山響(やまひびき)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも山響部屋と、その前身である北の湖部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :昭和60年(1985)12月1日 ※北の湖部屋として創設
- 創設者:一代年寄・北の湖 敏満(第55代横綱・北の湖)
- 改称 :平成27年(2015)11月30日
- 改称者:20代・山響 謙司(元前頭筆頭・巌雄)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都江東区東砂6-6-3
- SNS:山響部屋facebook
- SNS:山響部屋Twitter
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
山響部屋の星取表
令和5年5月場所、山響部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北はり磨 東・幕下28 2勝5敗 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 突き落とし 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | - | ● 押し出し 宝香鵬 埼玉県 宮城野部屋 | ● 叩き込み 田中山 新潟県 境川部屋 | - | ● 送り出し 田邉 岐阜県 木瀬部屋 | - | ● 小手投げ 千代嵐 千葉県 九重部屋 | - | 〇 押し倒し 小城ノ浜 神奈川県 出羽海部屋 | - | - | - | ● 押し出し 北勝丸 モンゴル 八角部屋 |
大和湖 東・幕下31 4勝3敗 埼玉県 山響部屋 | ● 引き落とし 海龍 和歌山県 出羽海部屋 | - | - | ● 寄り切り 田中山 新潟県 境川部屋 | ● 寄り倒し 千代嵐 千葉県 九重部屋 | - | - | 〇 押し出し 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | 〇 突き出し 小城ノ浜 神奈川県 出羽海部屋 | - | 〇 引き落とし 北勝丸 モンゴル 八角部屋 | - | 〇 押し出し 鳩岡 神奈川県 木瀬部屋 | - | - |
家の島 西・幕下39 1勝3敗3休 兵庫県 山響部屋 | ● 下手出し投げ 長内 青森県 高砂部屋 | - | 〇 寄り切り 朝乃若 新潟県 高砂部屋 | - | ● 寄り切り 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り倒し 鳩岡 神奈川県 木瀬部屋 | - | や | や | や | や | や | や | や |
鳰の湖 西・幕下57 3勝4敗 滋賀県 山響部屋 | ● 寄り切り 許田 神奈川県 二子山部屋 | - | 〇 叩き込み 大喜翔 香川県 追手風部屋 | - | ● 叩き込み 大野城 福岡県 高田川部屋 | - | - | ● 叩き込み 魁清城 愛知県 浅香山部屋 | 〇 寄り切り 勇輝 宮崎県 陸奥部屋 | - | ● 押し出し 琴大龍 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 出沼 神奈川県 二子山部屋 |
大昇龍 東・三段目14 6勝1敗 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 押し出し 北勝就 広島県 八角部屋 | - | 〇 引き落とし 大ノ蔵 福岡県 宮城野部屋 | - | 〇 突き落とし 新隆山 大阪府 常盤山部屋 | 〇 押し出し 頂 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | ● 押し出し 花房 東京都 二所ノ関部屋 | - | - | 〇 突き落とし 琴羽黒 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 突き落とし 丹治 福島県 荒汐部屋 |
白旺灘 西・三段目18 5勝2敗 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 小手投げ 周志 奈良県 木瀬部屋 | - | 〇 叩き込み 濱豊 神奈川県 時津風部屋 | - | 〇 下手投げ 琴羽黒 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 寄り倒し 佐々木山 秋田県 木瀬部屋 | ● 押し出し 頂 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | - | 〇 下手投げ 千鵬 千葉県 宮城野部屋 | 〇 突き出し 大海 熊本県 尾上部屋 | - | - |
備巌山 東・三段目43 1勝6敗 岡山県 山響部屋 | - | ● 寄り切り 小力 栃木県 田子ノ浦部屋 | - | 〇 寄り切り 翔傑 静岡県 芝田山部屋 | ● 寄り切り 小滝山 栃木県 二子山部屋 | - | ● 寄り切り 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - | ● 掬い投げ 香富士 静岡県 春日野部屋 | - | - | ● 押し出し 尼王 兵庫県 二所ノ関部屋 | - | - | ● 肩透かし 美浜海 千葉県 玉ノ井部屋 |
家島 西・三段目43 2勝5敗 兵庫県 山響部屋 | ● 押し出し 朝乃丈 高知県 高砂部屋 | - | ● 寄り切り 琴大樹 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | 〇 寄り切り 翔傑 静岡県 芝田山部屋 | - | 〇 叩き込み 村山 千葉県 鳴戸部屋 | ● 寄り切り 濱ノ海 神奈川県 時津風部屋 | - | ● 押し出し 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - | - | - | ● 叩き込み 赤虎 大分県 式秀部屋 |
滑翔 西・序二段3 4勝3敗 兵庫県 山響部屋 | ● 寄り切り 鋼 愛知県 陸奥部屋 | - | ● 引き落とし 欧翔山 山梨県 鳴戸部屋 | - | - | 〇 寄り切り 松木 愛媛県 田子ノ浦部屋 | 〇 寄り切り 寺尾海 広島県 錣山部屋 | - | ● 寄り切り 阿龍 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | - | 〇 寄り切り 小城ノ正 大阪府 出羽海部屋 | - | 〇 寄り切り 福湊 東京都 湊部屋 | - |
播磨皇 西・序二段5 4勝3敗 兵庫県 山響部屋 | ● 押し出し 旭水野 富山県 大島部屋 | - | 〇 押し出し 松木 愛媛県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 押し出し 欧翔山 山梨県 鳴戸部屋 | 〇 上手出し投げ 九鬼王 三重県 尾上部屋 | - | - | 〇 突き落とし 琴虎 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 押し出し 阿龍 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | - | ● 寄り切り 朝虎牙 大阪府 高砂部屋 | - |
天一 西・序二段33 2勝5敗 新潟県 山響部屋 | ● 押し出し 若碇 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 突き落とし 肥州山 熊本県 境川部屋 | - | 〇 押し倒し 千代大光 大阪府 九重部屋 | - | - | ● 押し出し 豪ノ湖 滋賀県 武隈部屋 | ● 突き落とし 豈亜 三重県 立浪部屋 | - | - | ● 押し出し 廣瀬 徳島県 荒汐部屋 | - | - | ● 押し出し 薩摩桜 鹿児島県 式秀部屋 |
二十城 西・序二段42 2勝5敗 宮崎県 山響部屋 | - | ● 送り出し 朝氣龍 三重県 高砂部屋 | ● 上手投げ 風武 東京都 武蔵川部屋 | - | ● 上手投げ 御室岳 奈良県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 寄り切り 濱崎 福岡県 大嶽部屋 | - | ● 寄り切り 朝乃土佐 高知県 高砂部屋 | 〇 押し出し 栃春日 愛知県 春日野部屋 | - | ● 寄り切り 富士の輝 東京都 尾上部屋 | - | - |
奄美岳 東・序二段78 2勝5敗 鹿児島県 山響部屋 | - | 〇 極め出し 霧乃華 富山県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 足立 神奈川県 二所ノ関部屋 | - | ● 押し出し 奥羽桜 秋田県 式秀部屋 | ● 寄り切り 大国巌 東京都 追手風部屋 | - | 〇 押し出し 城皓貴 大阪府 武蔵川部屋 | - | - | ● 寄り切り 若山中 福岡県 放駒部屋 | ● 寄り切り 最上錦 山形県 木瀬部屋 | - | - |
信正道 東・序二段83 2勝5敗 兵庫県 山響部屋 | ● 寄り切り 樹龍 山梨県 宮城野部屋 | - | ● 押し出し 奥山 北海道 八角部屋 | - | - | 〇 引き落とし 大天真 福岡県 阿武松部屋 | 〇 押し出し 最上錦 山形県 木瀬部屋 | - | - | ● 叩き込み 錦丸 千葉県 朝日山部屋 | ● 寄り切り 大国巌 東京都 追手風部屋 | - | - | - | ● 押し出し 爆虎神 福島県 式秀部屋 |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
95取組 40勝 55敗 勝敗差-15 | 8取組 0勝 8敗 -8 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 8取組 4勝 4敗 ±0 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 7取組 1勝 6敗 -5 | 7取組 5勝 2敗 +3 | 8取組 4勝 4敗 ±0 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 10取組 3勝 7敗 -4 | 3取組 1勝 2敗 -1 | 7取組 4勝 3敗 +1 | 6取組 3勝 3敗 ±0 | 4取組 2勝 2敗 ±0 | 2取組 1勝 1敗 ±0 | 7取組 2勝 5敗 -3 |
現役力士の紹介
山響部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
天一 俊哉
天一 俊哉(てんいち としや)は新潟県 南魚沼市出身、山響部屋の力士で最高位は幕下10枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段33枚目。
平成25年9月に35歳10ヶ月であげた三段目優勝は戦後最年長での各段優勝記録。
- 四股名
- 天一 俊哉(てんいち としや)
- 最高位
- 幕下10枚目
- 最新番付
- 西 序二段33枚目
- 出身地
- 新潟県 南魚沼市
- 本名
- 渡辺 俊哉
- 生年月日
- 昭和52年(1977)11月22日(45歳)
- 所属部屋
- 北の湖⇒山響部屋
- 改名歴
- 渡辺山⇒天一⇒天壱⇒天一
- 初土俵
- 平成5年(1993)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回
- 通算成績
- 609勝630敗14休/1238出場(勝率:49.2%)
- 直近7場所
- 19勝23敗7休
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令5年5月
- 西 序二段33枚目(25枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-○|--●●-|-●--●
- 令5年3月
- 東 序二段59枚目(33枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○●-○-|-○--●
- 令5年1月
- 西 序二段25枚目(31枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●--●|○--●-
- 令4年11月
- 西 序二段56枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-○|-○●--
- 令4年9月
- 東 序二段91枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○-○-●|-○-○-
- 令4年7月
- 西 序二段76枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●--○|-●●--
- 令4年5月
- 西 序二段76枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
北はり磨 聖也
北はり磨 聖也(きたはりま せいや)は兵庫県 龍野市出身、山響部屋の力士で最高位は前頭15枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下28枚目。
小学4年生までは柔道だったが、わんぱく相撲で全国大会にまで進んだことを機に相撲へと転向。稀勢の里とは同期生。非常に稽古熱心で周囲からも一目を置かれている。
- 四股名
- 北はり磨 聖也(きたはりま せいや)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- 兵庫県 龍野市
- 本名
- 嶋田 聖也
- 生年月日
- 昭和61年(1986)7月28日(36歳)
- 所属部屋
- 北の湖⇒山響部屋
- 改名歴
- 嶋田⇒北はり磨
- 初土俵
- 平成14年(2002)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)1月(25歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)7月(30歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 539勝537敗7休/1076出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年5月
- 東 幕下28枚目(6枚上昇)
- 2勝5敗
- -○-●●|-●-●-|○---●
- 令5年3月
- 東 幕下34枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--●-○|●--●-
- 令5年1月
- 東 幕下45枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●○-●-|○---●
- 令4年11月
- 東 幕下25枚目(5枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○●-|○---●
- 令4年9月
- 西 幕下19枚目(8枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●--●|-○●--
- 令4年7月
- 西 幕下11枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--●|-□○--
- 令4年5月
- 東 幕下30枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|○-●--
鳰の湖 真二
鳰の湖 真二(におのうみ しんじ)は滋賀県 大津市出身、山響部屋の力士で最高位は前頭16枚目。令和5年5月場所の番付は西 幕下57枚目。
大津市立皇子山中では柔道部でキャプテンを務め、全国大会では個人戦ベスト16。四股名は琵琶湖の古称で「水鳥が集まる湖」との意味が。平成24年1月場所での新入幕は滋賀県出身者として蒼樹山以来18年10ヵ月ぶりのこと。
- 四股名
- 鳰の湖 真二(におのうみ しんじ)
- 最高位
- 前頭16枚目
- 最新番付
- 西 幕下57枚目
- 出身地
- 滋賀県 大津市
- 本名
- 田中 真二
- 生年月日
- 昭和61年(1986)12月16日(36歳)
- 所属部屋
- 北の湖⇒山響部屋
- 初土俵
- 平成14年(2002)3月(15歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)1月(24歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)1月(25歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 492勝473敗14休/965出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年5月
- 西 幕下57枚目(14枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--●○-|●---○
- 令5年3月
- 東 幕下43枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○-○|-●-●-
- 令5年1月
- 西 幕下52枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|--●-●|-○○--
- 令4年11月
- 東 幕下34枚目(16枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|-○--●|●---●
- 令4年9月
- 東 幕下18枚目(4枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--○●-|-●--●
- 令4年7月
- 東 幕下22枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-●-●|-□-○-
- 令4年5月
- 東 幕下28枚目
- 4勝3敗
- □--○○|--○●-|●--●-
二十城 孝二
二十城 孝二(はたちじょう こうじ)は宮崎県 都城市出身、山響部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段42枚目。
入門は元大関・北天佑が興した二十山部屋で四股名は師匠が付けてくれた。平成18年(2006)6月に二十山親方が急逝したことで北の湖部屋へと移籍。
- 四股名
- 二十城 孝二(はたちじょう こうじ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 西 序二段42枚目
- 出身地
- 宮崎県 都城市
- 本名
- 武田 孝二
- 生年月日
- 昭和60年(1985)3月19日(38歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒山響部屋
- 改名歴
- 武田⇒二十城
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 384勝442敗7休/826出場(勝率:46.5%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令5年5月
- 西 序二段42枚目(29枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-●|○-●--
- 令5年3月
- 東 序二段72枚目(38枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○--○|-○--●
- 令5年1月
- 東 序二段34枚目(34枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-○-|●●--●|-●--●
- 令4年11月
- 西 序二段68枚目(48枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-○|●--○-
- 令4年9月
- 西 序二段20枚目(24枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-○-●|-●--●|●---●
- 令4年7月
- 東 序二段45枚目(33枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○○|-●-○-|-○●--
- 令4年5月
- 西 序二段78枚目
- 4勝3敗
- -○-●○|--●-○|●--○-
奄美岳 光
奄美岳 光(あまみだけ ひかる)は鹿児島県 奄美市出身、山響部屋の力士で最高位は三段目85枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段78枚目。
入門するまで相撲の経験はなかったが剣道は初段の腕前。
- 四股名
- 奄美岳 光(あまみだけ ひかる)
- 最高位
- 三段目85枚目
- 最新番付
- 東 序二段78枚目
- 出身地
- 鹿児島県 奄美市
- 本名
- 泉 光一朗
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月29日(38歳)
- 所属部屋
- 二十山⇒北の湖⇒山響部屋
- 改名歴
- 泉⇒北堅夢⇒奄美岳
- 初土俵
- 平成17年(2005)11月(21歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 319勝395敗7休/714出場(勝率:44.7%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令5年5月
- 東 序二段78枚目(41枚降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|●●-○-|-●●--
- 令5年3月
- 東 序二段37枚目(50枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-○-●|--●●-|-●--●
- 令5年1月
- 東 序二段87枚目(4枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-○-|●-●--
- 令4年11月
- 東 序二段83枚目(27枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●○-|●-●--
- 令4年9月
- 西 序二段55枚目(34枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|--●○-|○---●
- 令4年7月
- 東 序二段90枚目(23枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|-●--●|○--○-
- 令4年5月
- 西 序二段66枚目
- 2勝5敗
- -●-●●|--○-●|●---○
大和湖 雄勝
大和湖 雄勝(おおやまとうみ ゆうしょう)は埼玉県 川口市出身、山響部屋の力士で最高位は幕下28枚目。令和5年5月場所の番付は東 幕下31枚目。
本郷小を卒業後、カナダはオントリオ州のロッソー・レイク・カレッジの大学準備中学に留学。ラグビーなどで身体を鍛えた。相撲経験はなかったが山響親方に誘われたことで、卒業後に北の湖部屋へと入門。
- 四股名
- 大和湖 雄勝(おおやまとうみ ゆうしょう)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 東 幕下31枚目
- 出身地
- 埼玉県 川口市
- 本名
- 大熊 和
- 生年月日
- 平成11年(1999)6月25日(23歳)
- 所属部屋
- 北の湖⇒山響部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 174勝155敗7休/328出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 56.3%
- 令5年5月
- 東 幕下31枚目(33枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●●|--○○-|○-○--
- 令5年3月
- 東 三段目4枚目(24枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●-○|○--○-
- 令5年1月
- 西 幕下39枚目(11枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|○●-●-|-●--■
- 令4年11月
- 西 幕下28枚目(13枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--○-●|-●-●-
- 令4年9月
- 西 幕下41枚目(6枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○●-|○---○
- 令4年7月
- 東 幕下48枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-○|-●□--
- 令4年5月
- 西 幕下37枚目
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--●|-○●--
備巌山 雄一
備巌山 雄一(びがんざん ゆういち)は岡山県 岡山市中区出身、山響部屋の力士で最高位は三段目42枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目43枚目。
岡山市の操南相撲クラブ出身。小5と6でわんぱく相撲全国大会に出場、中学でも全中など数々の大会に出場した。読書好きでお気に入りは文豪・夏目漱石。
- 四股名
- 備巌山 雄一(びがんざん ゆういち)
- 最高位
- 三段目42枚目
- 最新番付
- 東 三段目43枚目
- 出身地
- 岡山県 岡山市中区
- 本名
- 鎌田 航海
- 生年月日
- 平成14年(2002)6月21日(20歳)
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 鎌田⇒備巌山
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 94勝109敗7休/203出場(勝率:46.3%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年5月
- 東 三段目43枚目(34枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-○●|-●-●-|-●--●
- 令5年3月
- 東 三段目77枚目(37枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●●|-○--○|-○--○
- 令5年1月
- 東 序二段24枚目(36枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○○-|-○--●
- 令4年11月
- 東 三段目78枚目(35枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--●|-●--○
- 令4年9月
- 西 三段目42枚目(61枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-●-|●-○--
- 令4年7月
- 西 序二段13枚目(35枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--●○-|-□--○
- 令4年5月
- 東 三段目68枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●-●●-|●-○--
白旺灘 蓮斗
白旺灘 蓮斗(はくおうなだ れんと)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士で最高位は幕下44枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目18枚目。
小学校6年間は柔道がメインだったが小5の頃から亀浜道場に通い始めて小5と6年次にわんぱく相撲全国大会に出場。高校は鳥取城北高に相撲留学し数々の大会で優秀な成績をおさめた。中学の頃から山響親方に誘われており、高校卒業とともに山響部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 白旺灘 蓮斗(はくおうなだ れんと)
- 最高位
- 幕下44枚目
- 最新番付
- 西 三段目18枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 藪ヶ崎 蓮斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月29日(22歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 藪ヶ崎⇒藪ケ崎⇒白旺灘
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 89勝72敗7休/161出場(勝率:55.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年5月
- 西 三段目18枚目(14枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●●-|-○○--
- 令5年3月
- 東 三段目33枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-●○-|○---●
- 令5年1月
- 東 三段目16枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目4枚目(20枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●●-|●---○
- 令4年9月
- 東 幕下44枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|-●○--
- 令4年7月
- 西 幕下60枚目(5枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-○|-●-○-
- 令4年5月
- 西 幕下55枚目
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●-●|○-●--
家の島 裕真
家の島 裕真(いえのしま ゆうま)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士。令和5年5月場所の番付は最高位更新となる西 幕下39枚目。
小5から亀浜道場で相撲を始めて家島中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権団体で3位、個人でベスト32に。全国中学校相撲選手権大会でも32強入り。同郷姫路市出身である山響親方(元幕内・厳雄)に誘われたことで入門を決意した。実弟は同部屋の家島。
- 四股名
- 家の島 裕真(いえのしま ゆうま)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 西 幕下39枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 八木 裕真
- 生年月日
- 平成15年(2003)8月22日(19歳)
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 八木⇒家の島
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 86勝72敗10休/158出場(勝率:54.4%)
- 直近7場所
- 27勝19敗3休
- 7場所勝率
- 58.7%
- 令5年5月
- 西 幕下39枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 1勝3敗3休
- ●-○-●|-●-やや|ややややや
- 令5年3月
- 東 幕下56枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●-○-|-○●--
- 令5年1月
- 東 三段目20枚目(29枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●○--|○-□-●|○---○
- 令4年11月
- 東 三段目49枚目(23枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●●--○|-○○--
- 令4年9月
- 西 三段目25枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--○-|●●-●-|-●--●
- 令4年7月
- 西 三段目50枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- -○●-○|--○○-|-○--●
- 令4年5月
- 西 三段目70枚目
- 4勝3敗
- ○--●○|-○--●|○---●
家島 健慎
家島 健慎(いえしま けんしん)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和5年5月場所の番付は西 三段目43枚目。
姫路市立家島小学4年の頃から亀浜道場で相撲を始めて小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場、小6ではベスト16となった。中学時代にも全国都道府県中学生相撲選手権での個人16強をはじめ、数々の大会で活躍した。同じ姫路市出身の山響親方(元幕内・厳雄)に誘われて入門を決意、実兄は同部屋の家の島。
- 四股名
- 家島 健慎(いえしま けんしん)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 西 三段目43枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 八木 健慎
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月26日(18歳)
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 八木⇒家島
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 65勝54敗7休/119出場(勝率:54.6%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年5月
- 西 三段目43枚目(18枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○-○●-|●---●
- 令5年3月
- 西 三段目61枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--●○-|-○○--
- 令5年1月
- 西 三段目42枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-○-●|-○●--
- 令4年11月
- 西 三段目62枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●--○|-●○--
- 令4年9月
- 東 三段目48枚目(23枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●-○|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目25枚目(58枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--○●-|●---●
- 令4年5月
- 西 三段目83枚目
- 6勝1敗
- ○--○○|--○○-|●---○
播磨皇 拓真
播磨皇 拓真(はりまおう たくま)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士で最高位は三段目69枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段5枚目。
- 四股名
- 播磨皇 拓真(はりまおう たくま)
- 最高位
- 三段目69枚目
- 最新番付
- 西 序二段5枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 秋定 拓真
- 生年月日
- 平成14年(2002)7月8日(20歳)
- 出身高校
- 津島高校
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 秋定⇒播磨皇
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 49勝42敗0休/91出場(勝率:53.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年5月
- 西 序二段5枚目(38枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|○--●-
- 令5年3月
- 東 序二段44枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○-○|-○--●
- 令5年1月
- 東 序二段18枚目(28枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-○-○|-●●--
- 令4年11月
- 東 序二段46枚目(29枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●□--●|○--○-
- 令4年9月
- 東 序二段17枚目(27枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●○--●|-○-●-
- 令4年7月
- 東 三段目80枚目(10枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--○●-|-○--●
- 令4年5月
- 西 三段目69枚目
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●●-|-○●--
滑翔 飛翔
滑翔 飛翔(かっしょう つばさ)は兵庫県 美方郡新温泉町出身、山響部屋の力士で最高位は三段目76枚目。令和5年5月場所の番付は西 序二段3枚目。
- 四股名
- 滑翔 飛翔(かっしょう つばさ)
- 最高位
- 三段目76枚目
- 最新番付
- 西 序二段3枚目
- 出身地
- 兵庫県 美方郡新温泉町
- 本名
- 谷元 飛翔
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月22日(20歳)
- 出身高校
- 津島高校
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 谷元⇒滑翔
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝31敗13休/78出場(勝率:60.3%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年5月
- 西 序二段3枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●--|○○-●-|-○-○-
- 令5年3月
- 西 三段目76枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●-○-|-●-●-
- 令5年1月
- 東 序二段6枚目(72枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--○-○|-●-●-
- 令4年11月
- 東 序二段78枚目(23枚降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○○-○-|●---○
- 令4年9月
- 東 序二段55枚目(27枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●●--●|●-○--
- 令4年7月
- 西 序二段27枚目(20枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|--●-●|-○○--
- 令4年5月
- 西 序二段7枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|●---○
大昇龍 知義
大昇龍 知義(だいしょうりゅう はるちか)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士で最高位は幕下42枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目14枚目。
- 四股名
- 大昇龍 知義(だいしょうりゅう はるちか)
- 最高位
- 幕下42枚目
- 最新番付
- 東 三段目14枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 茂司 知義
- 生年月日
- 平成14年(2002)11月3日(20歳)
- 出身高校
- 箕島高校
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 茂司⇒大昇龍
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 56勝35敗0休/91出場(勝率:61.5%)
- 直近7場所
- 28勝21敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令5年5月
- 東 三段目14枚目(16枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○-●-|-○--○
- 令5年3月
- 東 幕下58枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○○-|-○●--
- 令5年1月
- 東 三段目9枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○●-●-|○-○--
- 令4年11月
- 西 幕下57枚目(21枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-○--|●●-○-|-●●--
- 令4年9月
- 東 三段目19枚目(37枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|○○-●-|○--○-
- 令4年7月
- 東 幕下42枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-○●|--●●-|●--●-
- 令4年5月
- 西 三段目21枚目
- 6勝1敗
- ○--○○|--●-○|-○-○-
信正道 勇稀
信正道 勇稀(しんせいどう ゆうき)は兵庫県 川西市出身、山響部屋の力士で最高位は序二段55枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段83枚目。
山響部屋に入門するまでは相撲の経験は無く、小1から高校1年生まではサッカーをしていた。兵庫県立川西北陵高校を2年で中退してからは力士になろうと決心し、引っ越しのアルバイトで身体を鍛えた。
- 四股名
- 信正道 勇稀(しんせいどう ゆうき)
- 最高位
- 序二段55枚目
- 最新番付
- 東 序二段83枚目
- 出身地
- 兵庫県 川西市
- 本名
- 桝谷 勇稀
- 生年月日
- 平成15年(2003)6月22日(19歳)
- 出身高校
- 川西北陵高校・中退
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 桝谷⇒信正道
- 初土俵
- 令和3年(2021)9月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 25勝38敗7休/63出場(勝率:39.7%)
- 直近7場所
- 16勝26敗7休
- 7場所勝率
- 38.1%
- 令5年5月
- 東 序二段83枚目(28枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|○○--●|●---●
- 令5年3月
- 東 序二段55枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●-●-|-●--○
- 令5年1月
- 西 序二段89枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--●-○|●--○-
- 令4年11月
- 東 序二段68枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●--●|-●--●
- 令4年9月
- 東 序二段103枚目(半枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●●|-□-○-|●-○--
- 令4年7月
- 西 序二段103枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-○●-|-●--○
- 令4年5月
- 西 序二段103枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
山響部屋の部屋付き親方
小野川親方
北太樹 明義(きたたいき あけよし)は東京都町田市出身、北の湖~山響部屋の元力士で、最高位は前頭2枚目。
平成10年(1998)3月場所に15歳5ヶ月で初土俵を踏み、平成30年(2018)1月場所を最後に引退(35歳3ヶ月)。
通算成績は649勝649敗2休1297出場。生涯勝率.500。通算118場所中、58場所を勝ち越した(勝ち越し率.496)。
主な成績は十両優勝2回。
昭和57年(1982)10月5日生まれ。本名は讃岐 明義。
四股名は父親によって「地に根を張り、上に向かって大きく育つように」との想いで命名。北の湖親方急逝の平成27年(2015)九州場所・千秋楽では白星を師匠へと手向けた。
- 年寄
29代・小野川 明義(山響部屋) - 四股名
- 北太樹 明義(きたたいき あけよし)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 年寄名跡
- 29代小野川 明義
- 出身地
- 東京都町田市
- 本名
- 讃岐 明義
- 生年月日
- 昭和57年(1982)10月5日(40歳)
- 所属部屋
- 北の湖~山響部屋
- 改名歴
- 讃岐 明義 → 北大樹 明義 → 北太樹 明義
- 初土俵
- 平成10年(1998)3月 前相撲(15歳5ヶ月)
- 新十両
- 平成19年(2007)7月(所要56場所)
- 24歳9ヶ月(初土俵から9年4ヶ月)
- 新入幕
- 平成20年(2008)9月(所要63場所)
- 25歳11ヶ月(初土俵から10年6ヶ月)
- 最終場所
- 平成30年(2018)1月(35歳3ヶ月)
- 大相撲歴
- 118場所(19年10ヶ月)
- 通算成績
- 649勝649敗2休1297出場(勝率.500)
- 通算118場所
- 勝ち越し58場所(勝ち越し率.496)
- 優勝等
- 十両優勝2回
- 前頭戦歴
- 255勝315敗0休570出場(勝率.447)
- 在位38場所(在位率.322)
- 勝ち越し15場所(勝ち越し率.395)
- 十両戦歴
- 174勝156敗0休330出場(勝率.527)
- 在位22場所(在位率.186)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.545)
- 関取戦歴
- 429勝471敗0休900出場(勝率.477)
- 在位60場所(在位率.508)
- 勝ち越し27場所(勝ち越し率.450)
- 幕下以下歴
- 220勝178敗2休397出場(勝率.553)
- 在位57場所(在位率.483)
- 勝ち越し31場所(勝ち越し率.544)
山響親方の経歴
兵庫県姫路市出身、北の湖部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。北の湖の一番弟子。新十両場所では大負けして一時は三段目にまで落ちてしまったが、約3年半20場所をかけて再十両を果たした。その後、入幕は北の湖部屋初の幕内力士。平成27年11月の先代の急逝により部屋を継承、名を山響部屋へと改めての再出発となった。
20代・山響 謙司 - 四股名 :巌雄 謙治(がんゆう けんじ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:巌雄⇒小野川⇒山響
- 出身地 :兵庫県姫路市
- 本 名 :平野 建司⇒平野 兼司
- 生年月日:昭和45年(1970)8月6日
- 所属部屋:北の湖部屋
- 改名歴 :平野⇒巌雄
- 初土俵 :昭和61年(1986)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)1月(21歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成8年(1996)3月(25歳7ヵ月)
- 最終場所:平成12年(2000)5月(29歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:400勝382敗53休/779出場(86場所)
- 生涯勝率:51.2%
- 優勝等 :幕下優勝2回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:144勝195敗6休(23場所)勝率:42.5%
- 十両戦歴:47勝58敗(7場所)勝率:44.8%
過去から現在までの山響部屋力士はこちら
ここまでは山響部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この山響部屋と前身である北の湖部屋の過去から現在までの在籍力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。