青森県出身力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この番付表では最新場所である令和元年11月場所(九州場所)の番付だけではなく、先場所からどれだけ番付が上がったのかを成績と共に比べて確認できます。
表の内容はボタンによって切り替えることが出来ます。力士の詳細なデータが盛りだくさんですよ!さらに表の下には出身力士の勝敗数をまとめて集計していますので「出身地全体の力」も確認できます。
場所中には日々更新していきますので、観戦のお供にどうぞご活用ください。
また、日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もあわせてご覧ください。
他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。相撲部屋毎の番付・成績もご用意しています。
大相撲1月場所(令和2年)チケット情報
開催場所:両国国技館(東京都)
一般販売:2019/12/7(土) 10:00~
開催場所:エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
一般販売:2019/12/3(火) 11:00~2019/12/15(日) 11:00
2019/12/17(火) 18:00頃から順次
この他にも青森出身の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
青森県出身力士の番付と成績・力士一覧
番付 (令元.11) | 四股名 | よみ | 令元.11 場所成績 | 11月場所星取表 | 番付推移 11←9月 | 変動S 11←9月 | 変動枚数 11←9月 | 番付 (令元.9) | 令元.9 場所成績 | 9月場所星取表 | 番付推移 9←7月 | 変動S 9←7月 | 変動枚数 9←7月 | 番付 (令元.7) | 令元.7 場所成績 | 番付推移 7←5月 | 変動S 7←5月 | 変動枚数 7←5月 | 番付 (令元.5) | 令元.5 場所成績 | 番付推移 令元.5←平31.3月 | 変動S 令元.5←平31.3月 | 変動枚数 令元.5←平31.3月 | 番付 (平31.3) | 平31.3 場所成績 | 番付推移 5←1月 | 変動S 5←1月 | 変動枚数 5←1月 | 番付 (平31.1) | 平31.1 場所成績 | 番付推移 H31.1←H30.11月 | 変動S H31.1←H30.11月 | 変動枚数 H31.1←H30.11月 | 番付 (平30.11) | 平30.11 場所成績 | 過去6場所 成績 | 過去6場所 勝率 | 2019年 年間成績 | 2019年 年間勝率 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧所属 | 旧四股名 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新三役 | 新三役 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 優勝 | 三賞・金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | 勝 | 敗 | 休 | 出身エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
青森県出身力士の星取表
四股名 | 成績 | 番付 | 初日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 中日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 千秋楽 | 出身地 | 部屋 |
---|
青森出身の主な現役力士を紹介
青森県出身の主な現役の力士を初土俵順にご紹介します。
克乃富士
初土俵から約2年半で幕下昇進も稽古中の大怪我で4場所連続全休、一時は序二段にまで番付を下げた。しかし復帰から6場所目には再び幕下へと戻った実力者
克乃富士 修一(かつのふじ しゅういち)
出身地 :青森県つがる市
本 名 :鶴賀 修一
生年月日:昭和59年(1984)5月4日(35歳)
所属部屋:境川部屋
改名歴 :鶴賀⇒克の富士⇒克乃富士
初土俵 :平成15年(2003)1月(18歳8ヵ月)
優勝等 :序二段同点1回
睦風
青森県むつ市出身。田名部中学では柔道部に所属し90kg超級で青森県大会3位に。卒業後に尾車部屋へと入門
睦風 菊勝(むつかぜ きくまさ)
出身地 :青森県むつ市
本 名 :宮北 雄人
生年月日:平成4年(1992)7月2日(27歳)
所属部屋:尾車部屋
改名歴 :宮北⇒睦風
初土俵 :平成20年(2008)3月(15歳8ヵ月)
野上
平成12年(2000)の小学4年生から3年連続わんぱく横綱を獲得した逸材。高校は鳥取城北高に相撲留学
野上 豪規(のがみ ごうき)
出身地 :青森県五所川原市
本 名 :野上 怜
生年月日:平成2年(1990)8月15日(29歳)
所属部屋:尾車部屋
初土俵 :平成21年(2009)1月(18歳5ヵ月)
宝富士
小3の頃から父親がコーチを務める中里相撲道場で相撲を始めた。中里中学3年次には都道府県中学生選手権で個人3位に。五所川原商業高校、近畿大学と学生相撲で活躍、近代3年次には個人タイトル6冠に輝いた。初土俵から所要10場所で新十両、15場所目には新入幕を果たした。見た目以上の豊かな筋肉を活かした左四つは強力な武器で、左四つになれば宝富士の独壇場と恐れられている
宝富士 大輔(たからふじ だいすけ)
出身地 :青森県北津軽郡中泊町
本 名 :杉山 大輔
生年月日:昭和62年(1987)2月18日(32歳)
出身大学:近畿大学
所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
初土俵 :平成21年(2009)1月(21歳11ヵ月)
新十両 :平成22年(2010)9月(23歳7ヵ月)
新入幕 :平成23年(2011)7月(24歳5ヵ月)
新三役 :平成27年(2015)7月(28歳5ヵ月)
優勝等 :幕内次点1回,三段目優勝1回,序ノ口同点1回
成 績 :敢闘賞1回,金星3個
大成道
小1から相撲を始めて秋山相撲道場で腕を磨く。八戸水産高校時代には数々の大会で優秀な成績をおさめた。同部屋だった元幕下・笹山は実の兄。ヘルニアで伸び悩んだ時期もあったが座禅に取り組み心身ともに磨きをかけて平成29年9月場所で新十両昇進。この時は兄が付け人をしてくれた。
大成道 喜悌(だいせいどう よしとも)
出身地 :青森県八戸市
本 名 :笹山 喜悌
生年月日:平成4年(1992)12月30日(26歳)
所属部屋:北の湖⇒木瀬部屋
改名歴 :笹ノ山⇒大成道
初土俵 :平成23年(2011)5月(18歳5ヵ月)
新十両 :平成29年(2017)9月(24歳9ヵ月)
優勝等 :序ノ口同点1回
阿武咲
同郷の宝富士は中里道場の10学年先輩にあたる。全国都道府県中学生相撲選手権大会の無差別級では大会史上初の2連覇を果たした。三本木農業高校でも1年生から国体相撲少年の部で優勝など大活躍をみせ、阿武松親方の誠意あるスカウトにより高校を退学しての入門を決意。四股名は「土俵上で花が咲くように」と地元の恩師が付けてくれたもの
阿武咲 奎也(おうのしょう ふみや)
出身地 :青森県北津軽郡中泊町
本 名 :打越 奎也
生年月日:平成8年(1996)7月4日(23歳)
所属部屋:阿武松部屋
初土俵 :平成25年(2013)1月(16歳6ヵ月)
新十両 :平成27年(2015)1月(18歳6ヵ月)
新入幕 :平成29年(2017)5月(20歳10ヵ月)
新三役 :平成29年(2017)11月(21歳4ヵ月)
優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回
成 績 :敢闘賞3回,金星1個
青乃潮
古川中学では陸上部に所属し、砲丸投げの青森市大会で7位になったことも。中学の先生に力士になることを勧められたことで、岩手県一関市で行われていた東関部屋の夏合宿に見学に。そのとき振分親方(元小結・高見盛)に誘われて入門を決意した
青乃潮 龍生(あおのうみ りゅうき)
出身地 :青森県青森市
本 名 :和田 龍生
生年月日:平成12年(2000)6月22日(19歳)
所属部屋:東関部屋
改名歴 :和田⇒青乃潮
初土俵 :平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
錦富士
阿武松部屋の阿武咲とは高校の同級生。共に近大中退、同部屋同期の翠富士と切磋琢磨して上を目指す
錦富士 隆聖(にしきふじ りゅうせい)
出身地 :青森県十和田市
本 名 :小笠原 隆聖
生年月日:平成8年(1996)7月22日(23歳)
出身大学:近畿大学(中退)
所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
改名歴 :小笠原⇒錦富士
初土俵 :平成28年(2016)9月(20歳2ヵ月)
優勝等 :序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
海真
出身は「大間のマグロ」で有名な青森県大間町。大間中学時代は陸上で砲丸投げの選手。入門に際しての決意表明の言葉は「己を尽くす」
海真 翔海(かいしん かける)
出身地 :青森県下北郡大間町
本 名 :辻 翔海
生年月日:平成13年(2001)9月25日(18歳)
所属部屋:田子ノ浦部屋
初土俵 :平成29年(2017)3月(15歳6ヵ月)
欧樹
専門学校のスマホアプリ開発科を卒業後、フリーターを経て鳴戸部屋の門を叩いた。目指す力士は舞の海関
欧樹 樹(おうじゅ たつき)
出身地 :青森県むつ市
本 名 :藤島 樹
生年月日:平成8年(1996)2月8日(23歳)
所属部屋:鳴戸部屋
初土俵 :平成30年(2018)5月(22歳3ヵ月)
過去から現在までの青森出身力士はこちら
ここまでは青森出身の現役力士の番付や成績を中心にご紹介してきましたが、過去から現在までの青森県の大相撲力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
【特報!】第72代横綱・稀勢の里待望の自伝が10月3日より発売です。
元横綱・稀勢の里が襲名した荒磯の歴史を知りたくありませんか?こちらの記事では詳細プロフィール付きで荒磯代々についてご紹介しています。
出身地・部屋ごとの目次はこちら
他の出身の力士や相撲部屋ごとで力士データを探したい方のために目次ページをご用意しています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
歴代横綱リストはこちら
歴代横綱の詳細データが満載な横綱一覧です。
最新場所の番付はこちら
詳細なデータを分かりやすく表にまとめた最新番付表もご用意しています。過去6場所分の成績と番付の昇降がひとめで分かり、通算成績や経歴なども一気に確認できるおすすめの番付表です。
相撲の裏方の一覧はこちら
現役力士褒賞金一覧と関取の推定年収はこちら
現役力士の力士褒賞金、通称「給金」を独自計算により一覧でご紹介、さらに関取の推定年収も一覧表にしてまとめました。
現役力士の力士褒賞金と推定年収一覧! オススメ!
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。