八角部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

八角(はっかく)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和7年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも八角部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

八角部屋の基本情報

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(初日)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令7.7) 7月場所 成績 令和7年7月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.5) 5月場所 成績 令和7年5月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.3) 3月場所 成績 令和7年3月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.1) 1月場所 成績 令和7年1月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.11) 11月場所 成績 令和6年11月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.9) 9月場所 成績 令和6年9月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.7) 7月場所 成績 令和6年7月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

八角部屋の星取表

令和7年7月場所、八角部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
北の若
西・幕下3
0勝0敗
山形県
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北勝栄
東・三段目13
0勝0敗
北海道
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北勝龍
東・三段目34
0勝0敗
北海道
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福津海
西・三段目48
0勝0敗
福岡県
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北勝就
西・三段目64
0勝1敗
広島県
八角部屋

不戦敗
有瀬
大分県
時津風部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隠岐の浜
東・三段目70
0勝0敗
島根県
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤の谷
西・序二段6
0勝0敗1休
広島県
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北勝伊
西・序二段24
0勝0敗
北海道
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北勝真
東・序二段73
1勝0敗
長野県
八角部屋

押し出し
菊琉峰
埼玉県
秀ノ山部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北勝泉
西・序二段93
1勝0敗
広島県
八角部屋

寄り切り
肥州山
熊本県
境川部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

東・序ノ口10
0勝0敗
島根県
八角部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
3取組
2勝
1敗
勝敗差+1
3取組
2勝
1敗
+1
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0

現役力士の紹介

八角部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

福津海 旭

福津海 旭(ふくつうみ あきら)は福岡県 福津市出身、八角部屋の力士で最高位は三段目20枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目48枚目。

父親は九重部屋の元力士、北の峰(元幕下39枚目)。小学生の頃はバスケットボール少年で相撲経験はなかったが、中学3年生の頃から相撲をやりたいと思い始め、入学した光陵高校を1年で中退して八角部屋の元を叩いた。父親の四股名を継いだからには父の番付を超えたい。

四股名
福津海 旭(ふくつうみ あきら)
最高位
三段目20枚目
最新番付
西 三段目48枚目
出身地
福岡県 福津市
本名
坂口 俵
生年月日
平成5年(1993)4月22日(32歳)
所属部屋
八角部屋
改名歴
坂口山⇒北の峰⇒福津海
初土俵
平成22年(2010)3月(16歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
244勝250敗45休/490出場(勝率:49.8%)
直近7場所
19勝20敗3休
7場所勝率
50.0%
令7年7月
西 三段目48枚目(35枚半上昇)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
東 序二段4枚目(51枚降下)
5勝2敗
-○-●-|●○-○-|-○--○
令7年3月
東 三段目33枚目(18枚半上昇)
0勝4敗3休
-●-■や|ややややや|●-●--
令7年1月
西 三段目51枚目(20枚上昇)
4勝3敗
-●-○○|-●--○|-●○--
令6年11月
西 三段目71枚目(19枚降下)
4勝3敗
-●○-○|-●--○|-●-○-
令6年9月
西 三段目52枚目(18枚半降下)
3勝4敗
●--○●|-○-●-|-○-●-
令6年7月
東 三段目34枚目
3勝4敗
-○-●●|--●○-|-○●--

北勝就 勝太

北勝就 勝太(ほくとしゅう しょうた)は広島県 広島市南区出身、八角部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目64枚目。

宇品小1年の頃から野球を始めて瀬戸内高校でも野球部に所属、ポジションはファースト。相撲経験はなかったが、八角部屋のゼネラルマネージャー長谷川修一氏にスカウトされて入門を決意。

四股名
北勝就 勝太(ほくとしゅう しょうた)
最高位
幕下19枚目
最新番付
西 三段目64枚目
出身地
広島県 広島市南区
本名
甲斐 勝太
生年月日
平成6年(1994)1月14日(31歳)
所属部屋
八角部屋
改名歴
甲斐⇒北勝就
初土俵
平成24年(2012)3月(18歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
277勝269敗1休/542出場(勝率:51.1%)
直近7場所
20勝23敗
7場所勝率
48.8%
令7年7月
西 三段目64枚目(21枚降下)
0勝1敗
■    |     |     
令7年5月
西 三段目43枚目(15枚半上昇)
3勝4敗
○-●-○|-●--●|●---○
令7年3月
東 三段目59枚目(32枚半上昇)
4勝3敗
-○-●-|○-●○-|○--●-
令7年1月
西 序二段11枚目(19枚半降下)
5勝2敗
●--○-|○-○-●|○--○-
令6年11月
西 三段目72枚目(17枚降下)
3勝4敗
●--○-|●-●-○|-○●--
令6年9月
西 三段目55枚目(25枚半降下)
3勝4敗
-○○-●|-●--○|-●-●-
令6年7月
東 三段目30枚目
2勝5敗
-●○-●|-○-●-|●--■-

隠岐の浜 芳和

隠岐の浜 芳和(おきのはま よしかず)は島根県 隠岐郡隠岐の島町出身、八角部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和7年7月場所の番付は東 三段目70枚目。

6歳から始めた柔道は初段の腕前。小6から西郷相撲クラブで相撲を始めて西郷中学では相撲部に所属。中3で都道府県大会出場、全中では団体32強入り。

四股名
隠岐の浜 芳和(おきのはま よしかず)
最高位
幕下31枚目
最新番付
東 三段目70枚目
出身地
島根県 隠岐郡隠岐の島町
本名
青砥 芳和
生年月日
平成9年(1997)6月25日(28歳)
所属部屋
八角部屋
改名歴
青砥⇒隠岐の浜
初土俵
平成25年(2013)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
252勝225敗27休/475出場(勝率:53.1%)
直近7場所
19勝14敗9休
7場所勝率
59.4%
令7年7月
東 三段目70枚目(20枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
東 三段目50枚目(62枚上昇)
3勝4敗
○--○○|--●●-|-●-●-
令7年3月
東 序二段32枚目(61枚降下)
6勝1敗
○--○○|--○○-|○-●--
令7年1月
東 三段目51枚目(17枚降下)
0勝0敗7休
休場
令6年11月
東 三段目34枚目(14枚半上昇)
3勝2敗2休
○--○-|○-●-■|ややややや
令6年9月
西 三段目48枚目(18枚降下)
4勝3敗
○-○--|●-●○-|●-○--
令6年7月
西 三段目30枚目
3勝4敗
●-●-●|--○-●|-○--○

藤の谷 竜汰

藤の谷 竜汰(ふじのたに りょうた)は広島県 広島市南区出身、八角部屋の力士で最高位は三段目53枚目。令和7年7月場所の番付は西 序二段6枚目。

仁保小1年から4年まではサッカーで小5からは空手に取り組む。仁保中学時代はバスケットボール部に所属。相撲経験はなかったが、八角部屋のゼネラルマネージャー長谷川修一氏にスカウトされて入門を決意。

四股名
藤の谷 竜汰(ふじのたに りょうた)
最高位
三段目53枚目
最新番付
西 序二段6枚目
出身地
広島県 広島市南区
本名
元柏 竜汰
生年月日
平成9年(1997)8月7日(27歳)
所属部屋
八角部屋
初土俵
平成25年(2013)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
235勝231敗39休/463出場(勝率:50.8%)
直近7場所
18勝24敗1休
7場所勝率
42.9%
令7年7月
西 序二段6枚目(71枚半上昇)
0勝0敗1休
休場
令7年5月
東 序二段78枚目(26枚降下)
6勝1敗
○--○●|--○○-|-○--○
令7年3月
東 序二段52枚目(46枚半降下)
2勝5敗
○--●-|●●-●-|-○--●
令7年1月
西 序二段5枚目(24枚半降下)
1勝6敗
-●●-●|--●○-|-●●--
令6年11月
西 三段目61枚目(33枚上昇)
2勝5敗
●-●-●|-○--●|-●-○-
令6年9月
西 序二段4枚目(31枚降下)
5勝2敗
○--○-|○●-○-|-○--●
令6年7月
西 三段目63枚目
2勝5敗
●-●--|○-○●-|●--●-

北勝伊 悠希

北勝伊 悠希(ほくとよし ゆうき)は北海道 虻田郡洞爺湖町出身、八角部屋の力士で最高位は三段目69枚目。令和7年7月場所の番付は西 序二段24枚目。

小1から始めた剣道は初段の腕前。北海道洞爺高校時代には柔道に所属し、こちらも初段の腕前。得意は大外刈り。

四股名
北勝伊 悠希(ほくとよし ゆうき)
最高位
三段目69枚目
最新番付
西 序二段24枚目
出身地
北海道 虻田郡洞爺湖町
本名
伊藤 悠希
生年月日
平成9年(1997)7月16日(27歳)
所属部屋
八角部屋
改名歴
伊藤⇒北勝伊
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
181勝192敗5休/372出場(勝率:48.7%)
直近7場所
22勝20敗
7場所勝率
52.4%
令7年7月
西 序二段24枚目(35枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
西 三段目69枚目(19枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●--|○●--●|-●○--
令7年3月
西 序二段8枚目(38枚半上昇)
4勝3敗
●-●--|●○--○|○--○-
令7年1月
東 序二段47枚目(35枚降下)
5勝2敗
-○-○-|○○-○-|●-●--
令6年11月
東 序二段12枚目(21枚降下)
3勝4敗
●-○-○|--●-○|-●●--
令6年9月
東 三段目81枚目(36枚半上昇)
3勝4敗
○--●●|-●--○|●---○
令6年7月
西 序二段27枚目
5勝2敗
-●-○-|○-○-●|-○--○

北勝龍 微雅

北勝龍 微雅(ほくとりゅう ひょうが)は北海道 札幌市東区出身、八角部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和7年7月場所の番付は東 三段目34枚目。

東栄中学2年次から札幌市の相撲道場で相撲を始めて札幌市大会で団体優勝。また中1から始めた柔道は初段の腕前。小樽明峰高校では柔道部と並行して相撲同好会を立ち上げ、数々の大会で優秀な成績をおさめた。

四股名
北勝龍 微雅(ほくとりゅう ひょうが)
最高位
幕下48枚目
最新番付
東 三段目34枚目
出身地
北海道 札幌市東区
本名
宮崎 微雅
生年月日
平成10年(1998)1月3日(27歳)
出身高校
小樽明峰高校
所属部屋
八角部屋
改名歴
宮崎山⇒北勝龍
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
189勝170敗19休/356出場(勝率:53.1%)
直近7場所
22勝20敗
7場所勝率
52.4%
令7年7月
東 三段目34枚目(31枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
東 三段目3枚目(52枚上昇)
2勝5敗
●-●--|●-○-●|○-●--
令7年3月
東 三段目55枚目(13枚降下)
6勝1敗
-●○--|○-○-□|○-○--
令7年1月
東 三段目42枚目(19枚降下)
3勝4敗
○-○-○|-●--●|-●-●-
令6年11月
東 三段目23枚目(14枚上昇)
3勝4敗
●-●--|●-○-●|-○--○
令6年9月
東 三段目37枚目(16枚上昇)
4勝3敗
-●○-○|-○--○|-●--●
令6年7月
東 三段目53枚目
4勝3敗
○--●-|○○-●-|○---●

北勝泉 静優

北勝泉 静優(ほくといずみ しずや)は広島県 広島市西区出身、八角部屋の力士で最高位は序二段3枚目。令和7年7月場所の番付は西 序二段93枚目。

中学から始めた柔道は二段の腕前。広陵高校でも柔道部に所属し県総体100kg級2年連続ベスト8に。得意技は払い腰。

四股名
北勝泉 静優(ほくといずみ しずや)
最高位
序二段3枚目
最新番付
西 序二段93枚目
出身地
広島県 広島市西区
本名
神宮 静優
生年月日
平成10年(1998)2月27日(27歳)
出身高校
広陵高校
所属部屋
八角部屋
改名歴
神宮⇒北勝泉
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
160勝198敗21休/355出場(勝率:45.1%)
直近7場所
20勝23敗
7場所勝率
46.5%
令7年7月
西 序二段93枚目(26枚降下)
1勝0敗
○    |     |     
令7年5月
西 序二段67枚目(25枚降下)
2勝5敗
●--●-|●-○●-|-○-●-
令7年3月
西 序二段42枚目(31枚上昇)
3勝4敗
○--●●|--○-●|●--○-
令7年1月
西 序二段73枚目(70枚半降下)
4勝3敗
●-○-●|--○-○|●-○--
令6年11月
東 序二段3枚目(35枚上昇・最高位更新)
0勝7敗
●-●-●|--●●-|●-●--
令6年9月
東 序二段38枚目(45枚半上昇)
5勝2敗
○--●●|-○--○|○--○-
令6年7月
西 序二段83枚目
5勝2敗
●-○--|○○-○-|-●○--

北勝真 裕輔

北勝真 裕輔(ほくとしん ゆうすけ)は長野県 上田市出身、八角部屋の力士で最高位は序二段21枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段73枚目。

角界入りを決めたのは中1の頃。上田市相撲連盟の理事長に相談すると、長野県大相撲東関会を通じて先代東関親方(元幕内・潮丸)との面会が叶い、東関部屋への入門を決めた。

四股名
北勝真 裕輔(ほくとしん ゆうすけ)
最高位
序二段21枚目
最新番付
東 序二段73枚目
出身地
長野県 上田市
本名
松岡 裕輔
生年月日
平成13年(2001)11月10日(23歳)
所属部屋
東関⇒八角部屋
改名歴
松岡⇒北勝真
初土俵
平成29年(2017)3月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
144勝180敗13休/324出場(勝率:44.4%)
直近7場所
20勝23敗
7場所勝率
46.5%
令7年7月
東 序二段73枚目(46枚降下)
1勝0敗
○    |     |     
令7年5月
東 序二段27枚目(27枚半上昇)
1勝6敗
-●●-●|-●-○-|●-●--
令7年3月
西 序二段54枚目(26枚半降下)
4勝3敗
-○-●-|○○--○|●-●--
令7年1月
東 序二段28枚目(15枚半上昇)
3勝4敗
●--●●|-○--○|●---○
令6年11月
西 序二段43枚目(31枚上昇)
4勝3敗
●-○-○|--●○-|-○-●-
令6年9月
西 序二段74枚目(14枚降下)
4勝3敗
●-●-○|-○--○|-●-○-
令6年7月
西 序二段60枚目
3勝4敗
-●-○-|○-○-●|●-●--

北勝栄 司

北勝栄 司(ほくとさかえ つかさ)は北海道 苫小牧市出身、八角部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 三段目13枚目。

光洋中学時代は極真空手で初段。栄高校では柔道部に所属し、こちらも初段の腕前。大外刈りが得意。

四股名
北勝栄 司(ほくとさかえ つかさ)
最高位
三段目13枚目
最新番付
東 三段目13枚目
出身地
北海道 苫小牧市
本名
佐々木 司
生年月日
平成11年(1999)10月24日(25歳)
出身高校
私立栄高校
所属部屋
八角部屋
改名歴
佐々木⇒北勝栄
初土俵
平成30年(2018)3月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
151勝141敗2休/291出場(勝率:51.9%)
直近7場所
24勝18敗
7場所勝率
57.1%
令7年7月
東 三段目13枚目(26枚半上昇・最高位更新)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
西 三段目39枚目(60枚上昇)
5勝2敗
-□-●-|○-○○-|-○-●-
令7年3月
西 序二段19枚目(22枚半上昇)
6勝1敗
○--○-|○●--○|-○-○-
令7年1月
東 序二段42枚目(36枚半降下)
4勝3敗
○--○-|●●-○-|○---●
令6年11月
東 三段目86枚目(27枚降下)
2勝5敗
-●●-●|-●-●-|○--○-
令6年9月
東 三段目59枚目(35枚上昇)
2勝5敗
●-○--|●●-●-|○---●
令6年7月
東 序二段4枚目
5勝2敗
-●○-○|-○--●|○---○

北の若 大輔

北の若 大輔(きたのわか だいすけ)は山形県 酒田市出身、八角部屋の力士で最高位は前頭14枚目。令和7年7月場所の番付は西 幕下3枚目。

酒田市立宮野浦小学3年次から酒田相撲教室に通い始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。小4で3位、小6で2位に。高校は埼玉栄高校に相撲留学し、数々の大会で個人・団体の優勝を飾るなど実績をあげた。

わんぱく相撲全国大会に出場した時に八角部屋に泊まった事や、北の富士さんの親戚が酒田市で営んでいる ちゃんこ屋に、小さな頃から通っていたことが縁で八角部屋への入門となった。

四股名
北の若 大輔(きたのわか だいすけ)
最高位
前頭14枚目
最新番付
西 幕下3枚目
出身地
山形県 酒田市
本名
齋藤 大輔
生年月日
平成12年(2000)11月12日(24歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
八角部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(18歳4ヵ月)
新十両
令和4年(2022)1月(21歳2ヵ月)
新入幕
令和5年(2023)11月(23歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
211勝173敗28休/381出場(勝率:55.4%)
直近7場所
3勝4敗(幕内:10勝14敗6休)(十両:17勝13敗15休)
7場所勝率
50.0%
令7年7月
西 幕下3枚目(2枚半降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
東 幕下筆頭(12枚半降下)
3勝4敗
●-○-●|-○-●-|○-●--
令7年3月
西 十両2枚目(4枚半降下)
0勝0敗15休
休場
令7年1月
西 前頭15枚目(2枚半上昇)
4勝5敗6休
●○●○○|○●●■や|ややややや
令6年11月
東 十両筆頭(1枚半降下)
9勝6敗
○○●●○|●●○●○|○○○●○
令6年9月
西 前頭16枚目(3枚上昇)
6勝9敗
●○○●●|●●●○○|○●●●○
令6年7月
東 十両3枚目
8勝7敗
●○○●●|○○●●●|○○○●○

原 連

原 連(はら れん)は島根県 松江市山代町出身、八角部屋の力士で最高位は序ノ口筆頭。令和7年7月場所の番付は東 序ノ口10枚目。

四股名
原 連(はら れん)
最高位
序ノ口筆頭
最新番付
東 序ノ口10枚目
出身地
島根県 松江市山代町
本名
原 連
生年月日
平成19年(2007)4月26日(18歳)
所属部屋
八角部屋
初土俵
令和6年(2024)3月(16歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
11勝38敗0休/49出場(勝率:22.4%)
直近7場所
9勝33敗
7場所勝率
21.4%
令7年7月
東 序ノ口10枚目(5枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年5月
東 序ノ口5枚目(6枚上昇)
2勝5敗
-●○-●|--●-●|-●--○
令7年3月
東 序ノ口11枚目(半枚上昇)
1勝6敗
-○-●-|●●-●-|-●-●-
令7年1月
西 序ノ口11枚目(1枚半降下)
1勝6敗
●-●--|●-●●-|○---●
令6年11月
東 序ノ口10枚目(9枚降下)
1勝6敗
●--●○|-●-●-|-●●--
令6年9月
東 序ノ口筆頭(7枚半上昇・最高位更新)
1勝6敗
●-●-●|-●-○-|-●--●
令6年7月
西 序ノ口8枚目
3勝4敗
-●-○-|●○-●-|-●○--

八角部屋の部屋付き親方

陣幕親方

貴乃花の長男の岳父となり話題となった陣幕親方。現役時に土俵下で控えていた際、力士が左足に落ちてきて大怪我、不運にもこれが原因となり引退の憂き目に。立浪部屋の行司である木村玉治郎とは中学の同級生で共に野球部に所属していた仲

  • 19代・陣幕 哲也(八角部屋)
  • 四股名 :富士乃真 司(ふじのしん つかさ)
  • 最高位 :前頭筆頭
  • 年寄名跡:9代錦戸⇒19代陣幕
  • 出身地 :千葉県船橋市
  • 本 名 :矢木 哲也
  • 生年月日:昭和35年(1960)11月6日(64歳)
  • 所属部屋:井筒⇒九重部屋
  • 改名歴 :矢木⇒富士光⇒富士乃真
  • 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳4ヵ月)
  • 新十両 :昭和60年(1985)1月(24歳2ヵ月)
  • 新入幕 :昭和61年(1986)9月(25歳10ヵ月)
  • 最終場所:平成2年(1990)9月(29歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:408勝386敗47休/792出場(88場所)
  • 生涯勝率:51.4%
  • 優勝等 :なし
  • 幕内戦歴:93勝111敗21休(15場所)勝率:45.6%
  • 十両戦歴:102勝108敗(14場所)勝率:48.6%

東関親方

高見盛 精彦(たかみさかり せいけん)青森県北津軽郡板柳町出身、東関部屋の元力士で、最高位は小結

平成11年(1999)3月場所に22歳10ヶ月で初土俵を踏み、平成25年(2013)1月場所を最後に引退(36歳8ヶ月)。

通算成績は563勝564敗46休1125出場。生涯勝率.500。通算83場所中、39場所を勝ち越した(勝ち越し率.470)。

主な成績は十両優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星2個(武蔵丸1個、朝青龍1個)。

昭和51年(1976)5月12日生まれ。本名は加藤 精彦。

独特の仕切りで「角界のロボコップ」と呼ばれた人気者。花道を退く際の姿でダイレクトに伝わってくるストレートな感情表現も魅力だった。

現役引退後は16代振分を襲名し、兄弟子でもあった13代東関(元幕内・潮丸)を支え続けていたが令和元年(2019)12月13日に13代が夭折。自身に「師匠」が務まるのか悩んだが、熟考の末に部屋を継承することを決意、14代東関を襲名し先代の意思を受け継ぐこととなった。

しかし師匠としての重責は大きく、令和3年(2021)4月1日付で東関部屋を閉鎖、所属力士らと共に八角部屋へ移籍した。

年寄
14代東関 精彦(八角部屋)
四股名
高見盛 精彦(たかみさかり せいけん)
最高位
小結
年寄名跡
16代振分 精彦 → 14代東関 大五郎14代東関 大五郎 → 14代東関 精彦
出身地
青森県北津軽郡板柳町
本名
加藤 精彦
生年月日
昭和51年(1976)5月12日(49歳)
出身高校
青森県立弘前実業高校
出身大学
日本大学
所属部屋
東関部屋
改名歴
加藤 精彦 → 高見盛 精彦
初土俵
平成11年(1999)3月 幕下60枚目格付出(22歳10ヶ月)
新十両
平成12年(2000)1月(所要5場所)
23歳7ヶ月(初土俵から0年10ヶ月)
新入幕
平成12年(2000)7月(所要8場所)
24歳1ヶ月(初土俵から1年4ヶ月)
新小結
平成14年(2002)9月(所要21場所)
26歳3ヶ月(初土俵から3年6ヶ月)
最終場所
平成25年(2013)1月(36歳8ヶ月)
大相撲歴
83場所(13年10ヶ月)
通算成績
563勝564敗46休1125出場(勝率.500)
通算83場所
勝ち越し39場所(勝ち越し率.470)
優勝等
十両優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星2個
幕内戦歴
408勝446敗16休852出場(勝率.478)
在位58場所(在位率.699)
勝ち越し25場所(勝ち越し率.431)
小結戦歴
9勝21敗0休30出場(勝率.300)
在位2場所(在位率.024)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
399勝425敗16休822出場(勝率.484)
在位56場所(在位率.675)
勝ち越し25場所(勝ち越し率.446)
十両戦歴
111勝99敗30休210出場(勝率.529)
在位16場所(在位率.193)
勝ち越し6場所(勝ち越し率.375)
関取戦歴
519勝545敗46休1062出場(勝率.488)
在位74場所(在位率.892)
勝ち越し31場所(勝ち越し率.419)
幕下以下歴
44勝19敗0休63出場(勝率.698)
在位9場所(在位率.108)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.889)


八角親方の経歴

北勝海 信芳(ほくとうみ のぶよし)北海道広尾郡広尾町出身、九重部屋の元力士で、最高位は第61代横綱

昭和54年(1979)3月場所に15歳8ヶ月で初土俵を踏み、平成4年(1992)3月場所を最後に引退(28歳9ヶ月)(※番付上は平成4年5月場所が最後)

通算成績は591勝286敗109休874出場。生涯勝率.674。通算79場所中、59場所を勝ち越した(勝ち越し率.756)。

主な成績は幕内優勝8回(同点2,次点6),十両優勝1回幕下優勝1回序二段優勝1回殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞5回,金星1個(北の湖1個)。

昭和38年(1963)6月22日生まれ。本名は保志 信芳。

千代の富士との稽古で強くなった努力家。引退後は八角部屋を興す。第13代日本相撲協会理事長。

年寄
8代・八角 信芳
四股名
北勝海 信芳(ほくとうみ のぶよし)
最高位
第61代横綱
年寄名跡
五年年寄 北勝海 信芳 → 8代八角 信芳
出身地
北海道広尾郡広尾町
本名
保志 信芳
生年月日
昭和38年(1963)6月22日(62歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
保志 信芳 → 富士若 信芳 → 保志 信芳 → 保志 延芳 → 北勝海 信芳
初土俵
昭和54年(1979)3月 前相撲(15歳8ヶ月)
新十両
昭和58年(1983)3月(所要24場所)
19歳8ヶ月(初土俵から4年0ヶ月)
新入幕
昭和58年(1983)9月(所要27場所)
20歳2ヶ月(初土俵から4年6ヶ月)
新小結
昭和59年(1984)1月(所要29場所)
20歳6ヶ月(初土俵から4年10ヶ月)
新関脇
昭和59年(1984)3月(所要30場所)
20歳8ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
新大関
昭和61年(1986)9月(所要45場所)
23歳2ヶ月(初土俵から7年6ヶ月)
横綱昇進
昭和62年(1987)7月(所要50場所)
24歳0ヶ月(初土俵から8年4ヶ月)
最終場所
平成4年(1992)3月(28歳9ヶ月)※番付上は平成4年5月場所
大相撲歴
79場所(13年0ヶ月)
通算成績
591勝286敗109休874出場(勝率.674)
通算79場所
勝ち越し59場所(勝ち越し率.756)
優勝等
幕内優勝8回(同点2,次点6),十両優勝1回幕下優勝1回序二段優勝1回
受賞・金星
殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞5回,金星1個
幕内戦歴
465勝206敗109休668出場(勝率.693)
在位52場所(在位率.658)
勝ち越し40場所(勝ち越し率.769)
横綱戦歴
250勝76敗109休323出場(勝率.767)
在位29場所(在位率.367)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.724)
大関戦歴
56勝19敗0休75出場(勝率.747)
在位5場所(在位率.063)
勝ち越し5場所(勝ち越し率1.000)
三役戦歴
118勝77敗0休195出場(勝率.605)
在位13場所(在位率.165)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.769)
関脇戦歴
84勝51敗0休135出場(勝率.622)
在位9場所(在位率.114)
勝ち越し7場所(勝ち越し率.778)
小結戦歴
34勝26敗0休60出場(勝率.567)
在位4場所(在位率.051)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
前頭戦歴
41勝34敗0休75出場(勝率.547)
在位5場所(在位率.063)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
十両戦歴
26勝19敗0休45出場(勝率.578)
在位3場所(在位率.038)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
491勝225敗109休713出場(勝率.686)
在位55場所(在位率.696)
勝ち越し43場所(勝ち越し率.782)
幕下以下歴
100勝61敗0休161出場(勝率.621)
在位23場所(在位率.291)
勝ち越し16場所(勝ち越し率.696)


過去から現在までの八角部屋力士はこちら

ここまでは八角部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この八角部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。


[/cot]

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 高砂一門

公開日:2017-12-22
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。