玉ノ井(たまのい)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和7年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも玉ノ井部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成2年(1990)1月25日
- 創設者:13代・玉ノ井 友宣(元関脇・初代栃東)
- 現師匠:14代・玉ノ井 太祐(元大関・2代目栃東)
- 所在地:東京都足立区西新井4-1-1
- サイト:玉ノ井部屋WEBサイト
- SNS:玉ノ井部屋facebook
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(3日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.7) | 7月場所 成績 | 令和7年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.5) | 5月場所 成績 | 令和7年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和7年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.9) | 9月場所 成績 | 令和6年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.7) | 7月場所 成績 | 令和6年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
玉ノ井部屋の星取表
令和7年7月場所、玉ノ井部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東白龍 東・十両5 1勝1敗 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 寄り切り 白鷹山 山形県 高田川部屋 | ● 寄り切り 日翔志 東京都 追手風部屋 | 栃大海 埼玉県 春日野部屋 | | | | | | | | | | | | |
羽出山 東・十両13 2勝0敗 東京都 玉ノ井部屋 | 〇 突き落とし 大辻 兵庫県 高田川部屋 | 〇 押し出し 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 宮乃風 沖縄県 中村部屋 | | | | | | | | | | | | |
東誠竜 東・幕下10 1勝0敗 福岡県 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 天空海 茨城県 立浪部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
東俊隆 西・幕下23 1勝0敗 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 送り出し 御雷山 茨城県 錣山部屋 | 鳴滝 京都府 伊勢ノ海部屋 | | | | | | | | | | | | |
行徳 西・幕下27 1勝0敗 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | | | | | | | | | | | | |
東華山 東・三段目28 0勝1敗 宮城県 玉ノ井部屋 | - | ● 突き出し 丸勝 新潟県 鳴戸部屋 | | | | | | | | | | | | | |
清乃海 西・三段目28 1勝0敗 長野県 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 大海 熊本県 尾上部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
東照山 東・三段目33 1勝0敗 千葉県 玉ノ井部屋 | 〇 寄り切り 和気乃風 岡山県 中村部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
津軽海 西・三段目38 0勝1敗 千葉県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 日煌 福岡県 伊勢ノ海部屋 | 豊雅将 石川県 時津風部屋 | | | | | | | | | | | | |
富士東 西・三段目46 1勝0敗 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 送り出し 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | | | | | | | | | | | | | |
東輝龍 西・三段目54 1勝0敗 愛知県 玉ノ井部屋 | 〇 叩き込み 麟虎 長野県 二所ノ関部屋 | - | 多良浪 長崎県 立浪部屋 | | | | | | | | | | | | |
美浜海 西・三段目58 0勝1敗 千葉県 玉ノ井部屋 | - | ● 寄り切り 須山 埼玉県 木瀬部屋 | | | | | | | | | | | | | |
東玉康 東・序二段30 0勝1敗 兵庫県 玉ノ井部屋 | - | ● 寄り切り 名島 熊本県 湊部屋 | - | | | | | | | | | | | | |
福東 西・序二段49 1勝0敗 福島県 玉ノ井部屋 | 〇 引き落とし 優富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - | 実富士 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | |
石東 西・序二段52 1勝0敗 宮城県 玉ノ井部屋 | - | 〇 押し出し 天一 新潟県 山響部屋 | 蒼乃駿 鹿児島県 荒汐部屋 | | | | | | | | | | | | |
東山 東・序二段54 0勝1敗 福島県 玉ノ井部屋 | ● 寄り切り 結山 東京都 放駒部屋 | - | - | | | | | | | | | | | | |
芳東 西・序二段62 0勝1敗 熊本県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 大天真 福岡県 阿武松部屋 | - | | | | | | | | | | | | |
東浪 東・序二段69 0勝2敗 福島県 玉ノ井部屋 | ● 押し出し 龍勢旺 熊本県 芝田山部屋 | - | ● 安芸錦 広島県 朝日山部屋 | | | | | | | | | | | | |
天清 東・序二段70 0勝1敗1休 長野県 玉ノ井部屋 | - | ■ 不戦敗 良ノ富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | や | | | | | | | | | | | | |
城戸 東・序二段72 2勝0敗 愛媛県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り切り 山田 青森県 二所ノ関部屋 | 〇 翔大夢 埼玉県 錣山部屋 | | | | | | | | | | | | |
本木山 東・序二段85 0勝1敗 長野県 玉ノ井部屋 | - | ● 寄り倒し 満富士 大阪府 伊勢ヶ濱部屋 | - | | | | | | | | | | | | |
東颯海 東・序ノ口24 1勝0敗 岩手県 玉ノ井部屋 | 〇 末冨 山口県 境川部屋 | - | - | | | | | | | | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
26取組 15勝 11敗 勝敗差+4 | 10取組 8勝 2敗 +6 | 14取組 6勝 8敗 -2 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
玉ノ井部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
芳東 洋
芳東 洋(よしあずま ひろし)は熊本県 上益城郡嘉島村出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭12枚目。令和7年7月場所の番付は西 序二段62枚目。
新入幕まで15年半、34歳4ヶ月での遅咲き。
- 四股名
- 芳東 洋(よしあずま ひろし)
- 最高位
- 前頭12枚目
- 最新番付
- 西 序二段62枚目
- 出身地
- 熊本県 上益城郡嘉島村
- 本名
- 石原 洋
- 生年月日
- 昭和52年(1977)5月26日(48歳)
- 出身高校
- 熊本農業高校
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成8年(1996)1月(18歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成19年(2007)11月(30歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)9月(34歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 678勝701敗8休/1378出場(勝率:49.2%)
- 直近7場所
- 21勝22敗
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令7年7月
- 西 序二段62枚目(26枚降下)
- 0勝1敗
- -●- | |
- 令7年5月
- 西 序二段36枚目(28枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●--●|●--○-
- 令7年3月
- 西 序二段64枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--●●-|-●-○-
- 令7年1月
- 西 序二段43枚目(39枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●●-|-○-●-
- 令6年11月
- 東 序二段4枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|○-●-●|-●-●-
- 令6年9月
- 西 序二段38枚目(22枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-●-○-|-○-○-
- 令6年7月
- 西 序二段16枚目
- 3勝4敗
- ○--●○|--●-●|○--●-
富士東 和佳
富士東 和佳(ふじあずま かずよし)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目46枚目。
亀田小6年次に出場したわんぱく相撲全国大会で大関(2位)に。第九中学時代から玉ノ井部屋に通っていた渋谷少年は平成15年(2003)3月場所、中学卒業とともに渋谷の四股名で初土俵を踏んだ。入門約2年半となる平成17年(2005)7月場所には新幕下昇進と順調に番付をあげていたが、首などの怪我の影響により長らく低迷が続いていた。
しかし地道な努力により平成23年(2011)1月場所で新十両昇進を果たす。西十両8枚目で迎えた同年5月の技量審査場所では9勝6敗と勝ち越し、大相撲八百長問題で多くの力士が引退した影響もあり、翌7月場所で新入幕となった。
平成26年(2014)2月に左目網膜剥離の手術を受けた富士東は翌3月場所を休場、2度目の十両陥落となったが東十両3枚目で迎えた平成27年(2015)3月場所で十両優勝をあげて翌5月場所での再々入幕と果たす。しかし、この5月場所を3勝12敗と大きく負け越してからは徐々に番付を下げていき、平成28年(2016)11月場所で幕下へと陥落、以降長らく幕下が続いた。
西幕下3枚目で迎えた令和2年(2020)3月場所で5勝2敗と勝ち越し、場所後の番付編成会議で19場所ぶりの関取復帰を決めた。
映画「テルマエ・ロマエⅡ」には力士役で出演している。
- 四股名
- 富士東 和佳(ふじあずま かずよし)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 三段目46枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 渋谷 和由
- 生年月日
- 昭和62年(1987)4月19日(38歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 渋谷⇒富士東
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)7月(24歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 590勝597敗35休/1185出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 20勝19敗4休
- 7場所勝率
- 52.6%
- 令7年7月
- 西 三段目46枚目(36枚半降下)
- 1勝0敗
- -○ | |
- 令7年5月
- 東 三段目10枚目(25枚半降下)
- 1勝3敗3休
- -●-●■|-やややや|やや○--
- 令7年3月
- 東 幕下46枚目(9枚半降下)
- 2勝4敗1休
- ○--●-|○●--●|やや--●
- 令7年1月
- 西 幕下36枚目(24枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●○--●|-○-○-
- 令6年11月
- 西 幕下60枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○-○-|-○●--
- 令6年9月
- 東 幕下50枚目(25枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-○|--○●-|●--●-
- 令6年7月
- 西 三段目14枚目
- 5勝2敗
- ●--●○|--○○-|○---○
東浪 俊実
東浪 俊実(あずまなみ としみ)は福島県 双葉郡浪江町出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目55枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段69枚目。
部屋のブログをきっかけに入門。四股名は福島県浪江町に由来したもの。
- 四股名
- 東浪 俊実(あずまなみ としみ)
- 最高位
- 三段目55枚目
- 最新番付
- 東 序二段69枚目
- 出身地
- 福島県 双葉郡浪江町
- 本名
- 佐藤 俊実
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月29日(40歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)9月(22歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 300勝363敗60休/661出場(勝率:45.4%)
- 直近7場所
- 15勝29敗
- 7場所勝率
- 34.1%
- 令7年7月
- 東 序二段69枚目(35枚上昇)
- 0勝2敗
- ●-● | |
- 令7年5月
- 東 序二段104枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○○-○-|●--●-
- 令7年3月
- 西 序二段99枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●-○|-●●--
- 令7年1月
- 西 序二段96枚目(33枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|●-○●-|●-●--
- 令6年11月
- 東 序二段63枚目(34枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●-○-●|-●-●-
- 令6年9月
- 東 序二段97枚目(2枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○●-|-●-○-
- 令6年7月
- 西 序二段94枚目
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-●-|○--○-
本木山 一美
本木山 一美(もときやま かずみ)は長野県 松本市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目74枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段85枚目。
ネットで調べて玉ノ井部屋へと入門を決意。相撲甚句が得意で巡業では自慢ののどで魅了する。
- 四股名
- 本木山 一美(もときやま かずみ)
- 最高位
- 三段目74枚目
- 最新番付
- 東 序二段85枚目
- 出身地
- 長野県 松本市
- 本名
- 本木 一美
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月15日(33歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 本木山⇒東信山⇒本木山
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 315勝366敗27休/680出場(勝率:46.3%)
- 直近7場所
- 17勝26敗
- 7場所勝率
- 39.5%
- 令7年7月
- 東 序二段85枚目(25枚半降下)
- 0勝1敗
- -●- | |
- 令7年5月
- 西 序二段59枚目(34枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○●-●-|○--●-
- 令7年3月
- 西 序二段93枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-○-○-|-●-●-
- 令7年1月
- 東 序二段74枚目(35枚降下)
- 1勝6敗
- ○-●-●|--●-●|-●-●-
- 令6年11月
- 東 序二段39枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●-○|●---○
- 令6年9月
- 東 序二段68枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○--○|-●-○-
- 令6年7月
- 東 序二段37枚目
- 2勝5敗
- -○●-●|-●-●-|○-●--
東山 竜也
東山 竜也(あずまやま たつや)は福島県 南相馬市出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段54枚目。
中学の時に玉ノ井部屋の相馬合宿に訪れた際、先代師匠(元関脇・栃東)に誘われて入門を決意。
- 四股名
- 東山 竜也(あずまやま たつや)
- 最高位
- 序二段54枚目
- 最新番付
- 東 序二段54枚目
- 出身地
- 福島県 南相馬市
- 本名
- 本山 竜也
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月10日(31歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 本山⇒東山
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 188勝416敗13休/600出場(勝率:31.3%)
- 直近7場所
- 17勝26敗
- 7場所勝率
- 39.5%
- 令7年7月
- 東 序二段54枚目(51枚上昇・最高位更新)
- 0勝1敗
- ●-- | |
- 令7年5月
- 東 序二段105枚目(4枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○●|--○-○|-○○--
- 令7年3月
- 東 序ノ口3枚目(1枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○-●|-●--○|-●●--
- 令7年1月
- 西 序ノ口筆頭(8枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|○●-○-|-●--●
- 令6年11月
- 西 序二段93枚目(半枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|--●-○|●---●
- 令6年9月
- 東 序二段93枚目(5枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--●○-|○---○
- 令6年7月
- 東 序二段98枚目
- 3勝4敗
- -●●-●|-○--●|-○○--
津軽海 傳三
津軽海 傳三(つがるうみ でんぞう)は千葉県 千葉市美浜区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目4枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目38枚目。
4歳の頃から相撲千葉クラブに通い、真砂小学6年の時に出場したわんぱく相撲全国大会では準優勝に。真砂中学では野球部に所属していた。千葉出身で四股名が「津軽海」とはいっけん不思議だが、実は春日野部屋の十両だった青森出身の祖父の四股名を継承したことがその理由。
- 四股名
- 津軽海 傳三(つがるうみ でんぞう)
- 最高位
- 三段目4枚目
- 最新番付
- 西 三段目38枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市美浜区
- 本名
- 宇野 大将
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月6日(29歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 255勝223敗62休/473出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 23勝20敗
- 7場所勝率
- 53.5%
- 令7年7月
- 西 三段目38枚目(32枚上昇)
- 0勝1敗
- -● | |
- 令7年5月
- 西 三段目70枚目(25枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○○--○|-●--○
- 令7年3月
- 東 三段目45枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|--●●-|-○--●
- 令7年1月
- 西 三段目28枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|○●-●-|●-●--
- 令6年11月
- 東 三段目48枚目(16枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○●-|-●-○-
- 令6年9月
- 東 三段目64枚目(35枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-●-○-|○--○-
- 令6年7月
- 西 序二段9枚目
- 5勝2敗
- ○-○--|●●--○|○--○-
美浜海 裕太
美浜海 裕太(みはまうみ ゆうた)は千葉県 千葉市美浜区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目58枚目。
真砂中学時代は野球部に所属しキャプテンを務めた。同部屋の津軽海とは中学時代の同級生でありチームメイト。平成29年(2017)5月場所では序二段で全勝優勝を飾る。
- 四股名
- 美浜海 裕太(みはまうみ ゆうた)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 西 三段目58枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市美浜区
- 本名
- 松本 裕太
- 生年月日
- 平成8年(1996)11月29日(28歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 239勝272敗22休/510出場(勝率:46.9%)
- 直近7場所
- 22勝21敗
- 7場所勝率
- 51.2%
- 令7年7月
- 西 三段目58枚目(19枚半上昇)
- 0勝1敗
- -● | |
- 令7年5月
- 東 三段目78枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●-●-|○--○-
- 令7年3月
- 東 三段目62枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-●-|-○-●-
- 令7年1月
- 西 三段目46枚目(32枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|-○-○-|●---○
- 令6年11月
- 東 三段目79枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○○-●-|-○--○
- 令6年9月
- 東 三段目53枚目(37枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○-●-○|--●●-|-●-●-
- 令6年7月
- 西 三段目90枚目
- 5勝2敗
- ●-●--|○○--○|-○--○
東照山 恵太朗
東照山 恵太朗(とうしょうやま けいたろう)は千葉県 成田市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下36枚目。令和7年7月場所の番付は東 三段目33枚目。
成田小学1年の頃から相撲千葉クラブで相撲を始めて小4でわんぱく相撲全国大会、小5で全日本小学生相撲優勝大会3位に。成田市立西中学時代にも関東中学個人3位など数々の大会で優秀な成績をおさめた。
- 四股名
- 東照山 恵太朗(とうしょうやま けいたろう)
- 最高位
- 幕下36枚目
- 最新番付
- 東 三段目33枚目
- 出身地
- 千葉県 成田市
- 本名
- 竹井 健太郎
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月7日(27歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 竹井⇒東照山
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 244勝253敗8休/496出場(勝率:49.2%)
- 直近7場所
- 23勝20敗
- 7場所勝率
- 53.5%
- 令7年7月
- 東 三段目33枚目(30枚上昇)
- 1勝0敗
- ○- | |
- 令7年5月
- 東 三段目63枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○○-|-○--●
- 令7年3月
- 西 三段目43枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|--○-○|●--●-
- 令7年1月
- 東 三段目24枚目(12枚上昇)
- 3勝4敗
- -□-●○|--●-○|-●●--
- 令6年11月
- 東 三段目36枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-●--|○●-○-|○--○-
- 令6年9月
- 西 三段目22枚目(15枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-●|-○--○
- 令6年7月
- 東 三段目38枚目
- 4勝3敗
- ○--●●|--○-●|-○○--
東輝龍 潤強
東輝龍 潤強(とうきりゅう じゅんし)は愛知県 丹羽郡大口町出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目54枚目。
大口南小学6年の頃から中京クラブで相撲を始めて、中2と中3で全国都道府県中学生相撲選手権に出場、団体3位に貢献。玉ノ井部屋の元力士、東輝龍(元幕下32枚目)に誘われて玉ノ井部屋に入門、四股名も受け継いだ。
- 四股名
- 東輝龍 潤強(とうきりゅう じゅんし)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 三段目54枚目
- 出身地
- 愛知県 丹羽郡大口町
- 本名
- 飯田 隼司
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月25日(27歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 飯田⇒東輝龍
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 221勝227敗15休/445出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 23勝20敗
- 7場所勝率
- 53.5%
- 令7年7月
- 西 三段目54枚目(36枚上昇)
- 1勝0敗
- ○- | |
- 令7年5月
- 西 序二段10枚目(22枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○○-○-|○---●
- 令7年3月
- 東 三段目68枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○-●-|●---○
- 令7年1月
- 東 序二段7枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○●--○|●-○--
- 令6年11月
- 東 三段目71枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|-●--○
- 令6年9月
- 東 三段目42枚目(34枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●○-|-●--○
- 令6年7月
- 西 三段目76枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|○○--●|-●--○
石東 明之助
石東 明之助(いしあずま あきのすけ)は宮城県 石巻市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和7年7月場所の番付は西 序二段52枚目。
石巻市立釜小学4年の頃から始めた柔道は初段の腕前。入門のきっかけは東日本震災の避難所生活中、玉ノ井部屋が行ってくれた炊き出しが縁で。相撲経験は無かったが入門を決めた。
- 四股名
- 石東 明之助(いしあずま あきのすけ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 西 序二段52枚目
- 出身地
- 宮城県 石巻市
- 本名
- 鈴木 章史
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月8日(26歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 鈴木⇒石東
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 214勝234敗15休/447出場(勝率:47.9%)
- 直近7場所
- 20勝23敗
- 7場所勝率
- 46.5%
- 令7年7月
- 西 序二段52枚目(29枚降下)
- 1勝0敗
- -○ | |
- 令7年5月
- 西 序二段23枚目(37枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--○●-|○--●-
- 令7年3月
- 東 三段目66枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|--○-●|-●-●-
- 令7年1月
- 東 三段目54枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●○-|○-●--
- 令6年11月
- 東 三段目74枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○●--○|-○-●-
- 令6年9月
- 東 序二段3枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--●●-|○--●-
- 令6年7月
- 東 三段目73枚目
- 3勝4敗
- ●-○-●|--○-○|●-●--
清乃海 正芳
清乃海 正芳(きよのうみ まさよし)は長野県 長野市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下44枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目28枚目。
平成18年(小学4年生)から3年連続でわんぱく横綱という逸材。高校は「相撲の名門」埼玉栄高校で貴景勝とは同級生。
- 四股名
- 清乃海 正芳(きよのうみ まさよし)
- 最高位
- 幕下44枚目
- 最新番付
- 西 三段目28枚目
- 出身地
- 長野県 長野市
- 本名
- 山本 正克
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月21日(28歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 山本⇒清乃海
- 初土俵
- 平成26年(2014)11月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 211勝202敗22休/412出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 21勝22敗
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令7年7月
- 西 三段目28枚目(29枚上昇)
- 1勝0敗
- ○- | |
- 令7年5月
- 西 三段目57枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-●-○|-○-○-|-○-○-
- 令7年3月
- 東 三段目38枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●--|●○--○|-●--○
- 令7年1月
- 西 三段目19枚目(35枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●○|-●--●|●---○
- 令6年11月
- 西 幕下44枚目(40枚上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●--●●|-●--●|●-●--
- 令6年9月
- 西 三段目24枚目(13枚降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○○-|○-●--
- 令6年7月
- 西 三段目11枚目
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-○|-●●--
福東 裕太
福東 裕太(ふくあずま ゆうた)は福島県 福島市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目70枚目。令和7年7月場所の番付は西 序二段49枚目。
全国都道府県中学生相撲選手権大会には3年連続で出場。
- 四股名
- 福東 裕太(ふくあずま ゆうた)
- 最高位
- 三段目70枚目
- 最新番付
- 西 序二段49枚目
- 出身地
- 福島県 福島市
- 本名
- 中野 裕太
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月24日(25歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 189勝203敗22休/391出場(勝率:48.3%)
- 直近7場所
- 20勝23敗
- 7場所勝率
- 46.5%
- 令7年7月
- 西 序二段49枚目(27枚降下)
- 1勝0敗
- ○- | |
- 令7年5月
- 西 序二段22枚目(26枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--●|-●-○-
- 令7年3月
- 西 序二段48枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|--●-●|○-○--
- 令7年1月
- 西 序二段20枚目(13枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○--○|-○●--
- 令6年11月
- 東 序二段34枚目(28枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-○|-●--●
- 令6年9月
- 東 序二段62枚目(44枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○-●|-○○--
- 令6年7月
- 東 序二段18枚目
- 1勝6敗
- -○-●●|-●--●|-●--●
東華山 航汰
東華山 航汰(とうかざん こうた)は宮城県 石巻市出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 三段目28枚目。
七ヶ宿小学6年の時に出場したわんぱく相撲大会仙南場所で準優勝。相撲を本格的に始めるために刈田郡七ヶ宿町から石巻市へと転居。石巻相撲クラブに所属し、加美農業高校や宮城県農業高校相撲部にも通って稽古に励んだ。石巻相撲協会から玉ノ井親方(元大関・栃東)を紹介されて玉ノ井部屋の体験入門に参加、入門を決める。
- 四股名
- 東華山 航汰(とうかざん こうた)
- 最高位
- 三段目28枚目
- 最新番付
- 東 三段目28枚目
- 出身地
- 宮城県 石巻市
- 本名
- 橋本 航
- 生年月日
- 平成16年(2004)1月15日(21歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 橋本⇒若東⇒東華山
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 121勝115敗17休/235出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 22勝21敗
- 7場所勝率
- 51.2%
- 令7年7月
- 東 三段目28枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 0勝1敗
- -● | |
- 令7年5月
- 東 三段目43枚目(30枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|○--○-
- 令7年3月
- 東 三段目73枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○○-|●-○--
- 令7年1月
- 東 三段目56枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|○●--●|●---○
- 令6年11月
- 西 三段目75枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--●●-|-○○--
- 令6年9月
- 東 三段目51枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●--○|-●--●
- 令6年7月
- 西 三段目70枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●●--○|○--○-
東白龍 雅士
東白龍 雅士(とうはくりゅう まさひと)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭15枚目。令和7年7月場所の番付は東 十両5枚目。
墨田区立第二寺島小学5年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始める。大道中学3年次には白鵬杯で見事優勝。高校は千葉県の専修大学松戸高校へと進学、ここでも数々の大会で活躍した。
大学は東洋大学に進学、3年次に宇和島大会優勝。4年次に和歌山大会優勝、東日本学生選手権優勝、そして全日本相撲選手権ベスト8入りして三段目最下位格付け出し資格を取得。令和元年(2019)5月場所の初土俵では7戦全勝で三段目優勝を決めた。
- 四股名
- 東白龍 雅士(とうはくりゅう まさひと)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 東 十両5枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 白石 雅仁
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月17日(29歳)
- 出身高校
- 専修大学松戸高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 白石⇒東白龍
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)1月(24歳9ヵ月)
- 新入幕
- 令和5年(2023)11月(27歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 229勝228敗13休/455出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 42勝48敗2休
- 7場所勝率
- 47.2%
- 令7年7月
- 東 十両5枚目(5枚上昇)
- 1勝1敗
- ○● | |
- 令7年5月
- 東 十両10枚目(半枚降下)
- 9勝6敗
- ○○●○○|○○●○●|○○●●●
- 令7年3月
- 西 十両9枚目(2枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●○●●|●○○○○|○●○●●
- 令7年1月
- 西 十両11枚目(5枚半降下)
- 8勝7敗
- ○●●○●|○○●○●|○○●●○
- 令6年11月
- 東 十両6枚目(4枚上昇)
- 4勝9敗2休
- ○●○●●|■やや○●|●●●○●
- 令6年9月
- 東 十両10枚目(5枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●○●|○○○○○|○●●○●
- 令6年7月
- 東 十両5枚目
- 5勝10敗
- ●●●●●|●●●○●|○●○○○
東誠竜 大輝
東誠竜 大輝(とうせいりゅう だいき)は福岡県 築上町出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 幕下10枚目。
小1の頃から福岡県の遠賀相撲教室で相撲を始める。福岡魁誠高校を経て九州情報大学へと進学。大学3年次に西日本学生体重別135㎏未満級3位、西日本学生選手権団体2位など活躍。4年次には主将を務めたが春に左肩腱板断裂の手術をしたため試合にはほとんど出場出来なかった。玉ノ井親方(元大関・栃東)に誘われて、大学の先輩である東龍や一木がいる玉ノ井部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 東誠竜 大輝(とうせいりゅう だいき)
- 最高位
- 幕下10枚目
- 最新番付
- 東 幕下10枚目
- 出身地
- 福岡県 築上町
- 本名
- 末 大輝
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月6日(26歳)
- 出身高校
- 福岡魁誠高校
- 出身大学
- 九州情報大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)1月(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 83勝57敗1休/139出場(勝率:59.7%)
- 直近7場所
- 25勝18敗
- 7場所勝率
- 58.1%
- 令7年7月
- 東 幕下10枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 1勝0敗
- ○- | |
- 令7年5月
- 東 幕下15枚目(12枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-○|-○-●-
- 令7年3月
- 東 幕下27枚目(15枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|●○--○|○--○-
- 令7年1月
- 西 幕下11枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -□●--|●-●-○|-●--●
- 令6年11月
- 東 幕下16枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○-●|○--○-
- 令6年9月
- 西 幕下31枚目(8枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○-○|-●--○
- 令6年7月
- 西 幕下39枚目
- 4勝3敗
- ○--○-|●-○○-|●--●-
羽出山 将
羽出山 将(はつやま しょう)は東京都 東村山市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和7年7月場所の番付は東 十両13枚目。
小6の頃から立川錬成館で相撲を始める。足立新田高校3年次には金沢大会で団体2位、個人優勝と活躍した。大学は東洋大学へと進学。2年次に全国学生選手権ベスト8と全日本選手権ベスト8で共に三段目付け出し資格を獲得(行使せず失効)。3年次にも全日本選手権ベスト8となり三段目付け出し資格を獲得した。
4年次には東日本学生3位、全国学生選手権ベスト16など。3年次に獲得した三段目付け出し資格を行使し、大学の先輩である東白龍も在籍する、玉ノ井部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 羽出山 将(はつやま しょう)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 東 十両13枚目
- 出身地
- 東京都 東村山市
- 本名
- 羽出山 将
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月5日(25歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(22歳4ヵ月)
- 新十両
- 令和7年(2025)3月(25歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 95勝70敗1休/164出場(勝率:57.9%)
- 直近7場所
- 22勝25敗(幕下以下:16勝5敗)
- 7場所勝率
- 55.9%
- 令7年7月
- 東 十両13枚目(2枚半降下)
- 2勝0敗
- ○○ | |
- 令7年5月
- 西 十両10枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ○○●●●|●●●●○|○●●○○
- 令7年3月
- 東 十両13枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○●○●●|○●●○○|○○●○●
- 令7年1月
- 東 十両12枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●●○○●|●●○●●|○●○○●
- 令6年11月
- 西 幕下筆頭(14枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-○-●-|○--○-
- 令6年9月
- 東 幕下16枚目(6枚上昇)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- ○-○--|○-○○-|○-○--
- 令6年7月
- 東 幕下22枚目
- 4勝3敗
- ○--○-|○●--●|○--●-
東俊隆 俊介
東俊隆 俊介(とうしんりゅう しゅんすけ)は東京都 中央区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和7年7月場所の番付は西 幕下23枚目。
- 四股名
- 東俊隆 俊介(とうしんりゅう しゅんすけ)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 西 幕下23枚目
- 出身地
- 東京都 中央区
- 本名
- 今関 俊介
- 生年月日
- 平成11年(1999)4月16日(26歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 今関⇒東俊隆
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 73勝51敗3休/122出場(勝率:59.8%)
- 直近7場所
- 22勝21敗
- 7場所勝率
- 51.2%
- 令7年7月
- 西 幕下23枚目(7枚上昇)
- 1勝0敗
- -○ | |
- 令7年5月
- 西 幕下30枚目(8枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●-○|●--○-
- 令7年3月
- 西 幕下38枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●○-○-|-●-○-
- 令7年1月
- 西 幕下22枚目(14枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--○|●--●-
- 令6年11月
- 西 幕下8枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○-●|-●--○|-●--●
- 令6年9月
- 東 幕下13枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○-○|-●○--
- 令6年7月
- 東 幕下23枚目
- 5勝2敗
- -●○-○|-●-○-|-○-○-
東玉康 勝矢
東玉康 勝矢(とうぎょっこう かつや)は兵庫県 尼崎市出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段30枚目。
- 四股名
- 東玉康 勝矢(とうぎょっこう かつや)
- 最高位
- 序二段30枚目
- 最新番付
- 東 序二段30枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 齊藤 幸秀
- 生年月日
- 平成19年(2007)8月29日(17歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 齊藤⇒東玉康
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 40勝48敗4休/87出場(勝率:46%)
- 直近7場所
- 20勝20敗3休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令7年7月
- 東 序二段30枚目(25枚半上昇・最高位更新)
- 0勝1敗
- -●- | |
- 令7年5月
- 西 序二段55枚目(33枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●-●-|-○-○-
- 令7年3月
- 東 序二段89枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●--●|-○-○-
- 令7年1月
- 東 序二段81枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-○-●|-○-●-
- 令6年11月
- 西 序二段54枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-●-|-○--○
- 令6年9月
- 東 序二段89枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○--○|-●-○-
- 令6年7月
- 西 序二段78枚目
- 2勝2敗3休
- ややややや|や-○●-|●-○--
城戸 大河
城戸 大河(きど たいが)は愛媛県 砥部町出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段72枚目。
- 四股名
- 城戸 大河(きど たいが)
- 最高位
- 序二段72枚目
- 最新番付
- 東 序二段72枚目
- 出身地
- 愛媛県 砥部町
- 本名
- 城戸 大河
- 生年月日
- 平成18年(2006)5月8日(19歳)
- 出身高校
- 松山学院高校
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 令和7年(2025)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 7勝2敗0休/9出場(勝率:77.8%)
- 直近7場所
- 7勝2敗
- 7場所勝率
- 77.8%
- 令7年7月
- 東 序二段72枚目(54枚上昇・最高位更新)
- 2勝0敗
- -○○ | |
- 令7年5月
- 東 序ノ口20枚目(出世)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--●-○|-○--○
- 令7年3月
- 前相撲
天清 連大
天清 連大(てんせい れん)は長野県 飯田市出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段70枚目。
- 四股名
- 天清 連大(てんせい れん)
- 最高位
- 序二段70枚目
- 最新番付
- 東 序二段70枚目
- 出身地
- 長野県 飯田市
- 本名
- 寺西 蓮
- 生年月日
- 平成21年(2009)5月30日(16歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 寺西⇒天清
- 初土俵
- 令和7年(2025)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 5勝3敗1休/7出場(勝率:71.4%)
- 直近7場所
- 5勝3敗1休
- 7場所勝率
- 71.4%
- 令7年7月
- 東 序二段70枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 0勝1敗1休
- -■や | |
- 令7年5月
- 東 序ノ口19枚目(出世)
- 5勝2敗
- -○-●-|○●-○-|○-○--
- 令7年3月
- 前相撲
行徳 康佑
行徳 康佑(ぎょうとく こうすけ)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下27枚目。
- 四股名
- 行徳 康佑(ぎょうとく こうすけ)
- 最高位
- 幕下27枚目
- 最新番付
- 西 幕下27枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 行徳 康佑
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月22日(22歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 出身大学
- 拓殖大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 令和7年(2025)5月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 7勝1敗0休/8出場(勝率:87.5%)
- 直近7場所
- 7勝1敗
- 7場所勝率
- 87.5%
- 令7年7月
- 西 幕下27枚目(32枚半上昇・最高位更新)
- 1勝0敗
- -○ | |
東颯海
東颯海 (とうそううみ )は岩手県 下閉伊郡山田町出身、玉ノ井部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口24枚目。
- 四股名
- 東颯海 (とうそううみ )
- 最高位
- 序ノ口24枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口24枚目
- 出身地
- 岩手県 下閉伊郡山田町
- 本名
- 稲川 颯介
- 生年月日
- 平成22年(2010)3月23日(15歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 令和7年(2025)5月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 1勝0敗0休/1出場(勝率:100%)
- 直近7場所
- 1勝0敗
- 7場所勝率
- 100.0%
- 令7年7月
- 東 序ノ口24枚目(出世)
- 1勝0敗
- ○-- | |
- 令7年5月
- 前相撲
玉ノ井部屋の世話人
大日岳
福島県双葉郡双葉町出身、玉ノ井部屋の元力士で最高位は十両7枚目。思い出の一番は平成元年9月場所での幕下7番相撲。6戦全勝で優勝をかけて迎えた貴花田戦、寄り倒しで敗れたという一番が思い出。引退後は世話人に就任。
世話人・大日岳 栄隆(玉ノ井部屋) - 四股名 :大日岳 栄隆(おおひだけ えいりゅう)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :福島県双葉郡双葉町
- 本 名 :井戸川 栄隆
- 生年月日:昭和41年(1966)10月12日(58歳)
- 所属部屋:春日野⇒玉ノ井部屋
- 改名歴 :井戸川⇒栃日岳⇒大日岳
- 初土俵 :昭和57年(1982)5月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)9月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)1月(37歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:461勝461敗12休/922出場(131場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :三段目同点1回
- 十両戦歴:19勝26敗(3場所)勝率:42.2%
玉ノ井親方の経歴
栃東 大裕(とちあずま だいすけ)は東京都足立区出身、玉ノ井部屋の元力士で、最高位は大関。
平成6年(1994)11月場所に17歳11ヶ月で初土俵を踏み、平成19年(2007)3月場所を最後に引退(30歳4ヶ月)(※番付上は平成19年5月場所が最後)。
通算成績は560勝317敗169休867出場。生涯勝率.639。通算75場所中、54場所を勝ち越した(勝ち越し率.730)。
主な成績は幕内優勝3回(次点5),十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回。殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞7回,金星4個(曙1個、貴乃花2個、武蔵丸1個)。
昭和51年(1976)11月9日生まれ。本名は志賀 太祐。
新大関での初優勝は史上2組目の親子幕内優勝でもあった。2度の大関陥落も史上初の2度返り咲き、脳梗塞によって引退を決意。
- 年寄
14代・玉ノ井 太祐 - 四股名
- 栃東 大裕(とちあずま だいすけ)
- 最高位
- 大関
- 年寄名跡
- 三年年寄 栃東 大裕 →
14代玉ノ井 太祐 - 出身地
- 東京都足立区
- 本名
- 志賀 太祐
- 生年月日
- 昭和51年(1976)11月9日(48歳)
- 出身高校
- 明大中野高校
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 志賀 大裕 → 栃東 大裕
- 初土俵
- 平成6年(1994)11月 前相撲(17歳11ヶ月)
- 新十両
- 平成8年(1996)5月(所要9場所)
- 19歳6ヶ月(初土俵から1年6ヶ月)
- 新入幕
- 平成8年(1996)11月(所要12場所)
- 20歳0ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
- 新小結
- 平成9年(1997)7月(所要16場所)
- 20歳7ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 新関脇
- 平成9年(1997)9月(所要17場所)
- 20歳9ヶ月(初土俵から2年10ヶ月)
- 新大関
- 平成14年(2002)1月(所要43場所)
- 25歳2ヶ月(初土俵から7年2ヶ月)
- 最終場所
- 平成19年(2007)3月(30歳4ヶ月)※番付上は平成19年5月場所
- 大相撲歴
- 75場所(12年4ヶ月)
- 通算成績
- 560勝317敗169休867出場(勝率.639)
- 通算75場所
- 勝ち越し54場所(勝ち越し率.730)(勝ち越し星266)
- 優勝等
- 幕内優勝3回(次点5),十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞7回,金星4個
- 持給金
- 296円(勝ち越し星266個 優勝3回 金星4個)
- 幕内戦歴
- 483勝296敗166休769出場(勝率.620)
- 在位63場所(在位率.840)
- 勝ち越し44場所(勝ち越し率.698)
- 大関戦歴
- 207勝125敗118休324出場(勝率.623)
- 在位30場所(在位率.400)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.600)
- 三役戦歴
- 194勝118敗18休310出場(勝率.622)
- 在位22場所(在位率.293)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.818)
- 関脇戦歴
- 149勝88敗18休235出場(勝率.629)
- 在位17場所(在位率.227)
- 勝ち越し13場所(勝ち越し率.765)
- 小結戦歴
- 45勝30敗0休75出場(勝率.600)
- 在位5場所(在位率.067)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率1.000)
- 前頭戦歴
- 82勝53敗30休135出場(勝率.607)
- 在位11場所(在位率.147)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.727)
- 十両戦歴
- 32勝13敗0休45出場(勝率.711)
- 在位3場所(在位率.040)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
- 関取戦歴
- 515勝309敗166休814出場(勝率.625)
- 在位66場所(在位率.880)
- 勝ち越し47場所(勝ち越し率.712)
- 幕下以下歴
- 45勝8敗3休53出場(勝率.849)
- 在位8場所(在位率.107)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.875)
過去から現在までの玉ノ井部屋力士はこちら
ここまでは玉ノ井部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この玉ノ井部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。