相撲観戦歴もある程度になってくると力士の出身校でよく聞く名前があることに気づくのではないでしょうか。
高校野球では甲子園に毎回出場しているような名門校が幾つかあるように、小学生の頃から相撲に親しんできた子が高校に進学するときに目指す「強豪校」というものが存在するんですね。
そんな高校相撲の強豪校筆頭とも言われるのが埼玉県の「埼玉栄高校」です。
この高校出身の力士は現在各段さまざまな位置で活躍しているのはご存知のことかと思います。
今回は埼玉栄高校出身力士を一覧にしてみました。
埼玉栄高校出身の現役力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
埼玉栄高校出身の大関
豪栄道 豪太郎
大阪府寝屋川市出身、境川部屋の元力士で最高位は大関。小5でわんぱく横綱。「相撲の名門」埼玉栄高校では11個の個人タイトルを獲得。初の「高卒幕下付出」を期待された全日本相撲選手権大会では高校生として史上4人目となる3位を獲得した。
春日野部屋の栃煌山とは幼少時から切磋琢磨してきたライバル。昭和以降1位となる関脇在位連続14場所を経て平成26年9月場所に大関昇進。平成28年9月場所では悲願の幕内初優勝を全勝で達成。日本人力士の全勝優勝は平成8年(1996)9月場所の横綱・貴乃花以来20年ぶりのもの。
カド番で迎えた令和2年初場所、12日目に朝乃山に敗れて負け越しが決定、千秋楽では阿武咲に敗れて5勝10敗と大きく負け越した。大関在位33場所、約5年半戦い抜いた座からの陥落が決まった翌日、潔い現役引退が報じられた。14代武隈を襲名。
14代・武隈 豪太郎(境川部屋) - 四股名 :豪栄道 豪太郎(ごうえいどう ごうたろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:14代武隈
- 出身地 :大阪府寝屋川市
- 本 名 :澤井 豪太郎
- 生年月日:昭和61年(1986)4月6日(34歳)
- 所属部屋:境川部屋
- 改名歴 :澤井⇒豪栄道
- 初土俵 :平成17年(2005)1月(18歳9ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)11月(20歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成19年(2007)9月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :平成20年(2008)11月(22歳7ヵ月)
- 新大関 :平成26年(2014)9月(28歳5ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)1月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:696勝493敗66休/1180出場(90場所)
- 生涯勝率:58.5%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点6),十両同点1回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:587勝442敗66休(73場所)勝率:57.0%
- 大関:260勝194敗41休(33場所)勝率:57.3%
- 関脇:132勝92敗1休(15場所)勝率:58.9%
- 小結:26勝34敗(4場所)勝率:43.3%
- 前頭:169勝122敗24休(21場所)勝率:58.1%
- 十両戦歴:57勝33敗(6場所)勝率:63.3%
貴景勝 光信
貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)は兵庫県 芦屋市出身、常盤山部屋の力士で最高位は大関。令和3年1月場所の番付は最高位に並ぶ東 大関。
小さな身体ながら勝負度胸の良さと的確で力のある突き押しが魅力。四股名は戦国武将の上杉景勝から。
- 四股名
- 貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関
- 出身地
- 兵庫県 芦屋市
- 本名
- 佐藤 貴信
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月5日(24歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 佐藤⇒貴景勝
- 初土俵
- 平成26年(2014)9月(18歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)5月(19歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(20歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成30年(2018)1月(21歳5ヵ月)
- 新関脇
- 平成31年(2019)1月(22歳5ヵ月)
- 新大関
- 令和1年(2019)5月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝2回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星3個
- 通算成績
- 290勝158敗35休/443出場(勝率:65.5%)
- 直近7場所
- 62勝35敗8休
- 7場所勝率
- 65.3%
- 令3年1月
- 東 大関(変動なし)
- 2勝8敗5休
- ●●●●○|●○●●■|ややややや
- 令2年11月
- 東 大関(半枚上昇)
- 13勝2敗(幕内優勝)
- ○○○○○|○○○●○|○○○○●
- 令2年9月
- 西 大関(半枚降下)
- 12勝3敗
- ○○●○○|○○●○○|○□●○○
- 令2年7月
- 東 大関(変動なし)
- 8勝4敗3休
- ○○●○○|●○●○○|○■ややや
- 令2年3月
- 東 大関(変動なし)
- 7勝8敗
- ○●○●●|○○○●●|●○●○●
- 令2年1月
- 東 大関(1枚上昇)
- 11勝4敗
- ○●○○○|○○○●○|○○○●●
- 令元年11月
- 東 大関2
- 9勝6敗
- ○●○○●|●○○○○|○●○●●
埼玉栄高校出身の関脇
追風海 直飛人
非凡なセンスを持っていたが度重なる怪我で引退
- 四股名 :追風海 直飛人(はやてうみ なおひと)
- 最高位 :関脇
- 出身地 :青森県北津軽郡板柳町
- 本 名 :齋藤 直飛人
- 生年月日:昭和50年(1975)7月5日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :齋藤⇒追風海
- 初土俵 :平成10年(1998)3月・幕下60付出(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)1月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)3月(24歳8ヵ月)
- 新三役 :平成12年(2000)11月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)1月(30歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:281勝223敗136休/498出場(48場所)
- 生涯勝率:55.8%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点2)
- 成 績 :技能賞1回
- 幕内戦歴:126勝127敗77休(22場所)勝率:49.8%
- 関脇:4勝5敗6休(1場所)勝率:44.4%
- 前頭:122勝122敗71休(21場所)勝率:50.0%
- 十両戦歴:120勝82敗38休(16場所)勝率:59.4%
妙義龍 泰成
妙義龍 泰成(みょうぎりゅう やすなり)は兵庫県 高砂市出身、境川部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は西 前頭9枚目。
埼玉栄高校では同級生だった澤井(豪栄道)と共に主力としてチームを引っ張った。その後、日本体育大学に進学し4年次に大分国体成年の部で優勝して幕下15枚目格付出しの資格を獲得。先に角界入りしていた豪栄道と同じ境川部屋への入門を決めた。
所要4場所での新十両昇進も2日目で左膝を痛めて途中休場、手術となり3場所を全休したが、再出発から幕下と十両で計3度の優勝をあげるなど勢いは止まらず7場所目で新入幕を果たした。見本のような押し相撲で5度の技能賞を獲得。
- 四股名
- 妙義龍 泰成(みょうぎりゅう やすなり)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭9枚目
- 出身地
- 兵庫県 高砂市
- 本名
- 宮本 泰成
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月22日(34歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 宮本⇒妙義龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)5月・幕下15付出(22歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)1月(23歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(25歳1ヵ月)
- 新小結
- 平成24年(2012)7月(25歳9ヵ月)
- 新関脇
- 平成24年(2012)9月(25歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝3回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞5回,金星5個
- 通算成績
- 464勝421敗62休/881出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 45勝60敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 西 前頭9枚目(4枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●○○●|○○○●●|○●●○○
- 令2年11月
- 東 前頭5枚目(2枚降下)
- 4勝11敗
- ●●●○●|●●○○●|●●●○●
- 令2年9月
- 東 前頭3枚目(7枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○○○●●|●●●●○|●○○●●
- 令2年7月
- 西 前頭10枚目(4枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○○○○|●○●○●|●○○○●
- 令2年3月
- 東 前頭6枚目(4枚半降下)
- 4勝11敗
- ●●●●○|●●●○○|●●●○●
- 令2年1月
- 西 前頭筆頭(半枚上昇)
- 5勝10敗(金星2)
- ●●○○●|●●○●●|●○●●○
- 令元年11月
- 東 前頭2枚目
- 8勝7敗
- ●○○●●|○●●●○|○○●○○
埼玉栄高校出身の小結
豊真将 紀行
部屋創設間もない錣山部屋へと入門、部屋初の関取となった。丁寧な所作と取組後の礼が清々しかった相撲道の体現者
19代・立田川 豊英(錣山部屋) - 四股名 :豊真将 紀行(ほうましょう のりゆき)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:19代立田川
- 出身地 :山口県下関市
- 本 名 :山本 洋介
- 生年月日:昭和56年(1981)4月16日(39歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:錣山部屋
- 改名歴 :山本⇒豊真将
- 初土俵 :平成16年(2004)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)1月(24歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成18年(2006)5月(25歳1ヵ月)
- 新三役 :平成23年(2011)11月(30歳7ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)1月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:415勝344敗113休/756出場(65場所)
- 生涯勝率:54.7%
- 優勝等 :幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞5回,技能賞2回
- 幕内戦歴:309勝304敗77休(46場所)勝率:50.4%
- 小結:12勝33敗(3場所)勝率:26.7%
- 前頭:297勝271敗77休(43場所)勝率:52.3%
- 十両戦歴:54勝22敗29休(7場所)勝率:71.1%
常幸龍 貴之
常幸龍 貴之(じょうこうりゅう たかゆき)は東京都 北区出身、木瀬部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 十両9枚目。
初土俵からの27連勝は史上1位の記録。四股名の「幸」は亡くなられた父親の名から1字を授かった。初土俵から所要20場所での新三役昇進を果たす。これは木瀬部屋初の三役力士でもあった
- 四股名
- 常幸龍 貴之(じょうこうりゅう たかゆき)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 十両9枚目
- 出身地
- 東京都 北区
- 本名
- 佐久間 貴之
- 生年月日
- 昭和63年(1988)8月7日(32歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 佐久間山⇒常幸龍
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)5月(23歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)11月(24歳3ヵ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)9月(26歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 金星1個
- 通算成績
- 323勝289敗27休/609出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 14勝16敗(幕下以下:25勝10敗)
- 7場所勝率
- 60.0%
- 令3年1月
- 東 十両9枚目(3枚半上昇)
- 5勝10敗
- ●○●○○|○●○●●|●●●●●
- 令2年11月
- 西 十両12枚目(3枚上昇)
- 9勝6敗
- ○●○○○|○●○○●|●○●○●
- 令2年9月
- 西 幕下筆頭(3枚上昇)
- 4勝3敗
- ●●--●|-○-○-|○○---
- 令2年7月
- 西 幕下4枚目(6枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○●-|○---○
- 令2年3月
- 東 幕下11枚目(21枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○-○|○--●-
- 令2年1月
- 東 幕下32枚目(14枚上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○●--○|○--○-
- 令元年11月
- 東 幕下46枚目
- 5勝2敗
- -○●--|○○-○-|●---○
北勝富士 大輝
北勝富士 大輝(ほくとふじ だいき)は埼玉県 所沢市出身、八角部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 前頭筆頭。
付出資格を二度失効してでも両親への感謝の想いで大学卒業を選び、前相撲からの出発。玄人好みの相撲を目指す。埼玉出身として昭和34年3月場所の若秩父以来、戦後3人目60年ぶりの新三役力士
- 四股名
- 北勝富士 大輝(ほくとふじ だいき)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭筆頭
- 出身地
- 埼玉県 所沢市
- 本名
- 中村 大輝
- 生年月日
- 平成4年(1992)7月15日(28歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 大輝⇒北勝富士
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)7月(24歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)11月(24歳4ヵ月)
- 新小結
- 平成31年(2019)3月(26歳8ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞2回,金星7個
- 通算成績
- 259勝191敗4休/449出場(勝率:57.7%)
- 直近7場所
- 55勝50敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 東 前頭筆頭(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●○●●|○●●●●|○○○○○
- 令2年11月
- 東 前頭4枚目(2枚降下)
- 11勝4敗
- ○○○○●|●●●○○|○○○○○
- 令2年9月
- 東 前頭2枚目(3枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●●○●●|○●○●●|○○●●○
- 令2年7月
- 西 前頭5枚目(5枚半降下)
- 9勝6敗
- ○●○○○|●●○○●|○●○●○
- 令2年3月
- 東 小結(2枚上昇)
- 4勝11敗
- ●○○●●|●●●●●|●○●○●
- 令2年1月
- 東 前頭2枚目(1枚降下)
- 11勝4敗(技能賞/金星)
- ○○○□●|●●○○○|○○○○●
- 令元年11月
- 東 小結2
- 7勝8敗
- ●○○○●|○●●●●|●○●○○
大栄翔 勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)は埼玉県 朝霞市出身、追手風部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は西 前頭筆頭。
小学生の頃から相撲を始めて高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学。3年次にインターハイ団体2位、個人3位など活躍をみせた。「大翔栄」という四股名で初めて番付に載った平成24年(2012)3月場所に序ノ口優勝。その後、「栄」の字が四股名の最後だと怪我をすると言われ、実際に怪我もしたことから「大栄翔」に改名。順調に番付をあげた大栄翔は初土俵から1年で幕下にまで昇進した。
平成26年(2014)7月場所で新十両昇進、勝ち越しを積み上げて平成27年(2015)9月場所で新入幕を果たした。地道な稽古により徐々に番付上位に定着、令和2年(2020)9月場所で新関脇へと昇進。追手風部屋としては平成12年(2000)年11月場所の追手海以来、約20年ぶり、埼玉県出身としても昭和38年(1963)7月場所の若秩父以来57年ぶりの快挙となった。後輩からもいじられる愛されキャラの持ち主。
- 四股名
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭筆頭
- 出身地
- 埼玉県 朝霞市
- 本名
- 高西 勇人
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月10日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 高西⇒大翔栄⇒大栄翔
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)9月(21歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)1月(26歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)9月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,技能賞1回,金星2個
- 通算成績
- 370勝313敗0休/683出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 62勝43敗
- 7場所勝率
- 59.0%
- 令3年1月
- 西 前頭筆頭(1枚上昇)
- 13勝2敗(幕内優勝・殊勲賞・技能賞)
- ○○○○○|○○○●○|●○○○○
- 令2年11月
- 西 前頭2枚目(2枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●○●|●○○○○|○●●○○
- 令2年9月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ●○●●●|○●○●●|○●●●○
- 令2年7月
- 東 小結(1枚上昇)
- 11勝4敗(殊勲賞)
- ○□●●○|●○○●○|○□○○○
- 令2年3月
- 東 前頭筆頭(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○○○○|●●●○●
- 令2年1月
- 西 小結(半枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●●○|●●○●●|●○○○○
- 令元年11月
- 東 前頭筆頭
- 8勝7敗(殊勲賞/金星)
- ●○●○□|●○○●●|○●○○●
埼玉栄高校出身の前頭
栃栄 篤史
佐賀県佐賀郡富士町出身、春日野部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。埼玉栄高校では高校横綱に。引退相撲は栃乃花と合同で行った。
12代・三保ヶ関 篤志(春日野部屋) - 四股名 :栃栄 篤史(とちさかえ あつし)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:21代竹縄⇒11代清見潟⇒12代三保ヶ関
- 出身地 :佐賀県佐賀郡富士町
- 本 名 :岡本 篤
- 生年月日:昭和49年(1974)6月27日(46歳)
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :岡本⇒栃ノ巖⇒岡本⇒栃ノ巖⇒栃栄
- 初土俵 :平成5年(1993)1月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)3月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)9月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)1月(33歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:480勝423敗86休/895出場(91場所)
- 生涯勝率:53.2%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:149勝188敗53休(26場所)勝率:44.2%
- 十両戦歴:147勝116敗22休(19場所)勝率:55.9%
大翔山 直樹
石川県鳳珠郡穴水町出身、立浪部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。自身の母校である日大出身力士を多数率いて部屋は隆盛を極める。
11代・追手風 直樹 - 四股名 :大翔山 直樹(だいしょうやま なおき)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:12代中川⇒11代追手風
- 出身地 :石川県鳳珠郡穴水町
- 本 名 :山崎 直樹
- 生年月日:昭和41年(1966)7月7日(54歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :山崎⇒大翔山
- 初土俵 :平成元年(1989)1月・幕下60付出(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)5月(23歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)9月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)11月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:266勝252敗35休/517出場(42場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:153勝176敗1休(22場所)勝率:46.5%
- 十両戦歴:75勝60敗30休(11場所)勝率:55.6%
琴勝峰 吉成
琴勝峰 吉成(ことしょうほう よしなり)は千葉県 柏市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 前頭3枚目。
小学1年の頃から地元の柏市相撲スポーツ少年団で相撲を始め、平成26年(2014)の全国都道府県中学生相撲選手権大会(無差別級)で優勝を果たした。進学した埼玉栄高校では団体戦で活躍、「大鵬の孫」大嶽部屋の納谷や同じ佐渡ヶ嶽部屋の琴塚原とは同級生。
高校在学中の平成29年(2017)11月場所に琴手計の四股名で初土俵を踏むと番付を順調に上げていき、西幕下4枚目で迎えた令和元年(2019)9月場所を4勝3敗で勝ち越して翌場所での新十両昇進を決めた。昇進とともに四股名を「琴勝峰」へと改名、「勝」の字は祖母の戒名を頂いたもの。
東十両6枚目だった令和2年(2020)3月場所で十両優勝、翌5月場所での新入幕を果たす。
- 四股名
- 琴勝峰 吉成(ことしょうほう よしなり)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 前頭3枚目
- 出身地
- 千葉県 柏市
- 本名
- 手計 富士紀
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月26日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴手計⇒琴勝峰
- 初土俵
- 平成29年(2017)11月(18歳3ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)11月(20歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)5月(20歳9ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 112勝70敗0休/182出場(勝率:61.5%)
- 直近7場所
- 28勝32敗(十両:30勝15敗)
- 7場所勝率
- 55.2%
- 令3年1月
- 東 前頭3枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 2勝13敗
- ●●●●●|●●●●●|●○●●○
- 令2年11月
- 西 前頭5枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●○●●○|○●○○○|●○●○●
- 令2年9月
- 東 前頭12枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 10勝5敗
- ○○●○○|○○●●●|○○●○○
- 令2年7月
- 東 前頭15枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○○○○○|●○●○●|●●○●●
- 令2年3月
- 東 十両6枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 12勝3敗(十両優勝)
- ○○○○●|○●○○○|○○○●○
- 令2年1月
- 西 十両8枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○○○●○|●●○○○|●●○○●
- 令元年11月
- 東 十両13枚目
- 9勝6敗
- ○●○●○|●●○○○|○○○●●
翔猿 正也
翔猿 正也(とびざる まさや)は東京都 江戸川区出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和3年1月場所の番付は西 前頭7枚目。
四股名は申年生まれであり、猿のように動きまわる自身のスタイルから命名。兄は木瀬部屋の英乃海
- 四股名
- 翔猿 正也(とびざる まさや)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 前頭7枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 正也
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月24日(28歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒翔猿
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)7月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)9月(28歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 220勝169敗0休/389出場(勝率:56.6%)
- 直近7場所
- 23勝22敗(十両:36勝24敗)
- 7場所勝率
- 56.2%
- 令3年1月
- 西 前頭7枚目(3枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●●●|●○○○●|○○●●●
- 令2年11月
- 西 前頭4枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●●○●●|●○●○●|○●○○●
- 令2年9月
- 東 前頭14枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○○○●|○○●○○|○○○●●
- 令2年7月
- 東 十両2枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●○●○●|●○○●○|○○●○○
- 令2年3月
- 東 十両4枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 10勝5敗
- ○●●○●|○○○○○|●○●○○
- 令2年1月
- 西 十両6枚目(3枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○●|●○○○●|○○●○○
- 令元年11月
- 東 十両10枚目
- 8勝7敗
- ●●●○●|○○○●○|○○●○●
剣翔 桃太郎
剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)は東京都 葛飾区出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭7枚目。令和3年1月場所の番付は東 十両8枚目。
葛飾白鳥相撲教室出身。千代嵐とはアマチュア時代に何度も顔が合った。埼玉栄高では高校総体団体優勝や全日本ジュニア体重別選手権100キロ以上級で優勝など活躍をみせる。日大では大翔丸と同期生で遠藤の1年後輩
- 四股名
- 剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)
- 最高位
- 前頭7枚目
- 最新番付
- 東 十両8枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 安彦 剣太郎
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月27日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 安彦⇒剣翔
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(22歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)9月(28歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 282勝235敗10休/516出場(勝率:54.7%)
- 直近7場所
- 34勝26敗(幕内:13勝22敗10休)
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 東 十両8枚目(1枚上昇)
- 12勝3敗(十両優勝)
- ○○○○○|○○○○●|○●○●□
- 令2年11月
- 東 十両9枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●●○|○○●●●|○○○○●
- 令2年9月
- 西 十両8枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ○●○○●|●○●●●|●○●○○
- 令2年7月
- 西 十両7枚目(9枚半降下)
- 7勝8敗
- ●○●○●|○●○○●|●●○●○
- 令2年3月
- 東 前頭15枚目(3枚降下)
- 1勝4敗10休
- ○●●●■|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 前頭12枚目(5枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●○●|●○●●●|●○●○○
- 令元年11月
- 東 前頭7枚目
- 6勝9敗
- ○○●○●|●○○●●|●●●●○
山本山 龍太
新入幕時の体重が252キロで話題になるも後に八百長疑惑で引退
- 四股名 :山本山 龍太(やまもとやま りゅうた)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :山本 龍一
- 生年月日:昭和59年(1984)5月8日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:尾上部屋
- 初土俵 :平成19年(2007)1月(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)9月(24歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)1月(24歳8ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:131勝107敗34休/233出場(25場所)
- 生涯勝率:55.0%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 幕内戦歴:29勝41敗5休(5場所)勝率:41.4%
- 十両戦歴:54勝49敗17休(8場所)勝率:52.4%
矢後 太規
矢後 太規(やご たかのり)は北海道 河西郡芽室町出身、尾車部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両13枚目。
中央大学4年次に全国学生相撲選手権でベスト8、全日本相撲選手権大会優勝でアマチュア横綱のタイトルを獲得し幕下15枚目格付出資格を得た。大学の先輩にあたる豪風(現・押尾川親方)がいた尾車部屋へと入門。所要2場所での新十両昇進は最速タイ。その後は地道に相撲力を蓄えて平成31年初場所で新入幕を果たした
- 四股名
- 矢後 太規(やご たかのり)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 最新番付
- 西 十両13枚目
- 出身地
- 北海道 河西郡芽室町
- 本名
- 矢後 太規
- 生年月日
- 平成6年(1994)7月8日(26歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 尾車部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)9月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)1月(24歳6ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 141勝142敗0休/283出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 20勝40敗(幕下以下:13勝9敗)
- 7場所勝率
- 40.2%
- 令3年1月
- 西 十両13枚目(2枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●○○●|○●●○○|●○●○○
- 令2年11月
- 東 幕下2枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●-●|-○○--|○●---
- 令2年9月
- 東 幕下8枚目(6枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--●-|○○-○-|-○--○
- 令2年7月
- 西 幕下筆頭(5枚半降下)
- 3勝5敗
- ●●--●|-○-●-|○-●-□
- 令2年3月
- 東 十両10枚目(2枚半降下)
- 4勝11敗
- ●○●○●|○●●●●|●●○●●
- 令2年1月
- 西 十両7枚目(5枚降下)
- 4勝11敗
- ●●●○●|○●●●●|○○●●●
- 令元年11月
- 西 十両2枚目
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●○●●|●●□○○
英乃海 拓也
英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)は東京都 江戸川区出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭12枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両6枚目。
葛飾白鳥相撲教室の1年先輩は千代大龍、日大の1年先輩は常幸龍。埼玉栄高校では1年次から団体戦レギュラーでインターハイ優勝、2年次には高校相撲金沢大会で個人優勝も。弟は追手風部屋の翔猿。カレーパンマンに似ているともっぱらの噂。
四股名の由来は、日本体育大学相撲部監督の田中英壽さんから「英」、母親の名前から「乃」、師匠である木瀬親方の現役時の四股名・肥後ノ海から「海」というように3人から1字ずつ頂いた。
- 四股名
- 英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)
- 最高位
- 前頭12枚目
- 最新番付
- 西 十両6枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 拓也
- 生年月日
- 平成1年(1989)6月11日(31歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒英乃海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(25歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)7月(26歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 341勝309敗3休/648出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 54勝51敗
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令3年1月
- 西 十両6枚目(1枚降下)
- 11勝4敗
- ○●○○○|○●○○●|●○○○○
- 令2年11月
- 西 十両5枚目(3枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○○●●●|●○○○●|○○●●●
- 令2年9月
- 東 十両9枚目(4枚半降下)
- 9勝6敗
- ●○●○○|○●●○○|●○○●○
- 令2年7月
- 西 十両4枚目(3枚降下)
- 5勝10敗
- ●○●○●|●○●●○|●○●●●
- 令2年3月
- 西 十両筆頭(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ●○○●●|●●○●●|○○●●○
- 令2年1月
- 西 十両2枚目(1枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○○●●○|●○○●○
- 令元年11月
- 東 十両4枚目
- 8勝7敗
- ●●○●○|○○●○○|●○●○●
市原 孝行
愛知県名古屋市出身、木瀬部屋の元力士で最高位は前頭13枚目。新十両からわずか一場所で新入幕を果たした。この頃の四股名は本名の市原。八百長問題で引退勧告も本人は「やっていない」と語る。
- 四股名 :市原 孝行(いちはら たかゆき)
- 最高位 :前頭13枚目
- 出身地 :愛知県名古屋市
- 本 名 :市原 孝行
- 生年月日:昭和59年(1984)8月16日
- 出身高校:埼玉栄高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:木瀬⇒北の湖部屋
- 改名歴 :市原⇒清瀬海
- 初土俵 :平成19年(2007)1月・幕下10付出(22歳5ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)11月(23歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)1月(23歳5ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(26歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:157勝129敗33休/283出場(25場所)
- 生涯勝率:54.9%
- 優勝等 :十両同点1回
- 幕内戦歴:8勝9敗13休(2場所)勝率:47.1%
- 十両戦歴:117勝103敗20休(16場所)勝率:53.2%
琴ノ若 傑太
琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は前頭13枚目。令和3年1月場所の番付は西 前頭15枚目。
祖父は53代横綱・琴櫻で、父は師匠でもある13代佐渡ヶ嶽の元関脇・琴ノ若。血筋だけではなく埼玉栄高校では主将として高校総体団体で優勝。さらに平成27年の世界ジュニア相撲選手権大会・個人重量級でも見事優勝と実力は確か。令和元年7月場所での十両昇進により父の四股名「琴ノ若」を受け継いだ。新十両からも着実に勝ち越しを積み上げていき令和2年3月場所で新入幕を果たす。
- 四股名
- 琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)
- 最高位
- 前頭13枚目
- 最新番付
- 西 前頭15枚目
- 出身地
- 千葉県 松戸市
- 本名
- 鎌谷 将且
- 生年月日
- 平成9年(1997)11月19日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴鎌谷⇒琴ノ若
- 初土俵
- 平成27年(2015)11月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)7月(21歳8ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)3月(22歳4ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 164勝113敗5休/276出場(勝率:59.4%)
- 直近7場所
- 30勝25敗5休(十両:27勝18敗)
- 7場所勝率
- 57.6%
- 令3年1月
- 西 前頭15枚目(1枚降下)
- 10勝5敗
- ●○○○○|○●●○●|○○○○●
- 令2年11月
- 西 前頭14枚目(4枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○○●○●|●●○○○|●○●●●
- 令2年9月
- 西 十両2枚目(5枚半降下)
- 9勝6敗
- ●○○○○|●○○○○|○●●●●
- 令2年7月
- 西 前頭13枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝6敗5休
- ○○○●●|○●■やや|ややや●●
- 令2年3月
- 東 前頭18枚目(1枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○●○○○|●○○○●|●●●○○
- 令2年1月
- 東 十両2枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ●○○●○|●○○●●|○○●●○
- 令元年11月
- 西 十両7枚目
- 10勝5敗
- ○○○○○|●●○○○|○●○●●
明瀬山 光彦
明瀬山 光彦(あきせやま みつひこ)は愛知県 春日井市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭16枚目。令和3年1月場所の番付は最高位に並ぶ西 前頭16枚目。
小学4年と5年次にわんぱく横綱を獲得。たびたび「ゆるふん」を指摘される「パンの山」。
- 四股名
- 明瀬山 光彦(あきせやま みつひこ)
- 最高位
- 前頭16枚目
- 最新番付
- 西 前頭16枚目
- 出身地
- 愛知県 春日井市
- 本名
- 深尾 光彦
- 生年月日
- 昭和60年(1985)7月18日(35歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 深尾⇒明瀬山
- 初土俵
- 平成20年(2008)1月(22歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)11月(25歳4ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)3月(30歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 420勝424敗0休/844出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 9勝6敗(十両:41勝34敗)(幕下以下:4勝3敗)
- 7場所勝率
- 55.7%
- 令3年1月
- 西 前頭16枚目(1枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○○○○|○●●●●|●○○○●
- 令2年11月
- 東 十両筆頭(9枚上昇)
- 9勝6敗
- ○●○●○|●□○●○|●●○○○
- 令2年9月
- 東 十両10枚目(1枚降下)
- 11勝4敗
- ○○●○○|○○●○○|●○○○●
- 令2年7月
- 東 十両9枚目(5枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●●○○●|○○●●●|○●○●○
- 令2年3月
- 西 十両14枚目(3枚半上昇)
- 9勝6敗
- ●●○●○|●●○○○|○●○○○
- 令2年1月
- 東 幕下4枚目(4枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○-●|○---○
- 令元年11月
- 東 十両14枚目
- 5勝10敗
- ●○○●●|○●●○●|○●●●●
埼玉栄高校出身の十両
大翔大 豪志
同じ部屋の追風海とは埼玉栄高と日大での同級生・引退後は追手風部屋のマネージャーに就任。
- 四股名 :大翔大 豪志(だいしょうだい つよし)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :東京都江戸川区
- 本 名 :西野 豪
- 生年月日:昭和51年(1976)2月25日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :西野⇒大翔大⇒大翔山
- 初土俵 :平成10年(1998)3月(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)5月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:339勝306敗13休/645出場(79場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 十両戦歴:95勝115敗(14場所)勝率:45.2%
出羽平 真一
東京都足立区出身、出羽海部屋の元力士で最高位は十両4枚目。
- 四股名 :出羽平 真一(でわたいら しんいち)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :東京都足立区
- 本 名 :平 伸一
- 生年月日:昭和49年(1974)9月13日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :平⇒出羽平
- 初土俵 :平成9年(1997)3月・幕下60付出(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)5月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:平成12年(2000)7月(25歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:116勝105敗14休/221出場(21場所)
- 生涯勝率:52.5%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:79勝86敗(11場所)勝率:47.9%
慶天海 孔晴
慶天海 孔晴(けいてんかい こうせい)は鹿児島県 大島郡瀬戸内町出身、阿武松部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下35枚目。
奄美大島の古仁屋相撲クラブ出身で高校は「名門」埼玉栄高校に相撲留学。四股名は亡くなった高校の恩師が遺してくれたもの。平成24年9場所に新十両昇進も2日目に膝を負傷し休場、右膝前十字靭帯断裂でその後5場所連続休場となった。序ノ口での復帰場所で全勝優勝、続く序二段でも全勝優勝を果たす
- 四股名
- 慶天海 孔晴(けいてんかい こうせい)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 幕下35枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡瀬戸内町
- 本名
- 慶 孔晴
- 生年月日
- 平成2年(1990)3月10日(30歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 慶⇒慶天海
- 初土俵
- 平成20年(2008)1月(17歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)9月(22歳6ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 序二段優勝2回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 276勝186敗78休/461出場(勝率:59.9%)
- 直近7場所
- 23勝23敗3休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 西 幕下35枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-○-●-
- 令2年11月
- 西 幕下45枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●--●|○--○-
- 令2年9月
- 西 幕下37枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●●-|○---○
- 令2年7月
- 西 幕下48枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-●-|-○-○-
- 令2年3月
- 西 幕下39枚目(17枚半降下)
- 3勝1敗3休
- ○-○-○|-●-やや|ややややや
- 令2年1月
- 東 幕下22枚目(5枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-●--|●○--●|●---●
- 令元年11月
- 東 幕下27枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●○--○|●--○-
王鵬 幸之介
王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 十両11枚目。
大横綱・大鵬の孫で貴闘力の三男!埼玉栄高で鍛えた相撲力は国体相撲(少年男子)での個人と団体優勝で折り紙つき。
- 四股名
- 王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 十両11枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸之介
- 生年月日
- 平成12年(2000)2月14日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 納谷⇒王鵬
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(17歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)1月(20歳11ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 80勝47敗0休/127出場(勝率:63%)
- 直近7場所
- 5勝10敗(幕下以下:26勝16敗)
- 7場所勝率
- 54.4%
- 令3年1月
- 西 十両11枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ●●○●○|●●○●●|●○●●○
- 令2年11月
- 西 幕下筆頭(3枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|○-○--
- 令2年9月
- 西 幕下4枚目(半枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-●-○-|○--○-
- 令2年7月
- 東 幕下5枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●-●○-|○-○--
- 令2年3月
- 西 幕下8枚目(3枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-○|●-●--
- 令2年1月
- 東 幕下5枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--○●|--●●-|○---●
- 令元年11月
- 東 幕下7枚目
- 4勝3敗
- -●○--|○●-●-|○-○--
埼玉栄高校出身の幕下以下
前田 勝
山形県鶴岡市出身、放駒~芝田山部屋の元力士で最高位は幕下3枚目。わんぱく相撲全国大会では2年連続優勝してわんぱく横綱の称号を獲得、中学生になっても様々な大会で活躍した前田は「山形の怪童」と呼ばれた。埼玉栄高校では主将としてチームを引っ張り、また世界ジュニア相撲選手権大会無差別級でも優勝を飾った。前田への期待は大きく、十両まであと一歩のところだったが及ばず、平成30年(2018)9月場所を最後に引退を表明した。
引退後は岩手県八幡平市の三研ソイルに就職。分析課で肥料成分の管理業務に携わりながら同社の相撲部にも所属し、市内の小中学生にも相撲を教えていた。令和2年8月26日も平館高校の相撲道場で子供たちの指導にあたっていたが、稽古終了直前に突然転倒。心臓マッサージやAEDなどの施術にも意識は戻らず市内の病院で亡くなられた。享年38歳。
- 四股名 :前田 勝(まえた まさる)
- 最高位 :幕下3枚目
- 出身地 :山形県鶴岡市
- 本 名 :前田 勝
- 生年月日:昭和57年(1982)6月24日
- 没年月日:令和2年(2020)8月26日(享年38歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:放駒⇒芝田山部屋
- 初土俵 :平成17年(2005)3月(22歳9ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)9月(36歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:270勝263敗27休/532出場(81場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回,三段目優勝1回(同点1)
大翔馬 和侍
高知県中村市出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下4枚目。埼玉栄高校では相撲部主将を務め、日本大学では副主将を任された。
- 四股名 :大翔馬 和侍(だいしょうま たかひと)
- 最高位 :幕下4枚目
- 出身地 :高知県中村市
- 本 名 :佐伯 貴仁
- 生年月日:昭和54年(1979)1月12日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成13年(2001)1月(22歳0ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)1月(30歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:175勝140敗21休/315出場(49場所)
- 生涯勝率:55.6%
- 優勝等 :序二段優勝1回
大翔勇
東京都荒川区出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下18枚目。
- 四股名 :大翔勇 真亜敏(だいしょうゆう まあびん)
- 最高位 :幕下18枚目
- 出身地 :東京都荒川区
- 本 名 :佐野マービン・リー・ジュニア
- 生年月日:昭和62年(1987)4月10日
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)1月(18歳9ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(21歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:55勝25敗32休/79出場(17場所)
- 生涯勝率:68.8%
- 優勝等 :三段目同点1回,序二段同点1回
宝香鵬
宝香鵬 宏作(ほうかほう こうさく)は埼玉県 春日部市出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下9枚目。
「相撲の名門」埼玉栄高校出身だが、実は高校で相撲部に入部するまで相撲経験がなかった。入門のきっかけは、相撲観戦の帰りに両国を散策をしていたときに当時大関だった白鵬関から直接スカウトを受けたこと。これがきっかけで高校を2年で中退し、宮城野部屋へと入門することを決意。
- 四股名
- 宝香鵬 宏作(ほうかほう こうさく)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 東 幕下9枚目
- 出身地
- 埼玉県 春日部市
- 本名
- 藤田 宏作
- 生年月日
- 平成1年(1989)6月21日(31歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校・中退
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 宝香山⇒宝香鵬
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(17歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 301勝260敗7休/561出場(勝率:53.7%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 東 幕下9枚目(9枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 幕下18枚目(6枚降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|--○-○|-●--○
- 令2年9月
- 西 幕下12枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--●○-|-○-○-
- 令2年7月
- 東 幕下9枚目(3枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|--○-○|●-●--
- 令2年3月
- 東 幕下12枚目(4枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○●-○-|-○○--
- 令2年1月
- 西 幕下16枚目(4枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-○-●-|-●○--
- 令元年11月
- 西 幕下12枚目
- 3勝4敗
- ○--●-|○●--○|-●●--
栄富士
栄富士 康秀(さかえふじ やすひで)は東京都 足立区出身、境川部屋の元力士で最高位は三段目72枚目。令和2年7月場所を最後に引退。
同期は佐久間山(現・常幸龍)や笹ノ山(現・大成道)など。部屋ではちゃんこ長として腕をふるっていた。
- 四股名 :栄富士 康秀(さかえふじ やすひで)
- 最高位 :三段目72枚目
- 出身地 :東京都港区 ⇒ 東京都足立区
- 本 名 :増田 康秀
- 生年月日:平成4年(1992)8月14日(27歳)
- 所属部屋:境川部屋
- 改名歴 :増田⇒栄富士
- 初土俵 :平成23年(2011)5月(18歳9ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(27歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:173勝164敗41休/337出場(55場所)
- 生涯勝率:51.3%
- 優勝等 :序二段同点1回
武将山
武将山 虎太郎(ぶしょうざん こたろう)は茨城県 水戸市出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下2枚目。
幕下では同点優勝の経験もある実力者
- 四股名
- 武将山 虎太郎(ぶしょうざん こたろう)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 東 幕下2枚目
- 出身地
- 茨城県 水戸市
- 本名
- 藤原 虎太郎
- 生年月日
- 平成7年(1995)12月6日(25歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 改名歴
- 虎太郎⇒武将山
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 159勝125敗3休/283出場(勝率:56.2%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令3年1月
- 東 幕下2枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-●-|●○---
- 令2年11月
- 東 幕下4枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●-○-|●--○-
- 令2年9月
- 西 幕下10枚目(12枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●-○|-●--○
- 令2年7月
- 西 幕下22枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○●-|○---○
- 令2年3月
- 東 幕下18枚目(5枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-●|-●--○
- 令2年1月
- 西 幕下23枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-●●-|○---●
- 令元年11月
- 東 幕下35枚目
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|○--●-
芝
芝 匠(しば たくみ)は東京都 町田市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下26枚目。
目標とする力士は同じ町田市出身の元幕内・北太樹(現・小野川親方)。
- 四股名
- 芝 匠(しば たくみ)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 西 幕下26枚目
- 出身地
- 東京都 町田市
- 本名
- 芝 匠
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月24日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(22歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 158勝114敗8休/271出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 26勝16敗7休
- 7場所勝率
- 61.9%
- 令3年1月
- 西 幕下26枚目(14枚上昇)
- 6勝1敗(幕下同点)
- -○-●○|-○--○|○-○--
- 令2年11月
- 西 幕下40枚目(9枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|●●-○-|-○○--
- 令2年9月
- 西 幕下49枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|--○●-|-○--●
- 令2年7月
- 西 幕下9枚目(3枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 東 幕下6枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-□-|○○-●-|-●-●-
- 令2年1月
- 西 幕下2枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-●|-●-●-|○-○--
- 令元年11月
- 西 幕下7枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●○-|○---●
琴名和
琴名和 魁志(ことなわ かいし)は京都府 京都市伏見区出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目29枚目。令和3年1月場所は番付外。
平成21年(2009)の全国都道府県中学生相撲選手権大会で個人準優勝。因みに優勝者は石川県の達綾哉(現・輝)。京都の嵯峨中を経て埼玉栄高校に相撲留学。平成28年(2016)11月場所より番付外。
- 四股名
- 琴名和 魁志(ことなわ かいし)
- 最高位
- 三段目29枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 京都府 京都市伏見区
- 本名
- 名和 魁志
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月1日(24歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 26勝19敗25休/44出場(勝率:59.1%)
- 直近7場所
- -
- 7場所勝率
- 0.0%
- 令3年1月
- 番付外
- 令2年11月
- 番付外
- 令2年9月
- 番付外
- 令2年7月
- 番付外
- 令2年3月
- 番付外
- 令2年1月
- 番付外
- 令元年11月
- 番付外
土佐緑
土佐緑 清太(とさみどり きよた)は高知県 洸太出身、阿武松部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下47枚目。
高校は埼玉栄高校に「相撲留学」。高校ではキャプテンも務め、関東大会では3位の実績を残す。初土俵から順調に番付をあげていたが、右肩の手術とリハビリにより4場所全休、これにより番付外へと陥落。さらに復帰から3場所で今度は左肩の脱臼により再び番付外へ。怪我に悩まされたが平成30年(2018)9月の序ノ口復活場所を全勝優勝で飾った。
令和元年(2019)11月場所に出身地の「土佐」と阿武松伝統(初代・阿武松“緑”之助)の「緑」から土佐緑と改名、2度目の序ノ口優勝となった。怪我を克服し、関取を目指したい逸材。
- 四股名
- 土佐緑 清太(とさみどり きよた)
- 最高位
- 幕下47枚目
- 最新番付
- 西 幕下47枚目
- 出身地
- 高知県 洸太
- 本名
- 光内 洸太
- 生年月日
- 平成8年(1996)5月11日(24歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 光内⇒土佐緑
- 初土俵
- 平成27年(2015)7月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝2回
- 通算成績
- 89勝34敗73休/123出場(勝率:72.4%)
- 直近7場所
- 34勝15敗
- 7場所勝率
- 69.4%
- 令3年1月
- 西 幕下47枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○-○|-●--●
- 令2年11月
- 西 幕下58枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-●-|○●--○|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目23枚目(18枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●--●|-○-○-
- 令2年7月
- 東 三段目42枚目(61枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●○|--○○-|-●-○-
- 令2年3月
- 東 序二段3枚目(38枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○○|-●-○-|○--○-
- 令2年1月
- 西 序二段41枚目(82枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-○-●|○---○
- 令元年11月
- 西 序ノ口15枚目
- 6勝1敗(序ノ口優勝)
- -○-○○|--○○-|○-●--
元亀
元亀 進之介(げんき しんのすけ)は高知県 土佐清水市出身、阿武松部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下17枚目。
埼玉栄高校に「相撲留学」。埼玉栄高では国体と全日本ジュニア選手権で優勝。進学した明治大学では全国学生個人体重別選手権の無差別級で3位入賞。
- 四股名
- 元亀 進之介(げんき しんのすけ)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 幕下17枚目
- 出身地
- 高知県 土佐清水市
- 本名
- 武政 進之介
- 生年月日
- 平成5年(1993)10月22日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 明治大学
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 武政⇒元亀
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(22歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 108勝75敗13休/182出場(勝率:59.3%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 東 幕下17枚目(5枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○●-|-●-○-
- 令2年11月
- 東 幕下22枚目(13枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○-○-|●---●
- 令2年9月
- 西 幕下35枚目(25枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○-○-|●---○
- 令2年7月
- 東 三段目筆頭(15枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--●○-|○--○-
- 令2年3月
- 東 幕下46枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- -○○--|●○--●|-●●--
- 令2年1月
- 東 幕下35枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|--○-○|-○-●-
- 令元年11月
- 東 幕下20枚目
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●-●|○---●
塚原
塚原 隆明(つかはら たかあき)は埼玉県 越谷市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下9枚目。
草加相撲練修会と入間相撲クラブ出身。平成26年(2014)の全国中学校相撲選手権大会で優勝の中学横綱。埼玉栄の高3で国体団体Vに
- 四股名
- 塚原 隆明(つかはら たかあき)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 西 幕下9枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 塚原 隆明
- 生年月日
- 平成11年(1999)10月12日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)11月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 75勝51敗0休/126出場(勝率:59.5%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 西 幕下9枚目(5枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|●●-○-|○---○
- 令2年11月
- 西 幕下14枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○-●|-○-○-
- 令2年9月
- 西 幕下7枚目(4枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○○-|-●-●-
- 令2年7月
- 東 幕下12枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●●|--○-○|-○-○-
- 令2年3月
- 西 幕下15枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●-○|-●-○-
- 令2年1月
- 東 幕下7枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●-○|●-●--
- 令元年11月
- 東 幕下4枚目
- 3勝4敗
- ○--○-|●○--●|●-●--
土佐栄山
土佐栄山 泰成(とさえいざん たいせい)は高知県 高知市出身、阿武松部屋の力士で最高位は三段目31枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目33枚目。
平成26年(2014)の全国都道府県中学生相撲選手権大会軽量級で準優勝。
- 四股名
- 土佐栄山 泰成(とさえいざん たいせい)
- 最高位
- 三段目31枚目
- 最新番付
- 西 三段目33枚目
- 出身地
- 高知県 高知市
- 本名
- 光宗 泰成
- 生年月日
- 平成11年(1999)8月20日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 光宗⇒土佐栄山
- 初土俵
- 平成29年(2017)11月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝59敗0休/126出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 西 三段目33枚目(35枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●-○|●-●--
- 令2年11月
- 西 三段目68枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--○|-●-○-
- 令2年9月
- 東 三段目54枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○●-|○--●-
- 令2年7月
- 東 三段目36枚目(16枚上昇)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●-●-|-○-●-
- 令2年3月
- 東 三段目52枚目(62枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|○○-●-|●--●-
- 令2年1月
- 西 序二段14枚目(37枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●-○|-○--○
- 令元年11月
- 西 三段目77枚目
- 1勝6敗
- -●-○-|●-●●-|●---●
西乃龍
西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)は大阪府 大阪市中央区出身、境川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下57枚目。
近大附属中学時代は陸上で砲丸投げの選手だったが相撲をやりたくて中2の2学期から埼玉栄中へと転校。埼玉栄高校へと進学して高校総体、国体団体戦で優勝。父親は出羽海部屋の元幕内で平成5年に引退した常の山。
- 四股名
- 西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下57枚目
- 最新番付
- 西 幕下57枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市中央区
- 本名
- 下村 龍太朗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月20日(20歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 下村⇒西乃龍
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 49勝35敗0休/84出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令3年1月
- 西 幕下57枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-○|--●●-|-●○--
- 令2年11月
- 西 三段目8枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-○|○--●-
- 令2年9月
- 西 三段目63枚目(6枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-○-|●-○--
- 令2年7月
- 東 三段目57枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○○-○-|●--●-
- 令2年3月
- 東 三段目36枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○-○|-●-●-|-●-●-
- 令2年1月
- 西 三段目51枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--○●-|-●-●-
- 令元年11月
- 西 三段目71枚目
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--●|●--○-
濱洲
濱洲 泉啓(はます もとひろ)は東京都 大田区出身、尾上部屋の力士で最高位は序二段26枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段64枚目。
尾上親方の長男。中学時代は柔道部で初段の腕前。「相撲の名門」埼玉栄高に進んでから相撲を始めたが1年の夏に髄膜炎を発症して思うように相撲はとれなかった。同部屋の竜虎とは従弟同士
- 四股名
- 濱洲 泉啓(はます もとひろ)
- 最高位
- 序二段26枚目
- 最新番付
- 西 序二段64枚目
- 出身地
- 東京都 大田区
- 本名
- 濱洲 泉啓
- 生年月日
- 平成13年(2001)3月6日(19歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(17歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝35敗10休/73出場(勝率:53.4%)
- 直近7場所
- 23勝19敗7休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年1月
- 西 序二段64枚目(38枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●●--○|○---○
- 令2年11月
- 西 序二段26枚目(77枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○-○|-●-●-|-●--●
- 令2年9月
- 東 序二段104枚目(3枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○-○|-●--○|○---○
- 令2年7月
- 西 序二段100枚目(29枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○●-|-○-●-
- 令2年3月
- 東 序二段71枚目(60枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●○|--○●-|●-●--
- 令2年1月
- 東 序ノ口24枚目(55枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○--●|-○-○-
- 令元年11月
- 西 序二段76枚目
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
栃神山
栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)は埼玉県 入間市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下20枚目。
金子小学2年の頃から入間少年相撲クラブで相撲を始めて、小4から3連連続わんぱく相撲全国大会に出場。小4のときに白鵬杯3位、6年で白鵬杯団体優勝に貢献した。黒須中学3年次に全国中学校相撲選手権大会個人優勝、中学横綱の栄冠を手にした。高校は埼玉栄高校に進学、国体個人2位をはじめ様々な大会で大いに活躍。
春日野部屋を選んだ理由は、入間少年相撲クラブの監督が春日野親方(元関脇・栃乃和歌)と明治大学相撲部の同級生で、春日野部屋が毎秋、入間市での合宿を行っていたことから。子供の頃からその合宿に参加していた神山は、角界入りするなら春日野部屋と決めていた。
- 四股名
- 栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 西 幕下20枚目
- 出身地
- 埼玉県 入間市
- 本名
- 神山 龍一
- 生年月日
- 平成13年(2001)1月11日(20歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 48勝29敗0休/77出場(勝率:62.3%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 西 幕下20枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-○|-●--●|-●--●
- 令2年11月
- 東 幕下33枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○-●|-○--○
- 令2年9月
- 東 幕下18枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●--|●●--●|○--●-
- 令2年7月
- 西 幕下39枚目(6枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-○○-|-○--●
- 令2年3月
- 西 幕下33枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--○|●--●-
- 令2年1月
- 東 幕下43枚目(5枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--○●-|●--●-
- 令元年11月
- 西 幕下37枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|-○-●-|○-●--
北の若
北の若 大輔(きたのわか だいすけ)は山形県 酒田市出身、八角部屋の力士で最高位は幕下9枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下11枚目。
酒田市立宮野浦小学3年次から酒田相撲教室に通い始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。小4で3位、小6で2位に。高校は埼玉栄高校に相撲留学し、数々の大会で個人・団体の優勝を飾るなど実績をあげた。
わんぱく相撲全国大会に出場した時に八角部屋に泊まった事や、北の富士さんの親戚が酒田市で営んでいる ちゃんこ屋に、小さな頃から通っていたことが縁で八角部屋への入門となった。
- 四股名
- 北の若 大輔(きたのわか だいすけ)
- 最高位
- 幕下9枚目
- 最新番付
- 東 幕下11枚目
- 出身地
- 山形県 酒田市
- 本名
- 齋藤 大輔
- 生年月日
- 平成12年(2000)11月12日(20歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 八角部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 48勝22敗0休/70出場(勝率:68.6%)
- 直近7場所
- 31勝18敗
- 7場所勝率
- 63.3%
- 令3年1月
- 東 幕下11枚目(1枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-○|-●--●
- 令2年11月
- 西 幕下9枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|-●--○
- 令2年9月
- 西 幕下14枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●-○|-○--●
- 令2年7月
- 西 幕下20枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○-□|●--○-
- 令2年3月
- 東 幕下34枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-●○-|○---○
- 令2年1月
- 東 幕下57枚目(49枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●-○|-○-●-
- 令元年11月
- 東 三段目46枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-○-|○-●--
二本柳
二本柳 亘(にほんやなぎ わたる)は東京都 足立区出身、阿武松部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下52枚目。
小1の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始めて小4のときに全国小学生優勝大会で3位に。また、小5のときに出場したわんぱく相撲全国大会ではベスト16入り。大道中学を経て「相撲の名門」埼玉栄高校へと進学、高校総体団体優勝や国体少年の部団体優勝などに貢献し実績を積んできた。
しかし高校3年生のとき、練習で右膝前十字靭帯断裂の大怪我を負ってしまい12月に手術を受ける。高校卒業と共に阿武松部屋へと入門、これは白鳥相撲教室や大道中学の先輩である21代音羽山(元幕内・大道)(現在の13代阿武松)がいたことが決め手となった。入門後は身体を鍛えながらリハビリに励み、令和元年11月場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 二本柳 亘(にほんやなぎ わたる)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 東 幕下52枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 二本柳 亘
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月31日(20歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(19歳6ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 32勝6敗4休/38出場(勝率:84.2%)
- 直近7場所
- 32勝6敗4休
- 7場所勝率
- 84.2%
- 令3年1月
- 東 幕下52枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗(幕下同点)
- -○○-●|-○-○-|○-○--
- 令2年11月
- 西 三段目13枚目(55枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●-○|-○●--
- 令2年9月
- 東 三段目69枚目(14枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○○|-○-○-|○-●--
- 令2年7月
- 西 三段目54枚目(61枚上昇・最高位更新)
- 2勝1敗4休
- -○○-●|-やややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 序二段15枚目(117枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|○-●--
- 令2年1月
- 東 序ノ口26枚目(出世)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- -○○-○|-○-○-|○-○--
- 令元年11月
- 前相撲
夢道鵬
夢道鵬 幸成(むどうほう こうせい)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下43枚目。
5歳の頃から江東青龍館で相撲を始める。中央区立有馬小6年次に全日本小学生相撲優勝大会に出場した。中学はさいたま市立大宮西中学に通い、中3次に全国都道府県中学生相撲選手権に出場、全国中学校相撲選手権大会では団体でベスト8、個人ではベスト32の成績をあげた。
高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学、稽古に励み高3次に高校総体個人でベスト32入り。納谷4兄弟の末っ子で3男の納谷幸之介に続いて大嶽部屋の門を叩いた。祖父は大横綱・大鵬。
- 四股名
- 夢道鵬 幸成(むどうほう こうせい)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下43枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸成
- 生年月日
- 平成13年(2001)9月18日(19歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)11月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 32勝10敗0休/42出場(勝率:76.2%)
- 直近7場所
- 32勝10敗
- 7場所勝率
- 76.2%
- 令3年1月
- 西 幕下43枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|●-○○-|-○--○
- 令2年11月
- 東 幕下32枚目(23枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●●|--○●-|-○●--
- 令2年9月
- 東 幕下55枚目(89枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|●---○
- 令2年7月
- 西 三段目84枚目(65枚半上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(三段目同点)
- -○-○○|--○○-|○-○--
- 令2年3月
- 東 序二段50枚目(84枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--●○|--○-○|-○--○
- 令2年1月
- 東 序ノ口27枚目(出世)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-○-|○-●--
- 令元年11月
- 前相撲
鵬山
鵬山 幸林(ほうざん たかもり)は東京都 江東区出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目84枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段筆頭。
中央区立有馬小学3年の頃から江東青龍館に通って相撲を始める。さいたま市立大宮西中を経て埼玉栄高校へと進学、3年次には高校総体団体優勝に貢献した。その後、中央大学へと進学し団体戦などで活躍した。祖父は横綱大鵬で父は元関脇・貴闘力。納谷4兄弟の次男。
- 四股名
- 鵬山 幸林(ほうざん たかもり)
- 最高位
- 三段目84枚目
- 最新番付
- 西 序二段筆頭
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 納谷 幸林
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月10日(23歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 19勝9敗0休/28出場(勝率:67.9%)
- 直近7場所
- 19勝9敗
- 7場所勝率
- 67.9%
- 令3年1月
- 西 序二段筆頭(17枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●●--○|-○●--
- 令2年11月
- 西 三段目84枚目(65枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-●-●|○--●-
- 令2年9月
- 東 序二段50枚目(82枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-●-○|-○-○-
- 令2年7月
- 西 序ノ口20枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○○-○|-○-○-|●-○--
- 令2年3月
- 前相撲
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。