鳥取県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての出身地と部屋についても同様のページをご用意しております。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績は部屋別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この他にも鳥取出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
鳥取といえば鳥取城北高校が有名!ということで鳥取城北高校出身の力士をまとめています。
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.3) | 3月場所 成績 | 令和3年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和2年1月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
鳥取出身の現役力士
鳥取県出身の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
石浦 鹿介
石浦 鹿介(いしうら しかのすけ)は鳥取県 鳥取市出身、宮城野部屋の力士で最高位は前頭8枚目。令和3年3月場所の番付は東 十両2枚目。
父親は鳥取城北高校相撲部監督の石浦外喜義。幼少期より相撲を始めて中学は鳥取市立西中学へと進学、宮城野部屋に在籍していた元幕内・大喜鵬とはこの中学からの同級生。
鳥取城北高校では全日本ジュニア体重別相撲選手権大会の軽量級で2連覇を達成するなど活躍をみせた。この頃の1学年下には引退した貴ノ岩が。
日大3年次に腸の病気を患ったことで相撲から一時期離れることとなり、卒業後にオーストラリアへと語学留学。そこで相撲のオーストラリア国内選手権で優勝したこと、また日本で山口や貴ノ岩が活躍している姿を受けて角界入りを決意。白鵬の内弟子として宮城野部屋へと入門した。
序ノ口、序二段と全勝優勝で番付を上げていき三段目6番相撲で敗れるまで19連勝。西幕下6枚目だった平成27年(2015)1月場所で6勝1敗の成績をあげ翌場所での新十両昇進を決めた。鳥取県出身関取としては第53代横綱・琴櫻が昭和49年(1974)7月場所を前に引退して以来、約41年ぶりの復活。
十両では勝ち越しを積み上げて徐々に番付をあげていき平成28年(2016)11月場所で新入幕。鳥取県出身力士としては昭和38年(1963)7月場所で新入幕の琴櫻以来、約53年ぶりの快挙。
- 四股名
- 石浦 鹿介(いしうら しかのすけ)
- 最高位
- 前頭8枚目
- 最新番付
- 東 十両2枚目
- 出身地
- 鳥取県 鳥取市
- 本名
- 石浦 将勝
- 生年月日
- 平成2年(1990)1月10日(31歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(23歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(25歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)11月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 323勝294敗22休/617出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 17勝12敗15休(幕内:23勝30敗7休)
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令3年3月
- 東 十両2枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○●|●○○○○|○●●○●
- 令3年1月
- 東 十両筆頭(2枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 東 十両3枚目(6枚降下)
- 8勝6敗
- ●●○○○|●○○●○|●○○●
- 令2年9月
- 西 前頭13枚目(5枚半降下)
- 4勝4敗7休
- ややややや|やや○●○|●●●○○
- 令2年7月
- 東 前頭8枚目(4枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●○●●|○●○●○|●●●●●
- 令2年3月
- 東 前頭12枚目(1枚半降下)
- 9勝6敗
- ○○○○●|○●○○●|●○●●○
- 令2年1月
- 西 前頭10枚目
- 6勝9敗
- ●●●○○|●●●○○|○○●●●
斗城丸
斗城丸 弘(ときまる ひろし)は鳥取県 東伯郡琴浦町出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目45枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目60枚目。
地元の「相撲の名門」鳥取城北高校相撲部に入部、2年次に出場した全国選抜高校相撲弘前大会では中堅として団体優勝に貢献した。
- 四股名
- 斗城丸 弘(ときまる ひろし)
- 最高位
- 三段目45枚目
- 最新番付
- 東 三段目60枚目
- 出身地
- 鳥取県 東伯郡琴浦町
- 本名
- 大田 斗葵
- 生年月日
- 平成10年(1998)4月23日(22歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月(19歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝64敗21休/140出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 17勝18敗14休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 三段目60枚目(変動なし)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 東 三段目60枚目(15枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目45枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|-●--○
- 令2年9月
- 東 三段目61枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 三段目81枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○-○●-|-●-○-
- 令2年3月
- 東 三段目63枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-○-|○-●--
- 令2年1月
- 西 三段目47枚目
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|-●--○
過去から現在までの鳥取出身力士はこちら
ここまでは鳥取出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの鳥取県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。