芝田山(しばたやま)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも芝田山部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :平成11年(1999)6月1日
- 創設者:12代・芝田山 康(第62代横綱・大乃国)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都杉並区高井戸東2-26-9
- サイト:芝田山部屋公式ホームページ
- ブログ:芝田山部屋ブログ
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
芝田山部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
翔傑
翔傑 喜昭(しょうけつ よしあき)は静岡県 伊豆市出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目38枚目。
三島高校相撲部時代には国体に出場。放駒部屋で初土俵を踏み、放駒親方の停年により芝田山部屋へと移籍。元横綱・稀勢の里(現・荒磯親方)が現役の頃には、その付け人を務めていたが、実は互いに幕下だった平成16年(2004)1月場所で優勝を争ったこともある仲。結果は萩原(稀勢の里)の全勝優勝となった。
- 四股名
- 翔傑 喜昭(しょうけつ よしあき)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 東 三段目38枚目
- 出身地
- 静岡県 伊豆市
- 本名
- 仲原 克明
- 生年月日
- 昭和51年(1976)9月5日(44歳)
- 出身高校
- 三島高校
- 所属部屋
- 放駒⇒芝田山部屋
- 改名歴
- 仲原⇒駒乃富士⇒駒ノ藤⇒駒乃富士⇒翔傑
- 初土俵
- 平成7年(1995)3月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 547勝524敗0休/1071出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 東 三段目38枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○○-|-○--●
- 令2年11月
- 東 三段目57枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●-○|●-○--
- 令2年9月
- 東 三段目29枚目(8枚降下)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●-●-|○--●-
- 令2年7月
- 東 三段目21枚目(17枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|○●-●-|-○●--
- 令2年3月
- 西 三段目38枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|--●-○|●--○-
- 令2年1月
- 西 三段目18枚目(14枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|-●--●|-○-●-
- 令元年11月
- 西 三段目32枚目
- 4勝3敗
- ○--○-|●-○-○|-●●--
魁 猛
魁 猛(さきがけ たけし)はモンゴル ウランバートル市出身、芝田山部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下19枚目。
母親の熱心な勧めもあり医者になるため猛勉強をしていたが、ウランバートル市で行われた旭鷲山主催の相撲オーディションに合格、親に相談せずに日本行きを決めた。放駒部屋入門当初の四股名は若虎だったが放駒親方(元大関・魁傑)に改名を申し出ると「魁傑の四股名をやろうか」と打診、これは恐れ多いと1字を受け継ぎ「魁」とした。四股名が上も下も1字の関取経験者は昭和以降2人目
- 四股名
- 魁 猛(さきがけ たけし)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 西 幕下19枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ヤガーンバートル・バトトゥシグ
- 生年月日
- 昭和61年(1986)4月5日(34歳)
- 所属部屋
- 放駒⇒芝田山部屋
- 改名歴
- 若虎⇒魁
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(17歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)1月(27歳9ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 399勝377敗0休/776出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 21勝21敗(十両:6勝9敗)
- 7場所勝率
- 47.4%
- 令3年1月
- 西 幕下19枚目(12枚降下)
- 6勝1敗(幕下優勝)
- -○-○-|●○-○-|-○○--
- 令2年11月
- 西 幕下7枚目(4枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-●-|○---●
- 令2年9月
- 西 幕下3枚目(半枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●○--|●-●--
- 令2年7月
- 東 幕下4枚目(2枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-○○-|●--○-
- 令2年3月
- 西 幕下筆頭(1枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○-○-|●●---
- 令2年1月
- 西 十両14枚目(2枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●○|●●○○●|●●●●○
- 令元年11月
- 東 幕下3枚目
- 4勝3敗
- -●○-○|-○-○-|●---●
龍勢旺
龍勢旺 祐崇(りゅうせいおう まさたか)は熊本県 人吉市出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下40枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段45枚目。
入門は放駒部屋。平成21年(2009)11月場所は三段目で7戦全勝、引退した貴ノ岩(元前頭2枚目)との優勝決定戦は惜しくも敗れた。
- 四股名
- 龍勢旺 祐崇(りゅうせいおう まさたか)
- 最高位
- 幕下40枚目
- 最新番付
- 西 序二段45枚目
- 出身地
- 熊本県 人吉市
- 本名
- 渕田 祐崇
- 生年月日
- 昭和61年(1986)2月14日(35歳)
- 所属部屋
- 放駒⇒芝田山部屋
- 改名歴
- 渕田⇒無双傑⇒龍勢旺
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 342勝336敗15休/677出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 西 序二段45枚目(25枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|--○-●|-●○--
- 令2年11月
- 東 序二段20枚目(25枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●-●-|-○--○
- 令2年9月
- 東 三段目95枚目(20枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--●-●|-○--●
- 令2年7月
- 西 三段目74枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●--●|○--●-
- 令2年3月
- 西 三段目55枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○●-|-○●--
- 令2年1月
- 東 三段目40枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|●●--●|○--●-
- 令元年11月
- 西 三段目56枚目
- 4勝3敗
- ○-●-●|-●--○|○-○--
高麗の国
高麗の国 譲二(こまのくに じょうじ)は神奈川県 中郡大磯町出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目28枚目。
幼い頃から柔道で身体を鍛えた。入門のきっかけは小学1年生の頃で、父の務め先のツテにより元横綱・大乃国(芝田山親方)と出会ったことだった。
四股名は地元の高麗山のふもとにある「高来(高麗)神社」から。兄はかつて芝田山部屋に在籍していた最高位序二段17枚目の磯ノ国。
- 四股名
- 高麗の国 譲二(こまのくに じょうじ)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 東 三段目28枚目
- 出身地
- 神奈川県 中郡大磯町
- 本名
- 平田 譲二
- 生年月日
- 平成2年(1990)6月29日(30歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 平田⇒高麗ノ国⇒高麗の国
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 307勝283敗19休/588出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 23勝19敗7休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年1月
- 東 三段目28枚目(30枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|-●-●-|○-●--
- 令2年11月
- 西 三段目58枚目(37枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○○-●-|-○--●
- 令2年9月
- 西 三段目21枚目(6枚半降下)
- 1勝6敗
- -●-○-|●-●-●|●---●
- 令2年7月
- 東 三段目15枚目(55枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--●|○---●
- 令2年3月
- 西 三段目70枚目(37枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●○-|○---○
- 令2年1月
- 西 序二段7枚目(60枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○○-○-|●---●
- 令元年11月
- 東 三段目47枚目
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
浜田山
浜田山 敬志(はまだやま たかし)は東京都 杉並区出身、芝田山部屋の力士で最高位は三段目40枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目85枚目。
出身である東京都杉並区の「浜田山」が四股名の由縁。杉並区立向陽中学を卒業と同時に芝田山部屋へと入門。
- 四股名
- 浜田山 敬志(はまだやま たかし)
- 最高位
- 三段目40枚目
- 最新番付
- 東 三段目85枚目
- 出身地
- 東京都 杉並区
- 本名
- 吉田 敬志
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月2日(29歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 259勝308敗0休/567出場(勝率:45.7%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 東 三段目85枚目(18枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|○○-●-|●-○--
- 令2年11月
- 西 序二段3枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--●○-|-●-●-
- 令2年9月
- 東 三段目86枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●-○|-●--○
- 令2年7月
- 東 序二段6枚目(33枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●-●|-○-●-
- 令2年3月
- 西 三段目72枚目(10枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-○-●-|●---●
- 令2年1月
- 東 三段目62枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○○-●-|-●--○
- 令元年11月
- 東 三段目81枚目
- 4勝3敗
- ○-●-○|-●--○|●--○-
豪傑山
豪傑山 裕貴(ごうけつやま ゆうき)は大阪府 守口市出身、芝田山部屋の力士で最高位は序二段43枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段99枚目。
小学6年生から守口市相撲連盟で相撲を始めた。芝田山部屋の後援会に入っていた友人の祖父に勧められたことで入門を決意。小兵ながら押し相撲を磨いて上を目指す。
- 四股名
- 豪傑山 裕貴(ごうけつやま ゆうき)
- 最高位
- 序二段43枚目
- 最新番付
- 東 序二段99枚目
- 出身地
- 大阪府 守口市
- 本名
- 溝口 裕貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月25日(20歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 溝口⇒豪傑山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 67勝80敗21休/147出場(勝率:45.6%)
- 直近7場所
- 13勝15敗7休
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令3年1月
- 東 序二段99枚目(31枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●○-|-●--○
- 令2年11月
- 西 序二段67枚目(51枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|-●-●-
- 令2年9月
- 西 序ノ口8枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|--●-●|-○--○
- 令2年7月
- 西 序ノ口19枚目(再出世)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○●-|●---○
- 令2年3月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令2年1月
- 番付外(1枚半降下)
- 令元年11月
- 東 序ノ口26枚目
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
錦国
錦国 貴就(にしきくに たかなり)は山口県 岩国市出身、芝田山部屋の力士で最高位は三段目89枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段9枚目。
入門するまで相撲の経験は無く、立東小学1年の頃から高水高校3年まで野球でピッチャー。高校2年からは柔道部にも所属し全国大会団体戦に出場したことも。
芝田山部屋入門のきっかけは、野球と柔道の「2刀流」の様子がテレビで紹介され、それを見た元大関・魁傑の知人が芝田山親方(元横綱・大乃国)に連絡したことから入門が決まった。
- 四股名
- 錦国 貴就(にしきくに たかなり)
- 最高位
- 三段目89枚目
- 最新番付
- 東 序二段9枚目
- 出身地
- 山口県 岩国市
- 本名
- 矢田部 貴就
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月25日(20歳)
- 出身高校
- 高水高校
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 矢田部⇒錦国
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝24敗7休/63出場(勝率:61.9%)
- 直近7場所
- 25勝17敗7休
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令3年1月
- 東 序二段9枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|-●--○|○--○-
- 令2年11月
- 東 三段目89枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-○-|●●-●-|-●--○
- 令2年9月
- 東 序二段24枚目(40枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|●●--○|-○--○
- 令2年7月
- 西 序二段64枚目(58枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-●-|○---●
- 令2年3月
- 西 序ノ口6枚目(70枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○○-|●-●--
- 令2年1月
- 東 序二段43枚目(29枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令元年11月
- 東 序二段14枚目
- 3勝4敗
- -○●-○|--●-○|●-●--
錦星龍
錦星龍 勇理(きんせいりゅう ゆうり)は山口県 下松市出身、芝田山部屋の力士で最高位は序ノ口14枚目。令和3年1月場所の番付は東 序ノ口18枚目。
下松小学1年の頃から周南下松道場で極真空手を始めて、小5で中国選手権中級の部優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。下松高校時代は柔道部に所属し身体を鍛えたが入門するまで相撲経験は無かった。入門のきっかけはバイト先の居酒屋に放駒部屋の元力士(元序二段・瀬戸光)がいたことで、これが縁となり放駒部屋の横綱だった芝田山親方(元横綱・大乃国)率いる芝田山部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 錦星龍 勇理(きんせいりゅう ゆうり)
- 最高位
- 序ノ口14枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口18枚目
- 出身地
- 山口県 下松市
- 本名
- 長原 勇理
- 生年月日
- 平成13年(2001)4月5日(19歳)
- 出身高校
- 下松高校
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 長原⇒錦星龍
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 9勝19敗0休/28出場(勝率:32.1%)
- 直近7場所
- 9勝19敗
- 7場所勝率
- 32.1%
- 令3年1月
- 東 序ノ口18枚目(1枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●--○|-○--●
- 令2年11月
- 西 序ノ口19枚目(5枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○○-|-●--●
- 令2年9月
- 東 序ノ口14枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○-●|-●--○|-●-●-
- 令2年7月
- 東 序ノ口30枚目(出世)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●○-|-●--●
- 令2年3月
- 前相撲
芝田山部屋の若者頭
花ノ国
入門は花籠部屋でのちに放駒部屋へと移籍。千代の富士の通算1000勝目の相手として相撲通のあいだでは特に有名。また同じく千代の富士が大鵬を超えた46連勝の相手も花ノ国。関取として計50場所を務めあげており、年寄株取得には十分な実績だったが本人は望まず、引退後は若者頭に就任
若者頭・花ノ国 明宏(芝田山部屋) - 四股名 :花ノ国 明宏(はなのくに あきひろ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :大阪府藤井寺市
- 本 名 :野口 明宏
- 生年月日:昭和34年(1959)10月15日(61歳)
- 所属部屋:花籠⇒放駒部屋
- 改名歴 :野口⇒大三杉⇒花乃国⇒野口⇒花乃国⇒花ノ国
- 初土俵 :昭和50年(1975)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和58年(1983)5月(23歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和63年(1988)3月(28歳5ヵ月)
- 最終場所:平成6年(1994)11月(35歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:605勝593敗21休/1196出場(118場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:159勝189敗12休(24場所)勝率:45.7%
- 十両戦歴:190勝193敗7休(26場所)勝率:49.6%
芝田山親方の経歴
北海道の芽室中学時代には柔道で活躍し、1年後輩の保志(現八角親方)と共に名が知れ渡っていた。元大関・魁傑(17代放駒)の熱心なスカウトにより内弟子として花籠部屋へと入門、放駒部屋の創設に伴って移籍した。十分な素質と出稽古先である二子山部屋での猛稽古によって頭角を現し22歳で大関へと昇進、25歳で横綱にまで昇りつめた。しかし周囲の期待に反して横綱昇進後は皆勤で負け越すなど成績は振るわず28歳で引退となった。相撲解説には定評がありスイーツ親方としても有名
12代・芝田山 康 - 四股名 :大乃国 康(おおのくに やすし)
- 最高位 :第62代横綱
- 年寄名跡:横綱5年・大乃国⇒
12代芝田山 - 出身地 :北海道河西郡芽室町
- 本 名 :青木 康
- 生年月日:昭和37年(1962)10月9日(58歳)
- 所属部屋:花籠⇒放駒部屋
- 改名歴 :青木⇒大ノ国⇒大乃国
- 初土俵 :昭和53年(1978)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和57年(1982)3月(19歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和58年(1983)3月(20歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和58年(1983)9月(20歳11ヵ月)
- 新大関 :昭和60年(1985)9月(22歳11ヵ月)
- 横綱昇進:昭和62年(1987)11月(25歳1ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)7月(28歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:560勝319敗113休/876出場(81場所)
- 生涯勝率:63.7%
- 優勝等 :幕内優勝2回(次点7),十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞5回,敢闘賞2回,金星4個
- 幕内戦歴:426勝228敗111休(51場所)勝率:65.1%
- 横綱:155勝79敗111休(23場所)勝率:66.2%
- 大関:140勝55敗(13場所)勝率:71.8%
- 関脇:83勝52敗(9場所)勝率:61.5%
- 小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:42勝33敗(5場所)勝率:56.0%
- 十両戦歴:26勝19敗(3場所)勝率:57.8%
過去から現在までの芝田山部屋力士はこちら
ここまでは芝田山部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この芝田山部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。