押尾川(おしおがわ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
安美錦(安治川親方)引退相撲
安美錦引退・安治川襲名披露大相撲
引退場所:令和元年(2019)7月場所
開催予定日:令和4年(2022)5月29日(日)
販売期間:4月16日(土)10:00~5月26日(木)23:59
豊ノ島(井筒親方)引退相撲
- 引退場所:令和2年(2020)7月場所
豊ノ島引退・井筒襲名披露大相撲
開催日:2022年5月28日(土)
開場 :10:30
開演 :11:30
会場 :両国国技館 (東京都)
販売期間:3月12日(土)10:00~5月28日(土)11:30
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :昭和62年(1987)3月23日
- 創設者:22代・押尾川 旭(元関脇・豪風)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都江東区清澄2-15-5
押尾川部屋とは
押尾川部屋は、尾車部屋の元関脇・豪風が創設した相撲部屋です。
平成31(2019)年1月場所を最後に現役を引退し、尾車部屋の部屋付き親方を務めていた22代押尾川(元関脇・豪風)が、令和4(2022)年2月7日付で尾車部屋から独立して押尾川部屋を興しました。
なお尾車部屋は同日付で閉鎖され、尾車親方と力士3人(矢後、天風、飛燕力)、世話人・錦風、床山・床豪は押尾川部屋へ、中村親方(元関脇・嘉風)と力士8人(友風など)、呼出・禄郎は二所ノ関部屋への移籍となりました。
押尾川部屋の系譜
押尾川部屋の成り立ちを系譜でご紹介します。

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.5) | 5月場所 成績 | 令和3年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
押尾川部屋の星取表
令和4年5月場所、押尾川部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
矢後 西・十両7 4勝8敗 北海道 押尾川部屋 | ● 炎鵬 炎鵬 石川県 宮城野部屋 | ● 徳勝龍 奈良県 木瀬部屋 | ● 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 寄り倒し 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | ● 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 寄り切り 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | 〇 寄り切り 千代嵐 千葉県 九重部屋 | 〇 押し出し 松鳳山 福岡県 放駒部屋 | ● 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 上手投げ 大翔丸 大阪府 追手風部屋 | ● 押し倒し 千代の国 三重県 九重部屋 | 〇 寄り切り 北の若 山形県 八角部屋 | 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | | |
天風 東・幕下53 0勝0敗7休 香川県 押尾川部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | | |
飛燕力 東・序二段16 4勝2敗 新潟県 押尾川部屋 | ● 朝虎牙 大阪府 高砂部屋 | - | - | 〇 藤武蔵 埼玉県 武蔵川部屋 | 〇 寄り切り 安西 福岡県 陸奥部屋 | - | 〇 突き落とし 八女の里 福岡県 西岩部屋 | - | - | 〇 寄り切り 武蔵海 愛媛県 藤島部屋 | - | ● 押し出し 旭将里 兵庫県 大島部屋 | 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 | | |
風賢央 東・序ノ口22 6勝1敗 愛媛県 押尾川部屋 | - | 〇 出立 大阪府 宮城野部屋 | 〇 林虎 長野県 二所ノ関部屋 | - | 〇 叩き込み 有瀬 大分県 時津風部屋 | - | - | 〇 押し出し 渡邉 茨城県 二所ノ関部屋 | 〇 突き倒し 大錦龍 山口県 境川部屋 | - | 〇 寄り切り 日翔志 東京都 追手風部屋 | - | ● 足取り 山藤 岐阜県 出羽海部屋 | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25取組 14勝 11敗 勝敗差+3 | 2取組 0勝 2敗 -2 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 3取組 2勝 1敗 +1 | 1取組 0勝 1敗 -1 | 2取組 2勝 0敗 +2 | 2取組 2勝 0敗 +2 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 2取組 2勝 0敗 +2 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 1取組 0勝 1敗 -1 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
押尾川部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
飛燕力
飛燕力 敬介(ひえんりき けいすけ)は新潟県 燕市出身、押尾川部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和4年5月場所の番付は東 序二段16枚目。
入門は押尾川部屋で、平成17年(2005)3月に部屋が閉鎖されたことで尾車部屋へと移籍。平成26年(2014)の名古屋場所では当時序ノ口から20連勝中だった安彦(現・剣翔)を降して31歳で三段目優勝。
- 四股名
- 飛燕力 敬介(ひえんりき けいすけ)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 東 序二段16枚目
- 出身地
- 新潟県 燕市
- 本名
- 吉川 敬介
- 生年月日
- 昭和58年(1983)3月6日(39歳)
- 所属部屋
- 尾車⇒押尾川部屋
- 改名歴
- 吉川⇒飛燕力
- 初土俵
- 平成10年(1998)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 488勝509敗4休/996出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令4年5月
- 東 序二段16枚目(27枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○○|-○--○|-●●--
- 令4年3月
- 東 序二段43枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|○---●
- 令4年1月
- 西 序二段16枚目(21枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-○●-|●--●-
- 令3年11月
- 東 序二段38枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|-●-●-|-●○--
- 令3年9月
- 西 序二段19枚目(27枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|--●-●|-○--○
- 令3年7月
- 東 序二段47枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○-○-|-○--●
- 令3年5月
- 東 序二段35枚目
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○-●|-○-●-
天風 浩一
天風 浩一(あまかぜ こういち)は香川県 仲多度郡琴平町出身、押尾川部屋の力士で最高位は前頭13枚目。令和4年5月場所の番付は東 幕下53枚目。
四股名は実家のそばを流れる川「天の川」と7月7日の七夕生まれに因んで自分で決めた。明るい性格で人気者
- 四股名
- 天風 浩一(あまかぜ こういち)
- 最高位
- 前頭13枚目
- 最新番付
- 東 幕下53枚目
- 出身地
- 香川県 仲多度郡琴平町
- 本名
- 川成 健人
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月7日(30歳)
- 所属部屋
- 尾車⇒押尾川部屋
- 改名歴
- 川成⇒天風
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(23歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)9月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 387勝349敗40休/735出場(勝率:52.7%)
- 直近7場所
- 19勝23敗7休
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令4年5月
- 東 幕下53枚目(24枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 東 三段目17枚目(28枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○○--●|-○--○
- 令4年1月
- 東 幕下49枚目(9枚降下)
- 2勝5敗
- -○○--|●●-●-|●---●
- 令3年11月
- 東 幕下40枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|-●-○-|○-●--
- 令3年9月
- 東 幕下27枚目(7枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●●-|-○-●-
- 令3年7月
- 西 幕下19枚目(7枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●-●-|○--●-
- 令3年5月
- 東 幕下27枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●●-|●--○-
矢後 太規
矢後 太規(やご たかのり)は北海道 河西郡芽室町出身、押尾川部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和4年5月場所の番付は西 十両7枚目。
中央大学4年次に全国学生相撲選手権でベスト8、全日本相撲選手権大会優勝でアマチュア横綱のタイトルを獲得し幕下15枚目格付出資格を得た。大学の先輩にあたる豪風(現・押尾川親方)がいた尾車部屋へと入門。所要2場所での新十両昇進は最速タイ。その後は地道に相撲力を蓄えて平成31年初場所で新入幕を果たした
- 四股名
- 矢後 太規(やご たかのり)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 最新番付
- 西 十両7枚目
- 出身地
- 北海道 河西郡芽室町
- 本名
- 矢後 太規
- 生年月日
- 平成6年(1994)7月8日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 尾車⇒押尾川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)9月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)1月(24歳6ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 193勝202敗0休/395出場(勝率:48.9%)
- 直近7場所
- 44勝46敗(幕下以下:4勝3敗)
- 7場所勝率
- 53.9%
- 令4年5月
- 西 十両7枚目(半枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●○○●○|●○●●●
- 令4年3月
- 東 十両8枚目(6枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○○●○○|○●●○●|●○●○●
- 令4年1月
- 西 十両14枚目(4枚半降下)
- 11勝4敗(十両同点)
- ○●○○□|○○○○○|●●○○●
- 令3年11月
- 東 十両10枚目(変動なし)
- 5勝10敗
- ●○●●●|●○○●●|○●●●○
- 令3年9月
- 東 十両10枚目(4枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●○○○○|●●●●●|○○●●○
- 令3年7月
- 西 十両14枚目(1枚上昇)
- 9勝6敗
- ●●○○○|●○●○○|●○○○●
- 令3年5月
- 西 幕下筆頭
- 4勝3敗
- ●-○-●|○--○-|●---○
風賢央
風賢央 厳太(かぜけんおう げんた)は愛媛県 西予市出身、押尾川部屋の力士。令和4年5月場所の番付は最高位更新となる東 序ノ口22枚目。
松山市立福音小学5年の頃から春日館相撲道場で相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。西伊予市立野村中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会個人ベスト16。野村高校時代にも高1で四国大会団体優勝、宇佐大会団体3位。高2で金沢大会団体ベスト16、四国大会団体優勝、個人3位。高3で金沢大会団体ベスト8、四国大会個人優勝など様々な大会で優秀な成績をおさめた。
大学は中央大学に進学、1年次に宇和島大会団体2位。2年次に宇和島大会団体優勝、東日本学生団体優勝、東日本135㎏以上級3位。4年次に全国学生選抜個人ベスト16など着実に力をつけてきた。押尾川親方(元関脇・豪風)に誘われて押尾川部屋への入門を決め、同部屋初の頭に「風」をつけた「風賢央(かぜけんおう)」の四股名を授かった。
令和4(2022)年5月場所では序ノ口の土俵で4人による優勝決定戦を制して門出を飾った。
- 四股名
- 風賢央 厳太(かぜけんおう げんた)
- 最高位
- 序ノ口22枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口22枚目
- 出身地
- 愛媛県 西予市
- 本名
- 住木 厳太
- 生年月日
- 平成11年(1999)6月4日(22歳)
- 出身高校
- 野村高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 押尾川部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 6勝1敗0休/7出場(勝率:85.7%)
- 直近7場所
- 6勝1敗
- 7場所勝率
- 85.7%
- 令4年5月
- 東 序ノ口22枚目(出世)
- 6勝1敗(序ノ口優勝)
- -○○-○|--○○-|○-●--
- 令4年3月
- 前相撲
押尾川部屋の部屋付き親方
尾車親方
琴風 豪規(ことかぜ こうき)は三重県津市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で、最高位は大関。
昭和46年(1971)7月場所に14歳2ヶ月で初土俵を踏み、昭和60年(1985)11月場所を最後に引退(28歳6ヶ月)。
通算成績は561勝352敗102休908出場。生涯勝率.614。通算87場所中、58場所を勝ち越した(勝ち越し率.674)。
主な成績は幕内優勝2回(次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回。殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星6個。
昭和32年(1957)4月26日生まれ。本名は中山 浩一。
中学時代は体育以外オール5という秀才。のちの横綱・琴櫻(12代佐渡ヶ嶽)に熱心に誘われて入門を決意。琴櫻の内弟子としてかなり苛められたが、周囲を見返すため稽古に励み昭和50年11月場所で新十両昇進、昭和52年初場所で新入幕を果たす。
左膝内側側副靱帯断裂の大怪我で一時は幕下まで転落するなど怪我が絶えなかったが、昭和56年(1981)9月場所で幕内初優勝を遂げると大関へと昇った。がぶり寄りを武器に駆け上がったインテリ力士。
- 年寄
8代尾車 浩一 - 四股名
- 琴風 豪規(ことかぜ こうき)
- 最高位
- 大関
- 年寄名跡
8代尾車 浩一 →8代尾車 浩一 - 出身地
- 三重県津市
- 本名
- 中山 浩一
- 生年月日
- 昭和32年(1957)4月26日(65歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 中ノ山 → 琴風 豪規
- 初土俵
- 昭和46年(1971)7月 前相撲(14歳2ヶ月)
- 新十両
- 昭和50年(1975)11月(所要26場所)
- 18歳6ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
- 新入幕
- 昭和52年(1977)1月(所要33場所)
- 19歳8ヶ月(初土俵から5年6ヶ月)
- 新関脇
- 昭和53年(1978)1月(所要39場所)
- 20歳8ヶ月(初土俵から6年6ヶ月)
- 新大関
- 昭和56年(1981)11月(所要62場所)
- 24歳6ヶ月(初土俵から10年4ヶ月)
- 最終場所
- 昭和60年(1985)11月(28歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 87場所(14年4ヶ月)
- 通算成績
- 561勝352敗102休908出場(勝率.614)
- 通算87場所
- 勝ち越し58場所(勝ち越し率.674)
- 優勝等
- 幕内優勝2回(次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星6個
- 幕内戦歴
- 395勝249敗80休639出場(勝率.613)
- 在位49場所(在位率.563)
- 勝ち越し34場所(勝ち越し率.694)
- 大関戦歴
- 212勝110敗8休321出場(勝率.658)
- 在位22場所(在位率.253)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.909)
- 三役戦歴
- 75勝55敗35休129出場(勝率.577)
- 在位11場所(在位率.126)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.455)
- 関脇戦歴
- 68勝47敗35休114出場(勝率.591)
- 在位10場所(在位率.115)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.500)
- 小結戦歴
- 7勝8敗0休15出場(勝率.467)
- 在位1場所(在位率.011)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 108勝84敗37休189出場(勝率.563)
- 在位16場所(在位率.184)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.563)
- 十両戦歴
- 70勝50敗15休120出場(勝率.583)
- 在位9場所(在位率.103)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.778)
- 関取戦歴
- 465勝299敗95休759出場(勝率.609)
- 在位58場所(在位率.667)
- 勝ち越し41場所(勝ち越し率.707)
- 幕下以下歴
- 96勝53敗7休149出場(勝率.644)
- 在位28場所(在位率.322)
- 勝ち越し17場所(勝ち越し率.607)
押尾川部屋の世話人
錦風
東京都江戸川区出身で小学生の頃からすでに尾車部屋の稽古に参加もしていた。四股名は同郷である第44代横綱・栃錦と師匠の琴風に因んだもの。
平成13年7月場所では西幕下筆頭にまで番付を上げたが3勝4敗と惜しくも負け越して十両昇進は叶わなかった。
「北海道石狩市出身」とは祖父の出身地をのちに選んだ為。初土俵から現役引退を決めるまで1度も休場をしなかった。引退後は世話人に就任し尾車部屋を支えた。
令和4(2022)年2月7日付で尾車部屋が閉鎖、押尾川部屋へと移籍した。
世話人・錦風 真悟(押尾川部屋) - 四股名 :錦風 真悟(にしきかぜ しんご)
- 最高位 :幕下筆頭
- 出身地 :東京都江戸川区 ⇒ 北海道石狩市
- 本 名 :足達 康之
- 生年月日:昭和53年(1978)2月14日(44歳)
- 所属部屋:尾車部屋
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳1ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)3月(37歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:461勝449敗7休/910出場(132場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回,三段目優勝1回
押尾川親方の経歴
豪風 旭(たけかぜ あきら)は秋田県北秋田市出身、尾車部屋の元力士で、最高位は関脇。
平成14年(2002)5月場所に22歳10ヶ月で初土俵を踏み、平成31年(2019)1月場所を最後に引退(39歳7ヶ月)。
通算成績は687勝746敗46休1430出場。生涯勝率.479。通算100場所中、48場所を勝ち越した(勝ち越し率.480)。
主な成績は幕内次点1回,十両優勝1回。敢闘賞2回,金星1個(日馬富士1個)。
昭和54年(1979)6月21日生まれ。本名は成田 旭。
中央大4年次に全国学生相撲選手権大会で優勝し学生横綱を獲得、幕下15枚目格付出の資格を得て尾車部屋の門を叩いた。初土俵から3場所目ではやくも十両昇進、十両も3場所で通過し6場所目で新入幕を果たす。
平成26年(2014)9月場所での新関脇昇進は35歳2ヵ月という戦後一位の高齢昇進であり、尾車部屋として初の関脇誕生でもあった。また、平成28年(2016)8月には秋田県から県民栄誉賞を授与された。
東十両12枚目で迎えた平成31年(2019)初場所で負け越しが決まったことで10日目に現役引退を表明。生涯場所数は100場所、うち98場所で関取を務めた。
- 年寄
22代・押尾川 旭 - 四股名
- 豪風 旭(たけかぜ あきら)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
22代押尾川 旭 →22代押尾川 旭 - 出身地
- 秋田県北秋田郡森吉町 → 秋田県北秋田市
- 本名
- 成田 旭
- 生年月日
- 昭和54年(1979)6月21日(42歳)
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 尾車部屋
- 改名歴
- 成田 旭 → 豪風 旭
- 初土俵
- 平成14年(2002)5月 幕下15枚目格付出(22歳10ヶ月)
- 新十両
- 平成14年(2002)9月(所要2場所)
- 23歳2ヶ月(初土俵から0年4ヶ月)
- 新入幕
- 平成15年(2003)3月(所要5場所)
- 23歳8ヶ月(初土俵から0年10ヶ月)
- 新小結
- 平成20年(2008)3月(所要35場所)
- 28歳8ヶ月(初土俵から5年10ヶ月)
- 新関脇
- 平成26年(2014)9月(所要73場所)
- 35歳2ヶ月(初土俵から12年4ヶ月)
- 最終場所
- 平成31年(2019)1月(39歳7ヶ月)
- 大相撲歴
- 100場所(16年8ヶ月)
- 通算成績
- 687勝746敗46休1430出場(勝率.479)
- 通算100場所
- 勝ち越し48場所(勝ち越し率.480)(勝ち越し星150)
- 優勝等
- 幕内次点1回,十両優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回,金星1個
- 持給金
- 122円(勝ち越し星150個 金星1個)
- 幕内戦歴
- 590勝669敗31休1257出場(勝率.469)
- 在位86場所(在位率.860)
- 勝ち越し39場所(勝ち越し率.453)
- 三役戦歴
- 12勝33敗0休45出場(勝率.267)
- 在位3場所(在位率.030)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 関脇戦歴
- 7勝8敗0休15出場(勝率.467)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 小結戦歴
- 5勝25敗0休30出場(勝率.167)
- 在位2場所(在位率.020)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 578勝636敗31休1212出場(勝率.476)
- 在位83場所(在位率.830)
- 勝ち越し39場所(勝ち越し率.470)
- 十両戦歴
- 87勝73敗15休159出場(勝率.544)
- 在位12場所(在位率.120)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.583)
- 関取戦歴
- 677勝742敗46休1416出場(勝率.477)
- 在位98場所(在位率.980)
- 勝ち越し46場所(勝ち越し率.469)
- 幕下以下歴
- 10勝4敗0休14出場(勝率.714)
- 在位2場所(在位率.020)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。