995)4月29日(29歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 近藤⇒正龍道⇒天凰山
- 初土俵
- 平成26年(2014)7月(19歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 166勝260敗15休/425出場(勝率:39.1%)
- 直近7場所
- 16勝33敗
- 7場所勝率
- 32.7%
- 令7年3月
- 西 序二段70枚目(36枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-●-|○--●-
- 令7年1月
- 東 序ノ口7枚目(半枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-○○-|○---●
- 令6年11月
- 西 序ノ口7枚目(3枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●-●|-●--○
- 令6年9月
- 西 序ノ口4枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●-●-|-●--○
- 令6年7月
- 西 序ノ口4枚目(5枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●○|--○-●|-●--●
- 令6年5月
- 西 序二段98枚目(3枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|○-●-●|●---●
- 令6年3月
- 東 序ノ口筆頭
- 2勝5敗
- -○-●○|-●--●|-●-●-
大当利 大吉
大当利 大吉(おおあたり だいきち)は埼玉県 さいたま市見沼区出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段7枚目。令和7年3月場所の番付は東 序二段26枚目。
相撲経験はなかったが、父親と式秀親方の知り合いから勧められたことと、テレビ番組で式秀部屋の様子を見たことで入門を決めた。本名の櫛引(くしびき)から連想して大当利(おおあたり)に四股名を変えたら宝くじで10万円を当てた縁起の良い四股名。
- 四股名
- 大当利 大吉(おおあたり だいきち)
- 最高位
- 序二段7枚目
- 最新番付
- 東 序二段26枚目
- 出身地
- 埼玉県 さいたま市見沼区
- 本名
- 櫛引 大樹
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月27日(25歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 櫛引⇒大当利
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 182勝230敗1休/412出場(勝率:44.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令7年3月
- 東 序二段26枚目(27枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○--○|-●●--
- 令7年1月
- 東 序二段53枚目(45枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●●-|-○○--
- 令6年11月
- 西 序二段7枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|□-●●-|-○-●-
- 令6年9月
- 東 序二段42枚目(28枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--○|-○●--
- 令6年7月
- 西 序二段70枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|--○●-|-○--●
- 令6年5月
- 西 序二段50枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|○●-○-|-●-●-
- 令6年3月
- 東 序二段25枚目
- 3勝4敗
- ○-○--|●-○-●|●--●-
赤虎 拓美
赤虎 拓美(あかとら たくみ)は大分県 中津市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目22枚目。令和7年3月場所の番付は東 三段目49枚目。
福岡の築上郡吉富町立吉富小学1年生から青葉高校3年生まで、柔道一筋で鍛え上げた強靭な肉体。大工になることが決まっていたが相撲好きの父親の勧めがあり、身体を動かす仕事をしたかったことで角界入りを決意。四股名の下の名は「匠」と字を改めた。
- 四股名
- 赤虎 拓美(あかとら たくみ)
- 最高位
- 三段目22枚目
- 最新番付
- 東 三段目49枚目
- 出身地
- 大分県 中津市
- 本名
- 表 拓美
- 生年月日
- 平成10年(1998)3月1日(27歳)
- 出身高校
- 青豊高校
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 表⇒赤虎
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 182勝189敗0休/369出場(勝率:49.3%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令7年3月
- 東 三段目49枚目(62枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-○-|○---●
- 令7年1月
- 西 序二段31枚目(23枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-○●-|○---○
- 令6年11月
- 西 三段目88枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●--○|○--●-
- 令6年9月
- 東 三段目62枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-●-|○---○
- 令6年7月
- 西 三段目44枚目(33枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●●-|-●--○
- 令6年5月
- 西 三段目77枚目(31枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-●-|○--●-
- 令6年3月
- 西 三段目46枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●●-●-|●-○--
冨蘭志壽 学
冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)はフィリピン ラグナ州出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目52枚目。令和7年3月場所の番付は東 序二段21枚目。
フィリピン生まれで9歳の頃に来日して福生市に。2年遅れでの福生第一小学校に入学となった。小6から中3まで福生市柔道連盟で柔道を習い中2で市の大会で優勝を飾った。キラキラネームと言われるが四股名は本名に因んだもの。
- 四股名
- 冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)
- 最高位
- 三段目52枚目
- 最新番付
- 東 序二段21枚目
- 出身地
- フィリピン ラグナ州
- 本名
- 須崎 フランシス
- 生年月日
- 平成10年(1998)8月4日(26歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(17歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 180勝184敗7休/363出場(勝率:49.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令7年3月
- 東 序二段21枚目(37枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○-○|-●--○
- 令7年1月
- 西 三段目63枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-○-|-●--●
- 令6年11月
- 西 三段目83枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○●-|○--●-
- 令6年9月
- 西 序二段29枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○○-|-○-●-
- 令6年7月
- 東 序二段9枚目(22枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--○|-○-●-
- 令6年5月
- 西 三段目76枚目(13枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●○|-●--●|-●--○
- 令6年3月
- 西 三段目63枚目
- 3勝4敗
- ○--●-|●○-●-|-○-●-
黎大丸 髙信
黎大丸 髙信(れおんまる たかのぶ)は千葉県 我孫子市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目74枚目。令和7年3月場所の番付は東 序二段23枚目。
あびこラグビースクールに小2の頃から通い始め、流通経済大学付属柏高等学校でもラグビー部に所属。しかし高校を1年で中退してしまった。その後、母親が式秀部屋後援会会員だったこともあり式秀部屋を見学、そこで親方に誘われたことで入門を決めた。
- 四股名
- 黎大丸 髙信(れおんまる たかのぶ)
- 最高位
- 三段目74枚目
- 最新番付
- 東 序二段23枚目
- 出身地
- 千葉県 我孫子市
- 本名
- 高信 黎大
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月2日(25歳)
- 出身高校
- 流通経済大柏高校・中退
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 黎大⇒黎大丸
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(16歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 133勝130敗52休/261出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 25勝17敗7休
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令7年3月
- 東 序二段23枚目(43枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-●-○|-○-○-
- 令7年1月
- 西 序二段66枚目(46枚降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--○|-●○--
- 令6年11月
- 西 序二段20枚目(24枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|-○-●-|●---○
- 令6年9月
- 東 序二段45枚目(60枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--○-○|-●--●
- 令6年7月
- 西 三段目74枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年5月
- 東 序二段4枚目(71枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--●|-○○--
- 令6年3月
- 西 序二段75枚目
- 6勝1敗
- -○○--|○○-●-|-○○--
爽 薫
爽 薫(さわやか かおる)は静岡県 磐田市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目64枚目。令和7年3月場所の番付は西 序二段58枚目。
先天性の感音性難聴で補聴器なしでは両耳が聞こえないが、小学生の頃から大好きな相撲を続けてきた。土俵の上では補聴器を外して静寂のなか全力で立ち合う。
- 四股名
- 爽 薫(さわやか かおる)
- 最高位
- 三段目64枚目
- 最新番付
- 西 序二段58枚目
- 出身地
- 静岡県 磐田市
- 本名
- 江塚 薫
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月2日(25歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 江塚⇒爽
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 177勝184敗3休/359出場(勝率:49.3%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令7年3月
- 西 序二段58枚目(24枚降下)
- 1勝6敗
- ●--○●|-●--●|-●-●-
- 令7年1月
- 西 序二段34枚目(38枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|-●--●|○--○-
- 令6年11月
- 東 序二段73枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●●-|○---○
- 令6年9月
- 西 序二段52枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○○|-●--●|-○●--
- 令6年7月
- 西 序二段26枚目(29枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○-●|●---○
- 令6年5月
- 東 序二段56枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○--●|-○○--
- 令6年3月
- 西 序二段34枚目
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○○-|-●-●-
薩摩桜 秀勝
薩摩桜 秀勝(さつまおう ひでかつ)は鹿児島県 鹿児島市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段31枚目。令和7年3月場所の番付は東 序ノ口16枚目。
戦艦とカラオケとラーメンが好き。
- 四股名
- 薩摩桜 秀勝(さつまおう ひでかつ)
- 最高位
- 序二段31枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口16枚目
- 出身地
- 鹿児島県 鹿児島市
- 本名
- 川口 義弘
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(24歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 川口⇒薩摩桜
- 初土俵
- 平成28年(2016)7月(16歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 137勝174敗18休/309出場(勝率:44.3%)
- 直近7場所
- 4勝3敗14休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令7年3月
- 東 序ノ口16枚目(再出世)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-●-○|--○○-
- 令7年1月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令6年11月
- 番付外
- 令6年9月
- 番付外
- 令6年7月
- 番付外(16枚半降下)
- 令6年5月
- 東 序ノ口筆頭(17枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年3月
- 西 序二段84枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
豪鬼神 光
豪鬼神 光(ごうきしん ひかる)は秋田県 横手市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目99枚目。令和7年3月場所の番付は西 序二段61枚目。
平成高を卒業後、コンビニ店員や解体業など職を転々としながら母校では相撲部のコーチを務めていた。いっときは断念していた角界入りだったが、年齢制限が緩和されたことで入門を決意。高校の後輩である将豊竜らとの対戦を願って式秀部屋を選んだ。
- 四股名
- 豪鬼神 光(ごうきしん ひかる)
- 最高位
- 三段目99枚目
- 最新番付
- 西 序二段61枚目
- 出身地
- 秋田県 横手市
- 本名
- 阿部 浩一
- 生年月日
- 平成4年(1992)6月1日(32歳)
- 出身高校
- 平成高校
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 阿部桜⇒奥羽桜⇒豪鬼神
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 153勝176敗0休/329出場(勝率:46.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令7年3月
- 西 序二段61枚目(34枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○○-|●--●-
- 令7年1月
- 西 序二段95枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○--●|○-○--
- 令6年11月
- 東 序二段82枚目(8枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|-○--●|-○●--
- 令6年9月
- 東 序二段74枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●-●-|-○-●-
- 令6年7月
- 東 序二段59枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|-●--●|-●--○
- 令6年5月
- 西 序二段35枚目(49枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-○--|●●-●-|-●○--
- 令6年3月
- 東 序二段85枚目
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○●-|-○--○
爆虎神 千将
爆虎神 千将(ばくこしん せんすけ)は福島県 二本松市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段37枚目。令和7年3月場所の番付は西 序二段94枚目。
二本松第一中2年の頃から聖光学院高2年までバドミントン。相撲経験はなかったが大相撲の世界に憧れて両親に相談したところ、母親から式秀部屋を進められた。
- 四股名
- 爆虎神 千将(ばくこしん せんすけ)
- 最高位
- 序二段37枚目
- 最新番付
- 西 序二段94枚目
- 出身地
- 福島県 二本松市
- 本名
- 佐藤 好樹
- 生年月日
- 平成11年(1999)12月9日(25歳)
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 佐藤桜⇒爆虎神
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(17歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 137勝191敗1休/327出場(勝率:41.9%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令7年3月
- 西 序二段94枚目(半枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-○-●|-○○--
- 令7年1月
- 東 序二段94枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|--●-○|●---○
- 令6年11月
- 東 序二段79枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○--●|-○--○
- 令6年9月
- 東 序二段49枚目(31枚半上昇)
- 1勝6敗
- -○●--|●-●●-|●---●
- 令6年7月
- 西 序二段80枚目(24枚降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○●-○-|○--○-
- 令6年5月
- 西 序二段56枚目(33枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●○-|○--●-
- 令6年3月
- 東 序二段90枚目
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●-○-|●--●-
荒剛丸 琢磨
荒剛丸 琢磨(こうごうまる たくま)は神奈川県 横浜市都筑区出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段20枚目。令和7年3月場所の番付は東 序二段96枚目。
幼少の頃から水泳で身体を鍛え、荏田高校時代は卓球部に所属。相撲との出会いは進学した國學院大學で、3年次に一念発起して相撲部へと入部。3年と4年次に出場した全国学生相撲選手権では1回戦敗退だった。
卒業後は大相撲に関わる仕事を志し、日本相撲協会協会職員の採用試験を受けたが残念ながら不採用。それでも諦めきれなかった加藤は、今度は力士になるべく式秀部屋の門を叩いた。
入門時24歳だった加藤は、相撲経験者らのために設けられた年齢制限基準緩和制度(25歳まで)により初土俵を踏むこととなる。この日は25歳の誕生日だった。國學院大學出身初の力士。
- 四股名
- 荒剛丸 琢磨(こうごうまる たくま)
- 最高位
- 序二段20枚目
- 最新番付
- 東 序二段96枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市都筑区
- 本名
- 加藤 琢磨
- 生年月日
- 平成7年(1995)3月8日(30歳)
- 出身高校
- 荏田高校
- 出身大学
- 國學院大学
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 加藤桜⇒荒剛丸
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(25歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 87勝111敗5休/197出場(勝率:44.2%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令7年3月
- 東 序二段96枚目(1枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○-●●-|-○●--
- 令7年1月
- 東 序二段95枚目(21枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|--●-○|-●--○
- 令6年11月
- 西 序二段73枚目(29枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●○|--●-●|-●●--
- 令6年9月
- 東 序二段44枚目(49枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●●-|-●--○
- 令6年7月
- 西 序二段93枚目(6枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○○--○|-○--●
- 令6年5月
- 東 序二段87枚目(51枚半降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○-●-|●--●-
- 令6年3月
- 西 序二段35枚目
- 0勝7敗
- -●●-●|--●●-|●-●--
式秀親方の経歴
広島県広島市安佐北区出身、北の湖部屋の元力士で最高位は前頭9枚目。北の湖部屋2人目の幕内力士誕生は初土俵から約15年の遅咲き。大量の塩まきで「ソルトシェーカー」の異名を水戸泉から継いだ。時間前にも積極的に立っていくその熱い戦いぶりと、サービス精神旺盛なその姿勢で人気者だった。引退後は北の湖部屋の部屋付親方を経て式秀部屋を継承。
9代・式守 秀五郎 - 四股名 :北桜 英敏(きたざくら ひでとし)
- 最高位 :前頭9枚目
- 年寄名跡:26代小野川⇒
9代式秀 - 出身地 :広島県広島市安佐北区
- 本 名 :向 英俊
- 生年月日:昭和46年(1971)12月15日(53歳)
- 所属部屋:北の湖部屋
- 改名歴 :向⇒北桜⇒向⇒北桜
- 初土俵 :昭和62年(1987)3月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)7月(26歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)7月(29歳7ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)3月(38歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:713勝711敗15休/1424出場(138場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:70勝110敗(12場所)勝率:38.9%
- 十両戦歴:350勝355敗15休(48場所)勝率:49.6%
過去から現在までの式秀部屋力士はこちら
ここまでは式秀部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この式秀部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。