境川(さかいがわ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年7月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
大相撲7月場所
5月21日(土)10時より令和4年7月場所の一般販売が開始
開催期間:2022年7月10日(日)~7月24日(日)
会場 :ドルフィンズアリーナ(愛知県)
2022/5/21(土) 10:00~6/20(月) 23:59
この他にも境川部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成10年(1998)5月25日 ※創設時は中立部屋
- 創設者:12代・中立 秀昭(元小結・両国)
- 改称 :平成15年(2003)1月27日 ※境川部屋へと改称
- 改称者:13代・境川 豪章(元小結・両国)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都足立区舎人4-3-16
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
境川部屋の星取表
令和4年5月場所、境川部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
妙義龍 東・前頭12 5勝5敗 兵庫県 境川部屋 | 〇 豊山 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 千代大龍 東京都 九重部屋 | ● 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | ● 突き出し 一山本 北海道 放駒部屋 | 〇 突き落とし 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 肩透かし 輝 石川県 高田川部屋 | ● 上手出し投げ 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 送り出し 豊山 新潟県 時津風部屋 | ● 突き落とし 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 〇 押し出し 荒篤山 神奈川県 荒汐部屋 | 照強 兵庫県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | |
佐田の海 西・前頭12 7勝3敗 熊本県 境川部屋 | 〇 錦木 千代大龍 東京都 九重部屋 | ● 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 〇 明生 鹿児島県 立浪部屋 | 〇 寄り切り 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 〇 寄り切り 豊山 新潟県 時津風部屋 | 〇 押し出し 荒篤山 神奈川県 荒汐部屋 | 〇 押し出し 碧山 ブルガリア 春日野部屋 | ● 叩き込み 一山本 北海道 放駒部屋 | 〇 押し出し 輝 石川県 高田川部屋 | ● 寄り切り 栃ノ心 ジョージア 春日野部屋 | 若元春 福島県 荒汐部屋 | | | | |
平戸海 東・十両11 7勝3敗 長崎県 境川部屋 | 〇 武将山 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | 〇 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 送り出し 魁聖 ブラジル 大島部屋 | ● 押し出し 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 押し出し 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | ● 掬い投げ 魁勝 愛知県 浅香山部屋 | ● 叩き込み 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | 〇 寄り切り 松鳳山 福岡県 放駒部屋 | 〇 突き落とし 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 竜電 山梨県 高田川部屋 | | | | |
對馬洋 西・幕下2 2勝3敗 長崎県 境川部屋 | - 貴健斗 | ● 北青鵬 北海道 宮城野部屋 | 〇 西川 大阪府 武隈部屋 | - | ● 押し倒し 千代の海 高知県 九重部屋 | - | ● 寄り切り 琴裕将 奈良県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 上手出し投げ 白鷹山 山形県 高田川部屋 | - | | | | | |
豊翔 西・幕下22 3勝2敗 鹿児島県 境川部屋 | - 塚原 | 〇 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | - | 〇 寄り切り 霧の富士 鹿児島県 陸奥部屋 | ● 押し倒し 大辻 兵庫県 高田川部屋 | - | ● 寄り切り 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | - | 〇 押し出し 琴翼 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | | | | | |
西乃龍 西・幕下39 4勝1敗 大阪府 境川部屋 | - 時疾風 | 〇 和氣の里 岡山県 二所ノ関部屋 | - | 〇 龍王 秋田県 二所ノ関部屋 | 〇 肩透かし 石崎 大阪府 高砂部屋 | - | - | ● 突き落とし 北はり磨 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 網打ち 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | | | | | |
阿蘇ノ山 東・幕下44 4勝1敗 熊本県 境川部屋 | - | 〇 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | 〇 出羽ノ龍 モンゴル 出羽海部屋 | - | - | 〇 つき手 木竜皇 東京都 立浪部屋 | - | 〇 叩き込み 時蒼馬 モンゴル 時津風部屋 | ● 押し倒し 北はり磨 兵庫県 山響部屋 | - | | | | | |
勝誠 東・幕下46 0勝5敗 鹿児島県 境川部屋 | ● 北天海 モンゴル 尾上部屋 | - | - | ● 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | ● 叩き込み 武玄大 大分県 藤島部屋 | - | - | ● 叩き込み 周志 奈良県 木瀬部屋 | ● 寄り切り 舞蹴 福井県 二子山部屋 | - | | | | | |
克乃富士 西・三段目14 1勝4敗 青森県 境川部屋 | - | ● 大日堂 栃木県 陸奥部屋 | ● 大場 新潟県 大嶽部屋 | - | ● 叩き込み 時乃平 岩手県 時津風部屋 | - | - | 〇 押し出し 羅王 埼玉県 立浪部屋 | - | ● 押し出し 荒雄山 東京都 阿武松部屋 | | | | | |
佐田ノ輝 東・三段目19 2勝3敗 モンゴル 境川部屋 | - | ● 川渕 大阪府 錣山部屋 | ● 彩 埼玉県 錣山部屋 | - | 〇 寄り切り 中島 大分県 武蔵川部屋 | - | ● 押し出し 時乃平 岩手県 時津風部屋 | - | 〇 小手投げ 益湊 千葉県 阿武松部屋 | - | | | | | |
田中山 西・三段目23 3勝2敗 新潟県 境川部屋 | - | 〇 魁新丸 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - | ● 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 送り出し 琴隆成 佐賀県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 押し出し 藤乃若 東京都 藤島部屋 | ● 寄り切り 慶天海 鹿児島県 阿武松部屋 | - | | | | | |
佐田ノ国 西・三段目46 1勝4敗 長崎県 境川部屋 | - | ● 大雷童 福岡県 高田川部屋 | ● 芳東 熊本県 玉ノ井部屋 | - | - | ● 押し出し 大翔成 熊本県 追手風部屋 | - | ● 寄り切り 本間 東京都 鳴戸部屋 | 〇 寄り切り 朝翔 愛知県 高砂部屋 | - | | | | | |
謙信 西・三段目78 2勝3敗 新潟県 境川部屋 | - | ● 村山 出羽の空 長崎県 出羽海部屋 | - | ● 美浜海 千葉県 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 千代獅子 富山県 九重部屋 | - | - | 〇 突き出し 栃満 東京都 春日野部屋 | - | ● 叩き込み 明石富士 兵庫県 田子ノ浦部屋 | | | | | |
周防灘 東・序二段14 2勝3敗 山口県 境川部屋 | - | ● 安西 福岡県 陸奥部屋 | - | ● 武蔵海 愛媛県 藤島部屋 | - | 〇 寄り切り 藤武蔵 埼玉県 武蔵川部屋 | ● 押し出し 千代煌山 東京都 九重部屋 | - | 〇 送り出し 千代大聖 熊本県 九重部屋 | - | | | | | |
水野 西・序二段31 1勝4敗 岐阜県 境川部屋 | - | ● 廣瀬 徳島県 荒汐部屋 | - 須崎 | 〇 北勝伊 北海道 八角部屋 | - | ● 寄り倒し 御室岳 奈良県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 上手投げ 宮乃富司 静岡県 入間川部屋 | - | - | ● 下手投げ 実富士 神奈川県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | |
房州山 東・序二段94 3勝2敗 千葉県 境川部屋 | 〇 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | - | ● 朝勝令 愛知県 高砂部屋 | - 北勝里 | - | 〇 寄り切り 北勝里 広島県 八角部屋 | - | ● 押し出し 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | - | 〇 寄り倒し 千代天照 愛知県 九重部屋 | | | | | |
肥州山 西・序二段101 4勝1敗 熊本県 境川部屋 | 〇 最上錦 山形県 木瀬部屋 | - | - | 〇 琴大興 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 突き落とし 高馬鵬 群馬県 宮城野部屋 | - | 〇 浴せ倒し 厚雅 三重県 二子山部屋 | - | - | 〇 寄り切り 錦翁 三重県 朝日山部屋 | | | | | |
佐田の城 東・序二段103 3勝2敗 千葉県 境川部屋 | 〇 京の里 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | - | ● 北勝里 錦翁 三重県 朝日山部屋 | - | 〇 突き出し 最上錦 山形県 木瀬部屋 | - | 〇 押し出し 霧丸 愛知県 陸奥部屋 | ● 極め出し 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | | | | | |
田中 西・序ノ口8 4勝1敗 和歌山県 境川部屋 | - | 〇 金沢 愛知県 鳴戸部屋 | - | 〇 野口 茨城県 二子山部屋 | - | 〇 寄り切り 若雅 神奈川県 二子山部屋 | - | ● 押し倒し 山藤 岐阜県 出羽海部屋 | 〇 外小股 若狹 北海道 出羽海部屋 | - | | | | | |
大錦龍 東・序ノ口9 3勝2敗 山口県 境川部屋 | - | 〇 山田 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | ● 若雅 神奈川県 二子山部屋 | - | 〇 上手投げ 隆嵐 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 寄り切り 金沢 愛知県 鳴戸部屋 | ● 突き倒し 風賢央 愛媛県 押尾川部屋 | - | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
115取組 61勝 54敗 勝敗差+7 | 7取組 6勝 1敗 +5 | 16取組 8勝 8敗 ±0 | 9取組 4勝 5敗 -1 | 14取組 7勝 7敗 ±0 | 11取組 5勝 6敗 -1 | 12取組 10勝 2敗 +8 | 9取組 2勝 7敗 -5 | 14取組 6勝 8敗 -2 | 14取組 8勝 6敗 +2 | 9取組 5勝 4敗 +1 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
境川部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
克乃富士
克乃富士 修一(かつのふじ しゅういち)は青森県 つがる市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下15枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目33枚目。
初土俵から約2年半で幕下昇進も稽古中の大怪我で4場所連続全休、一時は序二段にまで番付を下げた。しかし復帰から6場所目には再び幕下へと戻った実力者
- 四股名
- 克乃富士 修一(かつのふじ しゅういち)
- 最高位
- 幕下15枚目
- 最新番付
- 東 三段目33枚目
- 出身地
- 青森県 つがる市
- 本名
- 鶴賀 修一
- 生年月日
- 昭和59年(1984)5月4日(38歳)
- 出身高校
- 五所川原商業高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 鶴賀⇒克の富士⇒克乃富士
- 初土俵
- 平成15年(2003)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 402勝356敗40休/757出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 17勝25敗
- 7場所勝率
- 40.5%
- 令4年7月
- 東 三段目33枚目(18枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目14枚目(19枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-●|-○--●
- 令4年3月
- 東 幕下55枚目(10枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●●-|○---○
- 令4年1月
- 西 三段目5枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●○--●|○-○--
- 令3年11月
- 西 幕下34枚目(5枚降下)
- 1勝6敗
- -●●-●|-●-●-|○-●--
- 令3年9月
- 西 幕下29枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○-○-|○-●--
- 令3年7月
- 西 幕下42枚目
- 5勝2敗
- -○●--|○○--○|●-○--
佐田の海 貴士
佐田の海 貴士(さだのうみ たかし)は熊本県 熊本市東区出身、境川部屋の力士で最高位は前頭筆頭。令和4年7月場所の番付は西 前頭5枚目。
父は出羽海部屋の小結だった佐田の海で序二段に昇格した際に父の四股名を継いだ。境川親方(元小結・両國)は父の弟弟子。大相撲史上初の親子で新入幕場所三賞獲得を達成した。
- 四股名
- 佐田の海 貴士(さだのうみ たかし)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 最新番付
- 西 前頭5枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市東区
- 本名
- 松村 要
- 生年月日
- 昭和62年(1987)5月11日(35歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 松村⇒佐田の海
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)7月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)5月(27歳0ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回,金星1個
- 通算成績
- 619勝614敗22休/1233出場(勝率:50.2%)
- 直近7場所
- 33勝27敗(十両:19勝11敗)
- 7場所勝率
- 57.8%
- 令4年7月
- 西 前頭5枚目(7枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 前頭12枚目(4枚降下)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○●○○○|○○●○●|○○○●○
- 令4年3月
- 西 前頭8枚目(2枚半上昇)
- 5勝10敗
- ●●●○●|○●●●●|○●○●○
- 令4年1月
- 東 前頭11枚目(5枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○●○●○|●○●○○|○●●●○
- 令3年11月
- 西 前頭16枚目(4枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○○○●|●○○●●|○○●●○
- 令3年9月
- 西 十両3枚目(5枚上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○●|○●○○●|○●○○●
- 令3年7月
- 西 十両8枚目
- 9勝6敗
- ○○●○●|○○●○●|○○●○●
佐田ノ国
佐田ノ国 豪幸(さだのくに ひでゆき)は長崎県 大村市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下49枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目70枚目。
境川親方(元小結・両国)の名から「豪」の字を頂き、自身の本名の「幸」と合わせて四股名の下の名を「豪幸」とした。いつも笑顔の人気者で映画「テルマエ・ロマエⅡ」にもちょっと出演。
- 四股名
- 佐田ノ国 豪幸(さだのくに ひでゆき)
- 最高位
- 幕下49枚目
- 最新番付
- 東 三段目70枚目
- 出身地
- 長崎県 大村市
- 本名
- 朝長 信幸
- 生年月日
- 昭和63年(1988)4月2日(34歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 朝長⇒佐田乃国⇒佐田ノ国
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 369勝380敗0休/749出場(勝率:49.3%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令4年7月
- 東 三段目70枚目(23枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目46枚目(33枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|○---●
- 令4年3月
- 西 三段目79枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●○--●|-○○--
- 令4年1月
- 西 三段目69枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○-●-|●--○-
- 令3年11月
- 西 三段目58枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○-○|-●-●-
- 令3年9月
- 東 三段目45枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-●-○-|●-○--
- 令3年7月
- 東 三段目26枚目
- 2勝5敗
- ○-○-●|-●-●-|●-●--
勝誠
勝誠 剛(しょうせい たけし)は鹿児島県 大島郡宇検村出身、境川部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目4枚目。
平成10年(1998)小6でわんぱく横綱。平成16年(2004)の世界ジュニア相撲選手権大会中量級で優勝
- 四股名
- 勝誠 剛(しょうせい たけし)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 東 三段目4枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡宇検村
- 本名
- 福永 剛
- 生年月日
- 昭和61年(1986)5月27日(36歳)
- 出身高校
- 響高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 福永⇒薩摩響⇒勝誠
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 365勝342敗0休/707出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令4年7月
- 東 三段目4枚目(18枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下46枚目(23枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●●-|○---●
- 令4年3月
- 東 三段目9枚目(28枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○●-○-|-○--○
- 令4年1月
- 東 三段目37枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○-○-|○---●
- 令3年11月
- 西 三段目22枚目(22枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-○-|●--●-
- 令3年9月
- 西 幕下60枚目(17枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-○-●|-●-●-
- 令3年7月
- 西 幕下43枚目
- 2勝5敗
- -●-●●|--○-●|-○-●-
妙義龍 泰成
妙義龍 泰成(みょうぎりゅう やすなり)は兵庫県 高砂市出身、境川部屋の力士で最高位は関脇。令和4年7月場所の番付は東 前頭14枚目。
埼玉栄高校では同級生だった澤井(豪栄道)と共に主力としてチームを引っ張った。その後、日本体育大学に進学し4年次に大分国体成年の部で優勝して幕下15枚目格付出しの資格を獲得。先に角界入りしていた豪栄道と同じ境川部屋への入門を決めた。
所要4場所で新十両昇進を決め「多彩な技を繰り出せるように」という願いを込めて「妙義龍」と四股名を改める。ところが新十両場所は2日目に左膝前十字靭帯断裂の重傷を負い途中休場、その後3場所全休となった。三段目からの再出発となったが幕下・十両で計3度の優勝をあげるなど勢いは止まらず7場所目で新入幕を果たした。見本のような押し相撲で6度の技能賞を獲得。
- 四股名
- 妙義龍 泰成(みょうぎりゅう やすなり)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭14枚目
- 出身地
- 兵庫県 高砂市
- 本名
- 宮本 泰成
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月22日(35歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 宮本⇒妙義龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)5月・幕下15付出(22歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)1月(23歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(25歳1ヵ月)
- 新小結
- 平成24年(2012)7月(25歳9ヵ月)
- 新関脇
- 平成24年(2012)9月(25歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝3回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞6回,金星5個
- 通算成績
- 513勝490敗64休/998出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 36勝52敗2休
- 7場所勝率
- 41.4%
- 令4年7月
- 東 前頭14枚目(2枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 前頭12枚目(1枚降下)
- 6勝9敗
- ○○●●○|○●●●○|●●●○●
- 令4年3月
- 東 前頭11枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ●○○○●|●●●○●|○●●○○
- 令4年1月
- 東 前頭10枚目(6枚半降下)
- 5勝8敗2休
- ○○○○●|●●●●○|■やや●●
- 令3年11月
- 西 前頭3枚目(7枚上昇)
- 2勝13敗
- ○●○●●|●●●●●|●●●●●
- 令3年9月
- 西 前頭10枚目(3枚半降下)
- 11勝4敗(技能賞)
- ○○○○●|○○○●○|○●○○●
- 令3年7月
- 東 前頭7枚目
- 5勝10敗
- ●●○●●|●●●○●|●○●○○
響龍
響龍 光稀(ひびきりゅう みつき)は山口県 下関市出身、境川部屋の力士で最高位は三段目24枚目。令和3年5月場所の番付は東 三段目79枚目。
山口県の響高校では相撲部で主将を務めた。高校3年次に高校総体団体で32強入り。当初の四股名は豊関山(ほうかんやま)で、これは出身地の豊浦町と下関市に因んで境川親方が付けてくれた
- 四股名
- 響龍 光稀(ひびきりゅう みつき)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目79枚目
- 出身地
- 山口県 下関市
- 本名
- 天野 光稀
- 生年月日
- 平成5年(1993)3月17日(29歳)
- 出身高校
- 響高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 天野⇒豊関山⇒響龍
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 199勝209敗5休/408出場(勝率:48.8%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年5月
- 東 三段目79枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●●--○|-○●--
- 令3年3月
- 東 三段目65枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|○-●-●|●-●--
- 令3年1月
- 東 三段目84枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○-●|-○-○-
- 令2年11月
- 東 三段目61枚目(31枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-○-|●-●-●|-●-●-
- 令2年9月
- 西 三段目92枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-●-|○-○-○|-○-○-
- 令2年7月
- 東 三段目82枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-●|--○-○|-●-○-
- 令2年3月
- 東 序二段2枚目
- 4勝3敗
- -□-●-|●-●-○|-○-○-
華の富士
華の富士 大地(はなのふじ だいち)は東京都 江東区出身、境川部屋の力士で最高位は幕下36枚目。令和3年5月場所の番付は西 三段目68枚目。
境川部屋に入門するまではサッカー少年だった
- 四股名
- 華の富士 大地(はなのふじ だいち)
- 最高位
- 幕下36枚目
- 最新番付
- 西 三段目68枚目
- 出身地
- 東京都 江東区
- 本名
- 井上 大地
- 生年月日
- 平成8年(1996)12月15日(25歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 佐田ノ華⇒華の富士
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 177勝162敗39休/337出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 15勝18敗16休
- 7場所勝率
- 45.5%
- 令3年5月
- 西 三段目68枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年3月
- 東 三段目8枚目(31枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 西 幕下36枚目(21枚上昇・最高位更新)
- 1勝4敗2休
- ●--●-|○-●●-|ややややや
- 令2年11月
- 西 幕下57枚目(4枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●○-|○--●-
- 令2年9月
- 西 幕下53枚目(14枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-●|-○-○-
- 令2年7月
- 東 幕下39枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○-|●○--●|-●-●-
- 令2年3月
- 西 幕下49枚目
- 4勝3敗
- ●--●-|○●-○-|-○-○-
豊翔
豊翔 豊志樹(ゆたかしょう としき)は鹿児島県 としき出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下13枚目。
奄美市立赤木名小1の頃から笠利少年相撲クラブで相撲を始めて中学の時に都道府県大会団体ベスト8。鹿児島商業高に進学し、様々な大会で活躍した。
- 四股名
- 豊翔 豊志樹(ゆたかしょう としき)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 西 幕下13枚目
- 出身地
- 鹿児島県 としき
- 本名
- 榮 豊志樹
- 生年月日
- 平成6年(1994)11月19日(27歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 榮⇒豊翔
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 193勝149敗29休/342出場(勝率:56.4%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 幕下13枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下22枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|-●-○-|○--○-
- 令4年3月
- 東 幕下18枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●--|○-○-○|-●●--
- 令4年1月
- 西 幕下32枚目(7枚上昇)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○-○|○---●
- 令3年11月
- 西 幕下39枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●--○|-●○--
- 令3年9月
- 東 幕下26枚目(14枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-○●-|-●--●
- 令3年7月
- 西 幕下40枚目
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○○-|-●○--
佐田ノ輝
佐田ノ輝 晋太(さだのひかり しんた)はモンゴル ウランバートル市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目6枚目。
モンゴル科学技術大学を経て境川部屋へと入門。チェスが趣味。
- 四股名
- 佐田ノ輝 晋太(さだのひかり しんた)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 東 三段目6枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ダワーニャム・ナランツォグト
- 生年月日
- 平成7年(1995)12月31日(26歳)
- 出身大学
- モンゴル科技大
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 佐田輝⇒佐田ノ輝
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 162勝147敗20休/308出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 19勝23敗
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令4年7月
- 東 三段目6枚目(13枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 三段目19枚目(27枚上昇)
- 4勝3敗
- -●●-○|-●-○-|-○-○-
- 令4年3月
- 東 三段目46枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○●-|-●--○
- 令4年1月
- 東 三段目17枚目(21枚半降下)
- 2勝5敗
- ○-●-●|-●--○|●-●--
- 令3年11月
- 西 幕下55枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○-|○-●●-|-●--●
- 令3年9月
- 東 幕下38枚目(8枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|-○-●-|-●--○
- 令3年7月
- 西 幕下46枚目
- 4勝3敗
- -○●-○|-○-○-|-●●--
謙信
謙信 翔平(けんしん しょうへい)は新潟県 上越市出身、境川部屋の力士で最高位は三段目13枚目。令和4年7月場所の番付は東 三段目90枚目。
高田農高2年次には国体の団体で準優勝。郷土の名将・上杉謙信にあやかって謙信の四股名を境川親方より授かった。関ノ戸親方とは従弟関係
- 四股名
- 謙信 翔平(けんしん しょうへい)
- 最高位
- 三段目13枚目
- 最新番付
- 東 三段目90枚目
- 出身地
- 新潟県 上越市
- 本名
- 丸山 翔平
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月4日(26歳)
- 出身高校
- 高田農業高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 丸山⇒謙信
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 141勝128敗32休/268出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 16勝26敗
- 7場所勝率
- 38.1%
- 令4年7月
- 東 三段目90枚目(11枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目78枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-●|○-●--
- 令4年3月
- 東 三段目61枚目(32枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|○-●-○|○-●--
- 令4年1月
- 西 三段目28枚目(29枚半上昇)
- 1勝6敗
- ○-●-●|-●--●|-●--●
- 令3年11月
- 東 三段目58枚目(34枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○--●|-○-○-
- 令3年9月
- 西 三段目23枚目(10枚降下)
- 1勝6敗
- ●-●--|●●-●-|○---●
- 令3年7月
- 西 三段目13枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○○--●|-●-●-
平戸海 雄貴
平戸海 雄貴(ひらどうみ ゆうき)は長崎県 平戸市出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 十両8枚目。
小1の頃より平戸市の紐差相撲クラブで相撲を始め、小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。4年生の時にはベスト16に入った。平戸市立中部中学3年次には全中でベスト8入りで境川親方(元小結・両国)に誘われて入門。
- 四股名
- 平戸海 雄貴(ひらどうみ ゆうき)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 十両8枚目
- 出身地
- 長崎県 平戸市
- 本名
- 坂口 雄貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月20日(22歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 坂口⇒平戸海
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)11月(21歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 158勝118敗8休/276出場(勝率:57.2%)
- 直近7場所
- 30勝29敗1休(幕下以下:9勝5敗)
- 7場所勝率
- 52.7%
- 令4年7月
- 東 十両8枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 十両11枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○○○●|○●●○○|●●●●○
- 令4年3月
- 東 十両11枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●●●|○○●●●|○○○●○
- 令4年1月
- 東 十両14枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●○○○●|○●●○○|●●●○○
- 令3年11月
- 西 十両13枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 7勝7敗1休
- ○●○●●|●●○○○|○●○●や
- 令3年9月
- 東 幕下2枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○-○-|○-○--
- 令3年7月
- 西 幕下4枚目
- 4勝3敗
- -●-○○|--●-○|○---●
對馬洋
對馬洋 勝満(つしまなだ まさみつ)は長崎県 諫早市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下7枚目。
諫早市立湯江小学校の頃から地元の両国少年相撲クラブに通い始めた。中学時代はバスケットボール部だったが引退後に出場した全国中学校相撲選手権大会で勝ち進んだことで諫早農業高校相撲より勧誘があり、同校へと進学して相撲を本格的に再開することとなった。
進学した日本大学では1年次に東日本学生相撲個人体重別選手権大会100㎏未満級優勝、2年次には東日本学生相撲競技会優勝、3年次には東日本学生相撲個人体重別選手権大会115㎏未満級優勝と順調に実績を積み上げていたが、4年次に出場した全日本大学選抜相撲宇和島大会で左膝半月板損傷と左膝前十字靭帯損傷という大怪我を負い、大学最後の年は満足な成績を残すことは出来なかった。
大学卒業後は同郷長崎出身で大学の先輩にもあたる境川親方(元小結・両国)の境川部屋へと入門。平成29年3月場所からは同じ長崎出身の大正時代の大関「對馬洋」の四股名を名乗ることに。直接の血縁関係はないが自身の父親は対馬出身。
- 四股名
- 對馬洋 勝満(つしまなだ まさみつ)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 東 幕下7枚目
- 出身地
- 長崎県 諫早市
- 本名
- 梅野 勝満
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月27日(29歳)
- 出身高校
- 諫早農業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 梅野⇒對馬洋
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 137勝82敗21休/218出場(勝率:62.8%)
- 直近7場所
- 27勝17敗
- 7場所勝率
- 62.8%
- 令4年7月
- 東 幕下7枚目(4枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下2枚目(1枚半上昇)
- 3勝5敗
- -●○-●|-●-○-|●-●-○
- 令4年3月
- 東 幕下4枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|-●-●○|---○-
- 令4年1月
- 東 幕下11枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●-○|-○-●-
- 令3年11月
- 東 幕下2枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 3勝5敗
- -○●-●|-●-●-|●-○-○
- 令3年9月
- 西 幕下9枚目(18枚半上昇)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-●-|-○--○
- 令3年7月
- 東 幕下28枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|●---○
阿蘇ノ山
阿蘇ノ山 勇成(あそのやま ゆうせい)は熊本県 阿蘇市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和4年7月場所の番付は西 幕下34枚目。
小4からわんぱく相撲全国大会に出場、小5の時には「大鵬の孫」納谷に敗れてベスト16に。高校は文徳高に進学し相撲部で活躍。しかし平成29年の国体団体では決勝に進出するも、またもや納谷に敗れて惜しくも2位に。角界では過去の雪辱を晴らしたい。
- 四股名
- 阿蘇ノ山 勇成(あそのやま ゆうせい)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下34枚目
- 出身地
- 熊本県 阿蘇市
- 本名
- 中西 勇成
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月9日(22歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 中西⇒阿蘇錦⇒阿蘇ノ山
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 95勝64敗16休/158出場(勝率:60.1%)
- 直近7場所
- 24勝16敗2休
- 7場所勝率
- 61.5%
- 令4年7月
- 西 幕下34枚目(9枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 幕下44枚目(22枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-○●-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 三段目6枚目(34枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○○-|-○--●
- 令4年1月
- 東 幕下32枚目(7枚上昇・最高位更新)
- 1勝4敗2休
- ■-ややや|や-○-●|-●--●
- 令3年11月
- 東 幕下39枚目(25枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-●--|○-○●-|-○-○-
- 令3年9月
- 西 三段目4枚目(24枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○-●|-○○--
- 令3年7月
- 東 三段目29枚目
- 5勝2敗
- -○○--|○-○●-|●-○--
田中山
田中山 虎之介(たなかやま とらのすけ)は新潟県 糸魚川市出身、境川部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和4年7月場所の番付は西 三段目7枚目。
東京都墨田区で生まれ、中学は糸魚川市立能生中学校へと相撲留学。平成28年の全国都道府県中学生選手権個人無差別級で優勝。新潟の海洋高に入学も1年で中退し境川部屋の門を叩いた。祖父は元関脇の「デゴイチ」こと黒姫山(12代武隈)、父は元幕下の羽黒灘。当初は東京都出身としていたが、祖父の出身地であり自身の「相撲の礎」でもある新潟県糸魚川市を出身地として改めた。
- 四股名
- 田中山 虎之介(たなかやま とらのすけ)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 西 三段目7枚目
- 出身地
- 新潟県 糸魚川市
- 本名
- 田中 虎之介
- 生年月日
- 平成14年(2002)1月24日(20歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校・中退
- 所属部屋
- 境川部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)5月(16歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 89勝72敗0休/161出場(勝率:55.3%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 三段目7枚目(16枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 三段目23枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 三段目8枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|○--●-
- 令4年1月
- 東 幕下53枚目(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|--○●-|●--●-
- 令3年11月
- 西 三段目3枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-○-|○--●-
- 令3年9月
- 東 三段目14枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○●-●-|-●○--
- 令3年7月
- 東 三段目4枚目
- 3勝4敗
- ○-●--|●-○●-|-○-●-
西乃龍
西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)は大阪府 大阪市中央区出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 幕下25枚目。
近大附属中学時代は陸上で砲丸投げの選手だったが相撲をやりたくて中2の2学期から埼玉栄中へと転校。埼玉栄高校へと進学して高校総体、国体団体戦で優勝。父親は出羽海部屋の元幕内で平成5年に引退した常の山。
- 四股名
- 西乃龍 龍太朗(にしのりゅう りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 西 幕下25枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市中央区
- 本名
- 下村 龍太朗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月20日(21歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 下村⇒西乃龍
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 80勝60敗0休/140出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 幕下25枚目(14枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下39枚目(3枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--●-○|●--○-
- 令4年3月
- 西 幕下36枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-○|●--●-
- 令4年1月
- 西 幕下46枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○○-|-●○--
- 令3年11月
- 西 幕下29枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○●-|-○-●-
- 令3年9月
- 東 幕下51枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●-○|-○○--
- 令3年7月
- 東 三段目11枚目
- 5勝2敗
- ●-○--|○-●○-|○--○-
周防灘
周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)は山口県 山口市出身、境川部屋の力士で最高位は序二段14枚目。令和4年7月場所の番付は西 序二段50枚目。
相撲経験は無かったが鴻城高校2年のときに日本の国技である相撲の世界に入りたいと思い立つ。それを知ったレスリング部の監督に誘われて身体を鍛えるためにレスリングを始めた大石は、監督の伝手で境川部屋を紹介してもらい入門が決まった。
- 四股名
- 周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)
- 最高位
- 序二段14枚目
- 最新番付
- 西 序二段50枚目
- 出身地
- 山口県 山口市
- 本名
- 大石 崇仁
- 生年月日
- 平成12年(2000)12月26日(21歳)
- 出身高校
- 鴻城高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 大石⇒周防灘
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 58勝75敗0休/133出場(勝率:43.6%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 西 序二段50枚目(36枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段14枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|○●-○-|-●--●
- 令4年3月
- 西 序二段28枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|-○-●-|-○-○-
- 令4年1月
- 東 序二段63枚目(30枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-●|●---○
- 令3年11月
- 東 序二段33枚目(49枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-●|-○-○-
- 令3年9月
- 東 序二段82枚目(20枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|-●--○
- 令3年7月
- 東 序二段62枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--○-●|-○-●-
房州山
房州山 有真(ぼうしゅうやま ゆうま)は千葉県 市原市出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段59枚目。
市原市立西小学2年の頃から相撲を始め、小5で出場したわんぱく相撲全国大会では3回戦まで進んだ。辰巳中学で始めた柔道は初段の腕前。自らの意思で境川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 房州山 有真(ぼうしゅうやま ゆうま)
- 最高位
- 序二段59枚目
- 最新番付
- 東 序二段59枚目
- 出身地
- 千葉県 市原市
- 本名
- 東海 勇真
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月23日(18歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 東海⇒房州山
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝47敗1休/81出場(勝率:44.4%)
- 直近7場所
- 18勝24敗
- 7場所勝率
- 43.9%
- 令4年7月
- 東 序二段59枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段94枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-●-○|○---●
- 令4年3月
- 東 序二段80枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●-○|○-●--
- 令4年1月
- 西 序二段60枚目(38枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|-□--○|-●●--
- 令3年11月
- 西 序二段98枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--●○-|-●-○-
- 令3年9月
- 東 序二段89枚目(12枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-●-■-|○--○-
- 令3年7月
- 西 序二段76枚目
- 3勝4敗
- ●--○○|--●●-|●-○--
肥州山
肥州山 慶志(ひしゅうやま けいじ)は熊本県 菊池市出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 序二段49枚目。
菊池市立七城小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めて小6で全日本小学生優勝大会に出場した。七城中学1年の時には団体戦の選手として九州大会にも出場。角界入りを志したのは中2の頃で、自ら進んで境川部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 肥州山 慶志(ひしゅうやま けいじ)
- 最高位
- 序二段49枚目
- 最新番付
- 西 序二段49枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 吉野 慶児
- 生年月日
- 平成16年(2004)7月8日(17歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 吉野⇒肥州山
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 32勝45敗7休/77出場(勝率:41.6%)
- 直近7場所
- 15勝20敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令4年7月
- 西 序二段49枚目(52枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段101枚目(6枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○--○|○---●
- 令4年3月
- 西 序二段95枚目(1枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●○|-●--○|-●-●-
- 令4年1月
- 東 序二段97枚目(26枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○-●|-●--○
- 令3年11月
- 西 序二段70枚目(51枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●-●●-|○---●
- 令3年9月
- 西 序ノ口18枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|-●-○-|-○--○
- 令3年7月
- 東 序二段103枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
佐田の城
佐田の城 慶太(さだのじょう けいた)は千葉県 市原市出身、境川部屋の力士で最高位は序二段64枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段68枚目。
辰巳台中学では柔道部に所属し初段の腕前。本格的な相撲の経験は無かったが、小6のときに出場した市原市のちびっこ相撲大会では2位になったことがある。自らの意思で境川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 佐田の城 慶太(さだのじょう けいた)
- 最高位
- 序二段64枚目
- 最新番付
- 東 序二段68枚目
- 出身地
- 千葉県 市原市
- 本名
- 山口 慶太
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月5日(17歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 山口⇒佐田の城
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 33勝51敗0休/83出場(勝率:39.8%)
- 直近7場所
- 15勝27敗
- 7場所勝率
- 36.6%
- 令4年7月
- 東 序二段68枚目(35枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序二段103枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 序二段81枚目(17枚降下)
- 1勝6敗
- -●●--|●-○-●|-●--■
- 令4年1月
- 東 序二段64枚目(39枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○○-|●---●
- 令3年11月
- 東 序二段103枚目(2枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-●|-○○--
- 令3年9月
- 西 序二段100枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●○|--○-●|-●●--
- 令3年7月
- 東 序二段87枚目
- 2勝5敗
- ●--●●|--○●-|-●○--
水野
瑞天龍 裕哉(ずいてんりゅう ゆうや)は岐阜県 瑞浪市出身、境川部屋の力士で最高位は序二段5枚目。令和4年7月場所の番付は東 序二段57枚目。
- 四股名
- 瑞天龍 裕哉(ずいてんりゅう ゆうや)
- 最高位
- 序二段5枚目
- 最新番付
- 東 序二段57枚目
- 出身地
- 岐阜県 瑞浪市
- 本名
- 水野 裕哉
- 生年月日
- 平成17年(2005)12月2日(16歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 水野⇒瑞天龍
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 27勝22敗0休/49出場(勝率:55.1%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 65.7%
- 令4年7月
- 東 序二段57枚目(25枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序二段31枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●--●|○---○
- 令4年3月
- 東 序二段5枚目(37枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○--○|●---○
- 令4年1月
- 西 序二段42枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○○--○|-○-●-
- 令3年11月
- 西 序二段14枚目(39枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●--|●○-●-|-●--○
- 令3年9月
- 西 序二段53枚目(38枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○●-○|--○-●|-○○--
- 令3年7月
- 西 序二段91枚目
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●-●|○-○--
田中
田中 優汰(たなか ゆうた)は和歌山県 和歌山市出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる西 序二段80枚目。
- 四股名
- 田中 優汰(たなか ゆうた)
- 最高位
- 序二段80枚目
- 最新番付
- 西 序二段80枚目
- 出身地
- 和歌山県 和歌山市
- 本名
- 田中 優汰
- 生年月日
- 平成11年(1999)6月29日(23歳)
- 出身高校
- 市川高校
- 出身大学
- 関西学院大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 西 序二段80枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 序ノ口8枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●○-|-●--●
- 令4年3月
- 前相撲
大錦龍
大錦龍 誠一郎(だいきんりゅう せいいちろう)は山口県 岩国市出身、境川部屋の力士。令和4年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段81枚目。
- 四股名
- 大錦龍 誠一郎(だいきんりゅう せいいちろう)
- 最高位
- 序二段81枚目
- 最新番付
- 東 序二段81枚目
- 出身地
- 山口県 岩国市
- 本名
- 谷本 誠一郎
- 生年月日
- 平成16年(2004)3月17日(18歳)
- 出身高校
- 下関北高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝3敗0休/7出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 4勝3敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令4年7月
- 東 序二段81枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 東 序ノ口9枚目(出世)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-○●-|●--○-
- 令4年3月
- 前相撲
境川部屋の部屋付き親方
関ノ戸親方
青森県弘前市出身、境川部屋の元力士で最高位は小結。青森大学相撲部出身初の幕内力士。卒業後の2年間は就職してアマチュア相撲で活躍したが、高校相撲部時代の友人が急逝したことにより角界入りを決意。体力を活かした立ち合いからの破壊力を武器に三役にまで駆け上がった。平成22年夏場所を小脳梗塞により休場、翌場所も全休で幕下陥落が濃厚となり引退を決意した。
18代・関ノ戸 竜太(境川部屋) - 四股名 :岩木山 竜太(いわきやま りゅうた)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:18代関ノ戸
- 出身地 :青森県弘前市
- 本 名 :對馬 竜太
- 生年月日:昭和51年(1976)3月2日(46歳)
- 出身大学:青森大学
- 所属部屋:中立⇒境川部屋
- 改名歴 :對馬⇒岩木山
- 初土俵 :平成12年(2000)7月・幕下60付出(24歳4ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)3月(26歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成14年(2002)11月(26歳8ヵ月)
- 新三役 :平成15年(2003)11月(27歳8ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)9月(34歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:407勝365敗78休/769出場(62場所)
- 生涯勝率:52.7%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝2回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:293勝318敗34休(43場所)勝率:48.0%
- 小結:10勝20敗(2場所)勝率:33.3%
- 前頭:283勝298敗34休(41場所)勝率:48.7%
- 十両戦歴:72勝33敗30休(9場所)勝率:68.6%
君ヶ濱親方
青森県弘前市出身、境川部屋の元力士で最高位は前頭14枚目。高校は「相撲の名門」青森県立木造高校。同校の先輩である舞の海に「君は大学相撲よりもプロに向いている」とスカウトされたことで中立部屋への入門を決意。序ノ口優勝を皮切りに各段で優勝同点などの好成績をあげ、平成18年3月に新十両に昇進すると2場所目で優勝同点、3場所目で十両優勝をあげて翌平成18年9月場所での新入幕を決めた。
11代・君ヶ濱 幸観(境川部屋) - 四股名 :寶智山 幸観(ほうちやま こうかん)
- 最高位 :前頭14枚目
- 年寄名跡:11代君ヶ濱
- 出身地 :青森県弘前市
- 本 名 :棟方 幸観
- 生年月日:昭和57年(1982)1月18日(40歳)
- 所属部屋:中立⇒境川部屋
- 改名歴 :寶智山⇒寶千山
- 初土俵 :平成12年(2000)3月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)3月(24歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成18年(2006)9月(24歳8ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)1月(32歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:399勝400敗7休/799出場(83場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下同点1回,三段目優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:27勝63敗(6場所)勝率:30.0%
- 十両戦歴:169勝176敗(23場所)勝率:49.0%
山科親方
長崎県南島原市出身、境川部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。小学5年生から柔道を始め、長崎の小浜高校柔道部では県大会準優勝の成績をあげた。卒業後に境川部屋に入門すると柔道の「お家芸」である投げ技を封印、突きと押し相撲に徹した。境川部屋初の長崎出身関取。入幕後は一進一退を繰り返して幕内と十両を往復。やがて股関節の状態は悪化し、日常生活に支障をきたすまでとなり引退を決意。
14代・山科 哲博(境川部屋) - 四股名 :佐田の富士 哲博(さだのふじ あきひろ)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:12代中村⇒14代山科
- 出身地 :長崎県南島原市
- 本 名 :山本 哲博
- 生年月日:昭和59年(1984)12月25日(37歳)
- 所属部屋:境川部屋
- 改名歴 :山本⇒佐田の富士
- 初土俵 :平成15年(2003)1月(18歳1ヵ月)
- 新十両 :平成22年(2010)3月(25歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成23年(2011)11月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:平成29年(2017)5月(32歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:434勝459敗14休/893出場(86場所)
- 生涯勝率:48.6%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回
- 幕内戦歴:137勝193敗(22場所)勝率:41.5%
- 十両戦歴:124勝131敗(17場所)勝率:48.6%
境川親方の経歴
両国 梶之助(りょうごく かじのすけ)は長崎県長崎市出身、出羽海部屋の元力士で、最高位は小結。
昭和60年(1985)3月場所に22歳7ヶ月で初土俵を踏み、平成4年(1992)11月場所を最後に引退(30歳3ヶ月)(※番付上は平成5年1月場所が最後)。
通算成績は316勝313敗20休626出場。生涯勝率.502。通算47場所中、24場所を勝ち越した(勝ち越し率.511)。
主な成績は十両優勝1回(同点2)。殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星3個(千代の富士3個)。
昭和37年(1962)7月30日生まれ。本名は小林 秀昭。
日大相撲部出身で明大だった春日野親方(栃乃和歌)とは同級生でライバル。奪った3個の金星はすべて千代の富士から!男気溢れる熱血親方。
- 年寄名跡
13代・境川 豪章 - 四股名
- 両国 梶之助(りょうごく かじのすけ)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 12代中立 梶之助 →
12代中立 秀昭 →12代中立 秀昭 →12代中立 嗣人 →13代境川 豪章 - 出身地
- 長崎県長崎市
- 本名
- 小林 秀昭
- 生年月日
- 昭和37年(1962)7月30日(59歳)
- 出身高校
- 諫早農業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 小林山 秀昭 → 両国 秀昭 → 両国 梶之助
- 初土俵
- 昭和60年(1985)3月 幕下60枚目格付出(22歳7ヶ月)
- 新十両
- 昭和61年(1986)3月(所要6場所)
- 23歳7ヶ月(初土俵から1年0ヶ月)
- 新入幕
- 昭和62年(1987)3月(所要12場所)
- 24歳7ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
- 新小結
- 昭和62年(1987)7月(所要14場所)
- 24歳11ヶ月(初土俵から2年4ヶ月)
- 最終場所
- 平成4年(1992)11月(30歳3ヶ月)※番付上は平成5年1月場所
- 大相撲歴
- 47場所(7年8ヶ月)
- 通算成績
- 316勝313敗20休626出場(勝率.502)
- 通算47場所
- 勝ち越し24場所(勝ち越し率.511)(勝ち越し星92)
- 優勝等
- 十両優勝1回(同点2)
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星3個
- 持給金
- 79円(勝ち越し星92個 金星3個)
- 幕内戦歴
- 217勝252敗11休467出場(勝率.463)
- 在位32場所(在位率.681)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.375)
- 小結戦歴
- 21勝39敗0休60出場(勝率.350)
- 在位4場所(在位率.085)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 196勝213敗11休407出場(勝率.479)
- 在位28場所(在位率.596)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.429)
- 十両戦歴
- 64勝47敗9休110出場(勝率.577)
- 在位8場所(在位率.170)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.750)
- 関取戦歴
- 281勝299敗20休577出場(勝率.484)
- 在位40場所(在位率.851)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.450)
- 幕下以下歴
- 35勝14敗0休49出場(勝率.714)
- 在位7場所(在位率.149)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.857)
過去から現在までの境川部屋力士はこちら
ここまでは境川部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この境川部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。