平成6年(1994)生まれの現役力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。
同じ年に生まれた力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
1994年生まれの力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が大関の現役力士
朝乃山 広暉
朝乃山 広暉(あさのやま ひろき)は富山県 富山市出身、高砂部屋の力士で最高位は大関。令和5年9月場所の番付は西 前頭2枚目。
近畿大学では個人タイトルを7つ獲得、また全日本相撲選手権大会ベスト4などの実績により三段目付出資格を獲得し角界入り。
四股名の「山」の由来は、地元の“富山”に同郷の横綱“太刀山”そして亡くなった恩師の“浦山”から。下の名「英樹」も恩師から頂いた。
令和元年5月場所で幕内最高位優勝。富山出身としては太刀山以来、2人目の優勝力士であり103年ぶりとなる快挙。さらに令和初の優勝力士として相撲史に名を刻んだ。
大関昇進がかかった令和2年3月場所で11勝4敗の成績をあげて場所後に大関昇進を果たす。学生相撲出身力士としては琴光喜以来13年ぶりの大関昇進となった。大関昇進伝達式での口上は「大関の名に恥じぬよう、相撲を愛し、力士として正義を全うし、一生懸命努力します。」
- 四股名
- 朝乃山 広暉(あさのやま ひろき)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 西 前頭2枚目
- 出身地
- 富山県 富山市
- 本名
- 石橋 広暉
- 生年月日
- 平成6年(1994)3月1日(29歳)
- 出身高校
- 富山商業高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 石橋⇒朝乃山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月・三段目100付出(22歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)3月(23歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)9月(23歳6ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)11月(25歳8ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)1月(25歳10ヵ月)
- 新大関
- 令和2年(2020)7月(26歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星1個
- 通算成績
- 329勝166敗92休/492出場(勝率:66.9%)
- 直近7場所
- 29勝13敗3休(十両:27勝3敗)(幕下以下:12勝2敗)
- 7場所勝率
- 80.0%
- 令5年9月
- 西 前頭2枚目(1枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●●|●○○○●|○○○●○
- 令5年7月
- 東 前頭4枚目(10枚上昇)
- 8勝4敗3休
- ●○○○●|○●■やや|や○○○○
- 令5年5月
- 東 前頭14枚目(3枚半上昇)
- 12勝3敗
- ○○○○○|○○●○○|○●●○○
- 令5年3月
- 東 十両筆頭(11枚半上昇)
- 13勝2敗
- ○○○●○|○○○○○|○●○○○
- 令5年1月
- 西 十両12枚目(5枚半上昇)
- 14勝1敗(十両優勝)
- ○○○○○|○○○○○|●○○○○
- 令4年11月
- 東 幕下4枚目(11枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|○--○-|●-○--
- 令4年9月
- 東 幕下15枚目
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-○-|●---○
最高位が関脇の現役力士
隆の勝 伸明
隆の勝 伸明(たかのしょう のぶあき)は千葉県 柏市出身、常盤山部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は東 前頭4枚目。
17代常盤山が20代千賀ノ浦(元小結・隆三杉)として部屋を継承してから初の関取。昇進の際には師匠から「隆」の一字を託された。
- 四股名
- 隆の勝 伸明(たかのしょう のぶあき)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭4枚目
- 出身地
- 千葉県 柏市
- 本名
- 石井 伸明
- 生年月日
- 平成6年(1994)11月14日(28歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 舛ノ勝⇒舛の勝⇒隆の勝
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)11月(23歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)9月(23歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和4年(2022)3月(27歳4ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)11月(26歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星1個
- 通算成績
- 447勝369敗17休/813出場(勝率:55%)
- 直近7場所
- 50勝55敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年9月
- 東 前頭4枚目(5枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●●●○|●○○○●|●●●●○
- 令5年7月
- 東 前頭9枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●●●|○○○○○|○●○●○
- 令5年5月
- 西 前頭8枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●●○●|○●●○●|○●○○○
- 令5年3月
- 西 前頭11枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ○○●○○|●○●○●|●○●○●
- 令5年1月
- 東 前頭9枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ○●●○○|●○●●●|○●○●●
- 令4年11月
- 東 前頭9枚目(1枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○○●●●|○●●●●|○○○○●
- 令4年9月
- 西 前頭10枚目
- 8勝7敗
- ○○○●●|○●●○○|○○●●●
阿炎 政虎
阿炎 政虎(あび まさとら)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は東 前頭2枚目。
師匠譲りの突っ張りを磨いていきたい。明るいキャラクターと「美しすぎる四股」でも人気。
- 四股名
- 阿炎 政虎(あび まさとら)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭2枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 堀切 洸助
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月4日(29歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 堀切⇒阿炎
- 初土俵
- 平成25年(2013)5月(19歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(20歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(23歳8ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(25歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和4年(2022)3月(27歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝2回,幕下優勝3回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞4回,金星3個
- 通算成績
- 397勝274敗60休/670出場(勝率:59.3%)
- 直近7場所
- 52勝38敗15休
- 7場所勝率
- 57.8%
- 令5年9月
- 東 前頭2枚目(1枚半降下)
- 9勝6敗
- ●○○○●|●●○○○|○○●●○
- 令5年7月
- 西 小結(半枚上昇)
- 6勝9敗
- ●○○○●|●●○●●|●●●○○
- 令5年5月
- 東 前頭筆頭(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ●●○●○|○●○●○|●○○●○
- 令5年3月
- 東 前頭2枚目(1枚上昇)
- 9勝6敗
- ●○○○○|○●●●●|○○○●○
- 令5年1月
- 東 前頭3枚目(6枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○○○○○|●●●●○|●○●●○
- 令4年11月
- 西 前頭9枚目(10枚半降下)
- 12勝3敗(幕内優勝・敢闘賞)
- ○○○●○|○○○●●|○○○○○
- 令4年9月
- 東 小結
- 0勝0敗15休
- 休場
若隆景 渥
若隆景 渥(わかたかかげ あつし)は福島県 福島市出身、荒汐部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は東 十両7枚目。
東洋大学で研鑽を積んだ大波3兄弟の末弟。祖父は「足取り名人」と呼ばれた時津風部屋の元小結・若葉山。父は立田川部屋の元幕下(51枚)若信夫。全国学生相撲選手権大会では団体優勝と個人準優勝で三段目最下位格付出の資格を得る。平成30年5月場所での新十両昇進により三兄弟最初の関取に。四股名は毛利三兄弟の三男「小早川隆景」から。
新関脇で迎えた令和4(2022)年3月場所。本割を12勝3敗で高安と並んだ若隆景は優勝決定戦で高安を破り、自身初の優勝を飾った。
新関脇での優勝は昭和11(1936)年夏場所の双葉山以来、86年ぶり、3人目の快挙。また、福島県出身力士として昭和47((1972)年初場所の栃東以来、50年ぶり、そして荒汐部屋の力士として初の幕内優勝力士となった。
- 四股名
- 若隆景 渥(わかたかかげ あつし)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 十両7枚目
- 出身地
- 福島県 福島市
- 本名
- 大波 渥
- 生年月日
- 平成6年(1994)12月6日(28歳)
- 出身高校
- 学法福島高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月・三段目100付出(22歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)5月(23歳5ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)11月(24歳11ヵ月)
- 新小結
- 令和3年(2021)7月(26歳7ヵ月)
- 新関脇
- 令和4年(2022)3月(27歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞4回
- 通算成績
- 272勝186敗71休/456出場(勝率:59.6%)
- 直近7場所
- 0勝0敗15休(幕内:35勝24敗31休)
- 7場所勝率
- 60.3%
- 令5年9月
- 東 十両7枚目(11枚降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令5年7月
- 西 前頭12枚目(12枚降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令5年5月
- 西 小結(2枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令5年3月
- 東 関脇(変動なし)
- 7勝7敗1休
- ●●●●●|○○○○●|○○○■や
- 令5年1月
- 東 関脇(変動なし)
- 9勝6敗
- ○●○●●|○●○○●|●○○○○
- 令4年11月
- 東 関脇(変動なし)
- 8勝7敗
- ●○○●○|○●○●○|●●○○●
- 令4年9月
- 東 関脇
- 11勝4敗(技能賞)
- ●●●○○|○○○○○|○●○○○
最高位が前頭の現役力士
輝 大士
輝 大士(かがやき たいし)は石川県 七尾市出身、高田川部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 前頭16枚目。
小1の頃から七尾市スポーツ少年団で相撲を始める。西南中学3年次に全国都道府県中学生選手権の団体と個人で優勝を飾った。このとき団体戦で共に戦った中村は現在、宮城野部屋に在籍する炎鵬。中学卒業と共に高田川部屋へと入門。
初土俵から9場所目には早くも幕下の土俵に立ったが、そこから十両昇進までは約3年の足踏みとなった。十両昇進と共に改めた四股名の「輝」は北陸新幹線の「かがやき」から。元関脇・若の里(現・西岩親方)の付け人として相撲と力士のイロハを教わった。
- 四股名
- 輝 大士(かがやき たいし)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 前頭16枚目
- 出身地
- 石川県 七尾市
- 本名
- 達 綾哉
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月1日(29歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 達⇒輝
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)11月(20歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)1月(21歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 489勝488敗0休/977出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 33勝42敗(十両:18勝12敗)
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令5年9月
- 東 前頭16枚目(1枚半上昇)
- 5勝10敗
- ○●●○○|●●○●●|●●●●○
- 令5年7月
- 東 十両筆頭(1枚降下)
- 9勝6敗
- ○●○○○|○●○●○|○●●○●
- 令5年5月
- 東 前頭17枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●●○●●|●○○●○|○●●○○
- 令5年3月
- 東 前頭12枚目(変動なし)
- 5勝10敗
- ●●●○○|●●○●○|○●●●●
- 令5年1月
- 東 前頭12枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●●|●○○○●|○○●●●
- 令4年11月
- 東 前頭15枚目(5枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●●|○○□○○|○○●●●
- 令4年9月
- 東 十両4枚目
- 9勝6敗
- ●●○○○|○○●○○|○●●○●
友風 勇太
友風 勇太(ともかぜ ゆうた)は神奈川県 川崎市川崎区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両3枚目。
向の岡工業高校に入学してから本格的に相撲を始めて全国選抜高校相撲弘前大会では準優勝に。この時の優勝者はアルタンホヤグ・イチンノロブ(現・逸ノ城)。
進学した日体大でも数々の実績を残し、大学時代から技術指導を受けていた嘉風のいる尾車部屋へと入門。嘉風と同じく所要9場所での十両昇進を目標とし見事達成。さらに新十両場所で優勝を飾った逸材。
初土俵から所要11場所というスピードで新入幕を果たす。小2から始めたピアノの腕前はたしかで一時は音大進学を考えたことでも有名な「ピアノ力士」
- 四股名
- 友風 勇太(ともかぜ ゆうた)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 十両3枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 南 友太
- 生年月日
- 平成6年(1994)12月2日(28歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 南⇒友風
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)11月(23歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,金星2個
- 通算成績
- 194勝99敗70休/292出場(勝率:66.4%)
- 直近7場所
- 37勝23敗(幕下以下:11勝10敗)
- 7場所勝率
- 59.3%
- 令5年9月
- 東 十両3枚目(6枚半上昇)
- 11勝4敗
- ●○●○○|○○○●○|●○○○○
- 令5年7月
- 西 十両9枚目(2枚半上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○●|○●○○○|○○●●●
- 令5年5月
- 東 十両12枚目(1枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●●●○|○○●○□|○●●○○
- 令5年3月
- 西 十両13枚目(2枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○●●○●|○○○●●|○○●○●
- 令5年1月
- 東 幕下2枚目(6枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●●--|●○○--|○---○
- 令4年11月
- 西 幕下8枚目(6枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○●--○|-○○--
- 令4年9月
- 東 幕下2枚目
- 2勝5敗
- --●○○|-●-●-|●-●--
炎鵬 晃
炎鵬 晃(えんほう あきら)は石川県 金沢市出身、宮城野部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下41枚目。
5歳の頃から押野相撲スポーツ少年団で相撲を始める。西南部中学では達(高田川部屋の輝)と同級生で、全国都道府県中学生相撲選手権大会ではチームメイトとして団体優勝を経験した。金沢学院東高校3年次に世界ジュニア相撲選手権大会の軽量級で優勝。金沢学院大学時代には10個ものタイトルを獲得した。
白鵬関の内弟子として宮城野部屋へと入門。四股名は白鵬が命名してくれた。前相撲から所要6場所での十両昇進は史上最速タイ。序ノ口からは21連勝と怒涛の勢いで番付を駆け上がる。令和元年(2019)5月場所で新入幕。
- 四股名
- 炎鵬 晃(えんほう あきら)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 幕下41枚目
- 出身地
- 石川県 金沢市
- 本名
- 中村 友哉
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月18日(28歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 金沢学院大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)3月(23歳5ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)5月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回
- 通算成績
- 228勝221敗49休/447出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 0勝0敗14休(十両:32勝38敗5休)
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令5年9月
- 西 幕下41枚目(40枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 西 幕下筆頭(12枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年5月
- 西 十両3枚目(2枚上昇)
- 0勝10敗5休
- ●●●●●|●●●●■|ややややや
- 令5年3月
- 西 十両5枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●●○○○|○●○○●|●○○●○
- 令5年1月
- 西 十両4枚目(6枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●○○○○|●●●●○|○●○●●
- 令4年11月
- 東 十両11枚目(3枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●○●|○○●○○|○●○●○
- 令4年9月
- 西 十両7枚目
- 6勝9敗
- ●○●●○|●●○●○|●○●○●
大翔鵬 清洋
大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)はモンゴル ウランバートル市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭9枚目。令和5年9月場所の番付は東 前頭17枚目。
小学生の頃にモンゴルから柏市立柏第二小学校に転校してきた為、日本語は達者。小4の頃から相撲を始めて高校は「相撲の強豪校」流山南高に入学。堀切(現・阿炎)は高校での同期。四股名は同郷であり当時の一門の先輩だった白鵬から「鵬」の字を頂いた。小学生の頃から高校まで学業もトップクラスだった秀才肌
- 四股名
- 大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 東 前頭17枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- チミデレゲゼン・シジルバヤル
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月28日(29歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)11月(22歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 357勝331敗2休/687出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 23勝37敗(十両:27勝18敗)
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年9月
- 東 前頭17枚目(3枚降下)
- 3勝12敗
- ●●○○●|●●●●●|○●●●●
- 令5年7月
- 東 前頭14枚目(2枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●●●○|○●○○●|●●●○○
- 令5年5月
- 西 前頭11枚目(1枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●●○●●|●○●○○|○●●●○
- 令5年3月
- 東 前頭13枚目(10枚上昇)
- 8勝7敗
- ○○○●●|○●○●○|○○●●●
- 令5年1月
- 西 十両6枚目(3枚上昇)
- 12勝3敗
- ○●○○●|○○○○○|○○●○○
- 令4年11月
- 西 十両9枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ●●○●○|○●○○○|●○●●○
- 令4年9月
- 西 十両8枚目
- 7勝8敗
- ○○●○●|●○●●●|○○●●○
矢後 太規
矢後 太規(やご たかのり)は北海道 河西郡芽室町出身、押尾川部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下19枚目。
中央大学4年次に全国学生相撲選手権でベスト8、全日本相撲選手権大会優勝でアマチュア横綱のタイトルを獲得し幕下15枚目格付出資格を得た。大学の先輩にあたる豪風(現・押尾川親方)がいた尾車部屋へと入門。所要2場所での新十両昇進は最速タイ。その後は地道に相撲力を蓄えて平成31年初場所で新入幕を果たした
- 四股名
- 矢後 太規(やご たかのり)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 最新番付
- 東 幕下19枚目
- 出身地
- 北海道 河西郡芽室町
- 本名
- 矢後 太規
- 生年月日
- 平成6年(1994)7月8日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 尾車⇒押尾川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)9月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)1月(24歳6ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 220勝239敗0休/459出場(勝率:47.9%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 東 幕下19枚目(6枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|●-●-○|○---○
- 令5年7月
- 東 幕下13枚目(4枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●--●|-○●--
- 令5年5月
- 西 幕下17枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|-○-●-|-○-●-
- 令5年3月
- 西 幕下8枚目(2枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○●--|●-●-●|-○-●-
- 令5年1月
- 東 幕下11枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|●-○○-|-○--●
- 令4年11月
- 西 幕下14枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--○|○--●-
- 令4年9月
- 西 幕下2枚目
- 1勝6敗
- -○-●●|-●-●-|●-●--
水戸龍 聖之
水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)はモンゴル ウランバートル市出身、錦戸部屋の力士で最高位は前頭15枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両3枚目。
モンゴルでは柔道やバスケの他、スピードスケートにも取り組み小6のときにはバヤンゾルフ区の小学生の部優勝も。照ノ富士や逸ノ城と共に来日し鳥取城北高で相撲を始めた。その後、進学した日本大学3年次にアマチュア横綱のタイトルを獲得、4年次には学生横綱のタイトルも獲得、さらに外国出身者として初の日大相撲部主将も務めた。
幕下15枚格付出と期待の大きかった初土俵は負け越しに終わったが、その後は順調に勝ち越しを積み上げて平成30年(2018)1月場所で新十両に昇進、これが錦戸部屋初の関取となった。
- 四股名
- 水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 西 十両3枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バーサンスレン・トゥルボルド
- 生年月日
- 平成6年(1994)4月25日(29歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 錦戸部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)9月(28歳5ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 263勝252敗23休/511出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 22勝23敗(幕内:25勝35敗)
- 7場所勝率
- 44.8%
- 令5年9月
- 西 十両3枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●○●|○○●●○|●●○●●
- 令5年7月
- 西 十両2枚目(3枚半降下)
- 6勝9敗
- ○○●○●|●○●○●|○●●●●
- 令5年5月
- 東 前頭16枚目(1枚上昇)
- 5勝10敗
- ●○○○○|●●●●●|●●●●○
- 令5年3月
- 東 前頭17枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●●●○|○○●○○|○●○●○
- 令5年1月
- 西 前頭15枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●●○○●|□●●●●|○○●○○
- 令4年11月
- 西 十両3枚目(3枚半降下)
- 9勝6敗
- ●○●○●|○○●○○|○○●○●
- 令4年9月
- 東 前頭16枚目
- 5勝10敗
- ○●●●○|○●○●●|●●○●●
荒篤山 太郎
荒篤山 太郎(こうとくざん たろう)は神奈川県 横浜市緑区出身、荒汐部屋の力士で最高位は前頭16枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下10枚目。
フィリピン人とのハーフ。抜群の吸収力と適応力で「急成長のダークホース」との呼び声高い荒汐部屋期待の星
- 四股名
- 荒篤山 太郎(こうとくざん たろう)
- 最高位
- 前頭16枚目
- 最新番付
- 東 幕下10枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市緑区
- 本名
- 寺井 ジャスパー・ケネス
- 生年月日
- 平成6年(1994)3月11日(29歳)
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 改名歴
- 寺井⇒荒篤山
- 初土俵
- 平成21年(2009)9月(15歳6ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)7月(27歳4ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)3月(28歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 325勝317敗12休/642出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 8勝13敗(十両:23勝37敗)
- 7場所勝率
- 38.3%
- 令5年9月
- 東 幕下10枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-●-○|○--●-
- 令5年7月
- 東 幕下4枚目(2枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●○-●●|--●--
- 令5年5月
- 東 幕下2枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- -●●●-|-○-○-|●-○--
- 令5年3月
- 東 十両10枚目(4枚半降下)
- 4勝11敗
- ●●○●●|●●●○○|○●●●●
- 令5年1月
- 西 十両5枚目(3枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●●●|○●○○●|●●○●●
- 令4年11月
- 西 十両8枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ○○●●●|●○○○●|○○●●○
- 令4年9月
- 東 十両7枚目
- 7勝8敗
- ●●○○○|●○●○○|●●●○●
最高位が十両の現役力士
琴裕将 由拡
琴裕将 由拡(ことゆうしょう よしひろ)は奈良県 橿原市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下33枚目。
高校~大学とレスリング部に所属し数々の全国大会において実績を残す。中学時代に親方から誘われており、相撲にだけ集中できる「大相撲」の世界に魅力を感じて角界入りを決意した。
- 四股名
- 琴裕将 由拡(ことゆうしょう よしひろ)
- 最高位
- 十両13枚目
- 最新番付
- 西 幕下33枚目
- 出身地
- 奈良県 橿原市
- 本名
- 稲垣 善之
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月14日(29歳)
- 出身高校
- 大和広陵高校
- 出身大学
- 法政大学・中退
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴稲垣⇒琴裕将
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(21歳10ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)1月(27歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 164勝159敗1休/321出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 45.8%
- 令5年9月
- 西 幕下33枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○●-●-|●---○
- 令5年7月
- 西 幕下39枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○-○|-○--■
- 令5年5月
- 西 幕下19枚目(3枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-○-|●●--●|-●--●
- 令5年3月
- 西 幕下22枚目(5枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-●●-|○---●
- 令5年1月
- 東 幕下28枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--○|-●○--
- 令4年11月
- 西 幕下21枚目(8枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-○|-○-●-
- 令4年9月
- 西 幕下13枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-●|-○-●-
朝志雄 亮賀
朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)は三重県 志摩市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下21枚目。
志友館相撲道場出身。高校は金沢市立工業高校だったが怪我に苦しむ。東洋大では荒汐部屋の若隆景(大波)とチームメイト
- 四股名
- 朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)
- 最高位
- 十両13枚目
- 最新番付
- 東 幕下21枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 村田 亮
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月8日(29歳)
- 出身高校
- 金沢市立工業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 村田⇒朝志雄
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月・三段目100付出(22歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)9月(27歳1ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 138勝71敗72休/207出場(勝率:66.7%)
- 直近7場所
- 32勝7敗10休
- 7場所勝率
- 82.1%
- 令5年9月
- 東 幕下21枚目(29枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○○-|●-●--
- 令5年7月
- 東 幕下50枚目(42枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○●-|○-○--
- 令5年5月
- 西 三段目32枚目(59枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-●-○|-○-○-|○---○
- 令5年3月
- 西 序二段筆頭(30枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○-○|--●-○|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目61枚目(89枚半上昇)
- 2勝2敗3休
- -○-○●|-●-やや|ややややや
- 令4年11月
- 西 序二段60枚目(60枚半降下)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- ○--○-|○○-○-|○-○--
- 令4年9月
- 東 三段目90枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
最高位が幕下の現役力士
田邉 大宜
田邉 大宜(たなべ まさたか)は岐阜県 大垣市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下44枚目。
大垣市立小野小4年の頃から大垣ジュニアクラブ花木道場で相撲を始めて、小5でわんぱく相撲全国大会に出場。大垣市立東中3年のときに全国中学校相撲選手権大会に出場した。
高校は石川の金沢学院東高校へと相撲留学、その後金沢学院大学へと進学した。大学4年次での西日本学生選手権団体優勝をはじめ数々の大会で優秀な成績をおさめた田邉は、木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)に誘われたことで角界入りを決めた。
宮城野部屋の炎鵬とはこの高校と大学時代のチームメイト。序ノ口、序二段、三段目での「ライバル対決」はいずれも炎鵬に破れて全勝を逃し悔しい思いを。
- 四股名
- 田邉 大宜(たなべ まさたか)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 幕下44枚目
- 出身地
- 岐阜県 大垣市
- 本名
- 田邉 大宜
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月12日(29歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 金沢学院大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 146勝113敗7休/259出場(勝率:56.4%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 幕下44枚目(7枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-●-○|○---○
- 令5年7月
- 西 幕下36枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-●-○|●-○--
- 令5年5月
- 東 幕下26枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●○--●|●---○
- 令5年3月
- 東 幕下13枚目(4枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--●●-|○---○
- 令5年1月
- 西 幕下8枚目(7枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-●|-○--○
- 令4年11月
- 西 幕下15枚目(3枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|-●--○
- 令4年9月
- 東 幕下19枚目
- 4勝3敗
- -●-●○|-○-○-|●-○--
豊翔 豊志樹
豊翔 豊志樹(ゆたかしょう としき)は鹿児島県 としき出身、境川部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目7枚目。
奄美市立赤木名小1の頃から笠利少年相撲クラブで相撲を始めて中学の時に都道府県大会団体ベスト8。鹿児島商業高に進学し、様々な大会で活躍した。
- 四股名
- 豊翔 豊志樹(ゆたかしょう としき)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 三段目7枚目
- 出身地
- 鹿児島県 としき
- 本名
- 榮 豊志樹
- 生年月日
- 平成6年(1994)11月19日(28歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 榮⇒豊翔
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 216勝175敗36休/391出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 西 三段目7枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○○-|-●○--
- 令5年7月
- 東 幕下48枚目(42枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|○-●-●|-●--●
- 令5年5月
- 西 三段目30枚目(32枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|○-●--
- 令5年3月
- 東 三段目63枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○●--○|○--●-
- 令5年1月
- 西 三段目36枚目(23枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|○●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目13枚目(19枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○-●|--●●-|●---○
- 令4年9月
- 西 幕下53枚目
- 2勝5敗
- -○-●●|-○--●|●-●--
鳩岡 良祐
鳩岡 良祐(はとおか りょうすけ)は神奈川県 横浜市港北区出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下31枚目。
紅陵高では関東総合相撲で団体優勝と個人戦3位に。拓殖大学を経て木瀬部屋へと入門。同部屋の高立は拓大の2年先輩。
幕下まで番付を順調に上げていたが常幸龍との稽古で左膝の膝蓋腱断裂という大怪我を負い、4場所連続休場に。序ノ口にまで番付を下げてしまった。
本格復帰となった平成30年(2018)11月場所を序ノ口全勝優勝、続く平成31年(2019)初場所も全勝同士の決定戦を制して序二段優勝をあげて復活を大いにアピール。
幕下21枚目と過去最高位で迎えた令和2年(2020)1月場所も4連勝と好調だったが、5番相撲の琴太豪戦で右膝に大怪我を負い4勝1敗2休、場所後に手術を受けた。翌場所の番付は過去最高である幕下16枚目だったが全休となった。
- 四股名
- 鳩岡 良祐(はとおか りょうすけ)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 東 幕下31枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市港北区
- 本名
- 鳩岡 良祐
- 生年月日
- 平成6年(1994)2月23日(29歳)
- 出身高校
- 拓大紅陵高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 150勝76敗82休/225出場(勝率:66.7%)
- 直近7場所
- 25勝17敗7休
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令5年9月
- 東 幕下31枚目(14枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 東 幕下45枚目(8枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-●--○|-○-○-
- 令5年5月
- 東 幕下37枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○--●|-○●--
- 令5年3月
- 西 幕下26枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●●-|○---○
- 令5年1月
- 西 幕下55枚目(11枚降下)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○-○-|○---○
- 令4年11月
- 西 幕下44枚目(21枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|--○-●|●---○
- 令4年9月
- 西 三段目5枚目
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--●|○--○-
頂 仙之助
頂 仙之助(いただき せんのすけ)は東京都 武蔵野市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目5枚目。
吉祥寺生まれ吉祥寺育ちで父親はカナダ人。小3から小6まで、大鳴戸部屋の元関取・維新力(元十両筆頭)が主宰する「維新力道場」に通っていた。中学からは府中市の住吉道場。入門にあたっては飯橋氏(維新力)に相談し、その伝手で伊勢ノ海部屋入門が決まった。平成24年(2012)7月場所からは、伊勢ノ海伝統の四股名「頂」を名乗って土俵に臨む。目標とする力士は片男波部屋の玉鷲関。
- 四股名
- 頂 仙之助(いただき せんのすけ)
- 最高位
- 幕下18枚目
- 最新番付
- 西 三段目5枚目
- 出身地
- 東京都 武蔵野市
- 本名
- 菊池 政彦
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月5日(29歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 菊池⇒頂
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 275勝262敗16休/536出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 三段目5枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○●-|○-●--
- 令5年7月
- 西 幕下51枚目(21枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●-●-|-○●--
- 令5年5月
- 東 三段目13枚目(14枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●-○-|-●--○
- 令5年3月
- 東 三段目27枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○-●--
- 令5年1月
- 東 三段目11枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○-●-|-●●--
- 令4年11月
- 東 三段目36枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○●-|○-●--
- 令4年9月
- 西 三段目14枚目
- 3勝4敗
- -●○--|○-●-○|●--●-
北勝就 勝太
北勝就 勝太(ほくとしゅう しょうた)は広島県 広島市南区出身、八角部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目8枚目。
宇品小1年の頃から野球を始めて瀬戸内高校でも野球部に所属、ポジションはファースト。相撲経験はなかったが、八角部屋のゼネラルマネージャー長谷川修一氏にスカウトされて入門を決意。
- 四股名
- 北勝就 勝太(ほくとしゅう しょうた)
- 最高位
- 幕下19枚目
- 最新番付
- 西 三段目8枚目
- 出身地
- 広島県 広島市南区
- 本名
- 甲斐 勝太
- 生年月日
- 平成6年(1994)1月14日(29歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 甲斐⇒北勝就
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 243勝233敗0休/475出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年9月
- 西 三段目8枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●-○-|-●-●-
- 令5年7月
- 西 三段目27枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-●-○-|-○-○-
- 令5年5月
- 西 三段目14枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●●--○|○--●-
- 令5年3月
- 西 三段目27枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--●●-|-○○--
- 令5年1月
- 東 三段目筆頭(21枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-○--○|●---●
- 令4年11月
- 東 幕下40枚目(7枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●○|-●--●|●--●-
- 令4年9月
- 東 幕下33枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●-●●-|-○--○
千代の勝 光王
千代の勝 光王(ちよのかつ みつお)は沖縄県 うるま市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下35枚目。
中学までは野球少年だったが中部農林高では相撲部に入部して実績を残した。卒業後に九重部屋へと入門、平成26年春場所では序二段で全勝優勝を遂げた。
- 四股名
- 千代の勝 光王(ちよのかつ みつお)
- 最高位
- 幕下20枚目
- 最新番付
- 東 幕下35枚目
- 出身地
- 沖縄県 うるま市
- 本名
- 勝山 光王
- 生年月日
- 平成6年(1994)4月13日(29歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 勝山⇒千代の勝
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 214勝189敗31休/402出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 東 幕下35枚目(7枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●--●|○---●
- 令5年7月
- 東 幕下42枚目(9枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-●|-●-○-
- 令5年5月
- 東 幕下33枚目(6枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●--○|-●-●-
- 令5年3月
- 西 幕下39枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○---●
- 令5年1月
- 西 幕下20枚目(29枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--●|-●--○
- 令4年11月
- 西 幕下49枚目(9枚上昇)
- 6勝1敗
- -○-○○|-○-○-|●---○
- 令4年9月
- 西 幕下58枚目
- 4勝3敗
- ○--○●|-○--○|●---●
小城ノ浜 翔馬
小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)は神奈川県 横浜市戸塚区出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目28枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋へと移籍となった。幕下定着の次は得意の寄りで更に上を目指す。令和3年(2021)初場所、三段目で7戦全勝優勝。
- 四股名
- 小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 西 三段目28枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市戸塚区
- 本名
- 坂本 翔馬
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月27日(28歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 坂本⇒久坂本⇒碧海浜⇒小城ノ浜
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 265勝240敗48休/504出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 18勝24敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 西 三段目28枚目(35枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年7月
- 西 幕下53枚目(21枚半降下)
- 0勝7敗
- ●-●-●|--●●-|●-●--
- 令5年5月
- 東 幕下32枚目(35枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|○●-●-|●--○-
- 令5年3月
- 西 三段目6枚目(13枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|●○--○|-○○--
- 令5年1月
- 東 幕下53枚目(24枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|○--●-
- 令4年11月
- 東 三段目17枚目(22枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○-○|○--●-
- 令4年9月
- 東 幕下55枚目
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●○--
西太司 康平
西太司 康平(さいだいじ こうへい)は岡山県 岡山市東区出身、雷部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目52枚目。
岡山理大付属高校3年次に出場した高校総体個人ではベスト32入り。新序出世披露には兄弟子である嵯峨司の化粧回しを借りて臨んだ。
- 四股名
- 西太司 康平(さいだいじ こうへい)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 西 三段目52枚目
- 出身地
- 岡山県 岡山市東区
- 本名
- 大森 康平
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月9日(29歳)
- 出身高校
- 岡山理科大附属高校
- 所属部屋
- 入間川⇒雷部屋
- 改名歴
- 大森⇒西大司⇒西太司
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 222勝207敗12休/427出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 25勝20敗4休
- 7場所勝率
- 56.8%
- 令5年9月
- 西 三段目52枚目(13枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|-●--○|○---○
- 令5年7月
- 東 三段目39枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●●-●-|-○-○-
- 令5年5月
- 西 三段目55枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○-●|-○--●
- 令5年3月
- 西 三段目36枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-●-|-○○--
- 令5年1月
- 西 三段目54枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○-●|-○-○-
- 令4年11月
- 西 三段目74枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|-○--○|●--○-
- 令4年9月
- 西 三段目46枚目
- 2勝1敗4休
- -■ややや|ややややや|○---○
庄司 向志
庄司 向志(しょうじ ひさし)は秋田県 仙北郡美郷町出身、武蔵川部屋の力士で最高位は幕下43枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目60枚目。
埼玉大では工学部で電気電子システムを学んでいたが、年齢制限間近に角界入りを決意して中退。史上4人目の国立大出身力士。
- 四股名
- 庄司 向志(しょうじ ひさし)
- 最高位
- 幕下43枚目
- 最新番付
- 西 三段目60枚目
- 出身地
- 秋田県 仙北郡美郷町
- 本名
- 庄司 向志
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月25日(29歳)
- 出身高校
- 横手高校
- 出身大学
- 埼玉大学・中退
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)7月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 129勝121敗2休/250出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年9月
- 西 三段目60枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○○-●-|-●--●
- 令5年7月
- 西 三段目44枚目(33枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|○-●-○|-●-●-
- 令5年5月
- 東 三段目78枚目(19枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-○○-|●---●
- 令5年3月
- 東 三段目59枚目(27枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○-●|-●○--
- 令5年1月
- 東 三段目32枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目15枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●●-|○--●-
- 令4年9月
- 東 三段目42枚目
- 5勝2敗
- ○--●○|-●--○|-○--○
藤乃若 祥
藤乃若 祥(ふじのわか しょう)は東京都 北区出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下50枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目25枚目。
得意は突き押し相撲。
- 四股名
- 藤乃若 祥(ふじのわか しょう)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 東 三段目25枚目
- 出身地
- 東京都 北区
- 本名
- 齋藤 祥
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月27日(29歳)
- 所属部屋
- 旧・武蔵川⇒藤島部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 266勝273敗7休/539出場(勝率:49.4%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 東 三段目25枚目(23枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●○-●|--●-●|●-●--
- 令5年7月
- 西 三段目48枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|●-○-○|-○○--
- 令5年5月
- 東 三段目27枚目(37枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●○-○-|○-●--
- 令5年3月
- 西 幕下50枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 三段目筆頭(11枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●○--●|○--○-
- 令4年11月
- 西 三段目12枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--○|-●○--
- 令4年9月
- 西 幕下60枚目
- 3勝4敗
- ●--○-|○●--○|●-●--
満津田 誉彦
満津田 誉彦(まつだ たかひこ)は長野県 飯田市出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目76枚目。
追手町小4年次より柔道を始めて飯田工業高校時代には数々の大会で優秀な成績をおさめた。相撲では小4と小5でわんぱく相撲全国大会に出場経験も。
実家は長野県飯田市の老舗店「満津田食堂」。二枚蹴りや二丁投げなどの足技で会場を沸かす。
- 四股名
- 満津田 誉彦(まつだ たかひこ)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 東 三段目76枚目
- 出身地
- 長野県 飯田市
- 本名
- 松田 誉彦
- 生年月日
- 平成6年(1994)9月19日(29歳)
- 所属部屋
- 峰崎⇒芝田山部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 215勝218敗1休/431出場(勝率:49.9%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 東 三段目76枚目(35枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●○-●-|○-●--
- 令5年7月
- 東 序二段21枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--●|○-○--
- 令5年5月
- 東 三段目85枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●○|--●-●|●-○--
- 令5年3月
- 西 三段目48枚目(20枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●-○●-|-●--●
- 令5年1月
- 西 三段目28枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-●●|--○-○|○-●--
- 令4年11月
- 西 三段目57枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○○--●|-○○--
- 令4年9月
- 西 三段目41枚目
- 3勝4敗
- ●-○-●|--●○-|-●--○
爆羅騎 源氣
爆羅騎 源氣(ばらき げんき)は埼玉県 所沢市出身、式秀部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目75枚目。
新弟子検査では当時160センチながら背伸びで身長制限167センチを突破して話題に。立浪部屋の羅王は実の兄で二人とも本名が四股名。
- 四股名
- 爆羅騎 源氣(ばらき げんき)
- 最高位
- 幕下58枚目
- 最新番付
- 東 三段目75枚目
- 出身地
- 埼玉県 所沢市
- 本名
- 伊藤 爆羅騎
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月10日(29歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 216勝225敗0休/441出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年9月
- 東 三段目75枚目(35枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●--○|-●-●-
- 令5年7月
- 西 序二段20枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○●-|-○--○
- 令5年5月
- 東 三段目84枚目(17枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●○--○|○--●-
- 令5年3月
- 東 三段目67枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●-○|●-●--
- 令5年1月
- 東 三段目48枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|-○--○|●---○
- 令4年11月
- 西 三段目34枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|-●-○-|○---○
- 令4年9月
- 西 三段目53枚目
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--○|●-●--
最高位が三段目の現役力士
琴虎 裕大
琴虎 裕大(こととら ゆうた)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目23枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段6枚目。
小5から福岡の遠賀相撲クラブに通い遠賀中学2年次に都道府県大会に出場。兄である琴大龍がいる佐渡ヶ嶽部屋へと入門、第二新弟子検査で合格となった。
- 四股名
- 琴虎 裕大(こととら ゆうた)
- 最高位
- 三段目23枚目
- 最新番付
- 西 序二段6枚目
- 出身地
- 福岡県 遠賀郡遠賀町
- 本名
- 大村 悠太
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月22日(28歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴悠太⇒琴大村⇒琴虎
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 266勝279敗8休/544出場(勝率:48.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 西 序二段6枚目(42枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|●--○-
- 令5年7月
- 西 序二段48枚目(39枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●●|-○--○|-○-○-
- 令5年5月
- 東 序二段9枚目(21枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-○-●|-●--●
- 令5年3月
- 西 序二段30枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--●○-|●-●--
- 令5年1月
- 西 序二段11枚目(42枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○--○|-●-●-
- 令4年11月
- 西 序二段53枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○○--○|-○--●
- 令4年9月
- 東 序二段27枚目
- 3勝4敗
- -○-●●|--○-●|-○●--
常川 涼介
常川 涼介(つねかわ りょうすけ)は富山県 南砺市出身、荒汐部屋の力士で最高位は三段目30枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目33枚目。
幼少時よりスポーツは好きだったが相撲経験はほぼゼロ。しかしテレビで観た力士の格好良さに憧れて入門を決意。コンビニの新商品は欠かさずチェックしているらしい。
- 四股名
- 常川 涼介(つねかわ りょうすけ)
- 最高位
- 三段目30枚目
- 最新番付
- 東 三段目33枚目
- 出身地
- 富山県 南砺市
- 本名
- 常川 涼介
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月17日(28歳)
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 196勝202敗36休/398出場(勝率:49.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 東 三段目33枚目(16枚上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--○●-|-●--●
- 令5年7月
- 東 三段目49枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●●--○|●-○--
- 令5年5月
- 東 三段目69枚目(30枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○-●-|○-○--
- 令5年3月
- 西 三段目38枚目(18枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●○|--●●-|-●●--
- 令5年1月
- 西 三段目56枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●○-|●--○-
- 令4年11月
- 西 三段目40枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●○-|○-●--
- 令4年9月
- 西 三段目60枚目
- 4勝3敗
- -●-○●|-○--○|-○--●
最高位が序二段の現役力士
東山 竜也
東山 竜也(あずまやま たつや)は福島県 南相馬市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は序二段60枚目。令和5年9月場所の番付は東 序ノ口2枚目。
中学の時に玉ノ井部屋の相馬合宿に訪れた際、先代師匠(元関脇・栃東)に誘われて入門を決意。
- 四股名
- 東山 竜也(あずまやま たつや)
- 最高位
- 序二段60枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口2枚目
- 出身地
- 福島県 南相馬市
- 本名
- 本山 竜也
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月10日(29歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 本山⇒東山
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 161勝372敗13休/529出場(勝率:30.4%)
- 直近7場所
- 18勝31敗
- 7場所勝率
- 36.7%
- 令5年9月
- 東 序ノ口2枚目(1枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|-●--○
- 令5年7月
- 西 序二段105枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|-●-●-
- 令5年5月
- 西 序二段92枚目(27枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○--●|-●--○
- 令5年3月
- 東 序二段65枚目(37枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-○●|--●●-|-●--●
- 令5年1月
- 西 序ノ口筆頭(1枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|○-●●-|-○●--
- 令4年11月
- 西 序二段102枚目(3枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●●-|-○●--
- 令4年9月
- 西 序二段105枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●○--●|-○●--
生まれた年ごとリンク一覧
生まれた年別のリンク一覧です。
-
- 平成20年(2008)生まれの現役力士一覧
- 平成19年(2007)生まれの現役力士一覧
- 平成18年(2006)生まれの現役力士一覧
- 平成17年(2005)生まれの現役力士一覧
- 平成16年(2004)生まれの現役力士一覧
- 平成15年(2003)生まれの現役力士一覧
- 平成14年(2002)生まれの現役力士一覧
- 平成13年(2001)生まれの現役力士一覧
- 平成12年(2000)生まれの現役力士一覧
- 平成11年(1999)生まれの現役力士一覧
- 平成10年(1998)生まれの現役力士一覧
- 平成9年(1997)生まれの現役力士一覧
- 平成8年(1996)生まれの現役力士一覧
- 平成7年(1995)生まれの現役力士一覧
- 平成6年(1994)生まれの現役力士一覧
- 平成5年(1993)生まれの現役力士一覧
- 平成4年(1992)生まれの現役力士一覧
- 平成3年(1991)生まれの現役力士一覧
- 平成2年(1990)生まれの現役力士一覧
- 平成元年(1989)生まれの現役力士一覧
- 昭和63年(1988)生まれの現役力士一覧
- 昭和62年(1987)生まれの現役力士一覧
- 昭和61年(1986)生まれの現役力士一覧
- 昭和60年(1985)生まれの現役力士一覧
- 昭和59年(1984)生まれの現役力士一覧
- 昭和58年(1983)生まれの現役力士一覧
- 昭和57年(1982)生まれの現役力士一覧
- 昭和56年(1981)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1980)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1979)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1978)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1977)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1976)生まれの現役力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。