平成5年(1993)生まれの現役力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。
同じ年に生まれた力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
1993年生まれの力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が関脇の現役力士
大栄翔 勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)は埼玉県 朝霞市出身、追手風部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は東 小結2。
小学生の頃から相撲を始めて高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学。3年次にインターハイ団体2位、個人3位など活躍をみせた。「大翔栄」という四股名で初めて番付に載った平成24年(2012)3月場所に序ノ口優勝。その後、「栄」の字が四股名の最後だと怪我をすると言われ、実際に怪我もしたことから「大栄翔」に改名。順調に番付をあげた大栄翔は初土俵から1年で幕下にまで昇進した。
平成26年(2014)7月場所で新十両昇進、勝ち越しを積み上げて平成27年(2015)9月場所で新入幕を果たした。地道な稽古により徐々に番付上位に定着、令和2年(2020)9月場所で新関脇へと昇進。追手風部屋としては平成12年(2000)年11月場所の追手海以来、約20年ぶり、埼玉県出身としても昭和38年(1963)7月場所の若秩父以来57年ぶりの快挙となった。後輩からもいじられる愛されキャラの持ち主。
- 四股名
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 小結2
- 出身地
- 埼玉県 朝霞市
- 本名
- 高西 勇人
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月10日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 高西⇒大翔栄⇒大栄翔
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)9月(21歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)1月(26歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)9月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞5回,技能賞2回,金星4個
- 通算成績
- 475勝401敗2休/875出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 61勝42敗2休
- 7場所勝率
- 59.8%
- 令5年3月
- 東 小結2(1枚半上昇)
- 12勝3敗(幕内同点・技能賞)
- ○○○○○|○●○○●|○○○○●
- 令5年1月
- 西 前頭筆頭(1枚降下)
- 10勝5敗
- ○○●○○|○○●●●|○○○●○
- 令4年11月
- 西 小結2(2枚降下)
- 7勝8敗
- ●○○●○|●●●○●|○○●●○
- 令4年9月
- 東 関脇2(半枚降下)
- 7勝8敗
- ○●●●●|●●○○□|●○●○○
- 令4年7月
- 西 関脇(1枚上昇)
- 6勝7敗2休
- ●●○○○|●○●○●|□●■やや
- 令4年5月
- 西 小結(半枚上昇)
- 11勝4敗(殊勲賞)
- ○●○○○|●○●●○|○○○○○
- 令4年3月
- 東 前頭筆頭
- 8勝7敗(金星)
- ○○●●○|○●●○●|●●○○○
逸ノ城 駿
逸ノ城 駿(いちのじょう たかし)はモンゴル アルハンガイ県出身、湊部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は東 十両3枚目。
モンゴルでは遊牧民として、ウランバートルから400キロ離れた草原で家畜を飼いながら暮らしていた。幼い頃からモンゴル相撲に親しむ。ウランバートルで柔道に取り組んでいた頃に鳥取城北高校相撲部の石浦監督に才能を見出されて相撲留学が決定。同じ柔道道場に通っていたのちの照ノ富士とは同じ飛行機で来日し、高校の寮も同じという仲だった。
高校では合計5つのタイトルを獲得したが「高校横綱」は逃す。石浦監督から幕下付け出しの資格を取得してから入門するほうがよいと説得されたこともあり、高校卒業後は鳥取県体育協会員として社会人相撲に取り組み、平成25(2013)年に全日本実業団相撲選手権大会で優勝して実業団横綱を獲得。幕下15枚目格付出資格を得て湊部屋から初土俵を踏むこととなった。
四股名は本名の「イチンノロブ」と「逸材」という意味を込めて「逸」と、鳥取城北高校「城」を取り名付けられた。
平成26(2014)年1月場所、幕下15枚目格付出で初土俵を踏むと怒濤の勢いで昇進を重ねる。所要2場所で新十両昇進、さらに2場所で新入幕を決める。
平成26(2014)年9月場所では初日からの6連勝、11日目に大関・稀勢の里、12日目に大関・豪栄道、13日目に横綱鶴竜を破り、1敗で横綱・白鵬と並ぶ優勝争いトップに立った。14日目に白鵬に敗れて優勝は逃したが、初土俵から5場所目での大関・横綱戦勝利は史上最速であり、新入幕での横綱と2人の大関を倒したのも史上初となる快挙であった。
翌11月場所では西関脇へと昇進。幕下付出から所要5場所での新三役昇進は昭和以降1位のスピード出世。
- 四股名
- 逸ノ城 駿(いちのじょう たかし)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 十両3枚目
- 出身地
- モンゴル アルハンガイ県
- 本名
- アルタンホヤグ・イチンノロブ⇒三浦 駿
- 生年月日
- 平成5年(1993)4月7日(29歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月・幕下15付出(20歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)5月(21歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)9月(21歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成27年(2015)5月(22歳1ヵ月)
- 新関脇
- 平成26年(2014)11月(21歳7ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝2回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞1回,金星9個
- 通算成績
- 408勝328敗73休/734出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 14勝1敗(幕内:31勝29敗30休)
- 7場所勝率
- 60.0%
- 令5年3月
- 東 十両3枚目(12枚半降下)
- 14勝1敗(十両優勝)
- ○○○○○|○●○○○|○○○○○
- 令5年1月
- 東 前頭7枚目(4枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年11月
- 西 前頭2枚目(3枚降下)
- 4勝11敗
- ○●●○●|●●●●●|●●●○○
- 令4年9月
- 西 小結(2枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●●○●|●●●○○|●●○○●
- 令4年7月
- 西 前頭2枚目(1枚降下)
- 12勝3敗(幕内優勝・殊勲賞・金星)
- ○○○○○|○●●○○|○○□●○
- 令4年5月
- 西 前頭筆頭(半枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年3月
- 東 前頭2枚目
- 9勝6敗
- ●○○●○|○●○●○|○○○●●
最高位が小結の現役力士
若元春 港
若元春 港(わかもとはる みなと)は福島県 福島市出身、荒汐部屋の力士で最高位は小結。令和5年3月場所の番付は最高位に並ぶ東 小結。
大波3兄弟の次男。祖父は「足取り名人」と呼ばれた時津風部屋の元小結・若葉山。父は立田川部屋の元幕下(51枚)若信夫。学法福島高では3年連続でインターハイ個人に出場。以前名乗っていた「剛士」は金剛力士像にあやかったもの。四股名は毛利三兄弟の次男「吉川元春」から。平成31年(2019)3月場所の新十両昇進により、若隆景と共に史上20組目の兄弟関取が誕生
そこから約3年、令和4年(2022)1月場所で新入幕を決めて弟、若隆景と共に市場12組目の兄弟幕内力士となった。
- 四股名
- 若元春 港(わかもとはる みなと)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 小結
- 出身地
- 福島県 福島市
- 本名
- 大波 港
- 生年月日
- 平成5年(1993)10月5日(29歳)
- 出身高校
- 学法福島高校
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 改名歴
- 荒大波⇒剛士⇒若元春
- 初土俵
- 平成23年(2011)11月(18歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成31年(2019)3月(25歳5ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)1月(28歳3ヵ月)
- 新小結
- 令和5年(2023)1月(29歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝2回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 345勝259敗25休/604出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 64勝41敗
- 7場所勝率
- 61.0%
- 令5年3月
- 東 小結(1枚半上昇)
- 11勝4敗
- ○○●●○|○○●○○|○○○●○
- 令5年1月
- 西 小結2(3枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●●●○○|□●○○○|●●○○○
- 令4年11月
- 東 前頭4枚目(2枚上昇)
- 10勝5敗
- ○●○○●|○●●○●|○○○○○
- 令4年9月
- 東 前頭6枚目(2枚降下)
- 10勝5敗
- ○○○○●|○●○●●|●○○○○
- 令4年7月
- 東 前頭4枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●○●●○|○○●●○|●●●●○
- 令4年5月
- 西 前頭6枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○●○○○|●●○●○|●○○○●
- 令4年3月
- 西 前頭9枚目
- 9勝6敗
- ●○○●○|○○●○●|○○●●○
最高位が前頭の現役力士
一山本 大生
一山本 大生(いちやまもと だいき)は北海道 岩内郡岩内町出身、放駒部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 前頭8枚目。
町役場勤務から一転、力士への夢を追って二所ノ関部屋へと入門。この入門は、平成28年(2016)9月に新弟子の年齢規定が従来の23歳未満から改正、「相撲など各競技で実績がある」と理事会が認めた場合には、付出資格が無くとも25歳まで受検可能となったことが後押し。同制度の適用第1号力士。令和元年(2019)7月場所にて新十両昇進。令和3年(2021)7月場所で新入幕。
- 四股名
- 一山本 大生(いちやまもと だいき)
- 最高位
- 前頭8枚目
- 最新番付
- 東 前頭8枚目
- 出身地
- 北海道 岩内郡岩内町
- 本名
- 山本 大生
- 生年月日
- 平成5年(1993)10月1日(29歳)
- 出身高校
- 北海道大野農業高校
- 出身大学
- 中央大学
- 所属部屋
- 二所ノ関⇒放駒部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)1月(23歳3ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)7月(25歳9ヵ月)
- 新入幕
- 令和3年(2021)7月(27歳9ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 206勝148敗26休/352出場(勝率:58.5%)
- 直近7場所
- 49勝50敗6休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 東 前頭8枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●○○○●|●○●●●
- 令5年1月
- 東 前頭14枚目(変動なし)
- 10勝5敗
- ●●○○○|●○○○●|○●○○○
- 令4年11月
- 東 前頭14枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●○○|●○●○●|●○●●●
- 令4年9月
- 東 前頭13枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ○●○○●|○●●○●|●●●●○
- 令4年7月
- 東 前頭13枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 6勝3敗6休
- ○○○○●|●○○■や|ややややや
- 令4年5月
- 西 前頭15枚目(2枚上昇)
- 8勝7敗
- ○○○○○|●●○○○|●●●●●
- 令4年3月
- 西 前頭17枚目
- 8勝7敗
- ○●●●●|●○○●●|○○○○○
最高位が十両の現役力士
美ノ海 義久
美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)は沖縄県 うるま市出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両2枚目。令和5年3月場所の番付は西 十両10枚目。
4人兄弟の三男で弟は同じ木瀬部屋の木崎海。沖縄の具志川中学時代に参加した鳥取城北高校の合宿の厳しさを肌で感じて鳥取城北高への進学を決意。高校の同期には逸ノ城が。鳥取城北高3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝での逸ノ城との対戦を制して優勝。日本大学に進学し4年次には主将として全国学生相撲選手権大会で団体優勝を飾った。付出資格は得られなかったが木瀬部屋の門を叩いて前相撲からスタートし、初土俵から15場所目となる平成30年7月場所で新十両昇進となった。この時に四股名を「美ノ海」と改めた
- 四股名
- 美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)
- 最高位
- 十両2枚目
- 最新番付
- 西 十両10枚目
- 出身地
- 沖縄県 うるま市
- 本名
- 木崎 信志
- 生年月日
- 平成5年(1993)5月6日(29歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 木崎⇒美ノ海
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)7月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 229勝217敗1休/445出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 49勝56敗
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令5年3月
- 西 十両10枚目(4枚半降下)
- 9勝6敗
- ○○●○○|●●○●○|○●○○●
- 令5年1月
- 東 十両6枚目(4枚降下)
- 4勝11敗
- ●○○●●|●○●○●|●●●●●
- 令4年11月
- 東 十両2枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●○●|●○○○●|●●●●●
- 令4年9月
- 西 十両6枚目(3枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○○○○|○●●●●|●○●○○
- 令4年7月
- 西 十両9枚目(5枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○○●○|●○●●●|●○○○○
- 令4年5月
- 西 十両14枚目(4枚降下)
- 9勝6敗
- ○○●○○|●●○●○|●○○○●
- 令4年3月
- 西 十両10枚目
- 5勝10敗
- ●●●○●|●●○○●|●●○○●
千代の海 明太郎
千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)は高知県 幡多郡黒潮町出身、九重部屋の力士で最高位は十両8枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下5枚目。
日本体育大学4年次の全国学生相撲選手権大会では副主将として団体優勝に貢献した。平成27年5月に初土俵。序ノ口での全勝優勝を皮切りに序二段、三段目と優勝を重ねて6場所目には幕下上位まで駆け上がったが右肘の手術により3場所連続休場。いちどは番付を下げたが復帰後は順調に番付をあげて平成30年7月場所で新十両。四股名の「海」は、憧れの力士で母親も大ファンだった千代大海から一字を頂いた
- 四股名
- 千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 幕下5枚目
- 出身地
- 高知県 幡多郡黒潮町
- 本名
- 濱町 明太郎
- 生年月日
- 平成5年(1993)1月11日(30歳)
- 出身高校
- 宿毛高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 濱町⇒千代の海
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(22歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)7月(25歳6ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 216勝173敗45休/388出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年3月
- 東 幕下5枚目(2枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●-|○●-○-|●---○
- 令5年1月
- 西 幕下7枚目(3枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|--○-●|●--○-
- 令4年11月
- 東 幕下11枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●--○|●-●--
- 令4年9月
- 西 幕下6枚目(2枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-●|○-○--
- 令4年7月
- 西 幕下4枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○●|--○●-|●-○--
- 令4年5月
- 東 幕下筆頭(5枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●-○-|●●---
- 令4年3月
- 東 幕下6枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|○-●--
對馬洋 勝満
對馬洋 勝満(つしまなだ まさみつ)は長崎県 諫早市出身、境川部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 十両9枚目。
諫早市立湯江小学校の頃から地元の両国少年相撲クラブに通い始めた。中学時代はバスケットボール部だったが引退後に出場した全国中学校相撲選手権大会で勝ち進んだことで諫早農業高校相撲より勧誘があり、同校へと進学して相撲を本格的に再開することとなった。
進学した日本大学では1年次に東日本学生相撲個人体重別選手権大会100㎏未満級優勝、2年次には東日本学生相撲競技会優勝、3年次には東日本学生相撲個人体重別選手権大会115㎏未満級優勝と順調に実績を積み上げていたが、4年次に出場した全日本大学選抜相撲宇和島大会で左膝半月板損傷と左膝前十字靭帯損傷という大怪我を負い、大学最後の年は満足な成績を残すことは出来なかった。
大学卒業後は同郷長崎出身で大学の先輩にもあたる境川親方(元小結・両国)の境川部屋へと入門。平成29年3月場所からは同じ長崎出身の大正時代の大関「對馬洋」の四股名を名乗ることに。直接の血縁関係はないが自身の父親は対馬出身。
- 四股名
- 對馬洋 勝満(つしまなだ まさみつ)
- 最高位
- 十両9枚目
- 最新番付
- 東 十両9枚目
- 出身地
- 長崎県 諫早市
- 本名
- 梅野 勝満
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月27日(29歳)
- 出身高校
- 諫早農業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 梅野⇒對馬洋
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(22歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)11月(29歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 167勝111敗21休/277出場(勝率:60.3%)
- 直近7場所
- 20勝25敗(幕下以下:17勝12敗)
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年3月
- 東 十両9枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●○●○●|●○●●●|○●●●●
- 令5年1月
- 東 十両14枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ●○○●○|●○●●●|○○○○○
- 令4年11月
- 東 十両14枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○●●●●|○○○○●|●●●○○
- 令4年9月
- 東 幕下4枚目(3枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○○--●|○-○--
- 令4年7月
- 東 幕下7枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●●--○|-○--○
- 令4年5月
- 西 幕下2枚目(1枚半上昇)
- 3勝5敗
- -●○-●|-●-○-|●-●-○
- 令4年3月
- 東 幕下4枚目
- 4勝3敗
- ○--○●|-●-●○|---○-
朝玉勢 大幸
朝玉勢 大幸(あさぎょくせい たいこう)は三重県 伊勢市出身、高砂部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下32枚目。
小学生の頃から志友館相撲道場で相撲を始める。志摩市立磯辺中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会で優勝、都道府県中学横綱に輝いた。
高校は、父親が近畿大学相撲部の故・伊東勝人監督と近大相撲部時代に同期だったこともあり近畿大学付属高校へと進学。そして近畿大学へと進むと、1年次に西日本学生相撲新人選手権大会での優勝をはじめ個人タイトル3冠に輝いた。同部屋の朝乃山とは近大相撲部からのチームメイトだが初土俵は朝玉勢が1場所早い。
令和元年9月場所で新十両昇進、四股名を玉木から朝玉勢へと改めた。由来は本名の玉木と伊勢市の「勢」からで、中学時代の下宿先だった餅屋の方が決めてくれた。
- 四股名
- 朝玉勢 大幸(あさぎょくせい たいこう)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 西 幕下32枚目
- 出身地
- 三重県 伊勢市
- 本名
- 玉木 一嗣磨
- 生年月日
- 平成5年(1993)5月29日(29歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝玉木⇒玉木⇒朝玉勢
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)9月(26歳4ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 169勝151敗0休/320出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年3月
- 西 幕下32枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--●|○---●
- 令5年1月
- 東 幕下52枚目(21枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●●--○|-○○--
- 令4年11月
- 東 幕下31枚目(5枚半降下)
- 2勝5敗
- -○-○●|--●●-|●---●
- 令4年9月
- 西 幕下25枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|○●--●|●---○
- 令4年7月
- 西 幕下16枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○□-○-|-●-●-
- 令4年5月
- 西 幕下7枚目(3枚上昇)
- 2勝5敗
- -●○--|●-○-●|●---●
- 令4年3月
- 西 幕下10枚目
- 4勝3敗
- ●-●-●|-○--○|-○○--
玉正鳳 萬平
玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 十両13枚目。
父親はモンゴル相撲と柔道の監督で、教え子にはのちの朝青龍や日馬富士、朝赤龍や時天空などがいた。
実は13代高島(元関脇・高望山)の高島部屋へ入門するために来日したのだが、新弟子検査を受ける前に部屋は消滅してしまい急遽、20代春日山(元幕内・春日富士)の春日山部屋所属となった経緯が。当初の「高春日 望」という四股名は高望山と春日富士を合わせたもの。その次の「種子島」という四股名は後援者の名前だった。
現在の「旭蒼天」という四股名は前の師匠である中川親方(元幕内・旭里)の「旭」と、モンゴルに因んだ「蒼天」から命名。実の姉は片男波部屋の玉鷲の妻、つまり玉鷲は義理の兄にあたる。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖、旭蒼天は義兄のいる片男波部屋への移籍が決まった。
- 四股名
- 玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)
- 最高位
- 十両13枚目
- 最新番付
- 東 十両13枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- エルデンビィールグ・エンクマンライ
- 生年月日
- 平成5年(1993)3月6日(30歳)
- 所属部屋
- 春日山⇒追手風⇒中川⇒片男波部屋
- 改名歴
- 高春日⇒種子島⇒旭蒼天⇒玉正鳳
- 初土俵
- 平成23年(2011)9月(18歳6ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)3月(30歳0ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 258勝226敗0休/483出場(勝率:53.4%)
- 直近7場所
- 8勝7敗(幕下以下:25勝17敗)
- 7場所勝率
- 58.9%
- 令5年3月
- 東 十両13枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○○○●○|●●●○●|○●○○●
- 令5年1月
- 東 幕下筆頭(22枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|○--●-|●---○
- 令4年11月
- 東 幕下23枚目(13枚半降下)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- -○-○-|○○-○-|○-○--
- 令4年9月
- 西 幕下9枚目(7枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-○-|-●○--
- 令4年7月
- 東 幕下17枚目(9枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○-○|-○--■
- 令4年5月
- 西 幕下26枚目(13枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○--○|-●-○-
- 令4年3月
- 東 幕下13枚目
- 2勝5敗
- -○●--|○●--●|-●--●
最高位が幕下の現役力士
琴太豪 晃有
琴太豪 晃有(ことだいごう こうゆう)は大分県 日田市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下筆頭。令和5年3月場所の番付は東 幕下28枚目。
小1から相撲を始めて高校まで数々の大会に出場し、師匠(元関脇・琴ノ若)に誘われたことで佐渡ヶ嶽部屋へと入門。約4年で幕下上位にまで番付を上げたが平成25年(2013)名古屋場所前に網膜剥離との診断、さらに翌場所には左肘靭帯断裂の怪我があり2場所休場に。しかし復帰場所で序二段優勝、その翌場所には三段目優勝を飾り復活の狼煙を上げた。
- 四股名
- 琴太豪 晃有(ことだいごう こうゆう)
- 最高位
- 幕下筆頭
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- 大分県 日田市
- 本名
- 河津 大飛
- 生年月日
- 平成5年(1993)1月14日(30歳)
- 出身高校
- 日田林工高校
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴河津⇒琴太豪
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 254勝188敗48休/441出場(勝率:57.6%)
- 直近7場所
- 24勝17敗8休
- 7場所勝率
- 60.0%
- 令5年3月
- 東 幕下28枚目(9枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-○-●|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下19枚目(13枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|●-●-●|-●-○-
- 令4年11月
- 東 幕下32枚目(7枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-●-○|-○-○-
- 令4年9月
- 西 幕下39枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-●-○|-○-●-
- 令4年7月
- 西 幕下46枚目(23枚上昇)
- 4勝2敗1休
- -●-□-|○-○-○|-■ややや
- 令4年5月
- 西 三段目9枚目(40枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|●-○-○|-○--●
- 令4年3月
- 西 幕下29枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
つる林 将也
つる林 将也(つるばやし まさや)は熊本県 阿蘇市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下36枚目。
稽古場での力が発揮できれば…と期待されている。靏林の“靏”が環境依存文字の為、「鶴林」や「つる林」と表記されることが多い。
- 四股名
- つる林 将也(つるばやし まさや)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 東 幕下36枚目
- 出身地
- 熊本県 阿蘇市
- 本名
- 靏林 将也
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月31日(29歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 306勝267敗1休/572出場(勝率:53.5%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 東 幕下36枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○●--○|-○--○
- 令5年1月
- 東 幕下47枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○○-|-●-●-
- 令4年11月
- 西 幕下34枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|●---○
- 令4年9月
- 東 幕下14枚目(4枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|--●●-|●-○--
- 令4年7月
- 西 幕下9枚目(8枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●-○|-○-●-
- 令4年5月
- 西 幕下17枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|-●--○
- 令4年3月
- 西 幕下28枚目
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|●---○
栃登 稔
栃登 稔(とちのぼり みのる)は石川県 鳳珠郡能登町出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下12枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下23枚目。
- 四股名
- 栃登 稔(とちのぼり みのる)
- 最高位
- 幕下12枚目
- 最新番付
- 西 幕下23枚目
- 出身地
- 石川県 鳳珠郡能登町
- 本名
- 木谷 稔
- 生年月日
- 平成5年(1993)9月1日(29歳)
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 木谷⇒栃登
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 295勝274敗5休/568出場(勝率:51.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 西 幕下23枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○-●|-○-●-
- 令5年1月
- 西 幕下29枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-●|-○○--
- 令4年11月
- 東 幕下38枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●●--○|○-○--
- 令4年9月
- 東 幕下30枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●-●-|-○-●-
- 令4年7月
- 東 幕下36枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●●-○-|-○-○-
- 令4年5月
- 東 幕下14枚目(28枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 幕下42枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-●-|-○--○
龍王 良太
龍王 良太(りゅうおう りょうた)は秋田県 南秋田郡井川町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下16枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下26枚目。
兄弟子だった押尾川親方(元関脇・豪風)と同じ金足農業高出身。
- 四股名
- 龍王 良太(りゅうおう りょうた)
- 最高位
- 幕下16枚目
- 最新番付
- 東 幕下26枚目
- 出身地
- 秋田県 南秋田郡井川町
- 本名
- 畠山 涼太
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月16日(29歳)
- 出身高校
- 金足農業高校
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 畠山⇒竜風⇒龍王
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 238勝203敗21休/438出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令5年3月
- 東 幕下26枚目(4枚半上昇)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- ○-○-○|--○○-|○-○--
- 令5年1月
- 西 幕下30枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-○●-|●--●-
- 令4年11月
- 東 幕下16枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-●|-●○--
- 令4年9月
- 東 幕下25枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|-○●--
- 令4年7月
- 西 幕下30枚目(7枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|●--○-
- 令4年5月
- 東 幕下38枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○●-|○-○--
- 令4年3月
- 東 幕下49枚目
- 4勝3敗
- -○-○○|-●--○|●-●--
琴大龍 輝一
琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下44枚目。
遠賀相撲クラブ出身。部屋の琴大村と琴虎は実弟で「佐渡ヶ嶽3兄弟」の長男。隠れイケメン力士との声も。
- 四股名
- 琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)
- 最高位
- 幕下20枚目
- 最新番付
- 西 幕下44枚目
- 出身地
- 福岡県 遠賀郡遠賀町
- 本名
- 大村 亮
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月15日(29歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴大村⇒琴大龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 292勝281敗1休/572出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 26勝22敗1休
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 西 幕下44枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--●|●-○--
- 令5年1月
- 西 幕下31枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--●|-○--○
- 令4年11月
- 西 幕下40枚目(21枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○--○|-●○--
- 令4年9月
- 西 三段目筆頭(11枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-●○|--○-○|○---○
- 令4年7月
- 西 三段目12枚目(11枚半降下)
- 4勝2敗1休
- ○-○--|○○-●-|-■ややや
- 令4年5月
- 東 三段目筆頭(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●●-|-●--○
- 令4年3月
- 東 三段目12枚目
- 4勝3敗
- -●○-●|-○-○-|-○-●-
小城ノ正 謙太
小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)は大阪府 豊中市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下22枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目74枚目。
以前の「碧の正」の四股名は、祖父の名前から「正」の1字を頂き、亡くなった田子ノ浦親方(久島海)が付けてくれたもの。平成31年初場所より小城ノ正へと改名。生まれは岡山県備前市で育ちは大阪、長居相撲道場出身。
- 四股名
- 小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)
- 最高位
- 幕下22枚目
- 最新番付
- 西 三段目74枚目
- 出身地
- 大阪府 豊中市
- 本名
- 井上 謙太
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月3日(29歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 久井上⇒碧の正⇒小城ノ正
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 283勝286敗5休/568出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 17勝29敗3休
- 7場所勝率
- 37.8%
- 令5年3月
- 西 三段目74枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●-●○-|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目38枚目(13枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目25枚目(34枚降下)
- 3勝4敗
- -○○--|●●--●|-●○--
- 令4年9月
- 東 幕下51枚目(変動なし)
- 1勝6敗
- -○-●-|●-●●-|●--●-
- 令4年7月
- 東 幕下51枚目(25枚上昇)
- 1勝3敗3休
- ○-●-●|-■-やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目16枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○-○|○--●-
- 令4年3月
- 西 三段目4枚目
- 3勝4敗
- ○--●-|○●--○|-●-●-
和氣の里 栄作
和氣の里 栄作(わけのさと えいさく)は岡山県 和気郡和気町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は幕下24枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目24枚目。
日体大の先輩である嘉風関(現・中村親方)の内弟子として尾車部屋へと入門。
- 四股名
- 和氣の里 栄作(わけのさと えいさく)
- 最高位
- 幕下24枚目
- 最新番付
- 東 三段目24枚目
- 出身地
- 岡山県 和気郡和気町
- 本名
- 恒次 栄作
- 生年月日
- 平成5年(1993)9月28日(29歳)
- 出身高校
- 市川高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 恒次⇒栄風⇒和氣の里
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(22歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 149勝131敗0休/280出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 東 三段目24枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○○--●|○-○--
- 令5年1月
- 西 幕下59枚目(25枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●-●-●|○-●--
- 令4年11月
- 東 三段目24枚目(21枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○-○-|●--○-
- 令4年9月
- 東 三段目3枚目(14枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-●●-|-○-○-
- 令4年7月
- 西 幕下48枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--○-●|●--●-
- 令4年5月
- 西 幕下38枚目(23枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○○-○-|●-●--
- 令4年3月
- 西 三段目筆頭
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--●|-○○--
魁禅 拓海
魁禅 拓海(かいぜん たくみ)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下50枚目。
平成26年(2014)の全国学生相撲選手権大会団体Bクラスで優勝。
- 四股名
- 魁禅 拓海(かいぜん たくみ)
- 最高位
- 幕下31枚目
- 最新番付
- 東 幕下50枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 前田 拓海
- 生年月日
- 平成5年(1993)7月29日(29歳)
- 出身高校
- 樟南高校
- 出身大学
- 朝日大学
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 150勝123敗21休/272出場(勝率:55.1%)
- 直近7場所
- 21勝7敗21休
- 7場所勝率
- 75.0%
- 令5年3月
- 東 幕下50枚目(84枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-○-|○-●--
- 令5年1月
- 西 三段目74枚目(68枚上昇)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○-○--|○○-○-|○-○--
- 令4年11月
- 西 序二段52枚目(60枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○○|--○○-|●-○--
- 令4年9月
- 東 三段目82枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 西 三段目21枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 東 幕下41枚目(10枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年3月
- 東 幕下31枚目
- 2勝5敗
- -●●-●|--○-○|-●●--
大日堂 夢弥
大日堂 夢弥(だいにちどう むや)は栃木県 足利市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下35枚目。令和5年3月場所の番付は最高位に並ぶ東 幕下35枚目。
サラリーマン生活を送っていたが、陸奥部屋の足利合宿に参加したことが縁で脱サラして入門。四股名は故郷、足利市の東光寺・大日堂から。
- 四股名
- 大日堂 夢弥(だいにちどう むや)
- 最高位
- 幕下35枚目
- 最新番付
- 東 幕下35枚目
- 出身地
- 栃木県 足利市
- 本名
- 齋藤 知弥
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月19日(30歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 齋藤⇒大日堂
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(21歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 170勝166敗0休/336出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年3月
- 東 幕下35枚目(21枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●●-|●---○
- 令5年1月
- 東 幕下56枚目(11枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目7枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○○-|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目18枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|--●○-|○--○-
- 令4年7月
- 東 幕下49枚目(25枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●●-|○---○
- 令4年5月
- 東 三段目14枚目(12枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○○-●-|●--○-
- 令4年3月
- 西 三段目26枚目
- 4勝3敗
- -●●-○|-○--○|-○--●
羅王 希望
羅王 希望(らおう のぞむ)は埼玉県 所沢市出身、立浪部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目40枚目。
「羅王」は本名で入門当初の四股名は羅王丸。下の「希望」は出身校である「相撲の強豪」福岡・希望が丘高にあやかった。式秀部屋の爆羅騎は実の弟。肘の手術で2場所休場も復帰の平成30年7月場所では序二段で全勝優勝
- 四股名
- 羅王 希望(らおう のぞむ)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 西 三段目40枚目
- 出身地
- 埼玉県 所沢市
- 本名
- 伊藤 羅王
- 生年月日
- 平成5年(1993)3月30日(29歳)
- 出身高校
- 希望が丘高校
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 改名歴
- 羅王丸⇒羅王
- 初土俵
- 平成23年(2011)1月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 254勝228敗15休/481出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 24勝24敗1休
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令5年3月
- 西 三段目40枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○-○|○---●
- 令5年1月
- 東 三段目21枚目(12枚降下)
- 3勝3敗1休
- ○--○●|--■やや|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目9枚目(11枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-□-●|--○-●|-●-○-
- 令4年9月
- 西 幕下57枚目(48枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|--●●-|-○○--
- 令4年7月
- 東 三段目46枚目(35枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|●○--○|-○--○
- 令4年5月
- 東 三段目11枚目(9枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●-●●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 三段目2枚目
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--○|-○●--
出羽ノ城 周汰
出羽ノ城 周汰(でわのじょう しゅうた)は栃木県 河内郡上三川町出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下44枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下55枚目。
壬生高校では野球部でファースト。卒業後は福祉関係で就職しようとしていたが、親方から誘われたこともあり一念発起。入門時ですでに190センチ、179キロあり超大型新人として注目された。
- 四股名
- 出羽ノ城 周汰(でわのじょう しゅうた)
- 最高位
- 幕下44枚目
- 最新番付
- 西 幕下55枚目
- 出身地
- 栃木県 河内郡上三川町
- 本名
- 金城 周汰
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月14日(29歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 金城⇒出羽ノ城
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 223勝216敗16休/435出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 23勝23敗3休
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令5年3月
- 西 幕下55枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-●|-●○--
- 令5年1月
- 東 三段目6枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○●-○-|-○-●-
- 令4年11月
- 西 三段目29枚目(28枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|●○-○-|-○○--
- 令4年9月
- 東 三段目筆頭(変動なし)
- 2勝5敗
- -○●-●|--○-●|-●-●-
- 令4年7月
- 東 三段目筆頭(26枚半上昇)
- 2勝2敗3休
- -●-□○|-■-やや|ややややや
- 令4年5月
- 西 三段目27枚目(29枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-○○-|●---●
- 令4年3月
- 東 幕下58枚目
- 1勝6敗
- -●-●●|-○--●|●--●-
琴大樹 明成
琴大樹 明成(ことたいき あきなり)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目28枚目。
松戸市に居を構える佐渡ヶ嶽部屋は実家の近く。稽古を見学に行ったことが入門のきっかけ。
- 四股名
- 琴大樹 明成(ことたいき あきなり)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 三段目28枚目
- 出身地
- 千葉県 松戸市
- 本名
- 岡崎 大樹
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月18日(29歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴岡崎⇒琴大樹
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 235勝233敗50休/467出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 21勝27敗1休
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 西 三段目28枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●-○|-●--○
- 令5年1月
- 西 三段目46枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- -●●-●|-○--○|○-○--
- 令4年11月
- 東 三段目30枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●○|--●-●|-○●--
- 令4年9月
- 西 三段目12枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○●-|●--○-
- 令4年7月
- 西 幕下54枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 1勝5敗1休
- -●-●○|--●●-|-■ややや
- 令4年5月
- 西 三段目19枚目(20枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-●|-○-○-
- 令4年3月
- 西 幕下59枚目
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-●-○-
銀星山 峰大
銀星山 峰大(ぎんせいざん たかひろ)は長野県 諏訪市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下58枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目56枚目。
中学ではスピードスケートの選手として活躍。小柄だが第2新弟子検査で合格。銀盤から土俵へと舞台を移して上を目指す。
- 四股名
- 銀星山 峰大(ぎんせいざん たかひろ)
- 最高位
- 幕下58枚目
- 最新番付
- 東 三段目56枚目
- 出身地
- 長野県 諏訪市
- 本名
- 茅野 峰大
- 生年月日
- 平成5年(1993)4月6日(29歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 茅野⇒銀星山
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 221勝234敗0休/455出場(勝率:48.6%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年3月
- 東 三段目56枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○○-|-●-●-
- 令5年1月
- 東 三段目36枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--○|-●-○-
- 令4年11月
- 東 三段目56枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○●-○-|○-●--
- 令4年9月
- 東 三段目76枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|-●○--
- 令4年7月
- 東 三段目66枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●-●-|-●-○-
- 令4年5月
- 東 三段目86枚目(37枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●○|-○-●-|-○○--
- 令4年3月
- 西 三段目48枚目
- 1勝6敗
- ●--●●|--○-●|-●--●
最高位が三段目の現役力士
鷹翔 光司
鷹翔 光司(おうか こうじ)は埼玉県 大里郡寄居町出身、湊部屋の力士で最高位は三段目4枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目14枚目。
児玉白楊高校では柔道部に所属していた。
- 四股名
- 鷹翔 光司(おうか こうじ)
- 最高位
- 三段目4枚目
- 最新番付
- 東 三段目14枚目
- 出身地
- 埼玉県 大里郡寄居町
- 本名
- 吉田 洪二
- 生年月日
- 平成5年(1993)3月3日(30歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 改名歴
- 吉田→湊竜⇒鷹翔
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 243勝247敗0休/490出場(勝率:49.6%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 東 三段目14枚目(24枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●-●|○--●-
- 令5年1月
- 西 三段目38枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○●|-○--○|○-○--
- 令4年11月
- 東 三段目26枚目(31枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●●-|-○--○
- 令4年9月
- 東 三段目57枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-●-○-|-○○--
- 令4年7月
- 西 三段目48枚目(24枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●○-|●--●-
- 令4年5月
- 東 三段目24枚目(58枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●●-○-|●---○
- 令4年3月
- 西 三段目82枚目
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○●-|-○○--
朝虎牙 金五郎
朝虎牙 金五郎(あさこが きんごろう)は大阪府 大阪市阿倍野区出身、高砂部屋の力士で最高位は三段目19枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目70枚目。
小学生の頃は浪速武道館で相撲を学び、高校から近畿大学では重量挙げの選手だった
- 四股名
- 朝虎牙 金五郎(あさこが きんごろう)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 東 三段目70枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市阿倍野区
- 本名
- 森本 啓太
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月20日(30歳)
- 出身高校
- 大阪産業大附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 改名歴
- 朝森本⇒朝虎牙
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 160勝162敗7休/322出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年3月
- 東 三段目70枚目(66枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|●-○-●|-○--○
- 令5年1月
- 東 序二段46枚目(37枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-●-|○-○--
- 令4年11月
- 西 序二段8枚目(26枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|○---●
- 令4年9月
- 東 序二段35枚目(39枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--●|○--○-
- 令4年7月
- 西 三段目85枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|●--●-
- 令4年5月
- 西 序二段15枚目(30枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-●|-○○--
- 令4年3月
- 西 三段目75枚目
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--●|●---○
北洋山 和弘
北洋山 和弘(ほくようざん かずひろ)は北海道 夕張市出身、立浪部屋の力士で最高位は三段目20枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目81枚目。
平成21年(2009)の入門当時には昭和62年(1987)の北獅子以来、22年ぶりとなる夕張市出身者の入門として話題になった
- 四股名
- 北洋山 和弘(ほくようざん かずひろ)
- 最高位
- 三段目20枚目
- 最新番付
- 西 三段目81枚目
- 出身地
- 北海道 夕張市
- 本名
- 柴田 和弘
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月26日(29歳)
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 267勝277敗30休/544出場(勝率:49.1%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年3月
- 西 三段目81枚目(37枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○○-|-●--●
- 令5年1月
- 西 序二段28枚目(36枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|-●--○|-○--○
- 令4年11月
- 東 三段目82枚目(37枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●-●|-○-●-
- 令4年9月
- 東 三段目45枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--○-|●●-●-|-●--●
- 令4年7月
- 東 三段目65枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--○|●---●
- 令4年5月
- 東 序二段11枚目(39枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●●-|-○-○-
- 令4年3月
- 東 三段目62枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●○-●-|-●--●
北の峰 俵
北の峰 俵(きたのみね たわら)は福岡県 福津市出身、八角部屋の力士で最高位は三段目27枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目57枚目。
父親は九重部屋の元力士、北の峰(元幕下39枚目)。小学生の頃はバスケットボール少年で相撲経験はなかったが、中学3年生の頃から相撲をやりたいと思い始め、入学した光陵高校を1年で中退して八角部屋の元を叩いた。父親の四股名を継いだからには父の番付を超えたい。
- 四股名
- 北の峰 俵(きたのみね たわら)
- 最高位
- 三段目27枚目
- 最新番付
- 東 三段目57枚目
- 出身地
- 福岡県 福津市
- 本名
- 坂口 俵
- 生年月日
- 平成5年(1993)4月22日(29歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 坂口山⇒北の峰
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(16歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 203勝210敗35休/410出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年3月
- 東 三段目57枚目(20枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●●-|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目77枚目(34枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|-●-●-|-○●--
- 令4年11月
- 東 三段目43枚目(36枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-●-|○---●
- 令4年9月
- 西 三段目79枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|-●--○
- 令4年7月
- 東 三段目60枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●●-|-●--○
- 令4年5月
- 東 三段目80枚目(57枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-○-●|-●○--
- 令4年3月
- 西 序二段46枚目
- 6勝1敗
- -○-○○|--○●-|-○--○
北勝波 翔太
北勝波 翔太(ほくとなみ しょうた)は北海道 旭川市出身、八角部屋の力士で最高位は三段目92枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段46枚目。
明星中学1年の頃から柔道を始めて旭川龍谷高2年次に旭川予選90kg級2位に。高校では柔道の練習の一環として相撲にも取り組んでいた。父と八角親方が知り合いだったこともあり、父の勧めで八角部屋へと入門。
- 四股名
- 北勝波 翔太(ほくとなみ しょうた)
- 最高位
- 三段目92枚目
- 最新番付
- 西 序二段46枚目
- 出身地
- 北海道 旭川市
- 本名
- 中野 翔太
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月16日(29歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 中野⇒北勝波
- 初土俵
- 平成24年(2012)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 214勝241敗0休/455出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令5年3月
- 西 序二段46枚目(25枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|●○-○-|-○○--
- 令5年1月
- 西 序二段21枚目(28枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|-●-○-|○-○--
- 令4年11月
- 東 序二段50枚目(36枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○-●|-○○--
- 令4年9月
- 東 序二段14枚目(24枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-●○-|-○--●
- 令4年7月
- 東 序二段38枚目(31枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○●|-○-○-|-○●--
- 令4年5月
- 西 序二段69枚目(33枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-●-○|●-○--
- 令4年3月
- 東 序二段36枚目
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○-○-|-●-●-
平成5年(1993年)生まれの十両
豊山 亮太
豊山 亮太(ゆたかやま りょうた)は新潟県新潟市北区出身、時津風部屋の元力士で、最高位は前頭筆頭。
平成28年(2016)3月場所に22歳5ヶ月で初土俵を踏み、令和4年(2022)11月場所を最後に引退(29歳2ヶ月)。
通算成績は277勝281敗10休555出場。生涯勝率.496。通算40場所中、22場所を勝ち越した(勝ち越し率.550)。
主な成績は幕内次点1回,十両同点1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回。敢闘賞1回。
平成5年(1993)9月22日生まれ。本名は小柳 亮太。
金沢学院東高(現金沢学院)出身で炎鵬や田邉(木瀬)の1年先輩にあたる。全日本相撲選手権大会ベスト8の実績により三段目100枚格付出でデビュー。新入幕とともに部屋伝統の四股名であり、同郷同大出身の2人の先輩が繋いできた「豊山」を継承した。
- 四股名
- 豊山 亮太(ゆたかやま りょうた)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 出身地
- 新潟県新潟市北区
- 本名
- 小柳 亮太
- 生年月日
- 平成5年(1993)9月22日
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 東京農業大学
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 改名歴
- 小柳 亮太 → 豊山 亮太
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月 三段目100枚目格付出(22歳5ヶ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)11月(所要4場所)
- 23歳1ヶ月(初土俵から0年8ヶ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)5月(所要7場所)
- 23歳7ヶ月(初土俵から1年2ヶ月)
- 最終場所
- 令和4年(2022)11月(29歳2ヶ月)
- 大相撲歴
- 40場所(6年8ヶ月)
- 通算成績
- 277勝281敗10休555出場(勝率.496)
- 通算40場所
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.550)(勝ち越し星84)
- 優勝等
- 幕内次点1回,十両同点1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 持給金
- 72円(勝ち越し星84個)
- 前頭戦歴
- 165勝215敗10休377出場(勝率.434)
- 在位26場所(在位率.650)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.346)
- 十両戦歴
- 88勝62敗0休150出場(勝率.587)
- 在位10場所(在位率.250)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.900)
- 関取戦歴
- 253勝277敗10休527出場(勝率.477)
- 在位36場所(在位率.900)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.500)
- 幕下以下歴
- 24勝4敗0休28出場(勝率.857)
- 在位4場所(在位率.100)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率1.000)
生まれた年ごとリンク一覧
生まれた年別のリンク一覧です。
-
- 平成18年(2006)生まれの現役力士一覧
- 平成17年(2005)生まれの現役力士一覧
- 平成16年(2004)生まれの現役力士一覧
- 平成15年(2003)生まれの現役力士一覧
- 平成14年(2002)生まれの現役力士一覧
- 平成13年(2001)生まれの現役力士一覧
- 平成12年(2000)生まれの現役力士一覧
- 平成11年(1999)生まれの現役力士一覧
- 平成10年(1998)生まれの現役力士一覧
- 平成9年(1997)生まれの現役力士一覧
- 平成8年(1996)生まれの現役力士一覧
- 平成7年(1995)生まれの現役力士一覧
- 平成6年(1994)生まれの現役力士一覧
- 平成5年(1993)生まれの現役力士一覧
- 平成4年(1992)生まれの現役力士一覧
- 平成3年(1991)生まれの現役力士一覧
- 平成2年(1990)生まれの現役力士一覧
- 平成元年(1989)生まれの現役力士一覧
- 昭和63年(1988)生まれの現役力士一覧
- 昭和62年(1987)生まれの現役力士一覧
- 昭和61年(1986)生まれの現役力士一覧
- 昭和60年(1985)生まれの現役力士一覧
- 昭和59年(1984)生まれの現役力士一覧
- 昭和58年(1983)生まれの現役力士一覧
- 昭和57年(1982)生まれの現役力士一覧
- 昭和56年(1981)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1980)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1979)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1978)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1977)生まれの現役力士一覧
- 昭和55年(1976)生まれの現役力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。