佐渡ヶ嶽部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

佐渡ヶ嶽(さどがたけ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和5年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも佐渡ヶ嶽部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

佐渡ヶ嶽部屋の基本情報

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令5.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.7) 7月場所 成績 令和5年7月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.5) 5月場所 成績 令和5年5月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.3) 3月場所 成績 令和5年3月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令5.1) 1月場所 成績 令和5年1月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.11) 11月場所 成績 令和4年11月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令4.9) 9月場所 成績 令和5年9月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

佐渡ヶ嶽部屋の星取表

令和5年9月場所、佐渡ヶ嶽部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
琴ノ若
東・関脇2
9勝6敗
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
正代
熊本県
時津風部屋

上手投げ
朝乃山
富山県
高砂部屋

寄り切り
玉鷲
モンゴル
片男波部屋

押し出し
隆の勝
千葉県
常盤山部屋

叩き込み
翔猿
東京都
追手風部屋

寄り切り
錦木
岩手県
伊勢ノ海部屋

突き落とし
大栄翔
埼玉県
追手風部屋

押し倒し
北勝富士
埼玉県
八角部屋

小手投げ
豊昇龍
モンゴル
立浪部屋

押し出し
明生
鹿児島県
立浪部屋

寄り切り
霧島
モンゴル
陸奥部屋

押し出し
貴景勝
兵庫県
常盤山部屋

押し出し
阿炎
埼玉県
錣山部屋

上手投げ
金峰山
カザフスタン
木瀬部屋

寄り倒し
若元春
福島県
荒汐部屋
琴恵光
東・前頭8
6勝9敗
宮崎県
佐渡ヶ嶽部屋

掬い投げ
平戸海
長崎県
境川部屋

突き倒し
金峰山
カザフスタン
木瀬部屋

肩透かし
翠富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

突き落とし
王鵬
東京都
大嶽部屋

押し出し
竜電
山梨県
高田川部屋

引き落とし
阿武咲
青森県
阿武松部屋

寄り切り
湘南乃海
神奈川県
高田川部屋

押し出し
豪ノ山
大阪府
武隈部屋

寄り切り
高安
茨城県
田子ノ浦部屋

寄り切り
大翔鵬
モンゴル
追手風部屋

寄り切り
千代翔馬
モンゴル
九重部屋

押し出し
錦富士
青森県
伊勢ヶ濱部屋

寄り切り

石川県
高田川部屋

小手投げ
碧山
ブルガリア
春日野部屋

押し出し
明生
鹿児島県
立浪部屋
琴勝峰
西・前頭14
5勝10敗
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
熱海富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

掬い投げ
千代翔馬
モンゴル
九重部屋

押し出し
佐田の海
熊本県
境川部屋

引き落とし

石川県
高田川部屋

引き落とし
大翔鵬
モンゴル
追手風部屋

押し出し
剣翔
東京都
追手風部屋

叩き込み
錦富士
青森県
伊勢ヶ濱部屋

寄り倒し
北青鵬
北海道
宮城野部屋

上手投げ
妙義龍
兵庫県
境川部屋

押し出し
王鵬
東京都
大嶽部屋

押し出し
宝富士
青森県
伊勢ヶ濱部屋

突き落とし
平戸海
長崎県
境川部屋

掬い投げ
翠富士
静岡県
伊勢ヶ濱部屋

寄り切り
竜電
山梨県
高田川部屋

切り返し
遠藤
石川県
追手風部屋
琴手計
東・幕下9
4勝3敗
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

送り出し
深井
石川県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り倒し
栃武蔵
埼玉県
春日野部屋

 
 
 
 

叩き込み
風賢央
愛媛県
押尾川部屋

 
 
 
 

外掛け
羽出山
東京都
玉ノ井部屋

 
 
 
 

寄り切り
欧勝海
石川県
鳴戸部屋

 
 
 
 

小手投げ
朝玉勢
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
荒篤山
神奈川県
荒汐部屋

 
 
 
 
琴砲
西・幕下24
0勝3敗4休
宮崎県
佐渡ヶ嶽部屋

突き落とし
栃清龍
岐阜県
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し
一翔
神奈川県
立浪部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

不戦敗
北天海
モンゴル
尾上部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
琴太豪
西・幕下31
5勝2敗
大分県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
時蒼馬
モンゴル
時津風部屋

 
 
 
 

寄り切り
徳之武藏
鹿児島県
武蔵川部屋

 
 
 
 

押し出し
東俊隆
東京都
玉ノ井部屋

 
 
 
 

寄り切り
小原
神奈川県
浅香山部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
藤闘志
埼玉県
藤島部屋

 
 
 
 

寄り切り
欧勝竜
大阪府
鳴戸部屋

押し出し
大青山
中国
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
琴挙龍
西・幕下32
4勝3敗
モンゴル
佐渡ヶ嶽部屋

外掛け
徳之武藏
鹿児島県
武蔵川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
時蒼馬
モンゴル
時津風部屋

寄り切り
大翔丸
大阪府
追手風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
藤闘志
埼玉県
藤島部屋

 
 
 
 

肩透かし
花房
東京都
二所ノ関部屋

 
 
 
 

叩き込み
聖冴
大阪府
錣山部屋

 
 
 
 

寄り切り
宝香鵬
埼玉県
宮城野部屋

 
 
 
 
琴裕将
西・幕下33
3勝4敗
奈良県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
藤闘志
埼玉県
藤島部屋

押し出し
千代の勝
沖縄県
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手出し投げ
黒姫山
新潟県
境川部屋

叩き込み
鳴滝
京都府
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

押し出し
大翔丸
大阪府
追手風部屋

 
 
 
 

送り出し
東俊隆
東京都
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
大元
岡山県
雷部屋
琴翼
西・幕下39
4勝3敗
愛知県
佐渡ヶ嶽部屋

押し出し
許田
神奈川県
二子山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
欧勝竜
大阪府
鳴戸部屋

 
 
 
 

押し出し
鳴滝
京都府
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

突き落とし
黒姫山
新潟県
境川部屋

寄り切り
栃登
石川県
春日野部屋

 
 
 
 

上手捻り
田邉
岐阜県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
藤闘志
埼玉県
藤島部屋

 
 
 
 
琴羽黒
西・幕下40
4勝3敗
山形県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
峰洲山
千葉県
鳴戸部屋

寄り切り
栃登
石川県
春日野部屋

 
 
 
 

押し出し
許田
神奈川県
二子山部屋

 
 
 
 

寄り切り
阿蘇ノ山
熊本県
境川部屋

 
 
 
 

押し出し
丸勝
新潟県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

引き落とし
旭大星
北海道
大島部屋

 
 
 
 

突き落とし
魁禅
鹿児島県
浅香山部屋

 
 
 
 
琴大龍
東・幕下41
5勝2敗
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

うっちゃり
栃登
石川県
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
峰洲山
千葉県
鳴戸部屋

 
 
 
 

突き落とし
旭大星
北海道
大島部屋

 
 
 
 

押し出し
田邉
岐阜県
木瀬部屋

下手投げ
長内
青森県
高砂部屋

 
 
 
 

寄り切り
徳之武藏
鹿児島県
武蔵川部屋

 
 
 
 

寄り切り
欧勝竜
大阪府
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
琴ノ藤
東・幕下56
2勝5敗
山形県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

引き落とし
鳰の湖
滋賀県
山響部屋

寄り切り
大賀
福島県
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
毅ノ司
静岡県
雷部屋

押し出し
二本柳
東京都
阿武松部屋

 
 
 
 

引き落とし
荒雄山
東京都
阿武松部屋

 
 
 
 

押し出し
大海
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

つき手
秋良
岩手県
阿武松部屋
琴大進
西・幕下58
2勝5敗
岐阜県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

送り出し
小滝山
栃木県
二子山部屋

 
 
 
 

引き落とし
大海
熊本県
尾上部屋

 
 
 
 

押し出し
納谷
東京都
大嶽部屋

 
 
 
 

上手投げ
大賀
福島県
荒汐部屋

寄り切り
大飛翔
愛媛県
追手風部屋

 
 
 
 

突き落とし
荒雄山
東京都
阿武松部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
大日堂
栃木県
陸奥部屋

 
 
 
 
琴隆成
西・三段目9
2勝5敗
佐賀県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
若錦翔
北海道
放駒部屋

 
 
 
 

小手投げ
白旺灘
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

上手投げ
日向龍
宮崎県
武蔵川部屋

 
 
 
 

押し出し
豊翔
鹿児島県
境川部屋

 
 
 
 

叩き込み
新隆山
大阪府
常盤山部屋

 
 
 
 

押し出し
納谷
東京都
大嶽部屋

 
 
 
 

寄り切り
東照山
千葉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 
琴拓也
東・三段目12
1勝6敗
秋田県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
東照山
千葉県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

突き落とし
和氣の里
岡山県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
舞蹴
福井県
二子山部屋

 
 
 
 

押し出し
朝弁慶
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

叩き込み
千代大宝
山口県
九重部屋

 
 
 
 

押し出し
若錦翔
北海道
放駒部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
穂嵩
熊本県
尾上部屋
琴佐藤
西・三段目26
5勝2敗
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
長村
宮崎県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
錦国
山口県
芝田山部屋

寄り切り
高麗の国
神奈川県
芝田山部屋

 
 
 
 

送り出し
麒麟龍
東京都
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
土佐清水
高知県
時津風部屋

 
 
 
 

叩き込み
絢雄
山梨県
宮城野部屋

寄り切り
富士東
東京都
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
琴大樹
西・三段目89
5勝2敗
千葉県
佐渡ヶ嶽部屋

上手投げ
寛龍
栃木県
荒汐部屋

 
 
 
 

叩き込み
千代北海
北海道
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
大翔宗
香川県
追手風部屋

 
 
 
 

掬い投げ
高馬山
山形県
尾上部屋

寄り切り
千代太陽
東京都
九重部屋

 
 
 
 

上手投げ
魁佑馬
東京都
浅香山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
東輝龍
愛知県
玉ノ井部屋
琴大河
東・序二段5
2勝4敗1休
兵庫県
佐渡ヶ嶽部屋

突き落とし
芳東
熊本県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

突き出し
高倉山
山形県
尾上部屋

 
 
 
 

押し出し
須崎
岐阜県
大嶽部屋

 
 
 
 

叩き込み
豪正龍
埼玉県
武隈部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
新屋敷
埼玉県
大嶽部屋

 
 
 
 

突き落とし
寛龍
栃木県
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
琴虎
西・序二段6
4勝3敗
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

叩き込み
北勝伊
北海道
八角部屋

 
 
 
 

上手投げ
須崎
岐阜県
大嶽部屋

 
 
 
 

巻き落とし
谷口
兵庫県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

下手出し投げ
芳東
熊本県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

押し出し
東輝龍
愛知県
玉ノ井部屋

寄り切り
滑翔
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
欧翔山
山梨県
鳴戸部屋

 
 
 
 
琴江頭
東・序二段38
4勝3敗
福岡県
佐渡ヶ嶽部屋

押し出し
大志松
千葉県
阿武松部屋

 
 
 
 

送り出し
蒼富士
神奈川県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
都川
京都府
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

押し出し
栃颯
東京都
春日野部屋

寄り切り
恵雅
栃木県
二子山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

腕捻り
大凜山
愛知県
荒汐部屋

 
 
 
 

叩き込み
瞬鶴
茨城県
錣山部屋

 
 
 
 
琴太成
西・序二段46
5勝2敗
愛知県
佐渡ヶ嶽部屋

押し出し
大翔
石川県
追手風部屋

 
 
 
 

肩透かし
筑零扇
福岡県
陸奥部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

肩透かし
朝東
高知県
高砂部屋

 
 
 
 

突き落とし
御室岳
奈良県
伊勢ヶ濱部屋

押し出し

静岡県
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
禎ノ花
岩手県
阿武松部屋

 
 
 
 

寄り切り
龍勢旺
熊本県
芝田山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
琴紀峰
東・序二段95
4勝3敗
和歌山県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
真庭山
岡山県
高田川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
本木山
長野県
玉ノ井部屋

押し出し
肥州山
熊本県
境川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
椿富士
岐阜県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

寄り切り
藤乃波
徳島県
藤島部屋

押し出し
若戸桜
福岡県
式秀部屋

 
 
 
 

寄り切り
浪速武蔵
大阪府
武蔵川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
琴布野
東・序二段98
2勝5敗
島根県
佐渡ヶ嶽部屋

寄り切り
肥州山
熊本県
境川部屋

 
 
 
 

上手投げ
椿富士
岐阜県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

不戦敗

埼玉県
朝日山部屋

 
 
 
 

勇み足
達ノ森
宮城県
伊勢ノ海部屋

押し出し
肥後光
熊本県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
我妻桜
愛知県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
藤乃波
徳島県
藤島部屋
琴宗形
西・序二段103
5勝2敗
埼玉県
佐渡ヶ嶽部屋

 
 
 
 

押し出し
達ノ森
宮城県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

押し出し
神山
神奈川県
高砂部屋

 
 
 
 

押し出し
錦丸
千葉県
朝日山部屋

 
 
 
 

押し出し
糸賀
埼玉県
境川部屋

送り出し
名島
熊本県
湊部屋

 
 
 
 

叩き込み
椿富士
岐阜県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
最上錦
山形県
木瀬部屋

 
 
 
 
琴花城
東・序ノ口11
3勝4敗
東京都
佐渡ヶ嶽部屋

引き落とし
曽我
岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
竹内
香川県
陸奥部屋

下手投げ
祥乃山
岡山県
高田川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し
朝櫻井
宮城県
高砂部屋

上手投げ
蒼乃駿
鹿児島県
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
隆太陸
岐阜県
常盤山部屋

 
 
 
 

寄り切り
東玉康
兵庫県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
194取組
95勝
99敗
勝敗差-4
17取組
10勝
7敗
+3
11取組
5勝
6敗
-1
14取組
6勝
8敗
-2
14取組
4勝
10敗
-6
10取組
4勝
6敗
-2
18取組
11勝
7敗
+4
8取組
2勝
6敗
-4
19取組
9勝
10敗
-1
15取組
9勝
6敗
+3
12取組
6勝
6敗
±0
13取組
5勝
8敗
-3
14取組
7勝
7敗
±0
8取組
6勝
2敗
+4
13取組
8勝
5敗
+3
8取組
3勝
5敗
-2

現役力士の紹介

佐渡ヶ嶽部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

琴恵光 充憲

琴恵光 充憲(ことえこう みつのり)は宮崎県 延岡市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和5年9月場所の番付は東 前頭8枚目。

祖父は立浪部屋の元十両・松恵山。平成26年(2014)11月場所での十両昇進は、大鵬部屋の十両だった草竹以来32年ぶりの宮崎出身関取となった。

さらに平成30年(2018)7月場所での新入幕は、昭和49年(1974)9月場所での金城(春日野部屋)以来、戦後3人目の宮崎出身幕内力士。

四股名
琴恵光 充憲(ことえこう みつのり)
最高位
前頭4枚目
最新番付
東 前頭8枚目
出身地
宮崎県 延岡市
本名
柏谷 充隆
生年月日
平成3年(1991)11月20日(31歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴柏谷⇒琴恵光
初土俵
平成19年(2007)3月(15歳4ヵ月)
新十両
平成26年(2014)11月(23歳0ヵ月)
新入幕
平成30年(2018)7月(26歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
525勝510敗4休/1034出場(勝率:50.8%)
直近7場所
50勝55敗
7場所勝率
47.6%
令5年9月
東 前頭8枚目(3枚上昇)
6勝9敗
○●●●●|○●●●○|○○○●●
令5年7月
東 前頭11枚目(1枚半上昇)
8勝7敗
○○●○●|●○●●●|○○○○●
令5年5月
西 前頭12枚目(1枚上昇)
8勝7敗
●○●○●|●●○○○|○○●●○
令5年3月
西 前頭13枚目(変動なし)
8勝7敗
●○○○○|○●●○●|○●○●●
令5年1月
西 前頭13枚目(1枚半降下)
7勝8敗
●○●○○|○●●●○|○●○●●
令4年11月
東 前頭12枚目(2枚半降下)
7勝8敗
○●○○●|○●●○●|○○●●●
令4年9月
西 前頭9枚目
6勝9敗
●●●○●|○○○●●|○●●●○

琴翼 奨太郎

琴翼 奨太郎(ことつばさ  しょうたろう)は愛知県 一宮市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下39枚目。

一宮市立南部中学校相撲部出身。出身は愛知だが野球はヤクルトファン。

四股名
琴翼 奨太郎(ことつばさ  しょうたろう)
最高位
幕下13枚目
最新番付
西 幕下39枚目
出身地
愛知県 一宮市
本名
斉藤 将平
生年月日
平成4年(1992)2月23日(31歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴斉藤⇒琴翼
初土俵
平成19年(2007)3月(15歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
336勝340敗3休/674出場(勝率:49.9%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
西 幕下39枚目(6枚降下)
4勝3敗
○--●-|●-○○-|●--○-
令5年7月
西 幕下33枚目(8枚上昇)
3勝4敗
-●-●-|●○--○|-○-●-
令5年5月
西 幕下41枚目(7枚上昇)
4勝3敗
○--●○|--●-○|○---●
令5年3月
西 幕下48枚目(17枚半降下)
4勝3敗
-○●--|●○-○-|-●○--
令5年1月
東 幕下31枚目(17枚上昇)
2勝5敗
-●●-●|-●-○-|●---○
令4年11月
東 幕下48枚目(16枚降下)
5勝2敗
-●○--|○-○○-|-○●--
令4年9月
東 幕下32枚目
2勝5敗
●-○--|●●--○|-●--●

琴大龍 輝一

琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下41枚目。

遠賀相撲クラブ出身。部屋の琴大村と琴虎は実弟で「佐渡ヶ嶽3兄弟」の長男。隠れイケメン力士との声も。

四股名
琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)
最高位
幕下20枚目
最新番付
東 幕下41枚目
出身地
福岡県 遠賀郡遠賀町
本名
大村 亮
生年月日
平成5年(1993)8月15日(30歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴大村⇒琴大龍
初土俵
平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
305勝289敗1休/593出場(勝率:51.4%)
直近7場所
28勝21敗
7場所勝率
57.1%
令5年9月
東 幕下41枚目(8枚上昇)
5勝2敗
○--○-|●-○○-|●-○--
令5年7月
東 幕下49枚目(9枚半上昇)
4勝3敗
○-●--|○●-○-|-●○--
令5年5月
西 幕下58枚目(14枚降下)
4勝3敗
-●●-○|-●-○-|○-○--
令5年3月
西 幕下44枚目(13枚降下)
3勝4敗
-●-●○|-○--●|●-○--
令5年1月
西 幕下31枚目(9枚上昇)
3勝4敗
●--●-|○●--●|-○--○
令4年11月
西 幕下40枚目(21枚上昇)
4勝3敗
●-○-●|-○--○|-●○--
令4年9月
西 三段目筆頭
5勝2敗
-●-●○|--○-○|○---○

琴大樹 明成

琴大樹 明成(ことたいき あきなり)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目89枚目。

松戸市に居を構える佐渡ヶ嶽部屋は実家の近く。稽古を見学に行ったことが入門のきっかけ。

四股名
琴大樹 明成(ことたいき あきなり)
最高位
幕下54枚目
最新番付
西 三段目89枚目
出身地
千葉県 松戸市
本名
岡崎 大樹
生年月日
平成5年(1993)8月18日(30歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴岡崎⇒琴大樹
初土俵
平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
245勝244敗50休/488出場(勝率:50.2%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令5年9月
西 三段目89枚目(30枚降下)
5勝2敗
○-●--|○-●○-|○---○
令5年7月
西 三段目59枚目(13枚降下)
2勝5敗
-○●--|●-●-●|-●○--
令5年5月
西 三段目46枚目(18枚降下)
3勝4敗
●-○-○|--●○-|-●●--
令5年3月
西 三段目28枚目(18枚上昇)
3勝4敗
○-●--|●-●-○|-●--○
令5年1月
西 三段目46枚目(16枚半降下)
4勝3敗
-●●-●|-○--○|○-○--
令4年11月
東 三段目30枚目(17枚半降下)
3勝4敗
○--●○|--●-●|-○●--
令4年9月
西 三段目12枚目
3勝4敗
-○●--|●-○●-|●--○-

琴虎 裕大

琴虎 裕大(こととら ゆうた)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目23枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段6枚目。

小5から福岡の遠賀相撲クラブに通い遠賀中学2年次に都道府県大会に出場。兄である琴大龍がいる佐渡ヶ嶽部屋へと入門、第二新弟子検査で合格となった。

四股名
琴虎 裕大(こととら ゆうた)
最高位
三段目23枚目
最新番付
西 序二段6枚目
出身地
福岡県 遠賀郡遠賀町
本名
大村 悠太
生年月日
平成6年(1994)10月22日(28歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴悠太⇒琴大村⇒琴虎
初土俵
平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
266勝279敗8休/544出場(勝率:48.9%)
直近7場所
26勝23敗
7場所勝率
53.1%
令5年9月
西 序二段6枚目(42枚上昇)
4勝3敗
○-○-●|--○-●|●--○-
令5年7月
西 序二段48枚目(39枚半降下)
5勝2敗
-○-●●|-○--○|-○-○-
令5年5月
東 序二段9枚目(21枚半上昇)
2勝5敗
●-○--|●-○-●|-●--●
令5年3月
西 序二段30枚目(19枚降下)
4勝3敗
-○-○○|--●○-|●-●--
令5年1月
西 序二段11枚目(42枚上昇)
3勝4敗
●--●○|-○--○|-●-●-
令4年11月
西 序二段53枚目(26枚半降下)
5勝2敗
-●○--|○○--○|-○--●
令4年9月
東 序二段27枚目
3勝4敗
-○-●●|--○-●|-○●--

琴太豪 晃有

琴太豪 晃有(ことだいごう こうゆう)は大分県 日田市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下筆頭。令和5年9月場所の番付は西 幕下31枚目。

小1から相撲を始めて高校まで数々の大会に出場し、師匠(元関脇・琴ノ若)に誘われたことで佐渡ヶ嶽部屋へと入門。約4年で幕下上位にまで番付を上げたが平成25年(2013)名古屋場所前に網膜剥離との診断、さらに翌場所には左肘靭帯断裂の怪我があり2場所休場に。しかし復帰場所で序二段優勝、その翌場所には三段目優勝を飾り復活の狼煙を上げた。

四股名
琴太豪 晃有(ことだいごう こうゆう)
最高位
幕下筆頭
最新番付
西 幕下31枚目
出身地
大分県 日田市
本名
河津 大飛
生年月日
平成5年(1993)1月14日(30歳)
出身高校
日田林工高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴河津⇒琴太豪
初土俵
平成23年(2011)5月(18歳4ヵ月)
優勝
三段目優勝2回,序二段優勝1回
通算成績
267勝196敗48休/462出場(勝率:57.8%)
直近7場所
28勝21敗
7場所勝率
57.1%
令5年9月
西 幕下31枚目(14枚上昇)
5勝2敗
-○-●-|○-○-○|-○●--
令5年7月
西 幕下45枚目(8枚降下)
5勝2敗
-○-○-|●-○-●|-○-○-
令5年5月
西 幕下37枚目(9枚半降下)
3勝4敗
-○-●-|●-○-○|-●-●-
令5年3月
東 幕下28枚目(9枚降下)
3勝4敗
-●-○-|●-○-●|-●-○-
令5年1月
東 幕下19枚目(13枚上昇)
3勝4敗
○--○-|●-●-●|-●-○-
令4年11月
東 幕下32枚目(7枚半上昇)
5勝2敗
-●-○-|○-●-○|-○-○-
令4年9月
西 幕下39枚目
4勝3敗
-●○--|○-●-○|-○-●-

琴隆成 俊輝

琴隆成 俊輝(ことりゅうせい としき)は佐賀県 武雄市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下38枚目。令和5年9月場所の番付は西 三段目9枚目。

小学生時代から相撲と柔道を始めて、わんぱく相撲全国大会8強入りや柔道の県大会ベスト8などそれぞれで実績を残す。平成28年(2016)5月場所で左太腿裏を痛め、一時は番付外にまで落ちたが復活。

四股名
琴隆成 俊輝(ことりゅうせい としき)
最高位
幕下38枚目
最新番付
西 三段目9枚目
出身地
佐賀県 武雄市
本名
松尾 将志
生年月日
平成8年(1996)6月29日(27歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴松尾⇒琴隆成
初土俵
平成24年(2012)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
224勝206敗25休/426出場(勝率:52.6%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
47.9%
令5年9月
西 三段目9枚目(8枚降下)
2勝5敗
-○-●-|●-●-●|-○-●-
令5年7月
西 三段目筆頭(13枚半降下)
3勝4敗
●-○-○|-●-○-|●---■
令5年5月
東 幕下48枚目(10枚降下)
3勝4敗
-●-●-|○-●-○|-□-●-
令5年3月
東 幕下38枚目(10枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
●--○-|○-●-●|-○-●-
令5年1月
東 幕下48枚目(8枚半上昇)
4勝3敗
-●-○-|●-○-○|-●-○-
令4年11月
西 幕下56枚目(10枚半上昇)
4勝3敗
-○-○-|●-●-●|-○-○-
令4年9月
東 三段目7枚目
4勝3敗
-●○--|○●--●|-○○--

琴太成 直輝

琴太成 直輝(ことたいせい なおき)は愛知県 名古屋市緑区出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目47枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段46枚目。

幼少期より相撲が好きだったが中学時代は卓球部に所属で相撲経験はなかった。名古屋場所宿舎への稽古見学や、佐渡ヶ嶽部屋での泊まり込み稽古見学を経て入門を決意。

四股名
琴太成 直輝(ことたいせい なおき)
最高位
三段目47枚目
最新番付
西 序二段46枚目
出身地
愛知県 名古屋市緑区
本名
眞鍋 平翔
生年月日
平成8年(1996)7月16日(27歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴眞鍋⇒琴太成
初土俵
平成24年(2012)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
222勝248敗6休/469出場(勝率:47.3%)
直近7場所
26勝23敗
7場所勝率
53.1%
令5年9月
西 序二段46枚目(37枚降下)
5勝2敗
●-○--|○-○●-|○-○--
令5年7月
西 序二段9枚目(39枚半上昇)
2勝5敗
●-●--|●-○○-|●---●
令5年5月
東 序二段49枚目(26枚降下)
5勝2敗
-●●-○|-○-○-|-○--○
令5年3月
東 序二段23枚目(26枚半上昇)
3勝4敗
●-○--|●○-●-|-○-●-
令5年1月
西 序二段49枚目(39枚降下)
4勝3敗
-●●-○|--○-○|●--○-
令4年11月
西 序二段10枚目(43枚上昇)
2勝5敗
-●-●-|○○-●-|-●--●
令4年9月
西 序二段53枚目
5勝2敗
○--●-|○-○○-|-○●--

琴ノ若 傑太

琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 関脇2。

祖父は53代横綱・琴櫻で、父は師匠でもある13代佐渡ヶ嶽の元関脇・琴ノ若。血筋だけではなく埼玉栄高校では主将として高校総体団体で優勝。さらに平成27年の世界ジュニア相撲選手権大会・個人重量級でも見事優勝と実力は確か。令和元年7月場所での十両昇進により父の四股名「琴ノ若」を受け継いだ。新十両からも着実に勝ち越しを積み上げていき令和2年3月場所で新入幕を果たす。

四股名
琴ノ若 傑太(ことのわか まさひろ)
最高位
関脇
最新番付
東 関脇2
出身地
千葉県 松戸市
本名
鎌谷 将且
生年月日
平成9年(1997)11月19日(25歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴鎌谷⇒琴ノ若
初土俵
平成27年(2015)11月(18歳0ヵ月)
新十両
令和1年(2019)7月(21歳8ヵ月)
新入幕
令和2年(2020)3月(22歳4ヵ月)
新小結
令和5年(2023)1月(25歳2ヵ月)
新関脇
令和5年(2023)9月(25歳10ヵ月)
優勝
序ノ口優勝1回
受賞・金星
敢闘賞4回,技能賞1回
通算成績
298勝210敗14休/505出場(勝率:59%)
直近7場所
62勝43敗
7場所勝率
59.0%
令5年9月
東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
9勝6敗
○●○○●|○●●○○|●●○○○
令5年7月
東 小結(変動なし)
11勝4敗(敢闘賞)
○●○●○|○○●●○|○○○○○
令5年5月
東 小結(半枚上昇)
8勝7敗
○○○●●|●●●○●|○●○○○
令5年3月
西 小結(変動なし)
9勝6敗
○○●○○|●○○○○|●○●●●
令5年1月
西 小結(2枚上昇・最高位更新)
8勝7敗
●●●●○|○○●○●|○●○○○
令4年11月
西 前頭筆頭(半枚上昇・最高位更新)
9勝6敗
●●●○○|○○○●○|○●○●○
令4年9月
東 前頭2枚目
8勝7敗
○●●●○|○○○●○|○●○●●

琴裕将 由拡

琴裕将 由拡(ことゆうしょう よしひろ)は奈良県 橿原市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下33枚目。

高校~大学とレスリング部に所属し数々の全国大会において実績を残す。中学時代に親方から誘われており、相撲にだけ集中できる「大相撲」の世界に魅力を感じて角界入りを決意した。

四股名
琴裕将 由拡(ことゆうしょう よしひろ)
最高位
十両13枚目
最新番付
西 幕下33枚目
出身地
奈良県 橿原市
本名
稲垣 善之
生年月日
平成6年(1994)5月14日(29歳)
出身高校
大和広陵高校
出身大学
法政大学・中退
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴稲垣⇒琴裕将
初土俵
平成28年(2016)3月(21歳10ヵ月)
新十両
令和4年(2022)1月(27歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
164勝159敗1休/321出場(勝率:51.1%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
45.8%
令5年9月
西 幕下33枚目(6枚上昇)
3勝4敗
-●○--|○●-●-|●---○
令5年7月
西 幕下39枚目(20枚降下)
4勝3敗
-○-●-|●-○-○|-○--■
令5年5月
西 幕下19枚目(3枚上昇)
1勝6敗
-●-○-|●●--●|-●--●
令5年3月
西 幕下22枚目(5枚半上昇)
4勝3敗
-○○--|○-●●-|○---●
令5年1月
東 幕下28枚目(6枚半降下)
4勝3敗
-○-●-|○●--○|-●○--
令4年11月
西 幕下21枚目(8枚降下)
3勝4敗
-○-●-|●-●-○|-○-●-
令4年9月
西 幕下13枚目
3勝4敗
-○-●-|●-○-●|-○-●-

琴砲 国太

琴砲 国太(ことおおづつ くにひろ)は宮崎県 小林市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下24枚目。

中1から小林警察クラブで柔道を始めて全国中学校相撲選手権大会で5位。高校では県総体100kg超級優勝など数々の実績をあげた。中学の時に親方(元関脇・琴ノ若)から誘われており、同郷である琴恵光関の話を聞いたことで相撲界への挑戦を決めた。

四股名
琴砲 国太(ことおおづつ くにひろ)
最高位
幕下8枚目
最新番付
西 幕下24枚目
出身地
宮崎県 小林市
本名
熊添 銀次郎
生年月日
平成9年(1997)4月25日(26歳)
出身高校
延岡学園高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴熊添⇒琴砲
初土俵
平成28年(2016)3月(18歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
145勝116敗19休/259出場(勝率:56%)
直近7場所
22勝23敗4休
7場所勝率
50.0%
令5年9月
西 幕下24枚目(14枚半降下)
0勝3敗4休
●-●--|■やややや|ややややや
令5年7月
東 幕下10枚目(4枚上昇)
2勝5敗
-●-○●|-●--●|-○--●
令5年5月
東 幕下14枚目(6枚上昇)
4勝3敗
-●○-●|--○-●|-○○--
令5年3月
東 幕下20枚目(29枚半上昇)
5勝2敗
○-●-○|--○-○|-●--○
令5年1月
西 幕下49枚目(20枚降下)
6勝1敗
○--○-|○○-○-|●--○-
令4年11月
西 幕下29枚目(6枚降下)
2勝5敗
-●-●-|●-●○-|-●-○-
令4年9月
西 幕下23枚目
3勝4敗
○--●●|-●--●|○---○

琴大河 誠哉

琴大河 誠哉(ことたいが せいや)は兵庫県 神戸市須磨区出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目36枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段5枚目。

小4からキックボクシングを始めて小6の時に播州杯トーナメント重量級で優勝。神戸の鷹取中ではバレーボール部に所属していた。

四股名
琴大河 誠哉(ことたいが せいや)
最高位
三段目36枚目
最新番付
東 序二段5枚目
出身地
兵庫県 神戸市須磨区
本名
長濱 大河
生年月日
平成13年(2001)4月21日(22歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴長濱⇒琴大河
初土俵
平成29年(2017)3月(15歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
107勝96敗42休/200出場(勝率:53.5%)
直近7場所
22勝20敗7休
7場所勝率
53.7%
令5年9月
東 序二段5枚目(20枚上昇)
2勝4敗1休
●-○-○|-●--●|-●ややや
令5年7月
東 序二段25枚目(47枚降下)
4勝3敗
-●○--|○-○-●|○---●
令5年5月
東 三段目68枚目(20枚上昇)
1勝2敗4休
○--●■|-やややや|ややややや
令5年3月
東 三段目88枚目(18枚半降下)
4勝3敗
●--○-|○-●●-|-○-○-
令5年1月
西 三段目69枚目(10枚半降下)
3勝4敗
-●-○●|--○-●|○-●--
令4年11月
東 三段目59枚目(37枚半上昇)
3勝4敗
○--○●|-●-●-|-●--○
令4年9月
西 序二段6枚目
5勝0敗2休
やややや-|○-○-○|○---○

琴ノ藤 心哉

琴ノ藤 心哉(ことのふじ しんや)は山形県 出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 幕下56枚目。

出身中学は佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)と同じ尾花沢中学校。中学に入学してから柔道を始め、中3で県大会90kg超級で2位に。幼少期に祖父から力士になることを勧められ、小5の時に佐渡ヶ嶽親方と知り合ったこともあり中学卒業後の入門を決めていた。

四股名
琴ノ藤 心哉(ことのふじ しんや)
最高位
幕下56枚目
最新番付
東 幕下56枚目
出身地
山形県
本名
佐藤 伸也
生年月日
平成14年(2002)1月24日(21歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴佐藤⇒琴ノ藤
初土俵
平成29年(2017)3月(15歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
138勝127敗1休/264出場(勝率:52.3%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令5年9月
東 幕下56枚目(20枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●--|○●-○-|●---●
令5年7月
西 三段目16枚目(13枚上昇)
5勝2敗
○-○-○|-○-●-|○--●-
令5年5月
西 三段目29枚目(19枚半降下)
4勝3敗
○--●○|--○-●|-●-○-
令5年3月
東 三段目10枚目(24枚半上昇)
3勝4敗
○-●--|●●--○|-●-○-
令5年1月
西 三段目34枚目(25枚降下)
5勝2敗
-○-○○|-○-○-|●---●
令4年11月
西 三段目9枚目(11枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
○--●-|●○--●|●---●
令4年9月
東 三段目21枚目
4勝3敗
●-●--|○-○-●|-○○--

琴勝峰 吉成

琴勝峰 吉成(ことしょうほう よしなり)は千葉県 柏市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は西 前頭14枚目。

小学1年の頃から地元の柏市相撲スポーツ少年団で相撲を始め、平成26年(2014)の全国都道府県中学生相撲選手権大会(無差別級)で優勝を果たした。進学した埼玉栄高校では団体戦で活躍、「大鵬の孫」大嶽部屋の納谷や同じ佐渡ヶ嶽部屋の琴塚原とは同級生。

高校在学中の平成29年(2017)11月場所に琴手計の四股名で初土俵を踏むと番付を順調に上げていき、西幕下4枚目で迎えた令和元年(2019)9月場所を4勝3敗で勝ち越して翌場所での新十両昇進を決めた。昇進とともに四股名を「琴勝峰」へと改名、「勝」の字は祖母の戒名を頂いたもの。

東十両6枚目だった令和2年(2020)3月場所で十両優勝、翌5月場所での新入幕を果たす。

四股名
琴勝峰 吉成(ことしょうほう よしなり)
最高位
前頭3枚目
最新番付
西 前頭14枚目
出身地
千葉県 柏市
本名
手計 富士紀
生年月日
平成11年(1999)8月26日(24歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴手計⇒琴勝峰
初土俵
平成29年(2017)11月(18歳3ヵ月)
新十両
令和1年(2019)11月(20歳3ヵ月)
新入幕
令和2年(2020)5月(20歳9ヵ月)
優勝
十両優勝2回
受賞・金星
敢闘賞1回
通算成績
218勝189敗15休/404出場(勝率:54%)
直近7場所
45勝57敗3休
7場所勝率
44.6%
令5年9月
西 前頭14枚目(1枚降下)
5勝10敗
●○●●○|●●●○○|○●●●●
令5年7月
西 前頭13枚目(8枚降下)
7勝8敗
●○●●○|●○●●●|○●○○□
令5年5月
西 前頭5枚目(半枚降下)
2勝10敗3休
○●●●●|●●●●■|ややや○●
令5年3月
東 前頭5枚目(8枚上昇)
6勝9敗
●●●●●|●○●●○|○○○○●
令5年1月
東 前頭13枚目(1枚半降下)
11勝4敗(幕内同点・敢闘賞)
○○○○○|●○○●○|●○○○●
令4年11月
西 前頭11枚目(半枚降下)
7勝8敗
○○○●●|●○○●●|○●●○●
令4年9月
東 前頭11枚目
7勝8敗
●●●○○|○○●●○|○○●●●

琴拓也 暉紘

琴拓也 暉紘(ことたくや あきひろ)は秋田県 大館市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目12枚目。

小5で白鵬杯優勝、小6で出場したわんぱく相撲全国大会では2位で大関。中学ではいっとき相撲から離れて柔道部に所属していたが、佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)から声をかけられたことで角界入りを決意。

四股名
琴拓也 暉紘(ことたくや あきひろ)
最高位
幕下58枚目
最新番付
東 三段目12枚目
出身地
秋田県 大館市
本名
伊藤 暉
生年月日
平成14年(2002)10月1日(21歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴伊藤⇒琴拓也
初土俵
平成30年(2018)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
112勝111敗1休/222出場(勝率:50.5%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令5年9月
東 三段目12枚目(12枚上昇)
1勝6敗
○-●--|●-●-●|-●--●
令5年7月
東 三段目24枚目(14枚半上昇)
4勝3敗
-●-○-|●-○-○|○---●
令5年5月
西 三段目38枚目(37枚半降下)
4勝3敗
-○-●○|-○-●-|-●-○-
令5年3月
東 三段目筆頭(25枚上昇)
1勝6敗
-●-●●|--●●-|○-●--
令5年1月
東 三段目26枚目(15枚降下)
5勝2敗
-○○-○|-○-○-|●--●-
令4年11月
東 三段目11枚目(13枚半上昇)
3勝4敗
-●●-●|--○-○|-○-●-
令4年9月
西 三段目24枚目
4勝3敗
-○-○○|-●-●-|○--●-

琴紀峰 瑞人

琴紀峰 瑞人(こときほう みずと)は和歌山県 和歌山市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は序二段7枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段95枚目。

父親は三保ヶ関部屋の元三段目・紀峰山。5歳から和歌山市相撲教室で相撲を始めて小4の時にわんぱく相撲全国大会でベスト8。父親が相撲漫画家の琴剣(元三段目46枚目)さんとフェイスブックで繋がっていたことがきっかけで佐渡ヶ嶽部屋の稽古に参加、そこで親方(元関脇・琴ノ若)から誘いを受けて入門を決めた。

四股名
琴紀峰 瑞人(こときほう みずと)
最高位
序二段7枚目
最新番付
東 序二段95枚目
出身地
和歌山県 和歌山市
本名
前田 瑞稀
生年月日
平成14年(2002)11月15日(20歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴前田⇒琴紀峰
初土俵
平成30年(2018)3月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
100勝116敗8休/214出場(勝率:46.7%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
47.9%
令5年9月
東 序二段95枚目(26枚半降下)
4勝3敗
○--●○|--●-○|●-○--
令5年7月
西 序二段68枚目(20枚降下)
2勝5敗
-●○-●|--○●-|-●--●
令5年5月
西 序二段48枚目(31枚上昇)
3勝4敗
○--●●|-●--■|-○○--
令5年3月
西 序二段79枚目(11枚降下)
4勝3敗
-○●--|●○-●-|-○○--
令5年1月
西 序二段68枚目(24枚降下)
3勝4敗
○--●●|--○-●|-●-○-
令4年11月
西 序二段44枚目(34枚上昇)
3勝4敗
-○-○●|-●--○|●-●--
令4年9月
西 序二段78枚目
4勝3敗
●--●-|○○-○-|-●-○-

琴羽黒 貞晴

琴羽黒 貞晴(ことはぐろ さだはる)は山形県 鶴岡市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下40枚目。

酒田相撲クラブ出身。小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。羽黒中学3年生のときに全国都道府県中学生相撲選手権大会で個人3位に。

四股名
琴羽黒 貞晴(ことはぐろ さだはる)
最高位
幕下25枚目
最新番付
西 幕下40枚目
出身地
山形県 鶴岡市
本名
粂 貞
生年月日
平成15年(2003)1月17日(20歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴粂⇒琴羽黒
初土俵
平成30年(2018)3月(15歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
119勝104敗1休/221出場(勝率:53.8%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
西 幕下40枚目(16枚上昇)
4勝3敗
-●○-●|-○-○-|-●-○-
令5年7月
西 幕下56枚目(25枚上昇)
5勝2敗
●--○○|-○--○|●-○--
令5年5月
西 三段目21枚目(17枚降下)
5勝2敗
○--○-|●-○○-|-●○--
令5年3月
西 三段目4枚目(32枚半降下)
3勝4敗
●-●--|●-●○-|○---○
令5年1月
東 幕下32枚目(9枚上昇)
1勝6敗
-●●-●|--●●-|○---●
令4年11月
東 幕下41枚目(14枚半降下)
4勝3敗
-●○-○|-○-○-|-●--●
令4年9月
西 幕下26枚目
2勝5敗
-○-●-|●-●●-|○---●

琴大進 光輝

琴大進 光輝(ことだいしん こうき)は岐阜県 揖斐郡揖斐川町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下57枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下58枚目。

小4から池田町柔道少年団で柔道を始め、中学で神戸(ごうど)柔道クラブに移籍。高校は中京学院大附属中京高校に進学。2年、3年での県大会100㎏超級優勝をはじめ、数々の大会で活躍した。

相撲の本格的な経験は無かったが、高1のときに靭帯断裂の怪我を負い、下半身強化のために相撲を習うことを勧められたことがある。学校の校長の伝手でこの頃から佐渡ヶ嶽部屋と密になり、佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)から誘われたこともあり入門を決めた。

四股名
琴大進 光輝(ことだいしん こうき)
最高位
幕下57枚目
最新番付
西 幕下58枚目
出身地
岐阜県 揖斐郡揖斐川町
本名
進 洸希
生年月日
平成13年(2001)3月1日(22歳)
出身高校
中京学院大付属中京高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴進⇒琴大進
初土俵
平成31年(2019)1月(17歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
97勝86敗6休/181出場(勝率:53.6%)
直近7場所
24勝23敗2休
7場所勝率
51.1%
令5年9月
西 幕下58枚目(21枚上昇)
2勝5敗
-●-●-|○-●●-|○--●-
令5年7月
西 三段目19枚目(18枚降下)
5勝2敗
-●-○-|○-●-○|-○--○
令5年5月
西 三段目筆頭(49枚半上昇)
3勝4敗
○--○-|●-●-●|○--●-
令5年3月
東 三段目51枚目(30枚半降下)
6勝1敗
-○○--|●○--○|-○--○
令5年1月
西 三段目20枚目(24枚降下)
2勝5敗
●-●--|●○-●-|-●--○
令4年11月
東 幕下57枚目(11枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--○-|○-●-●|●---●
令4年9月
東 三段目8枚目
4勝1敗2休
やややや-|●-○-○|-○○--

琴江頭 八雲

琴江頭 八雲(ことえがしら やくも)は福岡県 糟屋郡篠栗町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は三段目88枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段38枚目。

北勢門小学5年のときに町の相撲大会で優勝、これがきっかけで福岡久山相撲場に通うようになる。篠栗北中学3年次に筑前地区大会2位に。福岡県相撲連盟の理事長の伝手で佐渡ヶ嶽への入門が決まった。

四股名
琴江頭 八雲(ことえがしら やくも)
最高位
三段目88枚目
最新番付
東 序二段38枚目
出身地
福岡県 糟屋郡篠栗町
本名
江頭 八雲
生年月日
平成15年(2003)7月23日(20歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
80勝71敗31休/150出場(勝率:53.3%)
直近7場所
22勝17敗10休
7場所勝率
56.4%
令5年9月
東 序二段38枚目(29枚半降下)
4勝3敗
●-●--|○-○●-|-○-○-
令5年7月
西 序二段8枚目(76枚上昇)
3勝4敗
-●-●-|○●-●-|-○-○-
令5年5月
西 序二段84枚目(70枚降下)
6勝1敗
-○○--|○-●-○|○--○-
令5年3月
西 序二段14枚目(25枚上昇)
0勝0敗7休
休場
令5年1月
西 序二段39枚目(41枚降下)
4勝3敗
●--○-|●-○-●|-○--○
令4年11月
西 三段目88枚目(20枚上昇・最高位更新)
1勝3敗3休
-○●-●|--●やや|ややややや
令4年9月
西 序二段18枚目
4勝3敗
○--○○|-●-●-|●--○-

琴手計 太希

琴手計 太希(ことてばかり たいき)は千葉県 柏市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 幕下9枚目。

実の兄は同じ佐渡ヶ嶽部屋の琴勝峰。5歳の頃から柏市相撲少年団で相撲を始める。小4のときに全日本小学生優勝大会に出場。小5、小6とわんぱく相撲全国大会に出場して小6のときにはベスト8入り。大宮西中学時代には中3のときに全国都道府県中学生相撲選手権大会個人3位や全国中学校相撲選手権大会個人ベスト8、白鵬杯2位など優秀な成績をおさめた。

高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学、関東大会個人無差別級優勝や金沢大会個人優勝など数々の大会で活躍した。佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)に誘われて、兄と同じ佐渡ヶ嶽部屋への入門を決めた。

四股名
琴手計 太希(ことてばかり たいき)
最高位
幕下9枚目
最新番付
東 幕下9枚目
出身地
千葉県 柏市
本名
手計 太希
生年月日
平成15年(2003)7月8日(20歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
令和4年(2022)1月(18歳6ヵ月)
優勝
序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
49勝20敗1休/68出場(勝率:72.1%)
直近7場所
31勝18敗
7場所勝率
63.3%
令5年9月
東 幕下9枚目(9枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○-●-|○-○-●|-●-○-
令5年7月
東 幕下18枚目(5枚上昇)
5勝2敗
-○-○-|○-○-●|-●○--
令5年5月
東 幕下23枚目(5枚半降下)
4勝3敗
○--○○|--●-●|●--○-
令5年3月
西 幕下17枚目(5枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-●-|●-●-○|-○-●-
令5年1月
西 幕下22枚目(14枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○-○●|--●●-|○--○-
令4年11月
東 幕下37枚目(36枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
-○-●-|○-●-○|-○-○-
令4年9月
西 三段目13枚目
6勝1敗
○--○○|-○-●-|-○--○

琴挙龍 武明

琴挙龍 武明(ことけんりゅう たけあき)はモンゴル ウランバートル市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 幕下32枚目。

令和2(2020)年1月に来日し4月に埼玉栄高校に入学、相撲部の合宿所で生活しながら相撲を始めた。

四股名
琴挙龍 武明(ことけんりゅう たけあき)
最高位
幕下32枚目
最新番付
西 幕下32枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
ガントルガ・ビルグーン
生年月日
平成16年(2004)1月19日(19歳)
出身高校
埼玉栄高校・中退
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴拳龍⇒琴挙龍
初土俵
令和4年(2022)1月(18歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
47勝22敗1休/68出場(勝率:69.1%)
直近7場所
31勝18敗
7場所勝率
63.3%
令5年9月
西 幕下32枚目(13枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
●--○○|--●-●|-○-○-
令5年7月
東 幕下46枚目(20枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
-●○-●|-○--○|○---○
令5年5月
東 三段目6枚目(15枚半降下)
5勝2敗
-○-○-|●○-●-|-○--○
令5年3月
東 幕下51枚目(44枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○●--|○-●-●|○-●--
令5年1月
西 三段目35枚目(14枚降下)
6勝1敗
○-○-○|--○○-|●-○--
令4年11月
西 三段目21枚目(27枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-○-|○●-●-|-●●--
令4年9月
東 三段目49枚目
5勝2敗
-○○--|○●--●|-○○--

琴布野 智希

琴布野 智希(ことふの ともき)は島根県 出雲市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は序二段70枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段98枚目。

四股名
琴布野 智希(ことふの ともき)
最高位
序二段70枚目
最新番付
東 序二段98枚目
出身地
島根県 出雲市
本名
布野 智希
生年月日
平成18年(2006)7月7日(17歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
21勝35敗7休/55出場(勝率:38.2%)
直近7場所
16勝27敗6休
7場所勝率
38.1%
令5年9月
東 序二段98枚目(28枚降下)
2勝5敗
●-●--|■-●○-|-○--●
令5年7月
東 序二段70枚目(35枚上昇・最高位更新)
1勝6敗
●-●--|●○--●|●---●
令5年5月
東 序二段105枚目(10枚半降下)
4勝3敗
-○-○●|--●○-|●-○--
令5年3月
西 序二段94枚目(7枚降下)
1勝0敗6休
ややややや|ややややや|やや○--
令5年1月
西 序二段87枚目(14枚半降下)
2勝5敗
-○●--|●-○-●|-●-●-
令4年11月
東 序二段73枚目(36枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--○●|--●-●|○---●
令4年9月
東 序ノ口7枚目
4勝3敗
○--●-|○○-●-|-○--●

琴佐藤 宣之

琴佐藤 宣之(ことさとう のぶゆき)は千葉県 富津市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 三段目26枚目。

四股名
琴佐藤 宣之(ことさとう のぶゆき)
最高位
三段目26枚目
最新番付
西 三段目26枚目
出身地
千葉県 富津市
本名
佐藤 宣之
生年月日
平成13年(2001)6月13日(22歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
令和4年(2022)11月(21歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
25勝10敗0休/35出場(勝率:71.4%)
直近7場所
25勝10敗
7場所勝率
71.4%
令5年9月
西 三段目26枚目(15枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
○--●●|-○--○|-○○--
令5年7月
西 三段目41枚目(18枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
●--●-|○○--●|○-○--
令5年5月
東 三段目60枚目(62枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
●--○-|○-●○-|●--○-
令5年3月
西 序二段32枚目(80枚上昇・最高位更新)
6勝1敗
-○○-●|-○--○|○--○-
令5年1月
西 序ノ口11枚目(出世)
6勝1敗(序ノ口同点)
-○-●-|○-○-○|-○○--
令4年11月
前相撲

琴宗形 琉梧

琴宗形 琉梧(ことむなかた りゅうご)は埼玉県 越谷市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は序二段88枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段103枚目。

四股名
琴宗形 琉梧(ことむなかた りゅうご)
最高位
序二段88枚目
最新番付
西 序二段103枚目
出身地
埼玉県 越谷市
本名
宗形 琉梧
生年月日
平成19年(2007)11月27日(15歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
令和5年(2023)3月(15歳4ヵ月)
優勝
無し
通算成績
11勝10敗0休/21出場(勝率:52.4%)
直近7場所
11勝10敗
7場所勝率
52.4%
令5年9月
西 序二段103枚目(15枚半降下)
5勝2敗
-○-○-|○-○●-|●--○-
令5年7月
東 序二段88枚目(40枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-○-●●|-●-○-|●-●--
令5年5月
東 序ノ口21枚目(出世)
4勝3敗
-○●--|○●-○-|○---●
令5年3月
前相撲

琴花城 清悟

琴花城 清悟(ことはなしろ しょうご)は東京都 江戸川区出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口11枚目。

四股名
琴花城 清悟(ことはなしろ しょうご)
最高位
序ノ口11枚目
最新番付
東 序ノ口11枚目
出身地
東京都 江戸川区
本名
花城 清悟
生年月日
平成20年(2008)2月4日(15歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
初土俵
令和5年(2023)5月(15歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
6勝8敗0休/14出場(勝率:42.9%)
直近7場所
6勝8敗
7場所勝率
42.9%
令5年9月
東 序ノ口11枚目(9枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
○--●●|--○○-|-●-●-
令5年7月
西 序ノ口20枚目(出世)
3勝4敗
○-●-○|--●-●|○--●-
令5年5月
前相撲

佐渡ヶ嶽部屋の部屋付き親方

粂川親方

頭髪の薄さを逆手にとった自虐ネタが豊富な13代粂川親方

  • 13代・粂川 佳弘
  • 四股名 :琴稲妻 佳弘(こといなづま よしひろ)
  • 最高位 :小結
  • 年寄名跡:13代粂川
  • 出身地 :群馬県利根郡新治村
  • 本 名 :田村 昌浩
  • 生年月日:昭和37年(1962)4月26日(61歳)
  • 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
  • 改名歴 :田村⇒琴稲妻
  • 初土俵 :昭和53年(1978)3月(15歳11ヵ月)
  • 新十両 :昭和60年(1985)5月(23歳1ヵ月)
  • 新入幕 :昭和62年(1987)11月(25歳7ヵ月)
  • 新三役 :平成7年(1995)11月(33歳7ヵ月)
  • 最終場所:平成11年(1999)7月(37歳3ヵ月)
  • 生涯戦歴:752勝802敗30休/1551出場(129場所)
  • 生涯勝率:48.4%
  • 優勝等 :十両同点1回,三段目同点1回
  • 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回
  • 幕内戦歴:405勝480敗15休(60場所)勝率:45.8%
  •   小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
  •   前頭:399勝471敗15休(59場所)勝率:45.9%
  • 十両戦歴:190勝185敗15休(26場所)勝率:50.7%

白玉親方

平成4年(1992)11月場所では幕尻ながら優勝争いに絡むも13日目に負傷し休場

  • 16代・白玉 克之(佐渡ヶ嶽部屋)
  • 四股名 :琴椿 克之(ことつばき かつゆき)
  • 最高位 :前頭3枚目
  • 年寄名跡:14代白玉⇒12代山分⇒16代白玉
  • 出身地 :沖縄県那覇市
  • 本 名 :渡嘉敷 克之
  • 生年月日:昭和35年(1960)12月6日(62歳)
  • 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
  • 改名歴 :渡嘉敷⇒琴椿
  • 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳3ヵ月)
  • 新十両 :昭和60年(1985)11月(24歳11ヵ月)
  • 新入幕 :平成3年(1991)1月(30歳1ヵ月)
  • 最終場所:平成7年(1995)3月(34歳3ヵ月)
  • 生涯戦歴:530勝481敗51休/1008出場(115場所)
  • 生涯勝率:52.4%
  • 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回,序二段同点1回
  • 幕内戦歴:100勝104敗21休(15場所)勝率:49.0%
  • 十両戦歴:133勝135敗2休(18場所)勝率:49.6%

浜風親方

  • 18代・浜風 政宗(佐渡ヶ嶽部屋)
  • 四股名 :五城楼 勝洋(ごじょうろう かつひろ)
  • 最高位 :前頭3枚目
  • 年寄名跡:準年寄・五城楼⇒18代濱風⇒18代浜風
  • 出身地 :宮城県仙台市青葉区
  • 本 名 :小島 章朋
  • 生年月日:昭和48年(1973)8月18日(50歳)
  • 所属部屋:間垣部屋
  • 改名歴 :小島⇒若小島⇒若仙竜⇒若展竜⇒五城桜⇒五城楼
  • 初土俵 :平成元年(1989)11月(16歳3ヵ月)
  • 新十両 :平成7年(1995)7月(21歳11ヵ月)
  • 新入幕 :平成9年(1997)3月(23歳7ヵ月)
  • 最終場所:平成17年(2005)11月(32歳3ヵ月)
  • 生涯戦歴:504勝446敗146休/942出場(97場所)
  • 生涯勝率:53.1%
  • 優勝等 :十両同点2回,幕下優勝2回,三段目優勝1回(同点1),序二段優勝1回
  • 幕内戦歴:113勝135敗7休(17場所)勝率:45.6%
  • 十両戦歴:231勝221敗88休(36場所)勝率:51.1%

秀ノ山親方

琴奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ)福岡県柳川市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で、最高位は大関

平成14年(2002)1月場所に17歳11ヶ月で初土俵を踏み、令和2年(2020)11月場所を最後に引退(36歳9ヶ月)。

通算成績は828勝676敗41休1496出場。生涯勝率.551。通算112場所中、70場所を勝ち越した(勝ち越し率.631)。

主な成績は幕内優勝1回(次点3),十両優勝1回,序二段同点1回。殊勲賞3回,技能賞4回,金星3個(日馬富士1個、稀勢の里1個、白鵬1個)。

昭和59年(1984)1月30日生まれ。本名は菊次 一弘。

小学3年生の頃から相撲を始めて、中学は高知県の明徳義塾中に相撲留学、3年次に中学横綱の栄冠を獲得。明徳義塾高校進学を経て平成14年(2002)1月場所、琴菊次(こときくつぐ)の四股名で初土俵を踏んだ。

幕下で少し苦労もあったが当時の竹縄親方(現・朝日山親方の琴錦)の指導により、圧力を増した琴菊次は平成16年(2004)7月場所で新十両昇進、四股名も琴奨菊へと改めた。

平成17年(2005)1月で新入幕、平成23年(2011)9月場所後に大関へと昇進。平成28年(2016)初場所では日本出身力士として10年ぶりに幕内優勝を飾った。

しかしその1年後、カド番で迎えた平成29年初場所で大関から陥落。西前頭9枚目で迎えた令和2年9月場所を2勝10敗3休の成績で十両へと陥落、翌11月場所7日目を休場し、引退を発表した。14代秀ノ山を襲名。

年寄
14代秀ノ山 和弘(佐渡ヶ嶽部屋)
四股名
琴奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ)
最高位
大関
年寄名跡
14代秀ノ山 和弘
出身地
福岡県柳川市
本名
菊次 一弘
生年月日
昭和59年(1984)1月30日(39歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴菊次 一弘 → 琴奨菊 一弘 → 琴奨菊 和弘
初土俵
平成14年(2002)1月 前相撲(17歳11ヶ月)
新十両
平成16年(2004)7月(所要15場所)
20歳5ヶ月(初土俵から2年6ヶ月)
新入幕
平成17年(2005)1月(所要18場所)
20歳11ヶ月(初土俵から3年0ヶ月)
新関脇
平成19年(2007)3月(所要31場所)
23歳1ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
新大関
平成23年(2011)11月(所要58場所)
27歳9ヶ月(初土俵から9年10ヶ月)
最終場所
令和2年(2020)11月(36歳9ヶ月)
大相撲歴
112場所(18年10ヶ月)
通算成績
828勝676敗41休1496出場(勝率.551)
通算112場所
勝ち越し70場所(勝ち越し率.631)
優勝等
幕内優勝1回(次点3),十両優勝1回,序二段同点1回
受賞・金星
殊勲賞3回,技能賞4回,金星3個
幕内戦歴
718勝621敗41休1332出場(勝率.536)
在位92場所(在位率.821)
勝ち越し55場所(勝ち越し率.598)
大関戦歴
256勝192敗32休444出場(勝率.571)
在位32場所(在位率.286)
勝ち越し24場所(勝ち越し率.750)
三役戦歴
161勝137敗2休297出場(勝率.540)
在位20場所(在位率.179)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.550)
関脇戦歴
100勝80敗0休180出場(勝率.556)
在位12場所(在位率.107)
勝ち越し7場所(勝ち越し率.583)
小結戦歴
61勝57敗2休117出場(勝率.517)
在位8場所(在位率.071)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.500)
前頭戦歴
301勝292敗7休591出場(勝率.508)
在位40場所(在位率.357)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.500)
十両戦歴
43勝24敗0休66出場(勝率.642)
在位5場所(在位率.045)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
関取戦歴
761勝645敗41休1398出場(勝率.541)
在位97場所(在位率.866)
勝ち越し59場所(勝ち越し率.608)
幕下以下歴
67勝31敗0休98出場(勝率.684)
在位14場所(在位率.125)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.786)


北陣親方

琴勇輝 一巖(ことゆうき かずよし)香川県小豆郡小豆島町出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で、最高位は関脇

平成20年(2008)3月場所に16歳11ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)3月場所を最後に引退(29歳11ヶ月)(※番付上は令和3年5月場所が最後)

通算成績は480勝430敗70休902出場。生涯勝率.527。通算77場所中、43場所を勝ち越した(勝ち越し率.566)。

主な成績は十両優勝1回(同点2)。殊勲賞1回,金星1個(日馬富士1個)。

平成3年(1991)4月2日生まれ。本名は榎本 勇起。

平成25年(2013)初場所での新入幕は香川出身として54年ぶりの幕内力士。同年11月場所には大怪我を負い番付を下げたが5場所で再入幕。

平成28年(2016)3月場所での日馬富士からの初金星は涙のインタビューとなり話題に。十両優勝時の賞金は医大に進学した弟の学費に充てるなど弟想いな面も。

令和3年(2021年)3月場所後(4月14日)に引退を表明、12君ヶ濱の襲名を発表した。これは平成生まれとして初の年寄襲名者にあたる。令和4年(2022年)10月8日に21代北陣を襲名。

年寄
21代北陣 一巖(佐渡ヶ嶽部屋)
四股名
琴勇輝 一巖(ことゆうき かずよし)
最高位
関脇
年寄名跡
12代君ヶ濱 一巖21代北陣 一巖
出身地
香川県小豆郡小豆島町
本名
榎本 勇起
生年月日
平成3年(1991)4月2日(32歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
琴榎本 勇起 → 琴勇輝 一巖
初土俵
平成20年(2008)3月 前相撲(16歳11ヶ月)
新十両
平成23年(2011)9月(所要20場所)
20歳5ヶ月(初土俵から3年6ヶ月)
新入幕
平成25年(2013)1月(所要28場所)
21歳9ヶ月(初土俵から4年10ヶ月)
新関脇
平成28年(2016)5月(所要48場所)
25歳1ヶ月(初土俵から8年2ヶ月)
最終場所
令和3年(2021)3月(29歳11ヶ月)※番付上は令和3年5月場所
大相撲歴
77場所(13年0ヶ月)
通算成績
480勝430敗70休902出場(勝率.527)
通算77場所
勝ち越し43場所(勝ち越し率.566)
優勝等
十両優勝1回(同点2)
受賞・金星
殊勲賞1回,金星1個
幕内戦歴
207勝229敗59休430出場(勝率.475)
在位33場所(在位率.429)
勝ち越し14場所(勝ち越し率.424)
三役戦歴
9勝21敗0休30出場(勝率.300)
在位2場所(在位率.026)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
関脇戦歴
7勝8敗0休15出場(勝率.467)
在位1場所(在位率.013)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
小結戦歴
2勝13敗0休15出場(勝率.133)
在位1場所(在位率.013)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
198勝208敗59休400出場(勝率.488)
在位31場所(在位率.403)
勝ち越し14場所(勝ち越し率.452)
十両戦歴
190勝152敗3休341出場(勝率.556)
在位23場所(在位率.299)
勝ち越し17場所(勝ち越し率.739)
関取戦歴
397勝381敗62休771出場(勝率.510)
在位56場所(在位率.727)
勝ち越し31場所(勝ち越し率.554)
幕下以下歴
83勝49敗8休131出場(勝率.629)
在位20場所(在位率.260)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.600)


佐渡ヶ嶽部屋の若者頭

琴千歳

琴千歳 幸征(ことちとせ こうせい)北海道千歳市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で、最高位は前頭5枚目

昭和46年(1971)7月場所に14歳2ヶ月で初土俵を踏み、昭和61年(1986)7月場所を最後に引退(29歳2ヶ月)。

通算成績は440勝424敗22休863出場。生涯勝率.509。通算91場所中、45場所を勝ち越した(勝ち越し率.500)。

主な成績は十両優勝2回

昭和32年(1957)4月22日生まれ。本名は山本 稔。

14歳で佐渡ヶ嶽部屋へと入門。初土俵から新十両昇進まで約8年かかったが、昭和54年(1979)9月場所の新十両昇進場所を十両優勝で飾り、幸先の良い関取人生の始まりとなった。

昭和56年(1981)5月場所で新入幕、3場所目に東前頭5枚目まで順調に番付をあげるが十二指腸潰瘍を患ったことにより徐々に番付を下げていき、東十両12枚目で迎えた昭和57年(1982)7月場所も負け越して幕下へと陥落。しかし、めげることなく翌場所を勝ち越して再十両、その後再入幕や2回目の十両優勝を果たすなど活躍した努力家。

現役を引退した当初は世話人に就任。幕内経験者が世話人に就任するのはこの時が2例目だった。その後、平成3年(1991)8月に同門の大鵬部屋所属だった若者頭・嗣子鵬が廃業したことで枠が空き、若者頭に転任となった。

若者頭
琴千歳 晃精(佐渡ヶ嶽部屋)
四股名
琴千歳 幸征(ことちとせ こうせい)
最高位
前頭5枚目
出身地
北海道千歳市
本名
山本 稔
生年月日
昭和32年(1957)4月22日(66歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
山本 稔 → 琴千歳 幸征
初土俵
昭和46年(1971)7月 前相撲(14歳2ヶ月)
新十両
昭和54年(1979)9月(所要49場所)
22歳4ヶ月(初土俵から8年2ヶ月)
新入幕
昭和56年(1981)5月(所要59場所)
24歳0ヶ月(初土俵から9年10ヶ月)
最終場所
昭和61年(1986)7月(29歳2ヶ月)
大相撲歴
91場所(15年0ヶ月)
通算成績
440勝424敗22休863出場(勝率.509)
通算91場所
勝ち越し45場所(勝ち越し率.500)
優勝等
十両優勝2回
前頭戦歴
32勝43敗0休75出場(勝率.427)
在位5場所(在位率.055)
勝ち越し2場所(勝ち越し率.400)
十両戦歴
228勝237敗15休464出場(勝率.490)
在位32場所(在位率.352)
勝ち越し15場所(勝ち越し率.469)
関取戦歴
260勝280敗15休539出場(勝率.481)
在位37場所(在位率.407)
勝ち越し17場所(勝ち越し率.459)
幕下以下歴
180勝144敗7休324出場(勝率.556)
在位53場所(在位率.582)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.528)


佐渡ヶ嶽親方の経歴

琴ノ若 晴將(ことのわか てるまさ)山形県尾花沢市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で、最高位は関脇

昭和59年(1984)5月場所に15歳11ヶ月で初土俵を踏み、平成17年(2005)11月場所を最後に引退(37歳6ヶ月)。

通算成績は782勝764敗100休1541出場。生涯勝率.506。通算130場所中、65場所を勝ち越した(勝ち越し率.504)。

主な成績は十両同点1回,幕下同点1回,三段目優勝2回殊勲賞2回,敢闘賞5回,金星8個(貴乃花3個、曙1個、若乃花2個、朝青龍2個)。

昭和43年(1968)5月15日生まれ。本名は鎌谷 満也(旧姓・今野)。

堂々とした体格と素質で期待されたが左膝の故障に苦しめられた。

12代・佐渡ヶ嶽(元横綱・琴櫻)の長女と婿入りで結婚していた琴ノ若は、先代の停年にあわせて平成17年(2005)11月場所13日目を最後に現役を引退、佐渡ヶ嶽部屋を継承した。

年寄
13代・佐渡ヶ嶽 満宗
四股名
琴ノ若 晴將(ことのわか てるまさ)
最高位
関脇
年寄名跡
13代佐渡ヶ嶽 満宗
出身地
山形県尾花沢市
本名
今野 満也→鎌谷 満也
生年月日
昭和43年(1968)5月15日(55歳)
所属部屋
佐渡ヶ嶽部屋
改名歴
今野 満也 → 琴今野 満也 → 琴の若 實哉 → 琴乃若 將勝 → 琴ノ若 晴將
初土俵
昭和59年(1984)5月 前相撲(15歳11ヶ月)
新十両
平成2年(1990)7月(所要37場所)
22歳1ヶ月(初土俵から6年2ヶ月)
新入幕
平成2年(1990)11月(所要39場所)
22歳5ヶ月(初土俵から6年6ヶ月)
新小結
平成5年(1993)9月(所要56場所)
25歳3ヶ月(初土俵から9年4ヶ月)
新関脇
平成11年(1999)1月(所要88場所)
30歳7ヶ月(初土俵から14年8ヶ月)
最終場所
平成17年(2005)11月(37歳6ヶ月)
大相撲歴
130場所(21年6ヶ月)
通算成績
782勝764敗100休1541出場(勝率.506)
通算130場所
勝ち越し65場所(勝ち越し率.504)
優勝等
十両同点1回,幕下同点1回,三段目優勝2回
受賞・金星
殊勲賞2回,敢闘賞5回,金星8個
幕内戦歴
608勝657敗84休1260出場(勝率.481)
在位90場所(在位率.692)
勝ち越し42場所(勝ち越し率.467)
三役戦歴
61勝74敗0休135出場(勝率.452)
在位9場所(在位率.069)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.444)
関脇戦歴
14勝16敗0休30出場(勝率.467)
在位2場所(在位率.015)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.500)
小結戦歴
47勝58敗0休105出場(勝率.448)
在位7場所(在位率.054)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.429)
前頭戦歴
547勝583敗84休1125出場(勝率.484)
在位81場所(在位率.623)
勝ち越し38場所(勝ち越し率.469)
十両戦歴
30勝15敗0休45出場(勝率.667)
在位3場所(在位率.023)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
638勝672敗84休1305出場(勝率.487)
在位93場所(在位率.715)
勝ち越し45場所(勝ち越し率.484)
幕下以下歴
144勝92敗16休236出場(勝率.610)
在位36場所(在位率.277)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.556)


過去から現在までの佐渡ヶ嶽部屋力士はこちら

ここまでは佐渡ヶ嶽部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この佐渡ヶ嶽部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。