二所ノ関(にしょのせき)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和7年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
番付から作成した格付けランキングもあります。
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :令和3年(2021)8月1日
- 創設者:13代・二所ノ関 寛(第72代横綱・稀勢の里)
- 現師匠:同上
- 所在地:茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷139−1
- サイト:二所ノ関部屋公式ホームページ
- SNS:二所ノ関部屋Twitter
- 行司 :木村 隆之助(幕下格行司)
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(4日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.5) | 5月場所 成績 | 令和7年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和7年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.9) | 9月場所 成績 | 令和6年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.7) | 7月場所 成績 | 令和6年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.5) | 5月場所 成績 | 令和6年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
二所ノ関部屋の星取表
令和7年5月場所、二所ノ関部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大の里 東・大関1 5勝0敗 石川県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り切り 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 叩き込み 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 | 〇 送り出し 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | 〇 押し出し 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 〇 寄り切り 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | | | | | | | | | |
白熊 西・十両3 2勝3敗 福島県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り切り 白鷹山 山形県 高田川部屋 | ● 寄り切り 藤青雲 熊本県 藤島部屋 | 〇 押し出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 掬い投げ 草野 熊本県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 掬い投げ 英乃海 東京都 木瀬部屋 | 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | | | | | | | | | |
花の海 西・幕下11 2勝1敗 東京都 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | - | 〇 突き落とし 天道山 静岡県 藤島部屋 | - | 〇 押し出し 伊波 鹿児島県 尾上部屋 | | | | | | | | | | |
麒麟龍 西・幕下60 0勝2敗 東京都 二所ノ関部屋 | ● 寄り切り 行徳 東京都 玉ノ井部屋 | - | ● 叩き込み 川村 三重県 鳴戸部屋 | - | - | 穂嵩 熊本県 尾上部屋 | | | | | | | | | |
古田 西・三段目5 0勝2敗 広島県 二所ノ関部屋 | ● 寄り切り 千代大豪 兵庫県 九重部屋 | - | ● 小手投げ 小城ノ浜 神奈川県 出羽海部屋 | - | - | 北勝龍 北海道 八角部屋 | | | | | | | | | |
羅漢児 西・三段目23 1勝2敗 大分県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り倒し 相馬 栃木県 二子山部屋 | - | - | ● 寄り倒し 家島 兵庫県 山響部屋 | ● 押し倒し 陽孔丸 岡山県 武蔵川部屋 | | | | | | | | | | |
麟虎 東・三段目32 0勝2敗 長野県 二所ノ関部屋 | - | ● 送り出し 寒風山 秋田県 中村部屋 | ● 寄り切り 千代の勝 沖縄県 九重部屋 | - | - | 虎徹 三重県 大嶽部屋 | | | | | | | | | |
今村 東・三段目44 0勝3敗 兵庫県 二所ノ関部屋 | ● 突き出し 北勝就 広島県 八角部屋 | - | - | ● 寄り切り 東華山 宮城県 玉ノ井部屋 | ● 突き倒し 鋼 愛知県 音羽山部屋 | | | | | | | | | | |
林龍 東・三段目51 2勝1敗 長野県 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し出し 天 神奈川県 錣山部屋 | 〇 押し出し 柏王丸 千葉県 時津風部屋 | - | ● 寄り切り 隠岐の浜 島根県 八角部屋 | | | | | | | | | | |
貴正道 東・三段目72 1勝2敗 兵庫県 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し倒し 武蔵海 愛媛県 藤島部屋 | ● 引き落とし 常陸號 茨城県 藤島部屋 | - | ● 押し出し 日煌 福岡県 伊勢ノ海部屋 | | | | | | | | | | |
谷口 西・三段目73 2勝0敗 兵庫県 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し出し 颯雅 埼玉県 二子山部屋 | 〇 突き落とし 多良浪 長崎県 立浪部屋 | - | - | 豪ノ勝 青森県 武隈部屋 | | | | | | | | | |
藤宗 東・三段目74 2勝1敗 高知県 二所ノ関部屋 | □ 不戦勝 大錦龍 山口県 境川部屋 | - | - | ● 寄り切り 豪ノ勝 青森県 武隈部屋 | 〇 寄り切り 颯雅 埼玉県 二子山部屋 | | | | | | | | | | |
総勢山 東・序二段53 1勝2敗 東京都 二所ノ関部屋 | ● 叩き込み 廣瀬 徳島県 荒汐部屋 | - | 〇 押し出し 魁玉聖 埼玉県 浅香山部屋 | - | ● 押し出し 北洋山 北海道 立浪部屋 | | | | | | | | | | |
阿見大心 西・序二段66 1勝1敗 茨城県 二所ノ関部屋 | - | 〇 押し出し 藍 徳島県 高田川部屋 | ● 突き落とし 朝勝令 愛知県 高砂部屋 | - | - | 高倉山 山形県 尾上部屋 | | | | | | | | | |
澁谷 西・序二段88 2勝1敗 茨城県 二所ノ関部屋 | 〇 押し出し 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | - | - | 〇 押し出し 天一 新潟県 山響部屋 | ● 押し出し 房州山 千葉県 境川部屋 | | | | | | | | | | |
足立 東・序二段97 1勝1敗 神奈川県 二所ノ関部屋 | ● 寄り切り 肥後ノ龍 熊本県 木瀬部屋 | - | 〇 押し出し 天凰山 愛知県 式秀部屋 | - | - | 隆太陸 岐阜県 常盤山部屋 | | | | | | | | | |
西勢郷 東・序二段106 0勝2敗 福島県 二所ノ関部屋 | ● 上手投げ 安氣乃山 三重県 安治川 | - | ● 上手投げ 東浪 福島県 玉ノ井部屋 | - | - | 潮来桜 茨城県 式秀部屋 | | | | | | | | | |
山田 東・序ノ口筆頭 2勝1敗 青森県 二所ノ関部屋 | - | 〇 下手投げ 潮来桜 茨城県 式秀部屋 | - | 〇 寄り切り 京の里 京都府 伊勢ノ海部屋 | ● 突き倒し 一意 大阪府 木瀬部屋 | | | | | | | | | | |
内間 東・序ノ口11 2勝0敗 沖縄県 二所ノ関部屋 | - | 〇 寄り倒し 若神 青森県 西岩部屋 | - | 〇 上手投げ 朝力丸 大阪府 高砂部屋 | - | 風紅大 千葉県 押尾川部屋 | | | | | | | | | |
住吉 東・序ノ口21 2勝0敗 愛知県 二所ノ関部屋 | - | 〇 叩き込み 山内 千葉県 田子ノ浦部屋 | 〇 寄り倒し 二川 東京都 錦戸部屋 | - | - | 雷修 東京都 雷部屋 | | | | | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55取組 28勝 27敗 勝敗差+1 | 12取組 5勝 7敗 -2 | 10取組 8勝 2敗 +6 | 14取組 8勝 6敗 +2 | 8取組 4勝 4敗 ±0 | 11取組 3勝 8敗 -5 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
二所ノ関部屋とは
二所ノ関部屋は、田子ノ浦部屋の元横綱・稀勢の里が創設した荒磯部屋を前身とする相撲部屋です。
令和元(2019)年1月場所4日目に現役を引退した稀勢の里は16代・荒磯を襲名し、田子ノ浦部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたることになりました。そして令和3(2021)年8月1日に独立し、荒磯部屋を興します。
二所ノ関の名跡を継ぐ
同年12月24日。翌月に停年を控えていた12代・二所ノ関(元大関・若嶋津)と名跡を交換し13代二所ノ関を襲名、こうして「二所ノ関一門」の看板を背負うこととなりました。
中村親方と元尾車部屋力士の合流
令和4(2022)年2月7日付けで閉鎖された尾車部屋から中村親方(元関脇・嘉風)をはじめ、幕内経験のある友風を含む力士8人と呼出1人が移籍してきました。
二所ノ関部屋の系譜
二所ノ関部屋の成り立ちを系譜でご紹介します。

現役力士の紹介
二所ノ関部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
足立 和也
足立 和也(あだち かずや)は神奈川県 茅ヶ崎市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目74枚目。令和7年5月場所の番付は東 序二段97枚目。
円蔵中学では長身をいかしてバレー部で活躍。この頃から体重がすでに150キロあった。部屋では「だっち」と呼び親しまれており、濃い味付けのちゃんこが評判。
荒磯親方(元横綱・稀勢の里)の部屋創設(現・二所ノ関部屋)にあたり、部屋の要として同行。その稀勢の里とは平成14年初土俵で1場所違いのほぼ同期(稀勢の里が3月、足立が5月)。
- 四股名
- 足立 和也(あだち かずや)
- 最高位
- 三段目74枚目
- 最新番付
- 東 序二段97枚目
- 出身地
- 神奈川県 茅ヶ崎市
- 本名
- 足立 和也
- 生年月日
- 昭和60年(1985)7月15日(39歳)
- 所属部屋
- 旧・鳴戸→田子ノ浦⇒荒磯⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 平成14年(2002)5月(16歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 415勝526敗6休/941出場(勝率:44.1%)
- 直近7場所
- 17勝27敗
- 7場所勝率
- 38.6%
- 令7年5月
- 東 序二段97枚目(15枚降下)
- 1勝1敗
- ●-○--| |
- 令7年3月
- 東 序二段82枚目(23枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-●-●|-●-○-
- 令7年1月
- 東 序二段59枚目(24枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●-○|●---●
- 令6年11月
- 東 序二段83枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●-○|-○--●
- 令6年9月
- 西 序二段56枚目(33枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--○-●|●---●
- 令6年7月
- 東 序二段90枚目(5枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|●●--○|-○-○-
- 令6年5月
- 西 序二段84枚目
- 3勝4敗
- ○-●--|●○-●-|-●○--
麒麟龍 勇人
麒麟龍 勇人(きりんりゅう はやと)は東京都 墨田区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和7年5月場所の番付は西 幕下60枚目。
両国小学校4年生の頃から墨田区相撲連盟と三鷹市相撲クラブに通い始める。中学は新潟県の糸魚川市立飯生中学、そして「相撲の強豪」海洋高校へと進学した。高3次に十和田大会団体準優勝に貢献するなど実績を残す。入門のきっかけは尾車部屋の世話人・錦風と父親が知り合いだったこと。尾車部屋の体験入門を通じて嘉風関(現・中村親方)の指導に感銘を受け、入門を決意。
- 四股名
- 麒麟龍 勇人(きりんりゅう はやと)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 西 幕下60枚目
- 出身地
- 東京都 墨田区
- 本名
- 竹岡 勇人
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月21日(23歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 竹岡⇒麒麟龍
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 111勝101敗0休/212出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 19勝25敗
- 7場所勝率
- 43.2%
- 令7年5月
- 西 幕下60枚目(16枚半降下)
- 0勝2敗
- ●-●--| |
- 令7年3月
- 東 幕下44枚目(42枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●○--○|-●-●-
- 令7年1月
- 東 三段目25枚目(15枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-●-|-○○--
- 令6年11月
- 西 三段目40枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○-○-|-●--●
- 令6年9月
- 東 三段目19枚目(24枚降下)
- 2勝5敗
- -○●--|○●--●|-●--●
- 令6年7月
- 西 幕下55枚目(16枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○-●|○---●
- 令6年5月
- 西 幕下39枚目
- 2勝5敗
- -●●--|○-●-●|-●--○
貴正道 力也
貴正道 力也(たかせいどう りきや)は兵庫県 尼崎市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目48枚目。令和7年5月場所の番付は東 三段目72枚目。
尼崎市立難波の梅小5年の頃から創芯道で相撲を始める。報徳学園高校では県新人戦個人無差別級優勝をはじめ数々の大会で活躍した。荒磯親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて内弟子として田子ノ浦部屋へと入門。荒磯部屋創設に伴い移籍した。
- 四股名
- 貴正道 力也(たかせいどう りきや)
- 最高位
- 三段目48枚目
- 最新番付
- 東 三段目72枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 西原 貴翔
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月24日(22歳)
- 出身高校
- 報徳学園高校
- 所属部屋
- 田子ノ浦⇒荒磯⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 西原⇒尼王⇒貴正道
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 75勝48敗48休/123出場(勝率:61%)
- 直近7場所
- 24勝21敗
- 7場所勝率
- 53.3%
- 令7年5月
- 東 三段目72枚目(18枚半上昇)
- 1勝2敗
- -○●-●| |
- 令7年3月
- 西 序二段10枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○-○-○|-●-●-
- 令7年1月
- 西 三段目67枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○●-|○--●-
- 令6年11月
- 東 三段目50枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|-●-○-
- 令6年9月
- 西 三段目66枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|--○-●|-●○--
- 令6年7月
- 西 三段目50枚目(63枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●○-●-|-●-○-
- 令6年5月
- 西 序二段23枚目
- 6勝1敗
- -○○-○|-●-○-|○---○
谷口 優冴
谷口 優冴(たにぐち ゆさ)は兵庫県 宝塚市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目39枚目。令和7年5月場所の番付は西 三段目73枚目。
伊丹市立花里小学2年の頃から伊丹相撲教室ですもうを始め、小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。荒磯親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて内弟子として田子ノ浦部屋へと入門。荒磯部屋創設に伴い移籍した。
- 四股名
- 谷口 優冴(たにぐち ゆさ)
- 最高位
- 三段目39枚目
- 最新番付
- 西 三段目73枚目
- 出身地
- 兵庫県 宝塚市
- 本名
- 谷口 優冴
- 生年月日
- 平成17年(2005)8月3日(19歳)
- 所属部屋
- 田子ノ浦⇒荒磯⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 86勝84敗0休/170出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 23勝21敗
- 7場所勝率
- 52.3%
- 令7年5月
- 西 三段目73枚目(34枚上昇)
- 2勝0敗
- -○○--| |
- 令7年3月
- 西 序二段27枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|●○--○|○-○--
- 令7年1月
- 東 序二段3枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|-●-●-|○--○-
- 令6年11月
- 東 三段目68枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●-○|-●--○
- 令6年9月
- 東 三段目39枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|○-●●-|-○--●
- 令6年7月
- 東 三段目59枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-●|○-○--
- 令6年5月
- 東 三段目79枚目
- 4勝3敗
- ●-○--|○-●○-|-○--●
花の海 松右衛門
花の海 松右衛門(はなのうみ まつえもん)は東京都 調布市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下10枚目。令和7年5月場所の番付は西 幕下11枚目。
6歳の頃から三鷹相撲クラブで相撲を始めて小3で白鵬杯優勝、小4で全日本小学生優勝大会3位、小5でわんぱく相撲全国大会3位となる。東洋大学附属牛久高校時代にも茨城県大会個人2位や関東大会無差別級優勝、茨城県高校総体団体優勝・個人優勝など様々な大会で優秀な成績をおさめた。二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)に誘われて入門を決意、「新生二所ノ関部屋」の新弟子第1号となった。
- 四股名
- 花の海 松右衛門(はなのうみ まつえもん)
- 最高位
- 幕下10枚目
- 最新番付
- 西 幕下11枚目
- 出身地
- 東京都 調布市
- 本名
- 花房 海
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月15日(22歳)
- 出身高校
- 東洋大学附属牛久高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 改名歴
- 花房⇒花の海
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 83勝52敗1休/135出場(勝率:61.5%)
- 直近7場所
- 25勝20敗
- 7場所勝率
- 55.6%
- 令7年5月
- 西 幕下11枚目(11枚半上昇)
- 2勝1敗
- ●-○-○| |
- 令7年3月
- 東 幕下23枚目(7枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●--○|-○-●-
- 令7年1月
- 東 幕下30枚目(6枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--●○-|-○○--
- 令6年11月
- 東 幕下24枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○●-|○---○
- 令6年9月
- 西 幕下16枚目(12枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●--○|-●●--
- 令6年7月
- 東 幕下29枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●-○|-○-●-
- 令6年5月
- 東 幕下19枚目
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--●|○-●--
羅漢児 寛大
羅漢児 寛大(さとう かんだい)は大分県 中津市出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる西 三段目23枚目。
- 四股名
- 羅漢児 寛大(さとう かんだい)
- 最高位
- 三段目23枚目
- 最新番付
- 西 三段目23枚目
- 出身地
- 大分県 中津市
- 本名
- 佐藤 晃之介
- 生年月日
- 平成16年(2004)1月3日(21歳)
- 出身高校
- 中津東高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 改名歴
- 佐藤⇒羅漢児
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 70勝59敗0休/129出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 23勝22敗
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令7年5月
- 西 三段目23枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 1勝2敗
- ○--●●| |
- 令7年3月
- 西 三段目38枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--○●|-●-●-|○--○-
- 令7年1月
- 東 三段目72枚目(9枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-●○|--○-○|-○○--
- 令6年11月
- 東 序二段筆頭(16枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○●|-○-○-|●--○-
- 令6年9月
- 東 三段目75枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●○--●|-●-●-
- 令6年7月
- 東 三段目57枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|○○--●|●--●-
- 令6年5月
- 東 三段目43枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-●|●---○
麟虎 寛一
麟虎 寛一(りんこ よしかず)は長野県 岡谷市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下52枚目。令和7年5月場所の番付は東 三段目32枚目。
- 四股名
- 麟虎 寛一(りんこ よしかず)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 東 三段目32枚目
- 出身地
- 長野県 岡谷市
- 本名
- 林 玲
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月4日(18歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 改名歴
- 林虎⇒麟虎
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 68勝60敗0休/128出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 18勝26敗
- 7場所勝率
- 40.9%
- 令7年5月
- 東 三段目32枚目(27枚半降下)
- 0勝2敗
- -●●--| |
- 令7年3月
- 西 三段目4枚目(10枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○●-|-●-○-
- 令7年1月
- 西 幕下55枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|-●--●|○-○--
- 令6年11月
- 西 三段目5枚目(24枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●-●|--●-○|-○-○-
- 令6年9月
- 西 三段目29枚目(9枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○-●-●|-○--○
- 令6年7月
- 東 三段目20枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●○-○-|-●-●-
- 令6年5月
- 東 幕下52枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●●-●-|○--●-
林龍 寛太郎
林龍 寛太郎(はやしりゅう かんたろう)は長野県 岡谷市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目22枚目。令和7年5月場所の番付は東 三段目51枚目。
- 四股名
- 林龍 寛太郎(はやしりゅう かんたろう)
- 最高位
- 三段目22枚目
- 最新番付
- 東 三段目51枚目
- 出身地
- 長野県 岡谷市
- 本名
- 林 琉
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月5日(18歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 66勝63敗0休/129出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 21勝24敗
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令7年5月
- 東 三段目51枚目(28枚半降下)
- 2勝1敗
- -○○-●| |
- 令7年3月
- 西 三段目22枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●-●|-●○--
- 令7年1月
- 東 三段目38枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|●●--○|-●-○-
- 令6年11月
- 東 三段目70枚目(34枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○-●|--○-○|○--○-
- 令6年9月
- 東 序二段14枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○○--○|●-○--
- 令6年7月
- 西 三段目72枚目(28枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|--○●-|●---●
- 令6年5月
- 東 三段目44枚目
- 1勝6敗
- -●●-○|--●●-|●---●
白熊 優太
白熊 優太(しろくま ゆうた)は福島県 須賀川市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は前頭16枚目。令和7年5月場所の番付は西 十両3枚目。
- 四股名
- 白熊 優太(しろくま ゆうた)
- 最高位
- 前頭16枚目
- 最新番付
- 西 十両3枚目
- 出身地
- 福島県 須賀川市
- 本名
- 高橋 優太
- 生年月日
- 平成11年(1999)5月25日(25歳)
- 出身高校
- 海洋高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 改名歴
- 高橋⇒白熊
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(23歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)9月(24歳4ヵ月)
- 新入幕
- 令和6年(2024)9月(25歳4ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 117勝83敗4休/198出場(勝率:59.1%)
- 直近7場所
- 36勝29敗(幕内:9勝19敗2休)
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令7年5月
- 西 十両3枚目(3枚半降下)
- 2勝3敗
- ○●○●●| |
- 令7年3月
- 西 前頭17枚目(4枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●●○●|○○●●●|○○●●●
- 令7年1月
- 東 十両4枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○○|●●○○●|○●○●○
- 令6年11月
- 東 十両3枚目(4枚降下)
- 7勝8敗
- ●●●●○|○○●●○|○●○●○
- 令6年9月
- 東 前頭16枚目(8枚半上昇・最高位更新)
- 4勝9敗2休
- ○●●○●|●●●●○|○●■やや
- 令6年7月
- 東 十両8枚目(2枚降下)
- 12勝3敗(十両優勝)
- ●○○○○|○●○○○|○●○○○
- 令6年5月
- 東 十両6枚目
- 6勝9敗
- ●●○●○|●●○●●|○○●●○
総勢山 創志
総勢山 創志(そうせいざん そうし)は東京都 あきる野市出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段53枚目。
- 四股名
- 総勢山 創志(そうせいざん そうし)
- 最高位
- 序二段53枚目
- 最新番付
- 東 序二段53枚目
- 出身地
- 東京都 あきる野市
- 本名
- 佐藤 総司
- 生年月日
- 平成16年(2004)7月3日(20歳)
- 出身高校
- 東海大菅生高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 24勝22敗27休/46出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 17勝15敗13休
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令7年5月
- 東 序二段53枚目(33枚上昇・最高位更新)
- 1勝2敗
- ●-○-●| |
- 令7年3月
- 東 序二段86枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- -□-○-|●○-●-|●--○-
- 令7年1月
- 東 序二段63枚目(50枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○●|-●-●-|-●-○-
- 令6年11月
- 東 序ノ口13枚目(32枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|--●-○|○--○-
- 令6年9月
- 西 序二段73枚目(34枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年7月
- 西 序ノ口9枚目(5枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●--○|-○--●
- 令6年5月
- 東 序ノ口15枚目
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや-○-
藤宗 雄大
藤宗 雄大(ふじそう ゆうだい)は高知県 室戸市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和7年5月場所の番付は東 三段目74枚目。
- 四股名
- 藤宗 雄大(ふじそう ゆうだい)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 東 三段目74枚目
- 出身地
- 高知県 室戸市
- 本名
- 藤宗 雄大
- 生年月日
- 平成16年(2004)10月14日(20歳)
- 出身高校
- 高知農業高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 45勝42敗0休/87出場(勝率:51.7%)
- 直近7場所
- 21勝24敗
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令7年5月
- 東 三段目74枚目(37枚半降下)
- 2勝1敗
- □--●○| |
- 令7年3月
- 西 三段目36枚目(19枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-○-●|-●--●|●--●-
- 令7年1月
- 西 三段目55枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○●-|-○-●-
- 令6年11月
- 東 三段目29枚目(30枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○-●-|○--●-
- 令6年9月
- 西 三段目59枚目(34枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○●-|○--○-
- 令6年7月
- 西 三段目25枚目(57枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-●○-|-●-●-
- 令6年5月
- 東 三段目83枚目
- 6勝1敗
- □-●--|○○--○|○--○-
大の里 泰輝
大の里 泰輝(おおのさと だいき)は石川県 河北郡津幡町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は大関。令和7年5月場所の番付は最高位に並ぶ東 大関。
- 四股名
- 大の里 泰輝(おおのさと だいき)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関
- 出身地
- 石川県 河北郡津幡町
- 本名
- 中村 泰輝
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月7日(24歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)5月・幕下10付出(22歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)9月(23歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和6年(2024)1月(23歳7ヵ月)
- 新小結
- 令和6年(2024)5月(23歳11ヵ月)
- 新関脇
- 令和6年(2024)7月(24歳1ヵ月)
- 新大関
- 令和6年(2024)11月(24歳5ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝3回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞3回,技能賞3回
- 通算成績
- 126勝43敗0休/169出場(勝率:74.6%)
- 直近7場所
- 70勝25敗
- 7場所勝率
- 73.7%
- 令7年5月
- 東 大関(変動なし)
- 5勝0敗
- ○○○○○| |
- 令7年3月
- 東 大関(1枚半上昇)
- 12勝3敗(幕内優勝)
- ○○○●○|○○○○●|○○●○○
- 令7年1月
- 西 大関2(変動なし)
- 10勝5敗
- ●○○●●|○○○○○|●○●○○
- 令6年11月
- 西 大関2(半枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○○○●○|●○○○●|●○●●○
- 令6年9月
- 西 関脇(変動なし)
- 13勝2敗(幕内優勝・敢闘賞・技能賞)
- ○○○○○|○○○○○|○●○○●
- 令6年7月
- 西 関脇(1枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗(殊勲賞)
- ●●○●○|○○○●●|○○□○●
- 令6年5月
- 西 小結
- 12勝3敗(幕内優勝・殊勲賞・技能賞)
- ○●○○○|○○○●○|●○○○○
澁谷 一興
澁谷 一興(しぶや いっきょう)は茨城県 牛久市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は序二段44枚目。令和7年5月場所の番付は西 序二段88枚目。
- 四股名
- 澁谷 一興(しぶや いっきょう)
- 最高位
- 序二段44枚目
- 最新番付
- 西 序二段88枚目
- 出身地
- 茨城県 牛久市
- 本名
- 澁谷 一興
- 生年月日
- 平成17年(2005)7月2日(19歳)
- 出身高校
- 常総学院高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和6年(2024)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 23勝27敗2休/50出場(勝率:46%)
- 直近7場所
- 20勝23敗2休
- 7場所勝率
- 46.5%
- 令7年5月
- 西 序二段88枚目(8枚降下)
- 2勝1敗
- ○--○●| |
- 令7年3月
- 西 序二段80枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○○|--●●-|-●●--
- 令7年1月
- 西 序二段65枚目(23枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●○-|-●-●-
- 令6年11月
- 東 序二段89枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○-○-|-●--●
- 令6年9月
- 西 序二段79枚目(35枚半降下)
- 2勝3敗2休
- -●○--|●-○●-|ややややや
- 令6年7月
- 東 序二段44枚目(53枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●--●|●---●
- 令6年5月
- 東 序二段97枚目
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○○-|●-○--
今村 圭吾
今村 圭吾(いまむら けいご)は兵庫県 伊丹市出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 三段目44枚目。
- 四股名
- 今村 圭吾(いまむら けいご)
- 最高位
- 三段目44枚目
- 最新番付
- 東 三段目44枚目
- 出身地
- 兵庫県 伊丹市
- 本名
- 今村 圭吾
- 生年月日
- 平成17年(2005)9月12日(19歳)
- 出身高校
- 報徳学園
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和6年(2024)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 25勝20敗0休/45出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 25勝20敗
- 7場所勝率
- 55.6%
- 令7年5月
- 東 三段目44枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 0勝3敗
- ●--●●| |
- 令7年3月
- 東 三段目61枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○●--●|●-○--
- 令7年1月
- 東 三段目46枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●--|○-●-●|-●-○-
- 令6年11月
- 東 三段目66枚目(64枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○-○|●-●--
- 令6年9月
- 西 序二段40枚目(27枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○○-○|--○○-|○-●--
- 令6年7月
- 東 序二段68枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○-○|--●-●|○---●
- 令6年5月
- 西 序ノ口5枚目
- 4勝3敗
- -●-●○|--○-○|-●-○-
西勢郷 美博
西勢郷 美博(せいせいごう よしひろ)は福島県 西白河郡西郷村出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段106枚目。
- 四股名
- 西勢郷 美博(せいせいごう よしひろ)
- 最高位
- 序二段106枚目
- 最新番付
- 東 序二段106枚目
- 出身地
- 福島県 西白河郡西郷村
- 本名
- 松澤 美博
- 生年月日
- 平成20年(2008)6月3日(16歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和6年(2024)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 5勝12敗13休/17出場(勝率:29.4%)
- 直近7場所
- 5勝12敗13休
- 7場所勝率
- 29.4%
- 令7年5月
- 東 序二段106枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 0勝2敗
- ●-●--| |
- 令7年3月
- 東 序ノ口17枚目(再出世)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-○|-●-●-
- 令7年1月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令6年11月
- 番付外(2枚半上昇)
- 令6年9月
- 西 序ノ口16枚目(8枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年7月
- 東 序ノ口8枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 0勝1敗6休
- ややややや|ややややや|やや●--
- 令6年5月
- 東 序ノ口16枚目
- 2勝5敗
- -●-●●|--○○-|●--●-
阿見大心 優
阿見大心 優(あみだいしん まさる)は茨城県 稲敷郡阿見町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は序二段33枚目。令和7年5月場所の番付は西 序二段66枚目。
- 四股名
- 阿見大心 優(あみだいしん まさる)
- 最高位
- 序二段33枚目
- 最新番付
- 西 序二段66枚目
- 出身地
- 茨城県 稲敷郡阿見町
- 本名
- 遠藤 大心
- 生年月日
- 平成20年(2008)6月24日(16歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和6年(2024)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 21勝23敗0休/44出場(勝率:47.7%)
- 直近7場所
- 21勝23敗
- 7場所勝率
- 47.7%
- 令7年5月
- 西 序二段66枚目(33枚降下)
- 1勝1敗
- -○●--| |
- 令7年3月
- 西 序二段33枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●-|○●--●|-○●--
- 令7年1月
- 西 序二段61枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●-●|-○-●-|-○○--
- 令6年11月
- 西 序二段86枚目(5枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|--○●-|-○●--
- 令6年9月
- 西 序二段81枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-●-|-○-●-
- 令6年7月
- 東 序二段73枚目(38枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○●|--○●-|○--●-
- 令6年5月
- 東 序ノ口12枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|○-○-●|○---●
山田 十碧
山田 十碧(やまだ とあ)は青森県 青森市出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口筆頭。
- 四股名
- 山田 十碧(やまだ とあ)
- 最高位
- 序ノ口筆頭
- 最新番付
- 東 序ノ口筆頭
- 出身地
- 青森県 青森市
- 本名
- 山田 十碧
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月2日(20歳)
- 出身高校
- 青森南高校
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和6年(2024)5月(19歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝26敗0休/38出場(勝率:31.6%)
- 直近7場所
- 12勝26敗
- 7場所勝率
- 31.6%
- 令7年5月
- 東 序ノ口筆頭(6枚上昇・最高位更新)
- 2勝1敗
- -○-○●| |
- 令7年3月
- 東 序ノ口7枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|●○-●-|○---●
- 令7年1月
- 西 序ノ口9枚目(半枚降下)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●-●|●---○
- 令6年11月
- 東 序ノ口9枚目(1枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●-●|-○-●-|●-●--
- 令6年9月
- 西 序ノ口10枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○--●|○--●-
- 令6年7月
- 東 序ノ口18枚目(出世)
- 2勝5敗
- --○○-|●●--●|-●--●
- 令6年5月
- 前相撲
古田 賢吾
古田 賢吾(ふるた けんご)は広島県 竹原市出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる西 三段目5枚目。
- 四股名
- 古田 賢吾(ふるた けんご)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 西 三段目5枚目
- 出身地
- 広島県 竹原市
- 本名
- 古田 賢吾
- 生年月日
- 平成12年(2000)11月14日(24歳)
- 出身高校
- 竹原高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和6年(2024)7月(23歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 21勝9敗0休/37出場(勝率:56.8%)
- 直近7場所
- 21勝9敗
- 7場所勝率
- 70.0%
- 令7年5月
- 西 三段目5枚目(23枚半上昇・最高位更新)
- 0勝2敗
- ●-●--| |
- 令7年3月
- 東 三段目29枚目(59枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●○--|○●--○|-○-○-
- 令7年1月
- 東 序二段8枚目(60枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○●--○|-○-○-
- 令6年11月
- 西 序二段68枚目(40枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○○|--○●-|○---○
- 令6年9月
- 西 序ノ口15枚目(出世)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-○-○-|●--●-
- 令6年7月
- 前相撲
内間 悠天
内間 悠天(うちま ゆうま)は沖縄県 伊江村出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口11枚目。
- 四股名
- 内間 悠天(うちま ゆうま)
- 最高位
- 序ノ口11枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口11枚目
- 出身地
- 沖縄県 伊江村
- 本名
- 内間 悠天
- 生年月日
- 平成21年(2009)9月17日(15歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和7年(2025)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 2勝0敗0休/2出場(勝率:100%)
- 直近7場所
- 2勝0敗
- 7場所勝率
- 100.0%
- 令7年5月
- 東 序ノ口11枚目(出世)
- 2勝0敗
- -○-○-| |
- 令7年3月
- 前相撲
住吉 侑真
住吉 侑真(すみよし ゆうま)は愛知県 西尾市出身、二所ノ関部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口21枚目。
- 四股名
- 住吉 侑真(すみよし ゆうま)
- 最高位
- 序ノ口21枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口21枚目
- 出身地
- 愛知県 西尾市
- 本名
- 住吉 侑真
- 生年月日
- 平成21年(2009)12月28日(15歳)
- 所属部屋
- 二所ノ関部屋
- 初土俵
- 令和7年(2025)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 2勝0敗0休/2出場(勝率:100%)
- 直近7場所
- 2勝0敗
- 7場所勝率
- 100.0%
- 令7年5月
- 東 序ノ口21枚目(出世)
- 2勝0敗
- -○○--| |
- 令7年3月
- 前相撲
二所ノ関親方
稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか)は茨城県牛久市出身、鳴戸~田子ノ浦部屋の元力士で、最高位は第72代横綱。
平成14年(2002)3月場所に15歳8ヶ月で初土俵を踏み、平成31年(2019)1月場所を最後に引退(32歳6ヶ月)。
通算成績は800勝496敗97休1289出場。生涯勝率.617。通算101場所中、72場所を勝ち越した(勝ち越し率.720)。
主な成績は幕内優勝2回(次点12),幕下優勝1回,三段目同点1回。殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星3個(朝青龍1個、白鵬2個)。
昭和61年(1986)7月3日生まれ。本名は萩原 寛。
十両昇進に新入幕、ともに貴花田に次ぐ戦後2位の年少記録。四股名は「稀な勢いで駆け上がる」との想いで先代の師匠が名付けてくれた。しかし入幕から7年目での大関昇進を目前にして先代の師匠が急逝。また大関で5年も足踏みするなど、その名の通りにはいかなかったが平成29年1月場所でようやく悲願の初優勝をあげ横綱へと昇進。翌場所は怪我をおして奇跡の大逆転で連覇を果たした。しかしその代償はあまりにも大きく、平成31年1月場所で引退となった。
令和3年(2021)8月1日付で田子ノ浦部屋から分家独立、荒磯部屋を創設した。さらに同年12月24日に二所ノ関の名跡を襲名、部屋を二所ノ関部屋へと改める。
- 年寄
13代・二所ノ関 寛 - 四股名
- 稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか)
- 最高位
- 第72代横綱
- 年寄名跡
16代荒磯 寛 →16代荒磯 寛 →13代二所ノ関 寛 - 出身地
- 茨城県牛久市
- 本名
- 萩原 寛
- 生年月日
- 昭和61年(1986)7月3日(38歳)
- 所属部屋
- 鳴戸~田子ノ浦部屋
- 改名歴
- 萩原 寛 → 稀勢の里 寛
- 初土俵
- 平成14年(2002)3月 前相撲(15歳8ヶ月)
- 新十両
- 平成16年(2004)5月(所要13場所)
- 17歳10ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
- 新入幕
- 平成16年(2004)11月(所要16場所)
- 18歳4ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 新小結
- 平成18年(2006)7月(所要26場所)
- 20歳0ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
- 新関脇
- 平成21年(2009)3月(所要42場所)
- 22歳8ヶ月(初土俵から7年0ヶ月)
- 新大関
- 平成24年(2012)1月(所要58場所)
- 25歳6ヶ月(初土俵から9年10ヶ月)
- 横綱昇進
- 平成29年(2017)3月(所要89場所)
- 30歳8ヶ月(初土俵から15年0ヶ月)
- 最終場所
- 平成31年(2019)1月(32歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 101場所(16年10ヶ月)
- 通算成績
- 800勝496敗97休1289出場(勝率.617)
- 通算101場所
- 勝ち越し72場所(勝ち越し率.720)
- 優勝等
- 幕内優勝2回(次点12),幕下優勝1回,三段目同点1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴
- 714勝453敗97休1160出場(勝率.612)
- 在位85場所(在位率.842)
- 勝ち越し59場所(勝ち越し率.694)
- 横綱戦歴
- 36勝36敗97休66出場(勝率.500)
- 在位12場所(在位率.119)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率.167)
- 大関戦歴
- 332勝133敗0休464出場(勝率.714)
- 在位31場所(在位率.307)
- 勝ち越し30場所(勝ち越し率.968)
- 三役戦歴
- 177勝153敗0休330出場(勝率.536)
- 在位22場所(在位率.218)
- 勝ち越し14場所(勝ち越し率.636)
- 関脇戦歴
- 86勝64敗0休150出場(勝率.573)
- 在位10場所(在位率.099)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.700)
- 小結戦歴
- 91勝89敗0休180出場(勝率.506)
- 在位12場所(在位率.119)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.583)
- 前頭戦歴
- 169勝131敗0休300出場(勝率.563)
- 在位20場所(在位率.198)
- 勝ち越し13場所(勝ち越し率.650)
- 十両戦歴
- 26勝19敗0休45出場(勝率.578)
- 在位3場所(在位率.030)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
- 関取戦歴
- 740勝472敗97休1205出場(勝率.611)
- 在位88場所(在位率.871)
- 勝ち越し62場所(勝ち越し率.705)
- 幕下以下歴
- 60勝24敗0休84出場(勝率.714)
- 在位12場所(在位率.119)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.833)
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。