尾上部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

尾上(おのえ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和7年7月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも尾上部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

尾上部屋の基本情報

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令7.7) 7月場所 成績 令和7年7月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.5) 5月場所 成績 令和7年5月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.3) 3月場所 成績 令和7年3月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.1) 1月場所 成績 令和7年1月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.11) 11月場所 成績 令和6年11月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.9) 9月場所 成績 令和6年9月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.7) 7月場所 成績 令和6年7月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

尾上部屋の星取表

令和7年7月場所、尾上部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
伊波
東・幕下6
3勝4敗
鹿児島県
尾上部屋

上手投げ
貴健斗
熊本県
常盤山部屋

 
 
 
 

波離間投げ
若ノ勝
栃木県
常盤山部屋

 
 
 
 

寄り切り
石崎
大阪府
高砂部屋

 
 
 
 

切り返し
西ノ龍
大阪府
境川部屋

 
 
 
 

寄り切り
朝乃山
富山県
高砂部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
夢道鵬
東京都
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
五島
愛知県
藤島部屋

 
 
 
 
城間
西・幕下25
4勝3敗
沖縄県
尾上部屋

 
 
 
 

下手投げ
長内
青森県
高砂部屋

寄り切り
黒姫山
新潟県
境川部屋

 
 
 
 

上手投げ
魁勝
愛知県
浅香山部屋

 
 
 
 

小手投げ
将豊竜
秋田県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
北はり磨
兵庫県
山響部屋

 
 
 
 

押し出し
御雷山
茨城県
錣山部屋

 
 
 
 

掬い投げ
千代ノ皇
鹿児島県
九重部屋

 
 
 
 
春山
東・幕下37
3勝4敗
鹿児島県
尾上部屋

突き落とし
鷹翔
埼玉県
湊部屋

 
 
 
 

極め出し
勇磨
大阪府
阿武松部屋

 
 
 
 

寄り切り
對馬洋
長崎県
境川部屋

 
 
 
 

押し出し
栃幸大
静岡県
春日野部屋

 
 
 
 

叩き込み
時天嵐
青森県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
小原
神奈川県
浅香山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
魁清城
愛知県
浅香山部屋
北天海
東・幕下45
5勝2敗
モンゴル
尾上部屋

押し出し
閃岳
秋田県
木瀬部屋

 
 
 
 

寄り切り

岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
出羽大海
沖縄県
出羽海部屋

押し出し
肥後ノ海
熊本県
木瀬部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き出し
栃丸
東京都
春日野部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
日向龍
宮崎県
武蔵川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
花岡
熊本県
境川部屋
穂嵩
西・三段目17
4勝3敗
熊本県
尾上部屋

押し出し
千代雷山
和歌山県
九重部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
雷道
埼玉県
雷部屋

寄り切り
毅ノ司
静岡県
雷部屋

 
 
 
 

押し出し
八女の里
福岡県
西岩部屋

 
 
 
 

押し出し
大翔樹
兵庫県
追手風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
清田
福島県
出羽海部屋

掬い投げ
村山
千葉県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
大海
東・三段目29
4勝3敗
熊本県
尾上部屋

押し出し
清乃海
長野県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

突き落とし
東華山
宮城県
玉ノ井部屋

寄り切り
豪白雲
兵庫県
武隈部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
柏王丸
千葉県
時津風部屋

 
 
 
 

叩き込み
東照山
千葉県
玉ノ井部屋

押し倒し
朝氣龍
三重県
高砂部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
丸勝
新潟県
鳴戸部屋

 
 
 
 
高馬山
西・三段目63
4勝3敗
山形県
尾上部屋

 
 
 
 

うっちゃり
木瀬の海
千葉県
木瀬部屋

 
 
 
 

突き出し
謙信
新潟県
境川部屋

寄り倒し
有瀬
大分県
時津風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
北勝就
広島県
八角部屋

 
 
 
 

押し出し
太秦
京都府
伊勢ノ海部屋

引っ掛け
天風
香川県
押尾川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

送り出し
流馬
愛知県
放駒部屋

 
 
 
 
照寶
東・序二段3
3勝4敗
東京都
尾上部屋

寄り切り
恵比寿丸
兵庫県
高田川部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手出し投げ
寛龍
栃木県
荒汐部屋

寄り切り
山根
島根県
鳴戸部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し
朝大洞
愛知県
高砂部屋

引き落とし
松木
愛媛県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り倒し

神奈川県
錣山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
流武丸
岐阜県
武蔵川部屋
坂林
東・序二段14
4勝3敗
富山県
尾上部屋

押し出し

静岡県
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
大ノ蔵
福岡県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し倒し
貴大将
東京都
常盤山部屋

 
 
 
 

押し出し
北洋山
北海道
立浪部屋

 
 
 
 

上手出し投げ
瑞天龍
岐阜県
境川部屋

押し出し
備巌山
岡山県
山響部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
藤武蔵
埼玉県
武蔵川部屋

 
 
 
 
玄武丸
東・序二段18
2勝5敗
熊本県
尾上部屋

押し出し
谷口
兵庫県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
赤虎
大分県
式秀部屋

押し出し
大翔
石川県
追手風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
加藤
秋田県
中村部屋

押し出し
栃颯
東京都
春日野部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ

静岡県
式秀部屋

上手出し投げ
若一輝
福岡県
放駒部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
高倉山
東・序二段28
4勝3敗
山形県
尾上部屋

寄り切り
御室岳
奈良県
伊勢ヶ濱部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
関塚
愛知県
田子ノ浦部屋

押し出し
銀星山
長野県
大嶽部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

上手投げ
冨蘭志壽
フィリピン
式秀部屋

寄り切り
稲葉
愛知県
阿武松部屋

 
 
 
 

寄り切り
菊ノ城
東京都
秀ノ山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
栃春日
愛知県
春日野部屋

 
 
 
 
九鬼王
東・序二段47
3勝4敗
三重県
尾上部屋

 
 
 
 

押し出し
黎大丸
千葉県
式秀部屋

 
 
 
 

押し出し
信正道
兵庫県
山響部屋

寄り切り
綿谷
石川県
荒汐部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
藤乃波
徳島県
藤島部屋

 
 
 
 

寄り切り
筑波山
茨城県
立浪部屋

押し出し
宮谷
静岡県
武蔵川部屋

 
 
 
 

寄り切り
福東
福島県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
澤崎
東・序二段87
0勝7敗
鹿児島県
尾上部屋

 
 
 
 

引き落とし
二川
東京都
錦戸部屋

 
 
 
 

叩き込み
天ノ富士
愛媛県
伊勢ヶ濱部屋

寄り倒し
本木山
長野県
玉ノ井部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

寄り切り
廣瀬
徳島県
荒汐部屋

下手投げ
山田
青森県
二所ノ関部屋

 
 
 
 

上手投げ
荒飛
岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

押し出し
讃岐竜
香川県
音羽山部屋

 
 
 
 

 
 
 
 
富士の輝
東・序二段96
4勝3敗
東京都
尾上部屋

極め出し
薩摩桜
鹿児島県
式秀部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

押し出し
荒神丸
神奈川県
式秀部屋

引き落とし
大志翔
愛媛県
追手風部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

叩き込み
鬨王
岩手県
伊勢ノ海部屋

 
 
 
 

寄り倒し
朝童子
兵庫県
高砂部屋

寄り切り
瀬戸豊
岡山県
時津風部屋

 
 
 
 

寄り切り
北勝泉
広島県
八角部屋

 
 
 
 

 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
98取組
47勝
51敗
勝敗差-4
10取組
7勝
3敗
+4
4取組
2勝
2敗
±0
5取組
1勝
4敗
-3
9取組
2勝
7敗
-5
12取組
6勝
6敗
±0
2取組
2勝
0敗
+2
5取組
2勝
3敗
-1
9取組
5勝
4敗
+1
7取組
2勝
5敗
-3
7取組
2勝
5敗
-3
8取組
5勝
3敗
+2
6取組
3勝
3敗
±0
5取組
1勝
4敗
-3
6取組
5勝
1敗
+4
3取組
2勝
1敗
+1

現役力士の紹介

尾上部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

玄武丸 雄基

玄武丸 雄基(げんぶまる ゆうき)は熊本県 八代市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段18枚目。

やちわ相撲クラブ出身。平成22年(2010)八代第四中学時代に全国中学校相撲選手権大会で団体優勝

四股名
玄武丸 雄基(げんぶまる ゆうき)
最高位
幕下56枚目
最新番付
東 序二段18枚目
出身地
熊本県 八代市
本名
宮内 祐希
生年月日
平成7年(1995)7月22日(30歳)
出身高校
文徳高校
所属部屋
尾上部屋
改名歴
宮内⇒玄武丸
初土俵
平成26年(2014)1月(18歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
224勝238敗14休/461出場(勝率:48.6%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
45.8%
令7年7月
東 序二段18枚目(21枚上昇)
2勝5敗
●--●●|--○●-|-●○--
令7年5月
東 序二段39枚目(38枚降下)
4勝3敗
-●-○-|●○--○|-○●--
令7年3月
東 序二段筆頭(20枚上昇)
2勝5敗
●-●--|○-○●-|●---■
令7年1月
東 序二段21枚目(13枚半上昇)
4勝3敗
-○●--|○○--●|-●-○-
令6年11月
西 序二段34枚目(38枚降下)
4勝3敗
-●-●-|●○-○-|○--○-
令6年9月
西 三段目86枚目(35枚半上昇)
1勝6敗
○-●-●|--●-●|●---●
令6年7月
東 序二段32枚目
5勝2敗
○-●--|○-●-○|-○--○

九鬼王 公太郎

九鬼王 公太郎(くきおう きみたろう)は三重県 志摩市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目58枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段47枚目。

三重県の英心高時代にパワーリフティング120kg超級で140kgを上げて県大会優勝

四股名
九鬼王 公太郎(くきおう きみたろう)
最高位
三段目58枚目
最新番付
東 序二段47枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
仲井 君隆
生年月日
平成8年(1996)3月8日(29歳)
出身高校
英心高校
所属部屋
尾上部屋
改名歴
仲井⇒九鬼王
初土俵
平成26年(2014)1月(17歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
220勝241敗15休/460出場(勝率:47.8%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令7年7月
東 序二段47枚目(44枚半降下)
3勝4敗
-●-●○|--○-●|○-●--
令7年5月
西 序二段2枚目(70枚上昇)
1勝6敗
●-○--|●●--●|-●--●
令7年3月
西 序二段72枚目(21枚降下)
6勝1敗
●-○-○|-○--○|-○○--
令7年1月
西 序二段51枚目(34枚降下)
3勝4敗
-●○-●|-○--●|-○-●-
令6年11月
西 序二段17枚目(22枚半上昇)
3勝4敗
●-○-●|-○-●-|●-○--
令6年9月
東 序二段40枚目(27枚半上昇)
4勝3敗
●--●-|○○-●-|-○-○-
令6年7月
西 序二段67枚目
4勝3敗
○--●-|●○--○|-○-●-

高倉山 隼也

高倉山 隼也(たかくらやま じゅんや)は山形県 米沢市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目79枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段28枚目。

小2から中1まで住んでいた福島市で、立田川部屋の元幕下・若信夫であり荒汐部屋の「大波3兄弟」の父親、大波政志さんに相撲を教わった

四股名
高倉山 隼也(たかくらやま じゅんや)
最高位
三段目79枚目
最新番付
東 序二段28枚目
出身地
山形県 米沢市
本名
木村 隼也
生年月日
平成10年(1998)8月11日(27歳)
所属部屋
尾上部屋
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
221勝231敗17休/452出場(勝率:48.9%)
直近7場所
26勝23敗
7場所勝率
53.1%
令7年7月
東 序二段28枚目(37枚半上昇)
4勝3敗
○--●○|--●○-|●--○-
令7年5月
西 序二段65枚目(46枚半降下)
5勝2敗
-○●--|○-○-●|-○○--
令7年3月
東 序二段19枚目(33枚降下)
1勝6敗
●-●-●|-●-○-|●---●
令7年1月
東 三段目66枚目(25枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●○--|●-●-○|●-●--
令6年11月
東 序二段11枚目(23枚半上昇)
5勝2敗
-○-○-|●-○-○|○---●
令6年9月
西 序二段34枚目(44枚半上昇)
4勝3敗
-○○-●|--○○-|-●-●-
令6年7月
東 序二段79枚目
5勝2敗
●--□○|--○-○|-○--●

富士の輝 和季

富士の輝 和季(ふじのてる かずき)は東京都 昭島市出身、尾上部屋の力士で最高位は序二段26枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段96枚目。

立川錬成館出身。叔父は同じ尾上部屋の元力士・濱栄光。

四股名
富士の輝 和季(ふじのてる かずき)
最高位
序二段26枚目
最新番付
東 序二段96枚目
出身地
東京都 昭島市
本名
圷 和輝
生年月日
平成10年(1998)8月24日(26歳)
所属部屋
尾上部屋
改名歴
圷⇒富士の輝
初土俵
平成26年(2014)3月(15歳7ヵ月)
優勝
無し
通算成績
191勝264敗14休/455出場(勝率:42%)
直近7場所
21勝28敗
7場所勝率
42.9%
令7年7月
東 序二段96枚目(14枚降下)
4勝3敗
●--○○|--○-●|○-●--
令7年5月
東 序二段82枚目(34枚半降下)
3勝4敗
○--●-|●○-●-|○--●-
令7年3月
西 序二段47枚目(49枚半上昇)
1勝6敗
●-○--|●-●-●|-●-●-
令7年1月
東 序二段97枚目(9枚降下)
5勝2敗
-○○-○|--○●-|●---○
令6年11月
東 序二段88枚目(3枚降下)
3勝4敗
-●○-○|-●--○|-●--●
令6年9月
東 序二段85枚目(15枚半降下)
3勝4敗
●-○--|○-○●-|●--●-
令6年7月
西 序二段69枚目
2勝5敗
○-●--|●-●○-|-●--●

高馬山 竜也

高馬山 竜也(たかばやま たつや)は山形県 米沢市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目63枚目。

兄は同じ尾上部屋の高倉山。小1から福島市の相撲チーム「信夫」で立田川部屋の元幕下・若信夫に相撲の指導を受け、小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場

四股名
高馬山 竜也(たかばやま たつや)
最高位
三段目25枚目
最新番付
西 三段目63枚目
出身地
山形県 米沢市
本名
木村 竜也
生年月日
平成12年(2000)10月2日(24歳)
所属部屋
尾上部屋
初土俵
平成28年(2016)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
186勝185敗14休/371出場(勝率:50.1%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令7年7月
西 三段目63枚目(21枚降下)
4勝3敗
-○-●●|--○-●|○--○-
令7年5月
西 三段目42枚目(17枚降下)
3勝4敗
-○○--|○-●●-|-●-●-
令7年3月
西 三段目25枚目(33枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
●-●-○|--●○-|●---○
令7年1月
東 三段目59枚目(20枚降下)
5勝2敗
○-●-○|--○-●|○--○-
令6年11月
東 三段目39枚目(15枚半上昇)
3勝4敗
-●○--|○●--○|-●-●-
令6年9月
西 三段目54枚目(15枚降下)
4勝3敗
○-○-○|--●○-|●-●--
令6年7月
西 三段目39枚目
3勝4敗
●--○○|--●-●|-○-●-

坂林 欣紀

坂林 欣紀(さかばやし よしき)は富山県 高岡市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目37枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段14枚目。

小3から高岡市のいわせの道場で相撲を始める。高岡向陵高時代も数々の大会に出場したが物足りず、相撲で完全燃焼したいと尾上部屋の門を叩いた

四股名
坂林 欣紀(さかばやし よしき)
最高位
三段目37枚目
最新番付
東 序二段14枚目
出身地
富山県 高岡市
本名
坂林 欣紀
生年月日
平成11年(1999)11月28日(25歳)
出身高校
高岡向陵高校
所属部屋
尾上部屋
初土俵
平成30年(2018)1月(18歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
145勝149敗14休/294出場(勝率:49.3%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令7年7月
東 序二段14枚目(33枚降下)
4勝3敗
○-●--|○-●-○|●--○-
令7年5月
東 三段目61枚目(19枚半上昇)
2勝5敗
-●○-●|-●--●|-●--○
令7年3月
西 三段目80枚目(36枚上昇)
4勝3敗
○--●●|--○●-|-○○--
令7年1月
西 序二段36枚目(37枚降下)
5勝2敗
○--○●|--○-○|-●--○
令6年11月
東 三段目80枚目(15枚半降下)
2勝5敗
-●-●-|●○--○|-●--●
令6年9月
西 三段目64枚目(27枚半降下)
3勝4敗
-●●--|○-●-○|●---○
令6年7月
東 三段目37枚目
2勝5敗
-●●--|●-●○-|-○--●

照寶 元啓

照寶 元啓(てるたか もとひろ)は東京都 大田区出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目37枚目。令和7年7月場所の番付は東 序二段3枚目。

尾上親方の長男。中学時代は柔道部で初段の腕前。「相撲の名門」埼玉栄高に進んでから相撲を始めたが1年の夏に髄膜炎を発症して思うように相撲はとれなかった。同部屋の竜虎とは従弟同士

四股名
照寶 元啓(てるたか もとひろ)
最高位
三段目37枚目
最新番付
東 序二段3枚目
出身地
東京都 大田区
本名
濱洲 泉啓
生年月日
平成13年(2001)3月6日(24歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
尾上部屋
改名歴
濱洲⇒照寶
初土俵
平成30年(2018)11月(17歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
122勝127敗24休/248出場(勝率:49.2%)
直近7場所
25勝24敗
7場所勝率
51.0%
令7年7月
東 序二段3枚目(19枚降下)
3勝4敗
○--●○|--●●-|-●--○
令7年5月
東 三段目64枚目(27枚降下)
3勝4敗
●--●●|--○-●|○--○-
令7年3月
東 三段目37枚目(20枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●--|●○--●|○---●
令7年1月
東 三段目57枚目(19枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-○-○|-●-○-|-●-●-
令6年11月
東 三段目76枚目(34枚半上昇)
4勝3敗
-○-○-|●●--●|○--○-
令6年9月
西 序二段20枚目(25枚上昇)
5勝2敗
-○●-●|-○--○|-○-○-
令6年7月
西 序二段45枚目
4勝3敗
●--○●|-○-○-|○--●-

穂嵩 常征

穂嵩 常征(ほだか つねまさ)は熊本県 菊池市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和7年7月場所の番付は西 三段目17枚目。

立花房小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めた。文徳高校時代には弘前大会ベスト16や高校総体団体ベスト8など活躍。中学の頃から大相撲に憧れがあり、尾上部屋への入門を決めた。

四股名
穂嵩 常征(ほだか つねまさ)
最高位
幕下32枚目
最新番付
西 三段目17枚目
出身地
熊本県 菊池市
本名
伊佐 穂高
生年月日
平成12年(2000)8月9日(25歳)
出身高校
文徳高校
所属部屋
尾上部屋
改名歴
伊佐⇒穂嵩
初土俵
平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
134勝118敗14休/252出場(勝率:53.2%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令7年7月
西 三段目17枚目(15枚半降下)
4勝3敗
○--●●|-○-○-|-○●--
令7年5月
東 三段目2枚目(11枚上昇)
3勝4敗
-●●--|○-●-●|-○--○
令7年3月
東 三段目13枚目(27枚上昇)
4勝3敗
○--●-|●○--●|○--○-
令7年1月
東 三段目40枚目(28枚降下)
5勝2敗
○-○-●|--○-○|-○●--
令6年11月
東 三段目12枚目(13枚上昇)
2勝5敗
-●○--|●●--●|-●--○
令6年9月
東 三段目25枚目(20枚半降下)
4勝3敗
-●○--|○○--○|-●--●
令6年7月
西 三段目4枚目
2勝5敗
●--○●|-○--●|●--●-

北天海 葵

北天海 葵(ほくてんかい あおい)はモンゴル ウランバートル市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下5枚目。令和7年7月場所の番付は東 幕下45枚目。

叔父は貴乃花~千賀ノ浦部屋の関取だった貴ノ岩(元前頭2枚目)。モンゴルでの中学時代は柔道で内股が得意だった。埼玉栄高校への相撲留学のために来日、高校3年生のときに出場した関東大会重量級では2位に。因みに優勝はスガラグチャー・ビャンバスレン(現・豊昇龍)。目指す相撲は北天佑(元・大関)のような力強い相撲。

四股名
北天海 葵(ほくてんかい あおい)
最高位
幕下5枚目
最新番付
東 幕下45枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
ガルダン・スフバト
生年月日
平成11年(1999)2月2日(26歳)
所属部屋
尾上部屋
初土俵
令和1年(2019)7月(20歳5ヵ月)
優勝
三段目優勝1回,序二段優勝1回
通算成績
130勝95敗20休/224出場(勝率:58%)
直近7場所
27勝22敗
7場所勝率
55.1%
令7年7月
東 幕下45枚目(10枚降下)
5勝2敗
○-●--|○○--○|-○--●
令7年5月
東 幕下35枚目(5枚半降下)
3勝4敗
-○-●●|--○○-|●--●-
令7年3月
西 幕下29枚目(9枚半降下)
3勝4敗
○--●-|○-●●-|-●--○
令7年1月
東 幕下20枚目(16枚上昇)
3勝4敗
○--●-|○-●○-|●-●--
令6年11月
東 幕下36枚目(9枚半上昇)
5勝2敗
○-○-○|-●-●-|-○--○
令6年9月
西 幕下45枚目(11枚上昇)
4勝3敗
-○○-●|-●-○-|-●○--
令6年7月
西 幕下56枚目
4勝3敗
○--●-|●-○●-|○-○--

大海 一成

大海 一成(たいよう かずなり)は熊本県 葦北郡芦北町出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下44枚目。令和7年7月場所の番付は東 三段目29枚目。

芦北町立佐敷小学1年の頃からJKA(ジャパン・熊本・芦北)トレジャークラブで相撲を始める。佐敷中学3年次には全国都道府県中学生相撲選手権団体で優勝。

高校は文徳高校へと進学、全国高校総体団体優勝に貢献するなど数々の大会で優秀な成績をおさめる。尾上部屋は芦北町で毎年冬合宿を行っており、馴染みがあったことから同部屋への入門を決めた。

四股名
大海 一成(たいよう かずなり)
最高位
幕下44枚目
最新番付
東 三段目29枚目
出身地
熊本県 葦北郡芦北町
本名
橋本 大海
生年月日
平成13年(2001)5月18日(24歳)
出身高校
文徳高校
所属部屋
尾上部屋
初土俵
令和2年(2020)1月(18歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
108勝96敗20休/203出場(勝率:53.2%)
直近7場所
23勝26敗
7場所勝率
46.9%
令7年7月
東 三段目29枚目(18枚降下)
4勝3敗
●--○●|--○-●|○--○-
令7年5月
東 三段目11枚目(54枚半上昇)
3勝4敗
●-○-●|-○-●-|-●--○
令7年3月
西 三段目65枚目(23枚降下)
6勝1敗
○--○-|○○-●-|○-○--
令7年1月
西 三段目42枚目(18枚半降下)
2勝5敗
●--●●|-●-○-|●---○
令6年11月
東 三段目24枚目(14枚上昇)
3勝4敗
-●●--|○○-●-|-●--○
令6年9月
東 三段目38枚目(33枚降下)
4勝3敗
●-○--|○●-○-|-○●--
令6年7月
東 三段目5枚目
1勝6敗
-○●--|●-●-●|●---●

城間 瑠正

城間 瑠正(しろま りゅうせい)は沖縄県 浦添市出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下18枚目。令和7年7月場所の番付は西 幕下25枚目。

四股名
城間 瑠正(しろま りゅうせい)
最高位
幕下18枚目
最新番付
西 幕下25枚目
出身地
沖縄県 浦添市
本名
城間 瑠正
生年月日
平成12年(2000)5月16日(25歳)
出身高校
中部農林高校
出身大学
日本大学
所属部屋
尾上部屋
初土俵
令和5年(2023)3月(22歳10ヵ月)
優勝
序ノ口優勝1回
通算成績
53勝31敗7休/84出場(勝率:63.1%)
直近7場所
24勝25敗
7場所勝率
49.0%
令7年7月
西 幕下25枚目(19枚上昇)
4勝3敗
-○●-○|-●--●|-○-○-
令7年5月
西 幕下44枚目(9枚上昇)
5勝2敗
○--○●|--○-●|-○○--
令7年3月
西 幕下53枚目(16枚降下)
4勝3敗
-●●--|●-○-○|-○○--
令7年1月
西 幕下37枚目(6枚半降下)
2勝5敗
-●●--|●○-○-|-●-●-
令6年11月
東 幕下31枚目(5枚半降下)
3勝4敗
-○-●-|●●-○-|-○-●-
令6年9月
西 幕下25枚目(7枚降下)
3勝4敗
-○○--|●●-●-|-○●--
令6年7月
西 幕下18枚目
3勝4敗
-●●--|○○-●-|-●--○

春山 万太郎

春山 万太郎(はるやま まんたろう)は鹿児島県 大島郡瀬戸内町出身、尾上部屋の力士で最高位は幕下10枚目。令和7年7月場所の番付は東 幕下37枚目。

四股名
春山 万太郎(はるやま まんたろう)
最高位
幕下10枚目
最新番付
東 幕下37枚目
出身地
鹿児島県 大島郡瀬戸内町
本名
春山 万太郎
生年月日
平成12年(2000)6月3日(25歳)
出身高校
埼玉栄高校
出身大学
日本大学
所属部屋
尾上部屋
初土俵
令和5年(2023)3月(22歳9ヵ月)
優勝
序ノ口優勝1回
通算成績
59勝39敗0休/98出場(勝率:60.2%)
直近7場所
22勝27敗
7場所勝率
44.9%
令7年7月
東 幕下37枚目(8枚降下)
3勝4敗
○-●-○|-●-●-|-●--○
令7年5月
東 幕下29枚目(11枚半降下)
3勝4敗
-○-●●|--○○-|●-●--
令7年3月
西 幕下17枚目(7枚半上昇)
2勝5敗
●--●-|●-○-●|○---●
令7年1月
東 幕下25枚目(8枚上昇)
4勝3敗
○--○●|-●-○-|-○--●
令6年11月
東 幕下33枚目(9枚上昇)
4勝3敗
-●-●-|○-○-○|-○--●
令6年9月
東 幕下42枚目(18枚降下)
4勝3敗
●--○-|○○-●-|-○--●
令6年7月
東 幕下24枚目
2勝5敗
●-●-●|--□●-|●---○

伊波 興輝

伊波 興輝(いなみ こうき)は鹿児島県 奄美市出身、尾上部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 幕下6枚目。

四股名
伊波 興輝(いなみ こうき)
最高位
幕下6枚目
最新番付
東 幕下6枚目
出身地
鹿児島県 奄美市
本名
伊波 興輝
生年月日
平成12年(2000)8月22日(24歳)
出身高校
鹿児島商業高校
所属部屋
尾上部屋
初土俵
令和6年(2024)1月(23歳5ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
42勝21敗0休/63出場(勝率:66.7%)
直近7場所
30勝19敗
7場所勝率
61.2%
令7年7月
東 幕下6枚目(3枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
○-○-●|-●-●-|○--●-
令7年5月
東 幕下9枚目(4枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
●-○-●|--●○-|-○○--
令7年3月
西 幕下13枚目(6枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
●--○●|--○-○|-○--●
令7年1月
西 幕下19枚目(7枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●○-●|-○--○|-○--●
令6年11月
西 幕下26枚目(6枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○-●○|--●-●|-○○--
令6年9月
西 幕下32枚目(83枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○○-●|-○--○|●---●
令6年7月
西 三段目55枚目
7勝0敗(三段目優勝)
-○-○○|--○○-|○-○--

澤崎 鴻

澤崎 鴻(さわざき こう)は鹿児島県 霧島市出身、尾上部屋の力士。令和7年7月場所の番付は最高位更新となる東 序二段87枚目。

四股名
澤崎 鴻(さわざき こう)
最高位
序二段87枚目
最新番付
東 序二段87枚目
出身地
鹿児島県 霧島市
本名
澤崎 鴻
生年月日
平成22年(2010)3月6日(15歳)
所属部屋
尾上部屋
初土俵
令和7年(2025)3月(15歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
4勝10敗0休/14出場(勝率:28.6%)
直近7場所
4勝10敗
7場所勝率
28.6%
令7年7月
東 序二段87枚目(41枚半上昇・最高位更新)
0勝7敗
-●-●●|--●●-|●-●--
令7年5月
西 序ノ口22枚目(出世)
4勝3敗
-○-○●|-●-●-|○---○
令7年3月
前相撲

尾上部屋の部屋付き親方

千賀ノ浦親方

里山 浩作(さとやま こうさく)鹿児島県奄美市出身、三保ヶ関 → 尾上部屋の元力士で、最高位は前頭12枚目

昭和56年(1981)5月31日生まれ、本名は里山 浩作。

平成16年(2004)3月場所に22歳9ヶ月で初土俵を踏み、平成30年(2018)11月場所を最後に引退(37歳5ヶ月)。通算88場所中、44場所を勝ち越した(勝ち越し率.500)。

通算成績は493勝483敗10休971出場。生涯勝率.505。

主な成績は十両優勝1回幕下優勝1回,序二段同点1回

最後まで見逃せない相撲ぶりで観客を大いに魅了。奥さんも日大相撲部出身でアジア女子選手権優勝の実力者。現役最終場所は3連敗からの4連勝。最後の一番は里山らしい粘りを見せた名勝負で有終の美を飾った。

年寄
22代・千賀ノ浦 浩作(尾上部屋)
四股名
里山 浩作(さとやま こうさく)
最高位
前頭12枚目
年寄名跡
22代佐ノ山 浩作 → 22代千賀ノ浦 浩作
出身地
鹿児島県大島郡笠利町 → 鹿児島県奄美市
本名
里山 浩作
生年月日
昭和56年(1981)5月31日(44歳)
出身高校
鹿児島商業高校
出身大学
日本大学
所属部屋
三保ヶ関 → 尾上部屋
改名歴
里山 浩作
初土俵
平成16年(2004)3月 前相撲(22歳9ヶ月)
新十両
平成18年(2006)1月(所要11場所)
24歳7ヶ月(初土俵から1年10ヶ月)
新入幕
平成19年(2007)5月(所要19場所)
25歳11ヶ月(初土俵から3年2ヶ月)
最終場所
平成30年(2018)11月(37歳5ヶ月)
大相撲歴
88場所(14年8ヶ月)
通算成績
493勝483敗10休971出場(勝率.505)
通算88場所
勝ち越し44場所(勝ち越し率.500)
優勝等
十両優勝1回幕下優勝1回,序二段同点1回
前頭戦歴
31勝59敗0休90出場(勝率.344)
在位6場所(在位率.068)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
十両戦歴
298勝311敗6休606出場(勝率.489)
在位41場所(在位率.466)
勝ち越し18場所(勝ち越し率.439)
関取戦歴
329勝370敗6休696出場(勝率.471)
在位47場所(在位率.534)
勝ち越し18場所(勝ち越し率.383)
幕下以下歴
164勝113敗4休275出場(勝率.592)
在位41場所(在位率.466)
勝ち越し26場所(勝ち越し率.634)


北陣親方

天鎧鵬 貴由輝(てんかいほう たかゆき)熊本県玉名市出身、尾上部屋の元力士で、最高位は前頭8枚目

平成19年(2007)1月場所に22歳2ヶ月で初土俵を踏み、平成31年(2019)3月場所を最後に引退(34歳5ヶ月)。

通算成績は367勝365敗4休731出場。生涯勝率.501。通算73場所中、40場所を勝ち越した(勝ち越し率.556)。

主な成績は幕下同点1回,三段目優勝1回

昭和59年(1984)10月14日生まれ。本名は南 貴由輝。

熊本の同郷であり文徳高と日本大学の先輩でもある尾上親方のもとに入門。平成23年5月の技量審査場所では東幕下6枚目で4勝3敗だったが大相撲八百長問題で多数の引退者が出たこともあり翌7月場所での新十両昇進を決めた。

昇進とともに改めた四股名は、出身地である玉名市天水町の「天」と「鎧」のように力強くという想い、そして「鵬」の字を用いて父親が付けてくれた。

十両昇進後は巨体を活かした寄りを武器に堅実に勝ち越しを積み上げて所要3場所で新入幕を遂げる。平成31年3月場所を最後に引退。琴奨菊から年寄株を借りて13代秀ノ山を襲名。その後、令和2年2月1日付で23代音羽山を襲名。

年寄
22代・北陣 貴由輝(尾上部屋)
四股名
天鎧鵬 貴由輝(てんかいほう たかゆき)
最高位
前頭8枚目
年寄名跡
13代秀ノ山 貴由輝 → 23代音羽山 貴由輝 → → 24代佐ノ山 貴由輝 → 22代北陣 貴由輝
出身地
熊本県玉名市
本名
南 貴由輝
生年月日
昭和59年(1984)10月14日(40歳)
出身高校
文徳高校
出身大学
日本大学
所属部屋
尾上部屋
改名歴
南 貴由輝 → 天鎧鵬 貴由輝
初土俵
平成19年(2007)1月 前相撲(22歳2ヶ月)
新十両
平成23年(2011)7月(所要26場所)
26歳8ヶ月(初土俵から4年6ヶ月)
新入幕
平成24年(2012)1月(所要29場所)
27歳2ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
最終場所
平成31年(2019)3月(34歳5ヶ月)
大相撲歴
73場所(12年2ヶ月)
通算成績
367勝365敗4休731出場(勝率.501)
通算73場所
勝ち越し40場所(勝ち越し率.556)
優勝等
幕下同点1回,三段目優勝1回
前頭戦歴
38勝63敗4休100出場(勝率.376)
在位7場所(在位率.096)
勝ち越し2場所(勝ち越し率.286)
十両戦歴
160勝170敗0休330出場(勝率.485)
在位22場所(在位率.301)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.500)
関取戦歴
198勝233敗4休430出場(勝率.459)
在位29場所(在位率.397)
勝ち越し13場所(勝ち越し率.448)
幕下以下歴
169勝132敗0休301出場(勝率.561)
在位43場所(在位率.589)
勝ち越し27場所(勝ち越し率.628)


尾上親方の経歴

日大相撲部出身で肥後ノ海(現・木瀬親方)とは高校・大学の同期生であり三保ヶ関部屋への入門も同時。小兵だが立ち合いの駆け引きと前褌を取っての相撲は玄人受けする技能派だった。三保ヶ関部屋の部屋付き親方を経て平成18年8月に把瑠都や里山らを連れて尾上部屋を創設

  • 17代・尾上 圭志
  • 四股名 :濱ノ嶋 啓志(はまのしま けいし)
  • 最高位 :小結
  • 年寄名跡:17代尾上
  • 出身地 :熊本県宇土市
  • 本 名 :濱洲 圭志
  • 生年月日:昭和45年(1970)3月21日(55歳)
  • 出身大学:日本大学
  • 所属部屋:三保ヶ関部屋
  • 改名歴 :濱洲⇒濱ノ嶋
  • 初土俵 :平成4年(1992)1月・幕下60付出(21歳10ヵ月)
  • 新十両 :平成5年(1993)1月(22歳10ヵ月)
  • 新入幕 :平成6年(1994)1月(23歳10ヵ月)
  • 新三役 :平成6年(1994)9月(24歳6ヵ月)
  • 最終場所:平成16年(2004)5月(34歳2ヵ月)
  • 生涯戦歴:447勝495敗23休/941出場(75場所)
  • 生涯勝率:47.5%
  • 優勝等 :十両優勝1回
  • 成 績 :殊勲賞1回
  • 幕内戦歴:293勝367敗(44場所)勝率:44.4%
  •   小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
  •   前頭:287勝358敗(43場所)勝率:44.5%
  • 十両戦歴:78勝71敗16休(11場所)勝率:52.3%

過去から現在までの尾上部屋力士はこちら

ここまでは尾上部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この尾上部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。


[/cot]

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 出羽海一門

公開日:2017-12-28
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。