二所ノ関(にしょのせき)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年7月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
大相撲7月場所
5月21日(土)10時より令和4年7月場所の一般販売が開始
開催期間:2022年7月10日(日)~7月24日(日)
会場 :ドルフィンズアリーナ(愛知県)
2022/5/21(土) 10:00~6/20(月) 23:59
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :令和3年(2021)8月1日
- 創設者:13代・二所ノ関 寛(第72代横綱・稀勢の里)
- 現師匠:同上
- 所在地:茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷139−1
- サイト:二所ノ関部屋公式ホームページ
- SNS:二所ノ関部屋Twitter
- 行司 :木村 隆之助(幕下格行司)
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
二所ノ関部屋の星取表
令和4年5月場所、二所ノ関部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
友風 西・幕下10 6勝1敗 神奈川県 二所ノ関部屋 | 〇 紫雷 長内 青森県 高砂部屋 | - | - | 〇 叩き込み 深井 石川県 高砂部屋 | 〇 突き出し 海乃島 鹿児島県 藤島部屋 | - | - | 〇 叩き込み 濱豊 神奈川県 時津風部屋 | ● 叩き込み 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | - | - | 〇 突き出し つる林 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 叩き込み 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | - |
龍王 東・幕下38 4勝3敗 秋田県 二所ノ関部屋 | 〇 舞蹴 福井県 二子山部屋 | - | - | ● 西乃龍 大阪府 境川部屋 | ● 小手投げ 颯富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 上手投げ 大元 岡山県 入間川部屋 | ● 下手投げ 石崎 大阪府 高砂部屋 | - | 〇 上手出し投げ 竜勢 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 上手投げ 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | - | - |
和氣の里 西・幕下38 3勝4敗 岡山県 二所ノ関部屋 | - | ● 西乃龍 大阪府 境川部屋 | ● 大和湖 埼玉県 山響部屋 | - | - | 〇 押し出し 舞蹴 福井県 二子山部屋 | 〇 寄り切り 武玄大 大分県 藤島部屋 | - | 〇 押し倒し 碧天 大阪府 春日野部屋 | - | ● 下手投げ 石崎 大阪府 高砂部屋 | - | ● 引き落とし 榛湊 群馬県 湊部屋 | - | - |
宮城 東・幕下60 3勝4敗 沖縄県 二所ノ関部屋 | ● 神崎 兵庫県 武隈部屋 | - | ● 日向龍 宮崎県 武蔵川部屋 | - | - | 〇 引き落とし 大畑 宮城県 時津風部屋 | ● 叩き込み 井上 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 外掛け 魁清城 愛知県 浅香山部屋 | - | - | 〇 押し出し 清乃海 長野県 玉ノ井部屋 | ● 押し出し 大翔樹 兵庫県 追手風部屋 | - | - |
藤伊吹 東・三段目23 3勝4敗 佐賀県 二所ノ関部屋 | - | 〇 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 茂司 兵庫県 山響部屋 | 〇 掬い投げ 出沼 神奈川県 二子山部屋 | - | - | ● 引き落とし 琴大樹 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 叩き込み 美登桜 長崎県 八角部屋 | - | ● 叩き込み 玄界鵬 福岡県 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 西園寺 大阪府 式秀部屋 | - |
竹岡 西・三段目64 4勝3敗 東京都 二所ノ関部屋 | 〇 頂 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | - | ● 羽出山 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り倒し 朝阪神 大阪府 高砂部屋 | ● 叩き込み 千代の勝 沖縄県 九重部屋 | - | - | ● 突き落とし 永田 静岡県 出羽海部屋 | 〇 寄り切り 川村 三重県 鳴戸部屋 | - | 〇 押し出し 千代北海 北海道 九重部屋 | - | - |
西田 西・三段目86 3勝4敗 福岡県 二所ノ関部屋 | - | 〇 銀星山 長野県 大嶽部屋 | ● 朝心誠 愛知県 高砂部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 湧水 鹿児島県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | - | ● 押し出し 安齋 東京都 鳴戸部屋 | 〇 引き落とし 若肥前 長崎県 芝田山部屋 | - | - | ● 押し出し 新隆山 大阪府 常盤山部屋 | - |
嘉陽 三段目付出90 6勝1敗 千葉県 二所ノ関部屋 | - | 〇 北勝八雲 北海道 八角部屋 | - | 〇 新隆山 大阪府 常盤山部屋 | 〇 押し出し 安齋 東京都 鳴戸部屋 | - | - | 〇 押し出し 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | ● 叩き込み 家島 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 叩き込み 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | - | 〇 叩き込み 飛騨野 富山県 荒汐部屋 | - |
谷口 西・序二段52 3勝4敗 兵庫県 二所ノ関部屋 | ● 筑零扇 福岡県 陸奥部屋 | - | 〇 鶴大輝 風武 東京都 武蔵川部屋 | - | - | ● 送り出し 高倉山 山形県 尾上部屋 | ● 寄り切り 朝東 高知県 高砂部屋 | - | - | 〇 小手投げ 藍 徳島県 高田川部屋 | ● 寄り切り 北勝泉 広島県 八角部屋 | - | 〇 引き落とし 艶郷 埼玉県 湊部屋 | - | - |
阿龍 西・序二段68 3勝4敗 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | 〇 応時山 愛知県 田子ノ浦部屋 | ● 若一輝 福岡県 放駒部屋 | - | - | 〇 寄り切り 大天真 福岡県 阿武松部屋 | - | 〇 寄り切り 綿谷 石川県 荒汐部屋 | ● 寄り切り 飯塚 茨城県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 寄り切り 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 | ● 押し倒し 北勝波 北海道 八角部屋 | - | - |
花房 東・序二段72 7勝0敗 東京都 二所ノ関部屋 | - | 〇 富士の輝 東京都 尾上部屋 | 〇 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 | - 肥後光 | - | 〇 押し出し 北勝波 北海道 八角部屋 | 〇 突き落とし 飯塚 茨城県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 押し倒し 二本松 福島県 式秀部屋 | - | 〇 押し出し 時虎 宮城県 時津風部屋 | - | 〇 押し倒し 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 | - | - |
足立 西・序二段82 4勝3敗 神奈川県 二所ノ関部屋 | ● 松ヶ島 静岡県 高田川部屋 | - | - | ● 馬渕 岐阜県 武蔵川部屋 | - | 〇 押し出し 美ノ富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | - | 〇 押し出し 龍野湖 兵庫県 山響部屋 | - | ● 寄り切り 二十城 宮崎県 山響部屋 | 〇 寄り切り 錦丸 千葉県 朝日山部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 岡ノ城 福島県 出羽海部屋 | - |
西原 東・序ノ口2 1勝0敗6休 兵庫県 二所ノ関部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | 〇 押し倒し 曽我 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | - |
佐藤 東・序ノ口16 4勝3敗 大分県 二所ノ関部屋 | - | 〇 曽我 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 丹治 福島県 荒汐部屋 | ● たすき反り 山藤 岐阜県 出羽海部屋 | - | - | 〇 内掛け 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | ● 叩き込み 道颯 神奈川県 阿武松部屋 | - | ● 徳利投げ 大志松 千葉県 阿武松部屋 | - | 〇 下手投げ 城皓貴 大阪府 武蔵川部屋 | - | - |
渡邉 西・序ノ口16 5勝2敗 茨城県 二所ノ関部屋 | - | 〇 城皓貴 大阪府 武蔵川部屋 | 〇 大凜山 愛知県 荒汐部屋 | - | 〇 押し倒し 若狹 北海道 出羽海部屋 | - | - | ● 押し出し 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | - | ● 寄り切り 有瀬 大分県 時津風部屋 | - | 〇 押し倒し 雷輝勝 大阪府 常盤山部屋 | - | - | 〇 突き落とし 大志松 千葉県 阿武松部屋 |
林龍 東・序ノ口17 4勝3敗 長野県 二所ノ関部屋 | - | 〇 道颯 神奈川県 阿武松部屋 | ● 有瀬 大分県 時津風部屋 | - | 〇 押し出し 大志松 千葉県 阿武松部屋 | - | ● 寄り倒し 丹治 福島県 荒汐部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 城皓貴 大阪府 武蔵川部屋 | - | ● 浴せ倒し 立王尚 沖縄県 立浪部屋 | - | 〇 小手投げ 雷輝勝 大阪府 常盤山部屋 | - |
林虎 西・序ノ口17 4勝3敗 長野県 二所ノ関部屋 | - | 〇 大志松 千葉県 阿武松部屋 | ● 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | - | ● 突き落とし 道颯 神奈川県 阿武松部屋 | - | 〇 押し出し 名島 熊本県 湊部屋 | - | - | 〇 押し出し 隆嵐 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 押し出し 将軍 山口県 錣山部屋 | ● 寄り切り 有瀬 大分県 時津風部屋 | - | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
113取組 67勝 46敗 勝敗差+21 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 10取組 9勝 1敗 +8 | 9取組 3勝 6敗 -3 | 7取組 3勝 4敗 -1 | 8取組 5勝 3敗 +2 | 8取組 7勝 1敗 +6 | 7取組 3勝 4敗 -1 | 9取組 6勝 3敗 +3 | 8取組 3勝 5敗 -2 | 8取組 3勝 5敗 -2 | 9取組 6勝 3敗 +3 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 10取組 6勝 4敗 +2 | 6取組 5勝 1敗 +4 | 1取組 1勝 0敗 +1 |
二所ノ関部屋とは
二所ノ関部屋は、田子ノ浦部屋の元横綱・稀勢の里が創設した荒磯部屋を前身とする相撲部屋です。
令和元(2019)年1月場所4日目に現役を引退した稀勢の里は16代・荒磯を襲名し、田子ノ浦部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたることになりました。そして令和3(2021)年8月1日に独立し、荒磯部屋を興します。
二所ノ関の名跡を継ぐ
同年12月24日。翌月に停年を控えていた12代・二所ノ関(元大関・若嶋津)と名跡を交換し13代二所ノ関を襲名、こうして「二所ノ関一門」の看板を背負うこととなりました。
中村親方と元尾車部屋力士の合流
令和4(2022)年2月7日付けで閉鎖された尾車部屋から中村親方(元関脇・嘉風)をはじめ、幕内経験のある友風を含む力士8人と呼出1人が移籍してきました。
二所ノ関部屋の系譜
二所ノ関部屋の成り立ちを系譜でご紹介します。

現役力士の紹介
二所ノ関部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
足立
足立 和也(あだち かずや)は神奈川県 茅ヶ崎市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目74枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段48枚目。
円蔵中学では長身をいかしてバレー部で活躍。この頃から体重がすでに150キロあった。部屋では「だっち」と呼び親しまれており、濃い味付けのちゃんこが評判。荒磯親方(元横綱・稀勢の里)の部屋創設にあたり部屋の要として同行。
- 四股名
- 足立 和也(あだち かずや)
- 最高位
- 三段目74枚目
- 最新番付
- 西 序二段48枚目
- 出身地
- 神奈川県 茅ヶ崎市
- 本名
- 足立 和也
- 生年月日
- 昭和60年(1985)7月15日(36歳)
- 所属部屋
- 旧・鳴戸→田子ノ浦⇒荒磯⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 平成14年(2002)5月(16歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 368勝452敗6休/820出場(勝率:44.9%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 序二段48枚目(34枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段82枚目(33枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-○-●|○--○-
- 令4年3月
- 西 序二段49枚目(23枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●--○|-●○--
- 令4年1月
- 西 序二段26枚目(40枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●○-|○-●--
- 令3年11月
- 東 序二段67枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-●○-|○-○--
- 令3年9月
- 東 序二段38枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-○|-●-●-
- 令3年7月
- 東 序二段72枚目
- 4勝3敗
- ●--○○|--○●-|○--●-
龍王
龍王 良太(りゅうおう りょうた)は秋田県 南秋田郡井川町出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下30枚目。
兄弟子だった押尾川親方(元関脇・豪風)と同じ金足農業高出身。
- 四股名
- 龍王 良太(りゅうおう りょうた)
- 最高位
- 幕下30枚目
- 最新番付
- 西 幕下30枚目
- 出身地
- 秋田県 南秋田郡井川町
- 本名
- 畠山 涼太
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月16日(28歳)
- 出身高校
- 金足農業高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 畠山⇒竜風⇒龍王
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 216勝190敗21休/403出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 25勝17敗
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令4年7月
- 西 幕下30枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下38枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○●-|○-○--
- 令4年3月
- 東 幕下49枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●--○|●-●--
- 令4年1月
- 東 幕下60枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-●-○|-○-●-
- 令3年11月
- 東 三段目11枚目(15枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-○●-|-●--●
- 令3年9月
- 西 三段目26枚目(24枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|--○-○|-●--●
- 令3年7月
- 西 三段目50枚目
- 5勝2敗
- -○○--|○○-●-|○---●
和氣の里
和氣の里 栄作(わけのさと えいさく)は岡山県 和気郡和気町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下24枚目。令和4年7月場所の番付は西 幕下48枚目。
日体大の先輩である嘉風関(現・中村親方)の内弟子として尾車部屋へと入門。
- 四股名
- 和氣の里 栄作(わけのさと えいさく)
- 最高位
- 幕下24枚目
- 最新番付
- 西 幕下48枚目
- 出身地
- 岡山県 和気郡和気町
- 本名
- 恒次 栄作
- 生年月日
- 平成5年(1993)9月28日(28歳)
- 出身高校
- 市川高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 恒次⇒栄風⇒和氣の里
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(22歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 131勝114敗0休/245出場(勝率:53.5%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年7月
- 西 幕下48枚目(10枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下38枚目(23枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○○-○-|●-●--
- 令4年3月
- 西 三段目筆頭(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--●|-○○--
- 令4年1月
- 西 幕下44枚目(7枚降下)
- 3勝4敗
- -○○--|○-●-●|-●●--
- 令3年11月
- 西 幕下37枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|●--○-
- 令3年9月
- 東 幕下24枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-○--●
- 令3年7月
- 東 幕下30枚目
- 4勝3敗
- ●--○●|--○●-|○-○--
藤伊吹
藤伊吹 嘉人(ふじいぶき よしと)は佐賀県 佐賀市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下27枚目。令和4年7月場所の番付は西 三段目36枚目。
佐賀市立南川副小学校6年次より佐賀市相撲教室で相撲を始めて中3で都道府県中学相撲選手権でベスト8に。嘉風関(現・中村親方)に誘われて尾車部屋へと入門。
- 四股名
- 藤伊吹 嘉人(ふじいぶき よしと)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 西 三段目36枚目
- 出身地
- 佐賀県 佐賀市
- 本名
- 藤川 維吹
- 生年月日
- 平成13年(2001)8月8日(20歳)
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 藤川⇒藤伊吹
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 103勝80敗27休/183出場(勝率:56.3%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令4年7月
- 西 三段目36枚目(13枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目23枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●-●|-●-○-
- 令4年3月
- 西 三段目7枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○--○|-●○--
- 令4年1月
- 東 幕下52枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--●○-|-○--○
- 令3年11月
- 西 幕下33枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●●-|-●-○-
- 令3年9月
- 西 幕下27枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○--●|●---○
- 令3年7月
- 西 幕下33枚目
- 4勝3敗
- -○●--|○○--●|●--○-
友風 勇太
友風 勇太(ともかぜ ゆうた)は神奈川県 川崎市川崎区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下3枚目。
向の岡工業高校に入学してから本格的に相撲を始めて全国選抜高校相撲弘前大会では準優勝に。この時の優勝者はアルタンホヤグ・イチンノロブ(現・逸ノ城)。
進学した日体大でも数々の実績を残し、大学時代から技術指導を受けていた嘉風のいる尾車部屋へと入門。嘉風と同じく所要9場所での十両昇進を目標とし見事達成。さらに新十両場所で優勝を飾った逸材。
初土俵から所要11場所というスピードで新入幕を果たす。小2から始めたピアノの腕前はたしかで一時は音大進学を考えたことでも有名な「ピアノ力士」
- 四股名
- 友風 勇太(ともかぜ ゆうた)
- 最高位
- 前頭3枚目
- 最新番付
- 東 幕下3枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 南 友太
- 生年月日
- 平成6年(1994)12月2日(27歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 南⇒友風
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)11月(23歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,金星2個
- 通算成績
- 142勝63敗70休/204出場(勝率:69.6%)
- 直近7場所
- 31勝11敗
- 7場所勝率
- 73.8%
- 令4年7月
- 東 幕下3枚目(7枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下10枚目(2枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○●-|-○-○-
- 令4年3月
- 東 幕下8枚目(7枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|--○-○|●-●--
- 令4年1月
- 東 幕下15枚目(22枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|--○●-|○-●--
- 令3年11月
- 東 幕下37枚目(26枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|-○○--
- 令3年9月
- 東 三段目3枚目(52枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○-●-|○-○--
- 令3年7月
- 西 三段目55枚目
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-●-|-○○--
竹岡
竹岡 勇人(たけおか はやと)は東京都 墨田区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下49枚目。令和4年7月場所の番付は西 三段目44枚目。
両国小学校4年生の頃から墨田区相撲連盟と三鷹市相撲クラブに通い始める。中学は新潟県の糸魚川市立飯生中学、そして「相撲の強豪」海洋高校へと進学した。高3次に十和田大会団体準優勝に貢献するなど実績を残す。入門のきっかけは尾車部屋の世話人・錦風と父親が知り合いだったこと。尾車部屋の体験入門を通じて嘉風関(現・中村親方)の指導に感銘を受け、入門を決意。
- 四股名
- 竹岡 勇人(たけおか はやと)
- 最高位
- 幕下49枚目
- 最新番付
- 西 三段目44枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 竹岡 勇人
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月21日(20歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 50勝41敗0休/91出場(勝率:54.9%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令4年7月
- 西 三段目44枚目(20枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目64枚目(50枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○●--●|○-○--
- 令4年3月
- 西 三段目14枚目(14枚降下)
- 0勝7敗
- -●●--|●-●●-|●-●--
- 令4年1月
- 西 幕下60枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●○-○-|-●●--
- 令3年11月
- 西 三段目11枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|-●--●|●--○-
- 令3年9月
- 西 幕下49枚目(21枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●-|●●-●-|●---○
- 令3年7月
- 西 三段目10枚目
- 5勝2敗
- ○--○●|-●--○|-○--○
西田
西田 健心(にしだ けんしん)は福岡県 築上郡築上町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目45枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段15枚目。
椎田小学2年の頃から築上町少年相撲クラブで相撲を始め、小4で白鵬杯団体3位と個人16強、小6で全日本小学生相撲優勝大会に出場した。角界入りのきっかけは中3の時に出場した「嘉風相撲大会」で、このとき中学生の部2位になった西田は、中村親方(元関脇・嘉風)に声をかけられて尾車部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 西田 健心(にしだ けんしん)
- 最高位
- 三段目45枚目
- 最新番付
- 東 序二段15枚目
- 出身地
- 福岡県 築上郡築上町
- 本名
- 西田 健心
- 生年月日
- 平成16年(2004)10月24日(17歳)
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 45勝39敗0休/84出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 東 序二段15枚目(18枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目86枚目(17枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●-●|○--●-
- 令4年3月
- 西 三段目69枚目(12枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○--|○-●●-|-○●--
- 令4年1月
- 東 三段目57枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○○-○-|●-●--
- 令3年11月
- 東 三段目45枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-○-●|-●●--
- 令3年9月
- 東 三段目64枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|○●--○|-○--●
- 令3年7月
- 西 三段目100枚目
- 5勝2敗
- ●--○-|○-●○-|○-○--
西原
西原 貴翔(にしはら たかと)は兵庫県 尼崎市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目94枚目。令和4年5月場所の番付は東 序ノ口2枚目。
尼崎市立難波の梅小5年の頃から創芯道で相撲を始める。報徳学園高校では県新人戦個人無差別級優勝をはじめ数々の大会で活躍した。荒磯親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて内弟子として田子ノ浦部屋へと入門。荒磯部屋創設に伴い移籍した。
- 四股名
- 西原 貴翔(にしはら たかと)
- 最高位
- 三段目94枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口2枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 西原 貴翔
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月24日(19歳)
- 出身高校
- 報徳学園高校
- 所属部屋
- 田子ノ浦⇒荒磯⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 18勝11敗20休/29出場(勝率:62.1%)
- 直近7場所
- 18勝11敗20休
- 7場所勝率
- 62.1%
- 令4年5月
- 東 序ノ口2枚目(59枚半降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令4年3月
- 西 序二段54枚目(61枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年1月
- 西 三段目94枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年11月
- 東 序二段14枚目(22枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○○-|○-●--
- 令3年9月
- 西 序二段36枚目(49枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-○|-●-○-
- 令3年7月
- 西 序二段85枚目(41枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-○●|-○-○-|-●-○-
- 令3年5月
- 西 序ノ口16枚目
- 4勝3敗
- -○●--|○-○-●|○---●
宮城
宮城 陽(みやぎ よう)は沖縄県 名護市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下60枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目12枚目。
小1の頃から名護クラブで相撲を始める。また小学生の頃はレスリングでも身体を鍛えていた。名護市立大宮中学を経て沖縄県立北部農林高校へと進学、個人・団体共に活躍をみせる。大学は日本体育大学へと進学し2年次に全国学生85㎏未満級優勝をはじめ数々の大会で優秀な成績をおさめた。
- 四股名
- 宮城 陽(みやぎ よう)
- 最高位
- 幕下60枚目
- 最新番付
- 東 三段目12枚目
- 出身地
- 沖縄県 名護市
- 本名
- 宮城 陽
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月30日(23歳)
- 出身高校
- 北部農林高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(22歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 29勝13敗0休/42出場(勝率:69%)
- 直近7場所
- 30勝12敗
- 7場所勝率
- 85.7%
- 令4年7月
- 東 三段目12枚目(12枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下60枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●--|○●-○-|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目25枚目(34枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--●○|-○--○|○-●--
- 令4年1月
- 東 三段目59枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●-○|-○●--
- 令3年11月
- 西 三段目95枚目(70枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-●-|●---○
- 令3年9月
- 東 序二段65枚目(65枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ●--○○|-○--○|○---○
- 令3年7月
- 東 序ノ口24枚目
- 6勝1敗
- -○○-○|--○●-|-○○--
阿龍
阿龍 佑晟(あーろん ゆうせい)は神奈川県 横浜市戸塚区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は序二段25枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段86枚目。
- 四股名
- 阿龍 佑晟(あーろん ゆうせい)
- 最高位
- 序二段25枚目
- 最新番付
- 西 序二段86枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市戸塚区
- 本名
- 阿部 佑晟
- 生年月日
- 平成15年(2003)1月7日(19歳)
- 出身高校
- 舞岡高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 阿部⇒阿龍
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 24勝25敗0休/49出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 序二段86枚目(18枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段68枚目(43枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○-○●-|-●●--
- 令4年3月
- 西 序二段25枚目(34枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●--|○-●-●|●-●--
- 令4年1月
- 西 序二段59枚目(30枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○●-○-|-○--●
- 令3年11月
- 東 序二段29枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--○○-|-●●--
- 令3年9月
- 東 序二段61枚目(54枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-○|-○--●
- 令3年7月
- 東 序ノ口9枚目
- 5勝2敗
- ○-○--|○●--○|-○●--
谷口
谷口 優冴(たにぐち ゆさ)は兵庫県 宝塚市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段68枚目。
伊丹市立花里小学2年の頃から伊丹相撲教室ですもうを始め、小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。荒磯親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて内弟子として田子ノ浦部屋へと入門。荒磯部屋創設に伴い移籍した。
- 四股名
- 谷口 優冴(たにぐち ゆさ)
- 最高位
- 序二段23枚目
- 最新番付
- 西 序二段68枚目
- 出身地
- 兵庫県 宝塚市
- 本名
- 谷口 優冴
- 生年月日
- 平成17年(2005)8月3日(16歳)
- 所属部屋
- 田子ノ浦⇒荒磯⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 24勝25敗0休/49出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 序二段68枚目(16枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段52枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●--○|●-○--
- 令4年3月
- 西 序二段23枚目(49枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○●-|-○--○
- 令4年1月
- 東 序二段73枚目(47枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|--●○-|○-○--
- 令3年11月
- 東 序二段26枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -○-●-|●-●●-|●--●-
- 令3年9月
- 西 序二段57枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-●-○|-●○--
- 令3年7月
- 西 序ノ口6枚目
- 5勝2敗
- -○○-○|--●-●|○--○-
花房
花房 海(はなふさ かい)は東京都 調布市出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 三段目71枚目。
6歳の頃から三鷹相撲クラブで相撲を始めて小3で白鵬杯優勝、小4で全日本小学生優勝大会3位、小5でわんぱく相撲全国大会3位となる。東洋大学附属牛久高校時代にも茨城県大会個人2位や関東大会無差別級優勝、茨城県高校総体団体優勝・個人優勝など様々な大会で優秀な成績をおさめた。二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて入門を決意、「新生二所ノ関部屋」の新弟子第1号となった。
- 四股名
- 花房 海(はなふさ かい)
- 最高位
- 三段目71枚目
- 最新番付
- 東 三段目71枚目
- 出身地
- 東京都 調布市
- 本名
- 花房 海
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月15日(19歳)
- 出身高校
- 東洋大学附属牛久高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝2敗0休/14出場(勝率:85.7%)
- 直近7場所
- 12勝2敗
- 7場所勝率
- 85.7%
- 令4年7月
- 東 三段目71枚目(91枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段72枚目(52枚上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(序二段同点)
- -○○--|○○-○-|○-○--
- 令4年3月
- 東 序ノ口12枚目(出世)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-●-○|○-○--
- 令4年1月
- 前相撲
佐藤
佐藤 晃之介(さとう こうのすけ)は大分県 中津市出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段84枚目。
- 四股名
- 佐藤 晃之介(さとう こうのすけ)
- 最高位
- 序二段84枚目
- 最新番付
- 東 序二段84枚目
- 出身地
- 大分県 中津市
- 本名
- 佐藤 晃之介
- 生年月日
- 平成16年(2004)1月3日(18歳)
- 出身高校
- 中津東高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 東 序二段84枚目(41枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序ノ口16枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○-○●|--○●-|●-○--
- 令4年3月
- 前相撲
渡邉
渡邉 龍斗(わたなべ りゅうと)は茨城県 水戸市出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 序二段71枚目。
- 四股名
- 渡邉 龍斗(わたなべ りゅうと)
- 最高位
- 序二段71枚目
- 最新番付
- 西 序二段71枚目
- 出身地
- 茨城県 水戸市
- 本名
- 渡邉 龍斗
- 生年月日
- 平成14年(2002)9月2日(19歳)
- 出身高校
- 水戸南高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(19歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 5勝2敗0休/7出場(勝率:71.4%)
- 直近7場所
- 5勝2敗
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令4年7月
- 西 序二段71枚目(54枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序ノ口16枚目(出世)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●-●|-○--○
- 令4年3月
- 前相撲
林龍
林龍 寛太郎(はやしりゅう かんたろう)は長野県 岡谷市出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 序二段84枚目。
- 四股名
- 林龍 寛太郎(はやしりゅう かんたろう)
- 最高位
- 序二段84枚目
- 最新番付
- 西 序二段84枚目
- 出身地
- 長野県 岡谷市
- 本名
- 林 琉
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月5日(15歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 序二段84枚目(41枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序ノ口17枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●--○|-●-○-
- 令4年3月
- 前相撲
林虎
林虎 寛一(りんこ よしかず)は長野県 岡谷市出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段85枚目。
- 四股名
- 林虎 寛一(りんこ よしかず)
- 最高位
- 序二段85枚目
- 最新番付
- 東 序二段85枚目
- 出身地
- 長野県 岡谷市
- 本名
- 林 玲
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月4日(15歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 東 序二段85枚目(41枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序ノ口17枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○●-●|-○--○|-○●--
- 令4年3月
- 前相撲
嘉陽
嘉陽 快宗(かよう やすとき)は沖縄県 那覇市出身、二所ノ関部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 三段目30枚目。
新井小学4年の頃から市川市相撲教室で相撲を始める。中学からは新潟県糸魚川市の能生中学校に相撲留学、そのまま新潟県立海洋高校に進学した。2年次に十和田大会で団体優勝。大学は日本体育大学に進学し、数々の大会で好成績をおさめた。4年次に全国学生選手権で個人ベスト8に入り三段目付け出し資格を獲得した。
- 四股名
- 嘉陽 快宗(かよう やすとき)
- 最高位
- 三段目30枚目
- 最新番付
- 東 三段目30枚目
- 出身地
- 沖縄県 那覇市
- 本名
- 嘉陽 快宗
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月14日(22歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(22歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 6勝1敗0休/7出場(勝率:85.7%)
- 直近7場所
- 6勝1敗
- 7場所勝率
- 85.7%
- 令4年7月
- 東 三段目30枚目(60枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 三段目最下位格付出(付出格)
- 6勝1敗
- -○-○○|--○●-|○--○-
二所ノ関部屋の部屋付き親方
中村親方
嘉風 雅継(よしかぜ まさつぐ)は大分県佐伯市出身、尾車部屋の元力士で、最高位は関脇。
平成16年(2004)1月場所に21歳9ヶ月で初土俵を踏み、令和元年(2019)9月場所を最後に引退(37歳6ヶ月)。
通算成績は649勝642敗30休1288出場。生涯勝率.503。通算94場所中、47場所を勝ち越した(勝ち越し率.505)。
主な成績は幕内次点1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回。殊勲賞2回,敢闘賞4回,技能賞4回,金星8個(日馬富士2個、鶴竜3個、白鵬2個、稀勢の里1個)。
昭和57年(1982)3月19日生まれ。本名は大西 雅継。
日体大3年次にアマチュア横綱のタイトルを獲得し幕下15枚目格付出資格を得たが大学卒業を選んだため、前相撲からの初土俵となった。その初土俵からわずか13場所目には新入幕を果たす。
年齢を重ねるごとに増していた相撲力でファンを魅了し続けていたが、令和元年6月に故郷である大分県佐伯市が企画したPRイベントに参加し渓流下りを行った際に右膝を痛めて緊急手術。
7月場所を全休し十両へと陥落、負った怪我の影響はおおきく令和元年9月場所5日目に引退を表明。年寄・中村の襲名が承認された。
- 年寄
13代・中村 雅継(二所ノ関部屋) - 四股名
- 嘉風 雅継(よしかぜ まさつぐ)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 13代中村 雅継
- 出身地
- 大分県佐伯市
- 本名
- 大西 雅継
- 生年月日
- 昭和57年(1982)3月19日(40歳)
- 出身高校
- 中津工業高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車部屋
- 改名歴
- 大西 雅継 → 嘉風 雅継
- 初土俵
- 平成16年(2004)1月 前相撲(21歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成17年(2005)7月(所要9場所)
- 23歳3ヶ月(初土俵から1年6ヶ月)
- 新入幕
- 平成18年(2006)1月(所要12場所)
- 23歳9ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)5月(所要61場所)
- 32歳1ヶ月(初土俵から10年4ヶ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)1月(所要71場所)
- 33歳9ヶ月(初土俵から12年0ヶ月)
- 最終場所
- 令和元年(2019)9月(37歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 94場所(15年8ヶ月)
- 通算成績
- 649勝642敗30休1288出場(勝率.503)
- 通算94場所
- 勝ち越し47場所(勝ち越し率.505)
- 優勝等
- 幕内次点1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞4回,技能賞4回,金星8個
- 幕内戦歴
- 561勝600敗24休1158出場(勝率.483)
- 在位79場所(在位率.840)
- 勝ち越し35場所(勝ち越し率.443)
- 三役戦歴
- 57勝63敗0休120出場(勝率.475)
- 在位8場所(在位率.085)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.625)
- 関脇戦歴
- 26勝34敗0休60出場(勝率.433)
- 在位4場所(在位率.043)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率.500)
- 小結戦歴
- 31勝29敗0休60出場(勝率.517)
- 在位4場所(在位率.043)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
- 前頭戦歴
- 504勝537敗24休1038出場(勝率.484)
- 在位71場所(在位率.755)
- 勝ち越し30場所(勝ち越し率.423)
- 十両戦歴
- 44勝30敗6休74出場(勝率.595)
- 在位6場所(在位率.064)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
- 関取戦歴
- 605勝630敗30休1232出場(勝率.490)
- 在位85場所(在位率.904)
- 勝ち越し40場所(勝ち越し率.471)
- 幕下以下歴
- 44勝12敗0休56出場(勝率.786)
- 在位8場所(在位率.085)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.875)
二所ノ関親方
稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか)は茨城県牛久市出身、鳴戸~田子ノ浦部屋の元力士で、最高位は第72代横綱。
平成14年(2002)3月場所に15歳8ヶ月で初土俵を踏み、平成31年(2019)1月場所を最後に引退(32歳6ヶ月)。
通算成績は800勝496敗97休1289出場。生涯勝率.617。通算101場所中、72場所を勝ち越した(勝ち越し率.720)。
主な成績は幕内優勝2回(次点12),幕下優勝1回,三段目同点1回。殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星3個(朝青龍1個、白鵬2個)。
昭和61年(1986)7月3日生まれ。本名は萩原 寛。
十両昇進に新入幕、ともに貴花田に次ぐ戦後2位の年少記録。四股名は「稀な勢いで駆け上がる」との想いで先代の師匠が名付けてくれた。しかし入幕から7年目での大関昇進を目前にして先代の師匠が急逝。また大関で5年も足踏みするなど、その名の通りにはいかなかったが平成29年1月場所でようやく悲願の初優勝をあげ横綱へと昇進。翌場所は怪我をおして奇跡の大逆転で連覇を果たした。しかしその代償はあまりにも大きく、平成31年1月場所で引退となった。
令和3年(2021)8月1日付で田子ノ浦部屋から分家独立、荒磯部屋を創設した。さらに同年12月24日に二所ノ関の名跡を襲名、部屋を二所ノ関部屋へと改める。
- 年寄
13代・二所ノ関 寛 - 四股名
- 稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか)
- 最高位
- 第72代横綱
- 年寄名跡
16代荒磯 寛 →16代荒磯 寛 →13代二所ノ関 寛 - 出身地
- 茨城県牛久市
- 本名
- 萩原 寛
- 生年月日
- 昭和61年(1986)7月3日(36歳)
- 所属部屋
- 鳴戸~田子ノ浦部屋
- 改名歴
- 萩原 寛 → 稀勢の里 寛
- 初土俵
- 平成14年(2002)3月 前相撲(15歳8ヶ月)
- 新十両
- 平成16年(2004)5月(所要13場所)
- 17歳10ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
- 新入幕
- 平成16年(2004)11月(所要16場所)
- 18歳4ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 新小結
- 平成18年(2006)7月(所要26場所)
- 20歳0ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
- 新関脇
- 平成21年(2009)3月(所要42場所)
- 22歳8ヶ月(初土俵から7年0ヶ月)
- 新大関
- 平成24年(2012)1月(所要58場所)
- 25歳6ヶ月(初土俵から9年10ヶ月)
- 横綱昇進
- 平成29年(2017)3月(所要89場所)
- 30歳8ヶ月(初土俵から15年0ヶ月)
- 最終場所
- 平成31年(2019)1月(32歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 101場所(16年10ヶ月)
- 通算成績
- 800勝496敗97休1289出場(勝率.617)
- 通算101場所
- 勝ち越し72場所(勝ち越し率.720)
- 優勝等
- 幕内優勝2回(次点12),幕下優勝1回,三段目同点1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴
- 714勝453敗97休1160出場(勝率.612)
- 在位85場所(在位率.842)
- 勝ち越し59場所(勝ち越し率.694)
- 横綱戦歴
- 36勝36敗97休66出場(勝率.500)
- 在位12場所(在位率.119)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率.167)
- 大関戦歴
- 332勝133敗0休464出場(勝率.714)
- 在位31場所(在位率.307)
- 勝ち越し30場所(勝ち越し率.968)
- 三役戦歴
- 177勝153敗0休330出場(勝率.536)
- 在位22場所(在位率.218)
- 勝ち越し14場所(勝ち越し率.636)
- 関脇戦歴
- 86勝64敗0休150出場(勝率.573)
- 在位10場所(在位率.099)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.700)
- 小結戦歴
- 91勝89敗0休180出場(勝率.506)
- 在位12場所(在位率.119)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.583)
- 前頭戦歴
- 169勝131敗0休300出場(勝率.563)
- 在位20場所(在位率.198)
- 勝ち越し13場所(勝ち越し率.650)
- 十両戦歴
- 26勝19敗0休45出場(勝率.578)
- 在位3場所(在位率.030)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
- 関取戦歴
- 740勝472敗97休1205出場(勝率.611)
- 在位88場所(在位率.871)
- 勝ち越し62場所(勝ち越し率.705)
- 幕下以下歴
- 60勝24敗0休84出場(勝率.714)
- 在位12場所(在位率.119)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.833)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。