大嶽(おおたけ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和7年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも大嶽部屋と、その前身である大鵬部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :二所ノ関一門⇒貴乃花一門⇒二所ノ関一門
- 創設 :昭和46年(1971)12月22日(大鵬部屋)
- 創設者:一代年寄・大鵬 幸喜(第48代横綱・大鵬)
- 改称 :平成16年(2004)1月1日(大嶽部屋)
- 改称者:16代・大嶽 忠茂(元関脇・貴闘力)
- 現師匠:17代・大嶽 忠博(元十両4枚目・大竜)
- 所在地:東京都江東区清澄2-8-3
- サイト:大嶽部屋公式ウェブサイト
- ブログ:大嶽部屋公式ブログ
- SNS:大嶽部屋facebook
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(3日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.9) | 9月場所 成績 | 令和7年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.7) | 7月場所 成績 | 令和7年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.5) | 5月場所 成績 | 令和7年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和7年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.9) | 9月場所 成績 | 令和6年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
大嶽部屋の星取表
令和7年9月場所、大嶽部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王鵬 西・前頭2 1勝2敗 東京都 大嶽部屋 | ● 寄り切り 霧島 モンゴル 音羽山部屋 | ● 寄り切り 若隆景 福島県 荒汐部屋 | 〇 突き落とし 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 | 安青錦 ウクライナ 安治川部屋 | | | | | | | | | | | |
夢道鵬 東・幕下5 0勝1敗 東京都 大嶽部屋 | ● 上手捻り 五島 愛知県 藤島部屋 | - | - | 福崎 鹿児島県 藤島部屋 | | | | | | | | | | | |
大新海 東・幕下42 1勝1敗 新潟県 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 小原 神奈川県 浅香山部屋 | 〇 押し出し 千代大牙 大阪府 九重部屋 | | | | | | | | | | | | |
納谷 西・幕下43 0勝2敗 東京都 大嶽部屋 | ● 寄り切り つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | ● 突き出し 海真 青森県 田子ノ浦部屋 | | | | | | | | | | | | |
虎徹 東・三段目12 1勝1敗 三重県 大嶽部屋 | ● 押し出し 出沼 神奈川県 二子山部屋 | - | 〇 寄り切り 泉翔鵬 大阪府 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | |
坂井 東・三段目79 0勝2敗 福岡県 大嶽部屋 | ● 叩き込み 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | - | ● 送り出し 象竜 長野県 音羽山部屋 | | | | | | | | | | | | |
須崎 西・序二段3 0勝0敗2休 岐阜県 大嶽部屋 | や | や | や | | | | | | | | | | | | |
新屋敷 東・序二段28 0勝2敗 埼玉県 大嶽部屋 | ● 叩き込み 福東 福島県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 玉天翔 東京都 片男波部屋 | | | | | | | | | | | | |
森麗 西・序ノ口12 0勝1敗 千葉県 大嶽部屋 | - | ● 押し出し 琴寺尾 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 輝の里 愛媛県 田子ノ浦部屋 | | | | | | | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15取組 3勝 12敗 勝敗差-9 | 6取組 0勝 6敗 -6 | 3取組 0勝 3敗 -3 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
大嶽部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
森麗 勇樹
森麗 勇樹(もりうらら ゆうき)は千葉県 千葉市若葉区出身、大嶽部屋の力士で最高位は序二段56枚目。令和7年9月場所の番付は西 序ノ口12枚目。
平成15年(2003)7月場所の新出世から38場所連続負け越しは昭和以降のワースト記録。初の勝ち越しは平成21年(2009)11月場所でのこと。四股名は、同じくデビューからの連敗で人気となった競走馬の「ハルウララ」にあやかった。
- 四股名
- 森麗 勇樹(もりうらら ゆうき)
- 最高位
- 序二段56枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口12枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市若葉区
- 本名
- 森川 勇樹
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月16日(38歳)
- 所属部屋
- 大鵬⇒大嶽部屋
- 改名歴
- 森川⇒森麗⇒勇竜⇒森麗
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 285勝622敗13休/906出場(勝率:31.5%)
- 直近7場所
- 13勝30敗
- 7場所勝率
- 30.2%
- 令7年9月
- 西 序ノ口12枚目(2枚上昇)
- 0勝1敗
- -●- | |
- 令7年7月
- 西 序ノ口14枚目(12枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○--○|-●●--
- 令7年5月
- 東 序ノ口2枚目(変動なし)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●--●|●-●--
- 令7年3月
- 東 序ノ口2枚目(6枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●●-●-|●-○--
- 令7年1月
- 西 序ノ口8枚目(2枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●--○|○---●
- 令6年11月
- 東 序ノ口6枚目(1枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|●-○--
- 令6年9月
- 東 序ノ口7枚目
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○-●|-●-○-
新屋敷 勇希
新屋敷 勇希(しんやしき ゆうき)は埼玉県 吉川市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目15枚目。令和7年9月場所の番付は東 序二段28枚目。
力士を志したきっかけは昭和47年(1972)秋場所千秋楽、共に関脇だった輪島(のち横綱)と貴ノ花(のち大関)の一戦を観て感動したことから。
- 四股名
- 新屋敷 勇希(しんやしき ゆうき)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 東 序二段28枚目
- 出身地
- 埼玉県 吉川市
- 本名
- 新屋敷 勇希
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月31日(27歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)11月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 224勝255敗6休/478出場(勝率:46.9%)
- 直近7場所
- 17勝27敗
- 7場所勝率
- 38.6%
- 令7年9月
- 東 序二段28枚目(36枚降下)
- 0勝2敗
- ●-● | |
- 令7年7月
- 東 三段目72枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -□○--|●-●-●|●--●-
- 令7年5月
- 西 序二段11枚目(22枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--●|-○-○-
- 令7年3月
- 東 三段目69枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--○●-|●--●-
- 令7年1月
- 東 三段目55枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○-●|-○--○
- 令6年11月
- 西 三段目28枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○--|●-○●-|-●--●
- 令6年9月
- 東 三段目15枚目
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-○-|●---○
坂井 翔一
坂井 翔一(さかい しょういち)は福岡県 みやま市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目8枚目。令和7年9月場所の番付は東 三段目79枚目。
相撲経験は無く、小学生の頃から中学3年間は野球でキャッチャー。クラーク記念国際高校を卒業とともに大嶽部屋から初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 坂井 翔一(さかい しょういち)
- 最高位
- 三段目8枚目
- 最新番付
- 東 三段目79枚目
- 出身地
- 福岡県 みやま市
- 本名
- 坂井 翔一
- 生年月日
- 平成7年(1995)10月28日(29歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 坂井⇒大誠竜⇒大勢竜⇒坂井
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 226勝245敗0休/471出場(勝率:48%)
- 直近7場所
- 16勝28敗
- 7場所勝率
- 36.4%
- 令7年9月
- 東 三段目79枚目(31枚半降下)
- 0勝2敗
- ●-● | |
- 令7年7月
- 西 三段目47枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--●-○|●---●
- 令7年5月
- 東 三段目67枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●○-|○---●
- 令7年3月
- 西 序二段21枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○○-○-|●--●-
- 令7年1月
- 東 三段目75枚目(28枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○●-|-●--○
- 令6年11月
- 東 三段目47枚目(28枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○○|-●-●-|-●●--
- 令6年9月
- 西 三段目18枚目
- 1勝6敗
- -●-●●|--●●-|○--●-
王鵬 幸之介
王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は関脇。令和7年9月場所の番付は西 前頭2枚目。
平成30(2018)年1月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は本名の「納谷(なや)」を名乗っていた。
翌3月場所では、高校時代から切磋琢磨してきた同期入門の豊昇龍を破るなど7戦全勝で序ノ口優勝を果たす。その後も順調に白星を重ね、同年9月場所には幕下へと昇進した。
以降は幕下上位で着実に力を蓄え、幕下筆頭で迎えた令和2(2020)年11月場所では6勝1敗と勝ち越し、関取昇進を確実なものとした。
令和3(2021)年1月場所で新十両昇進を果たすと同時に、四股名を「王鵬(おうほう)」に改名。この四股名は、祖父である第48代横綱・大鵬から「鵬」の一字を取ったもの。祖父、そして父の元関脇・貴闘力と三世代にわたる関取誕生となった。
新十両の場所は5勝10敗と大きく負け越して幕下に陥落したが、再起後は安定した成績を積み重ね、令和4(2022)年1月場所で新入幕を果たした。
幕内では地道ながら着実に力を伸ばし、令和6(2024)年3月場所では照ノ富士を破って初の金星を獲得。令和7(2025)年1月場所では西前頭3枚目で12勝3敗とし、因縁の豊昇龍との優勝決定戦に進出。惜しくも敗れはしたが、優勝同点となる好成績を収め、技能賞を受賞した。
翌3月場所には関脇へと昇進したが、6勝9敗と負け越して平幕へと番付を落とした。続く5月場所では、先の優勝決定戦を制して横綱へ昇進していた豊昇龍から2つ目の金星を記録している。
- 四股名
- 王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭2枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸之介
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月14日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 納谷⇒王鵬
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(17歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)1月(20歳11ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)1月(21歳11ヵ月)
- 新関脇
- 令和7年(2025)3月(25歳1ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回,金星2個
- 通算成績
- 289勝238敗0休/526出場(勝率:54.9%)
- 直近7場所
- 48勝45敗
- 7場所勝率
- 51.6%
- 令7年9月
- 西 前頭2枚目(半枚降下)
- 1勝2敗
- ●●○ | |
- 令7年7月
- 東 前頭2枚目(半枚降下)
- 7勝8敗(金星)
- ●●●○□|●●●○●|○●○○○
- 令7年5月
- 西 前頭筆頭(2枚降下)
- 7勝8敗
- ○○○●●|●●●●●|○●○○○
- 令7年3月
- 西 関脇(4枚上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●●○●○|●●○○●|●●○○●
- 令7年1月
- 西 前頭3枚目(2枚半降下)
- 12勝3敗(技能賞・優勝同点)
- ○○○○○|○●●○○|○●○○○
- 令6年11月
- 東 前頭筆頭(1枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●●○●○|●●●○●|●○●□○
- 令6年9月
- 西 前頭2枚目
- 9勝6敗
- ●○●●○|○○○●○|○○●●○
大新海 健太
大新海 健太(だいしんかい けんた)は新潟県 糸魚川市出身、大嶽部屋の力士。令和7年9月場所の番付は最高位更新となる東 幕下42枚目。
山潟中学1年の頃から新潟市相撲教室で相撲を始める。高校は「相撲の名門」海洋高校に進学、3年次に高校総体団体32強。学校の練習を見に来ていた大嶽親方(元十両・大竜)に誘われて大嶽部屋への入門を決めた。母親はフィリピン出身。
- 四股名
- 大新海 健太(だいしんかい けんた)
- 最高位
- 幕下42枚目
- 最新番付
- 東 幕下42枚目
- 出身地
- 新潟県 糸魚川市
- 本名
- 大場 健太
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月25日(25歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 大場⇒大新海
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 135勝120敗6休/254出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 27勝17敗
- 7場所勝率
- 61.4%
- 令7年9月
- 東 幕下42枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 1勝1敗
- -●○ | |
- 令7年7月
- 西 三段目筆頭(18枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○●-|-○--●
- 令7年5月
- 東 幕下44枚目(40枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○-●|-●-●-|●---○
- 令7年3月
- 東 三段目23枚目(30枚上昇)
- 6勝1敗
- -○-●-|○-○-○|○-○--
- 令7年1月
- 東 三段目53枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○○-●-|-●-○-
- 令6年11月
- 東 三段目25枚目(58枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|●○-●-|●---●
- 令6年9月
- 西 三段目83枚目
- 6勝1敗
- -○-○○|--○○-|●---○
夢道鵬 幸成
夢道鵬 幸成(むどうほう こうせい)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は十両14枚目。令和7年9月場所の番付は東 幕下5枚目。
5歳の頃から江東青龍館で相撲を始める。中央区立有馬小6年次に全日本小学生相撲優勝大会に出場した。中学はさいたま市立大宮西中学に通い、中3次に全国都道府県中学生相撲選手権に出場、全国中学校相撲選手権大会では団体でベスト8、個人ではベスト32の成績をあげた。
高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学、稽古に励み高3次に高校総体個人でベスト32入り。納谷4兄弟の末っ子で3男の納谷幸之介に続いて大嶽部屋の門を叩いた。祖父は大横綱・大鵬。
- 四股名
- 夢道鵬 幸成(むどうほう こうせい)
- 最高位
- 十両14枚目
- 最新番付
- 東 幕下5枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸成
- 生年月日
- 平成13年(2001)9月18日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 令和7年(2025)5月(23歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 129勝106敗5休/234出場(勝率:55.1%)
- 直近7場所
- 21勝15敗(十両:5勝10敗)
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令7年9月
- 東 幕下5枚目(2枚半降下)
- 0勝1敗
- ●-- | |
- 令7年7月
- 西 幕下2枚目(2枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●●-|-○-○-|●-○--
- 令7年5月
- 西 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ○○●●○|○●○●●|●●●●●
- 令7年3月
- 西 幕下3枚目(40枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○-○|-○●--|○--●-
- 令7年1月
- 東 幕下44枚目(19枚半降下)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- ○--○○|-○-○-|○-○--
- 令6年11月
- 西 幕下24枚目(18枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●-○|-●--●
- 令6年9月
- 西 幕下42枚目
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○○-|●-●--
納谷 幸林
納谷 幸林(なや たかもり)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下40枚目。令和7年9月場所の番付は西 幕下43枚目。
中央区立有馬小学3年の頃から江東青龍館に通って相撲を始める。さいたま市立大宮西中を経て埼玉栄高校へと進学、3年次には高校総体団体優勝に貢献した。その後、中央大学へと進学し団体戦などで活躍した。祖父は横綱大鵬で父は元関脇・貴闘力。納谷4兄弟の次男。
- 四股名
- 納谷 幸林(なや たかもり)
- 最高位
- 幕下40枚目
- 最新番付
- 西 幕下43枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸林
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月10日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 鵬山⇒納谷
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 118勝101敗0休/219出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 22勝22敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令7年9月
- 西 幕下43枚目(10枚上昇)
- 0勝2敗
- ●-● | |
- 令7年7月
- 西 幕下53枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●-●-|-●-○-
- 令7年5月
- 西 三段目4枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●-○-|-○--●
- 令7年3月
- 東 三段目16枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●○--○|-●-○-
- 令7年1月
- 東 三段目6枚目(11枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-○●-|●--●-
- 令6年11月
- 西 三段目17枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|-●--○|-●○--
- 令6年9月
- 東 三段目7枚目
- 3勝4敗
- -○●--|●-●○-|-●-○-
虎徹 亮我
虎徹 亮我(こてつ りょうが)は三重県 津市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和7年9月場所の番付は東 三段目12枚目。
津市立誠之小学3年の頃から久居柔道教室で始めた柔道は二段の腕前。高校の時には県大会では2位になり東海大会に出場した。相撲経験はなかったが大嶽親方(元十両・大竜)に誘われたことで入門を決意した。四股名は江戸時代の刀工として有名な「虎徹」が由来で、父親が名付けてくれた。
- 四股名
- 虎徹 亮我(こてつ りょうが)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 東 三段目12枚目
- 出身地
- 三重県 津市
- 本名
- 山本 亮我
- 生年月日
- 平成13年(2001)8月10日(24歳)
- 出身高校
- 名張高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 112勝75敗32休/187出場(勝率:59.9%)
- 直近7場所
- 23勝14敗7休
- 7場所勝率
- 62.2%
- 令7年9月
- 東 三段目12枚目(10枚上昇)
- 1勝1敗
- ●-○ | |
- 令7年7月
- 東 三段目22枚目(14枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○-●|-○-○-
- 令7年5月
- 東 三段目36枚目(58枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-●--|○○-●-|-○-○-
- 令7年3月
- 東 序二段14枚目(25枚降下)
- 6勝1敗
- -○-○○|-○-●-|-○○--
- 令7年1月
- 東 三段目69枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●-○○-|●---○
- 令6年11月
- 東 序二段15枚目(60枚半降下)
- 5勝2敗
- -●●--|○-○○-|-○--○
- 令6年9月
- 西 三段目44枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
須崎 聖也
須崎 聖也(すざき せいや)は岐阜県 関市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下41枚目。令和7年9月場所の番付は西 序二段3枚目。
関市立安桜小学1年の頃から岐阜木曜クラブで相撲を始めて小5で全日本小学生優勝大会2回戦進出、小6でわんぱく相撲全国大会に出場。緑ケ丘中学時代にも全国中学校相撲選手権大会や全国都道府県中学生相撲選手権に出場するなど実績を積んだ。小さな頃から力士になると誓っていた須崎(入門時は掛野)は、中学卒業と共に日頃からお世話になっていた大嶽部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 須崎 聖也(すざき せいや)
- 最高位
- 幕下41枚目
- 最新番付
- 西 序二段3枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 掛野 聖也
- 生年月日
- 平成16年(2004)4月2日(21歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 掛野⇒須崎
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 108勝95敗16休/203出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 16勝12敗16休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令7年9月
- 西 序二段3枚目(60枚降下)
- 0勝0敗2休
- 休場
- 令7年7月
- 西 三段目23枚目(41枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年5月
- 東 幕下43枚目(22枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年3月
- 西 三段目3枚目(23枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○-●-|-○--○
- 令7年1月
- 東 三段目27枚目(25枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-●-○|-○-○-
- 令6年11月
- 東 三段目2枚目(11枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○○--|●●--●|-●--●
- 令6年9月
- 西 三段目13枚目
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○-●-|-○-○-
大嶽親方の経歴
最高位は十両ながら年寄名跡を取得、熱心な指導と事務能力の高さで協会内での評価が高い。先代の解雇処分にともない部屋を継承した
17代・大嶽 忠博 - 四股名 :大竜 忠博(だいりゅう ただひろ)
- 最高位 :十両4枚目
- 年寄名跡:15代大嶽⇒16代佐ノ山⇒19代山響⇒12代二子山⇒
17代大嶽 - 出身地 :大阪府大阪市西成区
- 本 名 :永本 忠博⇒佐藤 忠博
- 生年月日:昭和35年(1960)9月30日
- 所属部屋:大鵬部屋
- 改名歴 :永本⇒大竜
- 初土俵 :昭和51年(1976)5月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)3月(27歳6ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)7月(36歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:553勝508敗28休/1059出場(128場所)
- 生涯勝率:52.1%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目同点1回
- 十両戦歴:173勝195敗7休(25場所)勝率:47.0%
過去から現在までの大嶽部屋力士はこちら
ここまでは大嶽部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この大嶽部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。